ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31818件)
RSS

このページのスレッド一覧(全957スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

誰か譲って

2002/01/22 04:24(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 たなべさん

誰かビデオカメラでデジタルでなくHI-8で液晶付きの物で使わなくなった方いたら無料又は格安で譲ってくれる方いましたら連絡ください。

書込番号:485698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/01/22 05:53(1年以上前)

持っていますが水没品で修理中です
電源はいるんですがメカが動きません

書込番号:485747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

panaから小型DVカム

2002/01/14 12:17(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 ソニ爺さん

パナソニックから小型のDVカム発売されます。
まだ、モニター募集中ですが、
http://www.sense.panasonic.co.jp/shop/ncpo/monitor49/index.html
で。

書込番号:472098

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/01/14 13:34(1年以上前)

数日前に見て、本体約470gと、PC9(本体約490g)より少し軽い、小型機として
若干期待していますが、35mmフィルム相当焦点距離も、CCDサイズも書いて
無かったのが気になりました。今もそのまま見たいですね。
>ズーム F1.8(F=3.15〜31.5mm)
1/4型で比較的に広角のFV2では 4.1〜49.2mm(35mm換算:約38.6mm〜463mm)
ですので、1/4型ならワイコン要らずの嬉しい程の広角になりますが、それとも
1/4型よりも小さいCCDを採用?
(その他)最低照度 12ルクス  カラーナイトビューモード時:1ルクス

ちなみに、電子式手ぶれ補正で68万画素までが同様で 1/6型の IP7は、
f=2.3〜23mm(35mm換算44〜440mm)最低被写体照度15ルクスなので、
NV-GS5Kは、1/6型CCDでは無いようですね。 (1/5型かも・・・?)

書込番号:472230

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/14 14:43(1年以上前)

★【↑上の「472230」に誤りがありましたので訂正します】★
※FV2の画角と比べてしまい、誤りにつながりました。FV2はCCDの
大部分を有効活用できるCCDであり、電子式手ぶれ補正のようにCCD
の半分程度しか使っていないモノと比べると、焦点距離が大きく変わります。
CCDの大きさや35mm相当焦点距離の記載が無いので勘ぐり過ぎました。

−−−−−−−−−−−訂正後−−−−−−−−−−−−−−−−−−
数日前に見て、本体約470gと、PC9(本体約490g)より少し軽い、小型機として
若干期待していますが、35mmフィルム相当焦点距離も、CCDサイズも書いて
無かったのが気になりました。今もそのまま見たいですね。
>ズーム F1.8(F=3.15〜31.5mm)
同等CCDと思われる PC9では、3.3〜33mm(35mm換算:約42mm〜420mm)
ですので、おそらく1/4型と思われ、35mm換算:約40mm〜400mmと思われます。
(その他)最低照度 12ルクス  カラーナイトビューモード時:1ルクス

書込番号:472341

ナイスクチコミ!0


雨あられさん

2002/01/14 16:33(1年以上前)

横型の小型機ということで期待したのですが、同社の往年のモデルNV-C5に比べるといろいろな部分が気になります。
まだ現物を見てないのでスペックで語るしかないのですが、NV-C5の横幅47mmというサイズはすごく携帯性に優れていたのに、今回は幅も広くSONYのハンディカムのような形(そういえばなんとなく昔のTRV5に似ている?)で、最低照度も9ルクスから12ルクスへとダウン、液晶の画素数も少なく広視野角タイプではないようですね。ズームも15倍から10倍にスペックダウンか(10倍でも充分ですけどね)、などなど・・・。
値段から見て普及機としての位置付けでしょうから一概には比べられませんが、高性能路線は3CCDに任せて、性能はある程度妥協して価格を下げてみました、って感じなのかなぁ?
本当はNV-C2やC5の手の中サイズでアナログ入力だけ付けてくれたら嬉しかったのに。(^^;
それでも有効画素34万画素など、ある程度の性能は確保しているようなので、値段次第では充分魅力的だと思います。皆さんはどう感じられるでしょうか?
それよりパナソニックは開閉しにくいカセット蓋なんとかしてくれぃ。

書込番号:472499

ナイスクチコミ!0


雨あられさん

2002/01/15 22:53(1年以上前)

加筆です。今見たらタンタンのHPでは\84,800で予約しているようですね。10万以上するかと思ったのですが。
ということは、NV-DS88Kの後継機ということになるのでしょうか?
だとするとスペックがおとなしいのは仕方がないとしても、このサイズ・重量・性能でこの値段なら懐事情を気にしなくてはいけないファミリー用として低価格機の中で一番のオススメになるかもしれませんね。
私も欲しくなってしまいました。(^^;
あとはパナセンスの価格が気になるところです。もしかしたらタンタンの値段より高くなってしまうのかもしれませんね。

書込番号:473962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CCDサイズと画像の関係

2002/01/09 12:28(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 VX2000最高さん

すごく分かりやすくて詳しいHPを見つけましたのでご紹介します。狭小画素化反対ですが さん、いかがですか?
http://j-kondo.hoops.ne.jp/camcoder/camcoder.html
http://j-kondo.hoops.ne.jp/index.html

書込番号:463110

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/01/09 23:57(1年以上前)

ご紹介ありがとうございます。すでに「お気に入り」に入っています(^^)
メーカーの「洗脳」が入る前に読むと違和感が無いでしょう。
私の駄文と違って、大変読みやすいので、気になる方には是非見て欲しい
と思います。若干の注意点としては、(こちらに限らず)レンズの明るさ
との相関が明記されていないので、CCD感度をビデオ総力の結果と混同
してしまう可能性があり、そこをどう考えるかが難しいところです。
マイクロレンズなどの対策の有無も重要ですし。

(ROMしている技術者の方、その辺を言及してください。一応、換算式は
 作りましたが、F値から有効数字が2桁未満なので、些細な比較合戦に
 なるのを危惧しています。標準のF値選定も平均約1.7の是非も・・・)

書込番号:464097

ナイスクチコミ!0


QQさん

2002/01/10 00:36(1年以上前)

画素サイズと感度、S/Nについては正しいけど
光学的限界解像度に関する記述には誤りがある

書込番号:464171

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/01/10 01:43(1年以上前)

限られた機材 環境で客観性のあるテストをするのは
なかなか大変です。つっこまれた時にいかに言い訳が
出来るかは 予め考えておかないと公表は難しいでし
ょう。その為にも測定器やテストチャートは揃えてから
という事になると思います。


書込番号:464289

ナイスクチコミ!0


スレ主 VX2000最高さん

2002/01/10 09:02(1年以上前)

> 画素サイズと感度、S/Nについては正しいけど
> 光学的限界解像度に関する記述には誤りがある

QQ さん、具体的に誤りを指摘していただけるとこのHPの作者の方にも勉強になるかと。向学のため是非よろしくお願いいたします。(これが正しいアイコンです)

書込番号:464512

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/01/10 15:07(1年以上前)

こちらのホームページを拝見していて 思ったのですが
誰か グレイスケールで100IRE以上を撮影してその
WFM波形を公表しないでしょうか?
以前は業務機でそれが行われていてダイナミックレンジ
がはっきり判りましたが 民生機の1CCDは見るに
耐えないので出版社もやらないのでしょうか?
やれば 相当1CCDモデルの売り上げが落ちて3CCDモデル
が売れると思います。でも 多画素小面積CCDモデル
ばかりが売れる昨今 絶対に出版社は載せないと思います。

私も含めて誰もやりませんねーーー

あんまり書くと「自分でやれば」と言われるのでこの
くらいにしておきます。

書込番号:464820

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/11 01:56(1年以上前)

QQ さん、御発言に感謝します。

> 画素サイズと感度、S/Nについては正しいけど
> 光学的限界解像度に関する記述には誤りがある

多分、2〜3点くらいあるでしょうが、そこに「光学ローパスフィルター」
のことは含まれるでしょうか。単に「明」「不明」のところでしょうか。
また、当然ですが、画素ピッチ=素子サイズではありませんので、その辺の
所もでしょうか。よろしくお願い致します。(耳が)ダンボ(←死語)状態。

書込番号:465824

ナイスクチコミ!0


QQさん

2002/01/11 23:03(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんの指摘されているように光学LPFは
考慮されていないようですね。
「明」「不明」は不明をクロスカラーと理解すればあってるのかな

私がおかしいと思うところは
1、>明るいところでは露出オーバーになってしまって、マイナス補正もできない。
  感度低下分はどこにいったのか?シャッターは何のためにあるか?
2、>細かい被写体ははっきりと解像できずにじんでしまう。
  これはレンズ設計とレンズのものつくりの精度で決まりますので
  CCD画素ピッチとは関係ないですね。(もちろん光学LPFや
  ほかの要因もありますが)

でもこのHPの作者の方なかなかお詳しいですね。
  は関連はないですね

書込番号:466989

ナイスクチコミ!0


QQさん

2002/01/11 23:05(1年以上前)

おっと最後の1行はごみでした

書込番号:466994

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/12 14:05(1年以上前)

QQ さん、再度のレスありがとうございます(^o^)/

>光学LPFは考慮されていないようですね。
このあたりの事は意外と知られていないか無視されるようで、時折気になって
おりました。突っ込むと回折格子とかの話題になって、一般の話題では無く
なるかも知れないからかも。余談ですが、一眼レフデジカメのLPFを外すと
先鋭感が向上するような話題が Niftyあたりで出ているようです。画素サイズ
が狭小(極小)画素CCDに比べて桁違いなので、こういう事実?もあるのかも?
私的には価格的に別世界の話しですけど(^^;

>「明」「不明」は不明をクロスカラーと理解すればあってるのかな
1CCDでしたらそうなりますよね。納得です。

>1、>明るいところでは露出オーバーになってしまって、マイナス補正もできない。
>  感度低下分はどこにいったのか?シャッターは何のためにあるか?
もう少し補足説明が加えられていたら良かったのでしょうね。これは、
ダイナミックレンジについての記述なんでしょうか。
おそらく、明暗差の激しい「撮影範囲」において、
・目的の被写体を適正露出とした場合、ダイナミックレンジが狭いと背景の
 空が白飛びし、青空が真っ白になった
・明るい色の建物を背景に記念撮影したら、人物の肌色が黒く沈んだ
などを表現したかったのかな?と思ったりします。銀塩フィルムでは起こり
にくかった事でも、特に狭小(極小)画素CCDでは頻発しますから。

>2、>細かい被写体ははっきりと解像できずにじんでしまう。
>  これはレンズ設計とレンズのものつくりの精度で決まりますので
>  CCD画素ピッチとは関係ないですね。(もちろん光学LPFや
>  ほかの要因もありますが)
現状の範囲ではおっしゃる通りと思います。もしかしたら(憶測ですが)、
ご存知なら失礼しますが「小絞りボケ」とか「回折限界」の事かもと。
(末記に場所記載。ここの板で'01 9月?に紹介)簡単な式なので計算すると

F \ λ 赤400 緑550 紫700 (単位μm)
 1.7   1.36  1.87  2.38 
 2.0   1.60  2.20  2.80
 2.4   1.92  2.64  3.36
 2.8   2.24  3.08  3.92 →1/4型155万画素などの限界に該当?
 3.4   2.72  3.74  4.76 →1/1.8型300画素以上の密度で該当?
 4.0   3.20  4.40  5.60 →1/4型68万画素などの限界に該当?

式は、d=2*λ*F (d:許容錯乱円、λ:波長(nm)、レンズ絞り)
単位をμmに揃える為、2*λ*F/1000で計算しました。

・・・レイリーの式が現在の技術にも通用するなら、光量制御の為の絞りの
果たせる役割がもの凄く狭くなっているような気がします。この先、まだまだ
狭小化が進んで、電子部品として感度やダイナミックレンジが改善できても、
光学的限界というのは、物理学的に超越不能と思うのですが・・・。

>でもこのHPの作者の方なかなかお詳しいですね。
ええ、本当に。極一部に説明不足があったとしても、出来るだけ解り易く
しようとした為とも思います。実例等、新規更新されていくと良いですね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以下は、すごく詳しいですが、すごく専門的です。
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Highspeedcameras.html
Q26-b.固体撮像素子の性能を決める要素は何ですか?
(↑「レーリーの回折限界」解説あり)
Q26-c.固体撮像素子の解像力ってどうやって決まるの?

↓ついでに
Q28. 3CCDカメラとカラーフィルタ方式CCD
Q29. RGB(原色)フィルタ方式とCMY(補色)フィルタ方式のCCDカメラの違いは何?

書込番号:468109

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/12 15:00(1年以上前)

大間違いしましたので訂正します(^^;

(誤)F \ λ 赤400 緑550 紫700 (単位μm)

(正)F \ λ 紫400 緑550 赤700 (単位μm)

書込番号:468168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

DM-FV2

2001/12/13 11:30(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

昨日 こちらで評判のCANONのDM-FV2を展示品でしたが購入しました。
で辛口ですが感想です。

◎画質は解像感は甘く感じる分、柔らかい絵づくりでオートホワイト
 バランスは多少色温度の低く 少し赤い色が強いようです。
 SONY系と異なり黒が真っ黒に潰れる感じがせず好感の持てる明暗差
 です。当然ですがCANONのDM-XV1と比べてダイナミックレンジは狭く
 逆光時に白飛びは多発します。大体3−4EVは狭い(当たり前ですが)
 色の正確さも3CCDとは比べられません
 感度ですがやはり感度が低く、ローライトモードでさえDCR-VX2000の
 通常の使用方法より暗いのはがっかりです。このローライトモードの
 シャッター速度とノーマルシャッター時の感度の表記がどこにもあり
 ません。
 昔 CANONの8ミリでE1やL1−Hiという1/3インチCCDの
 モデルがありましたが あの時の画質を思い出しました。個人的には
 1CCDモデルとしては一番気に入っていました。ただCCDが1/4
 インチになりダイナミックレンジは狭くなっているように思います。

◎操作性ははっきり言って悪いですね、特に液晶パネルを開けないと
 録画スタンバイ時の録画サーチのボタンが押せません。またホワイト
 バランスがメニーの中に入っているので不便です。操作ボタンが少なく
 見かけは良いのですがほとんどの設定がメニューに入ってます。

◎アクセサリーキットに付属の電池が3時間使用出来るもので他社のよう
 に短時間しか使えないタイプを同梱しているアクセサリーキットがある
 時勢にメーカーの良心を感じます。
 しかしこの電池を取りつけるビューファーよりカメラ後方にでっぱり
 ビューファーを覗くのにじゃまになります。

◎液晶バネルの出来が悪い、輝度が低く、色が不正確、DM-XV1の小さな
 液晶パネルの方がずっと良い。液晶パネルを小さめにすれば消費電力も
 下がり、その分 バックライトの輝度を上げられるわけです。
 とにかく見にくい。

◎ワイコンですが 標準ではフィルター位置に直接装着出来るものは
 無いようですが松下のX0.7のVW-LW3007がデザインも含めてぴったりです。
 しかしこんなオモチャのようなワイコンが13K円もします。

-------
 今回最後の展示品を購入したのですが ビューファーは時々しか動作
 しなかったり、巻き戻し速度が仕様の半分しかなかったり、走行系が
 異常で2本ほどテープをワカメにしてしまいました。秋葉原の店舗から
 取り寄せで交換だそうです。購入時に「多分壊れますから」と言ってきた
 のですが予定どうりのパターンでした。それでも きちんと動けば
 松下やSONYの画質に比べて魅力があると思います。

書込番号:421443

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/13 22:22(1年以上前)

訂正 ワイコンはFV2発売時には適当なものは無かったようで
すが 現行のパンフレットにはぴったりのがありましたが価格の
高さは松下と同じでした。

書込番号:422324

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2001/12/14 19:21(1年以上前)

不良品だったので秋葉原の店舗から取り寄せてもらったのですが
それも不良だったそうで 在庫している店舗を更に探してもらって
います。いつになったらまともに使えるようになるのでしょう。

書込番号:423605

ナイスクチコミ!0


機会不均等さん

2001/12/14 20:57(1年以上前)

まるでレーシングカーと普通車の比較のように思います。あまりに比較対照のレベルが違うのではないでしょうか。

VX-2000などのマニア以外なら業務用機と思うような超上級機との比較というのはいかがなものでしょうか。
せめて実売15万円前後の現行機種との比較が適切ではないでしょうか。よく知らない人は感違いするように思います。

書込番号:423734

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/14 21:18(1年以上前)

そう思われるのはもっともですが故意にやっているわけです。
要するに3CCDと1CCDは違うのだという事です。
ここを見ていると 1CCDの機種で画質が良いと書かれて
いるかたが多数いらっしゃいます。本当は「1CCDとしては
画質が良い」だとおもいます。
また 某所では FV2が松下の3CCDより画質が良いと
公言されている方もいました。ですからあながち不釣り合い
ではありません。



書込番号:423761

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2001/12/14 23:36(1年以上前)

W_Melon_J さん、こんばんは。トラブルとの事で、残念ですね。
デキのいいコとの比較でグレてしまったのでしょうか(失礼しました!!)
個人的に、カメラの故障は気持ちへの負担が結構大きいです。スチルカメラは
代替手段がいろいろあるのですが、ビデオはさすがに困ります。

さて、私思うに、W_Melon_J さん程の方がFV2を購入された事自体、
FV2にとって光栄であるといってもいいかも知れませんね(^^)

私も、比較対照が凄すぎるなと思いましたが、「まともな3CCD」との
「購入しての比較」というのは意味深いかも知れませんね。最近は3CCDの
実質的だったステイタスですら、某メーカー自らによって崩壊しているので、
「まともな3CCDが再評価」されるきっかけにも良いことだと思います。

CANONのHi8をお持ちだったとの事ですが、私は Movieboy L1を使っており
ましたので、1/4型68万画素機を購入した時、現行では画素サイズがマシな方
とはいえども(十分ご存知のように)狭小画素化によるダイナミックレンジの
低下や、感度低下によるノイズ増大を苦く思いました。今のビデオカメラは
その重要な要素は進化せずに退化し、残念でした。FV2の室内撮影能力は
一般向けでは上級になってしまっている状況は憂うべきとも思います。
もっとも、VX2000と最近の狭小〜超狭小画素機との比較は更に辛口になる
でしょうか(^^;

機会不均等さんが「レーシングカー」とおっしゃられていますが、私の場合
でも運動会等でvx2000を構えている父兄がいましたら、市中でフェラーリを
見つけたような驚きを持つかもしれません(^^)
実際のところ、TRV900との比較でもきついでしょうし、MX3000
との比較でも、まだかわいそうかなと思ったりもしますけれど(^^;

では、早くFV2が治ってくるといいですね。

書込番号:423988

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/15 07:00(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん
L1をお使いだそうで あの時の自然な階調表現とわりと
正確な色の正確さは忘れられません。今はメカ部が壊れて
しまっていますが、捨てる事が出来ません。本当にCANONは
故障が多いと思います。今まで5台、これで6台目ですが
全て 何かしらの故障を起こしてます。

FV2は現状の1CCDの中では良い絵が撮れますが今の
技術と営業的な要請で出来た 仕方の無い製品だと思います。
比較的良い製品だと思いますが、納得しているわけでは
ありません。

先日 ある大病院へ行きましたら、看護学生がVX2000を
担いで病室?へ向かっていました。病院って予算がある
のでしょうか?
運動会は池上のFitCCD+8ミリで今だに撮ってます。
SONYの家庭用と違って昼間が昼間に映ります。VX2000
で撮る気にはなりません。

書込番号:424427

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2001/12/18 23:48(1年以上前)

W_Melon_J さん、こんにちは。

L1、私もあの画像は気に入っています。当時の他社ではコントラストが
ドギツイとか、輪郭が太すぎてヘンな機種とかいつでも顔色が悪いのとか
もありましたので、たしかに「自然な階調表現とわりと正確な色」と思い
ます。故障といえばこちらのL1もファインダーのフレキが百回も動かす
ことも手荒に使わずとも断線したり、今夏には巻き戻し以外のすべての
テープ動作が不能となり、少なくともテープ再生が必要ですので、2万
数千円かけて修理しました。CANON製品は他に EOS-Kissのセレクター
が壊れて(不幸中の幸いにも1年内)修理に出しました。他には最近、
先のL1修理中、子供の運動会に間に合わせるために、かねてよりの
携行性向上をも考えて、IXY-DV(初代)を買いましたが、今のところ
「健康」です。

FV2は、先のIXY-DVの購入時、同DV2、PV130、MX3000等とともに
購入候補に上げていました。検討機種の中では最も低価格であり、室内
での撮影能力は、カタログからは MX3000と同レベル等のようですし、
夜間の実写を店頭で見せられてかなり傾きましたが、購入先の日本橋には
置いていなかったので、結局、軽量&安値&持ちやすい&超小型機の中
では発色が一番良いetcの理由で IXY-DVを買いました。

ウチではイベントは全て私だけで撮らされるので、スチルとムービーは
連結させて完全同時使用です。L1とKissの時は3kg近くになり大変で、
先の運動会以降は IXY-DVとデジカメ(C2100uz)との連結で、2kg以下と
なり、操作性は悪くなった(ワイヤードリモコンが無い)のですが、体力
的に楽になりました。(この点はかなり邪道ですが仕方ありません)

また、FV2は、もう一ひねり欲しいところもありますが、故障、特に
初期不良の報告の多さについては残念です。

「看護学生が X2000を使っていた」とのことですが、普通の私立病院では
あまり金が無いのが普通(悪いことしてたら別)ですので、金づる筆頭が
透析施設、一応儲かるのが老人病棟とかと言われていますね。院内検査は
コストがかかり、ある程度の規模で、その外注比率が高いほど儲け主義
かもしれません。ちなみに阪神大震災当日、最も役に立たなかったのが、
震源真北の某30万都市の市民病院で、「休診」の看板を掲げていて(激怒)
ほとんどの患者は周辺(といっても遠い!!)の民間病院に雪崩れ込み、そこ
の職員は倒れこむほど大変だったのです(実話)。

(話しは戻って)大学病院のごく一部とかでは学会発表がらみで何とか
して買ったとか、学会がらみで医者か研修医が自腹で買ったとか、単に
趣味で買っていたとかでしょうか。意外と薬品メーカーに買ってもらって
いるかも知れませんが。医者の学会旅費を薬品メーカーが持ったりする
のは有名な話しですから(怒)。

>運動会は池上のFitCCD+8ミリで今だに撮ってます。
>SONYの家庭用と違って昼間が昼間に映ります。VX2000
>で撮る気にはなりません。
ああ、もう私とは別次元ですね。放送局グレードが基準なんでしょうか。
確かに VX2000でも放送局用と比べたらレベル違いでしょうね。まあ、
それぐらいの御仁であればこそ、ご活躍のバックボーンなのでしょうね。

書込番号:428988

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2001/12/19 15:37(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん
病院の所の推測、体験はうむむむ と感心してしまいました。
尊敬します。

fitCCDの所は放送グレードではないのです、ただ単にFIT
というもう10年以上も前のHC240というモデルです。
今は中古で10万円ぐらいで売ってますけど、民生機と
業務機の絵がどう違うかという典型的な違いがあって ちよっと
見るとぼーっとした映像でダイナミックレンジも400%しか
ないのですが 昼間が昼間に映ります。すがすがしいのです
ですから今でも8ミリで撮っても奇麗に見えます。今時の
多画素小面積CCDとは全く逆の映像です。・・・・
しかし もう古くてVFのCRTは輝度が落ちている上に
CCDは2ケ所 画素抜けしてます、FITCCDの交換
なんて数十万するらしくて そのまま使っています。

書込番号:429823

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2001/12/19 15:50(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん 釈迦に説法ですが
EOS Kissは大事にした方が良いかもしれません。今度の
EOS-Kiss3は 暗い時のAFが動作しなくなっていて
AF補助光もストロボの間欠発光という全く使い物に
ならなくなっています。まるでミノルタ並です。その為
私のとこは new EOS-Kissを2台確保してます。初心者
ほどAFですから 今までのテストですと5メートルぐらい
までAF補助光でコントラストの無い被写体で合焦します。
CANONの新機種のほどんどのAFの感度低下は誰も口にしません。
まるで 多画素小面積CCDの短所についてみなさんが言わない
事と似ていると思います。
なお私は基本的にミノルタのユーザーです。こっちはもう
初めからお話しになりません。

以上の事に異論がある方はアサヒカメラのニューフェイス
診断室に定量的データがありますので確認下さい。

書込番号:429832

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2001/12/19 16:22(1年以上前)

やっと3台めのFV2がやってきました。まあ展示品ですから
仕方が無いと思いますけど。

それで今までの1CCDモデルと比較してみました。相手は
SONYのDCR-VX700です。(6年前のモデルです)ほぼ同じ画素数、
光学手振れ補正です。但しCCDは1/3インチ、補色フィルターです。
で比べてみましたが 色乗りと正確さはFV2の圧勝です。でも
ダイナミックレンジと感度と解像感はVX700の圧勝です。

特に暗い被写体の場合 3CCDのDM-XV1も同じなのですがかなり
映像アンプの高域を落としてマイルドな絵作りでした。(落とし
すぎではないでしょうか?)

FV2が良いというのは あくまで現状の販売されているものの
中ではという事になると思います。
DCR-VX700は2年ほど前に処分で6万円ぐらいで購入したものです。

書込番号:429851

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2001/12/22 02:26(1年以上前)


W_Melon_J さん、こんにちは。いろいろありがとうございます。
年末体制にてレスが遅くなり、失礼しました。

私は「医療関係者の関係者」ですので、恐縮してしまいます(^^;。
実体験そのものではありませんがそれなりに話しが入ってきてしまいます。

>昼間が昼間に映ります。すがすがしいのです
私程度では想像すら難しいのですが、高輝度部分にもしっかりと階調が
あるということでしょうか。最近のビデオカメラは言うに及ばず、
デジカメでもこの点は無茶苦茶ですからね。木漏れ陽のような条件では
35万画素(1/3型CCD)の方が雰囲気が出ていました。銀塩フィルムでは
カバーすることが困難では無い条件でも、全くダメだったりします。
そのカメラのような画像が家庭用で見られる時代は来るのでしょうか。
(悲観的に思っています)

EOS Kissは大事にします。性能以前に第一子誕生記念品なので永久保存
扱いですから(^^) EOS-Kiss3のAF補助光がストロボの間欠発光と
いうのは雑誌で見て「え!!」と思いました。結構眩しいらしく、撮られて
不快であるという意見もあるようです。暗い時のAFが動作しなくなって
いるというのは驚きですね。私は電池が小さくなっているのも嫌です。

この初代機は new EOS-Kissと大して変わっていないのと値落ちが
良かったので買えました。基本的に貧乏ですので、フォーマットが激変
しない限り、型落ち買いが基本です(^^)。IXY-DVも同じく。しかし、
2台確保とは凄いですね。55が欲しくなった時期もありますがレンズを
揃える方が先決でしたが、運動会他撮りにデジカメ(10倍手ぶれ防止付)に
予算が消えました(^^;←これも在庫処分価格。気が付けばデジタルEOSを
買っているかもしれません。子供撮りは画質は二の次で、表情第一ですから
腕の無い私はバシバシ撮るために、フィルムを使う時はここ一番の時か、
ステレオ写真を撮るときぐらいになってしまっています(^^;

EOS-Kissは基本的にAF専用機のように思っています。あのファインダー
ではマニュアルフォーカスは困難です。α-Sweetの方がファインダーは良い

>CANONの新機種のほどんどのAFの感度低下は誰も口にしません。
>まるで 多画素小面積CCDの短所についてみなさんが言わない
>事と似ていると思います。

CCD関係は計算でユーザーが屁理屈(メーカー談?)をつける事が可能
ですが、AF性能はテストしないとわかりませんから、もうメーカーの
善意に委ねるしかありませんものね〜。逆にいえば性質が悪い問題です。
無言は賛成と結果的に同じ(経験的に)ですから、機会があれば発言
すべきと思いますが、難儀ですね。初代EOS-Kissもぼちぼち寿命が気に
なる年数になりましたから、「new」の在庫のあるうちに手に入れた方が
良いかもしれません。貴重な情報に感謝いたします。

「アサヒカメラのニューフェイス診断室」、W_Melon_Jさんの実績から
して見るまでもないと思います。定量的データは購入検討時に見てみます。

FV2帰還?おめでとうございます。健康体であることを祈ります(^^)

SONYのDCR-VX700との比較ですか。6年前のモデルとはいえ、「VX」の
威光を感じます。原色フィルターの良さ、やはりあるようですね。
ダイナミックレンジが高いなら、画作りが適切ならば解像感も付随して
高くなるように思えますので、1/3型CCDのの価値はありますね。

>特に暗い被写体の場合 3CCDのDM-XV1も同じなのですがかなり
>映像アンプの高域を落としてマイルドな絵作りでした。(落とし
>すぎではないでしょうか?)
カタログに低ノイズとありましたが、こだわり過ぎているのでしょうね。
据え置き型VTRなら、本質的なデジタル画像処理によって、見かけ上は
解像感をあまり落とさずにノイズ低減ができるのですが、あのサイズでは
「伝統的」な手法での対処なのでしょうか。どなたかの掲示で甘く見える
ような記載がありましたが、この点の指摘かもしれません。

>FV2が良いというのは あくまで現状の販売されているものの
>中ではという事になると思います。
そのようですね。逆にいえば、普通に買えるものに良いものが少ない
ような気がします(^^; これすら在庫消滅も間近で、残念です。

画像処理技術自体は、まだまだ改善の余地がありますので、FV2も
リファインすれば今の弱点もかなり克服できるでしょう。もう直系の
後継機(動画重視)が出ないかもしれず、それも残念です。 私は、
「庶民の良画質」という位置付けの評価をしたいと思います。P社他が
もう少しまともな低価格3CCD機を作るなら受勲が変わりますけれど。

書込番号:433733

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2001/12/22 12:48(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん こんにちは

 医療関係のお仕事?だそうで、歳を重ねる度にお世話になります。

 業務機のダイナミックレンジはグレイスケールで計ってみると
 家庭用3CCDとそれほど違わないのです。でも実際の映像は
 随分違います。ですから業務機を担いでいると重いのですが
 撮影は露出に気を使わずに済むことが多いので楽です。その分
 被写体に集中出来ます。

 当方、デジカメは3台ありますがあまり芳しくなくて、撮影後
 2割ぐらいは逆光状態なので捨てています。雑誌を見ましたが
 今度のEOS-1Dは初めて本当に欲しくなりました。ネガの
 ラチチュードがあるそうで いよいよ来年 絵としての銀塩から
 デジカメの交代なんだと思います・・・
 EOS-Kissは3になってとても機能が上がったのに残念です。
 ミノルタもSWeet2になりましたがAFの合焦性能は相変わらずです。
 EOS55もあってこちらもEOSKissとAF合焦性能は同じです。
 CANONはみんなこんなに良いのかと思っていたらどうも モデルに
 よって違うようで大事にしたいと思います。無地の壁でさえ
 合焦します。

 FV2の低照度のノイズですが 映像の高域を落としてますから
 スペックとしては低ノイズでしょう。手法は「伝統的」な感じ
 がします。

 昨日 10年前の業務機、DCR-VX2000 NV-DJ100 DCR-VX700 
 TR-3000 GR-DVY
 を出してFV2と比べてみましたが 残念ながら VX700と
 TR-3000の間ぐらいの画質でした。(あくまで私の主観です)
 で NV-DJ100が思いのほか良かったです。
 やはりFV2は正統路線最後のモデルなのかもしれません。
 CANONもPV130で多画素小面積路線に踏み込んだわけで、もう
 日本のビデオカメラメーカーのその路線は止まりそうもあり
 ません。
 FV2の「庶民の良画質」はぴったりですね、高画質では
 ないところが微妙で FV3が発売になりそうにない現実と
 対比的だと思います。 ただちょっと故障が多いようですけど。
 松下にはもう少し期待しているのですが 画質という点では
 CANONの方が優位にあると思います。

 それでは

書込番号:434185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SONY DCR-PC110 のノイズ

2001/11/30 17:59(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 iricoさん

今年の3月に購入しました。月に2〜3回使ってます。
夏ごろ(8月の終わり頃かな)から、雨が降っているような「パリ、バリバリ、ざ・ざ・ざ・ざ」みたいなノイズが入ります。これは常時ではなく、DVテープを一本撮るまでに、2〜3シーンがノイズ入りとなります。

何か、電子的な影響(マイクの横で携帯が鳴るとノイズが入るように)でしょうか?もう少し様子を見てからサービスへ出そうと思っています。
皆さんの中で同じ症状が出た方はいらっしゃいませんか?SONYのビデオカメラに限らずそのような経験をお持ちの方、何か情報がありましたら教えて下さい。

そんなの、さっさと修理に出しちまえと言われればそれまでですが、せっかくこのボードがあるんで聞いてみました。よろしくお願いします。

書込番号:400317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

カラーバー

2001/11/30 01:38(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 さるくすんさん

ビデオカメラからカラーバーを出す裏技を知ってる方おられますか?
私のビデオはSONY PC9なのでそのような機能はないと思うのですが、
TRV-900では出せるといううわさは聞いたことがあるのですが。ほかの機種でもよいのでご存知の方いますか?

書込番号:399568

ナイスクチコミ!0


返信する
大祐さん

2001/11/30 23:55(1年以上前)

キヤノンのXL1Sは出せるようです。
http://www.canon-sales.co.jp/dv/product/xl1s.html
のページで、製品特長→製品特長3 を辿ると以下の内容が書いてあります。

ファインダー画面上にSMPTEカラーバー表示&記録が可能。
クリエイターからの要望で、XL1Sに新たに搭載したのが、SMPTEカラーバー表示&記録機能です。SMPTEカラーバーをテープに記録したり、カメラから直接ビデオ出力することもできるので、モニター調整や色合わせなどもすみやかにおこなえます。

書込番号:400803

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/01 09:49(1年以上前)

解答になってませんが 出来ない製品も多いので、SMPTE
カラーバーをテープの頭に入れておくか、静止画用のメモリー
カードのたぐいに入れて使用しています。それで撮影前、編集
前にモニターのコントラスト、ブライトの調整してます。
フルカラーバーでは不可ですからVX2000も不可でメモリー
スティクに入れてます。SMPTEカラーバーのみ可

書込番号:401336

ナイスクチコミ!0


スレ主 さるくすんさん

2001/12/01 10:25(1年以上前)

やっぱり無理ですか。ありがとうございました。

書込番号:401360

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/01 11:58(1年以上前)

有名なんで書きませんでしたが DCR-VX1000 と victorの
GR-DV1は雑誌に載ってましたよ

書込番号:401443

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング