
このページのスレッド一覧(全957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2021年12月11日 10:31 |
![]() |
4 | 1 | 2021年10月17日 13:19 |
![]() |
3 | 0 | 2021年9月21日 00:25 |
![]() |
0 | 3 | 2021年7月29日 20:08 |
![]() |
10 | 6 | 2021年8月7日 02:32 |
![]() |
2 | 1 | 2021年6月26日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんなのが出るようです
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q8n-4k/
動画のサンブルはまだ探してもありませんでした
仕様の欄にも撮像素子についてはありませんでした
残念ながら最大許容音圧がいまいちなのが残念です
旭硝子の火災によって消費電力が増えてしまったモデルも
あるようです
1点



9月2日に先行発売されたRED DSMC3 V-RAPTORの情報を少し
KOMODOの書き込みのコメントに追加しましたが、追加情報もあるので、別投稿としました。
一部、重複する情報もありますがご容赦のほど。
V-RAPTORはREDの主力シネマカメラの新世代機、2011年発売のDSMC1(EPIC-XとかSCALET-Xという名称からスタート)
2016年発売のDSMC2(当時はWeaponとかEPIC-Wとか色々な名称でスタート、後からDSMC2という名称に整理統合されてます)に次ぐ3世代目のDSMC(デジタルスチルモーションカメラ)です
大きさは写真アップしましたが、DSMC1,DSMC2と比べて大幅に小型化。
特にジンバル、ドローン実装しやすいよう、カメラ光軸が低くおさえられてます。
現在、発売されてるV-RAPTOR搭載のセンサーはVVセンサー(ビスタビジョンセンサー)で横40.96 縦21.60mm横長大判センサーとなります。
サイズ的にはDSMC2 MONSTRO VV等で使われたセンサーと有効サイズは同じですが、読み出し速度の高速化、AF対応の準備等々で「新設計専用センサー」だそうです。
ちなみにSONYのCInealta Vence搭載の6Kセンサーは横36.2 縦24.1デジイチ準拠サイズのセンサーですが、それより有効直径対角で3mm弱大きくなってます。
V-RAPTORの特徴として自分なりに3つあげるとすれば
1 大幅な低価格化
同型サイズのセンサーを搭載したDSMC2 MONSTRO VVの国内本体価格が税込798万円、バッテリI/Oのモジュールや操作パネル部が別売りなので、それをいれると軽く850万円を超えます。
それに対し、 V-RAPTORが税込313万円ほど.. 税込で500万円以上低価格化されてます。
まだまだ、個人購入としては高額ではありますが CanonやSONY、Panasonicの上位機との価格競争力も出てきたかなと思いますね..
2 軽量化
V-RAPTORの実測重量が2Kg、写真に載せてるDSMC2の構成で2.8kg,DSMC1の構成で3.9Kg
DSMC2がの「運用重量が案外と重くなる」という部分が解消されてます。
3 撮影可能状態までの時間短縮
電源ONからセンサー温度が所定の範囲に入りベストな状態までの時間が大幅に短縮。
起動時間そのものはDSMC2もV-RAPTIRも現状30秒ほどですが、センサー温度安定までが、室温22℃の冷間起動実測でDSMC2が4:50秒、V-RAPORが1分以内と大幅に短縮されてます。
素直にこれありがたいです。
お昼休憩とかの後、すぐに撮影入れます。
当然120fps 8K収録できるとか、スマホからのコントロールが楽とかもありますが
自分で所有して効率的に撮影するという意味で上の3つの改善点というかDSMC2 V -RAPTORの進化はとてもありがたいです。
0点

V-RAPTRO補足
対応メディアについて
現在V-RAPTORで使える「認定メディア」は REDブランドの
RED Pro Cfexpress 660G (税込 125,400)のみ。
製造はAngelbird 既存「AVP660CFXXT」に仕様的に似てますが
メディアのファームウエアを見ると「RED専用」を示唆する名称に変更されてます。
V-RAPTOR現時点のファーム(β1.1)では認定外のメディアに対する「使える使えないの判断」がシビアです。
今後、認定作業が進みに連れてREDのファームも更新され、「認定メディア」KOMODOのこの1年の状況からして、増える筈ですが
現時点は厳しい。すぐに手に入るものを数種類試しましたが「読み取れない」とか「フォーマットエラー」とかダメ表示がポンポン出て何も使えてません。
国内代理店の方からは、認定外メディアでエラーが表示された場合、本体に記録蓄積される関係で、無償保証を考えると「認定外メディアのテストはお勧めしません」との連絡も受けてます。
V-RAPTOR購入のさいには忘れずにREDブランドのメディアを早め早めに手配するのがよろしいかと思います。
世界的な半導体不足の影響で、REDブランドのメディア納期は本国サイトの表示上4週間程度とのことですが
9月初めの発注分についてですら全部は納品されていない状況からすると、さらに部品不足が深刻になってる可能性もありますのでご注意のほど。
RED Pro Cfexpress 660Gで収録できる時間を参考までに
8K VV(17:9) LQ 120fps 13分
8K VV(17:9) HQ 24fps 24分
8K VV (17:9) MQ 24fps 35分
8K VV(17:9) LQ 24fps 56min
8K VV 120fpsはLQしか選択できません。V-RAPTROのメディアの記録レートは上限800MB/sに設定されてますので、LQで上限に達して
MQ,HQ選択できなくなってる様です。
ちなみにREDのお勧だと「HQはVFX対応の収録とスチル切り出し」、「MQはシネマ、ハイエンドTVの収録」、「LQはTV収録、オンラインコンテンツ、インタビュー」といったことでした。
LQでも十分綺麗ですけどね..120FPS..
こちらの口コミにお邪魔するのも「場違い」かと思いますので、これで沈黙状態に戻ります。
書込番号:24400216
4点





https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202107/21-0727/
今度のは仕様の欄を見ると 40度無制限 4K30Pと読めるのですが
これなら北回帰線あたりでも実用になると思います。
やはりどう考えても前のモデル E1は手抜きモデルとしかいいようがありません
しかも北回帰線の通る場所でも売っていた・・・・・・
まだ確定ではないので誤った書き込みかもしれません。
来週は夏本番です
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/twoweek/
0点

こんな販促をするのでかなり力を入れているのでしょう
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1340550.html
既存の家庭用ビデオカメラの代わりに売ろうとしているのではないかと推測します。
どんなadobeがオマケなのか?
書込番号:24263470
0点

やはり動画機としては手抜きだと思います
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/feature_6.html
>*2 [自動電源OFF温度]を[標準]に設定時、連続撮影時間は約5分です。手持ちで撮影するときは[自動電源OFF温度]を[標準]に設定してください。[高]に設定するときは、三脚などをご使用ください。撮影環境やカメラの温度によって連続撮影時間は異なります
しかし 仕様欄には 0−40度と書かれていてます 矛盾しています。問題になると
思います 最近ここのデジイチ板でソニーの事実ではない仕様表記で返品に
なったばかりです・・・・・
書込番号:24264089
0点



暗部ノイズが(以前より)気になるなぁ、と思っていたら、それどころじゃなくなって・・・(^^;
画面にポツリと見えたのでレーダーアメダスを見てみると雨雲が・・・
ちょっとパフォーマンスの足元とか心配なんですが・・・
・・・書いている間に降雨増加中・・・ご安全に(^^;
書込番号:24254648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大降りにならず、ホッとしました(^^;
書込番号:24254854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(放送内容自体のコメントは、とりあえず控えます(^^;)
書込番号:24254859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここはアンタのブログかい??こういう私的な事はTwitterかFacebookでやるべきでは??
書込番号:24270480
3点

運営の判断基準がおかしくないか?人の返信はすぐ消す癖に、このようなブログで取り上げる話題はいつまでも放置。それはちょっとおかしいよ。。。。少し考えれば分かるじゃん。全てのコメントをちゃんと検閲してんだからさ。こっちは全部知ってるよ。
書込番号:24270483
2点

>ありがとう、世界さん
の乗せた 降雨図ですが これだと国立競技場は降っている事になりますが
XRAINの新宿の3丁目の実際の降雨量はゼロでした。私はそっちを見ていました。
XRAINのある暮らし
https://www.river.go.jp/index
河川局の設備で天気をみてます
屋外で撮影の多い人は多分見ていると思います。
書込番号:24270575
0点

叔父さん達ね、このスレッドはビデオカメラと一体、何の関連性があるんだい??こういうプライベートな話題はここでやる事か??明らかにビデオカメラは関係無いよな??
書込番号:24275974
2点



コンサート撮影を頼まれたので、コンサート撮影をしました。リハーサルから望みましたが、撮影位置から司会者の部分が抜けてしまう等で結局、予備機を動員して、十台の設置となりました(すべて一人で撮影です)。いたずらされないための配慮も大変です。
一台、第二部でトラブルに見舞われて撮影できませんでしたが、多数台の強みでなんとか第二部は、編集でもそれなりに見られる内容にできました。
少数機で撮影だったらと思うとゾッーとしてしまいます。PAの音がいまいちでしたが、複数台のカメラの音をミックスするとそれなり聞ける音にもなりました。
機種は、SDタイプでなければそれなりには役に立つものだと実感しました。
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>いたずらされないための配慮も大変です。
私は1台ぐらいは無くなっているかもとおもってしまいました。
日本は良い国です
書込番号:24207365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
