
このページのスレッド一覧(全957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年9月24日 23:02 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月20日 09:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月12日 23:45 |
![]() |
0 | 14 | 2002年9月15日 17:03 |
![]() |
0 | 13 | 2002年9月9日 00:25 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月4日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ベータ、既に先週で予約も不能になっていたとは!
今週初めからいろいろとwebを徘徊したり、数店に問い合わせしましたが・・・先月の生産完了予告から、あまりにも早いじゃないですか(激怒)!!
ネットオークションでは入手できるようですが、随分とプレミアがついています・・・しばらくすると値も落ちるとは思いますが、5年保証付きで買いたかったので、このたびのSONYに対し、非常に不快に思いました(怒)!!
せめて予約を募って欲しかったと思います。1〜2年でも待ちますから・・・。
こんなやり方では、売出し中のMVを人に勧めることは絶対にできないです!!
私がベータで録ったのはTV放送ですが、家庭用ビデオカメラで撮った映像の多くは家族の大事な記録のハズです。私の持っているベータのテープはこのままでは単なる廃棄物になってしまいます。いろいろと事情があって、すみやかに別のメディアにコピーできない方は決して少なくないと思います。いずれはDVも過去の遺物になるとは思いますが、ベータは最終モデル発売後10年ほど残りました(行政指導によるものだとも)。果たしてMVはベータ以上のケアが期待できるのでしょうか? このたびのやり方のマズさを考慮すれば、非常に不安と言わざる得ないでしょう・・・
0点

MVなんて 誰も買わないから 気にしなくていいよ。
書込番号:953935
0点

Sonyから生産終了のアナウンスがあるまで
いままで誰も見向きもしなかったのに、
「終了」と決まったとたん殺到するのは日本人の悪い癖。
ザウス然り、ワイルドブルーヨコハマ然り・・・。
書込番号:954069
0点

生産終了自体 企業の虚言体質が出ていると思います。ベータに関しては
ベータは終わりにしないと新聞等で公言しているわけですから、終了する
には それなりの対策をとる一般的な努力はあると思います。単にある
フォーマットを終了するという事ではすまないでしょう。この事をSONYに
電話して 詰問しましたら 最後は返事で出来ない状態でした。ある意味で
問題企業でしょう。
何故 終わりにしないという広告を出すにしても期間を区切ってしなかった
のか? という疑問に答えられない以上 批判されて当然でしょう。
書込番号:954090
0点

「虚言体質」という言葉がきついと思われる方がいるかと思うのですが
当方 個人的には何度かSONYの有料講習会、商品購入前の問い合わせ等
で事実でない説明を受けております。 他のAVメーカーは完全かという
と多少はあるかもしれませんが このような事はSONYは多いように思い
ます。今回もその延長のように思います。
書込番号:954098
0点


2002/09/20 09:39(1年以上前)
次はHi8=Digital8がベータと同じ運命か?
単独企業の独自フォーマットは避けた方がいいようですね。
書込番号:954193
0点


2002/09/21 01:36(1年以上前)
ご記憶に無い方も多いかも知れませんが
・マトリックス4CH(vsディスクリート)
バトルになるほどの市場は作れず、両者不戦敗?
・ベータ(vsVHS)
ご承知のとおり(プロジェクトX人気の立役者)、惨敗。
以上、歴戦結果。以下、今後の勝敗予想。
・DVD―RW(vsRAM)
松下の「垂直立上」奏効で、大きくリード。盟友パイオニアは
撤退モード、不具合の多さと対応の不味さによるイメージ×も
重なり、惨敗必至。
・メモリースティック(vsSD、スマート他)
メディア乱立で混沌模様も、最終勝者はSDか?=負け。
・ブルーレイディスク(vs東芝・NEC仕様)
松下と仲良く船出を目論むも、東芝・NECが受けそうでは?
そのうち内部分裂で自滅か?
ビデオカメラはさておいても、面白いメーカですね。
機能や品質だけが評価軸ではないんですね。エライ方が勝つので
はなく、勝った方がエライ!田中長野県知事はエライのか???
無駄話、ごめんなさい。
書込番号:955597
0点



2002/09/24 23:02(1年以上前)
皆さん、大変遅くなって申し訳ありません。レスいただきましてありがとうございますm(__)m
※ベータユーザー=マニアと思われている方も多いとは思いますが、私が買った最初のビデオがベータだっただけです(20年ほど前)。タイマー予約数と価格、周囲の状況で決めました。少なくともこの頃は画質に対しての考えは世間並みです。ノーマル音声機で、HiFi機でさえもありません。
愕然としてから1週間以上過ぎて、憤慨も少しは収まりました。
(しかし、全く何の進展も無し!)
あまりに腹立たしかったので、無茶苦茶に批判の書き込みをやってしまうのも迷惑かと思って、この件の書き込みは自粛していました。←別の書き込みでちょっと噴出してしまいましたが(^^;
>Sonyから生産終了のアナウンスがあるまでいままで誰も見向きもしなかったのに
・・・「ベータはやめません」の新聞広告をデカデカと出したぐらいですから、たとえ経営者が変わっても、企業倫理において本当に生産終了するならば、「企業のプライド」を汚さない程度の「十分な事前告知とケア」があると思っていました・・・新聞でも小さく取り上げられたぐらいで、いまでもベータユーザーには知らない人もいるでしょう。まあ、SONYを勝手に信じた私がマヌケなんでしょうが・・・(^^;
さて、SONYの相談窓口にTelしましたが、人の対応は良かったものの、記事によると100万人、実際には数十万人以上の現役ユーザーや死蔵テープユーザーに対しての救済措置は全く無いのも同じです、現状は。ダビングサービスについても「著作権に関係無いもの」と言うわけで、該当するのはビデオカメラからのソース以外は無く、大部分がテレビのエアチェックなどという現状に対しては全く意味がありません。
また、近々の省エネ法にも関係しても生産終了との事ですが、この法案が一朝一夕でできたわけでもなく、報道されているような主要部品の入手難も随分前から判っていたハズです。
プロジェクトXや「陽はまた昇る」で改めてVHS=勝てば官軍状態になって、今もベータを生産している事に株主からの苦情でもあったのでは?とも思います(^^; 故盛田氏などのベータに深く関わった有力メンバーが健在であれば、もっとマシな対応だったのでは?とさえ思います。今の経営陣にとって、ベータとは単なる不良債権という認識しか無かったのでしょうか?
(たしかに採算が取れているとは思いませんが・・・)
>W_Melon_Jさん
ありがとうございます。ベータに関しては無関心であっても当然ですから、そう言っていただけると救われる気がします(TT)
>TRV30さん、閑話休題さん
・Hi8:既にテープ生産を縮小するとか・・・現行機種はHiFi音声では無いようですし・・・
・D8:これはDVよりも信頼性が高いようですが、このたびの「ベータ処分」を考えると、買えないですね、私は。MVはもっと買う気が起こらない(^^;このたびのことを考えると・・・>Panasonicfanさん
・マトリックス4CH(vsディスクリート):知ってます(^^; 中古をもらいましたが、2スピーカーだったので全く意味なしでした(^^;
・・・DCC(固定ヘッド式デジタルカセット)が消えるのは早かった・・・
※実は、故長岡鉄男氏式マトリックス・サラウンドは現役ですが(^^;
・DVD―RW(vsRAM):数年後にも実用的に残るのはDVD−Rのみ? 特に他は非PCユーザーが動画データの移植で困りそう・・・
・メモリースティック(vsSD、スマート他)
たしかにSD優勢になるでしょう。意外とCFの息が長い? 一番最初に消えるのはスマメに間違い無い・・・度重なる規格変更→新大容量メディアが毎回使えない&何年たってもデータ消え続出の脆弱な耐久性・・・メモステは予測不能
・ブルーレイディスク(vs東芝・NEC仕様)
ベータの時と同じように同じグループ間の強調が乱れるのは必須? しかし、対抗仕様も規格制定においてはキツイ?
そう言えば、SONYと松下が組むと失敗するというジンクスもあったような。例えば、
・Lカセット
・MSX・・・一時期はまずまず?
あと、SONY独自で消えたものといえば、
・2.5インチFD(3.5は成功しましたが・・・)→搭載ワープロも消滅
他にもあったかもしれませんが、あんまり恨みがましいのもナンですので・・・(^^;
・・・しつこいようで申し訳ありませんが、このたびの事で独自規格アレルギーが深刻になってしまいました(^^;
書込番号:963295
0点



下記のビデオカメラを電源オフにして電池を繋いで実際にどのくらい
の電流が流れているか計ってみました。今度は実測です。
ビクター GR-DVY 10mA
CANON DM-XV1 3mA 但し電池装着時に数秒間300mA
CANON DM-XV2 4-5mA 脈流
SONY DCR-VX2000 測定しようとしたのですが 電流が流れません。
電池装着でどこかのスイッチが入るようなんですが。
この10mAですが 計算してみると 電池の容量を1Aと仮定すると
100時間で電池のエルギーが終わってしまいます。多分 電圧が下がると
電流も小さくなりますし エネルギーが無くなって電池がダメージを
受けるまで更に時間がかかりますからこの数倍の時間ぐらいまでは
再充電すれば回復すると思います。
でも 使い切った状態で装着して放置するとかなり短い期間にその電池
は二度と使えなくなると思います。メーカーは過放電防止回路が無いと
明言しています
最低でもメーカーとしては 電池装着だけで電池が不良品になる事を
製品の梱包を解いた時に大きな紙で購入者に知らせるべきだと思います。
過放電防止回路を設けていないのは他社がやっている以上、低性能と
言われても仕方が無いでしょう。
シャープは使った事がありませんがその他の会社のリチウムイオン電池
を使用した体験ではこのような不具合はありません。ですから上記、
CANONのビデオカメラも電流が流れ続けても電池が不良にならないので
過放電防止回路が内蔵されていると判断します。ビクターだけ 私自身が
電池を装着したまま 駄目にしましたし、メーカーに問い合わせても
過放電防止回路が今まで 全てのビクターのビデオカメラでは内蔵されて
いないという解答を貰っています。
PL法や消費者契約法の主旨からいって消費者が経済的損害を受ける可能性
のある事が予見される場合、購入者にこの事実を正確に伝える事はメーカー
の義務でしょう。
0点

やはり CANONは 過放電防止回路搭載という解答でした。結局
SONY 松下 CANON は搭載 ビクター 非搭載
SHARP は 不明
という事で ビクターのユーザーは使い終わったらビデオカメラ
から電池を外しましょう。
書込番号:954188
0点



ビクターの最初のDV GR-DV1を修理に出して戻ってきたのですが、納得できない
ので・
当初 メカ不良でブロックノイズが出て修理に出し、予想どおりテープメカの
交換になりました。しかし交換したその不良のテープメカが帰ってこず、電話
して聞いてみたところ 再使用するので返却しないとの事 「ビクターには
不良部品でも所有権は無い」と告げ送ってもらう事にしました。返さない事は
大きな問題ですが、まして不良になったメカニズムを再使用すると、修理
しても再度不良になる可能性も高いと思います。この修理再生メカが使われる
という事は今回 交換してもらったパーツも再生品なんでしょうか?
なんだか ビクターに電話するといつも他社より力が抜けます。
0点


2002/09/12 23:04(1年以上前)
そうなんですか。
私の場合、初めて修理した家電(β)に損耗部品が付いてきて以来、修理の「証拠」として「付いてくる」と思っていました(念のためにあらかじめ申告していますが)。
故障部品を修理すると補修部品の在庫コストは低減しても、人件費はかかりますよね。失礼な言い方ですが余剰人員対策? その場合は「固定費?」の活用ということで事実上の人件費は増えないことになりますが・・・日本車の廃車を輸入して、使える部品をとっかえながら使っている発展途上国を連想します・・・良いように考えればエコロジーとかワークシェアリングの一環?
悪いように考えれば××・・・(以下略(^^;)
書込番号:939742
0点

結局 依頼者に予め修理パーツは**だからお返しできません
という連絡などがあれば納得なんですが 黙って勝手にやるのは
問題という事なんです。「説明と同意」という言葉をVICTORは
知らないのでしょう。
ブロックノイズの発生がテープメカのゆがみだとしたら直しても
経年変化でまたなりそう、捨てるしかないと思うけど・・・・
書込番号:939804
0点



本日 XV2が来ました。でも なんだか普通の家庭用ビデオカメラに
なってしまいました。
第一印象 色が不正確になってしまいました。VX2000と同じような色に
なってしまいました。落ち着きの無い派手な色というイメージです。
カスタムプリセットで-5クリック辺りまでクロマを下げないと気持ちの
悪い色になります。家族にも見てもらいましたが色に関しては数秒も
立たない内に「気持ち悪い」との事(クロマレベルは標準)
それとこの一台だけかもしれませんが黄色が強く 常に黄色が
目につきます。業務機も黄色が強いのですがこんなに強くありません。
ダイナミックレンジはグレイスケールでやってみると200%ぐらいしか
ないように見えます(絞りを開けてその絞りから換算でやってますから
その絞りの値が正確ではないのかもしれません。XV1は300-400%の間で
す。VX2000は400%あります。
200%?ぐらいしかないのですが暗部の表現力はとても改善されていて
業務機並になりました。その為か画面の平均輝度がかなり高く 見ていて
気持ちの良いものです。ただその明るさの中に先ほどの黄色が目について
仕方がありません。
結局 見かけのダイナミックレンジはXV2の方がほんの少し良くなっている
ようです。トータルでVX2000の方が優秀である事は書くまでもありません。
セットアップの絶対値は クリック位置で
-6,-5,-4,-3クリック 0IRE -2クリック 1IRE
-1クリック 2IRE 0クリック 4IRE
1クリック 5IRE 2クリック 6IRE
3クリック 8IRE 4クリック 10IRE
5クリック 12IRE 6クリック 14IRE
感度ですが CCDの感度ですが XV1でF3.2で100IREだった被写体が
XV2ですとF2.4でしたので 感度は低下してました。ゲインアップした
時の感度はやってません。
ただ クロマレベルを-5クリックにして 真っ赤なものを撮ると以前と
違って赤の中の微妙な輝度変化を捕らえる事が出来て 赤色に潰れるという
事は少なくなりました。クロマレベルを標準のクリック位置だと駄目ですが。
まだほとんど時間的に使ってませんが 解像度が上がり、昼間のノイズ感も
減りましたが期待が大きかった分 ちっょと感心しません。一言で言えば
「品の無い業務機」です。これはVX2000も同じですけど・・・・・
CANONよおまえもか! という感想です。本当に良いものよりも売り上げ
は「見かけ」で決まるのでしょう。XV1が出た時は感激して2台購入しま
したが今度はこれ1台で充分です。
0点

逆光時の映りだけ追加しておきます。 室内から窓の外と室内を
同時に映して、室外の明るさを80IREに設定した場合の室内が
どれだけ映るかを見ましたが ほんの少しXV2の方が映っています。
セットアップは少し上げて8IRE程度してあります。もっと上げれば
もっと見えますけど あんまりですから・・・・
書込番号:931663
0点

逆光時の暗部の表現力ですが 結局
VX2000とXV2がほぼくらい、逆光時の暗部に情報がありますが XV1は少し劣り
ました。
多分CCD自体はXV1の方がダイナミックレンジは広いがXV2はCCD以後の電子回路
の処理による部分が大きいのだと思います。
XV2の自動露出はどうも 開けすぎの傾向があるようですので少しAEシフトで
暗くした方が良いかもしれません。雑誌で白トビの傾向があると書かれている
もがありますが 自動露出設定とその応答速度が遅さがその理由ではないかと
思います。松下、CANONはどうも自動露出の応答速度が遅いみたいです。
書込番号:931719
0点


2002/09/08 19:10(1年以上前)
メロンさんは同時にXV1を買ったそうですが、期間を明けてですか?
私は今度から家庭用フラッグシップは買いません。あまり何台も買っていると、結局デジタルベーカムの中古並に使ってしまうかもしれないからです。個人では買えませんが、今度DSR-370か570そしてDSR-11+BVMの20インチぐらいを購入しようかと思っています。そのために今は貯金中です。
三脚はビンテンが良いかと思いましたが、最近のvision3だと
使い物にならないようで、VisioN8ぐらいかなと思っています。
でもかなり高いのでダイワのRZ60(リモコン付き)を買おうかな
と思っております。このリモコンってキャノンもフジノンも使えるんですよね? メロンさん
書込番号:931935
0点

当方 業務機をこれ以上 購入しても撮影地へ機材を持ち込めない
ので業務機はご無沙汰です。頑張って励んで下さい。
書込番号:931998
0点


2002/09/09 10:55(1年以上前)
申し訳ありません。
昨日から色についてがっかりと書いてきましたが、原因は良くわかりませ
んが昨夜から 色の不具合?がほとんど解消してしまいました。
私の操作が悪かったのかどうかもう再現しませんので判らないのですが
色の彩度はもう標準状態でXV1より薄いぐらいです。また黄色の変な明るさ
も消えました。現状ではVX2000よりずっと自然な色合いです。
ただ残念な事に暗部の色乗りはとても悪く、逆光時の暗部はモノクロ状態
です。VX2000の方が暗部に色があります。もう少し様子を見ます。
夜の感度は1/8秒のスローシャッターの同じ状態にしてもVX2000と比べると
はっきりと感度の低さは出ています。
ワイコンですが純正のが無いので レイノックスのズームが6倍までしか
対応していない HD-6600PRO をレンズフードの中に入れて装着しました
らギリギリレンズフードを装着したまま入りました。これは便利です。
6倍さえ我慢すれば画質は満足出来ます。
逆光時のフレアがやはり気になるのでカスタムプリセットで現在 AEシフト
で−1にしてあります。その代わりセットアップを+3か+4まで上げています
仕方ありません。結局 トータルでVX2000程度の逆光時の情報量があるよう
で頑張っていると思います。
100IRE以上の輝度の所の耐久度はありませんが 暗部の表現力はVX2000以上
のものがあるようでトータルで同じくらいのようです。推測ですが
セットアップを0と7.5IREに切り替えられるPD150でしたら7.5にした場合
一番の逆光時の情報量だと思います。しかもVX2000より色が正確との
事ですから・・・・・
XV2は電子回路の方で頑張ってはいますがやはり CCD画素の小面積化の
影響は出ているようで手放しでは喜べませんが 画素数が多くないと
売れないという現状のマーケットでは仕方の無い事なのでしょう。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:933057
0点

XV2はどうも クロマレベルがおかしいようでメーカーに取り敢えず
返す事にしました。
XV2はXV1より少し 赤のクロマレベルが高くなるように設定されている
のだそうですが 私のはカスタムプリセットを+4クリックまで
にしないとXV1のレベルまで出ません。
CANONのビデオ技術センターですがこんな事まで教えてくれるとは
思いませんでした。
しかし 電話でのやりとりですから本当の事はわかりませんが・・・
書込番号:940530
0点

こちらに書かれてたんですね。
やはりというか同感に感じてます。
私も購入してから色合いがどうにも納得できません。
蛍光灯下ではまともな色にならないみたいです。
ホワイトバランスとHUEをどのように可変しても変です。
特に夜景での街灯、気持ち悪くなってしまいます。
赤色街灯がとても濃くなり、白色街灯はすこし緑かぶりです。でもXL1Sは緑かぶりがもっとひどいです。
FL-Wフィルターをつけるとすこしましになりますが。
うーん、売ってしまったVX2000のほうがまともな色合いのように感じてます。
私もCANONに出そうかな(^^;)。
書込番号:941044
0点

XV2の改善はどの部分(クロマ?、HUE?、液晶、ビューファー?)を頼んだんでしょう?わたしも是非出したいので参考にさせてください(^^)。
書込番号:942702
0点

交換した2台目のXV2がやってきました。やはり1台目の暫く使用後の
色合いと同じでした。「変な」色合いは同じでVX2000の「変な」色合い
となんとなく似た色合いです。この色合い以外はXV1より大きく画質が
改善されたようですけど・・・・・・ XV1の色合いの方が自然です。
XV1より改善されたと思われる点は
◎解像度 解像感とも大きく改善されたように見えます。モアレも
ありますが
◎セットアップの調整が出来るようになったのでセットアップを上げて
(+4クリック)暗部の情報量を増やす事が出来ました。一昔前の業務機
程度の結果としての)ダイナミックレンジがありそうです。でも明るい
部分の過度な明るさには弱いようです。AEシフトは標準値でXV1より
白トビが出るので仕方なく -0.5に合せてます。
(この状態で逆光時の暗部の情報量はVX2000を越えてます。逆に言えば
VX2000のCCDは本来ダイナミックレンジが広いのに電子回路の出来、
ユーザーの調整範囲・項目に問題があると言えるのでは)
結果としてVX2000と同じような品の無い色合いのビデオカメラです。
個人的には暗いの嫌いなので画面の平均輝度が高い画像が好きですけど
あからさまに 原色の被写体を撮ると実際よりも過度に明るい、彩度
の高い映像には閉口します。まだXV1の方がマシです。でもVX2000が奇麗
というユーザーも多いという現実からはXV2の絵は売るためには仕方が
ないのかもしれません。
XV1の色合いを返してほしい。でもそのうち 慣れるかも。色合いは変ですが
少しづつ 家庭用ビデオカメラも業務用の画質に近づいているように思います。
黒色のいろいろな物を撮影して今までは真っ黒く潰れた映像しか撮れません
でしたが きちんと黒の中にシワや黒の濃淡差が出てます。家庭用ビデオ
カメラとしは初めての経験です。
書込番号:944618
0点

けろぶたさん よく意味がわからないのですが
>XV2の改善はどの部分(クロマ?、HUE?、液晶、ビューファー?)を
頼んだんでしょう?わたしも是非出したいので参考にさせてください(^^)。
先程 2台目が来ました。ク一番大きく変わったのはカラーマトリックス
という事になるでしょう。色が間違っているわけではないのですが 何か
違和感 大です。 一つ一つの 液晶とかビューファーは変わってないよう
に見えますが 解像度、解像感が大きく改善されたので そっちも良く
なったように見えます、重さが軽くなったせいか チープになったような
気もしないではありません。それとAFがなんだかとても遅くなったような
気がします。たまに我慢を越える時があります。なんだこりゃーです。
とにかく VX2000と一般的なユーザー層を考えた場合、競争になった事は
間違いないです。
ヒューはいじってみましたが 変な色は改善されませんでした。
しかし もうここは誰も見てないでしょう。
それでは、
書込番号:944636
0点

W_Melon_Jさん、てっきりCANONに返品って書かれてたので改善要求されたと思ってました(^^;)。
1台目はおかしかったのでしょうか?
私もセットアップ+3でAEシフトー0.5くらいにしてます。
VX2000とではこれが出来るのが救いです。
書込番号:944733
0点

けろぶた さん 改善要求ですか 考えてもみませんでした。
「仕様です」と言われたら終わりだと思っていました
1台目は電源を入れて3時間ほど異常なクロマレベルでした。
あくどい色をしていてその内 直ってしまったのですがその後
再現せずでした。なんだったのでしょう。
それからやはり同じようなカスタムプリセットになりそうですね
今 VX2000と並べてますが どちらも色が変なんですが フルオート
のホワイトバランスでは VX2000は暖かい白でXV2は青い白でした。
HUEでは修正が効きません。どちらかというとVX2000の方が見ていて
楽です。もう少し暖かい白だったら色の変なのも気にならないので
すが マニュアルで色合せをするとXV2の方が正しいように思うの
ですが・・・・ 正しいから良いかというと・・・・・
どうも 以前と同じで一般人にどちらか1台選べと言われる
とVX2000かも たらーっ 個人的にはどっちもどっちですが 普通の
人にはやはりSONYの絵作りの方が上手いと思うでしょう。
でも 絵を見ているとCANONの方がまじめに取り組んでいるように
見えます。ノイズ感や感度などは書くまでもなくVX2000の方が優秀
ですけど。 なんか取り留めものなくなってきました。
書込番号:944842
0点

そうですね、ここでは最後にしましょうか、スレが長く場所がわかりにくくなってしまいました。私いつも機種別に見てますので(^^;)。
確かに改善要求しても相手にはしてくれそうもないですね(^^;)。
蛍光灯ではまともな色合いになりません。とくに黄色系が緑系にころびます。それを修正しようとすると赤系が朱色にころびます。
言われるようにSONY系のほうが絵作りうまいですね、見ていて安心感があったりします(大汗)。
でももうVX2000には戻れませんし、もどりたくないです(汗)。
それとディティールはやはりマイナスにされてるんでしょうね。
パンしたとき等に出るノイズは圧縮ノイズだとは思いますが。
書込番号:944908
0点




2002/09/04 20:47(1年以上前)
ドキドキ
書込番号:925504
0点

なんだかトンでもホームページです。モデムの人は
注意したほうが良いかも。初めから5MByteほどあります。
書込番号:925554
0点



2002/09/05 01:16(1年以上前)
ただ本体予想価格50万だそうで、高いような気も
書込番号:925813
0点

別段 フィルムのように撮れなくてもいいのですが
松下HPより
--------
CINE-LIKE」ガンマ搭載:映像のトーンを決定するガンマカーブ※をCINE-LIKE/LOW/NORM/HIGHの4種
類から選択可能です。
・ CINE-LIKE…映画感覚の映像に仕上げるガンマカーブ。
・ LOW ………コントラストのある黒がしまった映像にします。
・ NORM ……通常のビデオガンマ。
・ HIGH ………暗部の階調を広げソフトコントラストで明るい感覚の映像にします。
--------------
この最後のHIGHがブラックストレッチ相当でしょうか?
それにセットアップが可変出来るのか?
10/10発売のわりには詳細が出てきません。
書込番号:926829
0点

こんなのもありました。
-------------------
シーンファイル搭載:標準/FLUO.(蛍光灯補正)/SPARK(スパークリング、被写体にメリハリをつけた
画質)/B-STR(ブラックストレッチ、暗部の階調を広げた画質)/24P(24P + CINE-LIKEガンマ)/ADVANC
24Pアドバンスモード + CINE-LIKEガンマ)など6つのシーンファイル(カメラセットアップファイ
ル)をダイヤルで選択可能。瞬時にカメラ設定を切り替えることが可能です。また、これらのファイルは
設定値を自由に変更し保存することができます。
---------------------
実使用2Kgですが なんとなく家庭用と業務用のハザマを埋めてくれるかも
しれないとも思えません?
感度も3LUX 18db 50IRE − 書き方からしてSONYよりまともそうです。
VX2000/PD150はこんな書き方してません。
書込番号:926846
0点


2002/09/05 22:10(1年以上前)
デルタシステムさんもW_Melon_Jさんも待望されていた機種だと思いますが、
今のところのご感想はいかがですか? 早く実写画像を見てみたいでしょうね(^^)
たとえ30数万円になっても私にはとても買える価格ではありませんので傍観者にならざる得ないのが残念です(^^;
「シーンファイル」と同様な機能が家庭用機種にも付いてくるようになると嬉しいのですけど・・・(^^;
書込番号:926999
0点



2002/09/06 01:23(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん こんにちは
私も欲しいと思っていますが、この値段だとちょっと待ちです。
なんか+ちょいで方乗せ式が買えそうです。
ただDVX100は2キロという業務用としては軽い上
素晴らしい性能ですから、撮影された映像を見るのが楽しみです
ビデオジャーナリストやPV撮影用のカメラとしては
売れるんでしょうね〜。まさに夢のカメラ登場ですね。
meronさんは買うのでしょうか?XV2も御買いになられたようですが
書込番号:927244
0点

狭小画素化反対ですがさん シーンファイルってikegamiにも
ついてましたが 個人所有だとほとんど使いませんね・・・
そんな機能より 基本画質の向上です・・・・
今日もcanonの人にXV2に静止画機能がついたのでこのおかけで
基本画質が下がったと愚痴ってしまいました。珍しく開発の人も
多分 そう思っているのではという返事でした。年配の方でした
が 私の言った事がほとんど理解出来る珍しい方でした。
今は「動画命」なんて人は営業の人にはほとんどいませんから。
XV2とDVX100を購入して不満だらけになりそうな予感がします。
サガ?
書込番号:928204
0点


2002/09/06 21:40(1年以上前)
デルタシステムさん、W_Melon_Jさん、レスありがとうございます(^^)
>なんか+ちょいで方乗せ式が買えそうです。
2/3型とか1/2型も視野に入っているのでしょうね(^^;
話は変わりますが、先日のスレにあった「世界ふしぎ発見」に使っているビデオカメラって何でしょう? スポンサーが日立だけにHARPICON?
(PC101k&FinePix1700Zさんが「固体HARP素子」について書かれていましたが、HARP管内には千ボルト以上の印加電圧がかかるらしく、その固体?版の実現性はあるのでしょうか? )
>シーンファイル
これの「蛍光灯補正」が気になって・・・(^^; 自宅の蛍光灯下で子撮りをしようと思った瞬間から写したい場面はどんどんと過ぎ去っていくので、とてもホワイトバランスを合わせる時間が無く、光源別にワンタッチで選択できると助かりそうに思いまして・・・(^^; >そんな機能より 基本画質の向上です・・・・
ごもっともで御座います〜(^^; 基本画質と言えば、「ビデオの画質を決めるのは解像度だけでは無い」という事が一般的になればいいのですが・・・現状は営業ペースに完全に乗ってしまってますからね〜(^^;
>静止画機能がついたのでこのおかけで基本画質が下がったと愚痴ってしまいました。
このような発言があるうちは、今後まだまだ期待していてもいいのでしょうか(^^)? 具体的にどのような要素の事なのか気になります(^^;
>私の言った事がほとんど理解出来る珍しい方でした。
様々な業界を通して思えるのですが、バブル経済発生を境に営業の方の感じが随分変わってきたように思います。素晴らしい方もいらっしゃるのですが、出会う確率は激減しているような・・・。一番思うのは、「仕事に対する思い入れが無い(少ない)」。仕事の範囲内でしか行動しないので、周辺知識が薄い・・・(^^; そして、「個人の考え方が見えて来ない」
>今は「動画命」なんて人は営業の人にはほとんどいませんから。
この引用は上記2件を象徴的に示していると思ったりします(^^;
>XV2とDVX100を購入して不満だらけになりそうな予感がします。
サガというよりも「飽くなき向上心」では? 研究開発系の仕事をしている私としては、大いに見習わねばならない姿勢だと思います(^^)
書込番号:928388
0点

狭小画素化反対ですがさん アホなレスにレスをいただき感謝して
ます。書いてから赤面してました。別段 私の方がえらいという
意味で書いたわけではないのですが 後で読んだらトンでも書き込み
になっていました。
あの世界不思議発見やうるるん滞在記の屋外での撮影のビデオカメラは
どこのなのでしょうか? ひっょとしたらテレビマンユニオンって
ホームページがありますから質問をしたら答えてくれるかもしれません。
蛍光燈に合せたカメラの特性ってどんなのでしょうか? 蛍光燈の演色性は
蛍光管の価格に比例してよくなるようで こういった撮影にも使える
という事をうたったものもあるようですから 逆に言えば蛍光燈なら
こうすれば良いという単純なものでは無いと思います。果たして
どうやっているのでしょうか、階調の問題なのか、ホワイトバランス
の問題なのか(カラーマトリックス?)
書込番号:928556
0点


2002/09/06 23:46(1年以上前)
赤面されるようなことは無いでしょう(^^) とても参考になってます!
テレビマンユニオンのHPの件、ありがとうございます。
ちょっと見てみました。多くの番組制作しているようですね。
機会をみて質問してみたいと思います(^^)
シーンファイルの蛍光灯補正と蛍光燈の演色性の関わりは意外と簡素だったりとか(^^; さて?
書込番号:928598
0点

それますが 昨日 某カメラチェーン店の半年に一度のバーゲンセールが
有楽町であり、バスで送り迎え付きなので家族と行ってきました。
そこで XL1sを購入されている方がいました。 人それぞれ価値観が
違いますから とは思ったのですが やはりAG-DVX100は知らないので
しようね、
戦利品は ミニDVテープ@200 SONY DV-Master@300 HI8 SONY MASTER
@200 HI8 ME180@100 その他ジャンクに近いものとか捨て値のものが
多数あり、結局1CCDビデオカメラ1台ぐらい分使ってしまいましたが
満足感は高いです でもなんだか 家族の目が恐いような
書込番号:931651
0点


2002/09/09 00:25(1年以上前)
おお、本当に激安ですね(^^)
その単価でDVカム1台分ほどの出費とは恐るべし(^^;
書込番号:932461
0点



VX2000とXV1のS/Nの測定をしてみました。結果はインチキの見本
みたいな結果になってしまいました。家庭用ビデオカメラは基本的に
ノイズの測定が出来ないのかもしれません。
測定方法はビデオカメラの設定で色と輪郭補正は標準状態、光源は
インバーター蛍光燈 S/Nはノイズの量を波形モニターの表示を
肉眼で見てピークTOピークの値を計算して、そこから更に計算
◎XV1
GAIN IRE FLAT
------------------------------------
12db 44db 33db
0db 48 38
◎VX2000
GAIN IRE FLAT
------------------------------------
18db 45db 36db
12db 46 39
0db 46 40
この値は他のビデオカメラのS/Nの比較には使えません
というか インチキです。
IREは波形モニターの入力部にあるクロマ信号のリジェクシュン
をした後のノイズを使って計算したものです。FALTはリジェクジョン
せず入力した信号全てのノイズを見て計算したものです。
0点


2002/09/02 21:18(1年以上前)
この場合のノイズとはランダムノイズになるのでしょうか?
書込番号:922759
0点

狭小画素化反対ですがさん ランダムノイズってどういう意味
でしょうか?
コンポジット信号からクロマ信号を抜いた信号のノイズ成分の
尖頭値の量そのものです。この簡易測定・計算法は昔のビデオα
に出てました。
でも ディテールやカラーマトリックスなどの回路をオフに
しないと測定出来ないようです。ですからオフに出来ない家庭用
ビデオカメラは測定不可能という事のようです。まあ 目安程度
にはなるかも。
本当は ローデ&シュワルツのノイズメーターで計るらしいのです
が。
書込番号:922858
0点


2002/09/02 23:38(1年以上前)
何となく気になっただけで、あまり深い意味は無いんです(^^;
ノイズリダクションを行うにあたって、ランダムノイズの場合は低減効果が大きいので、もしかしたら積分回路などでノイズを強調?しないと検知しづらいかもしれません(実は、分析機器でノイズレベルが高すぎて、本来の信号かどうかが判らない!ということがよくあり、今回の測定の逆かも(^^;)
あと、アナログビデオの事ですが、TVのカラーレベルを落として輝度信号ばっかりにするとノイズが激減するので、この例がDVカムにも適用できると仮定すれば、正統な測定方法からは逸脱してしまいますが、実際の画像のように色信号付きでなければ実際の映像のノイズ感との視覚上の相関が取れないこともあるのでしょうか?
書込番号:922934
0点

ノイズも輝度信号のノイズと色信号のノイズがありますが
今回はその違いが FLAT と IRE という事で分けてあります。
FLATは輝度+色 IREは輝度信号のノイズという事になります。
(波形モニターの入力部分の周波数特性を変えるスイッチ)
この二つの値ですが ビデオカメラのディテールの調整をする
と大きく変化します。特にFLATの方が大きく変化します。
というと ディテールを調整すると色信号ノイズが変化する
という事になるかもしれませんが、波形モニターのIREモードの
周波数特性が 色信号の3.58MHzだけリジェクシュンするのでは
なくて3.58MHz以上全てをリジェクションしているのかも、
回路図もあるので見れば判るかもしれませんが 元気無いです。
ところで測定方法より 二つの値の違いはどう思われますか。
やはり予想どうりXV1の方がいく分 悪いという事だと思います。
XV1の12dbよりVX2000の18dbの方が良いみたいです
計算式は
20log(100/{Np-p})+16 です。Np-pが波形モニター上のノイズの
尖頭値の振幅です。単位はIREです。
書込番号:923268
0点


2002/09/04 00:25(1年以上前)
詳しく書いていただいてありがとうございました。
S/Nの違いと実写画像(記憶モードですが)の違いについて、片や微細信号までリダクションしているような感じと、有効画素数の割には微細信号の存在が感じ取れるといった、それぞれ別のアプローチでの画作りの違いを感じてしまいます(私見ですけど(^^;)。
書込番号:924345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
