
このページのスレッド一覧(全957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月6日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月7日 09:31 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月6日 23:36 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月8日 02:17 |
![]() |
0 | 11 | 2003年12月4日 00:51 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月29日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>調査しましたところ、模造品には、保護装置などの安全機構が装備されていないものがあります。
↑ということだそうです。模造品と互換品では、似て異なるものです。
性能に自信のある互換?バッテリーメーカーは、あえて長期保険を付けるなどの方策が必要かもしれません。無策のままであれば、非純正=模造品の図式が出来上がってしまい、手遅れの後では声を大にして「互換」を主張してもどうしようもないように思われます。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/wnew/batte-mz.htm
http://www.digitalcamera.jp/
(2003年12月5日付)
0点


2003/12/06 23:28(1年以上前)
互換品の製造元が模造品作製メーカーだったりすると怖いですね。
書込番号:2203006
0点





初めて書き込みさせていただきます。
4年前にS社のHi8からV社のDVに買い替えて期待を大きく裏切られた
経験者です。
理由は思っていたほど画質が向上していないこと。
特に(夜間など)室内の普通の照明で悪化(これより暗いと更に悪化)。
ザラザラノイズがHi8機より非常に目立つ。(デジタル的)
(レタッチソフトでコントラストを極端に強調した絵ような)
ギラギラした画面になってしまう。見るに耐えない。
解像度は昔のビデオとほとんど変わらない。(室内での話ですが)
Hi8と比べましたがおそらくVHSのと比べても同じことでしょうね。
最近新型に買い替えを検討を始めて、皆さんの書き込みを読ませていただいています。
読めば読むほど迷いますね。
ふと思いついて、例のHi8機とDVをS-映像コードでつないでHi8カメラ&DVレコーダ状態で撮影してみました。
DVを再生してその画像のきれいさ自然さに見とれました。(室内照明です。)
Hi8機 1/2" 41万画素CCD 昔はこんな大きなCCDだったんですね。
DV 1/3 68 万画素CCD
最近のCCDはもっと小さく、画素が多い。更なる悪化が心配です。
DVでこんなきれいな画像が取れる機種は無いでしょうか?
答えは「家庭用なら30万円以上する機種にしなさい」なんでしょうか?
私の懐具合で許せるのは15万円以下なんですが。。。
0点

>私の懐具合で許せるのは15万円以下なんですが。。。
・・・残念ながら・・・としか言いようがありません(^^;
私の懐具合も似たようなレベル以下ですから、気持ちはよくよくわかります・・・(TT)
>1/2" 41万画素CCD
大雑把な単純計算では、1画素あたり80平方ミクロンぐらいありますね。
現在、最も画素が矮小なものは、1画素あたり5.6平方ミクロンぐらいしかありません。これは、同じ明るさ(F値)のレンズを使った場合、1画素あたりに得られる光量が、実に「14倍」以上もの違いがあります(^^;
そこまでの違いがあると、「最新技術」でもダメダメの原因になっても仕方が無いのかもしれませんね(^^;
これを現在の技術判&3CCDにしたものは、業務用でも中級ぐらいのように思います。いかなる家庭用ビデオカメラよりも高画質です(数年前のものでも)。
現行品は70万円ぐらいからのものもあるようです。
書込番号:2202583
0点



2003/12/07 09:31(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さんレスありがとうございます。
やはり、現状では無理なようですね。
こんなビデオがあったら即ゲット!
<メーカさん>こんな商品開発プロジェクト立ち上げてください。発売まで1年以内で。
何も引かない。何も足さない。○○ウイスキーのようなビデオ
世界初(※1)、1/2インチCCD搭載。大きいことはいいことだ。
(※1:家庭用普及機。最近の10年間で)
あなたの家の普通の照明で、十分きれいな撮影ができます。
これより暗めのところで撮影した場合、ノイズは出ませんが、
多少解像度は落ちます。(あなたの目と同じです。)
(明るい場所でも、もちろんきれいに撮れますよ〜〜。)
動画を撮ることに徹したビデオです。ビデオですからね。。。
・静止画機能は付いてはいますがあくまでおまけです。
ビデオ撮影中はビデオ撮影に意識を集中しましょう。
・デジタルエフェクト機能はありません。
その分お値段をお安くしています。
撮影後、ウインドウズパソコンに付属のソフトをご利用ください。
実用本位
・モザイク撮影機能はありません。
(デジタルズーム機能は光学ズーム*4倍までしかありません)
・撮影中操作(モード変更)が必要な機能はメニュー選択から
廃止しました。
(本体操作ボタン、リモコンなどに変更しましたので
それをお使いください。)
・三脚使用中でもテープ交換できます。
・アナログ系端子を徹底改良しました。
テレビ、従来ビデオなどと接続して使っても、ガリガリ音、
画面の乱れなどありませんよ〜〜。
書込番号:2204261
0点






>Quadruple HD(QHD)フォーマットを採用したカメラ。画素数は3,840×2,048画素(横×縦)。
VGAの640x480dotに対して、QVGAとは320x240でしたから、紛らわしいですね(^^;
>独立行政法人通信総合研究所(CRL)
・・・
書込番号:2203051
0点





2003/12/06 13:26(1年以上前)
16分しか連続記録できないらしいです。
今はHDDに収録してるみたいです。
愛知万博?? でお披露目するみたいですよ。
現在、世界遺産などの映像を撮ってるそうです
書込番号:2201057
0点

関連
[2186486]のスレッド後半
書込番号:2202983
0点

走査線ですね。<4000本
18分しか記録できないとは。
800万画素CCD→800万画素CMOSに変わったんですね。
Micron TechnologyのCMOSかぁ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030522/nhk.htm
http://www.nhk.or.jp/strl/open2003/tenji/03.html
書込番号:2206572
0点


2003/12/08 02:17(1年以上前)
今気づいたんですが4CCDなんですね これは
書込番号:2207734
0点





2003/11/30 14:09(1年以上前)
VXクラスって多いんですかね?
たまに池上とかのカメラに
DVウォークマンで撮ったのかなと思われる映像が
ありますが。 某製作者さんがHDCAMで応募しないかなと
期待しております。
書込番号:2180016
0点

↑期待の半面、
正直、プロはそんなことしてる暇あらへんのちゃうかと思ったりも。
書込番号:2180020
0点

でも ここに書き込むぐらいの暇はありそうなんで期待したり
して・・・・
ジジイになったら 毎日05:40 06:40 に起きられると思う
今日のはやはり「登り窯」が一番だと思いました
多分投稿者はかなり手慣れた人だと推測・・・ でも人物の
アップはアップにしすぎ あんなに顔をでかくしてどうする
今日は放送グレードの画質は無かったように思うのですが・・
書込番号:2180397
0点

15:50ごろからチョイチョイ見ていました。
共同アンテナの調子が悪い&小さなTVで見ていて画質はよくわかりませんでしたが、白鳥の撮影で六角形の絞りの形が一瞬大きく出たので、どんな機種かな?と思ったりしました。
書込番号:2180476
0点

今回初めて見ましたが、応募する時は編集して送付するのでしょうか?。
今日見た感じでは放送局が都合のよい所のみ使ったようなイメージ
なのですが・・・。
書込番号:2180534
0点

多分 素材をそのまま送るのだと思います。少しでも
編集すると嫌がられるように思います
書込番号:2180901
0点


2003/11/30 20:11(1年以上前)
編集で変なエフェクトかけたりすると採用されないと思います
あくまで、ブレてるとか、肖像権が・・・などのシーンをカット
して送るのが妥当だと思います。
どなたか応募なさってみては?
書込番号:2181156
0点


2003/12/02 01:55(1年以上前)
今日の地上はデジタルの特番で水平解像度4000本のカメラを
紹介してました。実際に屋久島での撮影風景を流してました。
ハイビジョンの16倍のデータ量だそうです。
前、NHK技研でデモ公開してましたが、誰か見てきた人いますが?
書込番号:2186486
0点

>水平解像度4000本のカメラ
あれ、凄いですね。アンテナの調子が悪いままでしたが、小さなTV画面に中判以上のカメラで撮った動く写真が貼り付いていたような感じでした。
ハイビジョンのダウンコンよりも、立体感があったような感じがしました。
見ていたTVは10年以上前の安物にも関わらず、ソース次第でまだまだ潜在的な表現力があるようです。
カメラ重量80kgでしたっけ? さらに、記録部分が昔のオフコンのような巨大さでしたし(^^;
レンズも写真館の中判〜大判用をズームにしたような大きなレンズでしたね。
(走査線4000本と聞き間違えていました(^^;)
書込番号:2189550
0点


2003/12/03 20:18(1年以上前)
確かCCDがかなり大きかったですよね?
次期HD企画なんでしょうか。
NHK技研って資金豊富だからいいな〜。
書込番号:2191931
0点

>1.25型800万画素CMOSの4板式
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030522/nhk.htm
既出スレは
[1606518]両極端な進展・・・(^^;
−−−以下は私のレスの引用です−−−
対角20mmとして16:9で水平約17.4x垂直約9.8mmとなり、正方画素の場合は、水平3760x垂直2120画素という感じでしょうか。撮像面面積は約171平方mmですので、画素面積は約21平方ミクロンとなり、2/3型220万画素のハイビジョン用CCDよりも少し狭い程度で、MX3000の画素面積に近いようです。そう考えると、感度もダイナミックレンジも現在の家庭用ビデオカメラの殆どよりも優れている可能性があります。
また、現行のメガピクセルビデオよりもレンズ解像度のムリが少ないように思われます。これらの点を見ると、意外と実用的に思われます(^^;
書込番号:2193213
0点



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031127/hddvd.htm
ただし、現行DVDの地場を引き継ぐのかどうかは、別問題というのが現実でしょうか(^^;
0点

もはや、メーカーに「ユーザの利益保護」などの観念などは無く単なる”つぶし合い”の競争があるだけでしょう。
消費者に”夢”を提供できない規格群(HDDVD ブルーレィ)ではないかなと思います。
さらなる混乱が・・・・・・・・・・・。
書込番号:2170566
0点

とにかくデファクトスタンダードである「DVD」の名を冠すること
に東芝・NECらは御専心のようです。
しかし、彼らがメリットとして挙げているのはソフトとハードの作り手にとって
いかに安くあげられるか、という点が主です。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/05/20/12.html
ユーザーにとって最大のメリットである既存4.7GB DVDとの互換性が
上位互換だけとはいえBlu-rayで既に実現していますから、
両規格の間に決定的な商品力の差は発生しにくく、
4.7GB記録型DVDの時と同様の混戦が一時的にせよ生じるかもしれません。
それ以前に、形も操作も同じで画質だけが請求点という規格が
商売になるのだろうか?
ソフト業界の統制や既存ハードのデフレに足をすくわれないことを望みます。
書込番号:2170893
0点

>容量
据え置きDVDレコーダーだとHDDを内蔵していることで
容量の問題から逃れています。
カメラの場合、体積と電力を食うドライブ装置を複数積むことは難しく、
当面テープの優位が続くでしょうが、
案外一般人はディスクを経由せずにメモリーカードにいってしまうかも。
既に事故の現場映像として、偶然撮影された巨大モザイク状の携帯動画が
放送に使われた事例があります。
書込番号:2170954
0点

がんばり屋のエドワード2さん、W_Melon_Jさん、もっと光を!!さん、レスありがとうございます(^^)
実態は「AOD」(青ディスクというベタな説あり(^^;)なんですが、「HD DVD」とするだけで、客層が勝手にイメージを膨らませる効果はあるかもしれませんね(^^; 個人的には、PC用ストレージも考慮しているAODには注目していますが、東芝とNECだけでは単独規格同然ですので、初代品の実売価格20万円、25GB前後のディスクが2千円とか、Blu-Rayに比べてのコストメリットが無いと技術発表的な製品になってしまうかもしれません(現在のSONYのblu-rayのように)。
また、コストメリットをアナウンスしていますが、物理的に脆弱だけれども簡素でコストメリットがあるとしたスマートメディアの実態、HiFi専用ヘッド不要なのでVHS−HiFiよりも安くなると言いながら、単なるベータHiFiが末期でも6〜7万円もしていた実例を考えると、「コストメリットとは、実売価格で証明してくれ!」と言いたいところです(^^;
尚、青色レーザーの進展の場合、主要な特許権者の「英断」無しには、大幅な進化ができないかもしれませんね(^^;
書込番号:2171045
0点

どっちにしろ12cmでは私たちが普通に使うビデオカメラには関係
なさそうな大きさですし容量もDVのminiで13GB 標準で58GBと比べ
て今更です。
家庭用VTRの後継の話題でしょうか・・・・・・
書込番号:2171685
0点


2003/11/29 02:06(1年以上前)
弱い方を応援する訳ではありませんが、個人的には「AOD(HDDVD)」を応援しています。やはりカートリッジ式という時点でメディアからして素人目にはブルーレイディスクは使い勝手悪そうです。ブルーレイのデッキは確かDVDディスクは再生できないのでしたっけ?「AOD(HDDVD)」は裸ディスクでデッキで、デッキが発売されたら下位互換性(DVD/CD)があると聞きましたが、本当ですか?
PCでビデオ編集を楽しむ者としてはやはりPCで扱えるという意味でもAODを応援します。東芝さん、ソニーに負けないでいいもの作って!!
書込番号:2174573
0点


2003/11/29 02:08(1年以上前)
↑なんかヘンな文章ありますが、半分寝てました。無視して下さい。。。
書込番号:2174576
0点

私は、デッキ&メディアが安いほうを応援しますが、
AODのほうが、今までのCD,DVDと同じケースに入りそうなので
整理整頓が楽そうで好きです。
書込番号:2174590
0点

>ブルーレイのデッキは確かDVDディスクは再生できないのでしたっけ?
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/products/BDZ-S77/spec.html
>再生可能ディスク
>Blu-ray Disc(RE)、DVDビデオ、DVD-RW(ビデオモード/VRモード)/-R、
>CD、CD-RW/R(CD-DA)
>「AOD(HDDVD)」は裸ディスクでデッキで、
>デッキが発売されたら下位互換性(DVD/CD)がある
前述のリンクの通り、CD,DVDビデオの再生だけなら
どちらの規格の製品でも可能です(HV-DVDに関しては予測)。
下位互換性と書くと、HD-DVDやBlu-rayのディスクを
DVDプレーヤーやCDプレーヤーで少なくとも、再生できることを指します。
http://e-words.jp/w/E4B88BE4BD8DE4BA92E68F9B.html
が、読みとる記録ピットの大きさからして大幅に異なりますから
そんなことはできません。
書込番号:2175105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
