
このページのスレッド一覧(全957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年1月23日 13:00 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月20日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月18日 10:21 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月4日 21:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月16日 08:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月12日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SAMSUNG DUOCAM SCD6050
http://www.samsung.com/Products/Camcorder/index.htm#
詳細なスペックや実際の性能はよく判らないのですが、光学10倍ズームのビデオカメラのレンズの下に、500万画素3倍ズームのデジカメ用レンズを組み込んだスタイル。
もはや日本製モデルには感じることがなくなった、「ちょっと手にとって触ってみたい!」という気持ちにさせられました。
重さが510gというのもよさそうです。
これ、日本で発売されないんでしょうかね〜。
もう日本のメーカーに面白い商品の期待はできないようなので、がんばれ!SAMSUNG!
0点

ジオングにドムの足くっつけたほうがかっこいいな
書込番号:2369790
0点


2004/01/21 09:34(1年以上前)
でも肝心のビデオ部分は1/6CCDのようで・・・。
書込番号:2370349
0点

↑
(リンク先を見て面白かったです(^^;)
十数回はあろうと思われる「同時撮影」ネタで、上記のような基本構造を何度か書き込みましたが、実現するとは(^^;
今後暫く使わせてせていただきます。雨あられさん、御紹介ありがとうございます!
書込番号:2376842
0点


2004/01/23 13:00(1年以上前)
この機種、レンズ・CCD・記録媒体も二つだからDVカメラとデジカメをガムテープでくっつけたような印象ですね。同じ被写体を撮っても完全に同じアングルにはならないだろうし。
近距離の測定機材としては良いかもしれない。
書込番号:2377962
0点



シャープVL-Z5の後継機が発表されました。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/vlz900.html
VL-Z300がVL-Z5の後継機となりますが、
CCDも1/4型・34/68万画素が継承され、さらなる暗弱狭小化は避けられました。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/vld7.html
VL-Z300はVL-Z5に比べるとUSB端子が撤去され(これも良い)、
音声がモノラル収録になるなど、さらなるコストダウンを狙った様です。
また、バッテリーパックも変更されています。
0点

あとは(CCD以外の要因の)画質とか、その他の撮影性能ですね。
ここ暫くはビデオカメラの殆どに低画質要素が酷くなっているので、その間隙をぬえば化けていくかも?しれませんね(^^;
それには地道な基礎性能を上げていって欲しいと思います。新規性をてらって、画像用1ビットデジタルアンプなんか付けたら(実現性は別)、やっぱりデジタル系ノイズが出ていて結果的に画質が悪くなった、とか無い様に(^^;
書込番号:2368577
0点



[2236755]低照度対策総合 で、EJA110 さんが、
>要は照明増やしたりせな暗くなるかカクカクした動画になって使い物ならん
>てことだろ。以前はしなくて良かったんなら、明らかに性能低下してるって証明。
とコメントして下さいましたが、全くもってその通りです。
もうDVM2自体に関しては万策尽きたと言えます。
しかしながら、暗く写ってしまったものはどうしようもないので、
何とかできないものか?と思うわけですが、最終的に残された手段としてもう
パソコン等のエクストラな機器を使って処理を行うしかありません。つまり、
7)ソフトウェアーで追加「ゲインアップ」
キャプチャーしたAVIファイルのガンマや輝度を補正し、テープに書き戻したり、
MPEG2にエンコードをしたりです。具体的には、私が使用しているソフトウェアー
"AviUtl"では、「色調補正」の「ガンマ」を+25〜50%(64〜128)の範囲で
調節しています。これ以上数値を上げても明るくはなるのですが、弊害が目立ち始めますので。
(ちなみにcodecは"Iris"を使ってます。本当はCanopusのがほしいのですが。)
このノリで、例のカクカクもなんとかマシなものになるのでは?
と、AviUtlをいじってやってみましたが・・・当然ながらすべて失敗でした。
シャッタースピード1/30以下で記録されたものは、写っていることにのみ
意義があり、私としては「煮ても焼いても食えない映像」という位置づけです。
よって結論として、DVM2の設定で克服できる低照度の限界は:
「シャッタースピード1/60固定で露出がオートモードで最大になる状況で、
露出をマニュアルで-2に設定しても、ある程度写るとき」
と個人的には決めています。-2に設定する理由は、0,-1に比べDVM2では色のりが
極端に違うことと、見た目の明るさもほとんど変わらないないことで、露出最大
のときよりもソフトウェアーの処理でよい結果を出せるためです。
上であげたソフトはすべてフリーウェアー(製作者に感謝します!)なので、
DVM2の室内映像でも満足されているという方々でも、キャプチャー可能なら
一度この方法を試してみることをお勧めいたします。
処理後の明るい映像をご覧になれば、DVカメラの低感度化を訴えている方々の主張が、
決して極端なものではないことが良く分かっていただけるかと思います。
>Canonさん、
少し前のカメラではこのような時間の無駄ともいえる苦労をしなくとも
しっかり明るく、もっと質のよい動画が写せたのに・・・
安くて高性能なデジカメがゴロゴロある昨今、DVカメラの低照度性能は、
静止画機能よりずーっと重要なんです。
しかも高感度機なき今、ここのマーケットは入れ食い状態なんです。
たのみますよ、Canonさん!
0点

板を間違って送信してしまいました(^^;大変失礼いたしました。本当はDVM2を使っている人に見てもらいたかったのですが、、。
書込番号:2354163
0点

私が思い浮かぶのはカラーコレクターぐらいなのですが、Beta Movieの時代には高嶺の花だったのを覚えてます。今では安価で手に入るようですね。ハードでやった方が質がいいとは聞くのですが、出費はイタイのとDVではパソコンというオプションがあるため、リソースの使いまわしで我慢してます。(^^;
書込番号:2357973
0点

ハードの方が画質が良いかは判りません。昔の家庭用の
画質調整のハードウエアは解像度400本程度のものがほとんど
なので あんまり画質的にはお薦め出来ないかも、
ただ「出来るよ」 という意味で書きました。
(私が使っているのはSONYのC900というものです)
輝度よりガンマの方が良い結果を産むのでは
書込番号:2358881
0点





今日、DVX100Aを見に行ったところの、卸しの人が言っていたのですが、AG-DVC30は定価は29万くらいだそうです。kitが含まれるかどうかは忘れたとのことでしたが、多分含まれての値段だそうです。2月の終わりくらいから入るとのことで20万代前半(21〜22万?)ぐらいで売るそうです。
0点

情報サンクス
実売でXV2、TRV950より安いのか?
あのバカでかいマイクはいくらだろう・・・。
書込番号:2349603
0点

と思ったけど20万の前半だったら
249800円だろ。
書込番号:2349878
0点

残念ながらワイコン必須のレンズのようで・・・・
書込番号:2350982
0点


2004/01/16 15:15(1年以上前)
旅行に持ってける限界はDVX100Aなんでしょうが
結構でかいですよね。この前持ってみて うーむと思ってしまったです
書込番号:2351773
0点


2004/01/16 16:49(1年以上前)
ワイコン常時必須ちゅうほどでもないかも
39.5mm
XV2と同じ
あと日付映し込み機能って喜ぶ人いそう
書込番号:2352003
0点

XV2と同じなら個人的にはワイコンは常時使用です。
日付の映し込みって私のとこの業務機ではついている
事が多いです。監視用なんでしょう
書込番号:2352037
0点

パナソニックのサイトに価格出ましたね
298000円。
書込番号:2427559
0点



新機種が出たついでに推算してみました(^^;
簡単な比例計算が元になります。一番簡単な方法は、35mm判換算で「43.2666(≒43.27)mm」になる場合の実際の焦点距離(f:mm)を比例計算で求めます。
(実際にはもう少し面倒な計算としましたが、答えは同等です)
とりあえず、動画有効面の対角線を計算し、5:4:3の比率から縦横の寸法を計算し、ついでに18mmをCCD型の基準とすると・・・
某1/6型総80万画素機(動画有効44万画素)
f=2.45〜24.5mm(35mm判換算:44.7〜447mm)
☆35mm判換算f≒43.27mm→約2.37mm
・・・約1.9x1.4mm(≒2.7平方mm)
(動画有効面は、およそ 1/7.6型)
某1/6型総46万画素機(動画有効29万画素)
f=2.45〜24.5mm(35mm判換算:42〜420mm)
☆35mm判換算f≒43.27mm→約2.52mm
・・・約2.0x1.5mm(≒3.1平方mm)
(動画有効面は、およそ 1/7.1型)
・・・(^^;
(余談)
レンズの仕様は、もしかして同じ? 「どちら」に合わせているかによって、「実際」の解像力は変わってくるような・・・
0点


2004/01/15 12:42(1年以上前)
有効面積の勝負ならPC300KやらFV M1やらDV M2がでかい
書込番号:2348015
0点

そうですね。比較用に例示しようと思ったのですが、違いが大きすぎて嫌味そのものになりますし、悲しいことにアノ1/3型3Mピクセル機がアレですので、変に受け取られると困るので例示しませんでした(^^;
書込番号:2350309
0点





SONYのoverseaのカタログ見てて気づいたのですが、22KクラスのCCDを使った機種はPAL版とNTSC版で2種類のCCDが用いられ、メガピクセル機種では同一のCCDが使われているようです(あくまでspecから推測)。要するに、量産化によってCCDの単価が下がるので、単価の点からもメーカーはメガピクセル化したいみたいですね。単価の割りに高く価格設定できる。(チップサイズを小さくして単価下げる手も取ってますが。)
既出、謝りの場合はすみません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
