このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2021年8月7日 02:32 | |
| 2 | 1 | 2021年6月26日 12:33 | |
| 2 | 7 | 2021年6月12日 07:04 | |
| 2 | 1 | 2021年11月30日 04:27 | |
| 0 | 1 | 2021年3月30日 10:57 | |
| 0 | 6 | 2021年1月20日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
暗部ノイズが(以前より)気になるなぁ、と思っていたら、それどころじゃなくなって・・・(^^;
画面にポツリと見えたのでレーダーアメダスを見てみると雨雲が・・・
ちょっとパフォーマンスの足元とか心配なんですが・・・
・・・書いている間に降雨増加中・・・ご安全に(^^;
書込番号:24254648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大降りにならず、ホッとしました(^^;
書込番号:24254854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(放送内容自体のコメントは、とりあえず控えます(^^;)
書込番号:24254859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここはアンタのブログかい??こういう私的な事はTwitterかFacebookでやるべきでは??
書込番号:24270480
3点
運営の判断基準がおかしくないか?人の返信はすぐ消す癖に、このようなブログで取り上げる話題はいつまでも放置。それはちょっとおかしいよ。。。。少し考えれば分かるじゃん。全てのコメントをちゃんと検閲してんだからさ。こっちは全部知ってるよ。
書込番号:24270483
2点
>ありがとう、世界さん
の乗せた 降雨図ですが これだと国立競技場は降っている事になりますが
XRAINの新宿の3丁目の実際の降雨量はゼロでした。私はそっちを見ていました。
XRAINのある暮らし
https://www.river.go.jp/index
河川局の設備で天気をみてます
屋外で撮影の多い人は多分見ていると思います。
書込番号:24270575
0点
叔父さん達ね、このスレッドはビデオカメラと一体、何の関連性があるんだい??こういうプライベートな話題はここでやる事か??明らかにビデオカメラは関係無いよな??
書込番号:24275974
2点
コンサート撮影を頼まれたので、コンサート撮影をしました。リハーサルから望みましたが、撮影位置から司会者の部分が抜けてしまう等で結局、予備機を動員して、十台の設置となりました(すべて一人で撮影です)。いたずらされないための配慮も大変です。
一台、第二部でトラブルに見舞われて撮影できませんでしたが、多数台の強みでなんとか第二部は、編集でもそれなりに見られる内容にできました。
少数機で撮影だったらと思うとゾッーとしてしまいます。PAの音がいまいちでしたが、複数台のカメラの音をミックスするとそれなり聞ける音にもなりました。
機種は、SDタイプでなければそれなりには役に立つものだと実感しました。
2点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>いたずらされないための配慮も大変です。
私は1台ぐらいは無くなっているかもとおもってしまいました。
日本は良い国です
書込番号:24207365
0点
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210606_229370.html
3年間でどれだけ販売台数が下がったのかと思っていたのですが
4K製品に関してはそれほどではありませんでした
年末になれば家庭用の4K60P製品が発売されるのではと思います
個人的にはまともなFHD製品を期待しますが全く無理のようです
世の中の多くの人は動画は撮れればよいのであって画質・仕様など
どうでもよいというが現実だと思います。
日常で動画を撮るという事になるとこんな品位の動画しか撮れないのが
現実だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=3W2fZ8SryBQ
2分30秒ぐらいから 19分30秒ぐらいから
(投稿動画以外の部分はご覧にならなくて結構です)
19分からの動画は ぞーーーっ としました。この世の映像のようには
見えません 単なる性能の限界なのか
1/6型単板ならもう少しマシなものが撮れると思います 光学ズームで
0点
>W_Melon_2さん
>世の中の多くの人は動画は撮れればよいのであって画質・仕様など
どうでもよいというが現実だと思います。
これはどうなんでしょうね。仕様は分かるんですよ。
でも、画質はやっぱり少しでも綺麗な方が良いんじゃなないですかね。
ただ、問題なのは一般の人はここに「手軽に」が入ると思うんですよ。
スマホが無かった時代はビデオカメラが一番の手軽だったんだと思います。
それが、スマホで手軽に動画が撮れる時代になったので手軽さの基準が
スマホレベルになってしまったのが問題なのではないかと思います。
周りの普通の人に聞いても今は一眼レフやビデオカメラはデカい、難しい
と言う理由で手軽さを失ってます。
だからと言ってノイズまみれの汚い映像では満足してない人がどんどん
スマホのカメラに対して高い要求してるのだと思います。
iPhoneから他のスマホまで新商品の売りは決まってカメラ性能上がりましたが第一に
言われるのもお客さんの要望が強いのではないかと思います。
ビデオカメラも時代の分岐点に来てるのではないかと思います。
手軽さを売りにしていくのか、それともミラーレスみたいに画質重視で行くのか。
このままではビデオカメラというジャンルが中途半端な物で終わりそうで怖いですね。
自分は4K60Pよりセンサーサイズの大型化をお願いしたいです。
スマホでも1インチセンサー搭載が出て来る世の中、ビデオカメラも標準で1インチセンサーが欲しい。
書込番号:24180980
1点
>ビデオカメラも時代の分岐点に来てるのではないかと思います。
既に三十年以上前に分岐したのが「家庭用ビデオカメラ」かと。
>手軽さを売りにしていくのか、それともミラーレスみたいに画質重視で行くのか。
「片手持ち「可」の形状および重量」は、最低限必要ですし、
一般家庭で購入可能な価格の範囲であることは、もっと重要ですね。
(一般家庭の定義は気になるところですが)
さらに、(遠からず復活する)学校行事の撮影には、
最悪でも換算f=300mmの望遠
(できれば換算f=500mm以上の望遠)が必要になります。
※「家庭用ビデオカメラ」にレンズ交換は基本的に論外ですが、
昔のCマウントレンズのような【バリエーションが追加】されてもいいかも知れません。
現状は便利ズームだけになっているので。
書込番号:24181153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ねこさくらさん
レスの付けにくい書き込みにレスをいただきありがとうございます
>これはどうなんでしょうね。仕様は分かるんですよ。
無理だと思います。今多くのビデオカメラのたぐいは仕様・性能は公開
しなん方向にあると思います。年々 仕様の欄が少なくなっているように
思います。メーカーの開発者しか本当の性能は理解していないと思います
(仕様が何を指しているかはちょっとわかりませんが)
取説の量が激減しています。
だからこそ 紹介した投稿動画の品位だと思います。あの品位が現状でしょう
>ただ、問題なのは一般の人はここに「手軽に」が入ると思うんですよ。
人数的には 手軽 >>>>> 綺麗
だと思います
今 地球上で撮られている動画の半分はスマホによるものだそうです
>このままではビデオカメラというジャンルが中途半端な物で終わりそうで怖いですね。
今 旧来の家庭用ビデオカメラが急激に価格上昇しています。いよいよなのかも
しれません もう催事で撮っている人を見ると半分以上スマホです。
>自分は4K60Pよりセンサーサイズの大型化をお願いしたいです。
撮像素子を大きくするとレンズが巨大化します。そこをどうするのかだと思います
そろそろ大判を購入したいと思ってもズーム比の大きいレンズは重くて大きい、
毎日持って歩くには無理そうですので躊躇します 10倍を超える製品はあるのか
NDフイルターは内蔵されているのか
XF400を買ってしまいました。でも1型では満足出来ませんけど仕方ありません。
書込番号:24181161
0点
>W_Melon_2さん
すみません。仕様を動画の規格と勘違いしてました。
一般の人は動画のMP4とかAVCHD、movとかはどうでもいいと考えてるのでは
という事です。周りの一般の人でこの辺の知識ある人ほとんどいないので。
この辺り車と同じ運命なのかもしれないです。
昔は売れ線だったミドルクラスのセダンみたいな車がどんどん減って
手軽な軽か大型のミニバン、SUVしか売れなくなるみたいな。
>XF400いいですね。
1インチセンサー、4K60P。
でも、それでも満足できませんか悩ましいですね。
自分もどうしても画質重視の時だけマイクロフォーサーズのミラーレスで頑張ってます。
書込番号:24181712
0点
>ねこさくらさん
レスありがとうございます。できるだけ早く以前の生活が戻る事を願っています
そうなれば今よりは売れるだろうと思います。
XF400は起動時まれに大きな異音がしてそのうち壊れるかもと思います。
レンズ付近です。長期保証は多分お世話になるのではと。
画質の良い大きい撮像素子の製品はレンズが巨大化しますから GH5(2) GH6も
やはり今までの代わりにはなりにくいと思います。
多分 特異映像を撮った人はいるのでしょうけど やたらこういう場所では書かないでしょう
書込番号:24183032
0点
>W_Melon_2さん
>画質の良い大きい撮像素子の製品はレンズが巨大化しますから
確かにここが最大の問題になるでしょうね。
自分として画質と大きさをの関係を考えるとマイクロフォーサーズが一番の
落としどころだと思います。
あと、レンズの問題はSONYにしろキャノン、ニコンもミラーレスで動画撮れます。
4K、8Kだと本体の宣伝はしてますが動画に特化したレンズが無いのが問題だと思います。
特に電動パワーズームのレンズがどの会社も2〜3種類しか無いのは厳しいですね。
多少、写真の性能落としても良いの24-200mmとか28-300mmで電動ズームのレンズが
出てくれれば買うんですけどね。
GH5(2) GH6が発売されれば旧GH5が安くなりそうなので購入しようか検討中です。
書込番号:24183501
0点
>ねこさくらさん
>自分として画質と大きさをの関係を考えるとマイクロフォーサーズが一番の
>落としどころだと思います。
うーむ 画質はさておきレンズの大きさはちょっと撮像素子の大きさに比べて
大きい製品が多く二の足です。静止画由来の製品ならそれでも良いのかと
思いますが動画機としてはちょっと大きいと思います。XF400は問題が起きそう
ですが X15のレンズです。丁度良い大きさだと思います
それから40度における撮影時間は申し分ないようです。この辺りは明らかに
ソニー以上のものがあると思います。 40度無制限時間
でも個人的にはパナの製品はあまり購入したくありません。ご存知かも
しれませんが AG-UX180で手ひどい体験をしています。信用できない
企業だと思います。それだけもう利益などでない企業なんでしょう。
だから切り捨てられた、今でも夜間は緑色のダンボールと紫色の夜景です。
昼間だけ使用するビデオカメラでした。
マイクロフォーサーズの設計部門とは違うのでしょうけど。あくまで
個人的な心情です。
でも国内法に違反すると電池は交換してくれる。汗・・・・・・・
書込番号:24184054
0点
問題があって電池が交換になるようです
AG-VBR59 AG-VBR89G AG-VBR118G
https://panasonic.co.jp/ap/s/battery/2104b/index.html
https://panasonic.biz/cns/sav/new/battery_exchange/index.html
2点
これは知りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:24470291
0点
この頃 Googleニュースで見るようになりました
https://www.pronews.jp/news/202103261216191343.html
2021年初旬というのは3月末も入るのかと。
0点
取説が全部新しくなりました V4
proxyとストリーミングの形式
Proxy
AVC/H.264 Main Profile 4:2:0 Long GOP、
VBR
1920x1080/9Mbps、1280x720/9Mbps、
1280x720/6Mbps、640x360/3Mbps、
480x270/1Mbps、480x270/500Kbps
Streaming Format
1920x1080 9M /
1920x1080 6M /
1920x1080 3M /
1280x720P 9M /
1280x720P 6M /
1280x720P 3M /
1280x720P 2M /
640x360P 3M /
640x360P 2M /
640x360P 1M /
480x270P 1M /
480x270P 0.5M /
480x270P 0.3M /
480x270P 0.2M /
320x180P 0.2M
沢山あったので今回は見逃しませんでした 爆
書込番号:24050852
0点
ソニーのAX45/60は、FHDで感度アップする仕様 というカキコミフレーズをみるが、
そのエビデンスは?
何処からの情報?
実機によるユーザーレビューでもなさそうだし、
製品ページにもそんなことは一言もかかれてない
YouTubeのコンテンツにでもあるのだろうか?(たぶんないでしょw)
となるとメーカーの開発チーム員でもない限りわからない事実なのでは?
そうでないとしたら一体なぜ?・・・
他のソニーカメラ、AX100/700、RX10/100シリーズ、αはどうなの?NXCAMは?XDCAMは?
同様にFHDで画素結合による感度アップする仕様なのか否かもわかるはず
0点
仕様内の撮影モード毎の最低被写体照度の値でも判別できますが、
レンタルするなどして実際に試してみれば納得できるかも?(^^;
ただし、4画素結合であっても、そのまま感度アップさせずに何割か~半分ぐらいとかを S/N比の向上分に回したりもしている仕様もあり、SONYの家庭用4Kビデオカメラがそのタイプです。
私的には・・・以前、垂直画素混合の動画デジカメ「SX560※2000年発売」を使っていたので、
画素混合自体は特殊な仕様という認識はありません。
「以前よりも、減ってしまったなぁ」と思っているぐらいです(^^;
※画素結合→画素混合、画素加算、ビニング、ビンニング。
※2002年の段階で4画素結合機が登場。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20020130/fuji1.htm
書込番号:23916730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題はなぜそのSX560が画素結合仕様なのか否かを判断できるのか??です。
>仕様内の撮影モード毎の最低被写体照度の値でも判別できますが、
↑
ジブンのような一般ユーザーにはこんなのムリです(^^;
てゆうか、できてもめんどい
持ってるカメラが画素結合する仕様かわかれば、わざわざレンタルして比較する必要もないだろうし
書込番号:23916743
0点
>ありがとう、世界さん
仕様内の撮影モード毎の最低被写体照度の値
ああ仕様書ページの何LUXとかあれのことですね(^^;
あれで見て感度アップしてるとか判断するんですね?なるほど!
AX45はHD:スタンダード時:6lux
AX700はスタンダード時:3lux
α7c不明
??
ほんとにこれで感度アップしてるとかわかるんですか?(-_-)
書込番号:23916766
0点
>問題はなぜそのSX560が画素結合仕様なのか否かを判断できるのか??です。
問題にすらなりません。
https://ascii.jp/elem/000/000/317/317072/
↑
※メーカーのHPが無くなっているので代用です(^^)
もちろん、メーカーがUSO付いていたら、別の問題になりますが(^^;
>ジブンのような一般ユーザーにはこんなのムリです(^^;
>てゆうか、できてもめんどい
メーカーHPの仕様を確認するのダメなんですか?
もちろん、何もせずに諦める、という選択もアリですけど(^^;
なお、「単なる事実」は個人の理解の是非に関わらず、事実は事実のままで何も変わりません。
>持ってるカメラが画素結合する仕様かわかれば、
↑
メーカーに問い合わせしては?
もちろん、画素結合の是非をメーカーとして公表するつもりが無ければ期待する回答は得られませんが、
実際にメーカーに質問しなければ、その時点でフリーズします。
なお、単に回答が面倒なだけの理由で、メーカーは公表しない場合があります。
例えば、
客「~は画素結合なんでしょうか?」
社「その通りです。」
客「では、なぜ画素結合は感度アップするのでしょうか?」
社「詳しい技術的なご説明は遠慮させていただきたいのですが(内心:自粛(^^;)・・・HPの技術説明や取説などはご覧になりましたでしょうか?」
客「なぜですか? 説明できないのですか?」
社「・・・」
(以下略)
↑
ただですら繋がり難くなって久しいと言われているメーカーのサポート部門の業務が圧迫されますね(^^;
書込番号:23916780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.itmedia.co.jp/news/0009/20/sanyo.html?print
↑
画素混合の記載があるほうに替えます(^^;
>AX45はHD:スタンダード時:6lux
>AX700はスタンダード時:3lux
↑
比較方法がおかしいです(^^;
同じ機種で、同じシャッター速度もしくはシャッター速度からの換算が可能な場合で、
「4KとFHDモード」を比較してください。
ところで、α7cについては画素混合の必要は無いのでは?
(添付画像のように、高感度と光子の受光数の関係から、α7cの画素面積は、フォーサーズなどの小さめの画素サイズを4画素混合しているぐらいに広いので(^^;)
また、画素混合の場合、出力画素数を水増し処理しない限りは、基本的には感度アップ分に相当する実態の画素数が減ります。
逆に言えば(出力画素数を水増し処理しない限りは)、
画素混合による感度アップは、実態の画素数の減少とペアの関係になりますから、
その程度の簡単な観察も必要です。
※重ねて書きますが、出力画素数を水増し処理しない事を【前提条件】としています。
書込番号:23916788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
ミラーレスαがでてきたので…
α99ii で 4K30P、FHD60P で録り比べたら FHD60P のほうがノイズ少なかったです。
同じレンズ、同じ感度、同じ絞り(開放)、同じシャッタースピード(フリッカーの関係上1/100)
レンズはシグマ10-20/F3.5 ですので、Super-35mmモードです。
α7Siii の 4K60P にしたらさらにノイズ減りましたが、FHDは試してません。
一方、ソニーアクションカムの X3000 ではノイズ増えました。
(単純に 1/30、1/60 によるものだけかは未検証)
お邪魔しました。
書込番号:23917343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



