ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31825件)
RSS

このページのスレッド一覧(全957スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

4KカメラJY‐HMQ30発表

2013/06/14 14:30(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:5376件   

話題になっていないのでスレだけ立てました。
自分にはまったく縁のない製品ですのでさっぱりわかりません。

http://www3.jvckenwood.com/dvmain/jy-hmq30/index.html

希望小売価格 : 1,700,000円 (税込):(°0°)
ニコンFマウント:へー、Fマウントなんだ
1.25型センサー、829万画素:アプティナ製?
4K映像をSDカード4枚に記録:1枚でも壊れたらどうなるのだろう?
ゲインは12dBまでなの?

書込番号:16251392

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2013/06/14 15:39(1年以上前)

詳細な情報はプレスリリースにて。
http://www3.jvckenwood.com/press/2013/jy-hmq30.html?rss=jvc-victor
>3.4K映像をSDカード4枚にプログレッシブ記録(4K/60p/50p/24p)が可能
>本機は、4K映像(3840×2160画素)を4分割し、4枚のSDHC/SDXCメモリーカードに記録します。撮影フレームレートは60p/50p/24pに対応。独自の高速画像処理エンジン「FALCONBRID(ファルコンブリッド)」により、32GBのカード4枚で約2時間の記録が可能。

確かに1枚でも壊れたら、どうするのでしょうか?

書込番号:16251562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/06/14 18:06(1年以上前)

1枚壊れると3Kになります。-----?

書込番号:16251902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/06/14 19:27(1年以上前)

3840x2160 144Mbpsなので、1920x1080 38Mbps x4で記録するのでしょうね。

PanasonicのGH3は1920x1080 24、30pで72Mbpsで、30MB秒のSDHCカードが
使えるところを見ると、画面を4分割し、圧縮をかける。

それとも、3840x2160の画面のまま、画像とか色のデータ別に、4分割でしょうかね。

書込番号:16252194

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/06/14 20:06(1年以上前)

後ろ半分はGy-HMQ10にそっくりですね。

4KHD収録といっても4つのストリームかエッジブレンドの掛け方では 3,824×2,144ドット に縮小されるし 4K納品が増えて来たら 扱いにくいかも...

値段も微妙ですねFS700+4K RAWの収録キットが 媒体、Vマウントバッテリとか外すと 140万ぐらいの手頃な値段ですし

この値段。どの撮影領域に売り込むのか.. 首かしげてしまいます。 

書込番号:16252332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/14 21:19(1年以上前)

業務用なのにSDカードを4枚、というのが不思議ですね。
ビクターダイレクト限定商品ということなので、あまりたくさん売る気が無い?

書込番号:16252704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2013/06/15 09:50(1年以上前)

受注生産に近いと思います。

なお、大型撮像素子の機種ですのでF8に絞っても、計算上の光学的解像力(の上限)は、なんとか4Kの800万ぐらい得られることになるようです。
(HMQ10では望遠端開放F4.5で300万ぐらい)

書込番号:16254722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:5376件   

CX720

G10

X920M

GH3

前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16223713/
の続きです。

CX720、G10、X920M、GH3(+12-35/F2.8)でオート撮影の要望がありましたので撮ってきました。
ただし、前回と撮影時刻が異なり太陽との位置関係から(逆光になるので)違う構図となってしまいました。

全機種フルオートですので(楽ちんだw)、シーン判定で風景マークがついていました(と思う)。
G10が1080/60i,24Mbps、ほか3機種は1080/60P(GH3はAVCHD)です。

X920Mはフルオート(iA)ですとx.v.Color(DCカラー)がOFFとなります。
GH3はもともとその設定がありません。

GH3はコントラストが高い静止画調の画になるので別として
今回のような構図ではビデオカメラ勢の差は縮まったようです。

それでもX920Mは露出が高めなので、気になる方はiA+にしてちょっと下げるといいかも。
明るい方が好きな方はこのままで。
個人的にはこれくらいであれば露出補正しなくてもいいかなと思いました。
木々がはっきり見えますので。

書込番号:16238193

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/10 22:11(1年以上前)

CX720

G10

X920M

GH3

さて、次にカメラを下げて、空が映る範囲を少なくしてみました。

ビデオカメラ3機種はさらに差が縮まった印象です。
それでも各社の個性が残っていますね。

個人的には、上の画像と合わせて今回の撮影ではG10が一番しっくりくる感じでした。

今日はここまでの予定です。

書込番号:16238261

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/06/11 00:04(1年以上前)

ありがとうございます&どうもスミマセン ^^;

実は前回のスレでは設定をいじったために比較するにはやや難しい内容が多かったことと、
あと、そのカメラのクセといいますか考え方などを知るには、やはりオートから始めて欲しいなと思ったもので。
で、今回は実にイメージ通りです。残念ながらX920Mは今回も・・・CX500Vでの青かぶりを思い出しました。
(初物のトリプル裏面センサーを調整しきれていないような印象です。)

CX720VとG10の差は、切り出しではCX720Vの方が精細感が若干上に見えますが、フルHDテレビなどの実際の視聴環境では
解像感にほとんど違いはなさそうですね。(手持ちのCX720VとG20なども解像感で違いをほとんど感じません)
先日、XA20(テスト機)の60i/P,MP4(35Mbps)を比較してみましたが、再生環境でi/Pの差はかなり縮まっている?ように感じました。

CX720VとG10のDレンジの違いはあまり感じませんが、CX720Vの露出を上げれば違いは出そうな感じですね。(破綻しやすい)
印象としては、やはりG10の方が適度に明るく発色が良くて、ホームビデオとしては好ましい画像ですね ^^

ところでGH3はさすがですね。これだけハイコントラストでも見れる画になっています。
(以前GH2を使っていましたが、オートではコテコテ・ドロドロで使えませんでした。)
一眼はNEX-7とα57を使っていますが、オートではこんな風に気楽に撮れませんし、
そもそもスカスカであまり使う気になれないんですよね・・・まだRX100の方がビデオカメラ代わりに使えるかな。。。


さて、この続きはどうなるんでしょう?楽しみにしていますが、ご無理のない範囲でお願いします(笑)

書込番号:16238773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/11 19:22(1年以上前)

コメントありがとうございます。

前回は完全に個人的な趣味の撮影でしたので失礼いたしました。
自分もオートの挙動を知りたいなぁと思っていましたので、ちょうど良いきっかけになりました。

>残念ながらX920Mは今回も・・・CX500Vでの青かぶりを思い出しました。

パナの画はダメな方はダメでしょうね。
自分は鈍感なので、X920の画だけをずっと見ていたら、たぶん気にしないと思います。
ホワイトバランスのシフト(あるいは露出補正)ぐらいはするでしょうけれど。

>CX720VとG10の差は、切り出しではCX720Vの方が精細感が若干上に見えますが、
>フルHDテレビなどの実際の視聴環境では解像感にほとんど違いはなさそうですね。

PJ790は良くなっているらしいですけれど、
CX720の60Pはもっと解像感が高いのかと思っていましたがそうでもないんですね。
G10の解像度は、これくらいで十分と思う時もあれば、やっぱりもう少し欲しいなと思う時もあり、といった感じでしょうか。

もうすぐXA20/25の発売ですね。ご感想をお待ちしております(^^)。

>CX720VとG10のDレンジの違いはあまり感じませんが、CX720Vの露出を上げれば違いは出そうな感じですね。(破綻しやすい)
>印象としては、やはりG10の方が適度に明るく発色が良くて、ホームビデオとしては好ましい画像ですね ^^

純粋な性能差はよくわかりません(^^;)が、好ましいのはキヤノン、無難なのはソニーという認識は変わりません。
パナは…何だろう?スカッと明るいところが取り柄でしょうか。

>GH3はさすがですね。これだけハイコントラストでも見れる画になっています。

今回のテスト撮影をするまではあまり評価していなかったのですが、意外に良いですね。
素のダイナミックレンジは一番広いのでしょうね。
それと解像感も一番いいかもしれません。ただモアレは酷いのでそこが興ざめです。

>さて、この続きはどうなるんでしょう?

お決まりの画質調整編になるのですが、あんまり面白くないかもですので、
期待しないでお待ち下さい。

書込番号:16241028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/11 23:40(1年以上前)

G10 オート

コントラスト-2、色の濃さ-2

シネマスタンダード

シネマスタンダード、コントラスト+2、色の濃さ+2

画質調整編です。
旧機種となり今更の感のあるG10ですが、一応アップしておきます。

1枚目は上と同じオート撮影。

2枚目はコントラスト-2、色の濃さ-2
色の濃さは変えないでおこうかとも考えましたが、変化が大きい方がわかりやすいかと思いまして。
結果は、編集でいじるのならば話は別ですけれど色の濃さは変えない方がいい感じかなと。
いつも思うのですが、コントラスト調整の効きは穏やかですね。
ホームビデオとしておかしくならないように抑えているのでしょうか。

後から思いましたが、露出をいじってみた方がおもしろかったかもしれません。

3枚目はシネマスタンダード、ミドルキー
今まで屋外で試したことがなかったのでやってみましたが、
こういう効果を意図していなければ使わないかなぁと。

4枚目はシネマスタンダード、ミドルキーでコントラスト+2、色の濃さ+2
シネマスタンダードは眠すぎるので、ちょっとメリハリをつけてみましたが
それでもこの程度です。

もっと思い切り輝度差のある場面だと印象が変わるのかもしれません。

書込番号:16242181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/11 23:49(1年以上前)

G10 オート

コントラスト-2、色の濃さ-2

シネマスタンダード

シネマスタンダード、コントラスト+2、色の濃さ+2

G10で条件は同じです。

書込番号:16242225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/12 00:08(1年以上前)

オート

コントラスト視覚補正

オート

コントラスト視覚補正

続いてX920Mのコントラスト視覚補正編です。

1,3枚目オート(再掲)
2,4枚目コントラスト視覚補正

TM700ではほぼ常用していたコントラスト視覚補正ですが、X920Mでは賢くなったのか
あまり必要性を感じません。
天候の悪い日とか極端に明暗差が激しい場合などだけ使えばいいのかもしれません。

書込番号:16242291

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/06/12 00:33(1年以上前)

なぜかSDさん

サンプル画像のアップありがとうございます。

>色の濃さは変えない方がいい感じかな
>コントラスト調整の効きは穏やか
>ホームビデオとしておかしくならないように抑えている

自分もG10は、いろいろと調整して試してみましたが、なぜかSDさんと概ね同感です。
コントラストの調整幅は狭い感じでしたが、色の濃さを変えるとガラッと感じが変わるので驚きました。

>G10の解像度は、これくらいで十分と思う時もあれば、やっぱりもう少し欲しいなと思う時もあり、といった感じ

自分も家電でG10とソニー機の撮り比べをした時は、さほど解像度で劣っている印象はありませんでしたが、野外での木々とかで撮り比べをしてみるとやはり差は出ますね。

液晶TVとかの大きさによっても、気にならない場合と「全然違う!」という感じで差が表れる場合とがあるのでしょうかね?

いずれにしても、新型のHD CMOS PRO機で是非とも解像度の進化を見せつけて欲しいものです。

書込番号:16242379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/12 19:04(1年以上前)

映像派 さん

コメントありがとうございます。

>色の濃さを変えるとガラッと感じが変わるので驚きました。

コントラストや色の濃さを変化させると、その組み合わせで見た目が結構変わりますね。
ホワイトバランスをいじっても思いの外印象が変わることがあったりして、
この辺のさじ加減が難しい、言葉を変えると面白いです。

>野外での木々とかで撮り比べをしてみるとやはり差は出ますね。

ですね。
ネイチャー系は高い解像度が欲しくなります。
ただ、そもそも今回のような被写体では200万画素では足りないような気もします。

>液晶TVとかの大きさによっても、気にならない場合と「全然違う!」という感じで差が表れる場合とがあるのでしょうかね?

どうなんでしょう。
大型テレビは離れて見ますし、PCモニターは近接して見てますので、見た目の解像度はあまり変わらないのでしょうか。
先日4Kテレビの映像を初めて見ましたが、確かに解像感は凄かったです。
でも、離れて見るとどうなんだろう?

>新型のHD CMOS PRO機で是非とも解像度の進化を見せつけて欲しいものです。

2年分の進化がどれほどか楽しみです。

書込番号:16244573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/06/13 14:02(1年以上前)

ちょっと脱線してすみません。

M52のほうのスレッドからなのですが、あちらで脱線するとスレ主さんに申しわけないので。
(こちらならいいのか?ってところは突っ込まないでください(汗))

昼寝ゴロゴロさん[16247070]
>カラーブーストしてますので、室内などの低照度下で不自然は発色の強さ。

そうなんですよね、センサーや画像エンジンはG10/G20と大差ないはずなのに、
M51/M52のほうは、特に人工物の色が蛍光色みたいになることがあります。

レンズが違うだけで、こんなに発色に差が出るものなのでしょうか。
それとも、わざとそういうチューニングをして差別化しているのでしょうか。

書込番号:16247551

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/06/13 16:40(1年以上前)

ハイディドゥルディディさん

同じように思っている人がいましたw
やっぱ色おかしいよね。

過去の書き込みを見ても、そのような指摘をする人が殆どいなく、
むしろ色乗りが良くて優れていると言われていましたからね。
色乗りが良いのは構わないけど、限度がありますから。

赤ちゃんや子ども撮りにはあまり向いていないカメラなのに、
頻りにこのカメラを勧める人が多くて疑問には思っていました。
子どもの顔色や日常の色は撮影者が一番知っているわけで、その違いに違和感は感じますね。

スレ違いになるのでこの辺で話題を変えて、GH3の動画をテストアップしました。

http://www.youtube.com/watch?v=tv8Qy3K7Hi4

ほとんど触っていないので、ホントの試し撮り。
設定とかも分からないので、適当に。
デジカメなので画の作りが違いますね。
コントラストが高いけど、抑えてもうまくバランスが取れるとは限らない。
ちょろっと触った感じだと、露出をすこし高め(+2/3か+1ぐらい)にするといい感じですかね。
使いこなすにはもっとこのカメラを知る必要がありそうです。
奥は深そうですね。



書込番号:16247947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/14 14:20(1年以上前)

G10も結構ギトギトですよ。
特に室内撮影では目立ちます。

ただ、そのおかげで全体のバランスが取れているのではないか?と最近では思うようになってきました。

人肌表現の評価は難しいところだと思いますが、キヤノンもソニーもどっちもどっちだと思います。
我々が使う安物ビデオカメラでは所詮こんなものでしょう。
そこに価値を見いだす人は数十万円払って業務機へどうぞ、ということだと思っています。

書込番号:16251358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/14 18:51(1年以上前)

あ、GH3のこと書くの忘れてました。

>GH3の動画をテストアップ

良い感じですね。
室内撮りだと露出上げるか、コントラスト抑えたくなるんですよね。
自分は今回のテストの結果、コントラストを過度にいじることはやめましたが、
iDレンジコントロールは「強」のままです。

あと、発色がちょっと気に入らないんですよね。
実はパナのデジカメの色はどうも昔から好きでないのです。

GH3の切り出しサンプルを夜にでも上げておきます。

書込番号:16252052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/14 21:07(1年以上前)

スタンダード

ナチュラル

人物

風景

それではGH3の画像です。
フォトスタイルをいくつか試してみました。
コントラスト等は全て±0ですが、iDレンジコントロールは「強」です。

書込番号:16252636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/14 21:11(1年以上前)

スタンダード

ナチュラル

人物

風景

思っていたより差は小さいみたいです。
それでもスタンダードかナチュラルが無難そうです。

書込番号:16252658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信33

お気に入りに追加

標準

輝度差が大きい場面を撮ってみました

2013/06/06 23:09(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:5376件   

CX720

G10

X920M

GH3

厳密な比較テストでないので、こういう風に映る時もあるのね、程度に見ておいて下さい。
ご覧のような過酷な状況で、ほぼカメラ任せにしてみました。

1.ソニーCX720:ホワイトバランス太陽光、他オート
2.キヤノンG10:ホワイトバランス太陽光、コントラスト-2、色の濃さ-2、他オート
3.パナX920M:ホワイトバランス太陽光、他オート
上記3機種はx.v.Color ON
4.パナGH3:完全フルオート

G10は1080/60i,24Mbps、他3機種はAVCHD1080/60Pです。

テレビで見るのと、この切り出しはまったく同じではありませんが
だいたいの傾向はこんな感じです。

CX720:一番無難な感じでしょうか。
G10:ちょっと暗いですね。ゼブラ表示でも飛んでいなかったのでちょっと露出補正した方がいいみたいです。
X920:普段撮影しているとそれほど違和感を感じないのですが、今回は他の機種とだいぶ違いますね。
いわゆるパナ臭さとでもいいましょうか。ホワイトを取る、あるいは何も考えずAWBだとどうなるのか、ですね。
GH3:フルオートで撮る場合は少ない機種だと思いますが、一応撮ってみました。
本当はGH3の画質調整チェックが目的で出かけたのですが、ここでは関係ないので言及しません。

このクラスをお使いで画質が気になる方はいろいろ調整するでしょうし、
そもそもこういう構図は避けるでしょうから、あまり参考になりませんね。
失礼しました。

書込番号:16223713

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に13件の返信があります。


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/06/07 08:22(1年以上前)

>G10はコントラストをくっきりさせる絵作り>XF XAとの差別化のため

あれ?XA機は、G10と同じ画調だと思いますが‥‥。

書込番号:16224508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/06/07 08:52(1年以上前)

X920Mは単純に露出オーバーですね。
CX720Vでも露出上げると青空が不気味な水色になります。
露出をさげると空は綺麗に収まると思いますが、全体が暗く沈みむと思います。
単純に言えば、ダイナミックレンジが狭くて収まりきれなかったという事ですね。
コントラスト視覚補正でどのように映るか?ですかね。

書込番号:16224573

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/06/07 09:04(1年以上前)

コントラスト視覚補正の画像出てました。。。
空は良い感じになってますが、暗部の持ち上げでちょっとバランスが悪いですね。
X920Mはコントラスト視覚補正頼みってところがあるのが、ちょっと残念ですね。
センサー感度やダイナミックレンジの拡大など、デジタル処理以外の基本性能を高めてほしいですね。

書込番号:16224592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/07 09:11(1年以上前)

X920M 改

皆様コメントありがとうございます。
X920の画がびっくり画像になっていますので何か設定を間違えたのかなぁと不安でしたが
今月のビデオサロンを見ても同じような感じだったのでこういうこともあるのだなと思った次第です。
普通っぽくなるようにちょっと細工をするとこうなりますという画像を貼っておきます。
(白飛びはなおしていません)

時間がないので今はこれで失礼いたします。
後ほどまた登場します。

書込番号:16224610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/06/07 10:42(1年以上前)

なぜかSDさん、情報ありがとうございます。
予想通りX920Mは残念だったようですね。
私的にはまずは全てオートでの比較を見てみたかったです。。。

書込番号:16224843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/07 14:05(1年以上前)

グライテル さん

>G10

オート撮影はほとんどしたことがないのでよくわかりませんが
他社も含めてカメラが「風景シーン」と判断すると、コントラスト、彩度、シャープネスが上がると予想しています。
それは嫌いなので、オートを使わないんですけれども。
というより今回はホワイトバランスを太陽光にしたかったのがオートにしなかった理由です。
書き忘れましたがGH3のフルオート(iAです)以外は全部太陽光にセットしてあります。

G10のシネマは、輝度は良いとして、発色が馴染めないので使っていません。

>920

久しぶりにパナの悪いところを見てしまいました。
帰宅してテレビで視聴した時に、えっ!?と思わず声を上げたくらいですw。
ず〜っとパナ機の画を見続けていたら気がつかなかったのかもしれません…かな。

何回か書いていますが、パナ機の白飛びのさせ方は下手くそだと思います。
あるいは性能が低いのでどうしようもないのかも。

iA+で補正できるのは露出と、ホワイトバランスのシフトです。

>GH3

さらに書き漏らしがありましたが、iDレンジコントロールは「強」にしてあります。
アップした画像はコントラストを-5にしてあるので、たぶん関係ないとは思いますが。

別の機会にコントラストを-2〜±0にして撮影してみましたが、iDレンジコントロールが効いているのか
なかなか良い感じになりました。
屋外ではiDレンジコントロールを信じて、コントラストは±0でもいいのかもしれません。

書込番号:16225380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/07 14:16(1年以上前)

昼寝ゴロゴロ さん

m4/3は良い単焦点が揃っていますね。
自分は中望遠の
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
あたりが欲しいですね。
あと、マクロも。

>X920Mはコントラスト視覚補正頼みってところがあるのが、ちょっと残念ですね。

普通のコントラスト調整機能(せめて強、中、弱ぐらい選択できるもの)が欲しいです。
問答無用に機能する、コントラスト視覚補正と、逆光補正ぐらいしかありませんので。


はなまがり さん

>「後処理」の概要は私のサイトにだいぶ前に載せました。

以前読ませていただいて、大変参考になりました。
単純なものではないのですね。
確かに上と下だけぎゅっと圧縮するだけだと、おかしいことになりますね。

書込番号:16225405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/07 14:30(1年以上前)

W_Melon_2 さん

>GH3はやはり標準設定ではかなりダイナミックレンジが狭い設定に

オートですと静止画とほとんど同じみたいです。
動画向けの画にしようと試行錯誤していますが、完全にはならないような気がしています。
一眼らしいと言えばその通りなのですが。
最近は諦めつつあり、それならそれで、動画専用機とは違う画を楽しめば良いのかなと思い始めています。
そのためのビデオカメラなのかと再認識したり。

ただ、某国営放送までも下手くそな一眼動画を平然と流すので、あれには辟易しています。

>やはり悪い癖はX900Mと同じで空の青と雲の部分がX900Mと同じです

そうですか。
パナのQ&Aで、色が緑(青)なんですけれど?
という質問に、機器の特性ですので異常ではありません、という答えをどこかで見たような気がします。
どうしようもないみたいですね。
あるいは直す気がない。

ここまでで、時間切れになってしまいました。
続きはまた書き込みます。

書込番号:16225444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/07 21:28(1年以上前)

ookubosukezanoko さん

>トーンはカメラ任せで大丈夫なのがCX720。

2〜3年前の機種に比べるとだいぶ良くなっているように感じます。
でも、ソニー自身がそういう宣伝をしていないのが不思議です。

>3枚目のシャープネス-1,NR-3にコントラスト-2ぐらいが丁度いいでしょうか。

iDレンジコントロールがどのように働くのか詳細がわからないのですが、
自分で試した範囲では最大でコントラスト-2か-3ぐらいに相当する感触です。
なのでiDレンジコントロールを入れておけばコントラストをいじらなくても
自然にいい感じになるかなと期待しています。

>コントラストを-3以上低くすると、塗りつぶしになる傾向があるようです。

自分もそう思います。

GH3に限らないのですが、背面液晶モニターではたいてい綺麗に映っているので
自宅に帰ってテレビで再生してみないと画がわからないのが困ります。

撮影時に別途モニターを用意すれば良いのでしょうが、
ファミリービデオ撮影でそういうわけにもいきません。

>階調面でのベストはGH1だと今でも思っています。

そうなんですか。
自分はGH2は使ったことがありません。
GH1をしばらく使っていましたが手放してしまいました。とっておけばよかったかもです。


ふくしや さん

ご期待に添えず済みません(^_^;)。
撮影時に、これ掲示板にアップしてもつまらないだろうなぁと思っていたので
ちょこっと撮影して帰ってきてしまいました。
あと、上にも書きましたが、GH3のテストがメインだったので他のカメラはあくまでオマケでして。

今度はオートでも撮ってきます。シーン判定でいろいろ画が変わりそうですね。

書込番号:16226679

ナイスクチコミ!2


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/06/08 10:15(1年以上前)

ヒストグラムX920M視覚補正

GH3のハイダイナミック

GH3でコントラストを-5(最小)

GH3でコントラスト-5,シャープネス+5,色の濃さ-5,NR-5

なぜかSDさん

さらに画像アップありがとうございます。おせっかいついでに、またもヒストグラム化しました。

書込番号:16228323

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/06/08 10:30(1年以上前)

X920M 改

個人的には、GH3でコントラストを-5(最小)をちょっと彩度アップしたような画が良いのではないかと思います。
(白とびも黒つぶれもないですし)

それにしても、GH3でコントラスト-5,シャープネス+5,色の濃さ-5,NR-5の画は、RAWデータか、ProResのフィルムモードのような眠い画調ですね。
シネマイオスのCANON LOGでもこんな眠い画調は撮れません。
GH3恐るべし、という感じです・・・。

これはカラコレ専用のモードとして使用できますかね?

それとNINJAのような外部レコーダーへHDMI出力してProRes HD映像とかで収録するとどのような画になるのか見てみたいものです。

書込番号:16228363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/06/08 11:52(1年以上前)

ハイエンドモデルの比較ということで、一気にスレが伸びましたね。

なぜかSDさん
>4台合わせた金額でちゃんとした業務機でも買って使いこなした方が賢いような気がします。

自分の場合は複数のカメラで同時撮影することが多いので「質より量」ですね。
それに業務機は使いこなせません。オートが必須です(汗)

ただ、デジイチで被写界深度の浅いシーンもたまに撮ってみたいとは思います。

書込番号:16228611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/08 13:10(1年以上前)

映像派 さん

ヒストグラムありがとうございます。
ただ、X920改のヒストグラムがおかしいような(^^;)。一応貼っておきます。

>個人的には、GH3でコントラストを-5(最小)をちょっと彩度アップしたような画が良いのでは

ookubosukezanoko さんもお書きのように、コントラストをいじりすぎると潰れてしまうことがあります(いつもではありません)。
特に晴天屋外のように照度が高い場所では目立つようです。
なので-2〜-3ぐらいに抑える方が無難かなと思います。

>コントラスト-5,シャープネス+5,色の濃さ-5,NR-5の画は、RAWデータか、ProResのフィルムモードのような眠い画調ですね。

この設定(MOVですけれど)で撮られた作品がこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=fyq8_o6LuwU
おじさんの顔の描写が圧巻です。

カラコレ専用となりますと、シャープネス+5というのがどうなんでしょうか。
自分は真面目に編集しないのでわかりません。

>外部レコーダーへHDMI出力してProRes HD映像とかで収録するとどのような画になるのか

GH3のHDMI出力は8bit,4:2:0出力ですのであまり期待は出来ないのかもしれません。
パナの技術者の方は、需要のあることはわかっていたけれどできなかったと言ってますので、なにか事情があるようです。


ハイディドゥルディディ さん

>ハイエンドモデルの比較ということで、一気にスレが伸びましたね。

旧機種も入っていますし、構図もおかしいので、皆さん興味ないだろうなぁと予想していましたが
ありがたいことに活況を呈しました。
こういうの、好きなんですねぇw。

>それに業務機は使いこなせません。オートが必須です(汗)

自分の理想は業務機でフルオート撮影ですw。
それで画質バッチリだったらお金出してもいいです。
自分の脳とつながって、違う風に写っていたら自動補正撮影してくれる機械ができないかなと思います。

書込番号:16228890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2013/06/08 15:38(1年以上前)

なぜかSDさん 詳しいお返事ありがとうございます。

コントラスト-3以上の階調と、iDレンジコントロールについての見解、同意しました。
GH1からお使いになっている方でないと、GHシリーズの変遷も調整方法もわからないのですが、なぜかSDさんの意見は参考になります。

映像派さん

XAシリーズとXFシリーズを同等に扱ったように取られた私も軽率でした。
でも、XA10とG10を同じ画調とするのは、どういう理由からでしょうか?
もちろん、XFと比べれば小差でしょうが。先の書き込みの意味がわかりません。

書込番号:16229309

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/06/08 17:14(1年以上前)

お詫びと訂正で再度「X920M 改」のヒストグラムを

なぜかSDさん

>X920改のヒストグラムがおかしい

大変失礼しました。原因が不明ですが、やはりヒストグラムがおかしかったようです。
とり直しました。

すでにスレ主さんから正しいものが上がっておりますが、お詫びと訂正の意味で、再度アップし直します。

>カラコレ専用となりますと、シャープネス+5というのがどうなんでしょう

自分は、ほとんどシャープネスはいじりませんので、+5という極端なシャープネスの意味合いは分かりかねますが、リンク先の動画はすごいと思いました。勉強になりました。

>GH3のHDMI出力は8bit,4:2:0出力ですのであまり期待は出来ないのかも

NINJAへ収録の際は、4:2:2でなく、4:2:0になってしまうのですかね。
それでも、150Mbpsという高ビットレートですので、それだけでも価値があるのかもしれないですね。

ookubosukezanokoさん

>XA10とG10を同じ画調とするのは、どういう理由から

自分もG10は持っていますが、XA10は持たないので、実機レベルの撮り比べはしていません。
ビデオ評論誌やいろいろなサイトで「画質はG10とXA10は同等」という意味の記事を読んでてっきりそう思い込んでいました。
また過去の自分のこの件に関する書き込みでもそのようなコメントに関して異論をされる方はおられませんでした。(プロの方も含めて)

ハンドルユニットとそれに関連する機能以外は、カメラ部・光学系に関して共通、同等と認識していました。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110406_437519.html

もし画質的に差があるとすれば、それを証明するコメントや映像等、教えて頂ければ嬉しく思います。

一応、キヤノンのサポートにこの件に関しては聞いてみたいと思います。

書込番号:16229568

ナイスクチコミ!1


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2013/06/08 22:06(1年以上前)

映像派さん

>>GH3のHDMI出力は8bit,4:2:0出力ですのであまり期待は出来ないのかも
>NINJAへ収録の際は、4:2:2でなく、4:2:0になってしまうのですかね。
>それでも、150Mbpsという高ビットレートですので、それだけでも価値があるのかもしれないですね。

現行のHDMI規格は4:2:0をサポートしてないとのことで一応形としては4:2:2ので収録になると思います。
現在策定中?のHDMI2.0ではピクセルエンコーディング4:2:0もサポートされるそうです。
以前気になってパナにGH3の出力について問い合わせたのですが現行HDMIに準拠した出力である
としか教えてくれませんでした。
思うにGH3は内部4:2:0でHDMI出力時には4:2:2にクロマアップサンプリングされてるのではと。
内部4:2:0なら4:2:2キャプチャを生かしきれない点であまり違いはないのでしょうが。

現行HDMIが4:2:0出力できないというのはパナがレコーダー類で口を酸っぱくして言ってるので
(4:2:0出力できないからこそレコーダーのクロマアップサンプリング性能が重要であると)
間違いないのでしょうが、ややこしい仕組みです。

書込番号:16230524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/06/08 23:53(1年以上前)

◎_◎ さん

>現行のHDMI規格は4:2:0をサポートしてないとのことで

恥ずかしなら知りませんでした。
教えていただいてありがとうございます。
4:2:2/4:4:4/RGBなんですね。何だか不思議です。

となると、お書きのように4:2:2にアップサンプリングされて出力されているが
実質4:2:0である、という言い方が正しいのですね。

書込番号:16231079

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2013/06/09 00:52(1年以上前)

なぜかSDさん

GH3と920Mにかなり興味あったので今回の話とても参考になりました。
やはり調整幅が気になっていましたので。ありがとうございました。

4:2:0未対応ホント不思議ですね。パナの技術者の解説だとアップサンプルした演算結果を正確に送るには
Deepcolorによる10bit以上の接続が望ましいようなことも書いてました、4:2:0で出力できれば8bitのまま
何もしなくても元のまま伝送できるんでしょうに。

出力と言えばどこかのブログでAG-AF105を外部モニタに繋ぐとYcbcr4:4:4で接続されていた
という話も見たことあります。その方もたぶん実質4:2:2なんだろうなとか書かれてましたが
どうなんでしょうね。
私も昔キャプチャボード購入してHV20繋いでいろいろ試しましたがこれのHDMカメラスルー出力は
内部4:2:2らしいクロマの解像度維持してましたGH3はどこで制限かかるんでしょうね。

書込番号:16231342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2013/06/09 17:22(1年以上前)

主題から逸れてすみませんが、映像派さんに少しお返事します。

XA10とG10が同じ画調というのは、玄光社雑誌と小寺さんサイトを読んでの判断だったのですね。

私も根拠があるわけではないのですが、シリーズが違えばチューニングも微妙に変えるのが普通ではないかという憶測だけです。XAもキヤノン業務用デジタルビデオカメラシリーズですから。
同じ2011年春モデルで、センサーもレンズも同じですが、チューニングまでも同じにすることは考えにくいのですが。
サポートはどのように答えてくれるか気になりますね。

書込番号:16233550

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/06/09 17:33(1年以上前)

なぜかSDさん  ◎_◎さん

>現行のHDMI規格は4:2:0をサポートしてないとのことで一応形としては4:2:2ので収録になる

HDMI規格と4:2:2、4:2:0の関係は全然知りませんでした。

が、一応形としてでも4:2:2での収録なら、NINJAなどの外部レコーダー使用で、画質的にアドバンテージがあるのかどうかですね。
(そのあたりの画質の撮り比べをして下さる方がいれば面白いですね)

自分もこの板でNINJAをレンタルすると申し出て下さった方がいて、C100で内部SDカード(AVCHD)とNINJA(ProRes HD)の画質をとり比べましたが、コントラストの若干の違いを認識できましたが、パッと劇的に大きく画質が変わるというところまでは分かりませんでした。
(眼力の長けた方には違いが分かるようではありますが・・・)

書込番号:16233590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

花火大会の動画撮影

2013/05/26 00:42(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

夏ぴあ等も出てきていよいよシーズンインといったところですが
今年、関東地方を中心に面白そうな花火大会をまとめてみた。
一応、情報誌では分からない観点からのコメントもそのうち追加したいと思います。

http://vcamera.hobby-web.net/hanabi/323031332FB2D6B2D0C2E7B2F1A4CEBEF0CAF3.html

詳しい人が見たらなんであれが入ってないんだとか言われそうですが。

いまどき、ビデオカメラはもちろんミラーレス・一眼レフ・iPhone・その他まあいろいろ見かけてすごいもんです。
くれぐれも、周りの迷惑にならないように、そして肉眼でもしっかり見ましょう(笑)

おまけ。G10で撮った撮影データ。
http://vcamera.hobby-web.net/hanabi/B2D6B2D0BBA3B1C6B5ADCFBF.html

書込番号:16177448

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

GW77V後継 GWP88V及びGW66V

2013/05/15 22:39(1年以上前)


ビデオカメラ

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

GW77Vの後継の、
GWP88VとGW66Vが発売になりますね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201305/13-0515/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130515_599076.html

小型防水防塵耐衝撃かつ縦型のGW77Vが気になりレンタル試用しましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14693836/

レンズ曇りの報告があったので購入は見送り、
コンデジのTX20にしました。
(通常はGH2が動画も静止画もメインなのでうまく補完してくれました)

GW77Vは最近は「仕様」の異音の報告もありますが、
CX270Vでは対策がなされたようですし、
低温対応を謳っているので、弱点はつぶしてきたものと期待したいですね。
(SONYなので油断はできませんが。。。)

GWP88V、
防水モデルにプロジェクタはいらんやろ、と思ったのですが、
普段使いメインでも問題ないモデルなので、まぁ、アリなのでしょうね。

内蔵メモリもあった方がいい、と思っていましたが、
ブラックモデルのみなのですね。
防水モデルは派手な色が普通、と思っていましたが、
普段使いメインでも問題ないモデルなので、まぁ、アリなのでしょうね。
(黒は屋外晴天下だと熱暴走しそうですが、水に付けて冷やせばOK?)

ワイコンも取り付けることができるようになったのもポイントでしょうか。

懸念のおかしな「仕様」がなければ、個人的に一番気になるモデルです。
(TX20もあるし、購入までには至らないと思いますが。。。)

書込番号:16137483

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/05/16 00:42(1年以上前)

>懸念のおかしな「仕様」がなければ

ソニーの「仕様」は使ってみないとわかりませんからね・・・^^;
GW77V、安くなっていたので買いましたが、ズームレバー等の操作性の悪さ、異音、さらにはレンズ曇りなど、
アクティブなビデオカメラとして期待して買った人には納得いかないカメラだと思います。。。
GW88/66Vではそういった色々な問題が改善されていると良いですね。
(ちなみに私の77は他にも不具合があったので早々に返品することになってしまいましたが。)

それにしても地味なマイナーチェンジ。。。
(バッテリーがXタイプに変更されて持ちはよくなるでしょうが、残量表示が出来ないのでは?)

書込番号:16137984

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2013/05/16 01:10(1年以上前)

ふくしやさん、ありがとうございます。

最近色々忙しく、引退気味でございます(笑)。。。

>異音
私が試用したCX720Vは異音がしましたが、あまり苦情の報告はない?と思っていたら、
ふくしやさんも「マズイでしょ?」のコメントを頂いていましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14500682
別スレで「私の個体」とあったので、
おお、購入されたのか、と思っていたのですが、キッチリ返品されていたのですね。
GW77Vに関しては私の試用した個体には特に問題がなかったのですが、
個体差が大きいのですかね。。。

>「仕様」
最近SONY機の不具合に関してはあまり驚かなくなってしまっていますが、
現行品では対応済みですから、いくらなんでも再発はしないと祈りたい。。。

>地味なマイナーチェンジ
十分小さいので常用も意識するなら、
動画撮影可能デバイス群との差別化の意味も含めて、
空間手振れ補正は搭載してほしかったです。

書込番号:16138056

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ157

返信200

お気に入りに追加

標準

CANON CINEMA EOS C100 購入しました(その3)

2013/05/04 22:18(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

またもやスレッド数が200を超えてしまいました。

身も心もかなり疲れていますが(笑)とりあえず続けます。懲りずに・・・

皆様、御指導下さい。

書込番号:16095011

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2013/11/26 23:23(1年以上前)

やはり、彩度はちょっと上げすぎた感がありますね。

赤が飽和状態だ、となぜかSDさんがおっしゃった通りだな〜と感じるようになりました。
うっすらと色を載せるつもりが、かなりきつくなってしまっていますね。

書込番号:16885083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/11/27 01:05(1年以上前)

編集で赤を飛ばしている様子は波形モニターで示した通りです。
赤チャンネルを白黒写真に見立てたとき、その写真はハイライト
が飛んでいるという意味です。

映像派さんはその後彩度も落ちて見えて、
そのあと彩度を足したのでしょうか。ありうる話です。

今回の作品で起きている現象は勉強になります。

カラーチャートを使ったテストで、WideDRモードが彩度を全く
落としてないことは理解しています。

書込番号:16885435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2013/11/27 01:48(1年以上前)

赤(を主とするとき)はマイナス露出
というセオリーが銀鉛写真時代からありますが、ヒストグラムと照らし合わせると解り易いですね。

※後述の理由により、単にヒストグラムの有無だけの変化ではないわけですが。

まだ銀鉛写真がメインだったころの撮影露出に関する書籍を持っていますが、RGB別どころかヒストグラムグラム自体が掲載されず、比較作例の写真が視覚的解説の中心でしたので、移り変わりを実感します。
(比較作例自体は今でも有益ですけれど)

ただし、特に高輝度部分のダイナミックレンジの優劣とその扱い方(圧縮含む)の違いにより、伝統的?な露出調整だけではスレ主さんが感じていることに対応できそうにないので、いろいろと試行錯誤することになりそうですね。


ところで、件の赤の飽和については、画面全体のヒストグラムで検討すると不適切な判断をすることになるかもしれません。

つまり、画面内で特にポイントとなる部分を見つけて、最後にはその部分と他の部分とのバランスの考慮も必要となるかもしれませんので、ある程度は画像編集そのものが好きでないとやってられないような面倒さがあるのでは?と思います。

書込番号:16885518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/11/27 02:53(1年以上前)

RGBのヒストグラムです。そして、RGBそれぞれのチャンネルを白黒で表示させています。
(映像がRec.709であるとみなして処理しています。)

>撮る時の白飛びに関しては、必ずWFMとゼブラで監視して飛ばさないように
>気をつけているつもりです。

編集時にもWFMで見ると、さらに良いのでしょうか。

書込番号:16885607

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2013/11/27 23:27(1年以上前)

C100 ワイドDRカラコレ無し

C100 ワイドDR カラコレ無しのR

G10 ノーマルモード カラコレ無し

G10 ノーマルモード カラコレ無しのR

ありがとう、世界さん  カメラマンAさん

御指導ありがとうございます。

白とび制御をRGBで分解して監視しなければならないとは知りませんでした。
ただ、実際に映像撮りをする時には、単純に白とびしないように、そして黒つぶれしないように露出制御するしかないので、編集作業が大事ということになるのでしょう。

>編集で赤を飛ばしている

というより、RGBのR部に着目するすべを知らなかったのでご勘弁下さい。

ワイドDRで撮った元映像は、すでにカラコレせずともRで見ると飛んでいます。

また、昨年G10で撮ったビデオガンマの紅葉のヒストグラムを見ると、Rはやはり飛んでいました。
ちなみにG10で撮ったこの日の天候は、曇りでしたので、何とか白とびガンガンすることなく収まりましたが、Rで見ると、やはり赤が飛んでいました。

Rで見た時に、飛んでないレベルにするには、それなりに輝度を下げて撮るとか、編集時に調整しないとかなと思いますが、それによって、実視聴レベルで見て、紅葉の生き生きした質感が失われたり、色彩感が沈んだりしたら元も子もないでしょうから、やはりありがとう、世界さんが言われるように、編集作業がかなり難しい面倒な部分があるのでしょうね。

書込番号:16889051

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2013/11/27 23:52(1年以上前)

紅葉の映像を自分の他の視聴環境下で見直してみて、単純に「色合い的にかなり不自然な」色彩状態になっているということが良く分かりました。

後日、もう少し自然な紅葉の色合いの映像に作り直したいと思います。

(後日と言っても、現在2千万円弱の融資が下り、産業用の太陽光発電所建設に取りかかり中で、そちらのほうが忙しくなり、カメラはちょっとお預け状態になりそうです。関係ないお話しですみませんが・・・)

書込番号:16889163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/11/28 04:36(1年以上前)

なるほど、いつもの一本のヒストグラムは「輝度ヒストグラム」といい、カラーを白黒化すると、
輝度ヒストグラムを出せますね。

私はEOSで写真を撮影する際にも、いつもRGBのヒストグラムを見ています。

例えばフェラーリの赤、なんていうのは、普通の露出(正常)で撮っても、今回の紅葉みたいに、
特に直射日光だと明度の高い部分が大変なことになります。

そこでどなたかがおっしゃったように、赤は暗めに撮る、というようなノウハウも出て来る
のかもしれません。今はヒストグラムで全部丸見えなので、勘は必要ないのですが。。。

撮影時に「輝度ヒストグラム」(白黒化したときのヒストグラム)を見て「まだ上がる」
などと上に上げて撮ってしまうと今回のような赤のバランスが特に強い映像では色の成分
を失ってしまうことになりかねない、ということでしょうか。

そもそもLogとかWideDRは上下に余裕のあるモードですので、暗めだなぁ、と感じる明るさで
撮って全然OK、ということでしょう。使いやすいのは、Logです。ビューアシスト
表示があるので、ビューアシストで感覚的にちょうどよいのを撮っておけば、ちょうど
暗めの、上下に余裕のある撮影が自動的にできるということになります。

WideDRでもビューアシストできる、という機能がなかなか搭載されない(ですよね?)のは
残念です。

書込番号:16889629

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2013/11/28 20:13(1年以上前)

【波長と比視感度】平等でない「色」と輝度の原因?

RGB別のヒストグラムが幾つか出ているので、そろそろ気付いていると思いますが、「赤が飽和」し易いのは結果に過ぎず、「【赤】にはマイナス露出」も主な対症療法に過ぎないと思います。

今回、波長別の【比視感度 ※555nm】を100%の場合でグラフにしましたので、ちょっとご覧ください。

このグラフのY 軸(比視感度)は、およそ輝度に直結しますので、赤や青は単独では輝度が随分小さくなります。

実際には撮像素子の分光特性などによる偏差がありますが、それでも赤や青の輝度が低くなるわけです。


そのため、撮影時の自動露出または反射式露出計測では、赤などが多いと、

  【高めの露出値】を出してしまい易くなる

ので、結果的に対症療法として「マイナス露出にする」ことになるわけです。


※NikonのRGB独立測光などの効果が、改めて気になってきました。

書込番号:16891900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2013/11/28 20:54(1年以上前)

× 波長別の【比視感度 ※555nm】を100%の場合

○ 波長別の【比視感度 ※555nmを100%】の場合


※夜間などの場合は507nmを基準にした標準比視感度が知られています

書込番号:16892067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/11/28 21:26(1年以上前)

図は、一般的な画像処理ソフトや、映像編集ソフトに出てくる概念ではないので、
私にはわかりません。裏付けとなる論文等があればリンクで教えてください。

がしかし、話題にしている中心は後半の部分ですね。

現在は「撮影時の自動露出または反射式露出計測」の代わりに、直読できる
RGBヒストグラム露出表示、RGBパレードなどがあるために、
現場で見て判断できる、ということです。

書込番号:16892221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2013/11/28 22:05(1年以上前)

図は、比視感度におけるRGB各領域をテキトーに割り当てた「だけ」のものです。

さらに先述の通り、撮像素子の分光特性「など」により、もし比視感度に関わる「標準光源」を使ったとしても、実機の「波長と輝度相当の関係」は、比視感度と同一になるわけではありませんが、まったく無関係の傾向となるわけでもありません。

そもそも、「ヒトの視覚特性を標準化した」うえで取り決められた【輝度】は、比視感度を当然ながら反映しているわけです。
ただし、画像処理系などで扱う「輝度」とは同一ではないものの、上記同様に全く無関係ではなく、少なくとも傾向については共通するはずです。

※「ヒトの視覚特性」を無視するのであれば、全く無関係にしてもよいわけですが。

(作図の件そのものに戻ります)

さて、
左右のグラフを見て、特に左側はG領域が少ししかないのに、感度の積算値(要するに波長を底辺、比視感度を高さとした面積)としては、全可視光領域の半分も占めている=RやBは比視感度の積算値が少ない、
ということを「実感」してもらうために、【極端】にしています。

もし、比視感度と映像系の輝度との関わりについても気になる場合はご自分で調べてください。


なお、RGB別のヒストグラム表示に関する意見に同意ですが、残念ながら普及機や廉価機にまで広く採用されているわけではないので、少なくとも撮影時においては一般論として使えず、(重ね重ねになりますが)残念です。

書込番号:16892458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/11/28 22:16(1年以上前)

ヒトの視覚特性を考慮する必要はどこにあるのですか? すみません、わからなくて、、

書込番号:16892514

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2013/11/28 22:19(1年以上前)

ビデオカメラはヒトの視覚を無視しているのですか?

書込番号:16892529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/11/28 22:26(1年以上前)

視覚には個人差がありますが、私は撮影者が犬だろが、猫だろうが、
個人差に関係なく、RGB値を頼りに、R値が飛び出してしまった
ことについて検証中です。RGB値は人間の視覚ではなく、
カメラが受信した信号(カメラの視覚)を表していると
考えています。

書込番号:16892581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/11/28 22:48(1年以上前)

輝度ヒストグラムとは何か、何だんだ!という怒りが今ありますね。
映像派さんが輝度ヒストグラムに忠実に、完璧な撮影をしてきたのに、
RGBヒストグラムで見たら赤飛んでましたよ、とネットでうるさいやつ(私)に言われる。

輝度ヒストグラムは、映像を白黒にすると、そのとき輝度ヒストグラムと同じになります。
色を無視したものだったと。だから、今まで極端な色彩以外は輝度ヒストグラムでも
良かったけど、紅葉はRGBパレード表示をON にするべきだったのです。

それが私の考察。

でも、結局、HDTV信号(Rec.709)に収めるときに、似たような赤飛びにして、
収めることもあることに後で気づくのです。そうでないと暗くてしょうがないと。

よって、最初からノーマルモードで白飛び気味かしら、という感じで撮影するのと、
WideDRで撮影して後から白飛びさせた映像は、結局近い色彩になったりするのですね。

自然界のダイナミクスを全部収めることは不可能だからです。要するに色彩も
どこかをトリミングしているようなものですね。

書込番号:16892695

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2013/11/28 23:34(1年以上前)

ヒトの視覚に関わらず、他に音の周波数とその「聴こえ方」なども含め、ヒトの感覚に関わる計測系の事柄の多くは「標準化」が行われ、それを基に設計等が行われています。

例えば、現行ハイビジョンの「3H」は、視力1における分解能を基にしているとようですし。

※「標準化」と言っても、ある程度は個人差も考慮しているでしょう。


それらの成果物である撮影機器を、
・どう使うとか、
・どのよう使うかにおいてどのような根拠を個人が持つのか
は、関連はするけれども可逆的に直接影響するわけではないと思います。


技能的なところと科学「的」なところは、分けて検討するほうがよいかもしれません。

書込番号:16892959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2013/11/28 23:41(1年以上前)

ところで、本日も含めてこのスレにおける私のレスは、基本的にスレ主さんに対してのもので、
これまでのスレ主さんの多々の書き込みを元に、ある程度の考慮をしてレスさせてもらっているつもりです。

書込番号:16892996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2013/11/28 23:56(1年以上前)

>今まで極端な色彩以外は輝度ヒストグラムでも良かったけど、紅葉はRGBパレード表示をON にするべきだった
>結局、HDTV信号(Rec.709)に収めるときに、似たような赤飛びにして、収めることもあることに後で気づく
>そうでないと暗くてしょうがない
>要するに色彩もどこかをトリミングしているようなもの

カメラマンAさんにまとめ上げて頂いた気がします。

単に白とびを気をつければ済むと思っていた自分には大変勉強になりました。

と同時に、赤とび回避させて暗く撮るのか、あるいはそういう方向で編集かけるのか、それともRの飛ぶのを承知で暗くせず、生き生きと鮮やかに輝度高く撮り、あるいは仕上げるのか、選ぶとすれば確実に自分的には後者だろうとは思いつつ、RGBパレード表示をONにして撮り、その時には赤飛びを回避できたとしても、それで満足いく輝度や生き生き感のある映像が撮れたのか?あるいは編集で仕上げれたのか?疑問な部分もありますが、いずれにしても、輝度ヒストグラムだけ考えているだけでは、全くの片手落ちということが自覚できたことは勉強になりました。

高輝度部をワイドDRモードよりしっかりと圧縮できるCANON LOGは、紅葉撮りには結構有効かと思いますので、今後は活用できるようにしたいと思います。

それから、ビューアシストの話題がちょうど出ましたので、実機持ちとして情報提供しておきます。

ビューアシストONの状態のモニター上の明るさは、同アイリスのワイドDRモードと比較して、ほぼ同等くらいの明るさ(暗さ)という感じです。
ビューアシストがONでも、ノーマルガンマ等のモードほどの明るさにはおよびません。

書込番号:16893067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/11/29 00:03(1年以上前)

>ビューアシストONの状態のモニター上の明るさは、同アイリスのワイドDRモードと比較して、
>ほぼ同等くらいの明るさ(暗さ)という感じです。
>ビューアシストがONでも、ノーマルガンマ等のモードほどの明るさにはおよびません。

私は発売時の取説を見ているので、現在の動作を知らないのですが、
WideDRモードではビューアシストをオン・オフどちらでも変わらないと思います。

ビューアシストは、Logの撮影で使うものですよね?

書込番号:16893098

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2013/11/29 00:13(1年以上前)

ありがとう、世界さん

いろいろと、御指導ありがとうございます。

>技能的なところと科学「的」なところは、分けて検討するほうがよい

技能面も論理的な面も、まったくの素人レベルなので申し訳ないですが・・・

自分は超未熟者ではありますが、映像美は人間としての眼で感じるものかとは思っていますので、最終的には自分の眼で見て良いか悪いか、というモノサシこそが基準値かとは思っています。

なので、Rが飛んでない理論上の適正値の画より、Rが飛んで理論的には正しくない画のほうが美しい画であったなら、それで良いのではないか?という考えだろうとは思います。

が、論理的な部分、科学的な正しい値、とかいったものはよくよく知識として習得することは必要でしょうね。

手前味噌かもしれませんが、昨年のG10で撮った紅葉と今年のC100で撮った紅葉を比べると、撮り手の未熟さを考慮しても、やはりシネマイオスの画の素晴らしさはかなりのものだとは思いました。

書込番号:16893138

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング