ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31825件)
RSS

このページのスレッド一覧(全957スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 薄暗い部屋での撮影

2016/07/25 03:46(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 444kakakuさん
クチコミ投稿数:4件

この画像のような場所で明るく撮影する方法を知りたいのです。



部屋の照明はこれ以上明るくならず、後はカメラ側の設定なのですが、大抵の機種は感度を上げるとノイズが目立つんですが、ノイズが目立たないカメラって基本、業務用とかになるんですか?


お願いします!

書込番号:20065022

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/07/25 04:19(1年以上前)

ライティングでしょうねぇ。

書込番号:20065036

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/07/25 04:28(1年以上前)

α7SU をどうぞ。

書込番号:20065044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2016/07/25 04:28(1年以上前)

AVですか?

リングライトつければいいのでは。

書込番号:20065045

ナイスクチコミ!0


スレ主 444kakakuさん
クチコミ投稿数:4件

2016/07/25 05:29(1年以上前)

一眼だと30分以上撮れないので除外して下さい。

書込番号:20065078

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2016/07/25 07:55(1年以上前)

JVC GY-HM-620/660 なんてどうでしょう
あるいは 4Kなら PXW-FS7に明るいレンズとか
F12以上は必須だと思います。

書込番号:20065215

ナイスクチコミ!1


スレ主 444kakakuさん
クチコミ投稿数:4件

2016/07/25 10:40(1年以上前)

F12!?!?


通常は暗い場所では絞り開放でゲインを調整ではないのでしょうか?!?!

書込番号:20065455

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2016/07/25 11:33(1年以上前)

F12というのは感度を表します。
2000ルクスの時に適切な明るさになる絞りの値です。ですから
絞らなくてはならないという事は感度が高いという事になります。
このスタイルの感度表示の時はゲインアップ無しです。

ゲインアップすればノイズが増えますからこのスタイルの表示方法
にしました。ノイズを気にされていたのでこの方法での感度表示で
書きました

よく書かれる最低被写体照度はゲインアップ最大ですからノイズ
付きです

書込番号:20065532

ナイスクチコミ!0


スレ主 444kakakuさん
クチコミ投稿数:4件

2016/07/25 12:06(1年以上前)

F12と言う事は相当明るい照明機材を使わなければいけないってことですか?!まいったな(^^;;

書込番号:20065589

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2016/07/25 13:09(1年以上前)

2000ルクスでF12の性能ですから  F2のレンズを取り付けると6の二乗で1/36の
明るさで撮れます。55ルクスで撮れます ここまではノイズ無しです。
ここからゲインアップしていきます。仮に部屋の照度が7ルクスとすると8倍
感度アップする必要があります。6dbで2倍ですから18dbぐらいゲインアップ
すれば良い事になります。ノイズを少なくするためになるべくゲインアップの
少ない製品を選ぶ事と出来るだけF値の低いレンズである事です。

ノイズがあっても良いなら家庭用でもなんとか,ノイズがあったら困る場合は
それなりの業務用という事になると思います。

大変申し訳ないのてすが私には懇切丁寧に説明出来ませんので別の方に
お願いしたいと思います。

書込番号:20065720

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2016/07/25 21:40(1年以上前)

照度(低照度)とF値から1/60秒時の感度を推算

とりあえず、多少は解りやすいほうから(^^;

この表は標準露出の場合のISO感度相当を推算したものです。


先に私的な結論ですが、

・とにかく照明を増強する(レンタルで意外と安く済むかも?)

・照明を増強しないならば、30分制限があってデジイチ動画使う(たぶん、一番安い)

・照明無しでデジイチ動画もいやならば、少なくとも1/2型業務用ビデオカメラをレンタルしましょう。
しかし、過半数の確率でレンタル代が無駄になるか、よい意味では勉強代になると思います。


さて、
スレ主さんの添付画像にはExifデータが無いので、
10ルクス前後(プラスマイナス一段として、5〜20ルクス)かと思いますので、そのあたりに目印を付けていますし、
家庭用ビデオカメラや1/2.3型などのコンデジでノイズが気になってくる範囲を赤文字にしています。


また、W_melonさん例示の「7ルクス」の範囲については、さらに目立つようしています。

1/60秒・F1.8で標準露出となるのが 7ルクスであれば、ISO感度相当の推算値は約7000になりますので、「暗いところは、暗いところらしい雰囲気」でもよければ、
ISO3200などでも通用すると思います。


なお、「F12」の件などの「2000lx感度F〜」についての計算もありますが、
こっちは前提条件で推算値が変わってしまうので、
ちょっと複雑になります。

書込番号:20066679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

AX55とWXF990とでチャート撮影

2016/07/12 22:00(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:5376件   

AX55

WXF990

ソニーとパナの今年の4Kモデル、AX55とWXF990でチャート撮影をしてみました。
チャートはありがとう、世界 さんが作製されたものを使わせていただいております。
ありがとうございます。

最初は我が家の夜間室内照明下でそのまま撮影。
1枚目はAX55で、F2.0、SS1/60、18dB(以下F2.0、SS1/60は変わらないので省略)。
2枚目はWXF990で、F1.8、SS1/60、9dB(以下F1.8、SS1/60は変わらないので省略)。

上級機を名乗りたければ、これくらいの条件では良好な画質を期待したいところですが…。

チャート中央部は両機とも良好で、AX55の方がくっきりしているかなとも思いきや
リンギング(と言うんでしょうか)が出ており、WXF990の方がすっきりして好ましいのかもしれません。

周辺部は予想に反して、WXF990の方が良好です。
実撮影ではAX55は隅々までしっかり解像しているように見えるので
近接撮影のため広角レンズの弱点が出たのでしょうか?
ちょっとよくわかりません。

WXF990は広角端で両端のボケボケが心配で、なかなか買う勇気が起きなかったのですが
嬉しい誤算です(実撮影ではどうなるかはまだ不明ですが)。

書込番号:20032789

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2016/07/12 22:04(1年以上前)

パナのレンズは絞り値によって大きく変化しますから、そのチェックでは本質は分かりませんよ。

書込番号:20032801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2016/07/12 22:19(1年以上前)

AX55

WXF990

大事なことを書き忘れていましたが、
両機とも4Kでの撮影になります。
(久しぶりのチャート撮影なのでいろいろ忘れていることがありそうです)

さて、続いてはお約束通り暗くしました。
ND8フィルターをつけて疑似暗所条件にしてあります。

1枚目はAX55で、F2.0、SS1/60、27dB。
2枚目はWXF990で、F1.8、SS1/60、18dB。

AX55の方が暗いので厳密な比較は難しいのですが、
やはり自力の差が出てAX55の方が良好だと思います。

実撮影でも、やはり違うなと感じます。
1ランクとまではいかないかもしれませんが、0.5ランクぐらい違う感じ(表現が難しい)。

ちなみに、AX55でアクティブ手ぶれ補正を入れてもほとんど変化はありませんでした。
これも予想外。

まだ、撮影機会が極めて少ないので断言はできませんが、
室内撮影ではAX55の方が良好なので、
オールマイティに使えるという意味で、今年はやはりソニーがおすすめ。

書込番号:20032856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2016/07/12 22:21(1年以上前)

>何時もゴロゴロさん

あ、そうなんですか。
それだとやだなぁ。

F値を変えて調べてみようかな。
でも、めんどくさいな。

書込番号:20032865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2016/07/13 00:23(1年以上前)

ついでにWXF990で気づいたこと。

4K動画はソニーのPMHで読み込めるが、なぜか日にちが1日ずれる。
手動で直せばいいのだが、これで何か不都合が出るのか否かは不明。

EVFはAX55もWXF990も頑張っているけれど
AX55の方がカラーブレーキングが出やすいし、WX990は立派なアイカップがついているので
WXF990の勝ち。

液晶モニターはAX55の方が綺麗な気がする。

本体充電に専用ケーブルが必要なのは不便。

IREもゼブラもヒストグラムも表示できない(事前にわかっていたけれど)。

iAモードでは強制スローシャッター仕様らしく、回避方法はマニュアルモードにするしかないみたい。

4K/30Pでは「スローシャッター切り」設定で1/60が下限(1/50を使わせて欲しい)。
「スローシャッター入り」設定で1/60の下がいきなり1/30になる。

4K/24Pでは、1/48、1/50が設定可能。

夜間室内照明下ではAWBが相変わらずイマイチ。
(AX55の方が正確)

レンズフードがちょっとつけづらい。

SDカードはモニターを開いて本体側面から入れるのだが
WX990やVX990のように本体底面から入れるほうが便利だと思う。

シューを隠す蓋が、ばね式なのでシュパっと開く(だからどうしたという気もするが)。

マニュアルリングの操作性がイマイチ。

改めて室内で撮影してみたが、以前のFHD3板機(X920)よりは良い画質の気がする。
昔の機種なのでうろ覚えだけれど、
そうだとすればかなり頑張っているとは思う。

ただ、強制スローシャッターが怖いので、マニュアルモードにして、
そのままではどんより暗いので、コントラスト視覚補正を入れるのがおすすめなのだが
この操作が面倒といえば面倒。

AX55なら何もせずにそのまま撮影すればまずまず大丈夫。

書込番号:20033283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2016/07/14 00:59(1年以上前)

この度も拙作チャートのご利用ありがとうございます(^^)

そろそろ4K用も考えていたりしますが、
アップ後の再圧縮のためか、現状でも「画素毎の解像具合」がわかりませんので、
さてはて(^^)

書込番号:20036159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2016/07/14 07:23(1年以上前)

>なぜかSDさん

レスありがとうございました
動画サイトで同機の動画を見入ってしまいました。思ったより色の
出方が良いと感じました。安い互換電池も出ているようで欲しくなりました。

いつも参考になるリポートを「深く」感謝します。

panaの絵づくりは家庭用と業務用との壁は低いと思います。

書込番号:20036431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2016/07/15 00:21(1年以上前)

AX55

WXF990

AX55

WXF990

>ありがとう、世界さん

お言葉に甘えてチャートをずっと使わせていただいております。
ありがとうございます。

中央部分を等倍に切り出して再アップしてみます。


>W_Melon_2さん

AX55の色は、どうも何かがおかしいと感じます。
パナも正確ではないのでしょうが、不自然さが抑えられているような印象です。

低照度下では地力の差が出てパナは負けますが。

書込番号:20038685

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2016/07/19 01:08(1年以上前)

いえ、こちらこそ(^^)

再アップありがとうございました。

少なくとも広角側であれば、ビデオカメラでもここまで解像するようになったんだ、とちょっと感慨深いですね。

あ、あと低輝度部の再現性スレもありましたね。

出先でPWがわからなくなって、帰宅したので久し振りに書き込み始めました(^^;

書込番号:20049317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10590件Goodアンサー獲得:691件

2016/07/24 10:15(1年以上前)

パナソニックのほうが万人向きのような設定かなと感じます。

ふと思いましたが、ソニーがサブカメラをパナソニックのようにつけるとしたら、液晶モニター部分でなく、メインレンズの上の部分、一昔前に流行った、ポップアップ式のフラッシュみたいな感じかなと。しかも180度回転も可能タイプかと。
これだと、夜間だとファインダーだけでも撮影できるし、周囲に気兼ねしなくても済みそうです。
来年の今頃は、二眼式が流行かも。広角記録とズーム記録と二つの素材があると編集で、ズームが外れた時に広角で補える利点があるので見苦しさからは解放されるんですけどね。

書込番号:20062650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

放送大学 映像制作のコンテンツ技術

2016/04/16 13:38(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

こんなのがあるようです
http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/joho/1570200.html

今日のはビデオカメラの機能の説明のようです

書込番号:19792823

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

2016/04/16 13:49(1年以上前)

講座名は正しくは  映像コンテンツの制作技術('16)   でした

非常時にどう撮って伝えるのか というのもあるのかもしれません
テレ東の人気番組「ローカル路線バスの旅」ですがロケの最中で最初の地震の時に
佐賀のホテルだったようです 

早く終息する事を祈っています。

書込番号:19792856

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

2016/04/23 17:17(1年以上前)

今日は 明るさの調整 でした。

書込番号:19813211

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

2016/04/23 19:23(1年以上前)

関係無い話題ですみません

昨日の午後6時半から1日 日本国内で震度1以上の地震が
全くおきていません.起きていない事が異常では?
http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_local_index.html

何故テレビではこの事を言わないのでしょう。
たまたまなんでしょうか?
気持ち悪い

書込番号:19813534

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

2016/04/23 19:29(1年以上前)

失礼しました 気象庁のサイトがおかしいようで別ページにはありました
http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_sonota_index.html

でももうおかしくなってから1日近く経っていると思うのですが 何故直さない
のでしょう。

書込番号:19813547

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

2016/04/23 19:49(1年以上前)

気象庁に電話したら 今は震度1と2は その他のページのみの表示に
変更した でもその変更を 一覧のページに説明するのを忘れているという事でした。
ですから この1日 日本中で震度3以上の地震が発生していません。

このまま終息に向かってほしい

何故一般人の私が電話するまで気づかないのか   怒

書込番号:19813579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

フジノン新型レンズ

2016/04/07 08:42(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

NAB2016にも出るようだけど  フジノンのCabrio XK 4K対応レンズ..いいよね

https://www.youtube.com/watch?v=es3_bE-3BKo

PLマウントだけどFS7や Varicamとか合いそうだしな..

Youtubeのサンプルフーテージ Studio ios使ってるかな?って^^;;
いいスタジオだよios .. 地元の料理屋のロケ弁も無茶うまいしな..
元気かな.. 管理の方..(^^;;    ここ数年は都内のスタジオばっかだしな..  懐かしいなー

書込番号:19765992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GTX950 補助電源無しモデル

2016/04/04 10:31(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

ASUSでこんなの出ました 
http://kakaku.com/item/K0000866506/
http://www.asus.com/jp/News/Nlx4flGnhgLLCzGd

下のクラスの750Tiと同じ消費電力75Wで 補助電源コネクターがありません
(必要ありません)
補助電源コネクターの無い本体を使っている場合の最速になるかもしれません

書込番号:19757485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

オーディオテクニカ AT9904

2016/04/01 07:20(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

このマイクロホンですが モノラルなのですが接続はステレオ接続のようです
つまり 右と左はマイクロホン内部では繋がっているのですが ミニプラグは
ステレオ用のものが使われているようです。

ですからステレオのプラグインパワーのビデオカメラに使用するとそのまま使え
左右同じものが録音されます。つまりステレオ接続のようです。
オーディオテクニカのホームページとみやびチャンネルさんのレポートからの
結果です。

その辺り オーディオテクニカのホームページと取説には出ていませんので
注意喚起という事で書かせてもらいました。
ところがこの製品+パワーモジュールがAT9903だと思いますがこの場合
パワーモジュールの出力はモノラルのミニプラグのようです。

とにかく 必要な情報が出ていないオーディオテクニカのホームページと取説は
問題があると思います。この事をきちんと書かないと購入出来ないと思いますが。
モノラルのマイクロホンなのですからモノラルのミニプラグを使うのが普通ですが
ステレオの製品につなく゛事の利便性を考えてステレオのミニプラグにしている
のでしょうから 仕様の所に3極と書くだけで無くどう内部で接続しているかを
書いてくれないと怖くて購入出来ません プラグインパワーですから1.5から3vが
供給されますので 使えないだけでは済まない面もあります。
それにオーディオテクニカの該当ページの図には出力プラグをモノラルのジャックに
入れるように書かれていてこれは誤っていると思います。この製品 ステレオの
機器用ですが音としてはモノラルという事だと思います。

暫く悩んだので書かせてもらいました。
あくまで推測ですかので実際は違うという情報がありましたら指摘して下さい。

書込番号:19747780

ナイスクチコミ!1


返信する
金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/01 10:28(1年以上前)

あくまで推測ですが、プラグインパワーの場合は、チップやリングから電源が供給されます。
モノラルプラグの場合、リングがスリーブにショートしてしまうので、よろしくないのでは?
モノラルのジャックに入れるのは、リングから送られる音の信号がスリーブに流れるだけなので問題ないと思います。
その辺りの説明が足りないのはその通りだと思いますが、そもそも不安定で規格がいい加減なプラグインパワーは、個人的に邪魔なだけだと思ってます・・・。

書込番号:19748116

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

2016/04/01 11:56(1年以上前)

>金鎚さん

>モノラルプラグの場合、リングがスリーブにショートしてしまうので、よろしくないのでは?
>モノラルのジャックに入れるのは、リングから送られる音の信号がスリーブに流れるだけなので問題ないと思います。

ちょっと意味不明なのですが モノラルマイクとして売っているのにプラグはステレオ用ですから
そのプラグの右と左が繋がっていたら ジャック内で片側はアースに落ちるかもしれません。
信号はショートしビデオカメラ側から供給される電源もショートします。それで良いわけが
ありません。ジャック内で実際にアースとして接触する位置 プラグのどの位置で接触するかが
問題です。


プラグインパワーの仕組みはEIAJのここにあります
http://www.jeita.or.jp/cgi-bin/standard/list.cgi?cateid=1&subcateid=6
CP-1203Aの9ページです

>その辺りの説明が足りないのはその通りだと思いますが、そもそも不安定で規格がいい加減なプラグインパワーは、個人的に邪魔なだけだと思ってます・・・。

一応規格はあるようですし 多くの家庭用ビデオカメラユーザーはこの恩恵によって廉価な
コンデンサーマイクロホンを見かけ上電源無しで使えます。
安全を見越してショートしても3mA以上流れないようになっていて 性能としてはいろいろ問題は
感じますので 使わない事に越した事はありませんがこのマイクロホンはそれでないと使えない
ので

もっとはっきり この製品は 「家庭用ステレオビデオカメラ用 モノラルマイクロホン」である
と表記すべきです。あるいは 信号としてはモノラルだけれどインターフェースとしては
(プラグイン)ステレオ

別の言い方をすると この製品 EIAJのブラグインのモノラルの規格を逸脱していると思います。
ステレオとしてはOKです その辺りの事が書かれていません。

書込番号:19748276

ナイスクチコミ!0


金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/01 12:24(1年以上前)

ええっとですね、ステレオのジャックにモノラルのプラグを差し込んだ場合は、電源供給する端子が直接アースに接続されるわけです。
これがまずいのはわかると思います。
AT9904のように一旦ステレオプラグで接続して電源を取り出し、マイクプリアンプに接続されるものは、ステレオマイクと構造的には同じです。
次にモノラルのジャックにステレオプラグを指した場合は、マイクから送られる音声信号だけがアースに送られるわけです。
これは普通のステレオ-モノラル変換と同じです。
なのでステレオが標準のビデオカメラに接続する場合、プラグインパワー対応のモノラルマイクは、基本的にステレオプラグを使用しているはずです。

プラグインパワーが邪魔と言ったのは、あくまで個人的ということです。
それによって手軽に色々なマイクが使えるようになったことは、いい面も多々あるとは思ってます。
ただ、ダイナミックマイクが使えなかったり、前述のステレオ・モノラルのプラグに気を使ったりと、結構面倒な部分もあるので・・・。
プラグインパワーがカットできるのが当たり前になればいいなぁ、と思ってます。

書込番号:19748337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2016/04/01 12:38(1年以上前)

でも電池アダプターがST3きょくだと
ミキサーの入力TRSバランスで打ち消したりもする。

書込番号:19748382

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

2016/04/01 13:21(1年以上前)

金鎚さん

申し訳無いけれど理解出来ません

>次にモノラルのジャックにステレオプラグを指した場合は、マイクから送られる音声信号だけがアースに送られるわけです。

??? この製品の場合 右と左は直結されている可能性があり どちらからがアースに落ちたら両方の
信号がアースに落ちますし アースに落ちればコンデンサーマイクロホンは電源を失い機能しません。
基本的な事で書きたくありませんが プラグイン方式は一つの配線で音声信号とコンデンサー
マイクロホンの電源の為の電流を流しています

>これは普通のステレオ-モノラル変換と同じです。

理解出来ません 単に一つの信号を左右同時に配っているだけでは

>なのでステレオが標準のビデオカメラに接続する場合、プラグインパワー対応のモノラルマイクは、基本的にステレオプラグを使用しているはずです。

でもそれはブラグイン方式の規格逸脱です。普通ではありません。プラグイン方式のモノラルマイクは
モノラル用のプラグとジャックが使われるべきです。でもこのような仕様でもそれはそれで意味は
ありますから仕様にきちんとその旨を書くべきと思います。
それが書かれていません。

もう一度書きますがこの製品は

   「家庭用ステレオビデオカメラ用 モノラルマイクロホン」です それがきちんと書かれていません

プラグイン方式はモノラルとステレオでプラグとジャックが決まっています。
初歩的な電気回路の問題でこんなに意見が合わないのは不本意です。

書込番号:19748482

ナイスクチコミ!0


金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/01 14:23(1年以上前)

>この製品の場合 右と左は直結されている可能性があり
回路図もないのにわかりますか?

>プラグイン方式はモノラルとステレオでプラグとジャックが決まっています。
それだとほとんどの製品でモノラルのマイクが使えないことになってしまいます。
せっかく手軽・安価を目的としたプラグインパワー方式なのに、モノラルとステレオ両方の端子を用意しますか?
というか、モノラルのプラグインパワーってまず無いですよ。
上記の理由からモノラル・ステレオ共用できるように3極にしているものがほとんどです。

規格は決まっているけれど、全ての製品がそれに則っているわけではないし、厳密に運用したらそれこそ利便性にかける。
実際電圧やそれをかける端子も機器によってバラバラだったりしますしね。

確かに「規格がいい加減」はちょっと違いますね。
規格を無視していい加減に使う前提、ってとこでしょうか。

>家庭用ステレオビデオカメラ用 モノラルマイクロホン
ほとんどの人はそんなこと構わず使ってるだろうし、そういう人向けの規格だと思ってます。

書込番号:19748594

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

2016/04/01 14:47(1年以上前)

>金鎚さん


>規格を無視していい加減に使う前提、ってとこでしょうか。

>>家庭用ステレオビデオカメラ用 モノラルマイクロホン
>ほとんどの人はそんなこと構わず使ってるだろうし、そういう人向けの規格だと思ってます。

失礼ながらなんだか投げやりな認識をされているように思います。

規則を守ると不便という現実は確かにあると思います。それなら便利なように作って
それをきちんと説明するという姿勢は必要でしょう。その姿勢がこの製品には感じられない
のです。 こうやって書けばここを見ている人は この製品のこの仕様がわかるわけで
こうして書くのは意味があると思います。

なんだか必要な情報の書かれていない取説に似た状況かもしれません。

書込番号:19748642

ナイスクチコミ!0


金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/01 20:46(1年以上前)

>失礼ながらなんだか投げやりな認識をされているように思います。
色々と痛い目にあってますので・・・。

しっかりした規格が理想ですが、そういうことを気にしない人のための規格だと思って諦めてます。
しかしW_Melon_2さんのように気にする人も少なからずいるでしょうから、メーカー側はしっかり説明や仕様を公開して欲しいですし、それが製品の信頼にも繋がるのではないかと思います。

ご不快に思われたなら申し訳ありません。
最初に書いたように、あくまで個人的意見です。

書込番号:19749515

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

2016/04/02 00:44(1年以上前)

>金鎚さん

あまり気にしないでください
現実はもっとドラステックです。
こちらも今 いろいろあって痛い目に遭っている最中です
でも日本国内は生き死には関係ありません。

書込番号:19750226

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング