ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31824件)
RSS

このページのスレッド一覧(全957スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラの性能

2003/05/31 16:56(1年以上前)


ビデオカメラ

少し古い情報(しかもCMOS)ですが、ビデオカメラもこういった技術が採用されてきたりするんでしょうか。最近の民生品のDレンジにちょっと(かなり?)不満なので、あらぬ期待をしてしまいます。

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/030414-1.html

書込番号:1626588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/05/31 20:46(1年以上前)

広ダイナミックレンジのビデオカメラに期待したいですね。
シャープから発売されますか?

書込番号:1627260

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/31 22:55(1年以上前)

昔のHi8の、1/3型41万画素(ただし光学式手ぶれ補正)とかでしたら、白飛びはあんまり気にしていなかったのですが、1/4型68万画素以降は気になりますね(TT)

この傾向は低照度性能と共に、新製品ほどヒドくなったりもしますから、ユーザーはバカにされているように思いますし、メーカー自体の審美眼も悪化しているのか?とさえ思われても仕方がないでしょう(^^;

広ダイナミックレンジ型は、現在のところ監視カメラ用途が主で、家庭用ビデオカメラへの搭載については、画質との両立が必要となりますので、その進展次第ですが、「ユーザーの要望という圧力」も必要ですね(^^;

同様の件に関して、以下のような過去ログがあります。
[1389674]ネタ・ダイナミックレンジ1000倍!
[1496570]超ダイナミックレンジCMOS第2弾

こちらはシャープのものです

書込番号:1627731

ナイスクチコミ!0


スレ主 ottaさん

2003/06/01 00:13(1年以上前)

失礼!
ネタが古かったのもありますが、このサイトに詳しくないもので。思う(望む)ことはみんな同じですね。
取り敢えずレスありがとうです。早く民生機レベルで実現されないかなぁ。。

書込番号:1628065

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/02 00:04(1年以上前)


いえいえ、これは検索しにくいかもしれませんから、気にされなくて良いように思います(^^;

ところで、前に書き忘れた事ですが、
>撮像可能センサ面照度 : 0.01ルクス〜100,000ルクス

これは通常の撮影照度ではありません。撮像面(CCD面)での照度ですので、レンズ込みの撮影照度が気になります。
一説によると、F2のときの撮像面での照度と(被写体)照度は、およそ1:100ということで、この場合、上記の撮像面照度0.01ルクス〜100,000ルクスは、F2のレンズを付けたとき、およそ1ルクス〜10,000,000ルクスということになりますが、1000万ルクスって・・・(^^;

書込番号:1631568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VCDとSHARPのDVD

2003/05/29 17:02(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 昔のCANONは綺麗だったさん

本当は掲示板違いなのですがご容赦

当方VCDを作っている事が多いのですがVCDは650MByteで74分ぐらい
入ります
先日 近所で型の古いSHARPのDVDレゴーダー DV-SR100を購入しました
5年保証です。DVDレコーダーはFINE MODEで1時間の録画時間のはずで
取説にもそう書いてあるのですが実際は72-73分記録出来ます。こちらの
DVDのレコーダーの掲示板にこのモデルはMPEG2圧縮のLSIの性能の問題で
8.5MByte/秒までしか変換出来ないと書かれていた人がいました。
とにかく お客様相談へ電話してみましたら、最初はメディアの容量が
などと言い訳していたので その解答はおかしい と言いましたら調べて
くれて 「お客様のおっしゃるとおり」という事になりました。
結局判っていて取説に嘘を書くSHARPでした。<-多分確信犯
このDVDの画質ですがFINE MODEでDV接続で、水平解像度400本ぐらい
しかないCANONのDM-XV1の映像を入れても解像感は悪くなります。
とてもではありませんが DVと競争出来る画質ではありませんでした。

しかしVCDを作っている私には FINE MODEでぴったりの録画時間で
丁度良かった・・・・ というわけでSHARPの電話相談には「SHARPは
技術力無いのね」と言ってしまいましたが 向うも笑ってました。
その他いろいろ痒い所に手の届かない製品で相手の方も もう反論も
せず 仕事上とはいえ可哀想かもしれません。

というわけで VCDのマスターとしては最適です、(何年持つかは
わかりまぜんが)

書込番号:1620369

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 昔のCANONは綺麗だったさん

2003/05/29 17:05(1年以上前)

S/"8.5MByte/秒"/"8.5Mbit/秒"/
でした。

書込番号:1620371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

両極端な進展・・・(^^;

2003/05/25 01:16(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

すでに別の方が紹介されていますが、話の方向性にて(スレ乗っ取りになると申し訳ないので)あえて別のスレとさせていただきます(^^)

例のNHKの放送技術研究所ネタなのですが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030522/nhk.htm

・走査線4,000本級のカメラ
(これが既に別スレにあるものです)
これは、どうせ16:9のアスペクト比だと思うので(CCDの実物サンプルの画像を見ても)仮に正方画素数相当とすると、水平画素数相当は7000(!)を越える事になります。およそ2800万画素相当でしょうか(^^;

1.25型800万画素「4板」式ですので、対角20mmとして16:9で水平約17.4x垂直約9.8mmとなり、正方画素の場合は、水平3760x垂直2120画素という感じでしょうか。撮像面面積は約171平方mmですので、画素面積は約21平方ミクロンとなり、2/3型220万画素のハイビジョン用CCDよりも少し狭い程度で、MX3000の画素面積に近いようです。そう考えると、感度もダイナミックレンジも現在の家庭用ビデオカメラの殆どよりも優れている可能性があります。
また、現行のメガピクセルビデオよりもレンズ解像度のムリが少ないように思われます。これらの点を見ると、意外と実用的に思われます(^^;

むしろ、ビデオカメラとしては超多画素になりますから、発熱が凄そうで懐かしのペルチェ冷却だったり(^^;
(別の方がレスされているように、受像機の方が問題です。7000x4000としたら、受像機のピッチを0.2mmとしても、140x80cm(!)ですから、これはブラウン管では不可能ですね(^^;)

また、現行のハイビジョンに関して、
>BSデジタル放送は約22Mbpsでハイビジョン放送を行なっているが、地上デジタル放送ではさらに低い約15Mbpsに圧縮する。しかし、従来方式(MPEG-2 TM5)でより高い圧縮を行なうと、ブロックノイズの発生するなどクオリティの低下が顕著なため、さらなる最適化が検討されているという。

・・・すでに、「実例」で証明しているような気がします(^^;

そのため、
・フィールド/フレーム画像構造適応選択方式
・伝送符号量を最小にする動きベクトル検出方式
・高度な画像解析に基づいた量子化特性制御方式

・・・これらで高圧縮を実現したとしているらしく、家庭用ハイビジョンビデオカメラにも関係してくるでしょう。上記3点は、ある機種の問題点に直結するような気がします。今後の新機種にて、上記3点に関わった新技術ネタが出そうです(いつの事やら(^^;)。

>垂直記録型のHDDも展示
>ハイビジョンデータの再生を行なっている。実用化までは1〜2年程度必要としており、microdriveのような小型ディスクから実用化される見込み

・・・「垂直磁気記録」は、8mmビデオ登場の頃、すでに検討されていたようですが、その後音沙汰無しのようでしたが、しっかり研究開発されていたのですね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030523/nhk.htm
>NHK放送博物館で発見されたドイツ・シーメンス社の'26年製「ブラットハラー スピーカー」。強い磁界の中に平面振動板を浮かせた構造になっており、その名の通り「木の葉の響き」を聴かせてくれる。

構造が面白そうですね。どんな音が聴けるのか、非常に気になります。
「木の葉の響き」とあるのも含めると、懐かしのSTAXのコンデンサースピーカーの音を想像したりしますが、リボンツィターを大面積化したような感じでしょうか(^^;
(実際に聴かれた方、レスお願いしますm(_ _)m)

「題名」の事になりますが、上記は究極の高画質の為の技術の進展を強く感じますが、家庭用ビデオカメラは高画質化よりも低画質化の進展の方が著しく、このような両極端な進展の行き着く先はどうなんでしょう・・・(^^;

書込番号:1606518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/05/25 17:02(1年以上前)

ご紹介の技術が、民生機用として採用されるとすれば換骨奪胎して”低コスト化”の錦の元思う存分デメリットを享受出来ることでしょう。(多分)

地上波デジタルの試験放送が始まってから民生ビデオカメラにも大きな波がくるかもしれないですね。

NTSC規格を骨までしゃぶった家電製品を見ることなく、ハイビジョンへと・・・・・・・。
次には、走査線4,000本級のカメラ放送規格が策定されてるんでしょうか。

書込番号:1608302

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/05/25 23:42(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん、レスありがとうございます(^^)

十数年前、「VE」について新入社員研修の時に習いました。単なるコストダウンではなくて、質を落とさずにコストを落とす手法の一つです。
(このような概念教育はあんまり役に立たないけれど、それなりの立場になって振り返るとき、時々意味深いものを感じます)
他のメーカーでも同じような感じでやっていたと思います。
(実際はそれぞれ〜似たようなもの?(^^;)

現在では、「手抜きと思われないような誤魔化しの手法」が「正義」になっているのでしょう(^^;
これでは発展途上国製品との差異が薄まりますね(^^;

書込番号:1609668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/05/26 06:24(1年以上前)

>「手抜きと思われないような誤魔化しの手法」
自動車業界では国内最大手が得意としていることですね。
家電業界を含め、国内各産業がそうなってきているような。(なっている!?)

そういえば、地方自治体が銀行業務を開始する報道がありました。
底辺の中小企業を支えるためらしいですが、流れが全国に波及すると産業界に変化が良い方向で現れることを期待します。

いい加減、”公的資金”(そりゃ税金だろ!そう言え!!)投入にも辟易します。そんなに大金投じても、助かるのはダレ?って聞きたいです。
貸し剥がしとかのモラルもへったくれもない状況が改善されるとはとても思えません。

書込番号:1610450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

使われているかもしれません。
23時台ですから、気になる人、あと僅かな時間です。お早めに(^^;

なんとなく付けっ放しにしていて、変わった印象の画面になりましたので・・・(^^;

(どんな人が撮ったのかは知りませんが、手ブレが・・・(^^;)

書込番号:1595068

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/05/21 00:00(1年以上前)

・放送用ビデオカメラを使っているシーンも登場するので、勘違いしないようにしてください(^^;

・普通のTVで見ていても解像度は高いようですが、コントラストが薄いようで、それがデフォルトなのかどうかは判りませんが、発色の彩度を見ると補色CCDくさいような気がします(そう思うだけです)。
「普通のTVでパッと見た感じでは」、放送用のビデオカメラの方が見た目は・・・(^^; 

・パンすると「ピロピロ」になっていたり、頭に被った白いタオル?の大部分の白飛びが多発していたので、多分アレでしょう。
(タオル?と書いたのは、白飛びしていて質感が判らないぐらいだからです)

・ステージと客席を交互に撮ったシーンがあったのですが、一種の残像感で目がクラクラするので控えめにして欲しい!

・複数使っているようです。少なくとも1台が写っていました。

・ズームする時に、車のアクセルを「クッ」と踏んだような加速感がありましたから、家庭用ビデオのレベルの機構のようです。

・画面右上にスポットライトが写りこんでいるシーンがありましたが、典型的なスミアの形になっていなかったのは良。ただし、光軸上ではありません。光軸はステージに向いているので、カメラを直撃しないでしょう。

・アレで撮ったと思われる画像は、23:50分頃に終わってしまいました(^^; その後は放送用レベルのビデオカメラの映像です。勘違いしないようにしてください(^^;

以上、チラチラ見ながらのことですので、「噂」程度に思ってください。
気になる方は、この番組が次回もあるのであれば、もう一度「アノ機種の画像」が見られる可能性もある「かも」知れません。
凄く気になる人はNHKにでも御確認ください(^^;

書込番号:1595187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/05/22 06:32(1年以上前)

遅レスすみません。見逃していました。(寝ていまして・・・・・。)

例の走査線が多い規格のカメラだったんですか?
これから、各局でも”HDサブカメラ”としてご活躍あそばされるんでしょうか?

関係有りませんが、どこかのワイドショーで岩下志麻さんが旦那さんを撮影し編集している画像が流れてしました。
チラッと見ただけですがVX2000を見事に扱っていました。
”軽くはない”とされるこのカメラを普通に扱っているのに少しだけ驚きました。

書込番号:1598394

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/05/22 23:36(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

ご想像の機種です(^^;
番組は「ゆずTVショウ2003  旅するゆず・農村歌舞伎に挑戦」でした。

>各局でも”HDサブカメラ”としてご活躍あそばされるんでしょうか?
どうなんでしょうね。製作者側?の認識や判断で随分違ってくるように思いますが(^^;

>VX2000を見事に扱っていました
さすが監督の妻にして大女優! (ほとんど見た事ないですが)「極妻」のノリもあったりして(^^;
「ええ画像撮ろ思たら、重いのデカイのいうたらアカンのや! 気合入れんかいぃ!!」と凄まれたら、平伏低頭するしかありません(^^;

書込番号:1600373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030519/ezd.htm

完全に「使い捨てディスク」ですね(^^;
さすが資源消費「超」大国らしい発想! とても驚きました。
・・・かえって違法コピーが増えるような気がしますが・・・(^^;

一番最初に見たのは(地方紙の)神戸新聞夕刊(8面)でしたが、結構大きめの扱いでした(^^; 共同通信社系の新聞なら同じように載っているかも?

(以下、化学ネタでウザくなります(^^; ご注意ください(^^;)

上記URLには書かれていませんが、新聞には「パッケージから取り出して酸素に触れると・・・」とあり、しがない化学屋としては「しくみ」が気になります(^^;
48時間と、反応時間としてはヤケに正確な値ですので、酸素透過性の良い素材を信号面に使うだけでは、反射層の金属(DVDではアルミ、DVD±Rでは銀、RAMや±RWではある種の合金、このセコイDVDでは不明)を酸化させて反射率を激減させ、結果として読み取り不良とするのは難しいような気がします。
しかも、これでは開封直後に極薄で透明の保護層を形成すれば、酸素の侵入を妨げることができてしまいますから、もっと深淵なしくみなのでしょう(^^;
(アルミや銀のような光沢があって、研磨後に錆び易い金属としては錫とかマグネシウムとかありますが・・・蒸着できるのか? まさか金属ナトリウムとか(^^;・・・「もんじゅの知恵?」で●●炉の●●用に使っていたので、融点も沸点も低いから・・・まさか(^^;)

あとは信号面の素材そのものでしょうか? アロンαのように空気中の水分を反応開始剤として重合反応が進むような感じで、酸素と信号面の透過性素材が反応していって、信号面が曇るとか発色するなどで反射率が激減し、結果として読み取り不能となる・・・これなら上記よりも「酸化防止」が難しいそう(^^;

などなど、いろいろ考えてしまいますが、さて実態は?
(私の憶測の範囲が当たるような事は、絶対に無いと思います(^^;)

(ここからが本題だったりして)
タイトルを見た当初、●r●●●●のDVD−R(S●●●●Xとか?)を使ったのか?と思ってしまいました(^^;
これは太陽光曝露だったら同じぐらい結果だったり(^^; この場合はシアニン系色素の劣化ですけど・・・(^^;
 
さきほど、信号面の透明素材の曇りに関して完全な憶測を書きましたが、これは長期にはCD−RやDVD±R、±RW、−RAMにも起こりえるといわれています。これらの素材はポリカーボネート樹脂なのですが、長期で透湿するなどして、徐々に雲って逝くそうです(TT)
また、レーベル面は0.1mm程度の厚みしかないので、目に見えないピンホールなどが原因で反射層の酸化や腐食が進むとも言われております。

先月からDVDレコーダーを使っていて、DVで撮ったものをDVDにも視聴用を含めて保存していくつもりなのですが、今回のセコイDVDのような、DVDのある種の弱点を応用する?ようなモノが出てくると、益々保存性が不安になります(^^;

書込番号:1592069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/05/19 22:52(1年以上前)

気持ちは分かりますがカテゴリ違いです

書込番号:1592164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

すでに御存知の方もいると思いますが、昨日買いました(^^)
「レンズ屋」のハンドル名(経営されている会社名も「株式会社レンズ屋」)で光学系の専門HPを開設されている永田信一氏の著書です。

こちらのHPは非常に専門性が高く、私はROM専です(^^;
とても低レベルな質問はできません(それどころか、レスが付かないでしょう(^^;)

「図解 レンズがわかる本」は、やさしい文体で書かれているので、学術書のような冷たい表記で嫌になったりしにくいと思います(現時点では流し読みしただけですけど(^^;)

ビデオカメラそのものについては書かれていませんが、光学機器であるビデオカメラ系の書籍には、光学部分の事があんまり書かれていないので、興味のある方には良い書籍だと思います。
ただし、原理的な事が中心で、具体的な製品との対比があるわけではありませんから、ダイレクトに恩恵を受けられるわけではないでしょう。

予め光学系の予備知識が無い場合で、カメラ関係で参考になりそうなところの一部を紹介すると、
・光の回折(p.48)、エアリーディスク(p.49)・・・回折における分解能の説明
・収差(p.82)
・Fナンバー(p.100)
・(回折における)分解能(p.102)・・・p.49の関連です
・MTF(p.110)・・・数字だけの解像度は意味が薄い事が判るかも?
・シャッタースピードと絞り(p.147)
・35mmフィルムの焦点距離と画角(p.153)・・・図解は対角画角です

その他
・知る人ぞ知る「魔鏡(p.20)」のはなしも書かれていて、ちょっと驚き。
・コラムの「レンズ設計今昔(p.22)」
・コラムの「Fナンバーと点像の径(p.154)」・・・(間接的に)画素が狭小化されていくと、小絞りボケを越えて回折における分解能の域に達してしまうと困る事が判ります。このあたりの事を知らずに、レンズの性能を上げようとしても、狭面積CCDで多画素化(=狭小画素化)では、現在でも限界に近い事が判ります。

「図解 レンズがわかる本」 永田信一著 日本実業出版社刊 \1600
 ISBN4-534-03491-1

ps.
現行DVD録画規格も遠からず旧式化することに、また一歩近づきました(^^;
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030516/hitachi.htm
今日、上記の書籍を読みながら、DVDレコーダーのHDD内の整理をしています。
低ビットレートで録っていても、120GBは1ヶ月持ちませんでした(^^;
中身のほとんどは子供番組とBSのクラシック音楽番組で、特にリニアPCMにしていると、画像部分が低ビットレートでも(HDD容量が)ガンガン減っていきます。
・・・この分だと今年中にメディア代で本体をもう1台買えるぐらいの出費になりそう(TT)

書込番号:1586653

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング