
このページのスレッド一覧(全957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年8月2日 04:58 |
![]() |
5 | 9 | 2013年7月30日 19:00 |
![]() |
7 | 17 | 2013年7月4日 15:41 |
![]() |
13 | 9 | 2013年7月8日 21:50 |
![]() |
10 | 7 | 2013年6月29日 11:21 |
![]() |
2 | 0 | 2013年6月20日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんなの出ました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609952.html
ブライダル用か?
こんなのを見るとAG-AC90が素晴らしい製品のように思えてきます。
0点

こんにちは。
最近ビクターは、何かと頑張っていますね。
簡単に言うと、ソニーにもあるハリボテ機のようですが、ベースは何だろう?
GC-P100あたりがベースなら、案外いけるでしょうか。
搭載装備も楽しそうです。電池が2本、装備できるのは案外、便利ですね。
書込番号:16426051
0点

JVCはブライダルで使われている方が多いと思いますのでそちらからの
要望でしょうか
電池が二つはそういう業務使用で長時間撮影には安心です。
以下自粛
書込番号:16427700
0点



今朝のNHKのニュースでこんなのがありました。
このニュースはデジカメですがビデオカメラも同じだと思います。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130728/k10013351431000.html
結局 安くて良いものが無くなっています。
もうcanonのM41-M52のようなモデルは出ないのでは。
国内、国外でも私が行くような所ではビデオカメラ自体を見ません
0点

自然な流れだと思います。コンデジは高機能化していくのでしょうね?
書込番号:16414532
1点

コンデジが淘汰されていくのはしょうがないですね。
ミラーレス一眼や一眼レフが売れ筋になっていくんでしょうね。
書込番号:16414557
1点

小型ビデオカメラの存在意義が問われて久しいですが、その明確な答えを出すことができませんでした。
動画が撮りやすいだけでは説得力不足です。
レンズの明るさなどをもっとアピールしないと生き残れないでしょう。
F1.2で開放から甘くないズームレンズ搭載でコンデジと差別化を図っていくことが望まれます。
書込番号:16414901
0点

>レンズの明るさなどをもっとアピールしないと生き残れないでしょう。
>F1.2で開放から甘くないズームレンズ搭載でコンデジと差別化を図っていくことが望まれます。
エントリークラスのビデオカメラを購入する方々だと
(お子さんの運動会などを撮影するためにビデオカメラを購入するパパさんママさんたち)
レンズの開放絞り値の違いなどはたいして興味が無いように思います。
というか、開放絞り値の違いを理解してない方もけっこういらっしゃるのではないでしょうか。
だからメーカーも、いかに強力な手ブレ補正を搭載しているかとか、遠くのものを大きく写せる
何十倍もズームできるような仕様にして、そこを徹底的にアピールするのだと思います。
書込番号:16415273
1点

コンデジだと、スマートフォンで不可能な高倍率ズーム機になるでしょうね。
3倍とか5倍の低倍率ズーム機は淘汰されるんじゃないでしょうか。
書込番号:16415310
1点

コンデジは高倍率化
小型ビデオカメラはレンズの明るさ
これがスマートフォンとの差別化ですね。
アピール力の問題だと思いますよ。
特徴を生かせないモデルは淘汰されるしかないのでは。
低価格モデルは、コストからして高倍率や明るいレンズは難しいかもですね。
書込番号:16415402
0点

価格コムとBCNのビデオカメラ売れ筋ランキングを見ると
当然かもしれませんが初〜中級機種が中心なんですね。
http://kakaku.com/camera/video-camera/ranking_2020/
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html
10万円クラスの商品はそのうちなくなるのでしょうか?
すでにキヤノンはその傾向…。
ところで、
大きいセンサー(と言っても1/2.3や1/1.7ですが)だけれども暗いレンズ(F3.5ぐらい)のコンデジ、
小さいセンサー(1/6ぐらい)だけれども明るいレンズ(F1.8ぐらい)のコンパクトビデオカメラ、
暗所に強いのはどっち?
書込番号:16415921
1点

なぜかSDさんへ
有効画素面1/6型ではなく1/5型程度 F1.8としますと、コンデジの1/2.3型 有効画素面1/3型程度 F3.5の機種よりは暗所に強いと考えられます。
実際、CX720Vのエクステンデッド17倍が1/5型に匹敵しますので、HX9Vなどよりも暗所に強いことは確認できると思います。
小型ビデオカメラが有効面1/5型 F1.2のものがあるとすれば、コンデジに対してかなり明るさにおいて優位性は保てます。
書込番号:16418805
0点

OLDパー さん
ご教示ありがとうございます。
コンデジ動画は便利なので使っていますが、
ビデオカメラの安いモデルは買ったことがないのでよくわかりませんでした。
動画専用センサー、動画専用画像処理系を使っているうちはビデオカメラに有利なのかなと思っていますが、
今後はデジカメ用のものを流用、と言うより、統一されていくのでしょうね。
書込番号:16419378
0点



W_Melon_2さん
おはようございます。
昨日、自分にもキヤノンのEOSサポートから通知が届きました。
まだアップデートしていませんが、完了しだい、自分のC100の書き込みで報告させて頂きます。
でも、自分の予想ではビデオカメラほど、快適なAFの動きはないかもしれないとは思っていますが・・・。
レンズの耐久性が心配な気もします。
書込番号:16303612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像派さん
レスありがとうございます。という事は該当レンズをお持ちなんでしょうか
是非レポートのほどお願いします。他のレンズでも動作するのかも気になり
ます。ソニーのFS100JKもフルタイムAFだそうです。
ソニーのNXシリーズは取説が公開されていませんが電話して問い合わせする
と取説をメイルで送ってくれるというので送ってもらって確認しましたが
一応ガンマの設定も出来る業務機レベルでした。どっちも暗部を潰す、
シネガンマが当然ありますが ブラックストレッチ相当のガンマもあります。
ソニーの方もミラーレスのレンズですが常時ギゴキゴ動くのでしょう。
一歩前進です。
C100とNX-FS100JKでブラックストレッチにしたものの比較映像が見たいと
思いますが無理でしょうね そんな使い方をする人はいないと思います。
先日 あやめ祭りを撮りいきましたが 大きい茶筒は平均輝度は高いのですが
pana色でした。たらー やはり色はcanonのほうが良いと思います。
ゆっくりAFの C100が欲しいと思いました
書込番号:16303716
0点

W_Melon_2さん
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMは、C100とセットで購入しました。
C100の発売前から、このレンズとのコラボで、完全AFになることはアナウンスされていましたので。
ただ、ファームアップにて可能になるとのことも言われており、半年以上待ってましたが、全く発表がなかったので、半ばあきらめてました。
突然の朗報だと思ってます。
>他のレンズでも動 作するのか
STMのレンズなら動作するかと思われますが、確か種類的に全然少数ですよね。
また、シグマやタムロンといった非純正レンズも厳しいのでは、と思ってます。
>ソニーのFS100JK
自分もFS100や4K対応のFS700に興味がありますが、今のところ、C100で目一杯です。
解像度的には、FS100よりもC100の方が良いようなプロの方の書き込みがありましたので、将来はFS700か、さらに今の病気が進行して、C500に到達したいと思うかもしれません。(笑)
書込番号:16304036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像派さん
>突然の朗報だと思ってます。
これで私なども購入の候補になったと思います。多分レスポンスは
遅いのでしょうが ショルダー型業務機は少し前までAFが無かったのですから
>STMのレンズなら動作するかと思われますが、確か種類的に全然少数ですよね。
>また、シグマやタムロンといった非純正レンズも厳しいのでは、と思ってます。
その辺り是非レポートお願いします。
>自分もFS100や4K対応のFS700に興味がありますが、今のところ、C100で目一杯です。
>解像度的には、FS100よりもC100の方が良いようなプロの方の書き込みがありましたので、将来はFS700か、さらに今の病気が進行して、C500に到達したいと思うかもしれません。(笑)
私もどうちらかといえば Cシリーズの方が魅力的に感じます 今まで拝見して
いて期待を込めて絵づくりは好みに合う部分があります。ただフルタイムAFが
ある事が条件です。その内価格が今と同じで この指定レンズ付きの製品が
販売される事を希望します。 C100K
このクラスぐらいから上は段々とメーカー間の絵づくりの差は減ってはいますが
今でも 緑と黄色の強い松下とビクター ほぼ満足出来るキャノン、天気の
悪い時に元気の無いソニーという大ざっぱな傾向はあると思います。
今もPJ760は箱に入ったままです。
先日のアヤメ祭りはやっつけで昨夜 ndrive.naverに入れましたのでお暇でしたら
ご覧下さい。pana色です。でも悪いという意味ではありません。太陽が隠れると
pana色で良かったと思います。ただカット編集の最後間違って高圧縮にしてしまい
ぼけぼけです。まだまだ茶筒には慣れませんので不満だらけですが道楽ですから
http://ndrive.naver.jp/shareUrl/MNG_84HQjU7IngZx8dL_fABg-m78MEXPTpa79rkKmbrhedO0UdUjWFX1TRXlneLcCg%3D%3D
パスワードは{ayame}です。
書込番号:16307419
0点

W_Melon_2さん
週末出かけていまして、返信遅くなりました。すみません。
C100のファームアップデートはあっけないくらいに、とても簡単に完了しました。
AFの速度はやはり一般のビデオカメラに比べると遅い感じだというのが率直な印象です。
自分のような自然物をじっくりと三脚立てて露出も微調整しながら撮るような用途なら全く問題なしですが(というより、プッシュオートAFのほうがしっかりと決められるかも・・)人物の動きが激しいような撮影の場合は「遅いな〜」という感じに思うかもしれませんね。
パッパッとフォーカスが決まるのではなく、シューシューとかジージーという感じで決まる感じでしょうか。
やはり純粋なビデオカメラと比較するのは無理かもしれません。
アヤメ祭りの映像は是非拝見させて頂きたいと思いましたが、Nドライブが期限切れになっているようでアクセスできませんでした。更新をする必要があるかと存じます。
楽しみに拝見したいと思います。またよろしくお願い致します。
書込番号:16312922
0点

映像派さん
AFの方はゆっくり目ですがきちんと動いているのだと思います。
なんとなく想像してます。
こちらのあやめ祭りは恥ずかしいので止めてしまったのですがもう
一度 バスワードは一緒です。でもndriveですが残念ながら今年の
11月までのようです。せっかく教えていただいたのですが。
来月は同所で はす祭り があるのでまた行きたいと思います。
次はもっとまともな設定で撮りたいと思います。
試行錯誤が続きます。
http://ndrive.naver.jp/shareUrl/MNG_84HQjU7IngZx8dL_fABg-m78MEXPTpa79rkKmbq-W9fbtIOD9PnYIVwu2xbiCg%3D%3D
書込番号:16313187
0点

映像拝見しましたがちょっと…
W_Melon_2さんの考えに共感していたつもりでしたが、あの映像はちょっと…
なぜあんなにハイキーで白飛びを許容した撮影をしているのでしょうか?
いくら暗部を表現したいからと言っても、明るいところがあんなに犠牲になって
いる様では、映像としては価値が無い様に思います。
あの様な映像を理想、もしくはそれに近いものとして考えている様でしたら
間違いだと思います。
あそこまでギラギラしている映像は、見ていて非常に目が疲れます。
他の方からよく間違いを指摘されていましたが、ようやくその指摘が正しい事が
判りました。
画質とは別ですが、カメラワークもパン・チルトやズーム操作にムラがあるし
あてもなくさまよう様な映像は、何を見せたいのか全く判りません。
本当に長年カメラを触ってきた方なのでしょうか?
それともなりすましさんですか?
あの画質・カメラワーク、信用が失墜しました。
書込番号:16314709
3点

光と影2013さん
厳しいご意見ですがやはり予想した意見だとおもいます
しかし 敢えてこの画像を公開しました。いろいろに意味が
私はあるのです。まずこの平均輝度はこのモデルのブラックストレッチ
がオンにした時の平均的な明るさです。そしてこの明るさが私の
肉眼で見える実際の明るさなんです。これでもちょっと
日が陰ってくると肉眼より暗く感じます。
今 世の中の映像で肉眼と同程度の明るさで映されるいる
ものがとても少なく フィルムライクな暗い映像ばかりが
とても多いように思えます。以前はアナログ地上波で明るい映像も
ありましたがハイビジョン化のせいか暗い映像しかありません
この映像 実際にテレビで見るともっと明るいのです。
業務機の平均的明るさではこのくらいあってもおかしくは
ありません。panaのこのクラスは価格なりの品位ですがこの
明るさは特筆すべき性能です。このクラス以下のソニーには
出来ないと推定します。
私の撮り方よりこの明るさにする事も出来る性能を理解して
ほしいと思います。嫌な人はブラックストレッチを切る
ブラックコンプレスを入れるという方法もあるわけですから
私が明るい物を撮る事が問題というよりこのモデルのこの
性能に意味があると思います。つまり選択の幅イコール
性能です。
テレビ放送を見ていても平均輝度でそのカメラのランクが
大体推測出来ます。
それとこの明るさは以前業務機の調整をされている方に
いただいた撮像管で撮ったサンプルの明るさ(平均輝度)に
近いものがあると感じています
きっとそんな絵を見ている人がpanaの設計をしているのかもと
思います。でも元々のダイナミックレンジが価格なりですから
品位としては問題があると思います。
またDRSはオンにしていません。もっと明るくなりますが
晴天の昼間ですからそれは入れてません。
ダイナミックレンジが600%+ブラックストレッチ あるいは
撮像管の1000%以上の絵に品位は相当下がりますが幾分明るさは
近いかと思います。
以前 このモデルの設定で明るさがどのように変わるかのサンプル
を載せましたがこの撮影時の設定では暗い映像になります。
カメラワークなどの問題はあまり意味が無いと思います。
ここは製品の性能を語る場だと思います。この撮影は2時間
家族と共に行き帰りたいという家族が車の中で待っていて
くれていました。感謝しています。カメラワークよりも実際に
行った体験に近いものを撮りたかったのです。
ですから質より量の撮影でした。とても忙しい撮影でした。
ちなみに普段はもっと酷い撮り方をしています。三脚より
一脚での撮影の方がずっと長く撮っています。また海外での
撮影は人様に見せられるものではありません。
それに私のホーページで公開しているものを見ている方は
初めから期待してないと思います。
そこには言いにくいいろいろの事がありました。ただ撮影が
怖かったとだけは書いておきます。あの国は撮影はとても怖い
ものがあります。それを超えての精神的な安定は得られず
切迫感を感じながら撮っています。トラウマなんだと思います。
でもこの事は書いても理解してもらえないでしょう
この映像で見てもらいたかったのは
この製品はこれだけ明るく撮る事も出来る
という事です。品位は低いが明るさは満足してます。
肉眼での まぶしさ が同程度に出ています。
とにかくこのクラスでは必要なダイナミックレンジは
全くたりません。どこかに必ずしわ寄せが出ます。
尚一部 花のアップの部分で手動露出にしてあります。
AG-AC90ではこんなのもありました
http://www.youtube.com/watch?v=e7_jYXMH6LM
私はまだ同クラスのソニーの製品でこのようなハイキー
な絵を見たことはありません。
光と影2013さんには申し訳ありませんが明るさには
信念のようなものがありますのでどんなに批判されても
考えを変えるつもりはありません。
逆に世の中 もっと明るい映像が何故少ないのかと
日々感じています。
書込番号:16314894
1点

光と影2013さんとは違う認識を持ちました。
カメラの性能を十分に引き出された映像です。
決してハイキーとは言えません。
前半のいくつかのシーンの暗部はまだ沈んでいますので、ブラックストレッチオンは適切な判断をされたと思います。
適正露出の範囲内で所々で眩しさの表現もされているのは、意図的なものではなく長年撮影をされてきた方の感ではないでしょうか。
>精神的な安定は得られず 切迫感を感じながら撮っています。トラウマなんだと思います。
ご理解します。
海外で撮影するのは、精神的に重い負担がのしかかる場合があるものです。
国内に戻っても、ある時不安神経症に悩まされる方もいるぐらいです。
カメラワークを考えている余裕もなく、真実を映像に収めるという瞬間のワークです。
ここの掲示板は主に機器の性能を語り合う場ですので、
W_Melon_2さんをはじめ参考になる映像を提供されてくださる方は本当に有難いと思います。
書込番号:16315053
1点

へら平パパさん
レスありがとうございます
カメラワークはなんと言われても実際はもっと酷いので仕方ありません
が私の精神状態を理解していただけるとは思いませんでした。感謝してます。
今は多分反日もピークに近づいていて危険なので来ないように言われて
この一年 行けません。奥地の少数民族の農村ですら日本人に対する
批判・侮蔑が起こっています。
行っていたころのプログはここです
http://gasa.sblo.jp/index-2.html
嘘は書いてませんが相当 実態はオブラードに包んでいます。
最後のコロはビデオカメラでの撮影は止めてました。
個人的に公安にマークされていたようです。デジカメで公安の
姿を撮ると消させられていました。
書込番号:16315246
1点

大変すばらしいブログの紹介有難うございます。
これだけの内容の濃いものが今までネットで有名でなかったのは不思議です。(私が知らないだけだったかもしれませんが)
フォト・ビデオジャーナリストとしてのW_Melon_2さんを再認識しました。
私の興味のあるエリアでもありますので、ゆっくり時間をかけて読ませていただきます。
書込番号:16317238
0点

W_Melon_2さん
Nドライブから映像をダウンロードさせて頂き、拝見しました。
確かに平均輝度の高い映像ですね。自分がC100で撮る映像とは違いますが、3板の3CMOS業務機で撮るとすれば、やはりこのような平均輝度の高い映像が撮りたいと望むかと思います。
やはり、このような映像を見せられると、作品作りのためのシネマカメラと日常撮り(取材や家族撮り)の2系統のカム機を持ちたくなります。
平均輝度が低くても、Dレンジの広いシネマライクなカメラと、平均輝度が高い完全なビデオガンマの業務機の二刀流です。
C100に加えて、PMW-200のようなハンディーカムのしっかりしたカム機が欲しいです。
しかし、自分のような貧乏人にはとても夢のお話しです。
>ndriveですが残念ながら今年の11月までのよう
自分も通達を見ました。ショックでした。また違うファイルバンクを見つけなければなりません。
せっかく良いファイルバンクが持てたと思ったのに残念です・・・。
>カメラワークなどの問題はあまり意味が無い
>ここは製品の性能を語る場
全くもって同感です。
書込番号:16318401
1点

へら平パパさん
内容に比べ過大な評価をいただきありがとうございます。でも
ただ奥地の田舎の生活が知りたかっただけですが 困難さは想像を
超えたものでした。私より奥地の暮らしに入っている人もいますので
実際大した能力ではありません。でも私には本当に困難な事ばかり
でした。私の帰国後 周りの人は私の話を信じません。
ただ私が実際に体験した事を書くと嫌がったり書かせないように
圧力を掛けてくる日本人もかなりいました。そちらの方が問題だ
とも言えますNHKなどその大代表です。奥地の取材力は年間6000億
の組織があの程度しかありません。
でも実態を報道すると次の報道ビザが出ないので自己規制している
ようです。その事でNHKの職員は「あの国と喧嘩するわにはいかない」
と言っていました。真実を報道する気力はないようです。
私は単に生活を撮りたいだけで政治的な意図は全くありませんが
それでも命に関わる事が続きました。あの国に通うと医学的にも
事故率という点でも短命化します。
年間100人以上の日本人が亡くなっているそうです。
あのブログは申し訳ないのですが本当の意味では参考になりません。
映像派さん
全時間AFですが支障なく使えるようですね ガンマもブラック
ストレッチがあるので今までより私のような人間でも魅力を
感じるようになりました。他のレンズが使えるかも気になります。
続きは貴殿のスレッドでお続け下さい。
これでC100はシネマ用だけでは無い用途にも使えると思います。
C100は三脚に載せて撮影するような用途ではもう普通に使えるでしょう
ただ色の正確さや階調特性を求めるとなかなか個人で買える金額を
超えるように思いますがC100の価格なら買えなくもありません。。
ndriveですが残念です。
ダウンロードは更に1年後までのようですからそれまで沢山入れ物を
作って沢山入れて下さい。
動画を沢山いれるとndriveとしてもコスト的に負担になって止める
という結論なのかと。
書込番号:16318975
0点

W_Melon_2さん
ここの所忙しくしてましたので、返事が遅れて申し訳ありません。
ブログは情報としても、見地としても、勉強になることが豊富に含まれていると思います。
ガイドブックやテレビ放送では得られないものがありますね。
>本当の意味では参考になりません
W_Melon_2さんの書きたかったことの半分も満たされていないだろうことは私にも察しがつきます。
伝えきれないもどかしさもあるのでしょうね。
筆者が5分程度の書き方が、意外に多くの人に伝わることもあります。
全て本音で語らない文章のほうが、奥深く読み取れるように思います。
私のような一旅行者は、概ね少数民族にも公安にも悪く受け取られないようです。
W_Melon_2さんは現地に溶け込もうとすればするほど問題点も見えてくるのかもしれません。
成熟した民主主義という点では、海外諸国だけでなく我が国にも問題は多いように感じます。
日本はネット社会が成熟しておらず、大手マスコミを鵜呑みにする人が多い点がそうです。
書込番号:16328074
0点


かなり脱線してますね。
せっかく良いスレタイなのに、この流れは残念ですね。
C100の建設的な話になると良いのですが。
書込番号:16328100
0点

へら平パパさん
レスありがとうございます
また明るい動画を拝見しました。ソニーのビデオカメラの色の出方
ではないように見えます。撮影場所は元陽県の旧県城の新開鎮に
そっくりです イ族とハニ族のようです。臭豆腐は私もよく食べて
います。あそこは今回棚田が世界遺産になったようです。
私が行っているのは あの棚田のある山脈の上流側の地点です。
今のところ 体験的には一般人が1/3型三板を持ち込むのが限界だと
思います。それでも時には官吏の機嫌が悪ければ制限されると思います。
ペーカムは強制預かりになりましたが1/3型三板は今の所問題ありません
ショルダー型がだめだと思います
結局事実が撮れないという事で滞在している日本人の安全、健康、
犯罪被害という点で大きな災いを受ける事になります。
こちらは政治的なものを撮ろうと思っていなくてもあちらがそう思う
わけです。
また行きたいと思いますが昨日の昆明で日本車が何台も壊されたよう
です。今は奥地の方が危険です。こんな事今までにありません
C100の全時間AFについてはお持ちの映像派さん自身のスレッドでご本人
が書かれていますのでそちらの方が適当だと思います。
まさかこちらでこんな事が書くとは思いませんでした
書込番号:16328386
0点



GH3とCX720Vの比較映像です。
最初の映像がCX720Vで、後の映像がGH3です。
http://www.youtube.com/watch?v=5tpfuGIFNl0
GH3の撮影設定は、P ナチュラル。
コントラスト -1
シャープネス +1
彩度 +2
ノイズリダクション ±0
露出は常に+1/3
CX720Vの設定は、オート(iオートではない)
両機種ともAVCHD 60p
GH3の若干の色被りを修正するつもりでAWBの赤み寄りに調整したのが失敗したかも。
AWBがソニーより安定してないので、シーンによって赤っぽいのは調整ミスです。
GH3もWBは固定の方が良いかもしれません。
GH3の木や草の緑色がどうやっても調整できない。
黄緑に浮いてしまう特性は仕様なのでしょうか??
(他の人の動画を見ても、この傾向だから仕様なのかな)
特に遠景での草木の発色は微妙。
近距離はそんなに気にならない。
根本的に設定方法が間違えているならご指摘お願いします。
解像力で圧倒するGH3ですが、画像エンジンのカラーバランスが残念。
ダイナミックレンジはかなり広い。
ネイチャー撮影じゃなければ欠点は少ないかな。
シーンセレクトの「自然を綺麗に撮る」だと結果が違ってくるかも。
市街地撮影では最強かも。
もう少し比較検証が必要だと思いますが、
まー、でもGH3の満足度は高いですね。
3点

CX720Vのカラーバランスは安定してます。
オート撮影での安定感がそのまま出てます。
解像力では全く比較対象になりませんが、どのシーンでも安心感があります。
マニュアル操作をしていないのでシーンによってはアンダー気味なものが多々あったと思います。
AEシフトぐらいは使った方が良かったかもしれません。
ネイチャー撮影だと、
PCモニターではなくTVで見る前提で、GH3より映像品位はあるかと思います。
書込番号:16303466
1点

お疲れ様です。
>露出は常に+1/3
もちろん状況によるのでしょうが、テレビで観ると明るすぎないですか。
それはともかく、ヒストグラムや白飛び表示を常時表示できたり、露出補正が簡単にできたりするところは
動画一眼の面目躍如ですね。とても素晴らしい。
>両機種ともAVCHD 60p
自分はまだ屋外で試していませんが、MOVにすると感じが変わるみたいですね。
All-Iは評判悪いですが、その他のは良いようで。
室内ではMOVにするとコントラストと彩度が上がるので、屋外でもそうであればお好みに近づくのかも。
反対に遠ざかるかもしれませんが。
>黄緑に浮いてしまう特性は仕様なのでしょうか??
GH1の頃からこの色ですから、仕様だと思います。
静止画でも同じようになりますので、パナ色と思ってます。
>PCモニターではなくTVで見る前提で、GH3より映像品位はあるかと思います。
これにつきるのかなと思い始めています。
一眼の中では普通のビデオカメラに近い画のGHですが、やはりPC用の絵作りに思えてなりません。
何か上手い設定があるのかもしれませんが、いろいろいじると失敗することもあるので
最近は、結局ほぼデフォルトのままで済ませているのが現状です。
書込番号:16303828
1点

>>露出は常に+1/3
>もちろん状況によるのでしょうが、テレビで観ると明るすぎないですか。
TVで見る前提で撮ってないので、明るくしてます。
TVで見たら眩しいでしょうね。
TV前提なら、基準値か若干アンダーでも良いかもしれませんね。
GH3はスタビライザー( Flycam Nano買いました)で使うためだけに買いました。
ヌルヌル映像を撮ってyoutubeにアップでもしようかな、が目的なので。。。
それだけのためにGH3買いましたw
FlycamNanoは改造中と、スタビライザーのスキルアップのために練習中です。
そのうち続報でも報告できればと、、、
>>黄緑に浮いてしまう特性は仕様なのでしょうか??
>GH1の頃からこの色ですから、仕様だと思います。
>静止画でも同じようになりますので、パナ色と思ってます。
やっぱ、パナの伝統(?)ですよね。
TM60(持ってました)の頃から変わってねーって思いました。
開発環境と開発機材と調整基準が全く変わらないと、これからも同じままですかね。
>何か上手い設定があるのかもしれませんが、いろいろいじると失敗することもあるので
>最近は、結局ほぼデフォルトのままで済ませているのが現状です。
固定の設定で撮り続けるという前提だと、結局、オートで無難に落ち着くんですよね。
GH3のスレに、草木の発色について一応質問として書き込みはしてみました。
使用歴の長い人のアドバイスか何か得られれば良いと思いまが。
書込番号:16303894
1点

>GH3の木や草の緑色がどうやっても調整できない。
黄緑に浮いてしまう特性は仕様なのでしょうか??
PANAのデフォルトの緑は、発色かきついですよね。
私も色々いじりましたが、色合いを変化させるのは、WBをいじるのが一番手っ取り早いかも?
雑なサンプルですがMOV 60Pを付属ソフトから切り出しです。
書込番号:16306105
2点

>やっぱ、パナの伝統(?)ですよね。
TM60(持ってました)の頃から変わってねーって思いました
ついでに旧PANAのサンプルですが、調整すれば色合いも結構変えれますよ。
CX720はEDIUSで切り出し
TM700は付属ソフトで切りだし、共に60Pです。
書込番号:16306147
2点

やっぱり、WBである程度整えて、あとで修正が一番いいかもしれませんね。
比較映像は、西日が差す時間帯でしたので、なおさら差が出たのでしょう。
たまたま出た極端な例だとは思います。
普通に日中撮影したものは、ここまで酷くはありませんよ。
http://www.youtube.com/watch?v=ctRemNoqJ2U
これは中々良かったと思います。
パナのカメラ(ビデオカメラも含み)は、コンディションが悪いと一気に転ぶ印象ですね。
シーンごとに追い込んでいけば問題はなさそうなんですが、ディフォルト設定値が決まらないんですよね。。。
書込番号:16306152
1点

調整と書いていますが、撮影後ソフトでの調整では無く、すべて撮影前にカメラ、ビデオ機本体での
調整です。
GH3はピーカンだと絵がドギツクなるので、4800K位に振ってホワイトバランスブラケットで調整してます(適当)w
ビデオも、撮影設定の範囲内での調整です。
GH3はファインダーと背面モニターと色合いが違うし、調整幅があり過ぎて調整が難しすぎますね。
書込番号:16306325
1点

>GH3はファインダーと背面モニターと色合いが違うし、調整幅があり過ぎて調整が難しすぎますね。
そうそう。
色味が違うし、輝度も違う。
モニター調整してもシーンによって合わなくなる。
WBも本体モニターで判断できないことも多いかな。
撮影してみないと結果が分からない様なところが難しいですね。
テスト撮りをしても本体液晶でチェックしても仕上がりが違う事が多いので
場数を踏んで経験値を上げるしかなさそうです。
書込番号:16306449
1点

GH3を色々いじって、見た目に近いように撮影できるようになってきました。
GH3での撮影のコツというのが見えてきました。
黄緑に浮くのも若干抑えることが出来るようになり、
そのお蔭で実際の雰囲気を収めることが容易になりました。
とりあえずサンプル映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=SfeOLKBhpw8
GH3はどんなシチュエーションでも高い能力を発揮してくれます。
とくに逆光に強いのと、日が落ちてくる西日にも強いですね。
なかなか容易に映像に収めることが出来、操作性の慣れると楽しいですね。
レンズは修理上がりの14mm-140mmです。
このレンズは手ぶれ補正が動作しなかったので入院しました。
修理後はしっかり効いてます。
書込番号:16345448
0点



GH3を手に相模湖プレジャーフォレストに行ってきました。
いつもなら必ずCX720Vを持参なんですが、今回はテストを兼ねてGH3手に。
まー、結論から言うと、GH3の映像品位がイマイチでした。
それは設定が上手くいかなかった、に尽きますが。
コントラスト -3
シャープネス +2
彩度 ±0
ノイズリダクション -2
iDレンジコントロール 中
超解像 中
これらで撮影した映像がこれ。
http://www.youtube.com/watch?v=HIIeuw2kbUw
んー、、、イマイチでした。
PCで見るには良いんでしょうが、TVで見ると発色が浅く木々の緑色の再現性も乏しく。
使ってみてよく分かったのは、iDレンジコントロールは使ってはいけない機能だってこと。
これが全てを台無しにしていた。
暗部の持ち上げは、全体のバランスを崩すだけでメリット無し。
発色もワザとらしい。
あと、コントラストもマイナスにしてはいけないんだと。
使うにしても−1までが良いようだ。
シャープネスに関しては、−1ぐらいがバランスが良い。
ノイズリダクションは±0のままが良いような気がする。
−にするとざらついた感じに見える気がする。
超解像は、よく分からん。
結果的に、マニュアルで撮るよりIAオートで撮ったものが無難だった。
殆どがマニュアル撮影だったので、昨日の映像は台無しって感じですかね。
コントラストを−にしたりiDレンジコントロールは、PC視聴には許容範囲だけどTV視聴には使わない方が良い。
これを踏まえて次回はリベンジかな。
まー、旅行はビデオカメラの使い勝手の良さには到底かなわないかなとも思いましたね。
今のところ映像品位ではCX720Vの勝ち。
4点

自分もコントラストは屋外だったらマイナスにしない方が良いと思う。
シャープネスはモアレを軽減するためにちょっとマイナスにして
その分NRをマイナスにして解像感を出すようにしています。
…と言っても、両方ともマイナス1ぐらいでとどめていますが。
iDレンジコントロールは今のところ入れてますね。
コントラスをいじるといつも働くのでおかしいことになりますが、
iDレンジだと必要な時にだけ働く…と思いたい…ので。
超解像は使ったことないです。嫌な予感がするので。
ところでフォトスタイルは何でしょう?
動画はやっぱりビデオカメラがいいなぁと思う今日この頃です。
しかもフルオート撮影でw。
オートの制御は各社それぞれ賢いと見直しております。
書込番号:16290958
1点

今晩は、ねむい画面と言うのでしょうか、
最初のカットですが、画面の中心から上部にかけて、曇り空が大きく入っています.(綺麗に撮りにくい構図)
オートでは先ず、露出を+補正にして、手前の景色を引き立てますが、空の部分は白飛びする可能性があります
又-補正をしたらどうなるか、試してみて下さい、各項目の調整は露出が決まってからでも良いと存じます。
又撮影した映像を編集中に露出調整して、GH3の映りと自分のイメージを探して見て下さい。
ビデオカメラと違いGH3は使い込んで行ける、面白さがあると思っています。
書込番号:16292320
0点

なぜかSDさん
>ところでフォトスタイルは何でしょう?
スタンダードから調整しています。
屋外ではコントラストを-1までに抑えた方が良さそうですね。
調整幅が大きいので-2や-3だと違和感があります。
ishidan1368さん
>今晩は、ねむい画面と言うのでしょうか、
眠い画質ではありませんよ。
バランスを崩した画質とでもいえばいいでしょうか。
暗部の潰れを避けるためのiDレンジコントロールやコントラストを−にした結果、
森林や草木の緑色が黄緑になり違和感ありまくりです。
この季節の草木の色は深い緑色が出てもおかしくありません。
もっと深緑ですよね。
暗部を持ち上げた為に、緑色も持ち上がってしまったようですね。
地面の草の色も気持ち悪いし、影が無く立体感に欠けます。
映像には影が重要だと再認識ですね。
もともと発色も浅いのでコントラストの下げたためにスカスカ気味。
彩度を上げたところで、カラーバランスは崩れていますのでどうしようもないです。
あと、人肌はもうちょっと赤みが欲しいですね。
人肌で思い出しましたが、iDレンジコントロールで血色のない気色悪い顔色になります。
いろいろいじった感じの中で、今のところ
コントラスト −1〜±0
シャープネス −1
彩度 +1〜+3
ノイズリダクション ±0
そしてiDレンジコントロールは使うな、ですね。
意図的に作品作りをするならともかく、
ソニーやキヤノンの様なビデオカメラのように現実に忠実な発色にするには、
この辺は弄らない方が良いですね。
現実に忠実、これが一番大事なんです。
オマケに、車載動画アップしました。
設定は、失敗を踏まえて良い感じに。
http://www.youtube.com/watch?v=VvOCiCjfPVo
書込番号:16292456
2点

GH3の欠点を再認識させてくれる映像ですね。
車載動画は、いいですね。
コントラストを下げると塗りつぶし
ソニーNEX動画のように出るモワレ。特に60iでは輪郭が崩れます。
ここがGH1 GH2と比べて気になる点です。
GH3はダイナミックレンジが広くなって、暗部もそこそこ映るようになったので、iDレンジコントロールやコントラストマイナス調整に頼らないほうがいいかもしれませんね。
GH3でも単焦点レンズを付ければ、のっぺり感がなくなるようです。
書込番号:16292980
1点

GH3のリベンジ撮影を行ってきました。
http://www.youtube.com/watch?v=ctRemNoqJ2U
設定は、ナチュラルから彩度を+1〜2の範囲で、後はiDレンジコントロールの弱をオン・オフなど。
露出はオートではなくマニュアルでその都度調整。
iDレンジコントロールは、入れるとしたら弱までならシーンによっては使えるかも。
若干癖はあるけど、まずますかな。
遠景の風景がまだ今一つだけど、許容範囲。
露出は+1/3〜1の、やや高めが丁度良いような気がする。
±0だと、若干アンダー気味。
こんなところですかね。
書込番号:16295462
2点

あー、、、最後にピンボケを入れちゃった。。。
違う映像を入れる予定だったのに。
書込番号:16295505
0点

昼寝ゴロゴロさん、大変参考になりました。
数年前に「ムービー一眼」として華やかにデビューしたパナGシリーズ登場時には、ビデオはもう
要らないとか、各所の「通」っぽい人達から絶賛されておりまして、私もGH1をモデル末期に激安で
購入して使ってみましたが、目的を絞りこんで適材適所な交換レンズを用いて使う分には大変良いの
ですが、オールラウンドなホームムービーとしての私の用途にはまったく向かない、と思いました。
個人ホビーの自己満足ツールとしては面白いし、気のすむまでレンズコレクションに散財すればよい
のですが、そんなのとても一般大多数のユーザーにすすめられるものじゃないし、パナのような後発
カメラメーカーが取組んで儲かるマーケットではないのは、素人目にも明らかでした。
開発者の趣味とビジネスが混同され、商売として間違っていても誰もこの暴走組織にブレーキを
かけられない。
今のパナの衰退は、円高や原理的に画質向上に限界のあったプラズマだけが原因ではないですね。
このGHシリーズの数年の迷走を振り返ってみても、破滅組織の構造がよく分かります。
景気が悪いから儲からないのではなく、こういう製品は景気が良くなっても売れません。
フラッグシップ効果なんて考えも大昔の幻想。いつまでも幻想に釣られるほど今の消費者は甘くない。
間違った考えにこだわり続けるといつか身を滅ぼすということを、パナは身をもって教えてくれました。
書込番号:16307741
0点



デジカメ板じゃなくて、動画なのでこっちに。
Flycam nano(スタビライザー)を使っての初撮りしました。
撮影した感想ですが、まだまだ駄目だなーと、、、
まず Flycam nano ですが、見た目はとても良いですが、手を加えずにそのまま使うのは精度が悪くてイマイチ。
30分設定してて、結論は、「これ無理だわ」です。
微調整が出来ないので、素の状態でバランスを取るのは運次第ですね。
たまたま良くても次は設定できない。
一応、ネジを完全に緩めないでドライバーの柄の部分をコツコツ叩くと微調整はできるんですが、
もっと楽にできないかググったら写真3の様にすると良いらしいので、しました。
その状態で設定したものがこれです。
http://www.youtube.com/watch?v=A_7v5rBTyz8
風が強くて条件が悪しぎたんですが、ダメダメでした。
使ってみて分かることが多い。
グリップの位置とカメラを固定する台の位置が近すぎて、添えた左手が当たってカメラが動く。
グリップの角度が斜めじゃないから使い難い。
ジンバルに若干抵抗があるようで、方向を変えるとカメラも向きが変わる。
カスタマイズしないと使いにくい。
まー、とりあえずジンバルのベアリングは日本製に交換しようかと思う。
グリップは斜めのモノを探して付け替えようかと。
微調整が楽にできるようにXYスライダーを乗せようかと。
ジンバルから上を約10cmぐらい延長しようかと。
これらを構想中。
Flycam nano のいいところ、軽い!、軽いよ。そして見た目が良い。
これなら1日使ってもバテることなさそう。
本体とカメラを入れて2kgあるのかどうか。(量ってませんよ)
Flycam C5 がベストなのは分かっているが、ヘタレだから軽量な nano の選択は間違ってはいないかも。
手は掛かるが、スタビライザーは面白いかも。
チラシの裏でした。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



