
このページのスレッド一覧(全957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 48 | 2017年11月15日 18:58 |
![]() |
0 | 1 | 2017年7月13日 12:08 |
![]() |
1 | 0 | 2017年7月12日 09:09 |
![]() |
10 | 13 | 2017年6月6日 22:50 |
![]() |
2 | 4 | 2017年5月14日 23:43 |
![]() |
1 | 1 | 2017年4月11日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CanonC200とガチンコ勝負のAU-EVA1!
やっとpanaのEVA1の詳細スペックがでました。
http://pro-av.panasonic.net/jp/eva1/
どこにも、スレないので、スレ立ててみましたが、、
多分価格.comを見てる方でEVA1に興味ある人は少ないとはおもいつつ、
EOSムービーが業界を席巻する遥か昔から、パナのバリカムは、すきなので、スレ立ててみました。
EVA1はやたら、外部出力フォーマットを重視してる感じですね。
(内部収録しながら、出力あるのだろうか?)
純正液晶モニターがC200にしろ、EVA1にしろ小さいので
外部モニターが欲しくなるので、どうせなら収録の出来るATOMOS SHOGUN INFERNO?とか考えると
C200はRAW(light)内部収録があるので、出力は4K10bit-outなしということで、外部収録はほぼ想定してないようで、、
AFなどの使いやすさではC200、レンズマウントで不利なEVA1は、そこで一つ上を行くスペック設定なのでしょうか?
まあ、使う方の考え方次第ですが、ワンプッシュ・オートフォーカスで十分とかんがえているのか?
EVA1はグリップとかに、ワンプッシュ・オートフォーカスボタンとかあったり?とか?まだまだ詳細が不明!
5.7K&電子手ぶれも、やりますなって感じです。
また、デュアルネイティブISO(ISO2000がISO800と同等のSN?)がα7S2並みの低照度時のSNがあるのか?興味深い所です。
もちろん、C200の使いやすさはとても魅力的と個人的にはおもっていますが、
C200vsEVA1、タイプは違うけれど、かなり市場では、ガチンコ勝負になりそうです。
1点

>K_wingさん
ども、 C200のスレッドの方で、無理を書いて スレッド建てていただいて恐縮です。
販売会社等が夏休みに入ってしまって 詳細の確認ができてないのですが..
EVA1での疑問点がいくつか
1 ダブルネイテブISOがVARICAM LTの EI800,5000に対してEI800,2500に変更された理由
センサーが高密度化したにしても、最新のプロセスであればSuper35で有効画素数1725万画素(5720X3016)で1段の基準感度落ちは 必要ないんじゃないかと...
EI5000のVARICAM LTであれば、アベイラブルな収録でのダブルネイテブISOの効果がとても魅力的なところ何ですが2500に落ちてると言うのは
ちょっと微妙かなと..
例えば、PXW-FS5のS-Log系の基準ISO設定はVer4でISO2000になったようですが、ISO3200をSONY設定してたと言う事例があって..
カタログ数値だけで言えば、PXW-FS5より劣る?とも捉えかねられない設定。
PXW-FS5も XAVCで堂々と14STOPって表記になってますからね..
この辺りの「仕様の理由」 そこが知りたいところです
2 RAWの5760X3072'(5.7K)が29.97pまでに限定される理由
6G-SDIの物理インターフェースらしいですが、5.7Kだと59.94Pは無理なんだろうかと言う.. 疑問
4096X2160(C4K)のRAWであれば59.94p対応だそうですが、RAWの出力というからには「センタークロップ」になてしまう?
AG-DVX200で、何気に複雑なクロップファクターを実装してるパナですから.. その辺りがどうなるんだろうかという...
3 内部レコーダーの400Mbps収録がファームアップ対応で後回しなのはなぜか?
GH5の400Mbpsのアップデートは今年の夏の予定ですよね、EVA1は11月の発売予定..
ロジック部分は GH5と極めて似た仕様と聞いてますから、GH5が400Mbps実装できるんだったら、発売時からEVA1も 400MBps実装できるんじゃないかと... それだけ開発がアップアップなのかも知らんですが..ちと不安
4 純正ビューファインダーAU-VCF10Gはつけられないのか?
EVA1の本体消費電力20WぐらいとVARICAM-LTの50Wぐらいから大幅に節電仕様になりました、また4pin(ヒロセ?LEMO?)の外部電力供給ポートもないみたいですが... AU-VCF10Gが使えれば.. とふと
さすがに、ZACTのEVFだけ?ってなると寂しい感じしますので
書込番号:21108286
2点

9月22日 system5にて,EVA1のセミナーが開催されるそう。
稼働実機触れるようです。
書込番号:21177575
1点

>K_wingさん
リンク貼るの忘れてましたね...
https://info.system5.jp/proseminar/archives/16969
あの! 「エバ企画担当 並川氏」が説明予定になってますからね... 何か「サプライズ」な話が出るか?..も知らんです
書込番号:21178872
1点

>東風西野凪さん
情報ありがとうございます。
残念、多分、金曜のこの時間は現在進行形の某案件制作定例会議があるはずなので、
無理かな〜特にレンズの話はききたかったし、AFの事とかも、
C200も所用で、行けなくなって、今回もですね!
様子がネット配信されると思うので、それ見ます!!
書込番号:21178920
0点

>K_wingさん
並川氏の「ポロリ」に期待したいところ(苦笑)
HDR10+への対応はどうするんじゃ? というところですかね... EVA1とかSONYの低価格の機材は、すぐにHLGでモニターできる仕組みを用意してきてますけどね..
(Canon C200は..HLGよりPQ側に向いてますが...)
HDR10+ SAMSUNG,パナソニックのアライアンスでFOXだとすると、そこそこ必要なコンテンツも増えてくると思うんですけどね
http://www.pronews.jp/news/20170904182203.html
HDRって、利害関係からでしょうけど..方式というか、信号の定義が色々増殖していて..大変。
そのあたりまで熟知された..今様の3文字単語で言えば「DOP」という位置付けの方かも知らんですが、
その方が収録時に色々指導してくれれば いいんでしょうけど 少ない人数で収録ってなると.. 自分がやるしかないですからね..
EVA1側に支援機能を求めなたくもなりますので...
書込番号:21178963
0点

EVA1のサンプル映像の「BTS」が先に出てきましたね
https://www.youtube.com/watch?time_continue=238&v=ZxvDTOrGQkM
途中、液晶モニターの状況がチラリと出てましたが、25Pでシャッター開度180度の設定
PAL圏での収録になりますか..
ZACUTOのEVF、ATOMOS大炎上シリーズは必須...何でしょうね...
22日のSystem5のセミナーでは、これの完成版公開されるんでしょうかね..
書込番号:21190063
0点

>東風西野凪さん
情報ありがとうございます。
完成版、是非みたいです。
公開いつでしょうね!!
書込番号:21190101
0点

>K_wingさん
9月中にはあっさりと公開するんじゃないですかね? 全くの想像ですが..
BTSで興味深い点..
1 V90のSDXCを入れてる...WorkingSampleでしょうが、10bit422は少なくともC4Kの25Pに限れば、動いてるかな?というところ
2 ZACUTOのZ-GHD(Gratical HD)クラスのEVFを別に用意しないと撮影にならんだろうという懸念..付属モニターがショボそうだから..
3 ZACUTOのリコイルリグはトッププレートについては新しいパーツ削り出したのか、既存のパーツが流用できるのあ不明ながら
EVA1対応のリコイルはすぐに商品化してきそうな出来栄え これは参考になる。
4 簡易型?のジッパー型防水ケースでEVA1は使えるだなーということ。消費電力19Wぐらいだから大丈夫なんでしょうかね...
参考になる BTSで良かったですよ
後、珍しいと思うのがメーカーアカウントのBTSの最後で メーカーエンジニアが名前だして堂々の酒飲んでいるシーン入れてること。
EVA1だと効率よく収録できて、打ち上げが楽しいよ..って アピールなんでしょうかね????
(悪いということではなく、面ヅラがカチカチな感じの「パナ」らしからぬ演出だなと... )
書込番号:21190389
0点

LAでパナのイベントが14日に開催され,そこで3本のショートフィルムが公開され その1本がEVA1らしい。
です
書込番号:21190492
0点

News shooterに掲載された EVA1のBTS..
http://www.newsshooter.com/2017/09/13/radio-88-dp-johnny-derango-talks-about-using-the-eva1/
だんだん,ネガテブになっていくのが..
ZACUTOのEVF+7incy級のモニターレコーダーがEVA1の場合は必須になるのか???
そういう懸念..つまり本体付属のLCDだけでは運用が困難じゃないか? って
書込番号:21195099
0点

>東風西野凪さん
そうでしょうね!
外部モニターなのかは、レコーダーなのか、
必要でしょうね。なかなか難しいですよね!
スモール化との兼ね合い!
まあ、映像はなんかいい感じにみえます!
書込番号:21195388
0点

>K_wingさん
Panaの方では、EVA1のショートフィルム 3作品制作してるみたいですね..
いずれも、EVA1というより、SONYのVENICEでの収録と、同じような撮影班の組み方にBTSを見ると思えます。
フォーカス担当と、カメラ担当の2名構成を多用して...あとはDJIのRONIN2に、6発以上の大型ドローン...
[VENICEやVARICAM-LTに匹敵するような映像を得られます、お安いです]という「サンプル映像の企画意図」なのかも知らんですが
EVA1て「それ?」がメインターゲットなのかなと... 疑問に思えてきます..
SONYがPXW-FS5のトレーラームービーとしてFS5発表(欧州でしたか)で公開した時の、サンプルムービーのBTS風の映像
https://www.youtube.com/watch?time_continue=14&v=iTbE_C8wDJw
これ、ワンマンオペレーションを意識して撮影してますよね
EVA1の場合、豪勢なバジェットの撮影サンプルを山積みするんじゃなくて、EVA1ならワンマンオペレーションも楽ですよ!
みたいな..FS5のような「サンプル」を制作すべきじゃないかと.. 思えてきます..
言い方を変えれば、EVA1 補助機材を山積みしないと撮影できない、半端な仕様になってるんじゃ??? なんて邪推してしまいます。
書込番号:21196104
0点

>東風西野凪さん
低バジェット、少人数での作業が可能という、ランクだと思いますから
そのコスト考えると、本末転倒なことに、なっちゃいますよね!
やはり、、その辺りは、C200に軍配がありそうですね!
あくまでも、カメラのセールス用の映像としては、どうなんでしょうね!
映像作品として、いい出来でも、確かに、意味がないかもですね!
多分、プロモ制作側を、コントロールしきれてないだけかもしれませんが、、
やはり、SONY&CANONは、一枚うわてかも、、、
書込番号:21197206
0点

>K_wingさん
まだ、公式サンプルの公開は始まってないですね...
Web公開は9月末ぐらいなんですかね...
パナ公式アカウントが公開してる、3本のBTS..
強いて言えば..[First EVA1 Image Production - Behind the Scenes | Panasonic] ( EVA1のトップページのキャプチャー映像が使われてるBTS)が、ワンマンオペレーションに近い収録構成なんでしょうかね..
販社にワーキングサンプル回る前に機材発注してる側からすると、「パナのエンジニアがビール飲んでプハー」ってやってたり、BTSとして必要なのか?と疑問に感じる「冒頭のカフェ?」シーンを入れるんだったら..収録中のLCDの状況をもっと開示してほしかったなと...
収録中のLCDに表示されるステータスって、その機材の特性を見るのに 役立ちますよね..このシーンだったら
fpsが幾つなのか? ISOやシャッター速度(EIやシャッター開度なのか)を幾つに設定してるのか.という撮影映像に出てくるかの比較になりますし
リアルに表示されるステータス情報は参考になりますから...
EVA1の場合 フォーカスサポート機能(VARICAM LTから引き継いだ面でフォーカス情報を表示するサポート機能があるらしいです)の状況とか、もっとBTSに入れておいてほしかったなとは思います
この辺り、SONY,CANONはさり気なくBTS公開した時に、入れ込んでくるので発注を仕切る部門の「場数」の違いなのかなとも
思っています。
書込番号:21198078
0点

公式サンプル公開されましたね
IBC2017に合わせたのかな?
https://www.youtube.com/watch?time_continue=154&v=Lgn4deS4huc
ISO800限定してるようですが(Working Sampleの初期の方で、iSO2500の回路の方 調整終わってないのかも)
Youtube通した状況ですが、悪くないですね
CM,PV系で使いやすいかも知らんです。
Canon C200とか、レンズは自社レンズに限定しますよね、SONYもEマウント搭載機種だと、自社レンズでサンプル映像作る「しがらみ」ありますが
Panaは EFマウントを使いながら、EFの自社レンズを用意しない「しがらみの無さ」を前面に出して
シネマプライムからEF-S24mmまで レンズをシーンごとに使い分けてるのは.. 豪胆というか.. いい着想かも
BTSが多少、砕けた感じもあったので 対比としては新鮮な感じもします。
書込番号:21200520
0点

上の訂正、 iSO2500のシーンも2カットほどありましたね..
若干、色味の違和感感じるところもありますがAG-DVX200の[Shot on AG-DVX200: A Day of Life]の公式ムービーの所見で感じた
スキントーンが唐突に破綻するシーン(現状のファームでは改修されてるとか)とも違い、無難な仕上がりかも知らんです...
書込番号:21200540
0点

追加で2本、公式サンプル追加されましたね..
https://www.youtube.com/watch?v=Hnqq9nAM-3E
https://www.youtube.com/watch?v=vgfCNO9-PBk
EVA1...撮影者の力量が問われるかな
BTSと仕上がり具合を見た範囲での 単なる「カン」ですけど..
.
スイートポイントに持ち込めれば、200-300万円級のシネマカメラと同等に使えるだろうと.
そのスイートポイントがどの程度「光の読み方の許容範囲」を持ってるのかが引っかかるかなという感じです
手元に来るのはInterBEEの前後ですかね???
書込番号:21211047
1点

>東風西野凪さん
情報ありがとうございます。
みました。そうですね!
ちょっと、ワンマンで、気軽に撮るカメラという位置づけではなさそうな気がします。
堅実なカメラというか、やはり、ブランド志向ではない、分かるひとに、使ってもらおう的な感じでしょうか?
自分には、あまり、縁がなさそうですが、今後、楽しみなカメラではあります!
書込番号:21211103
0点

いわゆるハイエンドVARICAM、EVA1とは、格段の差!
較べてはけないのですが、、、色々見てみると、、
アリやレッドとはいわないけど、
気軽にこれくらいの画質が得られたら、妄想ですが、いつかは、、
https://www.youtube.com/watch?v=sOpshpmlVxg
https://www.youtube.com/watch?v=SooPRm7VOL8
https://www.youtube.com/watch?v=QS8lzqHDngY
書込番号:21211290
0点

>K_wingさん
VARICAM 35/LT/ (Pureもかな?)の公式サンプル動画は、さすがと思いますよね
公式サンプルに開示されてるわずかな情報ですが、部分的にV-RAW使ったり、12bit444あたりも投入してる感じすらありますしね
色の再現性というか、後から弄れる範囲は やはりEVA1より全体に上かと思います。
ただ、収録時にDOPが、後から弄る範囲を少なくできる撮影設定を組んでいけば.. 近い感じまで持ってけるかもしれないと思ってます。
そう言えば、EVA1の公式サンプル動画..元の映像はH.264のLogGOPなのか、後から公開されるAVC Inter10bit4:2:2なのか?
そのあたり、もう少し情報欲しいなとは思っています。
書込番号:21212795
0点

販売価格の開示が始まりましたね..
System5のWebには79万円(税別)が出て来てます。
確認したところ、「国内販売開始日」についてはPanaから連絡がまだ来てないそうですが、恒例の「キャンペーン」は用意されてるとのこと。
まあ、バッテリとか、メモリとかそういった「おまけ」なんでしょう...
そういえば、今日は国内お披露目があったようですが、どうなってるんでしょうね???
なお、別途 販売店に再確認依頼してたことですが、吸気、排気の正確な位置
吸気は、マウント下の「顎」の部分。 排気ポートはバッテリ室の上側に隠れてるそうです。
後ろから見ると、USBコネクタとかある張り出し部とバッテリの隙間のところでしょうね...
書込番号:21219488
1点

>東風西野凪さん
情報ありがとうございます。
4K60Pは内部収録LogGOPですよね、、
system5の写真にもありますが、、外部レコーダー推奨なんでしょうか。
やたら、外部出力フォーマットが充実してますし、
内部収録は、利便性重視、こだわるなら外部レコーダーでよろしくという感じなんでしょうか?
まあ、ここクラス以上になるとPANAは、外国人的な合理主義になるんでしょうか?
好感がもてます。
書込番号:21219810
1点

>K_wingさん
QFHDの60P収録、当初はH264 8bit4:2:0 150Mbpsですかね.. SDXCのU3でOKみたいです。
QFHDにしろ、C4Kにしろ、MF主体になるシネマカメラ (EVA1については、AFは割り切られてますからね..)で3.5Inchの液晶モニタだけだと
許容錯乱園の中に入れ続けるのは、シンドイと思いますよ。
必然的に、7inch級の外部モニターは、外部収録別として必須というのは致し方ないかと
EVA1の公式プロモーションBTS 3作品とも、ドローン撮影や、水中撮影以外は、 ATOMOS将軍大炎上か、CD Odyssey7Q+あたりが必須。
もしくは、ZACUTOのグラいてるHD EVFとかですよね... それが現状であろうと思います。
書込番号:21220366
1点

WiFiは内蔵されてないのね....
AU-EVA1..iOS/Android対応のアプリ搭載機からWiFi経由でコントロールできるらしいですが...
WiFiは内蔵してない見たいですね...バッテリ装着部の上側、ハッチ内にUSB2.0 TypeAのコネクターが設置されていて
それに別売りWiFIモジュール装着する必要があるようです
英国のPanaサイトに出てるAJ-WM50を指定してますね..
http://business.panasonic.co.uk/professional-camera/p2hd/mobile/aj-wm50
AJ-WM30が税込で15,000円前後で売ってますから、同じぐらいの値段であれば助かりますが..
どうなるこのか?
まあ、WiFIモジュール別体の方が、アンテナ周りの干渉が少なくて安定した通信ができるかな?
書込番号:21226631
3点

9月22日のSystem5セミナーの様子が、無料公開(期間限定???)されてます。
https://info.system5.jp/proseminar/archives/17215
4K30Pと4K60P時のHDMIとSDIの同時出力に関する情報も開示されてます
4K60Pだと、さすがに6G-SDIで伝送できなくて2K60P 10bit4:2:2にコンバートされて出力されるみたいですが
HDMI側は4K60Pの10bit4:2:2で同時出力..そんな言い回しみたいですね
4K30Pまでは内部収録と関係なくSDI,HDMIとも4K10bi4:2:2だそうで .. ここは凄いなと...
国内だとAJ-WM50なしで、プラネックスの製品を買ってくれって そういう書き方してますね..
GW-900Dってやつらしいですが..
9月22日の段階で、生産移管してないって事ですから.. 11月も終わりぐらいですかね 販売開始...
書込番号:21253573
2点

>東風西野凪さん
セミナーの動画上がらないかと思っていました。
ありがとうございます。ちと忙しく、じっくり見れてません。
AFの話題はないような感じですが、、、
それ以外は、かなり良さげな印象です。
ひきつづき、情報見ていきたいと思います。
書込番号:21256743
1点

>K_wingさん
AU-EVA1は「ONE SHOT AF」が一部のEFマウントレンズで「動く状況」と聞いてます。
じっさいにAFが動く様子を見てないのですが,像面位相差なしでEFマウントというと..推して知るべしかと
最近のSIGMA ART系とか,コントラスト検出に対応できるような駆動システムを実装していれば,追尾AFみたいにも動きそうなんですが
どうなるか?
今は,商品化を最優先でしょうから,AFの互換性情報とか出荷直前あたりかな? そういう印象はあります。
ただCN-E18-80mm T4.4 L IS KAS SもAU- EVA1からレンズへの外部給電なしで,駆動できるようです。
マウントアダプタなしで直にEFマウント対応にしてる故でしょうが...Canonですらコンパクトサーボを駆動できるのはC200, 300MarkIIと言ったシネマEOSぐらいなので... AU-EVA1..懐は深い設計だなと感じてます。
発売が若干遅れてるCN-E70-200mm T4.4 L IS KAS Sも たぶんに 制御まわりは,同じでしょうから..
比較的低価格のEFマウント主体のコンパクトサーボ2本を直に制御できるのであれば, C200とかC300MarkIIほどではないにしても AU-EVA1運用上の使い勝手かなり良さげかなと考えています。
書込番号:21258029
2点

11月6日にSystem5にて,第2弾のセミナーがあるようです。
今回は「最終試作機」とやらですから...ハード的にはほぼ量産機なんでしょうかね?
https://info.system5.jp/proseminar/archives/17385
発売は12月にズレこむんですかね? それとも11末にギリギリ間に合うのか?
パナは業務機は(よほど安い民生流用筐体は別として)基本は国内生産ということですから,立ち上げは早そうですが..
書込番号:21303896
2点

Vimeoの方にAU-EVA1の参考映像が公開されてました。
運用側の目線という感じ。LongGOPでの収録とのこと..
https://vimeo.com/239601164
AU-EVA1は ATOMOS在りきの設計という印象がまとわりついてますが..
お手頃、ローコストの内部LongGOP収録でも 使い物になる..かな..そんな感触が強くなって来てます
MP4の収録でガックリくるCanon C200(RAW収録はランニングコストを除けばGoodですが..)
HDの内部収録はいい感じながら...4Kの内部収録がイマイチ感が強く残って処分したSONY PXW-FS5
価格的には、両機の間にくるAU-EVA1..
GH5では、放熱、給電の制限で全機能を使いき入れてないプラットホームも、常にフルパワーで動かせてるそうですし
映像品位に大きな影響が出るOLPF,オンチップカラーフィルターも含め、シネマ、動画専用設計のセンサーユニット
そういった基本部分を積み上げて来てるAU-EVA1 ..独特の存在価値が出て来そうな感じしますね
納品されてから「がっかり」ってのは無さそうな気がして ホッとしてます。
書込番号:21305589
3点

>東風西野凪さん
「独特の存在価値!」
まさに、そんな感じがします。
外部出力やたら、充実してますし、やはり外部収録重視ですね。
C200とは、EFマウントという共通項以外、かなり狙い目が違う感じがしますね。
どちらかというと、海外で受けそうな気がします。
11月6日のセミナーは行けそうな気配です。
インタービーも近いですし、カメラは今年は少し華やかかも!
でも、実際には、私のような仕事スタイルだと、
現実は、α9Sとかが出てくれれば、その辺りがいいかもと思っています。
あくまでの10bit収録があってくれればですが、あまり期待できないような気がしてますが、、
書込番号:21305879
2点

>K_wingさん
6日は撮影前の機材キャリブレ、各種エラーチェックが入るので 多分、出向けないかと
並川氏が説明らしいんで、「ポロリ話」でもあったら教えてくださいませ..
デジイチ動画が良い悪いは、撮影目的で大きく変わりますが..
BT.2100の勧告に基づくHDRを真っ当に撮影するとなると、売り物ということを考えると10bit4:2:2は必須だろうというのが
拙い経験則ですからね..
SONYも、そろそろ10bit4:2:2内部収録できるデジイチでしてもらっても良い頃かと思いますが、どうなることか...
そうそうAU-EVA1専用にEVFを追加購入するか思案中
REDの方は純正を必要個数購入してるんで、無問題..CanonC200は内奥EVFがいい感じで、外付けは当面不要。
BMDとかに使うんで以前、シネロイドのEVFを持っていたんですが温度安定性がイマイチなので処分してしまって
SmallHDのサイドファインダーは..サポートもひどいし、色ズレがひどいんで... 使い物にならず.
.
残りはZACTか? そのあたりは InterBEEになんぞ出てくるか?と期待してるところです。
書込番号:21306803
2点

AU-EVA1パナから出荷開始されたそうです。
System5のWebにも告知出てます
案外出荷開始早かったですね.. ちょいと驚きです..
水曜日あたりには、うちに届きそう
今週の収録には間に合わないですが..来週の収録からテスト運用できそうです
書込番号:21320551
3点

パナソニックのプロ向けサイトから 取説がダウンロードできるようになりました。
購入検討されてる方は、一読された方が良いかと思います。
https://eww.pass.panasonic.co.jp/p2ui/guest/ShowWebContents.do?key=U034
書込番号:21321547
2点

上の補足説明
上記リンク内の「取説ダウンロードサイト」へから、品番 AU-EVA1を入れると取説ダウンロードのところにたどり着きます。
書込番号:21321550
2点

AU-EVA1届いた...
今日は、忙しいんで 初期設定だけ...
梱包は清浄..日本製造のメリットだと思う Canonの C200ほどじゃないが、丁寧に梱包されてた。
液晶モニターとマイクホルダー以外は組み立てた状態で出荷されてる。
モニターが小さいと感じるのは..相変わらず... 外部モニターレコーダー併用設計ゆえいたしかたないだろう。
その他に気になるのが...底面の形状というか、型合わせ..JVCのGY-LS300の初期ロットほどじゃないが、底面にボディパーツの合わせ目が出てきてる。
ボディ操作面側のパーツがESだと気にならない感じだったが、量産パーツだと「ボディ操作面側パーツの型抜き勾配」がじゃっかん気になる感じ。
底面が平らじゃない...
マンフロの504プレートつけてみたけど...まあ、シム噛ませて光軸と底面の平行出しをした方が良いかもなーって感じがある。
あとで、要検討.. LS300ほど剛性不足ということはないので、そこはまずは一安心
それ以外は、特に気になるところもなく 代理店から「マイナーバグがあるんで使用前にファームアップが必須」ということで、今はファームウエアが公開されるのを待ってる状態.. その間に充電..
AF.. REDのCanonマウントにEFレンズつけて、ONE SHOTかけた時と「同じ感じ」 実用的とは言えないわな. あくまで補助機能って感じ.
REDは ここ3年ほどのファームでは任意の位置でフォーカス合わせるターゲット動かせるけど.. AU-EVA1は中央の画面横幅1/4と縦1/3ぐらい固定のところにピン合わせするだけっての、2017年発売のデジイチとVARICAMの中間領域の機材としては、若干寂しところかも..
これからアップデートされるのかは不明...
書込番号:21324366
1点

AU-EVA1の最初のアップデート(BugFix) Ver1.05がリリースされてます。ちなみに初期ロットはVer1.03で出荷されてます。
Ver1.05の改修箇所ーVFR収録時のフレーム乱れ対応とか...
追加
CanonのCN-E70-200mm T4.4 L IS KAS S ですが、AU-EVA1でAFは動かないものの
AUTO IRESの動作は確認できました。本体側の絞り表記も通常のEFレンズだとF値表示なところ、ちゃんと T値表示になってますね
またISもSWをONにした時の、動作開始音(静かなところだと、わかる)が確認できましたで 多分動いてるんだろうと
CN-E 18-80 T4.4. L IS KAS Sについては、Panaの方で動作確認してると言ってましたが、70−200も大丈夫みたいですね
どの道AU-EVA1が現段階で実装してる「ONE SHOT AF」はどのレンズ使っても「実用的とは言えない状況」なので...
CN-EでAF無理に動かさないというのは正しい選択なのかも?
書込番号:21327538
1点

AU-EVA1に対してCanon,SIGMA,ZEISSのレンズ互換性動作状況が公開されてますね
http://pro-av.panasonic.net/jp/eva1/lens/
CanonレンズのIS対応の幅が、Canon純正並みですね..
書込番号:21332739
1点

>東風西野凪さん
情報色々ありがとうございました。
今日、EVA1セミナーに行ってきました。
あまり、欲張らず、コストに対して高スペックを狙ったという感じでしょうか?
中間色なども、できるだけ忠実に捉えられるように、、とか、
純然たるシネマカメラとしての立ち位置で価格を抑えたという感じでしょうか?
色やノイズとかも、後処理に有利なように、できるだけ忠実にどう捉えるかとか、変な小細工してないという感じでした。
デュアルネイティブもいいです。センサー後のアナログ部に
基準感度2種類の回路を持たせることで、それぞれの領域でアドバンテージあげられると言うことですね。
C200とは狙い目というかは全く違うカメラですね。少し大人っぽいというか、そんな印象です。
実際触った印象は、小さい、軽い、EVFが小さい、外観の印象若干安っぽい(笑)。
ちょっと気になったのがグリップがネジなどで締める構造じゃないので
少しガタつきがあるのが、後々大丈夫かなという感じはしました。
海外ではかなりウケそうなカメラですね、、
じっくり実機には触れなかったですが、詳しく聞けてよかったです。
来年の3月くらいにメジャーバージョンアップするみたいです。
ALL-intra(400Mbbps)もこの時期?という感じでしょうか?
買うかどうかは別として、レンタルでは使ってみたいカメラです。
間も無く、インタービーです。色々みてみたいと思います。
書込番号:21337196
1点

>K_wingさん
AU-EVA1のグリップ部の遊びですよね,PXW-FS5を思い出す感じですね、
VOCUSからARRIロゼッタ互換にするパーツが発売されたようで、ショルダーマウントパーツ組み合わせると、そのあたり改善するかもとは思ってます。
まあ、三脚運用だと無問題でしょうけど...
ダブルネイテブISOですが、センサーピッチの関係でISO800と2500に抑制されたということで、当初は、イマイチかと思ったんですが
それぞれにネイテブISOについて V-LOGでもNRの強弱を個別にできるようで. 撮影環境に合わせて柔軟にネイテブISOを切り替えての運用が良さげだなという感じではいます。
AU-EVA1はこれからのアップデートに期待したいです。まだ実装できる機能はありそうですしね..
現場持ち込みは明後日からになりますが、C200も同時に持ち込むので、自分がよく使うプラズマ照明での人肌の描写,,
あとはローリング歪みが「鼻につくのか否か」 この辺りの感触がつかめればと考えています。
書込番号:21337466
1点

AU-EVA1をこれから購入しようとする方へ
書き込み番号 [21332739]にもリンク記載してますが、Panaが公式サイトで公開してくれてるレンズの動作確認項目の中で
「IRIS AUTO」「IRIS MANUAL」に注記3「IRISの動作音が大きいです」というレンズを主体に運用しようとする方は
実機展示あるSystem5なりで「音」を確認して納得してから購入することを強くお勧めします。
自分の主観ですけど.. IRIS動作のカリカリ音が「目立つな」って感じします。
特に、シネマ系で使い勝手が良いシグマの18-35ARTとか、AUTO IRISのカリカリ音が「比較的」目立つんですよね...
ファームアップで音を静かにできるかとかInterBEEで聞いてみたいと思いますが..
EFマウントレンズがもともとスチル用のIRIS持ったレンズ多いってのが「主たる要因」でしょうから大きな改善はできないかも??
自分は幸い[注記3がつかないレンズ]がAU-EVA1の最初の主たるレンズになっていて、AUTO IRISでも音が回避できたてたのと
そもそも撮影自体が、スタジオ中心で屋外、屋内とも光を作り込んで1回のテークが数分で終了
回してる間にIRISを動かすという撮影設定を回避してるんで無問題ですが..
そういう撮影設定はAU-EVA1を使う予定の方にとっては稀有な方だろうと...
購入後ほぼ1週間、だいたいAU-EVA1の感じがつかめてきたので.. 念のため参考までに
書込番号:21341046
2点

>東風西野凪さん
AUTO IRISの音は、このカメラを使う方は、確かにあまり関係ないとは思いますね。
もし、AUTO IRISを積極的に使用したい場面では、現場音が必要な場合、レンズ選択は注意が必要かもですね。
確かC100MK2とかでも、CanonのレンズでもAUTO IRIS(oneshotではなく、continuous)は
一部のレンズしか、動かなかった記憶が、、現在はどうなってるか知りませんが、、
なので、これだけ動く可能性があるなら、Canonのカメラ&純正レンズより、多い?ということになるのでしょうか?
書込番号:21341110
1点

>K_wingさん
どもです、 C300MarkIIは手放す直前までのファームにおいては、対応レンズ以外ONE SHOT AUTO IRISしかなかったですね
C200も現状は多分に同じ感じです
Canonの IRISコントロールのダイヤルは「ゴリゴリ」したクリック感があるんですよ。
マニュアルでIRIS操作するときは、Canonの企画の方に、「何故?」って C300MarkIIの頃から問い合わせてたんです
うやむやになってます。
今にして思えば IRISの動作音がしたにしても、結果、ダイヤルの方ゴリゴリがあるんで..相対的に目立たないのかも??? そんな気もしますね..
AU-EVA1は冷却ファンの音も、とても静かなカメラなんですよ。(C200の冷却ファン駆動音より静か)
滑らかなIRIS操作ダイヤルで収録中に操作部分を弄ってもダイヤル操作の振動とか微妙なクリック音が入らない
それ故に「若干きになる」という感じが残るのかも知らんです。
書込番号:21341169
1点

>東風西野凪さん
C100MK2とC200では、違うみたいですね。
記憶していた通り、C100MK2は一部のEF-Sレンズのみのようです。
C100MK2はライブ収録などにも、重きを置いてたようなので、、
書込番号:21341301
0点

>K_wingさん
どもです、自分の書き方が悪いようで申し訳ないですが
C200も多分に「C100MarkII発売後に追加になった動画を睨んだ設計のレンズ」を除くと、連続的なAUTO IRIS使えるレンズは限られてますよ
マニュアルのP248あたりでしょうか
現状だと 下記のEF/EF-Sレンズ
EF-S 10-18 STM/ EF-S 18-55 STM /EF-S 18-135 STM /EF-S18-135 USM
EF-S 55-250 STM/EF24-105 STM
あとは、Cineサーボの
CN7X17 KAS
CN 20X50
コンパクトサーボの
CN-E 18-80
(CN-E 70-200は必要ないんで、試してないですが、多分、同じで動くかと思います)
そんなところかと..
書込番号:21341814
0点

>東風西野凪さん
なるほど、C300も、C200もC100MK2も、同じ感じですね、、
書込番号:21341856
0点

EVA1購入しました。
昨日1日撮影をした結果、、、
撮影のしやすさはものすごく良いのですが
少し暗い(夕方屋内レベル)ところで
ISO上げた時のようなノイズがかなり出ます
GH5とA7S2を持っているのですが、それと比べても映像的に
むしろ劣っているのではと思うくらいなんです、、、
検証映像をお乗せしますが、、、少し後悔しています。
書込番号:21351954
1点

>田池さん
メーカーさん言わく、NRは後処理前提の考え方と言ってました。
要は、プロセッサー(エンジン)に負担をかけない、また、なるべく素のデーターを出す。
「ポストでのNRをお願いします」みたいなこと言ってました。
撮って出しは、どうもダメかもしれません。
「カメラのエンジンに負担掛けても、リアルタイムには、理想のNR掛けれないから」
と言ってました、確かに、アリあたりでもSNは?なので、あくまでもグレーディング頼りなのか?
そういう思想で設計されているとすると、パナはSNよくない印象はこの辺りなんですかね?
比較的安いと言えるカメラなので、後処理の時間コストなどは、仕事的バランスは微妙ですよね!
主に海外の意見を聞いて、企画したようなので、安くて、基本性能重視の合理的方向になったのかも、、
GH5&α7s2あたりは、民生機なので、そこの処理は頑張っているんでしょうね、、
あくまでも、個人的な、印象見解ですが、、
書込番号:21360091
0点



皆さん確認しましたか?私は本日更新しました。
2017年6月20日
一部のレコーダーやパソコンとUSBケーブルで接続した後、まれに電源が入らなくなることを改善しました。
GZ-F50-T,
GZ-F100-P, GZ-F100-T, GZ-F100-W,
GZ-L330-B, GZ-L330-S,
GZ-L550-B, GZ-L550-N,
GZ-R280-A, GZ-R280-P, GZ-R280-T,
GZ-R300-D, GZ-R300-T, GZ-R300-W,
GZ-RX500-B, GZ-RX500-N
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/support/download/c5b/
0点

こちらも合わせてご確認下さい。
2017年5月25日
一部のレコーダーやパソコンとUSBケーブルで接続した後、まれに電源が入らなくなることを改善しました。
GZ-F117-B, GZ-F117-W,
GZ-F200-T, GZ-F200-W,
GZ-L660-B, GZ-L660-T,
GZ-R400-G, GZ-R400-T,
GZ-R400-W, GZ-R400-Y,
GZ-RX600-D, GZ-RX600-G,
GZ-RX600-T, GZ-RX600-W,
GZ-GX100-B
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/support/download/c6b/
書込番号:21039921
0点



W580Mのマイナーチェンジモデル(?)の登場です。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/07/jn170711-1/jn170711-1.html
内蔵メモリ容量アップと
今まで手動だった手振れロックを自動で行うようにした
という2点が主な改良点みたいです。
手振れロックは自動の方が便利と言えば便利ですね。
内蔵メモリはソニーがすでにアップしていますが
64GBの価格がだいぶ下がったのでしょうか。
32GBよりも安かったりして。
運動会シーズンに合わせての新機種登場で
販売価格が少し上がるでしょうが
つられて他メーカーまで価格上昇しないといいですね。
1点



パナから遅れること○○ヶ月(正確には調べてません)、
ようやく、ようやくソニーから
4Kハンディカムの動画取り込み可能なBDレコが出ます。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201705/17-0531/
http://www.sony.jp/bd/
>リモコンの「黄」ボタンで日付でまとめ表示もできる
とあるので、使いやすいかも。どうでしょう。
4K動画の編集は対応してないっぽいけれど
総合的に使い勝手が良ければハンディカムユーザーには朗報かもしれません。
4K動画の撮影日時字幕表示ができたりすればおもしろいのですが
可能かどうかは不明。
あと、意外に安いなと思ったら
Ultra HD Blu-rayの再生不可。
…うーん、さすがソニー。
1点

こんにちは
やっと…ですね。
待ちきれずにPS4proを買ってしまいました。
書込番号:20931875
1点

なぜかSDさん
ソニーからやっと4k動画対応レコ出ましたけど、う〜ん・・・ですね (^^;
>4K動画の撮影日時字幕表示
4kはavchdのように撮影日時が字幕で記録されていなかったと思いますので難しいかも。
>Ultra HD Blu-rayの再生不可
パナのUBZ1020/2020が安くなったので私はこちらを追加しようかと検討中です。
書込番号:20932942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>待ちきれずにPS4proを買ってしまいました。
4K動画だけに関して言えばBDレコがなくても
4KBRAVIAやPS4Proがあれば何とでもなりますもんね。
ただ、不思議なことに、日本人はどうしてもお皿に保存しておきたい人が多いらしいので
BDレコはやっぱり必要なんでしょうね。
>ふくしやさん
>ソニーからやっと4k動画対応レコ出ましたけど、う〜ん・・・ですね (^^;
BDレコ板をちらっと見てきましたが、
昨年モデルのこともあるので、どうも反応は今一つのようですね。
>4kはavchdのように撮影日時が字幕で記録されていなかったと思いますので難しいかも。
純正同士でうまいことやってくれればアピールポイントになると思うのですが
最近は撮影日時表示に関する話題もさっぱりなくなりましたね。
今のパパママ世代には必要ない、と言うか、そういう機能があること自体
知らないのではないかと思います。
>パナのUBZ1020/2020が安くなったので私はこちらを追加しようかと検討中です。
総合的にパナ優位の状態はしばらく続きそうですね。
以下、独り言です。
UBP-X800がもうすぐ出ますが、
USB接続、あるいはネットワーク経由で4K動画再生できるのかな。
できないような雰囲気ですけれど(ちゃんと調べてないので詳細不明)。
書込番号:20933606
0点

こんばんは
まだまだ準備中の機種別サポート情報ですね。
気になるのは「ハンディカム・アクションカム・サイバーショット」とはあるが、
一眼カメラの「α」には触れていないところ・・・。
一眼カメラで録るような人はお呼びでない?まさか・・・
もう少ししたら更新されたり、メールで問い合わせ・・・ですかね。
また、ハンディカムで直接繋げたHDDの使用可否はもちろん、
プレイメモリーズで取り込みした外付けHDDが使えるかどうか・・・も。
これが使えなければメモリーにコピーしてBDレコに取り込みを繰り返さなければ。
ただ、知人友人に渡してみることができることができるようになったのは良いですね。
このためだけに買いそうな感じがしますので、500GBか多くても1TBで良いかな。
書込番号:20935077
0点

>りょうマーチさん
4K動画の配布用ディスク作成機としては期待しない方がいいかもしれません。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201705/17-0531/
1. 4Kハンディカムとの連携強化
2)取りこんだ4K動画をブルーレイディスクにダビングし※3、保存することが可能です※4。
※3:MP4データ形式でのダビング。
※4:MP4(4K)動画をダビングしたディスクを本機で再生すると、高フレームレートでの撮影など、条件やディスクの状態によっては、映像が乱れたり、音声が途切れたりすることがあります。安定して再生したい場合は、本機に取りこんでから再生してください
書込番号:20935154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ふくしやさん
ありがとうございます。
もちろん、先方にも同じデッキを所有させての話です。
このレコーダーがテレビのように視聴専用HDD接続ができなければ
自宅運用はPS4proは変わらなさそうです。
書込番号:20935193
0点

Q規格の外付けにも保存でしょうね。UHDディスク録画機が出たらダビングはできるでしょうから。内蔵だとクラッシュしたら終わりです。それにしても、パナソニックよりも遅いとはねぇー。やっとですね。
書込番号:20938653
0点

>りょうマーチさん
>ふくしやさん
う〜ん、当然αの4K動画にも対応していると思いますが
そうでなかったら、また?ぼろくそ言われそうです(^_^;)。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>Q規格の外付けにも保存でしょうね。
Q規格ってSeeQVaultのことですかね?
保存できて当然と、考えがちですが、何があるかわかないですね。
購入される方はしっかり確認したほうがいいと思います。
>UHDディスク録画機が出たらダビングはできるでしょうから。
そういう規格ができるのかなぁと半信半疑です。
世界の趨勢を眺めると、どうやら4Kよりも
HDRの方に流れが向いていいるような雰囲気もあるようです。
いつの間にかBT.2100の規格が策定されたようで
こちらには2KでのHDRが入っています。
よほど大きいテレビで見ない限りは、4KよりもHDRの方がインパクトがあるようで
民生カメラは今後どこに向かっていくのだろうと、
ふと疑問(不安)に思います。
書込番号:20941292
0点

>ふと疑問(不安)に思います。
いや、もしかすると
4KよりもHDR(Log記録)の方が
むしろ民生機には無理が少ないのかもしれませんね。
キヤノンのWideDRのような発想で。
書込番号:20941325
0点

平均的な家庭に設置可能な画面サイズと「視力」を考慮すれば、4Kでもオーバースペック→規格が活かしきれない、という条件が過半数かもしれませんから(8Kは論外)、
HDRのほうが方法論的には有利かも?
しかし、狭小画素では本来のダイナミックレンジが乏しいですから、以前のフジのように低感度画素を混ぜた撮像素子構造でなければ対応できないかもしれませんね。
また、経済的には「働き方改革を過剰運用」して労働強化だけでなく、結果的に「可処分所得が激減「
」する企業が増えてくると、
消費税増税以上に購入意欲も激減してしまいますから、
「必要十分な旧来2K」に益々「落ち着いてしまう」かもしれませんね。
書込番号:20942686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
正論である事は論をまちませんが
>平均的な家庭に設置可能な画面サイズと「視力」を考慮すれば、4Kでもオーバースペック→規格が活かしきれない、という条件が過半数かもしれませんから(8Kは論外)、
そのほとんどがスカスカ解像度の家庭用4Kビデオカメラならぴったりかと目的は経済振興とメーカーの利益ですから
消費者の利益などどうでも良いのでは
先日発表されたC200は解像度が公開されてましたが あの程度ですから家庭用は推して知るべしです
ありがとう世界さんが書かれた 名言「画素毎に解像する」なんてのはもう過去の遺物です。
技術大国日本が段々と衰退していきます。先日買った4Kビデオカメラがその象徴です
日本はよその国と較べて相対的に国力が落ちているのを行く度に感じます
書込番号:20942961
2点

レスありがとうございます(^^)
パフォーマンスとは別に、
一般家庭向けのモノは
【取扱いが面倒臭くなると衰退していく】
ような気がします。
例えば、
【どの録画モードなら、4K同士のやりとりが出来るのか解りません】
という質問が多発するようなら、普及する前から勝敗は決まっているかも?
※ビデオカメラの最盛期はテープ式でしたが、テープを複数使うような長時間撮影以外は
「昔からのテープレコーダーやVHSと基本的に一緒」なので、そういう意味では取扱い容易だったとも言える?
(テープ式記録装置に縁遠い世代には当てはまりません(^^;)
書込番号:20947077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(訂正)
※ビデオカメラの最盛期はテープ式の時かも?
テープを複数使うような長時間撮影は面倒でしたが、
取扱いは「昔からのテープレコーダーやVHSと基本的に一緒」なので、そういう意味では取扱い容易だったとも言える?
書込番号:20947247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もしかしたら、スレ違いかもしれませんので
その際はご容赦くださいませ
当方パソコン初心者ですが、簡単な動画ソフトで編集に挑戦したいと思っていました
実は、無料ソフトのReal playerをインストールし
トリミングを終えて再生してみたのですが、音声が再生出来ません
しかし映像は再生出来ています 無料故の仕様でしょうか?
更にDVD等にコピーも出来ないようです
そこで初心者向けでも、動画をトリミングしたり、繋いだり出来る
簡単動画編集ソフトがありましたなら
ご紹介頂けますでしょうか
いずれ高価な本格的ソフトまで必要ないと思っています
安価で使いやすいソフトを求めていますので、
お勧め等ありましたら、ご教示よろしくお願いいたします
0点

http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/itemlist.aspx?pdf_se=317&pdf_so=p1
こんにちは。
私はずっと上記のパワーディレクターを使っています。
一回買ってしまえば、ずっと使えますよ。
これ1本でトリミングもスロー再生も、DVDも何もかも私には十分です。
動きも軽いですし、かなり優秀なソフトだと思います。
使い方などは、有名ソフトなので検索すれば色々と出てくるので学んで下さい。
動画編集ソフトは色々とありますが、大体、無料期間一か月がありますので、自分に合ったのを試してみるのがいいと思いますよ。
PCの性能問題もありますので、お試し版で練習がてら勉強してみてください。
書込番号:20889417
1点

>写真は光さん
どうも初めまして、早速の返信ありがとうございました
手始めにドライブレコーダーの編集から試したいと思います
お勧め頂いたパワーディレクターの、15スタンダード通常版でも大丈夫でしょうか
因みにPCは Windows10 i5-7400 1TB 使用しています
書込番号:20889482
0点

こっちはどうでしょう
http://www.sourcenext.com/product/vegas/moviestudio/?i=vegas_top
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XPQQT6P
3種類あって一晩安いものです。
ブルーレイも焼けたように思いますが確認はしていません
私が使っている無料のは使うとその後PCのスピードが落ちスパイウエアの
検知ソフトが自動的に消してしまうという大変問題のあるものです
無料あるいは廉価なものは危ないものがあるかもしれません
書込番号:20890691
1点

>花東縦谷さん
返信ありがとうございます
その様な危険性もあるのですね、勉強になりました
最近PCに興味を持ち始めたばかりで
膨大な記録データーを整理しようと思い立った所までは良かったのですが
なかなかスムーズに、事が運べそうにありません
書込番号:20892942
0点



SONY NEWモデルの発表がありましたね。
CX470
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX470/
CX485のさらに廉価版??
やはり予想通り、新会社スタートによる発表時期が遅くなってたようですね。
今回はボトム製品の1機種のみの発表ですが、4月下旬には4Kカメラの発表があるといいですね。。
まー、新会社スタートで売る商品が無いなんて常識的にあり得ないので、
デジカメか4KカムコーダーのNEWモデル発表は期待したいところです。
1点

CX470
>約215gに軽量化
>付属バッテリー『NP-BX1』
そうきましたか。
エントリークラスって、本体は小さいのに
バッテリーが出っ張って、邪魔だなーと思っていたので(JVCは除く)
これはいいかもしれませんね。
撮影時間が短くなるのはトレードオフでどうしようもないですね。
>デジカメか4KカムコーダーのNEWモデル発表は期待したいところです。
今のところEマウントとRX1(4K対応)が噂になっていますね。
あ、FS5IIってのもあるか。
書込番号:20809555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
