
このページのスレッド一覧(全957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年12月21日 22:54 |
![]() |
0 | 11 | 2003年12月16日 21:53 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月14日 00:50 |
![]() |
0 | 18 | 2003年12月15日 19:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月12日 00:27 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月9日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




4年前に購入したDV(家庭用です)ちょっと明暗の強い場面を撮影するとすぐ、白とびしてしまう。
ホールなどで撮るとみんな白粉を塗った用に、
おまけに舞台の床は積雪状態。そろそろ買い替え検討中。
S社: 14ビットDXP(Digital eXtended Processor
P社:クリスタルエンジン
C社:DIGIC DV
各社それぞれ画質向上(小さいCCDで、ノイズを抑える技術かな?)
をカタログなどでうたってますが
現状ではどれが一番優れてるんでしょうか
カタログなどで 「白とびを抑え。。。」と ”白とび”対策を宣伝しているのはS社だけのようですが
(見落としていたらすみません。ゼブラパターンのことではないですよ。)
見かけ上ダイナミックレンジが大く取れるのはどの技術なんでしょうか?
------
ところで、アンプなどオーディオ製品はみなS/N比とかダイナミックレンジとか
カタログに書いてあって、うたい文句にもしていますよね。
DVの場合、各社これに触れるのを避けているように思うんですね。
メーカーさん頼みますよ。。次の新製品。。。
0点

やはり 小手先技術より本質的な性能を求めた方が
シアワセになれます
近年の多画素小面積CCDモデルでは「ダイナミックレンジ」
は実質タブーです。雑誌も同じです
書込番号:2254173
0点



2003/12/21 11:10(1年以上前)
”W_Melon_J ”さん レスありがとうございます。
DV購入前に愛用、今ではアナログ→デジタル変換送り出し用に
使っているS社のHi8機CCD-TR705(1/2インチ!!41万画素、'91年製)ですが、最近このカメラの室内撮影時の画質のきれいさに
改めてびっくりしています。(カメラスルーでDVに録画)
カメラ部分は昔のスペック+デッキ部分は今のスペック
というDVを作るのはたやすいことだと思いますが
(開発エンジニアにとっては面白くないでしょうが)
私なら、即買いですが。
メーカとして採算が取れるほど売れるかという問題。
結構売れるんじゃないですか。
私のように、初代DVでがっがりし、2代目に買い替えを考えている
需要を見込んで。。。
書込番号:2254756
0点

>使っているS社のHi8機CCD-TR705(1/2インチ!!41万画素、
>'91年製)ですが、最近このカメラの室内撮影時の画質のきれいさに
>改めてびっくりしています。(カメラスルーでDVに録画)
1/2インチでまだ現役ですか 羨ましいです。
おっしゃるとおりこの時のカメラ部に今のDVという
組み合わせで レンズのズーム比を小さくし、DSPを
搭載すれば価格はそれほど上がらず いつでもどこでも
簡単にそこそこ使える製品になるように思います。
しかし現実はどこの店頭へ行っても多数のお客さんは
多画素小面積CCDが良いと思っているお客さんばかりです
この不景気ですから モデルを整理すると現状も
営利を目的とした企業ですから 動画低性能製品を
売るしかないでしょう。というわけで私は売れないと
思います。悪貨は良貨を駆逐する
今年も愚痴ばっかりで終わりそうです。今年は家庭用で
欲しいと思った製品は1台もありませんでした。
(バカの一つ覚え)
書込番号:2254925
0点


2003/12/21 12:26(1年以上前)
ちなみに、そのビクター製のDVの名称は?
書込番号:2254991
0点


2003/12/21 12:31(1年以上前)
ビクターなんて書いてなかったですね。失礼しました!ボケてるなぁ!
書込番号:2255016
0点

通常のスレでは説明が難しくてなかなか書けないのですが、一般家庭などの低照度時の照明では、殆どの場合はコントラストに乏しい感じになるため(テカリのの部分は別(^^;)、カメラ部分の「階調表現力」は極めて重要と思います。
デジカメも含めて、CCDの小型化→画素サイズの小型化は、感度低下やダイナミックレンジの悪化・劣化だけではなく、階調表現力も悪くなっているように思います。
もちろん、ダイナミックレンジとも密接に関わりますが、「CCDそのもののダイナミックレンジ」が重要で、画像処理回路による部分は副次的になると思います(食材の質と調味料の関係に似ているように思います)。
これはやはり、「そのような体験」が無ければ理解できないかもしれず、「味覚」に喩えると、「うまみ」や「コク」のような感じかも?
階調表現力については、その指標となる数値自体が不明確なようで、ROMっている人の多くには意味不明かも知れません(^^; 逆に言えば、認知・認識されていない故に、対策されずに放置されているようにも思います。
NIKON等は階調表現を重視しているようですが・・・(^^;
書込番号:2255094
0点


2003/12/21 14:00(1年以上前)
古い機種でも使えるうちは使った方が良いと思います。
HI8に記録する事に不安を感じる場合、
出来るだけコンパクトなLANC端子のある安いDVカメラを買い、
古い方のモニター出力を新しい方に繋いで録画するという方法もあります。
あまり現実的ではありませんが、1/2CCDで安い機種なんて
この先出るとは思えません。
CCDの設計や生産に関するコストを考えると悲観的になってしまいます。
なので道具屋さんのおっしゃるように処理技術の方で画質向上を目指すんでしょうが・・・なんとも本末転倒のお話です。
安くてそれなりの機種も存在意義があるとは思いますが、
ちょっと不満を感じたときに選択できるちょっと高級な画質を持った機種というのがねぇ・・・何とも・・・
書込番号:2255262
0点



2003/12/21 20:25(1年以上前)
>ちょっと不満を感じたときに選択できるちょっと高級な画質を持った機種というのがねぇ・・・何とも・・・
顔面モワレ さん うまい表現ですね。
まさにそんなのを望んでます。
現状実売価格ベースで
@50K〜80K円クラス。。。ごく普及タイプ:不満
A。。@とBの中間
B300K円以上。。。セミプロクラス(プロのサブ機):大きすぎ
で、AのクラスにPC300K、FVM1,GS100K,などが入っていますよね。
このAのクラスに 新たなジャンルとして売り出してほしいです。
最高画素など狙わず、ただ、たいていの場所で見た目どうりにきれいに撮れるやつ
日本製(懲りすぎ)より、ドイツ製(実用的、頑丈)のイメージかな。。。
ドイツ人の名工が作るようなイメージですが
DVの製造って日本が一番進んでるんでしょうか
(調べたことありませんがふと思いました。)
ドイツ人といえば。。。外国
欧米の(に限らずかな?)家庭の照明って、結構暗いですよね。ホテルの部屋のように。
おそらく、今の日本製のを買って帰ってもほとんど使い物にならないんじゃないかな。。。。
DVも輸出用を主眼にすれば、こういう新たなジャンルの製品も結構売れるんじゃないかな
書込番号:2256458
0点



2003/12/21 21:24(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん の表現”「味覚」に喩えると、「うまみ」や「コク」のような感じ”なるほどね。
化学調味料使わないやつがほしいです。
>ROMっている人の多くには意味不明かも知れません(^^; 逆に言えば、認知・認識されていない故に、対策されずに放置されているようにも思います。
私も初回でしたので、店員の言うことをそのまま信用して
(というより、DVなんだからアナログよりたいていの性能は上だろうな と思ってましたんで。)
使ってみてから決してそんなことはないことを知りました。
>NIKON等は階調表現を重視しているようですが・・・(^^;
ニコン製DVなんて発売されれば触ってみたいですね。
書込番号:2256672
0点

1年以上前のスレですが、欧州での低照度の話題がありました。スイスだったかもしれません。ほかにチェコかスロバキアあたりのスレもありました。これらの国にとどまらず、欧州の夜間の室内は随分暗いようですね。
(スイスネタで)現地のビデオカメラの販売価格のHPを見ると、日本円換算すると随分高く、そのスレ主の方も現地では高いので日本で買いたい、との内容だったと思います。そこでは、Hi8などで、日本では売られていないモデルもあり、例えば日立製のHi8か何かでは、VX2000もビックリの高感度な数値が出ていました(DVカムの場合、日本と似たような感じでした)。
欧州では夜の屋外でパーティーしたりするので、日本よりも低照度に対する必要性は高いようです。米国でも似たような感じはあると思うのですが、米国モデルは日本と似たような感じになってきているように思います。米国ですから、そのうち「低照度撮影権」を巡って、集団訴訟でもしてもらうと状況が一変するかもしれませんね(^^; 米国弁護士の利益(米軍総数に匹敵?)の為か、異常なまでの訴訟の多さには狂気すら感じますが、毒をもって毒を制するしかないのかもしれませんね(^^;
>化学調味料使わないやつがほしいです。
同感です(^^; 状況としては、階調の狭いTVが多くなっているかもしれないことと、デジタル放送に関連して、送信周波数の狭さによる高圧縮のためか、放送用カメラを使いながらも「このアナウンサーはマネキン人形?」と思えるような、(老若男女を問わず)のっぺりとした肌の放送画像は、この先、一体どうなるのか? という不安があります(^^;
>使ってみてから決してそんなことはないことを知りました。
道具屋さんも決してマニアではないと思うのですが、それでも無視できない差があったと思います。少なくとも現状は画素数バブル状態であって、現実のバブル期終焉の結果と同じように、多くの不良債権を残すだけかも(^^;(現状のビデオカメラにおいての不良債権とは、主に低感度・狭ダイナミックレンジ・貧階調・・・その他・・・(^^;)
>ニコン製DVなんて発売されれば触ってみたいですね。
そうですね。VHSかVHS−Cの時代に参入(殆どOEM?)していたかもしれませんが、今後の可能性としては「メモリーカム」以後かもしれません(^^; 近未来のメモリーカムは、記録媒体の容量やコストの面で高圧縮路線をとらざる得ず、NIKONが参入して真価を発揮できるとすれば、もっと記録媒体の容量やコストが手軽になってからだと思います。
(ただし、動画にはスチルとは違ったノウハウが必要ですので、前もってノウハウの蓄積をする必要がありますが、現状のデジカメを見ていると文字通り申し訳程度の動画機能ですので、見かけ上の現状では前途多難かも? 見えないところでノウハウの蓄積をしているかもしれませんが(^^;)
書込番号:2257105
0点



先日撮ってきた夜のパレードをアップしてみました。
夜のパレード撮影について時々質問がありますので、参考にして下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=251198&un=45059&m=0
この程度写れば十分なのか、
やっぱり安物DVはこの程度しか写らないのか、
判断はお任せします。
高画質と称しているメガピクセル機でGS5K以上に写せるのか?
0点


2003/12/13 18:45(1年以上前)
自称、高画質メガピクセルは論外として…
GS5Kもちの私としては…「そんなもんでしょ」って感じですが、やはり1/4・68万画素CCDでは画素面積が小さく、ストレスが溜まる撮影になりますね。
出来ることなら
1/3・38万画素CCD(光学式手ぶれ補正)…実売価格12万円
せめて
1/4・34万画素CCD(手ぶれ補正無し)…実売価格5万円
か1/4・38万画素CCD(光学式手ぶれ補正)…実売価格8万円
にして欲しいです。
個人的に電子式手ぶれ補正はOFFにしたままなのと、解像度は二の次なので↑みたいな機種が発売されれば【買い】です。
それとパナの低価格機の変な輪郭補正も止めて欲しいです。
書込番号:2227184
0点


2003/12/13 19:07(1年以上前)
言い忘れました。
プラス2万でレンズも良くしてほしいです。>パナさん
書込番号:2227243
0点

>愛犬の友さん
早速のコメント、ありがとうございます。
結局のところ、どんなにレタッチ?技術が進歩しても、CCDの大きさを含めた、
工学系の出来で決まるってことですよね。
メガピクセル機もMZ3並のCCDを使っていれば、なんの問題もなかったのにと思うしだいです。
書込番号:2227715
0点


2003/12/14 21:51(1年以上前)
こんな風に疑問感じる事なんて無いヤツが多い。工夫次第でなんとかなるって^^;なんねーヨ。各メーカーの皆さん、まともなモン作って。
書込番号:2232004
0点

左下の赤い光の部分が全然違いますね。
画素面積に大差があるわけでも無いので、乏しい光量に対する補色と原色の違いかもしれません。
(この乏しい光量になると、僅かな画素面積の差も効いてくるかもしれませんが)
サンプルを見た人で、「え? ちゃんとキレイな光は撮れているのに何がオカシイの?」と思う人もいるかもしれませんが、実際を脳裏に焼き付けてから見比べると、大差を感じるかもしれませんね(^^;
画像処理で行うにも、特にゲインアップ(≒増幅)の場合、
「CCDが感知していなければ、増幅できない!!」
という大前提があります。
色が完全に違っている(崩れている)のは、RGBGなりCMYGなりのフィルターのそれぞれの画素に対して、キチンと感知できなかった結果ですから、やはり根本的な感度は重要だと思います(^^;
(高輝度の色の違いに対してはダイナミックレンジ)
せっかくの1/3型CCD搭載のPC300Kを「真っ当な画素数」に変えることができれば、(技術的には)難なく「超お奨め機」が誕生するかもしれませんね・・・禍転じて福と成す、ってヤツですけど(^^;
画像処理回路のデキを考慮すると、CCD有効面では1/3型に劣るものの、1/3.4型のDVM2の「真っ当な画素数版」の方が期待できるかもしれませんが・・・(^^;
(今年こそルミナリエを撮りたいのですが・・・年末はまとまった時間が・・・(TT)
書込番号:2232225
0点

EJA110さん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、コメントありがとうございます。
>左下の赤い光の部分が全然違いますね。
お遊び半分で撮り比べてみましたけど、これほどの違いが出るとは・・・
(ある程度予想はしていましたが)
安物小型DVならこんな物かな?と諦めてGS5Kを購入しましたので不満もないのですが、
MZ3の絵を見てしまうと、デジカメがここまで写るのにDVはどうして写らないの?
と思ってしまいます。
書込番号:2232464
0点

>CCSDSさん
MZ3ではなくて私のはSX560ですが、垂直画素結合のために実際の感度は倍近く、ISO400表示は「あまりにも控えめな表示」あるいは「単なる表示ミス」なのかもしれません(^^;
それでも夜景レベルの環境においては、そのスペック以上と思います(^^;
動画デジカメの場合、動画圧縮がキツくて画質をナメられたりしますが、MZ3までの中画素(今や大画素の域?)CCDにおいては、CCDそのものの性能は、現状の大多数のビデオカメラよりも余程マトモのように思えてなりません(^^;
書込番号:2232646
0点


2003/12/15 18:24(1年以上前)
>CCSDSさん
TRV−22Kを使っているものですが なかなか興味深く拝見させていただきました
GS5Kと22Kの暗所性能は同等と考えて良いのですよねぇ
なかなか行く機会がなくて 実際に試すことが出来なかったので
私の愛機でどの程度撮れるのか 予想する事が出来ました
余談ですが
昨日、IXY DIGITAL400買ったんで
TRV−22KvsIXY Digital400で まねしたくなりました
書込番号:2234858
0点


2003/12/15 23:09(1年以上前)
↑の余談について
よく考えたら 動画デジカメじゃないから 意味無しですね
失礼しました
書込番号:2235942
0点

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
このぐらいマトモなCCDを使った安いビデオがでないですかね。
MZ3は、タイムラグの少ないデジカメが欲しくて、連写が魅力で今年の4月に買いました。
評判以上に動画はすばらしいですね。
カクカク画像やフォーカスが暴れたり、撮影中ズームが出来なかったり、
音が悪かったり、ビデオとしては決して誉められませんが、
暗いところでもしっかり色が出るところが気に入っています。
GS5Kは、今ではマトモな?CCDの部類ですが、「メガピクセル=高画質」に
騙されてこの手のビデオが売れるのは、メーカーが悪いのか?
それとも、ユーザーレベルが低いのか?
デジカメの板では、サンプルを掲載して画質評価していますので、
ビデオでもじゃんじゃんサンプルをアップして、こんなに綺麗に撮れるのか、
これしか写らないのか、ユーザーの目で評価できる場が増えればと思います。
私のような意地悪なサンプルは、メーカーさんは嫌がるでしょうね。(笑)
>初ビデオカメラは22Kさん
そう言わずに、作品をアップして下さい。
私がGS5Kを買った頃は22Kは発売前でしたので、
今だったら22Kを買っていたでしょう。
先にMZ3を買っていたら、デジタル8を買っていましたが。(^_^;
書込番号:2236174
0点

F1.8とF2.8ではレンズの明るさが約2.4倍も違うのに、不利なMZ3の方が明るく発色も良いのが不思議ですね(^^;
書込番号:2238446
0点



昨日か今日のどこかの工業新聞?ですが、SANYOとどこか共同?で、CCDの暗電流ノイズの原因を突き止め、それを低減することに成功したようです。
ここまでは大歓迎なのですが、「2ミクロンピッチのCCD生産」とのセットのようで、たぶん2005年以降から生産予定と書かれていたような・・・
(曖昧な記憶モードですみません(^^;)
・・・超々狭小画素の実現はノイズの悪化と背中会わせですので、技術的に軽減されたノイズの部分の多くが帳消しになるような気がします・・・。
※2ミクロンとは、12700dpiとなります。眼がクラクラしそう・・・。
この2ミクロンピッチとは画素面積で4平方ミクロンと、1/4型68万画素CCDの四分の一になります。同じ明るさのレンズでは、画素への光は四分の一になり、もう、暗弱どころではありません(TT) 1/4型68万画素CCDの感度をISO100と仮定すると、単純計算ではISO25!!・・・実機ではもう少しマシだと思いますが・・・(TT)
→「1/8型」68万画素CCDの可能性があります(TT)
それどころか、電子式手ブレ補正無しの38万画素CCDでは、「1/10型」の登場も考えられます(TT)
レンズの性能も恐ろしい程の超高性能を必要とするかもしれません。
画素ピッチ2ミクロンに見合うレンズ解像度は、250本/mm?
物理的に避けようが無いのが、光学回折現象。「小絞りボケ」として巷では有名な現象で、これはレンズ性能に関わらないものです。
小絞り限界に相当するF値は、「F6」!!
ある程度の解像力を期待できる上限は「F3.5」??
・暗い
・(満足なレンズ性能がコスト的に)到達できない
・(絞り値を)上げられない
・・・一般向け光学機器に対する状況は、本質的な高画質からは、どんどんと遠ざかっているようです(デジタル一眼レフを除いて)・・・(TT)
0点

タイトルの
・20ルクス以下とは、20ルクスより「暗い=低感度」と受け取ってください。
・状態 → 常態に訂正します(^^;
書込番号:2224544
0点


2003/12/13 09:50(1年以上前)
更なる小型化で高性能つー宣伝文句で騙される消費者激増!(^^ゞ
書込番号:2225760
0点

超超小型CCDも結構ですが、その技術を1/3インチ・1/4インチ非メガピクセルCCDで採用してください。
あと、超超小型CCDはケータイ電話カメラくらいの”シャレカメラ”の採用程度にしといてください。
しかし、ISO換算(仮)で25とは・・・・・。
あながち、妄想ともいえないところがむむむ・・・・。
最低照度15LUXでも、PL法に触れるんじゃとすら思いますが。
ニッチ製品でも良いので好感度DVカメラ発売求む!
旧8ミリ軍団(カメラ・フィルムメーカー)の市場再参入を!
書込番号:2228166
0点

EJA110さん、がんばり屋のエドワード2さん、レスありがとうございます(^^)
高度な技術が欠点の軽減の為にのみ使われる場合、結果を重視した「進歩」とは思えないのが悲しいところです(^^;
もし、このたびの技術の特許出願において、
・2ミクロンピッチ画素の撮像素子製造技術→新規性あり
・結果的なS/N比等に基づいた2ミクロンピッチ画素の撮像素子そのもの→進歩性無し
・・・という審査が下されると、ちょっとは時流も変わるかもしれません(^^;
(ただし、国際的な特許との絡みも考えると、審査結果は違ってくるかもしれません)
ちなみに、2ミクロンピッチ(画素面積4ミクロン)とは、ずっと以前の書き込み(計算一覧)に限界値として書き込もうかどうか悩んだ数値です(^^;
感度の向上は技術革新によって有り得るかもしれませんが、光学回折要因はどうしようも無く、実用でF5.6(AV5)程度が限界になってしまうと、もう一般的な撮影には大きな制約があると思うのです(^^;
開放F値がF1.7(AV1.5)ならば、3.5段(約11倍あるいは約1/11倍)の光量調整しかできませんので、光量調整の大部分はNDフィルターによって行われることになり、やはり限度があるように思います。
こうなると、素子そのものの感度を上げる技術があっても上げてこないかもしれません。
絞りの値が十数に至るようなVX2000などと比べると、もはや同類とは思えません(^^;
※上記の絞りとは、遮蔽物による絞りです。絞り羽根にNDフィルターをくっ付けたものとは違います。
書込番号:2228567
0点

営業的に成功すれば、光学的限界などどうでもよいのが現状です。
大き目のCCDを使っていてもレンズがショボイために結果としての画質がダメな機種も多いですよね。
まったくもう・・・
書込番号:2228684
0点



ima boukoku kara desu romaji de shitsureishimasu
yahari XV2dewa manzoku dekimasen tokuni tenki no warui tokiwa
damedesu
sorekara iro ga okashiinmowa ningen no houga naremashita
sakujitsu kanokou shisetsu no nakade niwatori no tatakai wo
satsuei shimashitara kouan-keisatsu ni tsukamari mashita
yahari kowai desu
shitsurei shimashita
0点


2003/12/11 22:23(1年以上前)
gokurousamadesu!
書込番号:2220945
0点


2003/12/11 22:47(1年以上前)
taihendesune dvx100a toka doudesuka?
書込番号:2221062
0点

otukaresamadesu.
okarada ni kiwotukete kudasai.
kikoku wo kokoroyori omachimousiagemasu.
kasiko.
書込番号:2221115
0点

minasama to onaziku buzi wo oinori itasimasu.
niwatori no tatakai wosatsuei shimashitara kouan-keisatsu ni tsukamattanante,madamada kowai desune(^^;
tamensei izure kokomo yu-gokana
書込番号:2221335
0点


2003/12/12 09:22(1年以上前)
これって日本語で書いても良いのでは?(*^_^*)
多分、w_Melon_J さんの方だけ日本語表記出来ないのだと思いますが・・・。私も台湾に行った時、インターネットカフェで同じようなことを経験しました。でも、日本語IMEが入っているPCを見つけて入力出来るようになりました。
w_Melon_J さん、旅の安全をお祈り致します。楽しい写真を沢山撮って来て下さいネ。(^_^)/
書込番号:2222371
0点

すいません 大文字にしたら入力できるようになりました
やはり貴重な体験は良い画質で記録したいものです
皆さんに声をかけていただき有難うございます
これを書いてからお店のノートに名前を記録しなければ
なりません 後でノートを公安が見るそうです たらりんちょ
書込番号:2222700
0点

>後でノートを公安が見るそうです
このようなところは昔から変わっていませんね(^^;
書込番号:2224159
0点

帰国しました お騒がせしました
XV2はいつのまにかマイクロホンの首がポッキリ
VX1000の時もありました。
書込番号:2226573
0点

↑
お疲れ様でした。
このたびはシャバに帰ってこられたような感想です(^^;
>XV2はいつのまにかマイクロホンの首がポッキリ
運搬中ですか? VX2000?の首折れに発砲スチロールなどを挟んで対策しているのを見た記憶がありますが(^^;
書込番号:2226613
0点


2003/12/13 16:23(1年以上前)
どういう扱いで、ぽっきりいくのか参考に教えて欲しいです。
愛着なさげなので、他の荷物とまぜてポイッだったから?
やっと、XV2手放すチャンスが来ましたね。
書込番号:2226782
0点

XV2のグチを言いながらも、VX2000を持って行かずにXV2を持って行くという相反する言動には、複雑な心境があるようにも思います(^^;
書込番号:2226890
0点

単に扱いが悪いのです、多少大きめなカメラバックに旅行用品と
一緒に入れているのです。大きな声ではいえないが某国人はわりと
荷物を雑に扱う時があり・・・・車の中で ぶつぶつ・・・
しかもVX1000では同じ事があり発砲スチロールを挟んで防止して
いるのにXV2ではズボラしてやっていませんでした。本人に責任
ありです。
書込番号:2227071
0点


2003/12/13 18:12(1年以上前)
1年で何回くらアジア行ってるんですか?
それと、なんか祭りというか面白いのが
あると行くみたいな感じですか?
書込番号:2227087
0点

デルタさん HPをご覧いただければ何となくわかると思います
書込番号:2227217
0点


2003/12/13 20:32(1年以上前)
すみません、HPのURLがわからないです。
よろしければ張っていただけると
ありがたいです。
書込番号:2227490
0点



2003/12/14 22:14(1年以上前)
ありがとうございます。
書込番号:2232114
0点


2003/12/15 19:30(1年以上前)
デルタXさん、ハンドルネーム同様に時々キャラクターが変わりますね(笑)
書込番号:2235021
0点



米国モデルですが・・・(^^;
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_DisplayProductInformation-Start;sid=AaAdQcKnKwEdUf1yxkUXSo2oR_YGwnGE2eI=?CategoryName=dcc_DICamcorders_DVDHandycamCamcorders&Dept=dcc&TemplateName=item%2fsy_item_b&ProductSKU=DCRDVD100KITB
>• Imaging Device: 1/4", 680K Gross Pixels, Advanced HAD™ CCD
>• Video Actual: 340K Pixels
TRV22Kと同等?の、1/4型総68万画素(有効34万)CCDですね。
>• F: 1.7-2.2
>• Focal Distance: 3.3-33mm
>• 35mm Conversion: 42-420mm (Camera Mode), 42-420mm (Memory Mode)
>• Filter Diameter: 30mm
>• Optical Zoom: 10X
レンズも22K同様のスペックのようです(御丁寧?にフィルター径も)。
>• Focusing: Full Range Auto/Manual (Dial)
マニュアルフォーカス対応なのでしょうか?
>• Minimum Illumination: 5 Lux (0 Lux with NightShot® Infrared System)
最低照度5ルクスとの表記ですが、狂喜乱舞しないでください(^^;
SONYの米国表記は日本表記の(数字が)半分ぐらいなので、やはりTRV22Kと同等の最低照度11ルクスと見なすべきでしょう。
>• Weight: 1 lb. 6 oz (640g) without disc and battery
本体質量でしょうか。22Kよりも110g重いようです。
現状では小型機とは言えないかも?(^^;
ところで、DVD記録部分については興味がありませんので、興味のある方は御自身でお調べください(^^;
0点

•
↑
文字化け?していますが、単に「・」ですので気にしないで下さい(^^;
書込番号:2214039
0点

>Manual (Dial)
手動調整はできるが、フォーカスリングは無く
本体の調整ダイヤルを回して焦点調整を行う形態だと思います。
書込番号:2217722
0点

↑
レスありがとうございます。
動物園などの金網越しの撮影等では、やはりマニュアルフォーカスは欲しいように思いますで、無いよりはマシですね(^^;
書込番号:2221654
0点



http://www.zdnet.co.jp/news/0312/06/nebt_07.html
>米国立標準技術研究所(NIST)が行ったテストで、記録型DVDディスクとDVDドライブの間には85%の確率でしか互換性がないことが分かった。
・・・海外製激安メディアでは、もっと深刻だと思いますが・・・高倍速記録メディアも増えてきていて、より「互換性」が厳しくなるような危惧も?
miniDVテープ内容を記録型DVDに落とすケースは少なくないと思いますし、近い将来の存在すら不安なMV規格では尚更だと思いますが、あいまいな「常識」を盲信すると、何のための「DVD保存」なのか!? という事になっても嫌ですからね・・・(^^;
0点

DVD-Rの記録品質測定例
http://f1.aaacafe.ne.jp/~cosmoni/newpage14.htm
PC雑誌でも同様な測定結果が時々掲載されていますが、
ドライブやメディアの型番・ブランドといった
購入時に判断できる材料では
記録品質を一定に収めることさえできないバラツキぶりです。
国内メーカー販売のメディアの方が、大外れを引きにくい
という程度の経験則しか得られていない状況です。
書込番号:2207637
0点


2003/12/08 10:58(1年以上前)
85%という確率は個人的には意外と高いなと思いましたけど。
あるドライブで記録したメディアを別のドライブでテストするというような事は行っているんでしょうかね。原文を理解できないので不明ですが、
そのようなテストをすると互換率は更に低くなる気がします。
現在はCD-Rが普及し始めた時期と似たような段階にあるんじゃないでしょうか。
利用者が激増すれば不満も社会現象になり、メーカーも対応せざるを得なくなる。
書込番号:2208243
0点

もっと光を!!さん、顔面モワレさん、レスありがとうございます(^^)
>http://f1.aaacafe.ne.jp/~cosmoni/newpage14.htm
こ、これが現代の技術なのか〜!!と驚くほどメチャクチャですね〜(^^;
(毎度、興味深いHPの紹介ありがとうございます)
再生側ドライブの要因もあるような気もしますが、それでも酷すぎます。
死臭のする腐乱した肉を、最先端の薬剤で「加工食品」にしているような不信を感じます(^^;
>85%
「信頼性」を大前提にすると、話にならないレベルですが、「悪評」を知っていたらチョット安心?という心境でしょうか? これが「乗用車」の正常率だったとすると、至る所で故障車が続出し、日本中大渋滞になっているでしょう(^^;
・・・一番嫌なのは、記録終了時点で「15%」の方に入っていた時・・・
(昔、米軍のM1・エイブラムス戦車が導入された当初、このくらいの稼働率だと何かに載っていて、そんなに信頼性が低いのか?と驚きました)
・・・画像の視聴という意味では、VHS3倍の方が、遥かに高互換性なのかも?
>利用者が激増すれば不満も社会現象に
改善してくれると良いのですが・・・「常識だから」との「非常識な見解」がまかり通りそうな気がします・・・アフガン侵攻といい、イラク侵攻といい、身近なところではデジタル放送の大問題といい、いいかげんな世の中になったような気がします・・・(TT)
書込番号:2210210
0点

DVD-RAMの場合、元々はPCのHDDやMO同様、
記録が正常に行われたか常時検査して
再書き込みや代替措置を行っても
記録エラーが再発した場合、
記録動作自体を停止するようになっていました。
しかし、家電では記録速度を稼ぐために「AVライト」と呼ばれている
検査を簡略化した記録処理を行っています。
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia_2.html
その結果、一見無事録画動作が完了するが、
全長再生して見ると記録エラーでモザイク模様が出てしまうことが、
希ですが、実際に起こります。
しかも、再度コピー操作を行うと大抵再現しません。
メディアやドライブの問題と言うより、
アプリケーションソフトの問題ではないかと考えています。
たとえ4.7GB片面記録に一時間かかろうとも、
エラー無く記録されることを保証する設定も必要だと思うのですが。
書込番号:2211156
0点

っていうか自分の「パターン」を確立してしまえばどうでもいい。
書込番号:2211211
0点

その大丈夫?な「パターン」の確立方法を知りたい人が
多いのではないかと。
>エラー無く記録されることを保証する設定
DVD-RAMドライブの書き込み速度とベリファイの関係
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/nj00_lfd521.html
http://computers.yahoo.co.jp/sbp/review/20030824/20030824_review_13.html
ビデオカメラ用の8cm DVD-Rも品質管理問題が表面化しました。
http://www.maxell.co.jp/company/news/2003/8cmdvd/index.html
書込番号:2213703
0点

>ビデオカメラ用の8cm DVD-Rも品質管理問題が表面化しました。
DVDカムでDVD-R対応直後から、この手の危惧を書いておりましたが、予想以上にチャチな現実ですね(^^; まあ、据え置きのDVDレコーダーでも多難ですから、手持ち撮影なんてハナから論外だったのかもしれませんね(^^;
(8cmDVD-RWでも8cmDVD+RWでも、根本的には8cmDVD-Rの場合と同様だと思います。8cmDVD-RAMだからこそ、多少マシなのでしょう)
>http://www.zdnet.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia_2.html
↑
このHP、前に探そうと思って忘れていたので、助かりました(^^)
ZDNNは、なかなか興味深い記事を書いてくれるのでありがたいです。
(デジタル放送絡みでも、「由緒ある報道機関」よりもマトモな記事ですしね(^^;)
書込番号:2213849
0点

>「マクセル 8cm DVD-R VIDEO」の一部におきまして、
>プラスチックケース内において
>高温かつ高湿で長時間保管するとディスクに汚れが付着する場合がある
結果は書かれていますが、原因は書かれていません。
>対象品は、下記に示す形状のトレーを使用した製品になります。
>これ以外の形状のトレーを使用した製品につきましては、
>正常にご使用いただけます。
この辺の記述からして、
ディスク(ホルダー入り)を固定するための
透明プラスチック製のトレーの形状か素材に問題があるようです。
ケース側の問題となると、
メディアだけを対象とする規格策定・準拠や加速試験では表面化せず、
プラスチックケースに収めて市場に出してから発見されたのでしょう。
数年掛けて耐久性が実証されるまで、何が落とし穴か分からない
一例のように思います。
書込番号:2214050
0点

>高温かつ高湿で長時間保管するとディスクに汚れが付着する場合がある
何でしょうね? 高音が主原因でしたら、ケース製造時の離型剤等がケースから滲み出てくるとか? 高温&高湿では・・・その滲み出てきた油状物?が、高温&高湿→放熱→目に見えないぐらいの結露→油状物?がダマダマになる?→ディスクに付着して、汚れとなる?
後はカビ説でしょうか(^^;
書込番号:2214105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
