ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31825件)
RSS

このページのスレッド一覧(全957スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

低価格4K動画カメラ(NAB)

2014/04/05 13:21(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

日本時間で来週前半に、NABっていう展示会が開かれますが
あちこちの噂サイトを見ると
Panasonic GH4(メーカー公式発表済み)
SONY α7s
Canon C200
という、そこそこ大判センサーを搭載してそこそこ低価格の4Kが撮れるカメラが出るみたいですね。

価格コムの分類上はスチルカメラになるので各機種別では動画の話題が発散してしまうと思い勝手にスレ立てしてみました。

ちなみに噂サイト見てて思ったのだけどグローバルシャッターの仕組みを間違えているひとがいます。混乱しないように注意。

書込番号:17382107

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2014/04/06 13:32(1年以上前)

α7sは
記録画素が4230x2820の12Mセンサー(横縦3:2)、ということは
横の画素数から考えて中央部の3840x2160(横縦16:9)切り出して
残りは手ぶれ補正エリアになるのでしょうか。
手ぶれ補正ON/OFFで画角が変わるのか興味ありますね。

記録はclass10に対応、つまりAX100と同じ60Mbpsではないかとのこと。

書込番号:17385618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2014/04/07 07:27(1年以上前)

a7s出た。
ISO409600とか言う謎の高感度。
ひょっとして,,,と期待したけどやっぱ30p
ピクセルバイピクセルなので、
ローリングは抑制されるが解像力はどうだろうね。

書込番号:17388309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/04/07 08:12(1年以上前)

サンプル動画が公開されています

https://www.youtube.com/watch?v=dEA_8A9TBGM

書込番号:17388400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/04/07 09:11(1年以上前)

大いなる勘違いかもしれませんが
α7sって本体で4K記録できないんですかね。
そんな風にも読めるのですが…。

書込番号:17388525

ナイスクチコミ!0


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/07 12:33(1年以上前)

以外なとこから、面白そーな物も出てますね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140407_643089.html

書込番号:17388956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2014/04/07 12:33(1年以上前)

4Kレコーダー別売www
はい解散。

書込番号:17388958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/04/07 12:52(1年以上前)

JVCがm4/3に参入ですか。
業務用だけなんですかね。民生用にも安く出して欲しいですね。

>4Kレコーダー別売www

やっぱりそうですか。
解散ですねw。

書込番号:17389021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2014/04/07 17:36(1年以上前)

ラージピクセルで高感度、広ダイナミックレンジって宣伝してるな。
誰だよセンサーサイズに依存とか言ってたの。

書込番号:17389621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/04/07 17:42(1年以上前)

ピクセルbyピクセルですからw

書込番号:17389636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2014/04/07 21:02(1年以上前)

次はキヤノンC200だけど高そうだな。本体安くてもレンズがアホみたいに高いから、それなら本体も高くていいじゃん的な展開の予感。
C100どうすんのかね。元々専門学校とかの入門用だから残るのかな。

書込番号:17390331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2014/04/08 00:47(1年以上前)

画素サイズは8.4ミクロン角(約70.6平方ミクロン)のようですから、実体のある「物理的画素」単独では、ISO409600は「数字だけ」になってしまうかもしれませんが、
ハードあるいはソフトによる画素結合による感度アップを含む画像処理によれば、
例えば、約4.9画素結合相当ならば、例えば記録画素数1920*1080≒207万の条件なら、記録画素1画素あたり約344平方ミクロンになりますので、
光子の受光量から計算した感度限界の95%ぐらいのギリギリの条件になりますが、少なくとも計算上では「範囲内」になるように思います。

当然、光ショットノイズだけでも大変になりますけれど。

書込番号:17391269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2014/04/22 15:28(1年以上前)

GH4も4Kモードではピクセルbyピクセル、
元がフォーサーズ1600万画素のうち4Kに使うのは830万画素

つまりフォーサーズの約半分の面積しか使っていない。

技術者は悪くないと思うんだが
あいかわらずマーケティング・営業部門はやることがひどい。
ちゃんと書けよ。

なお、フルHDではもっと広い面積を使っているもよう。
ラインスキップか、ビニングか、何かしらやっているのだろうね。

書込番号:17439047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2014/04/22 17:10(1年以上前)

計算してみた。

微妙にどっか計算を間違っているようだが、
まあだいたいこんな感じだろ、実際。

書込番号:17439288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140310/biz14031017190008-n1.htm
4Kに対応した大容量の光デスクを2015年夏以降にSONY パナは
出すそうです。

4Kになるとファイルサイズが大きくなるので、必要ですね。

書込番号:17288243

ナイスクチコミ!2


返信する
B_E_Rさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:7件

2014/03/10 19:54(1年以上前)

『 業務用 』 という文字が… (一般人が使えるのは何時?)
[ その後、8K ともとなると、 記録型光ディスクの容量アップスピードは物足りない(?) ]

書込番号:17288308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

2014/03/11 07:49(1年以上前)

業務用は、高く売れるので、
開発が出来ると思います。

民生用は、HDDの価格が安いので、
開発が遅れるか、開発しないかも知れませんね。

書込番号:17290167

ナイスクチコミ!1


縁RCさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/11 10:39(1年以上前)

こういう所にソニーが関わるとロクなことにならないような気がします。
開発者の自己満足を高める製品がゴールであり、儲かる・儲からないはどうでもいい。
いや、利潤追求は技術者として志が低い・卑しいとさえ考えてるんじゃないかな。
業績に連動した経営責任の追及と給与体系の導入がソニー喫緊の課題。

書込番号:17290546

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

標準

おお!チノン復活か!

2014/03/07 20:55(1年以上前)


ビデオカメラ

おいおい、びっくりしたなあ!
あのチノンが映写機型で復活か!
それも 観音開きのコンパクトカメラ『ベラミ』名で復活か!

キャビンやチノンの8ミリ映写機を 使っていた世代にとっては、
本当に懐かしい。

デジタルハリネズミがチノン、とは知っていたが、
渋谷系の店でしか
おいてなくて、なんだかなあ〜と
感じていた…

チノンなら、長く大事に売ってくれるだろうから、
お金貯めて、
買いたいなあ!

書込番号:17276308

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2014/03/07 21:18(1年以上前)

これね〜 どうなんだろう。
  http://www.chinon.jp/bellami/

書込番号:17276404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3518件

2014/03/07 21:27(1年以上前)

オリさん、Dマウントレンズなら
結構転がってるし、
映画 撮ってる雰囲気に
浸れるんじゃ ないですか?

オリンパスもオリペン出したし
結構楽しそうだよ〜〜

書込番号:17276440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件

2014/03/07 21:30(1年以上前)

http://cafe.toylab.jp/column/sirare/4466/

ついでに

ベラミちゃん だよ〜〜

書込番号:17276459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2014/03/07 21:57(1年以上前)

(^^;)う〜ん

書込番号:17276564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/03/07 23:23(1年以上前)

う〜ん、頭が痛くなるう〜。ちょっちね〜。

書込番号:17276916

ナイスクチコミ!2


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/03/07 23:45(1年以上前)

やっぱ、他のとはちょっとチノンよ (^^♪

書込番号:17276998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2014/03/08 12:40(1年以上前)

ティーザーサイトの画像の雰囲気からして、もしかしてトイカメラ?と思ったら、意外に高価ですね。

売れたら売れたで、中華方面からパチモンがわんさかとトイカメラ価格で出てくる気がします。

そしたら、パチモンの方を買うかもしれない^^;。

書込番号:17278633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件

2014/03/08 13:50(1年以上前)


ありゃりゃ、パチノンかあ
せめて、サイトだけでも
かっこ良く作ってくれえ

書込番号:17278884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/08 13:52(1年以上前)

あれっ!? オリンパスPEN(銀塩)はチノンが造っていたのですね?

書込番号:17278892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3518件

2014/03/08 14:13(1年以上前)


その通りです!
チノンあっての、オリペンなのだ!
チノペンだったんだよ〜〜

書込番号:17278952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2014/03/08 15:59(1年以上前)

チノンと言えば…

私にとってチノンというとこれですね。これが私のデジカメ壱号機です。なぜかハードは防湿庫内でソフトは某クラウド内でそれぞれ動態保存されています。PCとシリアルでつなげてリモート撮影ができました。ただし、撮って画像が来るまではPC側では何も見えないという代物でした (^_^;)。なお本体にはOVFしかないのでどちらにせよLV不可でした。チノンブランドの兄弟もあったようです。

ちなみに、私のデジカメ弐号機は、シャープのカラーザウルス(通称カラザウ)専用カメラカードでした…。撮った画像の伝送もできたので、スマホのカメラの遠い祖先と言えるかもしれません。



書込番号:17279291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2014/03/09 05:45(1年以上前)

デザインは悪く無いです。
60fpsも24fpsもありませんが、一応マニュアル露出は可能なようです。

これがCマウントになって、DSMCとして中身が発展してくれるなら、

交換レンズで、フォーカスや絞りやズームスピードを自由に操作出来るなら、ハンディカムよりは楽しそうです。


書込番号:17281812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2014/03/09 20:58(1年以上前)

C、CS、M42用のマウントアダプターも用意されるようです。

書込番号:17284932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2014/03/10 09:03(1年以上前)

こういう手遊び系のトイカメラは好きですが、おもちゃにしては高いですね。
これがCINEMA DNG RAWで3分、いや1分でも撮れるとかなら、買ってもいいかな。

書込番号:17286603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件

2014/03/11 10:24(1年以上前)

M42はレンズが重いから、
ボデーは耐えられるんでしょうかねえ?

書込番号:17290510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2014/03/11 21:09(1年以上前)

カメラを作っていたメーカーですし、自前のマウントアダプターですから、強度は考慮されてると思いますけどね。

ボディの質感にはこだわりを感じますが、映像の質はやはりトイなんですね。デジタル版Bolexとは目指す所が違うようです。

スマホの8mmカメラアプリを使うことを思えば、こちらの方が昔ながらのカメラ操作や、オールドレンズの描写を楽しめますね。

Bellami HD-1が開発費を回収できるほど売れて、いつの日か、一型センサー搭載のCマウントカメラに生まれ変わってくれたらと思います。

書込番号:17292422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ178

返信98

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:356件

HDR-PJ630V フルオート最大ズーム

テレコンをつけて最大ズームと似た画角までズーム

トリミングして比較(1024x768)

ソニーハンディカムは全般的に望遠での画質が非常に悪いです。
望遠だと空気などで景色が霞む場合もありますのでこのハンディカム特有の望遠画質の悪さが環境によるしかたない物だと勘違いなさっている方が多いようです。
白く濁りまるで安いプラスティックレンズを通したようなコントラストの無いぼけた映像、これがハンディカムの望遠映像です。
この劣化はズーム最大のテレ端で顕著に現れます。
ズームを控えめにする事により多少良好になりますがこれでは望遠距離が足らずに学校行事などでは使い物になりません。

そこでズームを控えめにした状態で他社のテレコンバーターレンズをつけてのテストを行いました。
結果映像を添付します。
結果はご覧の通りで明らかにしゃっきりとした映像に変わりました。
まるでキャノン製品のように線が太くコントラストの高い映像です。

好みの問題はあると思いますが何もつけていないぼけぼけの方が好みという人は殆ど居ないと思います。
今回はレイノックス製の、DCR-1541PROという製品を使いました。
ソニー純正のテレコンバージョンレンズを使えばまた違った結果になると思います。

書込番号:17204941

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に78件の返信があります。


クチコミ投稿数:356件

2014/02/25 01:44(1年以上前)

昼寝君
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488178/SortID=17069687/MovieID=6687/
>両方とも対して画質の優劣の差はそれほど大きくないですね。

自分でも忘れていたのですが、この動画は手振れ補正を比べるだけの為の動画で、日が暮れて画質差が出難いのは承知の上。
そして実はTM650のほうだけ設定ミスで60iで撮影されているんです。
以下のスレッドを参照してください。ここがこの動画の元スレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17134104/
>※サンプルの比較映像ですがTM650のほうだけ60iのインターレースで撮影していました。
>ですので実際の解像の実力では無い事をお伝えしておきます。

君が優劣の差がそれほど大きくないと感想を書いていますが、かたや60iという不利な条件。
これだけ夕暮れで画質劣化で差が分かりにくい価格.com動画での映像クオリティ比較。
そんなに大差がでたらPJ630Vがかわいそうですよね。
そんなに差は出ないのがあたりまえなのです。
ですが大事なのはこんな条件ですら差はあるという事。
レンズでの光学劣化は縮小してもエンコードしてもある程度まではその劣化がわかるんですよ。

書込番号:17234067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2014/02/25 01:58(1年以上前)

上位モデルだからPJ630Vより良いレンズは使っているでしょう。
でもパナの解像力は画像エンジンの賜物ですよ。
画像エンジンでガチガチの映像にしている。

書込番号:17234082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2014/02/25 02:17(1年以上前)

パナソニックG6

HDR-PJ630V 控えめ光学ズーム

HDR-PJ630V エクステンデッド20倍

屋根君

>君のPJ630Vより俺のCX720Vのズームの方が劣化が少ないみたいで。
>何の問題もなく使ってるし、空間光学手振れ補正の効きも俺の方が良いようだし、不満はない。
12倍と10倍、Gレンズとカールツァイスレンズなのでそちらの方がレンズの劣化が少ない可能性はあります。
ですが僅かな差だと思っています。
あれだけ小さなレンズ径ですしキャノンやパナソニックと比べて望遠光学的に劣っているのは間違いないでしょうね。


>35mm換算で26.8-321.6mmのカメラを買っておきながらズームが弱いって。
>前も書いたけど、仕様目的に合わないカメラを買った自分が悪いんじゃないの。
以前にも書いていますけど、望遠画質が悪いのは承知の上での購入です。
買ってみてやはり悪かったなという感想を書いているだけです。
PJ630Vはエクステンデッドズームで20倍というかなりの望遠機種になります。
当然運動会などの望遠を多用する学校行事で使うかたも多いと思います。
そういう方の中にわが子を良い画質で残したいと思っている方もいるでしょう。
そういった場合にハンディカム(PJ630V)では画質に問題があるという話なのです。
購入予定者にとってはこういう情報は大事な情報となります。

屋根君が広角が好きで望遠は重視しないという話はよくわかったけどそれはこのスレッドとは関係ないですよね。
あくまで望遠画質がわるいというスレッドなのですから君が興奮する必要は無いんですよ。

ちなみにG6の望遠映像にはとても感動しています。
一応TM650かTM700を改めて購入予定ですがあくまでサブとして使いメインはG6でしか撮影はしないとおもいます。
という事なのでPJ630Vで望遠画質で困っているとかは一切無いのです。
最初から一切期待もしておらず完全な想定内です。
これからも室内広角で活用しようとおもいます。
(GW66Vを勢いで買ってしまった為PJは売却するかもしれませんが)

24Pの件はビットレート破綻するような動きの動画のときの話ですよね。
細かい複雑な波の映像なんかでは感じることがあります。
こういう破綻も単にビットレートだけの話ではなくエンコードエンジンでも差がでると感じています。
ハンディカムは駄目ですね。すぐにディテールの塗りつぶしが入ります。
G6と比較すると同じビットレートでもまったく別物です。
参考になるかわかりませんが同日にG6とPJ630Vで撮った映像からサンプルを添付します。


ところで君は本当に昼寝君なのですか?キャラが少し変わっているようだけど誰かの成りすましじゃないのかな。

書込番号:17234109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2014/02/25 02:20(1年以上前)

パナソニックG6デジタルテレコン2.4倍 換算840mm

等倍率トリミング

パナソニックG6と45-175mmレンズの実力はご覧のとおりです。
2.4倍という相当な高倍率のデジタルズームを入れてもこれだけ解像します。

書込番号:17234113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:356件

2014/02/25 02:29(1年以上前)

HDR-PJ630V

HDR-PJ630V テレコン

屋根君

>でもパナの解像力は画像エンジンの賜物ですよ。
>画像エンジンでガチガチの映像にしている。
パナソニックのほうもハンディカムと同様に映像がぼやけているが画像処理でくっきりさせているという主張かな?
仮にそうだとしてもそうなるとパナソニックの映像処理技術は魔法のように素晴らしいという事になるだけですね。

という冗談はおいといて

ズーム倍率を控えめにしてテレコンで補う事で解像もコントラストも改善される検証結果をだしていますし、光学劣化が起きていることは間違いありません。
君が寝言を書くのは自由ですがそんな信憑性もなにもない単なる妄想は誰も信じませんよ。
過去にも散々一貫性のないその場しのぎの屁理屈で他人を中傷してきましたがそろそろ自分の今までのレスを見返し反省でもしてください。
そして具体的な根拠を添えて主張を再開してください。
頑張りなさい屋根君。

書込番号:17234127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:356件

2014/02/25 02:35(1年以上前)

HDR-PJ630V

HDC-TM650

トリミングして比較

このようにソニーハンディカムの塗りつぶしエンジンは好きになれません。
記録映像を撮るのにはこれで十分なのかもしれませんが良い映像を撮る道具ではないですね。
そのあたりを理解して購入する必要があると思います。

書込番号:17234131

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/02/25 23:08(1年以上前)

ソニーはレンズのフレアーがパナソニックよりも大きいのではないかと思います。パナソニックは、コーティングの仕方が良いようでフレアーが低く抑えられている関係で絞まった感じに見えるんではないですかね。
そんな気がしました。ライカの方がつくりが丁寧ということかな。

書込番号:17237736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2014/02/26 04:44(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

フレアーに弱いというのはあるかもしれません。
前方から光が差し込むと途端に画が赤くなります。形のわかるゴースト等は出にくいです。
このテストで出ている画質劣化は曇天や順光などでも同様に起こっているため、単に望遠域でのレンズ設計の悪さが原因と思います。
ソニーはプロジェクターやGPSなどのおまけばかりに注力しすぎて肝心のレンズ設計の改善が全くなされていないのだと思います。
望遠だけに限ればDV時代レベルのレンズだと思います。

書込番号:17238454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2014/02/26 06:16(1年以上前)

HDR-GW66V 10倍ズーム

HDC-TM650

トリミングして比較

小型防水HDR-GW66VとHDC-TM650の比較です。
蛍光灯下の室内望遠テストの結果を添付します。
部屋の蛍光灯+卓上蛍光灯で距離は2メートル程度
GW66Vのズーム最大の10倍で換算300mmにあわせています。

撮影データは
GW66V SS1/60 F3.4 ゲイン12db
TM650 SS1/60 F?? ゲイン6db
でした。

幾ら室内とはいえ10倍ズームなのでレンズの劣化が顕著に現れるのかと思っていましたが、このテストでは特に酷い劣化は感じられませんでした。
もともとゲインが上がっているのでノイズも乗っているという理由もあるのかもしれませんが通常の室内でこの程度撮れれば十分な性能だと思います。
これなら室内でもテレマクロ気味に人物を撮影しても満足いく結果が得られそうです。

それにしてもGW66Vは小型防水機種にも関わらず非常に良い性能ですね。
室内で使うのであれば大仰なPJ630Vよりこちらをお勧めしたいです。

書込番号:17238499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2014/02/26 06:43(1年以上前)

HDR-GW66V 10倍ズーム

HDC-TM650

トリミングして比較

小型防水HDR-GW66VとHDC-TM650の比較です。
野外でのテスト結果を添付します。
GW66Vのズーム最大の10倍で換算300mmにあわせています。

書込番号:17238537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:356件

2014/02/26 06:48(1年以上前)

HDR-GW66V 10倍ズーム

HDC-TM650

トリミングして比較

続きです。

PJ40VやPJ630Vの時のような一目でわかる程の大きな劣化や差は感じませんでした。
今回のテストがたまたま良かっただけかもしれませんが、やはり今までのハンディカムと形が明らかに違うという事でレンズ設計が新調されているのではないかと思いました。

小型防水で価格も安いにも関わらずHDR-GW66Vは優秀なビデオカメラだと思います。

書込番号:17238544

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2014/02/26 10:37(1年以上前)

オパール米さん

怒濤の情報、ご苦労さまです。レンズの話題ではないのですが
ちょっと前の
2014/02/25 02:35 [17234131]
での岸壁の猫ですがやはりソニーの方が平均輝度が低く暗めの
ようです。自動露出の傾向なのかガンマの特性かは不明ですが
以前から散々 ソニーは暗いと書いてきた事そのものです。

ただでさえ狭い家庭用狭小画素ビデオカメラでのダイナミックレンジの
狭さが当然なのですからそれに対する対処をソニーはあまりしていない
ように思います。それに比べGW66のシリーズの絵はとても好感の
持てる明るく「綺麗」に見える絵づくりです。今後この絵のような
設定にしてくれるように祈っていますがPJ800はどうなのでしょう

今までのソニーの家庭用は画面の輝度の低い部分の彩度が低く
モノクロとしての明るさと彩度を含めた明るさを総合して「暗さ」
を強く感じていました、それを書くとここで多くの人から批判され
ました。
でもソニー自身もGW66シリーズで多少は方針を変えたようで
少しは批判されても書いた意味がひょっとしたらあったのかも
しれません。天気が悪い時に撮りたく無くなるソニーの単板家庭用
でした。<-過去形になってほしいと思います。

個人的にはほとんど望遠では撮りませんので望遠時の解像感は
気になりませんが暗さはとても気になります。

書込番号:17239130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:356件

2014/02/26 12:04(1年以上前)

W_Melon_2さん

平均輝度というのがピンとこないですね。
どういった状況をさすのかがよくわかりません。
単に明るい暗いという話ではないんですよね?

私はソニーの画質に色にしまりが無いと感じます。
きゅっと締まった感じがないのでぼーとした緩い画に感じます。
彩度やコントラストの一言で片付けてよいのかわかりませんが一枚薄いベールを感じます。
この悪い印象がマックスになるのが望遠時ですね。
広角の場合は気になりませんが室内だと広角でも気になります。

書込番号:17239348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2014/02/26 12:12(1年以上前)

書いてて後から気づきましたがこれが俗にいう「抜けが悪い映像」という状態なんですね。
そうなんです。ハンディカムは望遠時の抜けが悪いんです。
今のところGW66Vでは多少ましに感じますがやはり若干の抜けの悪さを感じて居ます。

書込番号:17239376

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2014/02/26 12:46(1年以上前)

オパール米さん

別方向の意見にレスありがとうございます。

>平均輝度というのがピンとこないですね。
>どういった状況をさすのかがよくわかりません。
>単に明るい暗いという話ではないんですよね?

全体として明るいか暗いかという事でも結構ですし
 画面の暗い部分が更に暗い、明るいという意見でも結構です。


>私はソニーの画質に色にしまりが無いと感じます。
>きゅっと締まった感じがないのでぼーとした緩い画に感じます。
>彩度やコントラストの一言で片付けてよいのかわかりませんが一枚薄いベールを感じます。
>この悪い印象がマックスになるのが望遠時ですね。

 望遠時について書かれているのですから当然そういう意見だと思います。
 拝見していても望遠時は全くその通りですが 望遠時で無い時にコントラストの
 高い被写体を撮ると暗い部分の輝度部分が他社より暗く感じるという事です。
 またその時の彩度が他社より低いので余計そのように感じます
 コントラストの低い時は画面の一番暗い部分は逆に暗くなっていない
 わけです。
 
 良いビデオカメラは被写体のコントラストが低くても高くても出てくる
 絵はなるべく同じコントラストになるように内部で処理されるのですが
 その能力の差だと思います。

 
 今までの貴殿の画像を拝見していて 個人的には焦点距離によってぼーっと
 した感じが変化していくので余計そう感じるのではないかと思います。
 JVC>pana>canonの順にこのコントラストの高い被写体を撮った時の暗い部分の
 黒さのレベルが小さくなって(下がって)いくように思います。
 ですから岸壁の猫ですがpanaの方が明らかに黒い姿が明るくよく見えていると
 思います。

 レンズの解像感の話題にこんな別の事を書いて申し訳ありません。
 とにかく総合して今までのソニーの家庭用単板は望遠時の画質に良い
 点はほとんど無いのは解りました。その点を何度も何度も書いて
 もらいましたので きっとソニーも反論出来ないと思いますので
 きっとモデルチェンジ毎に良くしていくしかないと思います。

 オパール米さんのような強い意思は私にはありませんが忘れた頃
 ぽろっと書く程度です。
 以前 canonのXH-A1を購入した時に20倍ズームで望遠側にしても
 ほとんど解像感が変化しなかった時は感激でした。
 ソニーの製品ではまだそんな体験は一度もありません。
 ソニーの家庭用ビデオカメラは誠実に一生懸命作っている感じは
 しません。

書込番号:17239529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/27 03:56(1年以上前)

スレ主さんのハンディカムは抜けが悪いね。曇ってます。
こんなカメラを所有、撮影なんてできないよ。。。。(笑)

書込番号:17242395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:356件

2014/02/27 07:31(1年以上前)

W_Melon_2さん

>以前 canonのXH-A1を購入した時に20倍ズームで望遠側にしても
>ほとんど解像感が変化しなかった時は感激でした。
>ソニーの製品ではまだそんな体験は一度もありません。

私もソニーハンディカムでそんな体験はありません。
GW66Vも今までの機種よりは幾分ましに感じますが色々撮り比べてパナソニックとはやはり抜けの良さが全然違います。
W_Melon_2さんもハンディカムを複数体験されてると思いますしそういう方の意見を聞くとやはりそうなんだなと再認識させられます。

ソニーハンディカムは今でも人気ですしマーケティングという意味では成功です。
要するにそういった望遠画質の差に敏感なユーザーが減ってきているのだと思います。
時代が広角ブームなせいもありソニーの望遠画質の悪さに対してなかなか文句の出ない世の中だからソニーも改善するリソースを回さないんだと思います。

書込番号:17242618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/27 08:35(1年以上前)

パナソニックの望遠画質が進化しています。
ソニーは手ぶれ補正を重視しているので、望遠画質ではパナソニックに追いついていないだけだと思います。
ソニーが悪いというより、パナが数歩先を走っているだけです。

この辺が参考になるのではないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100323_354991.html

書込番号:17242770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/28 13:56(1年以上前)

経験がないのは結構なことですが、
私はハンディカムのレンズが曇るという体験は
何度かしており、そのたびに修理に出しています。

曇っている場合、修理に出せば改善されます。

そもそも光学製品などというものはデリケートです。

書込番号:17247334

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/02/28 14:19(1年以上前)

いい加減、修理に出すのと
レンズフードぐらい付ける知恵をもってほしいね。

書込番号:17247387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

GH4のサンプル映像が公開されました

2014/02/07 15:32(1年以上前)


ビデオカメラ

殿堂入り クチコミ投稿数:2763件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

GH4のサンプル映像が公開されました

https://www.youtube.com/watch?v=hHKJ5eE7I1k

個人的にはAX100の方でいいや

書込番号:17162257

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/02/07 15:42(1年以上前)

パナソニック公式でもアップされました。

https://www.youtube.com/watch?v=ptjUFr16i3M

書込番号:17162278

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/02/07 15:43(1年以上前)

パナの公式発表です

http://panasonic.jp/dc/gh4/

書込番号:17162282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/02/07 16:48(1年以上前)

マルチアスペクトではないのですね。
4:3が基本で、3:2や16:9は切り取り。
4K2Kが60P対応していない点。

これらが改善されれば素晴らしい機種なのですが、過渡期なのでしょう。
スチルや1080P の画質は、GH3と似ていますね。
GH5を待ちたいです。2年後でしょうか?

書込番号:17162439

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/02/07 17:00(1年以上前)

>スチルや1080P の画質は、GH3と似ていますね。

そうですね。
出てくる映像は、まんまGH3ですね。
GH3の欠点として緑色の発色の癖までそのままですね。
ネイチャー撮影で困りそうですね。
撮ったものが全部デジタル素材に見えちゃうのが残念なところかな。
それが予想されちゃう。
もう少し階調性が良くなってもらわないと駄目かな。

AX100が出るまでは、解像力の優れたカメラが無かったのでアドバンテージはありましたが、
AX100が出ましたから状況は一変しましたね。
牽制で発表した感がありますが、もっと開発に時間をかけて完成されたものを出してほしいですね。


書込番号:17162459

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/02/07 17:16(1年以上前)


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/02/07 17:39(1年以上前)

>AX100が出ましたから状況は一変しましたね。
>牽制で発表した感がありますが、もっと開発に時間をかけて完成されたものを出してほしいですね。

仰るとおりと思います。
動画機としては、AX100でしょうね。

書込番号:17162562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/02/08 03:23(1年以上前)

これはキャラがくっきりわかれた。
いかにもハンディカムのAX100と、いかにもデジイチ動画のGH4。

さんざん言われてきたが用途によって完全に向き不向きが出てるわ。
ハマればすごい映像が撮れる&画作りするならGH4、
失敗が少ない臨機応変さならAX100だな。

商品コンセプトとしては。あとは実機まち。
GH4の各種設定はそそるわー。果たして全部使うのか分からんけどw

書込番号:17164472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/02/08 15:27(1年以上前)

G4/GF4 コンデジFX4/LX4等々だってなかったLumix初の4番。さてはて、本当の4番になれるか、死番か。

書込番号:17166193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2014/02/08 21:10(1年以上前)

GH4、

レンズ資産があってGH3を我慢している私は、
こちらを楽しみにしておりましたが、
ボディは16-17万くらい?、そこまで出せるかなぁ。

4k以外でも気になっているのは動画関係を中心に、
・ローリングシャッター抑制(GH3比2倍の読み出し速度)
・高感度撮影(動画はISO6400までとのことですが、画質には恩恵ありを期待)
・Dレンジ拡大(25%UPとのことですが、GH3比?)
・電子水準器(まだ搭載機を所有していない。。。)
・1080/60p(GH2/24pから解像力が上がっていると期待)
・色相調整(WBの調整機能と併用可?)
・シネライクD(Dレンジ優先のガンマカーブが選択可能とのこと)
・動画EXテレコン(GH3レベルだと嫌だなぁ)
といったところでしょうか。

消費税が上がる前に新14-140mm買っておこうか、と考えていたのですが、
キットで出るなら待とうかなぁ(資金があれば、ですが)。
キットだと価格が落ち着いても20万くらい??

実はW850Mを結構真剣に検討しているので、当面先になりそうですが、
先に出るAX100等を含め、
サンプルやユーザーさんの声を聞きながら楽しんで検討したいと思います。

書込番号:17167501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/02/08 23:59(1年以上前)

AX100で苦情(?)として挙げた、カメラ内のクリップ分割(要するにカット編集)ができない(と思われる記載がカタログにある)件について、
GH4はできると思われる公式の記載がある。ソニーもこれはなんとかつけてほしい。

GH4で非常に面白いと思ったのが、Y=0-255とY=16-235のモードが選べること。
本来の目的はスチルとの整合性だけど、諧調重視派にはうけるでしょうね。
ダイナミックレンジ重視派には嫌われるでしょうね。
まあその機能を使わなきゃいいだけなんだけど。

書込番号:17168326

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2014/02/09 12:18(1年以上前)

なるほど、
輝度レベル設定はそういった効果も期待できるのですね。

シネライクDのガンマやマスターペデスタル調整などと組み合わせると、
色々調整はできそうですね。

書込番号:17169680

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2014/02/09 13:03(1年以上前)

GH4のHPを見てやっとビデオカメラと同程度の調整項目数になったように
思います。私的にはNEX-FS100Jがその最低レベルの項目数です。
それがこのGH4と大体同じのように・・・・
ガンマの切り替えとセットアップの調整が最低基本レベルです。

AX1はガンマの切り替えが出来るがセットアップは不可の模様
価格が一定以上の製品はあって当然の機能だと思います。


書込番号:17169840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/09 15:38(1年以上前)

>GH4で非常に面白いと思ったのが、Y=0-255とY=16-235のモードが選べること。
>本来の目的はスチルとの整合性だけど、諧調重視派にはうけるでしょうね。
>ダイナミックレンジ重視派には嫌われるでしょうね。

モードによりダイナミックレンジに何か変化があるのですか?

書込番号:17170366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:356件

再生する片手で最大望遠

製品紹介・使用例
片手で最大望遠

先日HDR-PJ40VからHDR-PJ630Vに買い替えを行い空間手振れ補正の凄さにびっくりしました。
以前から望遠での手振れ補正がとにかく凄いという噂だったので他社のビデオカメラには無いアドバンテージだと嬉しくなりました。
ですがそれと同時に肝心の望遠の画質の悪さで手振れ補正が良くてもあまり意味が無いなと残念にも思ってました。

最近HDC-TM650という少し古いビデオカメラを借りる機会がありその望遠映像の美しさに感動しました。
ソニーハンディカムでは到底無理なくっきりとした描画です。
しかし手振れ補正が弱いであろう事から三脚は常に必要だなと思っていました。
そこで実際に空間手振れ補正とどの位差がでるのか試して見たくなり実験を行いました。

設定ですが
HDR-PJ630Vは空間手振れ補正とエクステンデッドズーム20倍(26.9*20=530mm)
HDC-TM650は光学手振れ補正とiAズーム18倍(35*18=630mm)
多少HDC-TM650の方が望遠が長いですが大体似た様な超望遠です。

しっかり持って撮影だと保持能力が高い場合差が出難いと思ったので
手振れ補正の能力をより良く知るためにあえて片手でラフに持って撮影を行いました。
結果は添付の動画の通りです。

殆ど差がありません。
実感としてはHDC-TM650の方がむしろよく留まる感じでした。
これには本当にびっくりしました。
全然想定してなかった出来事に何か間違ってるんじゃないかと何度も機器を見直した程です。

やはり自分で試さないと分からない事は沢山あるんですね。
色々な噂や情報で手振れ補正はソニーの空間手振れ補正が断トツだと思い込んでいました。
でも実際は他社の製品とさほど変わりがないのです。
しかも空間手振れ補正が登場したのはごく最近です。
他社はそれより早く同等の手振れ補正を提供していたのです。

発売日を調べて見ましたが私が所持していたPJ40Vよりも古い機種が最新の空間手振れ補正のハンディカムと並ぶ手振れ補正性能なのです。

HDR-PJ40V
発売日:2011年 2月25日

HDC-TM650
発売日:2010年 8月下旬

画質は昼間の望遠に限っては圧倒的にHDR-TM650の方が上です。
手振れ補正も負けていません。
寧ろ過去の機種同士では圧倒的大差で手振れ補正も勝っているんです。

色々と印象操作というか情報操作されてきたのかなと思いました。
私はパナソニックもソニーも両方所持してきましたので両社で贔屓などはないつもりですが
世間的にあまりにソニーハンディカムが過大評価されすぎなのではと思います。
パナソニックはこれほど素晴らしい機種を出しいた事に本当にびっくりしました。

※サンプルの比較映像ですがTM650のほうだけ60iのインターレースで撮影していました。
ですので実際の解像の実力では無い事をお伝えしておきます。

書込番号:17134104

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/31 04:59(1年以上前)

まさに価格.comの記事で、メーカー別の比較があります。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=739/p=p2/

話題になっていたのは、動態での撮影を含む、キャパシティーの大きさだったのでは
ないでしょうか。

どのブランドが歩き撮影で優れているかは、すこし記事をクリックすれば
わかります。

書込番号:17134141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/01/31 09:19(1年以上前)

これもよく書いていることなんですけれど
空間手ぶれ補正とパナ、キヤノン(JVCは知らない)の手ぶれ補正で
望遠を固定して撮影する時って、ほとんど差が出ないんですよね。

むしろ、(最近の)他社は、より強固に固定するモードも存在しますので、
ソニーよりも有利なのかもしれません。

ただ、カメラマンA さんもお書きになっていますが
手持ち望遠で固定せずに動かしてみたらどうでしょう。
望遠で動かすって、撮影の基本からみたらいかがなものかということになりますが
ファミリービデオではそうもいっていられませんので
需要は大きいものと思います。

ラフになればなるほど、ソニーの空間手ぶれ補正力が効いてくると思っています。

また、空間手ぶれ補正が出る前のソニー機の場合、
望遠側での手ぶれ補正力がイマイチだというのも有名な話です。

書込番号:17134519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:356件

2014/02/01 17:58(1年以上前)

なぜかSDさん

そうなんですね。知りませんでした。
ネット上や家電店の話ではとにかく手振れなら空間手振れ補正だというように呪文のように聞かされてましたので特別な存在だと思い込んでいました。
私の知人関係でも同じ認識を持っていて空間手振れ補正のビデオを買ったという話をしたらそういう反応でした。
ちょっとビデオに詳しい程度の人ならそう思っている人が大半ナのではと思います。
空間手振れ補正が出る前でもアクティブ手振れ補正がかなり有名でとにかく手振れ補正はソニーという風潮があったと感じてます。

本日すこし試してみたのですが完全固定ではなく緩やかにパンしていく操作ではTM650で何の問題もありませんでした。
もちろんPJ630Vのほうでも問題はありません。動きに差がでたのは早い動作ですね。
TM650のほうは自分が動かした動きに似た軌跡でフレームが移動します。PJ630Vの方は自分が動かした軌跡を滑らかなパスにでも変換してそのレール上を追ってくる感じです。
そしてPJ630Vのほうはフレームが遅れて付いてきます。自分が動かした一瞬後にその緩やかなフレームが付いてくるイメージです。
"補正"という観点から見るとPJ630Vの方がより多く補正されてる印象を受けると思いますが、それが最適なものかどうかは人それぞれですね。
これはどちらが良いかは判断が難しい所です。
なぜならPJ630Vのほうは意図しないオーバーな動きになるケースが非常に多いからです。
急に止まろうとしても滑って行き過ぎて戻ってきたりします。
アップで映した動く被写体を追う場合フレーム枠に対する相対移動量はかなり早くなりますがこのふわっとした軌跡でまともに追えません。
ホールドの技術がある方ならTM650の方がまともに撮影できると思います。
ただしPJ630Vの方が大きく対象を外す事が多くてもそのはずし方が緩やかなパスの動きなのでそれを視聴する人は手振れで外れてるというより意図して外してると感じるかもしれません。
狙った被写体をフレーム内に収める能力は低くても動きがふわっとしてるので手振れが起こっているとは感じにくいですね。
ある意味巧いと思います。
私も素人ですが一般的に素人になればなるほど最大望遠で被写体を無駄に大きく写してカメラをパンさせるのでそういったときに見やすい映像になるのはソニーですね。

以上が望遠時の手振れ補正の関する印象です。

書込番号:17139667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2014/02/01 19:09(1年以上前)

HDR-PJ630V 光学12倍

HDC-TM650

トリミング比較

手持ちでフレーム固定やゆったりとしたパンを使う場合空間手振れ補正のアドバンテージが殆ど無い事が分かりました。
そうなってくるとハンディカム特有である望遠時の画質の悪さというデメリットを打ち消せなくなります。
望遠での利用が多いならハンディカムの品質の低さばかり目立つ状態になると思います。

添付画像はハンディカムの光学12倍ズームにあわせた三脚固定映像の静止画キャプチャーです。

HDR-PJ630Vは室内で使うという目的の他に三脚が無い場合の望遠の記録(画質は妥協)に使えるという算段がありました。
他のビデオカメラより多少高い値段でしたがそういうメリットもあるだろうとHDR-PJ40Vからの買い替えを行いました。
しかし実際の望遠の手振れはパナソニックの旧機種と変わらずで、しかもパナソニックであれば画質の妥協もせずに済んだと思うと非常に残念ですね。
室内広角で撮る場合はハンディカムの方が綺麗なので使い道はあるのですがそれだけの為にこの価格はちょっと高すぎると感じます。
室内や広角専用にするなら小型のGW66Vを購入してた方が安くて水場でも使えてよかったですね。

書込番号:17139950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2014/02/01 19:27(1年以上前)

カメラマンAさん

リンクありがとうございます。ダウンロードして視聴しました。
広角の場合ではやはり差がでていますね。歩き撮りなどはハンディカムが良い結果です。
私のHDR-PJ630VとHDC-TM650でも比べたところやはり空間手振れ補正の方が滑らかに感じました。
ただしメリットを感じるのは広角だけですね。
ハンディカムはレンズが広角寄りなので広角を特に意識した機種なのだと思います。
そして室内も広角で撮る事が多いためこれに対しても開発のこだわりがあるようです。
この2点に関しては私も十分に認める性能ですね。

ただし一般の方が野外で望遠で撮影するとなると話は変わってくると思います。
空間手振れ補正搭載機種は割高で重量も重くて大きいです。
それに見合う補正能力はありますが望遠に関しては他社とたいして変わりがありません(私はそう感じました)。
なによりその望遠画質の悪さが目立ちます。
重く大きく高級なビデオカメラにも関わらず画質で大きく劣るのです。

価格.comの記事の参考動画でもHDR-PJ760Vの望遠動画は他社のものより劣ります。
明らかにぼんやりしています。
元々明らかにランクの違う高級機でカールツァイスレンズを搭載と宣伝しメーカーページを見てもそのレンズ性能を称えていますが実際に撮れる望遠映像は他社のエントリークラス以下です。
滲み、ぼんやり、塗りつぶし、コントラストの無さ こういった印象を受けます

室内や広角の映像、歩き撮り、これに関しては素晴らしいものがあります。
ただしビデオカメラの利用用途としてはこれらは一部に過ぎません。

HDR-PJ790Vが発売されたときも最強や頂点等の言葉をよく目にしましたがYouTubeで見た望遠映像は酷いものでした。
恐らく手振れ補正のアドバンテージで最強という事なのだろうと思っていましたが、それもたいした事がないと分かりあの持上げ方はなんだったんだろうと思ってしまいします。

書込番号:17140002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:356件

2014/02/03 01:16(1年以上前)

HDR-PJ630V 距離10M程度テレマクロ

HDC-TM650 距離10M程度テレマクロ

トリミングで比較

ハンディカム望遠画質ですがテレマクロ(距離10Mでテレマクロと呼ぶのかは不明)のサンプルがありました。
最大望遠より手前の控えめなズームだったと思いますが、やはりズームしてしまうとこのように画質が大幅に劣化します。
細かい質感やディテールに大きな差が出ています。

このような構図の撮影であればパナソニックの手振れ補正でも片手でぴったり止まります。
空間手振れ補正のアドバンテージもなくこの画質差となると色々考えさせられます。

書込番号:17146166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:356件

2014/02/25 01:24(1年以上前)

HDR-GW66Vを購入しましたがこちらはPJ40Vなどと同レベルの陳腐な望遠手振れ補正でした。
パナソニックなどが空間手振れ補正のようなおおがかりな仕組みをつけずとも十分な望遠補正を装備しているのと比較するとなんとも技術力の低さを感じてしまいます。
空間手振れ補正は確かに素晴らしいのですがそれ以前が悪すぎたためにソニーファンから過大評価されすているのだと思います。

書込番号:17234035

ナイスクチコミ!1


ipriceさん
クチコミ投稿数:56件

2014/08/19 07:35(1年以上前)

別スレ建てました。

空間手振補正はデメリットが多すぎます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011541/SortID=17849220/

書込番号:17849235

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング