
このページのスレッド一覧(全957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 18 | 2015年1月15日 00:39 |
![]() |
0 | 3 | 2015年1月7日 19:31 |
![]() |
0 | 0 | 2015年1月6日 12:24 |
![]() |
3 | 9 | 2015年1月7日 22:49 |
![]() |
1 | 3 | 2014年12月16日 21:23 |
![]() |
14 | 25 | 2015年1月6日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ざっと見た第一印象...イマイチかな。
レンズがダメだね。
広角のレンズの悪いところが4Kで目立つ。
FHDではさほど気にならなかったけど、4Kではダメかな。
4K専用にレンズを設計し直した方がいいかも。
広角も30mmぐらいに抑えた方がいいと思う。
全体的にノイジーで、周辺部の解像感不足と特にフリンジが酷い。
センサー感度も悪そうというか、実質1/3型で4Kは厳しい。
AX100を見てるから余計に荒が目立つ。
AX100の様にバシッっと解像が決まらない印象。
今までFHDしか体験していないなら、それなりの価値はあると思うけど。
空間光学手振れ補正だから期待してたんだけどね。。。
んー、パナのWX970に負けてるんじゃないか。
AX100との差はかなり大きいかな、残念。
書込番号:18347504
4点

あっ、そうそう、オリジナルといっても
AX33からの撮って出し生データじゃなくて編集後の100Mbpsのデータになります。
書込番号:18347539
2点

PCモニターでチラっとしか見ていないのですが、720/760/790とかの2Kモデルにくらべて
ダイナミックレンジも良くない印象がしましたが、気のせいでしょうか?
書込番号:18348068
1点

パープルフリンジ?色収差?両方??は今は改善していることを期待したいですね。
写真だと絞って改善したりしますが・・・
こちらの映像は出来るだけ絞りを開けて撮っているようにみえます。
おまけにレンズやセンサーに厳しいシーンで構成していますよねw
プロトタイプでメーカーにチェックさせるには良い映像かもしれません。
なので今は改善を期待。
AXP35のデモもパナのデモもそれなりに綺麗で同じような印象ですから似たり寄ったりかなと思っています。
書込番号:18349407
0点

〉写真だと絞って改善したりしますが・・・
〉こちらの映像は出来るだけ絞りを開けて撮っているようにみえます。
例えばF4では解像限界が372本/mmとしましょう(レーリー限界、550nm)、F8では186本/mmになります。
いずれも、フルサイズや4/3型でもそれらを越える解像力を持つレンズは殆どありませんから、小絞り限界は(F8ぐらいでは)あまり判らないわけです。
(一部の単焦点は除く)
しかし、撮像素子小さい場合はどうなるか?
F8の186本/mmなんて、全然たり無いわけです。足りない分は解像力劣化に直結するので、絞りたくても小さい撮像素子ではダメなんですね(^^;
かといってF4の372本/mmどころか300本/mmもないようだけれど、250本/mmぐらいないなら画素数サギみたいになるのですが(^^;
書込番号:18350619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
お待ちしてましたw
パープルフリンジはフォトダイオードの許容限界超えて隣接するフォトダイオードに干渉してしまう現象ですよね?
この現象がパープルフリンジの原因もあるとしたら絞れば改善しましたよね??
UVフィルターもよかったような?
レンズによる色収差だとダメでしょうけど・・・
この辺も知識が浅くて難しいのでお伺いしたかったw
一眼とかでは特に安いレンズは絞るとシャープになりますよね。
フルサイズでF11,APS-CではF8が最適といわれています。
それ以上だと 光の回折現象で逆に絵が甘くなる。
一般的なズームレンズは絞り解放だと解像度が出ない?
私が絞りを開けて撮っているようにみえると言ったのは、望遠側を使いながらでも背景にボケをつかい感が出ていたことです。
それが結果としてパープルフリンジを出しやすくする原因になったのでは?ということでした。
レンズの解像力のお話をされた意味がよくわかりません??
書込番号:18350733
0点

絞ったら、4K相応に届かない解像力が、ますます減ってしまうので(添付画像※表※参照)、
できるだけ(小型撮像素子において)解像力が劣化しにくい条件で「ガンバっているだけ」かもしれません。
※表で4Kになる条件を確認してみてください。
要するに「パープルフリンジを気にするほどの余裕すらない」だったり(^^;
※「なぜ動力性能に劣る一般車を買うんだ? 」と問われて、
「何百万円〜何千万円も車に投資しようにも収入的に無理(TT)」という状況に近いかも?
なお、銀塩を含めた35mm判などレンズの「最も条件の良い絞り位置」ですが、一般に知られる収差と回折現象のバランスの件はもちろんですが、
「開放からF16〜F32ぐらい」の「絞りの範囲」をカバーしなければならない」ので、結果的に中央付近の絞り位置がピークになるよう(なってしまうように)に設計〜調整しているという要因もあるようです。
ですから、フルサイズやAPS-Cサイズで仮に絞り開放限定で最適化したいという要望が毎年万人単位の市場になれば、それに対応した製品が登場するかもしれませんね。
書込番号:18353459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
>できるだけ(小型撮像素子において)解像力が劣化しにくい条件で「ガンバっているだけ」かもしれません。
>要するに「パープルフリンジを気にするほどの余裕すらない」だったり(^^;
なるほどそういう意味でしたか。
私はプロトタイプでしたから粗探し要素もあると思いメーカーのためにも劣化など気にせず撮っているなと思いましたw
>「開放からF16〜F32ぐらい」の「絞りの範囲」をカバーしなければならない」ので、結果的に中央付近の絞り位置がピークになるよう(なってしまうように)に設計〜調整しているという要因もあるようです。
結果的に中央付近の絞り位置がピークになるよう・・・なるほど、妙に納得しました。
勉強になります。
早く販売されて一般方の映像をyoutubeなどで見てみたいです。
私にとって小さなセンサーの4kは使える機器なのかどうか?
ありがとう、世界さんは見るまでもなくでしょうけど・・・・・
Canon HF G10
https://vimeo.com/46186244
4kいいなと思いながらこのような映像を観てしまうとG20にしてよかったと思う自分もいるんですけどねw
書込番号:18353541
0点

ご丁寧にどうも(^^;
動画をテレビやスマホで見るのであれば、今回の添付画像※表の通り2Kで十分なので、
少なくとも私は下記のご紹介の動画に対する感想に共感します。
〉Canon HF G10
〉https://vimeo.com/46186244
〉4kいいなと思いながらこのような映像を観てしまうとG20にしてよかったと思う自分もいるんですけどねw
発色や質感、階調を考慮すると数万円のG20は大変お買得ですからね。
G20相当の画素サイズで4Kの「等画素」にすると2/3型ぐらいになり、それを達しているはlAX100なんですが、解像力以外の動画の基調が「G20ほどの味がない」ので何とも(^^;
(私の用途1つである静止画抜き出し用途では「実質的な解像力」が欲しいので、2015発売のなんちゃって4Kは対象外になってしまうかも?)
書込番号:18353662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動画をテレビやスマホで見るのであれば、今回の添付画像※表の通り2Kで十分なので
実は私もそうなんですよ。
以前、R52とXL1の比較をしたことがありましたよね。
SDをHDのTVで見た場合の残念感・・・
私の作っている動画はネットにアップすることを目的としています。
「神社のある風景」というテーマは今の日本の記録です。
人口減少による自治体消滅は避けられないですし価値観も時代と共に変化していますよね。
私が死んだ後の世代こそ見てもらいたいと思い撮影しています。
学のない私でもこれぐらいは出来ますw
どうせなら意味のある趣味にしたい。
記録映像ですから少しでも高画質で残したいので4kがほしくなるんです。
4kTVやディスプレイが普及した時にXL1のような状態を考えると、良質な2kよりなんちゃって4kの方がよく見えるのではないか?
そう思うと4kは外せません。
ご家庭のTVサイズの8kなら4kソースでも問題ないと思いますから8kはいらない・・・
>G20ほどの味がない
これわかります!
私もそれが理由でキヤノンです。
書込番号:18353693
1点

2011年4月にG10を買って使い倒した私は勝ち組。
震災以降、「どうでもいい日常」を記録する意味を再確認しましたしね。
そんな私もさすがにGH4を併用しだしてからG10の出番減ってきましたね。
爽快な色彩という意味ではG10のほうがいいですが、
作品ならともかく記録としてはやっぱり4Kの優位性は感じます。
AFがきびしい相手にはまだG10ですけどね。
書込番号:18355283
0点

AX33の評価について白紙にさせて頂きます。
理由
サンプル映像ですが、よく見てもらえば気付くと思いますが、
ワイ端で撮影されたものが殆ど無くズームで撮影されたものであるため。
PJ790Vと同じレンズだと仮定するとズームにより解像力を確保できずに輪郭が甘くなります。
FHDと違って4Kだと顕著に差が出ますよね。
離れた所からズームで人物を撮ったシーンばかりです。
あと絞りも開放でで撮ってる様な気もします。
このカメラにはNDが内蔵しているそうですが、NDを使って開放で撮ってる可能性があります。
パープルフリンジとかは開放全開で撮ってるのか??って思うレベル。
ワイ端と思われる解像しているシーンは1秒ぐらいで切り替わってしまう編集など、
撮影者はアンチソニーなのかどうかは分かりませんが、悪いところを出し切った撮影かな。
良いところが見たいね。
よって画質評価は白紙にさせて頂きます。
実際の映りは、これから出てくるであろうSONYからの公式サンプルやユーザーの方のサンプル映像で判断になりますかね。
今現在分かることは、
ダイナミックレンジは厳しいのと、ズームでの撮影では4Kを発揮できないということ。
センサー感度の悪さから暗部の潰れが激しいかもしれない。(あくまでも、かもしれない)
以上、こんな感じかな。
まー、アンチとしてはズームでの画質が悪いってお決まりのパターンで書きまくるんだろうな。
俺としてはAX100があるから全く買う予定はないね。
書込番号:18355408
0点

あっ、そうそう
手持ちで撮影されてるけど、安定の手振れ補正力というのはハッキリ分かる。
空間光学手振れ補正の威力は4Kカメラでも抜群。
書込番号:18355444
2点

「記録」用なら、画質より撮影量を重視したほうがいいのでは?
4Kでたくさん撮るとあとが大変そう。
書込番号:18355490
1点

>「記録」用なら、画質より撮影量を重視したほうがいいのでは?
>4Kでたくさん撮るとあとが大変そう。
データ量は倍以上になりますので管理は大変ですよ。
AVCHD(60p)が28Mbpsですので、
パナだと100Mbpsですので3.5倍くらい、ソニーだと60Mbpsですので2倍ぐらい増えますね。
お蔭でHDDはパンパンになるので、昨年末に4TB内蔵HDD買いました。
2つ購入したので出費が痛かったですね。。。
これから4K60pや8Kになってきますからデータ量が益々増えていきます。
H.265/HEVCの普及が待たれますね。
個人的にはAVCHDの拡張で4Kを記録してほしかったですね。
撮影日時の字幕データが無いのがBDディスク作成時に面倒です。
書込番号:18355545
0点

>2つ購入したので出費が痛かったですね。。。
うおお〜4x2=8TBですかぁ〜
バックアップ用にダブルで必要ですよね。
私のDV/HDV/AVCHD(+8mmアナログキャプ)の10年分の撮影量を軽く超えてきますね^^;
子供の日常記録用にHQとかLP、1440x1080の低ビットレート撮影をこよなく愛用しているせいもありますが。
>個人的にはAVCHDの拡張で4Kを記録してほしかったですね。
>撮影日時の字幕データが無いのがBDディスク作成時に面倒です。
そうそう〜、4Kはそこも面倒なんですよね。
EDIUSでは、DV/HDV/AVCHDのように、4K編集でも焼きこみハードサブ日時字幕のインサートに対応してるのかな?
BDディスクでの撮影日時字幕といえば、私はいまでもソニーBDレコの「思い出ディスク」を使っているのですが、
ソニーBDプレイヤーBDP-S1200でのディスクインサートから再生までが爆速になりとても快適です。
字幕ボタンもリモコンの外にあるのでON/OFFが楽チン。BDレコーダーからの再生は、50GBディスクだと出画までに
2-3分かかってイライラしてました。家族でビデオを見る機会が増えました。
手ブレもAFも安定して見やすいビデオ専用機ってやっぱり最高^^
書込番号:18355633
0点

フリンジは確かにひどいですね。これはがっかり。ただそれ以外の要素に関しては24fpsで20Mbpsしかないこのファイルでは、本格的な評価はちょっと無理かと思います。とはいえYouTubeよりは遥かにマシですが。
書込番号:18371403
0点



結局R62だけなんでしょうか。
昨年はXA20/25が後から発表になったのでまだ何かあるのかもしれませんが
取りあえず春に発売されるのはR6○シリーズのみということになりそうです。
これだけだと盛り上がらないですね。
0点

デジカメの成長初期に、CANONが年単位で周回遅れだった状況を思い出します。
ただし、その後の大躍進?でデジカメにおいては挽回できたわけですが、
「今後のビデオカメラ」ではどうなんでしょうね(^^;
書込番号:18344167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安物だけに絞ってしまうと、そのうち他の国に追いつかれてしまいそうです。
キヤノンは収益性の高い業務用だけ残せばいいやと思っているのかもしれませんね。
JVCは同じ安物専業メーカー(^^;)ですが、防水、防塵に活路を見出しているようで。
キヤノンはどうするのでしょうか…。
書込番号:18346088
0点

そろそろ出さないと
キャノンが店頭からなくなります。
地方の家電屋や
カメラ屋さんでは
キャノンのビデオカメラ置かない店が多いです
そういう危機管理、、
キャノンにあるのだろうかと心配しています。
Mシリーズがあったときはおいていたのですが
Rシリーズと
Gシリーズだけになってから
こちらの地元では置かなくなりましたね。
書込番号:18346159
0点



中級機?の、4K、空間手ブレ補正機AXP33と
その他PJ620等のエントリークラスの発表でしたね。
ってことは4K不要ならば安くなっているPJ800はお買い得?
AXP33
1/2.3型2060万画素?有効829万画素
レンズ焦点距離は3.8-38.0mmで35mm換算で29.8-298.0mm
センサー有効面積はPJ790よりやや小さい。
静止画では26.8-268.0mmと従来通りなので、4Kの切り出し方の都合で少し小さくなったのか?
いよいよクリアビッドとおさらばでしょうか。
問題は最低被写体照度で
4K時はシャッタースピード1/60で9Lux(2K時は6Luxで普通です)。
まだわかりませんが、もしかすると4K時はパナに負ける可能性があるかも。
空間手ブレ補正で4K、というところは評価したいですね。
0点



日本での型番がどうなるかは不明ですが
4KのWX970,WX870
2KのV770,W570,V270,V160
という感じのラインアップでしたね。
注目はまず4Kですが、60Pではなく30Pなのはしょうがありませんが
他はX1000にほぼ準じたスペックのようです。
1/2.3型1891万画素裏面センサー
有効画素:4K(16:9)829万画素、35mm換算焦点距離30.8-626 mm
が、2K時はクロップされ
有効画素:610万画素、35mm換算焦点距離37.0-752 mm
HDRは2K撮影時にしか使えないはずなので、これはHDRのためでしょうか。
V770もHDRに対応していますが、こちらは29.5-612mmなので
センサーの仕様によるところ、と考えるのが妥当ですね。
(V770は1/2.31276万画素、有効603万画素と従来通り)
で、そのHDR動画ですが
https://www.youtube.com/watch?v=UPc75dUu1Es
…かなり微妙ですが…。
解像度が落ち、ノイズもワラワラと出てくるように見えますが。
YouTubeなので何ともですが、はやく実映像を見てみたいですね。
HDR狙いならばV770の方が良かったりするのかも。
2点

HDR...とは言っても...
パナソニックってデジカメもそうですが、ハイを下げて暗部の持ち上げに重点を置いてるのかな??
デジカメの流れをビデオカメラに持ってきた感じですね。
結局、低コントラストのカスカスの映像になるんだけど。
後処理をユーザーに丸投げしちゃう傾向が最近多いね。
まー、白飛びを抑えるからカラコレ前提なら使える機能かもしれないね。
書込番号:18341501
0点


おぉおお〜^^
サンプル出始めましたか!!
レンズもだいぶ改善してますよね。
前回のようにパンしまくってないところがパナの自信でしょうかwww
このレベルならいいかなと思います。
HDR動画も拝見しました。
ん・・・気持ちは分かりますね;
白トビしない露出で撮りつつ暗部を持ち上げたいのでコントラスト下げて暗部をグイッと上げたら、ノイズがすごいからノイズリダクションかけました〜って機能。
下手な後処理より結果は良いと思いますが、シーンによってON、OFFしないとONのままで撮ってたらノイズリダクション効きっぱなしの眠い絵になりますね。
書込番号:18343117
0点

古典的な方法なんでしょうか?
静止画HDRの延長線上ならば、1/60秒毎のフィールドまたはフレームの時間差を利用した露出の違う2画面からの合成、
CMOS系の特性も利用したHDRならば、近接する画素で「画素毎のゲイン」を変えて同一の二次元上での合成・・・この場合は解像力に関わる画素が少なくとも半分になるので、その意味では精鋭感が鈍る?
※画素毎といっても、実際には数年前以降で時々出てくるFUJIのデジカメのような高感度画素と低感度画素を物理的に配置させる代わりのような感じとか?
(以前、ダイナミックレンジ関連の特許公報を紹介したときの記憶では同一の出願は無かったかも? ただし、視感補正?の応用かも?)
書込番号:18344153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=UPc75dUu1Es
↑
なぜかSDさんご紹介の上記で、スキップしている場所をどこかで見たようなと思ったら、神戸ハーバーランドモザイク3Fの中納言(伊勢海老料理)の店前のような?
http://umie.jp/shop/lists/
※店の前の似た構図の写真は見つからず(ざっと探した範囲では)
似たような日射の場合に比較試験出来るかも?と思ったりしましたが・・・「似たような日射」自体がアヤフヤなんで何とも(^^;
書込番号:18344223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDR
http://developer.sonymobile.com/2013/01/22/shoot-great-videos-in-all-conditions-with-the-new-hdr-functionality-in-xperia-z/
スマホ用センサーの説明によると、2ライン毎に露光時間を変えているようです。
合成をうまいことやればいいのかもしれませんが、解像度はかなり落ちそうではありますし
暗部では具合の悪いことになりそうです。
スマホ用センサーの説明なのでそのまま当てはまるのかは不明ですが
この辺もそのうちどこかで技術解説がされるのでしょうね。
>神戸ハーバーランドモザイク3Fの
てっきり国外で撮影しているのかと思っていました。
…と思ってよく見てみたら、最期のカットの右奥に日本語の表示がw。
書込番号:18346068
0点

レスありがとうございます(^^)
SONYは2ライン毎ですか。CMOS系で原理的には画素毎にゲインを変えたりできるようなことを見たような気がしていたのですが、勘違いかも?
〉最期のカットの右奥に日本語の表示がw。
ええ、「中」の文字らしきものがありますね。
アーチ状の通路と後ろの大きな壷に見覚えがありました。
Wikiを見ると神戸のハーバーランド周辺で90年ごろから3000億円ぐらいと軽空母の建造費のような巨額投資をしているみたいで、ところどころ金をかけただけの見映えはありますね。近年だったら到底無理な金額ですから(^^;
書込番号:18347045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



TMPGEnc Video Mastering Works 6 が発売になります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/14_1215.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html
パッケージ販売は来年になりますが、ダウンロード販売は12/19からとなります。
高画質で定評のあるペガシスのソフトですから注目です。
すでに体験版は利用できます。
<注目ポイント>
・4K,8Kの入出力に対応
・H.265/HEVCに対応
・XAVC Sに対応
・10ビット 4:4:4 H.264出力に対応
・MPEG-2にもQSVが対応
・ハードウェアエンコーダー NVENC に対応
その他にも細かいところで強化されています。
8K編集まで対応しているとは凄い。
ペガシスはNEWバージョンへのサイクルが長いので、安心して使えるソフトではないでしょうか。
今注目の動画編集ソフトですから画質重視の方は要チェックです。
※ペガシス製品を既にお持ちの方は優待バージョンあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/yutai_tvmw6.html
1点

すぐ、ダウンロードしようと思ったら、64ビット仕様ですね。
私は、windows8がしょぼいので、windows10まで、PCの更新を
待つはずでしたが、少し悩みます。
書込番号:18276520
0点

NVENCに対応したんですね。
画質は一般的にx264>QSV>NVENCだと言われていますがさて・・・
早速試してみたいと思います。
書込番号:18276917
0点

興味は、H.265ですね。
H.264の2倍の画質と言われています。
私はビットレートを下げて、モバイル機器に入れようと
思っています。
書込番号:18276991
0点



1年に1回のビデオカメラ発表の場、CESが近づいて参りました。
まだ1ヶ月先ではありますが、待ちきれないのでスレを立てました。
Press Conferenceはパナが一番早いようです。
http://www.cesweb.org/Register-Plan/Full-Schedule#
1月5日の午前10時からですので日本では深夜。
朝一で情報がわかるでしょうね。
ソニーは5日午後5時からなので日本時間では10時。
お昼休みに情報がわかるでしょう。
キヤノンやJVCは不明。
わかるようでしたら教えてください。
さて、どんな新型カメラが発表されるでしょうか。
(キヤノンのXC10は出てくるのか?)
1点

追記
キヤノン:ソニーから1インチセンサー(RX100M2用)を買っているので、それをビデオカメラにも使う可能性はありますね。
民生用部門に力を入れているのかどうか、新規開発(投資)する気があるのかどうか不明ですが・・・
書込番号:18327839
1点

あけましておめでとうございます。
CESがいよいよ間近に迫ってきましたね。
相変わらず新製品の情報がありません(XC10以外)ので、各社どう出てくるのかさっぱりわかりません。
>撮った後の工程の充実
Ultra HDの規格策定が発表されればBDレコを含めて動き出すのでしょうが遅れているのでしょうか。
あと、HEVCのチップは量産開始されたのか?
おまけソフトの充実もお願いしたいところですが、おまけなので無理は言えませんね。
>ソニー
AX100の時点ですでにサプライズだったので、最悪の場合、全機種マイナーチェンジで終わるかも…。
多くの方はPJ790クラスの4K版を望んでいるようなので、そいういのが出てくるか。
ただその場合、ソニーはBDレコも刷新しないといけないでしょうから現実的には難しい?
>キヤノン
XC10は業務用という噂もありましたが、ぜひ民生用で出して欲しいです。
XC10が業務用の代わりにG30のみを日本で投入、というのがあり得なくもない話なのでちょっと心配です。
>パナ
HX-A500やX1000の例があるので1/2.3型デジカメセンサー流用の可能性が高いのではと思っています。
ただ、これだとぱっとしないので何か手を打って欲しいところではあります。
シャープの1型センサーを積むと面白いのですが。
最近はビデオカメラだけではなくデジカメ勢もチェックしなくてはならないので
2月に開催されるCP+も注目しています。
書込番号:18330748
0点

今晩から明日にかけて海外サイト、水曜日には出揃う感じですか。
グローバルシャッターハンディカムあるかな?
あれだけこんにゃくバカにされたらねえ
書込番号:18337984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おおお!!!???
http://www.sonyalpharumors.com/category/rumors/
ソニーは
HDR-AS200V:4Kアクションカム
FDR-X1000V, FDR-AXP35 and FDR-AX30:すべて4K!
アクションカムは想定の範囲内ですが
X1000V、AXP35、AX30とはなんぞや??????
AX100からX1000Vへとすると、型番が全く違うので大きな変化がある予感。
PはプロジェクターのPでしょうから、AXP35,AX30は中級機?
SR5なので当たっているはずですが、さてどうでしょう。
ソニーは明日(6日)午前10時からですが、ライブ配信もあります。
http://www.ustream.tv/sony?mid=22712&rid=1&cid=144427231&XID=E:22712:HOL2WATCHLIVE
ちなみにパナはこんなサイトがありますが、
http://panasonicces2015.com/
Conferenceが終わったら詳しい情報が出るのかな。
書込番号:18339271
2点

出始めましたね!
でも、FDR・・・・・・・
民生器ってHDRですよね。
AX100はX1000Vでまちがいなさそうですけど、その他は業務用でしょうね。
空間手ぶれ4kは今年はなさそうです。
キャノンはぁ〜〜?? キャノン!!
まだ〜〜?
XCが気になってます。
書込番号:18339351
0点

民生機のFHDまでがHDR、4KになるとFDRになるみたいです。
AX100もFDR-AX100ですから。
ソニー以外はまだ情報なしですね。
ちなみに、キャノンではなくてキヤノン、でございますw。
書込番号:18339415
1点

キヤノンご指摘ありがとうござます!
FHDまでがHDRとは知りませんでした。
HDRのHってホームのことかと思っていました。
ホームデジタルレコーダー?
FDR-AX1の後継かとおもいますけど違いますかね?
書込番号:18339459
0点

HDR-AS200VがHDRですからFHDでFDRは違うような気がします。
書込番号:18339485
0点

FHDでFDRではなく4kでFDRに訂正・・・
書込番号:18339492
0点

これは何でしょうか?
フォトショの作り物?
FDR−AX33ってなに?
http://www.dvinfo.net/forum/digital-video-industry-news/526300-new-sony-fdr-ax33.html
書込番号:18339553
1点

とうとう情報が出てきましたね。
HDR-AS200V、FDR-X1000V、FDR-AXP35、FDR-AX30
アクションカムの4Kは以前から言われていましたので正常進化だと思います。
GoProに対抗するには4Kは必須でしたからね。
FDR-X1000Vは、AX100の上位モデル?、AX100の後継モデル??
末尾にVがありますのでGPS搭載かもしれませんね。
X1000Vが上位モデルだとAX100の継続販売もあり得るかも。
後継モデルならマイナーチェンジではなくフルチェンジになりますが、
PXW-X70の立場がないですね。。。
FDR-AX30は、AX100より数字が低いのでAX100の下位モデルのポジションではないでしょうか。
噂されていた1/3型の空間光学手振れ補正モデルかもしれませんね。
FDR-AXP35は、AX30のプロジェクターモデルでしょうね。
パナソニックはいくつかのシルエットが出てますね。
W850Mと全く同じ筐体のカメラがあるみたいでW850Mの後継機ですかね。
おそらく4K対応した進化版でしょうね。
明日が楽しみですね。
書込番号:18339575
0点

>HDR-AS200VがHDRですからFHDでFDRは違うような気がします
あ、ほんとだ(^^;)。
>FDR−AX33
この画像が本物だとするとPJ790と同じレンズに見えます。3.8-38と読めるので。
それで20.6MPixcelですか。1/2.88型に詰め込んできましたかね。
そして空間手ブレ補正機に見えますね。
>パナソニックはいくつかのシルエットが出てますね。
お、そうなんですね。
あと数時間後にはわかりますが、
世界中でリーク合戦が始まるのかも。
書込番号:18339624
0点

リンク先に、
There is also a new AX33 4K camcorder that will go on sale for $1,100 AX33 in February
って書いてありますね。
AX33はAX30の海外モデルとしたら、AX30は1,100ドルですから13万円ぐらい。
プロジェクターモデルは14万円ぐらいですかね。
書込番号:18340248
1点

The $500 X100V is a 4K actioncamera with image
こんな記載もありますね。
X1000VではなくX100Vって書いてありますね。
そしてアクションカム。
そうすると末尾にVが付いてGPSモデルなのが納得できます。
FDR-X1000Vではなく、FDR-X100Vの記載ミスかもしれませんね。
X100Vは500ドルという事で6万円ぐらいですから GoPro HERO 4BE に合わせた感じですね。
さて、実際はどうなのか。
書込番号:18340285
1点

整理して、こんな感じで予想
アクションカム
HDR-AS200V ・・・ AS100Vからの正常進化でFHDモデル
FDR-X100V(X1000V) ・・・ AS200Vの上位モデルで4K対応
ハンディカム
FDR-AX30 ・・・ 実質1/3型(1/2.3とか1/2.8)センサーの空間光学手振れ補正モデル
FDR-AXP35 ・・・ AX30のプロジェクターモデル
つまり、AX100の後継モデルは無しで継続販売かもしれない。
CX900は廃版かな。
書込番号:18340444
1点

さすがです。
そのような感じになりそうですね。
後はAX30系のサンプルが楽しみです。
もちろんソニー以外のサンプルも。
書込番号:18340549
0点


FDR-X1000Vのサンプル映像が公開されました
https://www.youtube.com/watch?v=xPmvvy3wFDI
https://www.youtube.com/watch?v=mUkOESCLRHA
https://www.youtube.com/watch?v=BsxTs4WGBUg
https://www.youtube.com/watch?v=I2m1LsHiN6o
GoPro HERO4 BE に気持ちが傾いていたけど迷っちゃうね。
書込番号:18341850
0点

現時点でAX30には期待が持てません。
あんまり悪口を書くのもなんなのでこれ以上はやめておきます。
FDR-X1000Vはなかなか良さそうですね。
(しかし名前が長いw)
今年のソニーで買うとしたらこれですかね。
本当はGWシリーズの4K版を出して欲しいです。
まだコンパクト化は難しいのかもしれませんが、
夏前に出ないかなぁ。
書込番号:18342904
0点

>現時点でAX30には期待が持てません。
白トビかなって思ったw
パナも同じでしょうね。
パナのプロモはその辺上手いですよね。
白トビしにくいシーンで構成してます。
前回は周辺の流れが目立たないようにパンとか中央に印象深いもの配置したり・・・
書込番号:18343191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



