ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31825件)
RSS

このページのスレッド一覧(全957スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

露出・色調・ガンマ?等の補正ソフト

2004/01/07 01:09(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:6568件

http://www.fujifilm.co.jp/ii/sample/

Photoshop(4)の自動補正を超えているように思います(サンプル画像を総じて評価した場合)
動画用が欲しいです(^^;
ただし、静止画でも動画でも、画素情報の質が悪いとサンプル画像ほどの品位は得られないように思いますが・・・(^^;

書込番号:2314814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

(読み捨ててください(^^;)

まだリンク先が見つかりませんが、医療ミスなどに関連して、手術撮影についてのニュースがありました。手術中の機器のデータ取り込み?なども検討しているようです。
おそらく指標程度で強制力については期待できないように思いますが、すでに売られている医療用ハイビジョンや「マトモなハイビジョン」などを採用しようとしても、収支的に潤いのある極一部の医療機関しか無理だと思います。

家庭用としては、すでにHDVの限界(主にレンズ性能、圧縮性能の不味さ、30pの不評)が見えていて面白く無いのですが、医療用の普及規格としては見込みがある「かも」しれません。

ただし、家庭用とは部分的に規格を替えることになると思います。動画用の16(?)Mbpsはそのままに、音声やデータコードを除く数Mbpsの部分を、HDV規格の特殊再生用動画データから、データ取り込み用の記憶部分として活用することになると思います(データロガーのような使い方)。
※ただし、ある程度の静止画の再生は必要となると思います。少なくとも、miniDVカムのスチル以上の性能が必要かと。

しかしながら、長時間におよぶ手術の事を考えると、1時間程度の連続撮影時間ではどうしようもありません。HDVの規格を借りながらも、D−VHSやHDDレコーダーを用いた仕様が実際的かもしれません。
つまり、カメラ部分がHDV規格流用、記録部分はHDV流用および D−VHSや HDDレコーダーの流用が適当かもしれません。

※工夫次第では、上記のHDV規格流用から、通常の動画データのみ本来のHDV規格の機器に書き戻せるかもしれません。出来なかったとしても、動画部分においては、従来のNTSC規格へのダウンコンバートは容易と思われるので、

従来方式のDVD規格の流用は、映像部分9.8Mbpsの制限と元々HD系規格に対応していないことを含めて、現状では期待できないように思います。
もし、すでに研究開発されている10Mbps以下にHD動画を納める規格が一般化するならば別ですが、記録容量的にも過去の技術と成り果てている現行DVD規格にこだわるのも意味があるのかどうか・・・むしろディスクメディアへの記録では、blu-rayとか HD DVD(旧称AOD)が望ましいと思いますが、blu-rayの現行の価格では望み薄、HD DVDは製品化自体が不明確で・・・結局はHDDレコーダーを母体として、D-VHSあるいはHDVのダブルデッキが妥当? しかし、ディスクメディアへの記録を求められるのでしょうね(^^; 「保存性が低い」事も、「証拠が消滅しやすい」ために都合が良い場合もある「かも」しれません・・・(TT)

書込番号:2306801

ナイスクチコミ!0


返信する
顔面モワレさん

2004/01/05 10:47(1年以上前)

手術撮影についてのニュースについてはいろいろ考えさせられました。
個人的には、手術室はその機能性を損なうことなくテレビスタジオとしての機能を付加する形にするのが理想ではないかと考えます。
3台以上のスタジオ用テレビカメラと別室に調整室といった感じ。
一台は手術部位を、一台は部屋全体を、一台は施術者の表情を各々撮影します。
音声は全員の声をマイクで拾えるようにしなければいけません。・・・
機材だけでなく人間にも相当の投資が必要となりますが、撮影した映像に課される責任の重さを考えたら日本に一つくらいはこういう施設があっても良いかもしれません。

ところで、新年に近所の家電量販店に行きましたが、ハイビジョンを表示できるテレビの数は非常に多いと感じました。その一方で、相変わらずその映像を録画できる機器の少なさに唖然としております。
D-VHSのデッキは一台もありませんでした。
HDレコーダーやDVDレコーダーはますますVHSに置き換わろうとしていますが、BSデジタルチューナーを搭載した物はありませんでした。市場はゆがんでいると思いました。
私としてはD-VHSデッキを5万円で発売してほしいと考えているんですが。

書込番号:2307839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/01/05 21:44(1年以上前)

>D-VHSデッキを5万円で発売してほしい

現行機種で言えば、松下NV-DH2と三菱HV-HD500は
既に5万円台になっています。

値段はともかくデジタルチューナー内蔵のデジタルハイビジョンビデオが無いために、
i.LINK経由での連動動作をさせざるを得ず、トラブル・相性問題当たり前で
史上最低の予約録画実行信頼性となっていますので

どうしても安価にハイビジョン画質で保存したい人以外には
勧められませんし、買っても使えないのが現実です。
ブルーレイが一号機からチューナー一体内蔵で出たのとは対照的です。

書込番号:2309750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/01/05 21:54(1年以上前)

調べたら、ビクターのHM-DHS1も5万円台ですね。

http://www.jvc.co.jp/video/dvhs/list.html

こんな風に各メーカー動作確認済み機種を
Webなり取説で書いていますが、

デジタルハイビジョン機器では
リストにある組み合わせでも予約失敗は当たり前のように起こります。
その意味ではノンリニア編集機器やPC周辺機器より
たちが悪いかもしれません。

書込番号:2309818

ナイスクチコミ!0


顔面モワレさん

2004/01/05 22:23(1年以上前)

現状の値段を調べもせずに書き込んでしまってすみませんでした。近所の量販店の品揃えを世界の全てだと勘違いしてしまったようです。

>史上最低の予約録画実行信頼性となっていますので・・
D-VHSの板を見てみると確かにそのようですが、今ハイビジョンテレビを購入した人はどんなビデオデッキを組み合わせているのか・・D-VHSでないデッキを買おうとした場合はシャープ製のHD内蔵タイプかソニー製のブルーレイになってしまって、シャープ製のは外部に保存するには新たにデッキを買うかしなければなりませんから・・・となるとソニー製のブルーレイになるけど値段がえらく高いですね。・・こう考えるとなんだかビデオカメラの世界と似ていませんか?だから私は消去法で安価なD-VHSを選びたいんですけど(笑)

書込番号:2309988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/01/05 22:46(1年以上前)

>ハイビジョンテレビを購入した人は
>どんなビデオデッキを組み合わせているのか

JEITAの2003年11月国内出荷実績を見ると、
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2003/ship_11.htm

昨年11月は既にDVD録再機の出荷台数の方が、VTR全体の出荷台数を上回っています。
昨年1月から11月の累計では、まだVTRの方がDVD録再機の二倍の出荷台数ですから、
いかに急激に録画機の規格交代が進んでいるかが伺えます。

よほど画質にこだわる人以外、録画機を新調する人でも
アナログ接続で画質音質劣化させつつ
DVDレコーダーで録っていると考えるのが妥当でしょう。

書込番号:2310143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/01/06 01:35(1年以上前)

顔面モワレさん、もっと光を!!さん、レスありがとうございます(^^)
こんなスレにレスが付くとは感謝です(^^)

このニュースも余分に録画していたので見直してみると、医療用「周辺機器」のデータ記録については、画像とは別の扱いを検討しているようで、チラチラ見て書いた上記の内容には誤りがあります(^^;
しかし、エラー訂正を強化しても、数Mbpsのデータレートが期待できますので、HDV関連メーカーと医療機器販売メーカー、そして計測機器メーカーが奇跡的に連合すれば、ナカナカ面白いかもしれません。

ウチの近くは一応都市部ですが、病院のリストラはズンズンと進んでいます。病院関係も不景気なんです(^^; 看護士の各種手当ては削減され続け、ボーナスも随分減ってしまい、年収はゲェーと言うほど落ちています。
(平均的な病院の実態です)

中規模以上の病院は老人病棟を建設しないと喰っていけないようですが、当然ながら設備投資によって赤字になります。手術撮影の為の機材専用ルームをマトモに作ったら、機材込みの設備投資で二〜三千万円ぐらい「は」いるんじゃないでしょうか?
人員を貼り付けると人件費がかかります。毎度業者に頼むわけにもいかないので、無理矢理いいかげんに人員を回しても、年間二〜三百万では済まないと思います。なんだかんだで十年で一億円ぐらいになるかもしれません。
まあ、極稀な数の病院だけの「特殊なモノ」になってしまいますね(^^;

結局、手術の邪魔にならないところに1つのカメラだけ、テキトーに設置したら、後は撮りっ放しが関の山のように思います(^^;
手術撮影そのものに価値が出るような、研究機関としての大学病院などでなければ、複数台のカメラやマイクは、まず無理だと思います。
(少なくとも、看護士には不景気な状況ですから・・・)


・デジタル放送のデジタル録画

(こういうとなんですが)従業員千人を遥かに上回るとある企業ですが、DVDレコーダーの普及率は非常に低いようです(^^; 規模のワリには給与は安いですが、世間平均より安いわけではないのに。
・・・DVD系録画機器の普及はすごいのですが、完全にVHSと入れ替わるのはマダマダという実感です(あまりにも特殊な環境でしょうか?)。

また、現状でデジタルハイビジョンをマトモに録画・保存できないのが殆どですが、今後の「コピーアットワンス」は、それよりも深刻な影響を与えるように思います。現実的には「非視聴者」にのみ利益があるといっても過言ではなく(というか、万人をドロボー扱いする卑しい根性が気に食わない)、視聴者=客にがんじがらめの制限を加えるような商売が、マスメディアとして成り立つのかどうか・・・(^^;

業界の希望的観測は、ミッドウェー海戦の敗北原因の一つ「希望的観測の過多≒現実をナメ過ぎ」に非常に似ているようにも思います(^^;

決して本質的に高品位とは言えない中途半端な画質や、時代遅れ仕様の殆ど無意味な双方向通信よりも、従来通りにレンタルビデオに主体を置き、あるいは徐々に発展を遂げるであろうブロードバンド放送?に、「利益」が動くのかも知れませんね(^^;

書込番号:2311092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/01/06 21:56(1年以上前)

録画機の国内出荷統計ですが、2003年1-10月は
VTRの方が録再型DVDより台数が多いです。

http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2003/index.htm

昨年の最後の最後、年末商戦に至って
台数面でも録再型DVDがVTRを越えたわけです。

製造・販売・宣伝と、金額比と伸び率が高いDVD録再機を
仕事上、祭り上げたくなる立場の人々の言動が
マスメディアに溢れていますが、

壊れるまで手持ちのVTRを使い続けてきた、
録画機に対して最小限の投資しかしない人々にとっては
まだまだ良くて話題止まりでしょう。

近所のデパートの初売りでDVDレコーダー3万円、
ハイブリッドレコーダー5万円で売られていましたが、
数台限定販売にもかかわらず、売れ残っている日が見受けられました。
足を止める人は結構いましたが、即販売には繋がらないようです。

「現実をナメ過ぎ」に関しましては、
ハードメーカーがソフトで儲けることを企画した
ep株式会社の例があります。

http://www.epep.jp/company/company_ep.html
http://www-6.ibm.com/jp/software/tivoli/casestudies/ep.html

ep株式会社がep蓄積放送受信用に79800円で販売していたハードウエアが、
http://www.epep.jp/station/station.html

ep放送受信機能をわざわざ殺して、
捨て値で他社のキャンペーンに使われています。
http://www.rakuten.co.jp/wowow/

epの場合は新設されたep株式会社が泥を被ることで
精算が進みつつありますが、
やはり視聴者不在の提案はそれ相応の末路を迎えています。
(「蓄積放送」は無料放送でもスクランブルを可能にさせるための
口実に使われた面もあったりします。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020313_1.html
http://www.soumu.go.jp/s-news/2001/011218_1.html

#医療過誤に関しましては、ハードより制度整備が先決だと思います。
現状では弁護士が医者に裁判における証言を頼んでも、同業者を庇う余り
証人確保すらままならない状況です。

書込番号:2313705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/01/07 00:43(1年以上前)

年齢によっては、安直に現行DVDレコーダーを買うかもしれませんが、例えば1970年以前の生まれの人の場合、VHSに負けたベータの故事が脳裏にあるように思います(たとえベータが死語扱いになっていても)。

中年以降の人とDVDレコーダーの話をすると、

・現時点で録画に困っていない。

・規格がいろいろあってわからない(VHSのように圧倒的な主流にならなけれれば嫌?)。

・むしろデジカメの方に興味がいく。

・デジタル放送との関わり待ち。地上デジタルチューナー搭載のHDD+DVDレコーダーで「数万円」ぐらいでなければ買う気がしない。
 →デジタル放送用チューナーに「金銭的価値を感じない」ので、その分の上乗せ価格になると買う気が起こらない。←デジタルであろうがアナログであろうが、ビデオデッキにチューナーが付いていて当たり前!

・どちらかと言えばスーパーチャンネルの方に興味があるが有料方法なので加入していない。

・録画時間あたりのメディア価格が高すぎる(劣悪な激安メディアを除く。平均的な量販店では、RAMもRWも1枚500円ぐらい。VHS(T-120)では1本100〜200円)

・とにかく、規格の混乱とデジタル放送の成り行きが良く解らないので、「マニアじゃないから買わない」との発言!(^^;

・ディスクにどれぐらい録画できるのか解らない(かなり強烈な例では、「1枚のディスク」に100時間以上録画できると信じていた人も複数!!)。

・・・こんな感じです(^^;

>ep

↑TVCMやってたヤツでしょうか? 私にとっては殆ど記憶にないぐらいの存在でした(^^;


>同業者を庇う余り証人確保すらままならない

「万世一系の徒弟業、それが日本の医師の世界!」とも思えるような感じですから(^^; 医師の世界のシガラミの強さは、医師の家族の繋がりよりも強いのではありませんか? 以前、「ココが変だよ日本人」?という番組で医療事故を扱った時がありましたが、シガラミの強さはヤクザ以上かも知れません(^^;

(蛇足)
裁判といえば、サンマリノ共和国では裁判官は任期制で外国人が行うとか。小国では人間関係が狭くて、客観的な裁判が出来ないからだそうです。
(さらに蛇足)
今後の「AI」の発達においては、限定された領域でAI裁判が可能なレベルになり、意外に「公正な判決」が可能かもしれません(^^; 人間の裁判官よりも温情裁判を下すとか(特に医療事故)。
判例重視主義に加え、弁護士番組でも異なる見解が出ることから、「いいかげんな要素」が随分多いように思います。文字通り機械的にやっても、結果は同じようになったりして・・・「何%の確率で有罪です(^^;」・・・交通事故などの過失割合重視においては、意外と近未来に実用化されるかも?

書込番号:2314709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDに直録画

2003/12/27 14:11(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031224/amulet.htm
ビデオカメラ用外付けHDD
もっと安かったら欲しい。でもバッテリーは・・・

ポケットに押し込んでDVケーブルでつなぐ。
テープに同時記録もできますね。

こういうのがあるんだから
テープデッキ無しでHDD内蔵というのが
1機種ぐらいあってもいいように思いますが。

書込番号:2277067

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/12/27 14:18(1年以上前)

この商品の問題は価格の高さと電池の持ちの悪さ
あともう一歩かニ歩

書込番号:2277083

ナイスクチコミ!0


愛犬の友さん

2003/12/27 20:23(1年以上前)

「通常のIEEE 1394外付けHDD+DVのリアルタイム記録」
このカテゴリーに他メーカーは参入するのでしょうか。。。
極めて疑問ですが、最低でもあと二社ぐらいは参入してもらわならいと価格は下がらず、そのまま消えていくのでしょうね。。。

人柱になるヘビーユーザーが多数必要なようです。

書込番号:2278034

ナイスクチコミ!0


IT貧民さん

2003/12/28 00:04(1年以上前)

iPodのアクセサリでこんな風に使えるの出ないかと思ってるんですが。
テープ巻き戻さずにチェックできないかなーと。

書込番号:2278834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

NHKアマチュアビデオ 年間

2003/12/27 07:59(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

今日の午後6:10

書込番号:2276168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/27 14:06(1年以上前)

いまサッカーやってますが、
ちょうどピッチの半分が日かげで、
見づらいのなんの。
ダイナミックレンジが狭い映像のよい見本になっています。
ハイビジョンカメラ撮影をコンバートしてるんでしょうかね?

先日、スポーツニュースで見た欧州リーグ中継はこんな見づらくなかった。

書込番号:2277058

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/12/27 14:11(1年以上前)

ブラックストレッチ入れてもDレンジの狭さ気になりますね。HDカメラ

アマチュアビデオ、時間あったら見て見ます。

書込番号:2277066

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/12/27 14:22(1年以上前)

東京12chは医療過誤です。心臓医のある医師は手術の模様を
VX1000で撮って患者本人にVHSにして渡してます。
もし私が患者ならこの先生にVX2000を贈りたい

書込番号:2277096

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/12/27 14:30(1年以上前)

NHKの方は受信料払いたくなくなるダイナミックレンジ
日蔭に露出を合せてあるので観客席は白とび出まくり

いでよ撮像管

書込番号:2277118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/27 14:44(1年以上前)

もう陽がかげってきたから、
観客席は真っ白でもまあ、ゲームは見られますが
さっきはピッチの半分が黒、または逆の半分が白でした。

書込番号:2277153

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/12/27 15:24(1年以上前)

撮像管のすばらしさは良くわかるんですが。
やっぱり高輝度の物体が映像を動くと
尾を引いたみたいに映像に残ってしまうのはちょっとあれですが

書込番号:2277234

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/12/27 16:44(1年以上前)

撮像管はコメットテイルだけでなく 解像度が今のCCDと
比べたらやはり甘い・・・・ たらーっ
なんて書くと「解像度 命」という人から 「やーーーい
撮像管」とか言われそう

書込番号:2277426

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/12/27 18:54(1年以上前)

後半からですが見ました。 小学生がビデオを操るってコナーは
なかなか良かったですね。 ちょっと監督が僻んでそうでしたが)笑

書込番号:2277808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2003/12/27 19:29(1年以上前)

ハイビジョンテレビ(ブラウン管)の地上波デジタル放送の映像(ハイビジョン)と普通のテレビ(ブラウン管)のアナログ放送の映像を見比べました。
地上波デジタルは16対9だから、スタジオでの三人の会話から、ビデオの4対3映像に切り替わると左右に黒いふちができますが、アナログテレビのアナログ放送の方は、スタジオでの会話からビデオの映像に変わっても黒いふちは出ませんでした。
スタジオ部分からビデオ映像部分に変わると、デジタル放送の方が、画質の落差がはっきりわかりますが、それ以上にデジタル放送(16対9)で映したビデオ映像(4対3)の左右の黒いふちに違和感を感じました。
現行の家庭用SDビデオカメラは、テレビのデジタル化(ハイビジョン化)が浸透すると画質や映像のサイズなどの点で、テレビなど表示装置とのアンマッチという問題が出てきそうです。
テレビのデジタル化の進行度合いにもよると思いますけど。

書込番号:2277906

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/12/27 19:48(1年以上前)

BSデジタルもNHKhi以外ならかなり4:3ですね
まだSDカメラなんでしょう。
新社屋後のBS朝日のニュース、かなり画質良くなりましたね。

書込番号:2277958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/28 21:52(1年以上前)

正直、つまらなかったわけだが・・・
小学生のビデオ製作、
とても「あざとい」カメラワークだったけど
ホントに小学生が撮ってんの?

書込番号:2281680

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/12/29 09:25(1年以上前)

>正直、つまらなかったわけだが・・・

番組名と内容に大きな乖離が・・・・

毎月1回の方が余程タイトルと中身が合っています

書込番号:2283246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

模造電池

2003/12/26 16:14(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

オリンパスも模造電池が発見されましたが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1226/olympus.htm

まるで模造電池が全て悪のような印象を受けますが・・・・・
実際にこの模造電池がどのような危険性を持つものか具体的な指摘
や科学的根拠が示されていません。
世の中 サードバーティと呼ばれる小判ザめ商品は別段問題がある
わけではありません。もし問題があるとすれば定められた機能を
果たさない事や現実的な危険性があれば問題であると思われます。
ですから 模造品だから危険というのはどこか理屈がおかしいわけ
で、もし問題という意見があるなら具体的にどう問題なのか指摘が
必要です。上記メーカーのホームページにはその辺りの具体的な
指摘がありません。穿った見方かもしれませんが サードパーティ
に対する嫌がらせの可能性も考えられます。そういった穿った考え
を持たれないように具体的にどのように危険かを発表すべきだと
思います。現状では模造品というだけで危険というのは納得できません

情報公開が必要です

書込番号:2273993

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/12/26 16:34(1年以上前)

追加 です
canonの電池に対して kenkoが対応電池を出していますが
これに対してcanonは何も言っていないようです。

問題なのは商標やメーカーの名前を騙る行為であって
そっくりに作る事自体は諸権利を侵さない限り問題では無いと
思います。

書込番号:2274054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/26 21:31(1年以上前)

あと、意匠(外形等のデザインと思ってください)の問題もありますね。
意匠を登録していて、そっくりな製品を出すとダメかもしれません。
ただし、構造的制約によって似通ってくる場合は、判断が簡単ではありません。

原理的部分の危険性の少ないものならば、インクジェットプリンターの専用インクと互換インクのような感じで、使えるなら使えば?とも思います。
(社用のプリンターで、エプソン用の互換品を資材部が購入し、仕方無しに使うとすぐに詰まってしまい、純正に替えたら安直に復帰したことがあります。このインクは一般に思うほどの単純な混合物ではないようです。)

化学屋としては、「本当に自己責任を持って買うなら買えば?」という感じです。「技術的な要求を満たす互換品」と「粗悪な模造品」の区別を、その消費者が「判断できる」のであれば、ということです(^^;

書込番号:2274800

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/12/26 21:31(1年以上前)

kenkoの製品はkenkoがサポートするバッテリーです。
模造品は純正バッテリーを詐称した誰もサポートしないバッテリーです。
詐称している時点ですべて悪と言っていいと思いますが?

書込番号:2274804

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/12/26 22:08(1年以上前)

ですから 具体的に問題点は指摘すべきだと思うのですが・・・
模倣が問題ではなく 製造者を偽っているとか・・
こういう理由で発火の恐れがあるとか・・・・

やっても良い模倣とやってはいけない模倣があるのでは

書込番号:2274945

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/12/26 22:10(1年以上前)

テレビの見過ぎかも
模倣と模造を読み替えて下さい

書込番号:2274953

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/12/26 23:15(1年以上前)

オリンパス以外の会社がオリンパスのふりをしてそっくりバッテリーを売っているのですから、正常に動作する動作しない以前の問題ですよ?
ニセモノを作って売っていること自体が悪なんです。

書込番号:2275233

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/12/26 23:16(1年以上前)

よく見たらご自身で書いているじゃないですか。
これは「製造者を偽っている」商品なんです。

書込番号:2275236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/26 23:17(1年以上前)

何が言いたいのか良く分かりませんが、
「模造品、良くない」
特に異議なし。これで十分。

メーカーが
「うーんこの模造品はココの仕様がおかしいから発火の恐れがあるな、こっちの模造品は特に発火はしないけど容量が少ないぞ。よしこれをWebサイトで公表しよう。それにしてもこれで5種類目か、検証も大変だなあ・・・」
などとやるべきだと言ってますか。

書込番号:2275241

ナイスクチコミ!0


六角レンチさん

2003/12/27 01:03(1年以上前)

メロンさんの言いたいことは、理解できます。
要は、頑張っているのに報われないことを言っておられるのかと思います。
難しい提言ですね。。。

書込番号:2275658

ナイスクチコミ!0


六角レンチさん

2003/12/27 01:07(1年以上前)

補足。
悪意のあるところもあるので、困ったもんです。

書込番号:2275670

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/12/27 07:32(1年以上前)

もう一度書きますが 工業製品の中で模造、模倣品でも諸権利を
おかさない限り社会的に容認される商品が存在します

書込番号:2276133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2003/12/27 10:04(1年以上前)

製造者を偽っている品については、詐欺なので悪と思いますが、サードパーティ製品であることを、きちんと表示している品なら許せますね。

独占状態でなされた価格設定のバッテリー以外、選択肢がないのは寂しいです。  

本体メーカーは、純正品の利益率を守りたいだけでしょう。
本当に不具合の実例(液漏れとか、発火)を把握してるなら、HPにはっきり書くと思いますが

オリンパス 模造>異常な発熱や液漏れ、破裂、発火の原因となることがあります。
      純正>のご使用を改めてお勧めいたします。

ソニー 模造>発火・破裂等を伴う事故や故障につながる可能性があります。
    純正>をご使用くださいますよう改めてお願いいたします。

ニコン 模造>異常な発熱や液漏れ、破裂、発火の原因となることがあります。
    純正>のご使用をお勧めします。

W_Melon_J さんがいいたいのは、メーカーの言い分>保護装置などの安全機構が装備されていないものがあります
に対して、装備されているもの、されていないものを一まとめにしている事でしょう。

メーカーが模造品を個別に検証して、情報公開する必要はないと思いますが、自己責任で使う分にはサードパーティ品あってもいいかな。というより、製造者同士の価格競争が行われないのが嫌い。

書込番号:2276400

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/12/27 10:07(1年以上前)

なぜ話がすれ違ったままなのかぜんぜんわかりません。

>現状では模造品というだけで危険というのは納得できません
>情報公開が必要です

・オリンパスのページ
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/att031225_li10b.html
具体的にニセモノであることがわかります

・ソニーのページ
文章だけですが、パッケージを純正に似せたコピー商品であることなんとか推定できるのではないかと思います。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/031211/index.html

ニコンのページ
具体的な内容と画像を公開しています。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/wnew/batte-mz.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/wnew/sampmozo.htm

・ケンコーのページにはなかったので通販サイトのページ
純正とはパッケージが違いますし写真にはありませんが裏面にはkenkoの社名などが入っていますし、○○対応となっていて互換商品であることは
わかると思います。

ですから基本的には各社の対応とも問題はないと思います。
W_Meron_Jさんが最初に書いた

>現状では模造品というだけで危険というのは納得できません
>情報公開が必要です

は具体的には何を指しているのでしょうか?

書込番号:2276403

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/12/27 10:12(1年以上前)

失礼しました。リンクがひとつ抜けていました。
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/468322/476463/

もしかしたら、デジカメメーカーがkenkoのようなサードパーティ製のものを排斥していると考えていらっしゃるのでしょうか?
デジカメのメディアでも純正以外のメディアやデジカメメーカーが動作保証したメディア以外は動作保証の対象外ですし(メディアメーカー側が対応保証する場合はあります)、パソコンの増設メモリーなども同様です。
ことさらデジカメのバッテリーのみでこういう主張をされる意味が良くわかりません。

書込番号:2276414

ナイスクチコミ!0


EJA110さん

2003/12/27 12:51(1年以上前)

↑充電バッテリがどんな仕組みか考えたことある?
メディアの差し替えとは違うんじゃあない?

書込番号:2276866

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/12/27 13:29(1年以上前)

私がいいたい事はSUPER SEVEN さんがぴったり書いていただいたようで
す。ありがとうございます。

1.工業製品では模倣。模造品でも諸権利を侵さないものは問題なく
  売られているものがあります。
2.電池のような商品の場合 コピー品が即危険という理屈はおかしい
  のでは 危険か危険でないものは個別に判別すべきでは
  特に純正メーカーの表現の仕方はコピー品が即危険のような
  印象を受けるが

という印象を受けます。個別に商品の良否が書かれる事が望ましいと
思います。
狭小画素化反対ですがさんの意見は更にその良否はどう判断するのか
というものでしょう。そこまで議論は残念ながら行きません。
具体的な商品を挙げたくないのですがrowaの電池の時に強く感じました
駄目と否定するなら具体的問題点とその情報の出所が知りたかったので
すが。

書込番号:2276970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/27 14:44(1年以上前)

「安全性」については個人レベルで判断できないと思います。

メーカーが独自に調査するとしても、最低でも1〜2人の人数で何日〜数週間かかるでしょう。「類似品」などを多数購入する必要もありますが、特別に発生する人件費等の予算に比べると微々たるものです。メーカーによって差異はあると思いますが、1つの類似品等を調査するにあたって、少なくとも数十万円の予算を配分する必要があるのではないか?と思います。
数種のメーカーから数種の製品が出ているのなら、綿密に調べだすと、軽く千万円オーダーとなるでしょう。結論としては、「マトモに調べない」のが現実だと思います。

これは仕事内容を工数として扱ったりと制約の多い大手企業の場合です。また、調査するにあたっての設備が既にある場合の話です。結果的には純正バッテリーを製造している電池メーカー以外では、十分な調査はできないと思います。
(当然ながら、国民生活センターなどでも独自で調査できないと思います。調査そのものは外部に委託せざる得ないでしょう)


ところで、個人で購入する場合、選択の自由がありますが、企業内で何らかの目的で互換バッテリーを購入し、仮に(その企業へ)災害報告せざる得ない(隠しきれない)災害、例えば異常加熱によるヤケド等が発生したとき、その購入の責任を問われるのは間違いないと思います。
※これは、純正品であっても、すでに問題のある製品をあえて購入した場合も同様です。ただし、その問題があまり有名でなく、安全衛生担当部署等に知られていないのならば、「純正品を購入した上での結果」に対しては、実質的に責任を逃れることができると思います。

・・・もっとも、経費節減の為に資材調達部等が否応なしに「類似品」を購入させた場合、責任がウヤムヤになるような気もしますが・・・(^^;
純正バッテリーメーカーにとって、互換品あるいは粗悪な模造品は、どちらも「自社の利益を喰う存在」というところで一致しますから、正確な情報を公開する可能性は皆無だと思います。


※製品の安全性について、化学屋としての意見は慎重になってしまいます。
しかし、単なる個人としては、「安全な互換品」が市場に出回る事によって、バッテリーを安価に購入できるようになることに対しては歓迎しています。
矛盾するような考えですが(^^;


先にインクジェットプリンターのインクの例を出しましたが、プリンターメーカーが「類似インク」の性能評価を絶対に公表しないのと同じ理由があると思いますし、そもそもインクジェットプリンターの価格は、購入されるであろうインク代から得られる収益を前提に決められているようで、「類似インク」に対しては断固として訴訟するなどの強い姿勢となっています。
原価に比べて本体価格を抑えてでも出荷するというのは、使用料を稼ぐために非常に安価あるいはタダ同然で携帯電話を売る商法と同じようなものです。

書込番号:2277152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/27 14:52(1年以上前)

(長くなったので後半です)
また、実質的に危険な化学物質を内包する製品の安全に対して、少なくとも甲種危険物取扱者程度の資格を有するかそれに相当する程度の化学的知識・経験を持つ者「以外」が論議する場合、希望的観測による結論に陥る危険を感じますので、注意が必要と思います。

では、どの程度の知識を有する必要があるのか?と言われれば、下記の引用における化学的な内容を、特に難しいとも思わずに読めるぐらいは必要かと思います(^^;


発言番号を参照して検索していただくのも面倒かと思いますので、[2126904]から自己引用します。

−−−引用開始−−−
ところで、リチウムイオン二次電池を、普通の乾電池と同じような感覚で使っている人は大多数と思いますので、以下のHPを参考資料として記します。
普通の電池との大きな違いは、内部に有機溶媒を使っていることで、それに引火して発火する恐れがあることです。

※↓下期は不燃性の「イオン性液体」(中学・高校等で履修する範囲に非ず?)を使った研究内容ですが、電池としての性能は不明です
http://www.ntt.co.jp/milab/project/sd_07_2.html
この他の対策によって、今後は可燃性の有機溶媒を使わないリチウムイオン二次電池が市販されていくかもしれませんが、現状では「可燃性がある」と思って取り扱う方が良いでしょう。

ちなみに、私は単三のニッカド電池で異常加熱を経験しました。なんか熱いな?と思っ液晶TVの電池ケースの蓋を開けると、電池と電池の間の接点の「金属が真っ赤」になるほど加熱していました。もう少しで火災になっていたかもしれません・・・今でしたら、メーカーに大クレームを付けるところですが、既にどのメーカーの電池だったかも忘れてしまいました・・・接点に問題があるような記憶のあったりしますが(^^;
※電池の入れ方を間違えたわけではありません。

Yahoo!での検索「リチウムイオン 発火 有機」

・保護回路などについて
http://www.nec-tokin.net/now/product/me/faq/#Q2
http://aichi.to/~thinkpad/batt/indexbatt.html
(↑こちらはマネしないように(^^;)

・リチウムイオン二次電池のしくみ
http://www.nec-tokin.net/now/product/lithiumion/summary02.html
>リチウムイオン電池は、充電しすぎると+極からリチウムイオンが完全に無くなってしまいます。
>すると結晶の層状構造を保てず、つぶれて壊れてしまいます。
>しかもこのとき温度が上昇して、最悪の場合、電解液の有機溶媒が発火し、爆発する可能性すらあります。
>また、過放電の状態になっても、結晶構造が破損して温度が急上昇する危険があります。
>そのため、リチウムイオン二次電池の電池パックの中には、一定以上の電流が流れると、それをシャットアウトする保護回路を、必ず組み込まなければなりません。


***化学系向き***

・取り扱い
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~toko/technic/0048/

・航空危険物
 (6. リチュムおよびリチュムイオン電池の国際航空輸送)
http://homepage1.nifty.com/jacis/05_1.htm
(真ん中ぐらい)

・・・また、仮に発火事故に至った場合、現実問題として純正品以外ではメーカーからの賠償を受けることのできる可能性は、極めて期待できないと思います。
(通常の家電による発火事故でも、残念ながらメーカーは簡単に非を認めません。PL法が施行されたと言えども、裁判を経ることになるのは不可欠でしょう。まして非純正バッテリーを使用しての場合は・・・)

発火事故は頻繁に起こるものではありませんが、全ての製品は購入前後に不良の可能性があります。その不良に当った場合と、不良に当たる確率が一番の問題のように思います。

↓発火ではありませんが、有名なメーカーの複数回の事件の一例です。
http://www12.plala.or.jp/asp/aspnews92.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0003/01/sony.html
・・・(^^;

ついでに。
・家電品不具合情報
http://www.naito-denki.com/problem.htm
−−−引用終了−−−

また、[2136907]からも自己引用します。
−−−引用開始−−−
先に紹介したHP
http://www12.plala.or.jp/asp/aspnews92.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0003/01/sony.html
の内容にありますように(先にも書きましたように)純正だから安心とは言えませんので、その点も含めて「判断」して欲しいと思います。

−−−引用終了−−−

(前にも書いたことをから)
純正の利点は、トラブルに際して「責任転嫁の二次トラブル」に遭遇しなくて済むのは言うまでもありませんが、バッテリーそのものの質として「互換品」が優秀ならば、本体メーカーもそれに応じた対応を期待したいのですが、上記スレではむしろ排除する方向にあり、期待薄ですね(^^;


・・・まとめには至りませんが、ユーザーにとって本当に問題なのは商標や意匠の問題ではなくて、安全性や性能だと思います(内心では)。
少なくとも、「性能的に優秀な互換品」であるのか、「粗悪な模造品」であるのかの違いは、重大な結果に至る可能性を念頭に置くべきです。

ただ、どうやって(単なる消費者が)判断するのか?(^^;

書込番号:2277164

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/12/27 22:39(1年以上前)

考え方としては同意します。
しかし何回も書くようですが最初の投稿でW_Melon_Jさんが

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1226/olympus.htm

の記事に対する

>現状では模造品というだけで危険というのは納得できません
>情報公開が必要です

という話の組み立ては私には理解できません。
純正を騙ったニセモノは正常に使えるかどうかにかかわらず違法商品ですよ。

サードパーティに対するメーカーの対応の冷たさと、ニセモノに対する企業の対応という2つの問題を一緒に考えてしまっているとしか思えません。

そうでないとおっしゃるなら、ぜひ前にも書いたように
この記事の問題点とどう書いてあればいいのか、お考えを書いていただきたいです。

書込番号:2278485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/12/27 22:53(1年以上前)

メーカーが純正バッテリーをユーザーに使用させたいので有れば、きちんと模造品や互換製品の問題点をデータ付き(権威有る第3機関等の検証)で説明する義務があるはず。

また、非純正バッテリー使用時の事故などの賠償問題についてもユーザーサイドに説明するべき。
消費者センターなどにも、然るべき実験・分析データを提出してほしいですね。

ユーザーが安全に製品を使用できる環境(啓蒙活動などを含む)をメーカーが構築すべきと考えますが。

ま、確かに純正品は高額で値引きもほとんど期待できないので非純正バッテリーを安易に購入するのも理解できます。
(私は、後々面倒となるのがイヤなので純正しか買いませんが)

書込番号:2278543

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

「4型CCD」1/6型動画有効面の約800倍!

2003/12/23 21:32(1年以上前)


ビデオカメラ

(12/19日付ですが)
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1161.html
(発見元・12/22付)
http://www.digitalcamera.jp/

撮像面が約52mm×37mmとのことで、対角線は約64mm。1(インチ)型CCDを基準にすると、およそ4(インチ)型!! 撮像面は約1920平方mm!
1/6型68万画素CCDの動画有効34万画素面が約2.45平方mm(約1.8x1.35mm)ならば、撮像面積は約780倍です(^^;
(ちなみに、35mm判でも864平方mm(36x24mm)ですから、約350倍です(^^;)

・・・家庭用ビデオカメラのCCDは年々小型化&暗弱化していきますが、スチルカメラの方はデジタル一眼レフの普及価格化など、まったく逆の方面の進歩もしています。
・・・「質を求める客数」の違いでしょうか・・・(^^;
(今回紹介したものは、中判用なので一般向けの価格ではありませんが(約240万円)、銀塩プリンターのピクトロ(400万円以上)よりも安い)

書込番号:2264325

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/12/24 19:02(1年以上前)

ちょっと話題がずれますが今月号のアサヒカメラのニューフェース
診断室にEOS Kiss Digital の特性が出てますが レンズのMTFに
比べてボディの解像度?が大幅に低いそうです。それを見て
いろいろ考えました

書込番号:2267526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2003/12/25 00:34(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

載ってましたね、EOS Kiss Digitalが。
>ボディの解像度?
C-MOSの解像度のことでしょうか? もしかしたら、光学LPFがキツイとか?
これまでのデジタル一眼と違って、従来のレンズのうちでも下級ランクのレンズを使う場合に備えているからとか(^^;

書込番号:2268932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2003/12/25 00:39(1年以上前)

レスありがとうございます(^^;
廉価判であることが撮像素子の解像度に対して技術的に関わらないのなら、安価なレンズに備えて、光学LPFをキツクしているとか?(^^;

書込番号:2268949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2003/12/25 00:40(1年以上前)


書き込み不良かと思ったらタイムラグでした・・・(^^;

書込番号:2268955

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/12/25 00:52(1年以上前)

ボティの方は SFRという性能を提唱しているようです。
ビデオカメラの変調度と同じみたいです MTFに比べて
急激に下がってます。 やはりSIGMAは凄いのかもしれません

書込番号:2269001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2003/12/25 01:03(1年以上前)

方法論においては、「三層式」こそ究極かもしれませんね。
殆ど画素毎に解像している機種は、三層式かKODAKのアノ機種しかありませんから(^^;

書込番号:2269046

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング