
このページのスレッド一覧(全957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年9月28日 22:26 |
![]() |
3 | 8 | 2014年9月20日 18:11 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年9月15日 16:03 |
![]() |
10 | 16 | 2014年9月11日 14:38 |
![]() |
2 | 10 | 2014年8月23日 14:58 |
![]() |
10 | 13 | 2014年8月21日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同じく参加はできませんが11月号を発注しました。おもしろそうです^^
書込番号:17993192
0点



http://www.panasonic.com/de/consumer/foto-video/lumix-kompaktkameras/dmc-lx100.html
サンプル映像
https://www.youtube.com/watch?v=4DFv0Z7q1v0
3点

F1,7-2,8 / 24-75mm相当, m43, EVF
操作性良さそ。
書込番号:17940840
0点

書込番号:17940923
0点

サブカメラとしては最高かも
4Kはクロップで26mmらしい、どこかに記載があったけど忘れた
4K撮影時に熱暴走さえしなければ買いだね
画質はいつものパナカラーで草木の緑色が黄緑に浮いてるのは気になる。
取りあえず、RX100M3は撃沈
書込番号:17941111
0点


かっこいい
かっこいい
書込番号:17941371
0点

よく見てませんが、基本性能はGH4並ということになりそうですね。
4K撮影時は26-81mmということで、日常撮りには良さそうです。
動画に関して言えば、
NDフィルターを積んでない?
手ブレ補正の効き具合
パナ4Kの不安要素のAF
このあたりがどう仕上がっているか、でしょうか。
(FZ1000並の画質調整機能は搭載しているのでしょう)
あとは、お値段w。
しかし、パナのデジカメはどんどん4Kを進めていきますね。
4Kに関しては後塵を拝しているソニーデジカメの出方や如何に?
書込番号:17943045
0点

なぜかSDさん
そうですね。
基本性能はGH4なみなので期待値は大きいです。
あとマニュアル調整でハイライト・シャドウの調整が出来るようですね。
設定の自由度の比較的あるんではないかと思います。
あとは値段ですよね。
LX100も値崩れのスピードやキャッシュバックキャンペーンなどを考えたら
購入時期が難しいですね。
他のサンプル映像ありました。
https://www.youtube.com/watch?v=k1hE4S2aOns
コントラストが低く暗部の持ち上げをしてる様で違和感のある映像ですが、
設定でどうにかなる様な気がしますので問題ないかなと思います。
明瞭感に欠ける映像も気になりますが、コントラスト調整で何とかなる様な気もします。
FZ1000よりもGH4に近い印象の映像ですね。
個人的には好印象です。
(草木の緑色はパナカラーという事で諦めてます。)
未確認ですが、4Kでは時間制限付きとも言われています。
実際は、どうなんでしょうか??
書込番号:17951567
0点

フォーカスの精度はデジカメだからしょうがないか
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=AilBOWC55P8#t=220
書込番号:17960441
0点



次世代BDに関する記事がありました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20140906_665547.html
「規格の概要設計は7月には終了。各社は来年(おそらく後半と予想される)の発売を目指して開発を進めている模様」及び
「100GBの物理フォーマット」は、想定内でしたが、
「映像フォーマットでもっとも注目したい点は、色再現域とダイナミックレンジが拡大されることだ。すなわち、動画に含まれる1枚1枚の絵の表現幅が広がるのだ。これまでの映像技術は解像度の向上が中心だったが、ここで別軸での表現力拡大が図られる」
「YCrCb(4:2:0)各10bitの画素フォーマットに対応」
「BT.2020というBT.709の倍以上の広色域を再現できる規格も可能」
初心者でよくわかりませんが、 カメラも変わるのでしょうか?
0点

興味深いですね。4Kテレビは、買うとき調査が大変です。
カメラも買い換えを要求されそうで大変です。
広色域の説明が下記にあります。
「スーパーハイビジョンの 映像パラメーターと国際標準化」参照
書込番号:17911744
0点

ビデオカメラがxvYCCに対応しだしたとき何しました?
デジカメがadobeRGBに対応しだしたとき何しました?
テレビがdeep colorに対応しだしたとき何しました?
する人はするし、しない人はしません。
楽なのは世の中の主流派に流されることですね
書込番号:17913322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラスの目さんありがとうございます。
技術的な事は分かりませんが、NHKの8K、4Kも、BT.2020で10bit又は12bitなのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17081765/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=4K#tab
Dolby Visionについて、以前議論に上がっていたのですね。
PANAとSONYがこの規格でカメラを出せば、動画の新規格と考えて良いのではないかと思います。
X1000は現行規格なのでしょうね。
私の関心はメーカーの対応であって、はなまがりさんの言われているのはユーザーの対応ではないかと思うのですが。
書込番号:17939387
0点



情報ありがとうございます。
1/2.3型1847万画素/有効829万画素なので1/3型弱という感じなのですね。
コンデジと同じセンサーなんでしょ、と営業さんが皮肉を言われそうですね(^^;)。
一応公式動画。
https://www.youtube.com/watch?v=8WSBpZfA2AA
業務用なのにリングが光るってギミックはいるのだろうか?
来年出てくるであろう民生用の4K機は、これを12倍ズームにしたくらいのコンパクト版で決まりかも。
…買う気が起きない。
書込番号:17899335
0点

AG-AC90ぐらいの大きさなのかな
センサーが 1/2.3 MOS なのが残念だけど60pなのは良いですね
これを見るとX920Mの後継機が大体読めますね
1/2.3 MOSセンサー 単坂に60p対応で光学16〜20倍ズームで18万ぐらいで出そうかな
来年に出るのか年末に出るのか、X920Mの後継機はそろそろですね
書込番号:17899337
1点


民生用の話ですが、同じようなセンサーで、空間手ブレ補正付きのカメラをソニーが出すような気がします。
3板でなくなったパナ機を誰が買うんだ、という気がしないでもありません。
画像処理エンジン勝負になるのでしょうが、大きな差が出るのか否か。
書込番号:17899367
0点

あれ?これ民生用ですね。
日本ではどうなるかわかりませんが、Z10000という例もあるので。
書込番号:17899810
0点

ソニーのようにXQDカード縛りがないので、その点では手を出しやすいかも。
来春出るであろう下位機種は30Pどまりで、60Pならこれを買えってなるのかな。
書込番号:17899815
0点

皆さん間違ってますなあ
これはAX1対抗機ですよ。
AX1よりずっとよくて、カッコいい。
SDカードが使えて、AVCHDにも対応。
LEICAの文字が品格を表しますね。コンシューマ史上最強のかっこよさでしょう。
X920mの後継機はもっと後でしょうなあ、じっくり考えて出すことになるでしょう。
まあFZ1000という超素晴らしい商品がありますから、4Kのカメラ選びはパナソニックで決まりですね。
AG-AC90Aを考えてる人は思い切ってこれを買うのもありでしょうな。
単板の理由は信号処理速度の問題とセンサーの性能が上がって単板でもある程度カバーできるからでしょう。
1/4型ならば3MOSもありうるでしょうが、HEVCの出来がよくなってからかもしれませんねえ。
最近のパナソニックは頑張ってるね。この調子で!
書込番号:17901966
2点

欧州のサイト見ていると、一応業務用カメラに位置付けているみたいですね。
SONYの4K機種の対抗+CANONのXF205等への対抗でしようか。
4:2:2じゃないみたいなので、対抗できるか不明ですが。。。
コンシューマーとセミプロユース狙い。
Ac90と似てるので、レンズのマニュアル類は期待しないでおきます。
ブライダルでの利用は可能性がありますね。
書込番号:17908880
1点

同社850や750を下回る画素サイズになり、その850や750の低照度性能は少なくとも誇らしいものでは無いようですし、
上記の要因を軽視できない場合は、
AX1との比較にあたって十分な確認が必要かと思います。
また、三板の安価な量産技術をパナが捨てることになるなら、その後の展開は三洋の飼い殺しと国外への叩き売りの結果のように「回り廻って弊害が来る」かもしれませんね。
書込番号:17909169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディはおよそAC90みたいな感じなのでしょうね。
フィルター径も49mmだし。
AC90は仕事で使っており、コスパの良い製品だとは思いますが、あまりの筐体のチープさに所有欲は湧きません。
x1000も、最初にその情報に触れた時は色めき立ちましたが、公式動画を観て一気に冷めました。
書込番号:17909253
1点

X1000は滅びゆく旧世代の感覚の人たちには受け入れられないだろうが、
(滅びゆくので無視して正解)
Yotuberをはじめとする新世代の人たちには熱烈歓迎されるだろう。
(Youtubeスタジオ、ニコニコなど新メディアのスタジオカメラはPanasonicのP2ばかり)
映像作家にはGH4が極めて高い評価を得ている。FZ1000も人気が高い。
時代の移り変わりをはっきりと感じている。旧世代の人の意見に従うと地獄に行く。
ネットメディアの隆盛を見誤ると大変な事態に陥る。X1000はまさにネットメディアたちのためのギアだ。
書込番号:17910063
1点

【4K】に直接関係して・・・(観念などは除外して)
GH4が 4/3型
FZ1000 1型
ーーー量産品で光学的にも4K相応となる壁:1/2〜2/3型ーーー
(単焦点では有効対角7mm以上)
X1000 1/3型以下 ※有効面の推定
以上についての反論は、実際の測定による解像度の提示が有効ですが(もちろん画像処理など誤魔化し無しで)、
たぶんメーカーから公表されないと思います。
1/3型では、レンズ解像度約370本/mm以上が必要となり、かつF4より明るい条件になりますので、ズームレンズでは・・・。
書込番号:17910643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホのエクスペリアは、
2,070万画素を実現する1/2.3型CMOSイメージセンサーExmor RS for mobileを搭載
だそうですが、、、、4Kの3倍の画素数を実装していますが、どうですか?
書込番号:17911327
0点

テレ側でもF3.6ですよ、X1000は
F1.8-3.6です。
極めて明るいレンズです。
あとLEICA認証を甘く見てはいけない。日本におけるレンズの中で私はニコンと並んで最高水準だと
考えている。解像度も問題ないと考える。
書込番号:17911738
1点

個人の想像は意味がないので、実際に測定された解像度の情報が必要です。
実際の測定値以前に、
そもそもレンズ解像度約370本/mm以上という数値に何の畏怖も持たないのであれば、それはそれで・・・(^^;
書込番号:17911912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっと発表になりました
http://panasonic.jp/dvc/x1000/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140911_664476.html
撮像素子の大きさを考えるとX70の方が魅力的に思えたりしますが
4Kの仕様はまだ発表されていないのでなんとも
書込番号:17924187
0点




中の視感度補正フィルタがどうなっているのか。
水を差すようで申し訳ありませんが、これでリンク先文中にある照明器具の優劣比較はできませんね。大きな間違いの元。
ま、まさに目安も目安の用途。
書込番号:17855006
0点

スマホを照度計にするやつとかどうなんですかね。
無料ですけど。
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/led/special/reple/index.html
書込番号:17855028
1点

スマホ応用の方がマシのように思います。
この記事にもありますが大小判定とかその程度でしょう
価格が価格ですから。
昔 浜松ホトニクスの\500のセンサーで自作した事がありました
それは真面目に波長特性を肉眼に合わせたセンサーでした。
とにかく 桁ぐらいはわかるかと思います。
あの国の測定器はその程度
家電も買ったときには壊れていたりします。
それでも桁がわかれば判断するのに役立つかと紹介しました。
書込番号:17855055
0点


悪のりして昔作った照度計 浜松ホトニクスの\500のセンサーです
右はやはりamazonのやはり安いもの
低照度はありがとう世界さん紹介のを使ってます。 フルスケール20lux
書込番号:17855167
0点


目安として使うなら十分ですね。
ただ、カメラの低照度性能をみるには、0.1 LUX単位がほしいですかね・・・
書込番号:17858954
0点

そうですね ありがとう世界さん紹介のLM331は最小 0.01luxですが
実際の確度はそこまでないと思います。
それから段々とこんな価格のものは無くなってくると思います。
書込番号:17859434
0点

最小 0.01luxは細かいですね。
実際の確度がないとしても、0.1 luxまでのものとは別次元の値が計測できますね。
1200円でゲットできた製品
円安が効いてきたせいでしょうか、アマゾンで1650円になっています。
物価高騰が身にしみる昨今ですね。
書込番号:17861988
0点



びっくりしました。
シャープから4K/60P対応1型1200万画素CMOSイメージセンサが出ます。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/140820-a.html
注目はビデオカメラ向けというところ。
ソニー製は静止画用の流用、あるいは静止画用がベースになっていると思われますが
こちらは動画専用です(もちろん静止画も撮れますのでデジカメでも使えます)。
動画向けのせいかサンプル価格が20,000円もしますが
ビデオカメラメーカーに卸す時はもっと安いですよねきっと。
量産開始が10月末なので来春モデルには間に合わない?
ソニーは使わないでしょうが、パナならすぐにでも4Kビデオを作れそうです。
そしてソニー製よりも性能が良ければ、ソニーも本気になって
動画専用にセンサーを作ってくれるようになるかも。
何にしろ久しぶりに明るいニュースです(と思いたい)。
5点

スマホ用などはシェア高いようですが、1型ですからこりゃビックリですね。パナが買うかな。
書込番号:17853030
1点


じじかめさん
製品希望価格は製造原価の6倍です。
実際の量産供給価格は0.2万円とかじゃないですか。
書込番号:17853530
1点

シャープのセンサーってどうなんでしょうか?
ちなみに、大阪人の私ですがシャープという会社に対してはあまり良いイメージがなかったりもします・・・ ^^;
書込番号:17853703
1点

シャープってセンサも製造していたのですね。
液晶ビューカムの時代は、
ビデオカメラ間に画質差があるという概念がなかったので、
中身にはあまり関心がありませんでしたが、
その頃からやっているんですかね?
『4k/60pクロップレスのFZ2000?』なら買いかも、と、ぱっとイメージできましたが、
ビデオカメラとしてはどんな感じになるのでしょうかね?
SONY AX100/CX900以外のイメージがわきませんw
いずれにせよ、
動画重視のセンサがもっと増えるきっかけになるといいな、
と思いますね。
書込番号:17854006
0点

20,000円とすると、そんなに高いセンサーは庶民の買えるような値段のカメラには載せられないですよね。
実際にはン千円という値段になるのでしょうね。
知りませんでしたが、シャープも電子デバイスをいろいろ作っているのですね。
http://www.sharp.co.jp/products/device/lineup/selection/index.html#ic
とは言えいきなり1型センサー、しかもほぼ動画用のものを作ってくるとは。
月産8万個も作るようですが売れるのでしょうか(^^;)。
そう言えばビクターのFalconBridも4Kの処理能力があったはずなので
このセンサーを使えば4Kカメラができちゃいますね。
レンズはコニカミノルタが作っているんでしたっけ。
キヤノンは自社センサーにこだわるのかな。
いずれにしても、このご時世に動画用センサーを作ってくれるのはありがたいので
これからもシャープには頑張って欲しいですね。
書込番号:17854358
0点

一般にはSONYやPanaほど有名ではないようですが、撮像素子メーカーとしては昔から知られているメーカーのひとつですし、忘れかけていましたが以前はビデオカメラメーカーでしたね。
※ウチではシャープのFAX、コードレス電話、洗濯機の各故障が原因となって特に嫁には不評です(^^;
また、少なくとも数年前のドライブレコーダーや監視カメラなどの用途で
1/60秒、F2.0で最低被写体照度 0.8ルクスのカラーCCDを比較的に安価で出していたようです(ボードカメラとして売価2万円ぐらいですから、撮像素子という部品としては数百〜千数百円とか?)。
※上記の最低被写体照度で単純計算すると、ISO15000ぐらいです。
ただし、1画素あたりの面積で 約50平方ミクロン(約7ミクロン角相当)ぐらいだったような?
※そう言えばSONYが監視用や自動運転用も見込んで従来10倍の高感度撮像素子を近く売り出すとか。
さて、このスレの撮像素子は、今のところ「裏面照射」の記述は見当たりませんが、裏面でないとしても1画素あたり 3.1ミクロン角とのことですから面積 9.61平方ミクロンですので、単独画素でもISO3200は実用範囲かも知れませんし、廉価機並みのノイズレベルならば先の4倍のISO12800ぐらいになるかも知れませんね。
上記の場合、1/60秒における最低被写体照度は
ISO 3200〜12800
F1.8: 3.0 〜 0.8 ルクス
F2.0: 3.8 〜 0.9 〃
F2.8: 7.4 〜 1.8 〃
F3.5:11.5 〜 2.9 〃
↑
こんな推算になりますので、ノイズは当然として発色や階調によっては、意外と期待出来るかも?
書込番号:17854401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1型で1200万画素は、かなり画素ピッチ性能的に進化ではないでしょうか?
ソニーのα7Sのようなモンスターセンサーも出てきたことですし、是非諧調性やDレンジ重視の非多画素という流れのセンサーもどんどん各メーカー出して欲しいですね。
APS-Cやスーパー35ミリクラスの大判で、1000万画素前後の4K動画カメラ専用のセンサーとか出して欲しいと思います。
書込番号:17854467
0点

1画素あたり 3.1ミクロン角(面積 9.61平方ミクロン)ですので、
面積あたりではデジイチの1/3〜1/4ぐらいの狭さです。
受光量の段階で勝負になりません。
ちなみに、ビデオカメラとして1型は巨大ですが、フルサイズ比で
・寸法は1/3未満、
・面積にして1/8ぐらい ※アスペクト比で多少変動あり
と、撮像面は明らかに小さく、あまり過剰な期待をしても仕方がありません。
※太陽光発電でも「設置面積」が重要なのと同じですね。
書込番号:17854542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>受光量の段階で勝負になりません
あ、センサーサイズやセルサイズにおいて、1型機と大判センサー機とでは勝負にならないレベルであることは、一応承知してます。誤解されるような書き方だったと反省してます。
「小型車と大型車」とで比較してうんぬん言うつもりは最初からなく、1型でも現状の2,000万画素と今度の1,200万画素と比較すれば、「それなりの進化」と書いた方が良かったかも。
画素ピッチが、6ミクロン超えの5DM3やCINEMA EOSのような大判センサー機と同じ土俵で比べるつもりもありません。(笑)
蛇足ついですが・・、
ちなみに、産業用のソーラーをやる我々発電事業者が重視するのは、絶対面積ではありません。あくまでも単位kWあたりの実発電量や単位面積当たりの発電量とか変換効率です。
一日晴れれば数十万円もの売電収入が入るメガソーラーと、わずか1万円ちょっと程度の低圧発電所の絶対面積差を比べて語っても意味がありません。
書込番号:17854935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを使って ワイドDRにしてcanonが4K家庭用ビデオカメラを出して
欲しいと思います。価格が心配ですが。
書込番号:17855085
0点

自分的には、業務用の4K映像機として、今のCINEMA EOSの2K用センサーをそのまま4K用にリメイクして欲しいです。
それか、10万円くらい出してでも、4Kへとハードをシステムバージョンアップしてくれたら最高です。
書込番号:17855132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネット さん、情報ありがとうございます。メーカーの仕入れ値は安いのですね?
シャープは携帯用の小型センサーを製造していたと思います。
カラーテレビの亀山モデルも有名でしたね。
書込番号:17855168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



