ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31825件)
RSS

このページのスレッド一覧(全957スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

スレ主 ○YUKA○さん

どうも、こんにちは。

この掲示板には、有識者の方がたくさんいるので
あまり必要ないかもしれませんが、
これからDVの購入を考えている人にとって
有益な情報かと思い、投稿いたします。

先日、久しぶりに休暇が取れたので
ビックカメラにDVの現状の値段を見に行ったのですが
ついでに、何か有益な情報を載せている本がないか見ていたら
全31機種を比較した内容の本が売っていたので
思わず買ってしまいました。
さらにこの本には、29機種のテスト映像を収録した
2枚のCD−Rがついているので(まだ見てませんが)
これから購入を考えている方にとっては
とてもよろしいのではないでしょうか?

この雑誌のタイトルは
  「ビデオ倶楽部 Vol8」
で、値段は、
  933+税金
です。
表紙に、でかでかと
「2003年上半期 あなたが選ぶ DVカメラ ベストバイ!」
とかかれているのですぐにわかると思います。

ちなみに、
CD−Rに収録されている29機種には、下記の機種が含まれています。

キヤノン
  XV2、IXY DVM、IXY DV3、FV M10 KIT
  FV 40 KIT、FV 300 KIT
シャープ
  VL-Z7、VL-DD10、VL-MG10
ソニー
  DCR-VX2000、DCR-TRV950、DCR-TRV70K
  DCR-TRV33K、DCR-TRV22K、DCR-PC120、DCR-PC105K
日本ビクター
  GR-DV5000、GR-DV900K、GR-DV700K、GR-DVP9
  GR-DX95K、GR-DX35K、GR-D90K、GR-D70K、GR-D50K
パナソニック
  AG-DVX100、NV-MX5000、NV-GS70K、NV-GS50K
  
テスト内容は、各機種ごとに1カット1.5秒X7カットで
カットの内容は、
旅行・自然風景・運動会・舞台・室内撮影・低照度撮影
をテーマにしているようです。
ただ、おそらくこの本を読んでいる限り
「運動会」といっても実際に運動会を取るのではなく
動くものをとったりしているようですが
まだ見ていないので、感想は今のところ言うことができません。

もし、この情報が現在購入を考えている方にとって
有益な情報になれば幸いです。

書込番号:1874818

ナイスクチコミ!0


返信する
エビ黒さん

2003/08/23 12:06(1年以上前)

有益だけど2ヶ月経ってるので。
付録CD-ROMはHDにコピーして見ないと厳しい。
なんか喋れよ!<モデル (笑)

書込番号:1879020

ナイスクチコミ!0


スレ主 ○YUKA○さん

2003/08/23 12:30(1年以上前)

エビ黒さん、こんにちは。

エビ黒さんも見たのですか?
私も、朝仕事前に何とか時間を作って
ちょこっとだけ見てみました。
感想は、1.5秒ってやっぱり短いかなぁ。
でも、サンプルとしては
十分に役割を果たしてくれました。

> 有益だけど2ヶ月経ってるので。
でも、この2ヶ月間って新製品はそんなに登場してないので
ノープロブレムですよ。

> なんか喋れよ!<モデル (笑)
どの道、音声はカットされてしまっているようですよ。

書込番号:1879085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/24 22:48(1年以上前)

御紹介の号は当然ながら買っています。動画データ付きとは画期的ですので、その意味のご祝儀買いでもありますが(^^; 過去ログでも話題になりました。
パソコンをお持ちなら特に役立つと思います。
再生時間が短い場合、「繰り返し再生」にすると多少はマシになるでしょう。
AVIファイルをパソコンで再生するわけですから、TVで見た感じとは少し違ってきますが、店内だけでは評価できない撮影例があるわけですから、そういうところを重視して見れば意義深いでしょう。

ところで(これがこのレスの本題?)、すでに今回号が発売されてしまっていて、バックナンバーを置いていない場合は取り寄せになりますので、購入を考えている場合は早めに注文される方が良いでしょう。書店での取り扱いには(御存知のように)1月ぐらいかかりますから、運動会目的の場合は間に合わないかもしれません。

書込番号:1883177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

驚愕価格の広大画素機!他社災難?

2003/08/21 00:01(1年以上前)


ビデオカメラ

返信する
クチコミ投稿数:6568件

2003/08/21 00:10(1年以上前)


(送信してしまいました(^^;)

ビデオカメラ並の価格ですね。
このデジタル一眼レフ、もはや何時100万台達成するのかが問題かも?
初代機ではさすがに?二代目以降?
(儲かったら明強広大画素のDVカムを出して欲しい!)

システム不調にて、臨時ハンドルネームでスミマセン(^^;

書込番号:1873796

ナイスクチコミ!0


Mi2さん

2003/08/21 01:33(1年以上前)

昨夜のテレビでやってましたね。これぐらいデジカムにも力を入れて欲しいものです!

書込番号:1874036

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/08/21 08:17(1年以上前)

ニコン派の私としては、指をくわえて見てるしか・・・
いまさら、キヤノンにできないし・・・レンズが
D100の後継機でないかな(・∀・ )

書込番号:1874395

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/21 08:50(1年以上前)

是非 他社に頑張ってもらいたい
XV2購入以後 いろいろcanon製品の品質の問題が目につくように
なりました。canon製品は当たり外れが大きいように思います。

書込番号:1874436

ナイスクチコミ!0


うえうえさん

2003/08/21 09:39(1年以上前)

レンズの18-55mm.もいいですね。
他のD30.D60.10Dには使えないのかな?
予想通りサイクルが早いですね。
自分は10D出たときに、下がったD60を買いました。
大型CMOSと書いてあったので、レンズの倍率が下がるかと思いきや、
また、1.6倍なのは、残念。
まあ、ある意味、1D.1DSが売れなければなりませんからねぇー。
12万円ですか。前回10Dが出たときに中古のD60を買った値段です・・・

書込番号:1874527

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/22 20:11(1年以上前)

よく考えたら 先日 Power shot G3を注文したばかりでした。
半額以下でしたから 納得した事にします 
写真をみたら それほど大きさが違わない。

書込番号:1877314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

あっちはいいなあー

2003/08/16 16:40(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

こんな比較映像をビデオカメラでも見てみたいものです

S230vsF700Gamma.jpg(JPEG 画像、2048x1536 ピクセル)
http://www.vzavenue.net/~raist3d/S230vsF700Gamma.jpg

書込番号:1860515

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/08/16 16:54(1年以上前)

あえて書きますが
メガピクセルCCDを使ったビデオカメラをお持ちの方の
映像はサンブルの下側の映像に近いと思います。

もしこの性能が本当に家庭用ビデオカメラで得られれば
業務用ビデオカメラを購入する一つの理由が無くなると
思います。

ぬか喜びでない事を祈ります

書込番号:1860538

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/08/16 17:02(1年以上前)

何を見たいのですか?
各カメラで撮った実際の動画をくらべたいのであれば、本屋さんに言って「ビデオ倶楽部7−8号」を買うと、現行31種のビデオカメラで同一被写体を撮った映像をCDに収録したものがついています。
パソコンデータをビデオに出力する環境があるか、そういう処理を頼める方が周りにいれば参考になるかと思います。

お望みの被写体であるか、お目当てのカメラがあるかどうかはわかりませんが。

書込番号:1860564

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/08/16 17:21(1年以上前)

私が見たいのは このfujiのF700のような家庭用コンパクトデジカメ
の広ダイナミックレンジの映像と同じものが 家庭用廉価ビデオカメラ
で見たいという事です。
ご紹介の雑誌・CDは既に見てますが 満足出来ないのは常々書いて
いるつもりです。

書込番号:1860609

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/08/16 17:37(1年以上前)

凄いDレンジですね。 ハイビジョンカメラもそうなれば
素晴らしい。

書込番号:1860653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/08/16 17:56(1年以上前)

[1860564]srapneelは普通のユーザーの反応だと思う。
だから多画素カメラが売れる。
むなしい・・・。

書込番号:1860700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/08/16 18:32(1年以上前)

>広ダイナミックレンジの映像と同じものが
>家庭用廉価ビデオカメラで見たい

NHKのJ-POPライブ放送では、
表からステージを捉えたシーンは放送用カメラ、
楽屋やリハーサル、ドラマーだけのシーンは家庭用コンパクト(ハイエンド)カメラ
で撮影されてシーンごとに割り振られていることがあります。
家庭用カメラの映像は、見るも無惨です。

富士のデジカメF700も、ハイライトで色と階調を失わずに持ちこたえる反面、
解像度は正方画素CCDの200万画素+アルファ程度しか確保できず
髪の毛のような斜め線を持つ細部は偽色がまとわりつき、
途切れ途切れの描写となります。
また、暗部やぼかした背景ではRGの斑点状のノイズのベールを被っており、
変調度が稼げていません。
白飛び抑圧と引き替えに、解像度と中間階調から下のS/Nを差し出しているようです。

結局、変調度と階調再現、色づきを全域で両立させたければ
レンズからCCDまでの光学系を大きく作るほか無いと感じています。

書込番号:1860782

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/08/16 19:33(1年以上前)

はなまがりさん、「何が知りたいのかわかりませんが 各カメラで撮った実際の映像がみれますよ」という情報を書くことが「多画素カメラが売れる」という結論になぜ結びつくのでしょうか?

書込番号:1860960

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/08/16 20:07(1年以上前)

デルタさん 
ハイビジョンカメラって触った事が無いのでわかりませんけど
これだけの差があったら 撮像管レベルだと思います。

もっと光を!!さん
ご指摘の点はやはりそうでしたか なかなか世の中上手く
いきませんね ちょっと見ると凄い差なんですが。ただ
ビデオカメラの場合 それほど質的にデジカメほど要求
されないと思うのでかえってビデオカメラの方で上手く
いったりしないものでしょうか? 暗部がなんとなく
ぼーっしていてノイズが多いのですがそれでも黒潰れ
しているよりは良いかなー    と 汗

srapneelさん
前提条件というか、説明不足でしたので変な事になって
しまったのかもしれません。その点はお詫びします。すみません
つい 興奮してしまいました。これだけの誰でも判るほどの
ダイナミックレンジの差がある比較映像ですから誰でも判る
だろうからあまり説明しなくても良いと勝手に解釈してしまい
ました。

でもこれだけの差があっても多くの人が「どんな性能」が
違うのか判って貰えないという現実はあると思います。そんな
事が 売れるか売れないかはカタログの画素数で決まるのだと
思います。本当の性能とどれだけ売れるかは関係が無いのだと
思います。

書込番号:1861016

ナイスクチコミ!0


つよっぴはメカ好き。さん

2003/08/17 00:51(1年以上前)

いつも楽しくROMさせていただいてました。
多画素=高性能と勘違いしていた初心者から、
この板のおかげで”本当に必要なスペックとは何か?”ということを、
驚きとともに勉強させていただきました。
皆さんにはとても感謝しております。ありがとうございます。

さてこの度、ROMからめでたく(!?)初めて書き込みさせていただくきっかけが、
W_Melon_Jさんに対する異議にびっくりしたからです。
この板の常連さんであり映像のプロのW_Melon_Jさんに対して、
あのような書き込みがあるとは・・・。
もちろん、この板は各自想うことを自由に書き込む場だと思うので、
特定の人を誹謗中傷しようという訳ではありません。
ただ、あのW_Melon_Jさんに対して、ですか…。ということにびっくりしたもので、つい…。

最後に自分の意見としては、やっぱりW_Melon_Jさんや、はなまがりさん、
そして、狭小画素化反対ですがさんが常日頃唱えられている、
動画性能のみを追求した、大きくて普通(?)画素数のCCDを積んだ、
暗所にも強く広ダイナミックレンジのDVカメラが欲しいです。

書込番号:1862018

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/08/17 23:58(1年以上前)

あっち=デジカメの世界・・・。

今回はコンパクトデジカメ同士の比較ですけど、先のスレの写真展でデジタル一眼レフのプリントを見た記憶が深く残っているので、思った程の感慨がありませんでした(^^;

※例の写真展は、フジのファインピックスS2PROでした。藤原紀香ですから、広告の関係で当然と言えば当然?(^^; 展示ではNIKONの28〜200mmを付けていました。当初、プリントをみた段階ではNIKON?と思いましたが、レンズだけしか当たりませんでした(^^;

そのデジタル一眼ですが、全紙サイズでも普通に見れました。もっとも大きいもので畳2〜3枚分?で、これはさすがに画素の関係が出ていますが、スーパーハニカムによる補間画素数であっても、拡大プリント用の処理との組み合わせによる要素もあろうかと思いますが、画素数なりのサイズに落としても、コンパクトデジカメとの大きな差異を再認識しました。

「画素の質」と言う点でも、デジタル一眼は今ではポジと比較されるぐらいの性能になっていますから、廃墟のようなアフガンに降り注ぐ日光の下でも、白飛びなどのダイナミックレンジが気になるような感じはありませんでした。
もし、現在大多数を占める狭小〜超狭小画素のコンパクトデジカメでしたら、非常に破綻し易い被写体が多かったと思います。

デジカメの世界では、「画素の質」さえ高度化していっていますが、家庭用ビデオカメラは退化するばっかりで残念です。
つよっぴはメカ好き。さんを含め、私も「暗所にも強く広ダイナミックレンジのDVカメラが」欲しいのですが、現状は非常に残念です(TT)

>もっと光を!!さん
するどいですね(^^)
結局、光学的な基本が最も重要になるとの見解、ビデオカメラ業界にもっと浸透して欲しいと思います(^^;

(ついでながら)
盆休み中に写真館でお宮参りの写真を撮ってもらいましたが、やはり中判はいいなぁと思いました。あの細密な解像力・描写力は魔物です。ほとんど眠ってしまって困った新生児を何とか撮影する技術を含めて、写真の世界は本当に奥深いと改めて思いました(^^;

書込番号:1865288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/08/18 05:54(1年以上前)

ご無沙汰しております。
狭小画素化反対ですがさん、新たにお子さんが誕生してらっしゃるとわ!?おめでとうございます。

最近、PCの調子が(IE)悪くてみておりませんでしたがルーターの故障と判明し一昨日新品を買いましたらあーら不思議。
ナンの問題もなく接続できるようになりました。
横レスすみません、 W_Melon_Jさん。

書込番号:1865841

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/08/18 15:44(1年以上前)

2度も謝罪するのは涙ものですが おっちょこちょいなのでした
ああ 恥ずかしい・・・・・

なんとも書きようがありません

書込番号:1866732

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/08/18 23:58(1年以上前)

>がんばり屋のエドワード2さん
ありがとうございます。先月産まれました(^^)/
今回はドサクサにまぎれて立会い出産しました。嫁にテープを破壊されると困るので撮影部位には注意を払いましたが(^^; ビデオカメラとデジカメで撮りました。十ニ分の照度と適度な光源の助けにて、(個人的には)非常に満足度の高い撮影ができました。
(気分の悪くなるダンナさんもいるとか言われて脅かされていたので、気持ちをドライに寄せていた&それなりに血付き※だったなどのマイナス要因により、思ったほど感激できなかったのが意外。初産だったら感動したかも?
※質感表現力の良い感じのビデオカメラでは、リアル過ぎる(^^;)

ところで、ウチも出産前にルーターが壊れ、想像以上に軟弱なことに怒り、今度は長期保証可能な販売店で買いました(^^;


・前レス注意 >ALL

>画素数なりのサイズに落としても、コンパクトデジカメとの大きな差異を再認識しました。

→適当なコンパクトデジカメの画素数に相当する部分を、上記のデジタル一眼レフの画像からトリミングした場合のことを意味します。
似たような比較方法では、ビデオカメラの静止画画素数に相当する部分をマトモなデジカメの画像からトリミングした場合、やはりビデオカメラの静止画は負けてしまいます。当たり前のことで恐縮ですが、このようにすれば画素数以前の問題が明らかになると思います。

書込番号:1868206

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/08/19 06:57(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん
お子さまが誕生された場面を撮影されたようですが こちらの
体験では「ある理由」により分娩室に入らないようにしています
どなたから警告されませんでしたか?
それを知っていた上であえて入るというならそれは素晴らしいと
思うのですが・・・・
こういうところで書く内容ではないのですが こればっかりは
夫が入らない方が良いという事もあると思います。そのせいか
私の方では夫を分娩室に入れない所もありますが仕方が無いと
思いました

書込番号:1868828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/08/19 23:12(1年以上前)

私の場合は、やはり分娩には直接立ち会えない産婦人科でした。
でも、廊下でただオロオロしているだけしか能がないので中に入っても邪魔なだけかな?とも思いましたが。

次女が生まれるときに産婦人科で待っている私の様子をビデオに撮っておきたかったと長女が申しておりました。
(とてもオモシロイ行動だったようです)

>狭小画素化反対ですがさん

とにもかくにも、新しい生命の誕生は喜ばしきことですね。
改めて、おめでとうございます!!!

お仕事以外にも育児で、お疲れでしょうが甘いものでも召し上がって頑張ってください。

書込番号:1870873

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/08/20 01:34(1年以上前)

>がんばり屋のエドワード2さん

重ね重ね、ありがとうございます(^^)
元気に育っています。今度の病院では、今までよりもマシな母乳指導+別途の優秀な助産婦さんのおかげで、なんとか大半は母乳育児※ができるようになりました。その反面としては授乳時間が頻繁になり、嫁の睡眠時間を多少なりと増やすためにも夜間のオムツ替えなど手伝い、合間にカキコしているのですけど(寝てしまうと起きれない(^^;) 上期末前で、仕事もちょっとラクなので何とか耐えています(^^;

※WHO勧告によると、半年ぐらいまで母乳育児をすれば、アトピーなどのアレルギー疾患の起こる可能性が減るようです。特に食物アレルギーには効果があるようです(助産婦さんからの受け売り)。それらを期待しての母乳育児ではありませんが(^^;

>私の様子をビデオに撮っておきたかったと長女が申しておりました。

お人柄から推定して、とても良い感じでもあったのでは?

>こちらの体験では「ある理由」により分娩室に入らないようにしています

疫学的なことではないのですね? わりとカッチリとした病院でしたが、担当の助産婦さんが立会いを複数回薦めてくれましたが。
もしかして、「鼻の穴からスイカをヒネリ出す痛み」によるホラーな(嫁さんの)形相の影響のことでしょうか(^^;

書込番号:1871410

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/08/21 12:48(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん 書き出しておいてなんですが
とても書けないのです・・・・

書込番号:1874835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

本日と明日の23時〜24時、BS7にての特番です。
予告編では意外なレベルでしたので、気になるかたは御覧ください。

書込番号:1844150

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2003/08/11 00:03(1年以上前)

さっき見ました。
すごいですね、1930年代のカラーフィルムなんて、
綺麗残っていて感動しました。

書込番号:1844415

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/08/11 00:28(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

保存状態と復元によっては、なかなかですね。
復元によるのでしょうけど、冒頭の桜のシーンでの青空なんて、一部の現行ビデオカメラよりも良いのではないかと(^^;
(番組の内容的には予想以上に重かったですが。別スレのアフガン写真展ネタとダブルところが多々あったり(^^;)

書込番号:1844499

ナイスクチコミ!0


yardbirdさん

2003/08/11 01:09(1年以上前)

私も見ました。意外に画質は良いと思いました。
ところで、最初の映像に細かい縦線が入っていましたが、放送中の解説によると「レンチキュラー方式で撮影されたもの」とのことでした。どなたかこの方式についてご存知の方はおられますでしょうか?
言葉から察するに、光を(RGBに?)分光してフィルム上の異なる場所にストライプ状に感光させ、再生時は逆にRGB光を合成して色を得るというような方式ではないかと推測したのですが。
(子供の頃にあった「動かすと2枚の画が見えるバッジ」と同じ原理かと...)

書込番号:1844630

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/11 08:51(1年以上前)

フィルムのコンポーネント記録ですか?

この番組録画したのでVCDにして某国へ持っていったら問題に
なるかもと 思うのですが危ない行為をしたくはありません。
思ったより解像度の高い部分があったのは新鮮でした。

今夜は後半ですね

今まではこの時期に「カラーフィルム」で撮るだけの国力がある国と
戦争するのだから負けるのが当然と思っていたので ちょっと認識を
変えないくてはいけないのか・・・・・

書込番号:1845085

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/08/11 10:12(1年以上前)

個人で撮っていた方は凄いですよね。
うちにも残ってないかなと探してみるテスト。

書込番号:1845195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2003/08/12 00:13(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。
残念ながら、昨日は見られませんでしたが、今日は見ました。
内容も画像も、重い部分もありますが、感動ものですね。
ビデオに撮りましたので、また見ようと思っています。
いい番組の紹介、ありがとうございます。
また、映像の力というものも考えさせられました。
先日の、アフガンの写真展の版も読み、写真の力を考えさせられましたが。
あと、つまらない質問なのですが、PC-300Kって、どんな印象ですか?(苦笑)
ちょっと、気になっています。
よろしかったら、自分のHPでもいいので。(笑)
雑感でも、お願いします。
では、また。

書込番号:1847374

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/08/13 01:10(1年以上前)

(改めて)レスありがとうございます(^^)

前編では、画像そのものについてのウンヌンも有かなと思ったりしましたが、後編は凄惨で・・・軽軽しいことが書けません(^^;

>レンチキュラー方式
web検索しても、そのものズバリがありませんでしたが、その後お判りになりましたでしょうか? 推定されている原理のようですが、具体的なところが知りたいですね。NHK放送研究所あたりなら解説可能?

>この時期に「カラーフィルム」で撮るだけの国力がある国
私も似たようなことを思いましたが、現在価値で1本3万円とかで、不可能では無さそうな。
昔、カラーよりも個人的に絶句したのは(今回ありませんでしたが)「近接信管」で、対空砲などの砲弾に使われました。対空砲や対空機銃などは命中率が低いので、この近接信管を使って目標に近づくと爆発し、榴弾の類のように破片を四方八方に撒き散らし、特攻機などに対して効果を上げたようです。

たぶん、直径4cmぐらいの砲弾に使われたりして、電子回路というよりも電気回路が鶏の卵ぐらいの中に、電波発信と受信の「真空管回路」が組み込まれ、この真空管はメタルジャケットのもので、砲からの射出に耐えうる実験を、実際に砲を使って行った映像を見た事があります。現在でも、発展途上国の殆どは「電子回路」を使っても作れないような・・・(^^;

関連になりますが、今月31日まで神戸市立博物館で戦前の神戸を撮った16ミリ映像がカラーでも公開されています。
(実は、別スレのアフガン写真展は、この博物館ネタと2コ1の蛇足ネタにする予定だったのですが、写真展に長居し過ぎてコジツケ的なカキコになりました(^^;)

>うえはんさん
12日からも、BS7で「カラーで記録した第二次世界大戦」のシリーズを今週中放映し、地上波のNHKでも11日からテレビ50年企画の戦争関連映像を放映するようです。陰惨・凄惨で食傷気味になりますが、撮っておこうと思っています・・・DVD系では、半世紀以上経つと再生機器があっても見れないかも(^^;

>アフガンの写真展
明日で神戸では終わりなので、ウチの子も連れて行こうと思いましたが、別の予定の為にあきらめます(^^; ・・・一応、写真集を買っています。後記もなかなか読み応えがありました。

>PC-300K
・・・画素としては、6平方ミクロン未満ですので、「暗弱画素※」間違いなしですが、撮像面の広さによる「撮像面解像力」は無視できないので。ちょうど、大昔の粒子の粗い16ミリフィルムであっても、16ミリフィルム故の「撮像面解像力」は、件の番組を見ての通りですから、撮像面の広さという「性能」は甘く見る事ができないと、改めて認識した次第です(^^;
※暗弱画素:感度が低い=暗い、ダイナミックレンジが弱い

あと、すでに書いているように、「独自の信号処理」によって、画素面積ほどに暗くならないような「動画」みたいですから、(本当に憶測ですが)SANYOの動画デジカメなどのように、画素結合によって感度アップしているのであれば、従来の低感度機並になりそうなので、もし画素結合による動画ならば、低感度でメチャクチャな性能にはならないかも?と思ったりします。

しかし、暗弱の「弱」は、画素結合では改善されそうにないので、ハテサテ(^^; ・・・静止画については、(これもすでに書いてますように)レンズ次第の要素が大きいのでは?と憶測しています・・・光学式手ぶれ補正ではないので、あまり照度の期待できない学芸会やお遊戯会では(個人的には)期待薄?・・・これらの用途には、元感度がISO100以上の光学式手ぶれ補正付き高倍率ズームデジカメが実用的に思います(^^;

書込番号:1850378

ナイスクチコミ!0


yardbirdさん

2003/08/13 04:05(1年以上前)

>>レンチキュラー方式
>web検索しても、そのものズバリがありませんでしたが、その後お判りにな>りましたでしょうか? 

いいえ。詳細まではまだわかっておりません。(--;)
ただ、Web検索して、下記のサイトに「レンチキュラー加色法カラーフィルム」という名称は見つけました。昭和3年の発表とのことです。

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/about/chrono1.shtml

書込番号:1850703

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/13 05:57(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん
昨日から新しい第二次世界大戦のフィルムの番組がはじまったようですが
やはり話題は近接信管になりましたね、おっしゃる通り近接信管はVT信管
とも呼ばれていて日本語で言えば「真空管信管」ですが以前、回路図を
見ましたが1本の真空管でやっていましたが とてもシンプルな回路でした。砲弾の中に真空管を入れて動作させてしまうのですから、あの国と
戦争しても勝てませんし、まして八木宇田アンテナを開発してもお蔵入りにしてしまう国では負けて当然です。


書込番号:1850759

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/08/13 21:57(1年以上前)


さすがに御存知ですね(^^)
(近接信管:VT信管の記録映像を見たときは驚きました)

>八木・宇田アンテナ
「敵を知らず、己を知らず」の例にふさわしいものの一つのようですね。
イギリス軍のレーダーに悩まされたナチスドイツ軍のハインケルかなにかの爆撃機にも、遅ればせながらレーダー&アンテナが搭載されたものを見たとき、そのころの日本軍機には非搭載なので不思議だった記憶があり、八木・宇田アンテナに至っても旧日本軍のマヌケな見解によるものだと知ったのは、その何年か後でした(^^;

8/15を目前にして、良い機会なので「八木 アンテナ 戦争」で検索してみると、アチコチで先見性の無さを叩かれていますね(^^;

>欧米が注目した日本の大発明、そのとき日本は… 
http://www.j-tierra.com/tm/kijin/index10.html

>無線通信を育てた人達(3)
[八木・宇田アンテナの開発]
http://www.icom.co.jp/beacon/ham_life/enma/005.html

>昭和10年ぐらい、アメリカ、イギリス、ドイツは八木アンテナに注目し本格的に開発に乗り出した、日本の陸海軍は15年ぐらいからだというが、ほとんどが外国製のコピーで八木アンテナには、注目していない レーダーは八木アンテナの基礎でドイツでさえ13年には完成させている、16年位にドイツにレーダーの資料を請求するが届いたのは19年ぐらいだという
http://www5d.biglobe.ne.jp/~cocoro/sub27.htm

>第二次世界大戦に於いて日本が真珠湾に奇襲をかけたのがその発端ですが実はアメリカは日本の軍事無線を傍受して事前に知っていました。
余談ですがこの時使用された傍受用のアンテナは日本の八木氏の考案した八木式アンテナでした。
→イラク戦争の発端と「展開」に対しての「余談」
http://www.mobiletechno.net/~muratyan/seigi.htm

>マレーの虎≠フ山下奉文がパーシバル将軍に「イエスかノーか」と迫ったときに、帝国陸軍将校がイギリス軍が使っていたアンテナをさして「What is this ?」ときいた
→極■系のhpのようですが、ところどころは興味深い?
http://www.jrcl.org/liber/l1656.htm

(余談)
一つ目のリンクのTOPからも面白いですね。
http://www.j-tierra.com/tm/kijin/index.html
・第13回 酋長ツイアビ 西サモア人が見た妖怪パパラギとは?
→ツイアビと著書の「パパラギ」について。私が思春期の時に大きな影響を受けた本のひとつでした。ほとんど現代にもあてはまります。中途半端に哲学とか宗教に手を出すよりも、余程ためになる(^^; ↓下は子どもも大人も苦笑?
>パパラギは小屋の天井まで食べ物があって自分の家族だけでは食べきれなくても、飢えに苦しんでいる人を探して分け与えようとは考えない。自然がつくった物を自分の物だと言い張るパパラギに大自然は重い罰を与えた。物を持っている人と持っていない人との戦いだ。物を持っている人はいつ自分のものが盗まれないかと夜も寝られないのだ。

→物凄く低レベルな流用(ビデオ板なので無理矢理(^^;):ユーザーとメーカーはデジカメにもなるビデオカメラを望んだ。使い切っていない画素数に血眼になって、普通に使う時に暗くて(ダイナミックレンジが)弱いビデオカメラを競い合って作り、買った。「昔のビデオカメラよりも汚らしく写る室内映像」に対して、ユーザーとメーカーは「高画素による高画質」と呼んだ。夜景に対して、謀略誌に至っては「明る過ぎるよりは見た目に近い」とまでのたまった。

(ほんとに板違いですが)
・第16回 パル判事 東京裁判、黙殺されたもうひとつの判決、インド代表パル判事
→「戦前」に対して、戦後世代の私達は、右・左などのそれぞれ両極端な意見に翻弄され、「妥当」な見識も知らず、まして妥当な見解は稀有。あらためてパル判事の意見書を見るとき、「発端」と「暴走」の二極面において検討し直さねばならないように思ったりします(^^;
これは、真珠湾攻撃における米軍の事前察知とその結果を知るだけでも意味深い事であるけれど、蘆溝橋(ろこうきょう)事件は何だ?と言われれば(^^;
個人的には清の時代の中国へアヘンを売りつけるための戦争=アヘン戦争を思えば、「発端」の責任についての戦後の「常識」は、中東を含めての多くの「問題」に対して、何ら「反省」「学習」が無い、あるいは「支配国に悪影響が無ければ全く問題無い」と思っているとしか・・・(^^;

書込番号:1852596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2003/08/13 22:06(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、レスありがとうございます。

PC-300Kは、スペック上からは、そんな感じですか?
やっぱり、暗弱画素系でしたか。
あとは「独自の信号処理」に希望をかけるのみで、レビュー待ちですね。(笑)

自分も、高画素を画素結合によって感度アップで利用しているのなら、いいなと思っています。(電子式の手ぶれ補正も、同様)
でも、やっぱり光学式手ぶれ補正での元感度がISO100以上の方がいいですかね?
やっぱり、まだDVビデオは買えないかもしれないですね・・・
(別に、すぐ必要じゃないのも事実なので)
もうちょっと待てば・・・
そう願いたいですね。
では、また。

書込番号:1852632

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/08/14 00:38(1年以上前)

>1/3型・331万画素
最近のビデオカメラとしては「最広級」の1/3型であっても、総331万画素を収容するには・・・単純に考えて、総38万画素と比較するだけでも、画素面積は1/8.7ですから、総38万画素で各画素51平方ミクロンとしても、確実に6平方ミクロンを切りますし、VX2000をゲインアップなしでISO250と仮定し、結果的な透過率で原色と3CCDを見なして単純比例した場合、ISO28〜29!になってしまい、ゲインアップ18dBでもISO230ぐらいですから、最低照度に換算すると30ルクスぐらいになりそうで、逆に言えば「独自の信号処理」無しには室内撮影も大変なことに・・・(^^;


>光学式手ぶれ補正での元感度がISO100以上

ウチの子が通っている幼稚園のお遊戯会では、ISO200モードのF2.8〜F3.5で、1/20〜1/15秒!なんです(^^; 露出計に換算すると(ISO100モードで)EV6.3〜6.5、被写体照度では 200〜230ルクス程度と思われます。仕方が無いので、シャッタースピード優先で1/40ぐらいにして、露出を落としています(^^;

そのISO200モードは、元感度ISO100に対してですから、ゲインアップ+6dBとなり、なんとかS/Nは許容できるレベルです。
※大光量のフラッシュを使うと、キ▽ガイ扱いされるみたいで、大光量フラッシュの使用は考えられません(^^;

もしも超狭小画素(=暗弱画素)ならば元感度はISO50が相場となり、ゲインアップノイズを許容してシャッター速度を稼ぐか、多大な動体ボケを許容してS/Nを稼ぐ、などの選択肢に悩みます。

上記は光学式手ぶれ補正の使用を前提としたスチルの話で、380mm相当の(スチルとしては)超望遠であっても、焦点距離に起因する手ブレは殆ど気にならず、動体ボケの方がシビアですので、S/Nよりもシャッター速度優先にせざる得ません。こうなると、多少レンズが明るい(F3.5→F2.8)よりも、元感度が良いほうがシャッター速度が稼げます。F2.8でISO100〜160の場合では、1/10〜1/20秒!!ですので、動体ブレを考える以前の問題になってしまいます(^^;

・・・小学校の方でも似たような照度みたいで、撮影距離は更に長くなりますから、光学式手ぶれ補正&300mm超ズーム&元感度がISO100以上を新たに考えると、デジタル一眼レフという選択肢が出てきますが、この場合は被写界深度の深い狭撮像面CCDの方が失敗が少ないので、悩みます(^^;

・・・良い意味になるのか逆なのか判りませんが、「開けてビックリ」なのでしょうか(^^; PC300Kについては、開発者への質問ができるようですので、いかがですか?

書込番号:1853181

ナイスクチコミ!0


100K命さん

2003/08/14 12:32(1年以上前)

PC300K、来月発売予定ということで、購入予定の皆さん、インプレよろしくおねがいします!

書込番号:1854212

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/14 13:59(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん いろいろリンク等ありがとうございました

いろいろなHP参考になりました。特に八木・宇田アンテナは私たち
普通の日本人にとって大きな意味があると思います。テレビ放送が
今の形で放送出来るようになった一つの要素としてこのアンテナの
おかけがあると思います。通常のアンテナの10倍程度の感度が容易
に得られるこのアンテナのおかけが私たち一般人にどれだけ役に
立ったかはあまり話題にはなりませんが 今でも感謝の気持ちを
持って使わせてもらっています。今でもテレビ放送の受信アンテナ
としてほとんどのアンテナがこのアンテナを基礎しにして出来て
います。

私たちは大事な技術とそうでない技術をしっかり峻別して利用
評価しなくてはなりません。以前も書きましたが 良いプロセッサー
より良いトランスジューサーをと書きましたようにCCDの大小より
CCD以後の信号処理回路に期待するような意見が未だ散見されるのは
残念です。
書くまでもありませんが CCDの画素面積の大小はそれ以後の信号
処理よりはるかに大事な事です。

今までこちらでもCCDのダイナミックレンジを10倍,100倍にする
技術革新の話題がありましたがそれだけの性能をCCD以降の電子回路
・信号処理で改善する事は原理的に全く不可能なわけです

300万画素などという製品を出すのはメーカーの勝手ですが私たちは
動画優先の 大面積CCDを使用した製品も是非発売してもらいたい
ものです。

書込番号:1854423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2003/08/14 20:14(1年以上前)

W_Melon_Jさん、はじめまして。
自分も、基本性能が一番大切だと思います。
CCDの生産性やコスト優先も困ったものです。
でも、そういう流れを呼ぶ、ユーザーも悪いんでしょうね。
(ズーム優先や静止画機能との両立を要求、等々?)
ただ、その制約の中で、メーカーの技術者さんも一生懸命良心的にやっている方もいると信じて、ちょっと300Kは、予想を裏切ってくれるのを期待しています。(笑)
狭小画素化反対ですがさんが、教えて下さった様に、メーカーの開発者さんに質問できるようなので、それなりに自信があるのかもしれませんし?(笑)
話はずれますが、アルファロメオというクルマのメーカーがありますが、昔は有名なスポーツメーカーでしたが、諸事情によりFRは駄目になり、FFとなってしまいましたが、それでもメーカーの方は、その制約の中でいいクルマを作って、最近はまた人気が出ていますよね。
多分、開発の方は、FFなんて本来のアルファロメオじゃないと思っているのでしょうが?、出てくる製品は、まさしくアルファロメオです。
そんな思いで作ってくれているDVビデオが、欲しいです・・・
素性が悪くても、技術者の気持ちが入っている、カメラですね。
それならば、性能悪くても許しそうです。(笑)
でも、そういう製品は無理なんでしょうが。
では、また。

書込番号:1855296

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/08/15 00:18(1年以上前)

>yardbirdさん
新たな展開がありましたら御一報御願いします(^^)>レンチキュラー加色法カラーフィルム

>W_Melon_Jさん

ごもっともです。何が大切であるのか、機会を見つけるたびに見直さなければいけませんね。食材の質と調味料の質との関係に近いものがありますが、今の時代はそれすらも比喩にできないでしょうけど(^^;

(番組ネタですが、ララ物資などに、もっと感謝の意を表明していかなければならないような・・・米国での日系人は強制収容&財産剥奪&信頼挽回の為に東西の戦線で尊い犠牲を払った後でも多大な貢献をしてくれました・・・親などの世代の当時の記憶では、脱脂粉乳が不味くて有り難味が薄いらしいとのバチアタリの意見もあるようですが(^^;)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/story1/vol_1/1_2.html

八木・宇田アンテナ、ほんとうに偉大な発明なのですが、「ミテクレ」によるところがあるのでしょうね。もし、別の原理の系統によるアンテナしかなかったら、ボロボロのアパートに何本もの朽ちたアンテナが林立するような光景もなかったかもしれませんが、最も有力なメディアであるTV放送の身近さが変わってくるような結果だったかもしれませんね。諸問題に満ちた地上デジタル時代が訪れようとも、アンテナはUHFが基本となり、やはり八木・宇田アンテナによるものですから、寿命の長い発見ですね。

尚、引用の件はこちらが感謝したします。何となく検索したところ、多々の意義深いHPにめぐり合えました(^^;

>うえはんさん
狭小画素化反対(^^;の私でも、何故か本能的?に多画素に気が行ってしまうんですよね、実は(^^;

私の場合、デジカメは27万画素からの出発で、L判での写真並の解像力に至る年数が長く、高画素ならぬ「乞う画素」時代が長かった事が一因かもしれません。現在学生〜若年社会人の場合、気が付いたらメガピクセルデジカメでも10〜30万画素のデジカメ付きケータイでも好きなものを選択できる立場にあって、「ギブ・ミー・ピクセル!」の貧困時代?が無いわけで、それによる感覚の根本的な違いがあるのかもしれません(^^;

私の場合、アルファロメオのような位置付けにも称されるほどの要求レベルでは無いのですが、技術的に十分可能なのに、新たに商品化されなくて悲しいです(^^;
ちなみに、PC300Kで最も気になるのは、やはり「MTF」です。

(前レス注)
「パパラギ」とは、酋長ツイアビから見た欧米人のことです。
子ども向けの絵本も出てるので、気になる御父兄はどうぞ。慰霊の折鶴を燃やしたり、輪姦サークル作ったりなど、躾悪過ぎの不良ペットのような、文字通りの愚息の発生防止に多少は役立つでしょう(並みの暴走族の方が遥かに人間的にマトモ!)・・・万引きして逃走中に事故死した■■の■■親のように「盗人の親、猛々しい」という誇りも糞も無い「事象」の方が救い難い?

書込番号:1856091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

藤原紀香「アフガニスタン写真展」

2003/08/10 00:46(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

藤原紀香さんに対して個人的に格段の興味があるわけでは無かったのですが、神戸の大丸で表題の写真展をやっているのでみてきました(8/13まで)。

芸能人がデジカメで撮った写真展、しかもアフガンネタなので、ある意味ではキワモノの展示会になりますが、正直言って良い意味で期待を裏切られました(^^;

表題の内容はビデオカメラのネタに直結するわけではないのですが、動画・静止画の共通する「素人ゆえに出来る撮影」のネタとして書かせていただいます。
撮影の技能があっても、いい映像や伝えたい映像が得られるわけではない、そんな当たり前のことを改めて思いました。

米英軍侵攻後のアフガンの写真展なので、撮影者がプロ写真家の類でしたら、およそ想像できるような内容と思って、「それゆえの感想」しかなかったように思います。この手の内容はアフガン以降のイラク侵攻も含めて、ごく普通の方々は既に食傷気味だと思います。あえて見たくない、と。

現実問題としてメディアの伝える映像は、いかに衝撃的な映像を見せ付けても、(おそらく一種の自己防衛反応として)見る人の多くは心理的なバリヤーを張ってしまうので、リアルさを増すほどに「退いてしまう」ように思います。視聴者の心に衝撃を与えても、非常に一過性のものに過ぎず、これはある種の政治団体が選挙毎にマンネリのように反戦を唱えても、何となくウサン臭く思えてしまうのと同じような心理によるものだと思います。
メッセージ性が強くなるほど退かれてしまう、良し悪しは別として、ごく普通の感覚だと思います。

撮影の指導等はあったハズでしょうが、展示会へのアンケート(公開)にも書かれてあったように、「プロが撮ったのではなくて、ごく普通の人と同じ感覚で撮っている」がゆえに伝わるものがありました。
(こんな事を書くと、プロとしては歯がゆい現象でしょうけど(^^;)

展覧会などは、ただ単に展示内容のみ気になると思いますが、客層とか客の反応にも気を向けると意外と得るものがあります。展覧会は片方向通信のような形態ですが、このたびは大丸という老舗のデパートでやっていたこともあり、客層に若い女性が非常に多く、しかも「戦争関係の写真展」には(本来は)絶対に来ない様な感じの方の割合が非常に多く、公開されているアンケートを見ても何となく立ち寄ったのに感銘を受けた人の割合が大変多いのが印象的でした。アンケートは藤原紀香さんに渡されるとのこともあるでしょうが、本文は貼り出されて公開されるにも関わらず、非常に多くの人が書いていました。
(展示をみている雰囲気も、それだけのものがありました)
私は書きませんでしたが、ちょっと見るだけのつもりが、興味深かったので公開アンケートも読んでいたら1時間以上経ってしまいましたが、その間に十人以上の分が掲示されていたぐらいで、入場者の割合からすれば異例と思います。8/9(土)で既設の掲示スペースが埋まりそうだったので、新規分は公開されないか、過去のものから更新させるかもしれません。

(アンケート内容で印象深かったこと)
・(先にも書きましたが)普通の感覚で撮っているので、かえって心に伝わった。
・広島の原爆記念日の折鶴が有名大学の学生に燃やされてショックを感じ、自分ではうまく話せないので戦争のことを子どもに伝えなければと思って連れてきたが良かった。
(私も、実は子どもを連れて行こうと思ったのですが、やはり連れてきた方がいいかなと思いました。直接的に残虐なものはありませんでしたし)
・ソ連のアフガン侵攻前にバーミヤンの仏像などを撮りまくり、現地のアフガン人に大変もてなされたが、阪神大震災で写真もネガも瓦礫に埋もれて失い、もてなしを受けたアフガン人ともアフガン内戦以降は音信不通で、おそらく生きていないのだろう。
・(複数いましたが)保母をしているけれど、自分が世話をしている子どもたちのと同年齢の子どもたちの、写真に写る笑顔とその過去にある不幸を思うと(以下あえて略)
・・・書かれている内容は、みなさんかなり気合が入っていました。

芸能人によるものに対する賛否はあろうと思いますが、たとえ客寄せの発端があろうとも、ごく一般の人々に対してへの結果には、無視できない効果があったように思います。

(参考)
http://www.norika-afghan.com/

あまり期待せずに見に行きましたが、おもいのほかに得るものがありました。
記録し、伝える、その手法は何千年もの歴史がありながら、まだまだ奥深いものを感じました。素人だから撮れないものもありますが、素人だから撮れる、ある意味で皮肉ですが、脱素人の過程で失うものもあるのでしょうね。

書込番号:1841543

ナイスクチコミ!0


返信する
エビス黒さん

2003/08/10 01:57(1年以上前)

一瞬を切り取れれば良いスチルカメラと時間を拘束されるムービーでは間口の広さは桁違い。カメラメーカーが立証してる。
人は歴史から何も学ばないが感動からは何かを得てくれるかも?

書込番号:1841780

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/11 09:16(1年以上前)

この手の話題はナイーブなので普通に書いても敵を作るかも
しれません。 こういった撮影での機材や撮影方法、
現地コーディネイトという事になると多いに興味はあるのですが

某国最貧地域で「小学校の生徒に寄付をしました」と某掲示板で
書いたら「そんなの当たり前」と書かれてしまった事もあります

書込番号:1845123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=33724

実際、

「静止画なんかどうでもいいので、広角と低照度に強いDVカメラ作れ」

という意見にどれくらい同じ考えの人がいるのか興味もあり、
「たのみこみ」に頼み込んでおきました。
右上のリンクから飛んで、賛同してください。
(メールアドレスの登録は必要だが、メール送信不要設定ができます。)

#この板をヲチしてるおまいも賛同おながいします

書込番号:1827875

ナイスクチコミ!0


返信する
愛犬の友さん

2003/08/05 06:19(1年以上前)

賛同してきました^^

書込番号:1827940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2003/08/05 14:15(1年以上前)

なんか、いいタイミングだけど
どうやらキヤノンはまったくやる気ないみたい。
-------------------------------
キヤノンの記者説明会
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030804/canon.htm
「2003年の春商戦は横型コンパクト旋風だったが、2003年秋以降は『2 in 1』(DV + デジタルカメラ)の大きな流れがくる」と予測
新マーケティングワードを「写真DV」に決定。
------------------------------
流行ってメーカーが作るんだよな
キヤノンもうだめぽ
つд`)゚∴

書込番号:1828687

ナイスクチコミ!0


愛犬の友さん

2003/08/05 16:07(1年以上前)

普及期で普通に撮影出来る機種が出てくまで何年待たなければならないんでしょうかね。。。
ひょっとして写真DVの方向に逝ってしまって戻ってこないかも。。。

書込番号:1828892

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/08/05 23:47(1年以上前)

>はなまがりさん

登録後、よろこんで賛同させていただきます(^^)!

>2003年秋以降は『2 in 1』(DV + デジタルカメラ)の大きな流れがくる」と予測
>新マーケティングワードを「写真DV」に決定。

・・・いけませんね〜(TT) (ビデオカメラの)オートでの色の偏りなどは、消去法的に好きなメーカーなんですけどね(^^;

『2 in 1』というのなら、どちらかと言えば、動画デジカメに注力した方が良いかもしれませんし。ちょっとした外出にビデオカメラを持って行く人って、やはり少数派だと思いますし(^^;

他、[1828637]へのレスに書かせていただきます(^^;

書込番号:1830221

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/06 09:35(1年以上前)

賛同したいのですが 個人情報をいれないといけないようなので
見合わせました。

2 in 1 とは・・・・・・
XV2を購入後なんだか このような路線になるような気がしていました
結局 不景気で1台分の価格で2つ分の機能があるように見える製品が
売れる現実が企業としての正義なのでしょう
低解像度、低感度のXV1を使っている時がシアワセでした。
power shot G5 も評判悪いようでcanonはどこへ行くのでしょうか?

書込番号:1830972

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/08/06 22:46(1年以上前)

賛同しました(^^)

>W_Melon_Jさん
お久しぶりです(^^)
メールアドレスは正確必須のようですが、悪意なく記載事項をミスってしまうのは仕方が無いのでは?という説もあります。

及ばずながら、タイトル?右上に宣伝をつけて、お手伝いをしたいと思います(^^)

たのみcomへはちょっと・・・でも、このスレになら賛同できる方がいらっしゃれば、とりあえずレス下さいませ\(^o^)/

・・・国際社会において、黙認とは賛成と同等だそうで?・・・サイレント・マジョリティーとは言い訳に過ぎない?

書込番号:1832626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2003/08/07 00:43(1年以上前)

私も直ぐに賛同させていただきました。

カメラ付き携帯が300万画素ぐらいになればビデオに寄生している静止画機能が剥がれるのではないかと
ケータイを密かに応援しているのですが・・・

書込番号:1833107

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/07 09:13(1年以上前)

しかし 寄生って適切ですがドキッとする表現ですねー

どうでも良いメイルアドレスで賛同しておきました。
>はまなさん

>狭小画素化反対ですがさん
それから半月ほど行ってましたが やはり場所による日差し
の色温度や演色性が違うようでXV2のオートホワイトバランス
での撮影での色の正確さは日本での撮影より ずっと
不満足なものでした。XV1の時はそんな差は感じなかったの
ですが     XV2は高緯度地方用ビデオカメラかも
多分 色だけならGS100Kの方が良いかも

書込番号:1833692

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング