ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31824件)
RSS

このページのスレッド一覧(全957スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

画像処理プロセッサー、新たな展開?

2003/05/14 20:11(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

>(5/14)超ローノイズ画像や超高精細連写を実現する
>デジタルカメラに特化した画期的なイメージプロセッサー「CleanCapture」発表
http://www.digitalcamera.jp/

(記事から気になった事)

>CCDやCMOSからの信号を各色ごとにアナログ段でゲインをあわせ最適化
→やはりCCD等の生出力はアナログ? これは後の引用に関連します。

>処理速度は75Mega/secを実現。200万画素データでは秒30フレームの処理をバッファーなしにリアルタイムで処理可能。
→おお、100万画素ハイビジョンなら、待望の60pが可能? 例の機種、いきなり旧式化?
(バッファーについては、デジカメの事でしょうか?)

>フィルムレベルの画質を実現するには、14-16bitのダイナミックレンジが必要だと考えている。それを実現するのがこのプロセッサー。
→現状のCCDにも言えるのですが、CCDそのものの生ダイナミックレンジが乏しいのに、「細分化」としてのダイナミックレンジでは・・・「勘違い」あるいは「誤魔化し」予防のため、単にダイナミックレンジといわずに、EV5〜EV10など、絶対量?の範囲?も併記して欲しいのですが(^^;

>いい画質を得るためには、CCDから良質なデータを得る必要がある。そのため、デジタルプロセッサーだけでなく、アナログプロセッサーから作った。
→冒頭の続きになりますが、これを見ると、やはりCCD生出力はアナログということなんですね、世の中勘違いだらけ(^^; まあ、特別なものもあるかもしれませんが・・・(^^;

(とりあえず送信します・・・もっと具体的な事が知りたいです(^^;)

書込番号:1577012

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/05/14 20:54(1年以上前)

良いプロセッサーより 良いトランスジューサーを

書込番号:1577128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/05/14 21:37(1年以上前)

これを開発したのはどこですか?
どっかのメーカー?研究所?
ああ、テキストだけじゃもの足りません・・・・・・・・・。

書込番号:1577266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/05/14 21:49(1年以上前)

判りました!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0514/nucore1.htm
です。

書込番号:1577320

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/05/14 22:09(1年以上前)

早速のレスありがとうございます(^^)

>W_Melon_Jさん
>良いプロセッサーより 良いトランスジューサーを

切実ですね(^^; 現状の大多数のカメラ部分の性能は、「長所を削いで短所を隠す」に終始していたり・・・(^^;


>がんばり屋のエドワード2さん
リンク先ありがとうございます(^^)
「ニュース」のところの、
http://www.nucore.co.jp/nu2/30_pr/press/presspr_2002.05.22b.html

ここも興味深いところでした。
ついでに、AE、AWBなどの性能を向上させてあげられるような回路も付け加えればと(^^; ・・・そうやっていると、自作PCみたいに仕様策定と組み立てだけがメーカーの作業のようになったりして(^^;

書込番号:1577389

ナイスクチコミ!0


顔面モワレさん

2003/05/15 11:37(1年以上前)

横レスで失礼します。皆様の書き込みはいつも興味深く拝見させてもらっています。ちょっと興味を持ったので書かせてください。

CCDの生出力がアナログ・・・というのは例えばオーディオなどでマイクロフォンの出力がアナログなのと同様だと考えればいいのでしょうか。
CCDユニットのどの部分まで含めて「CCD」と呼べば良いのか僕は知りませんが、極端な話自然界のある現象をある方法で記録しようとする場合に、
記録される側の現象は常にアナログだと言えるのかもしれません。
その前提に立つと記録の第一段階は必ずアナログになるはずです(自信はありませんが)。
デジタルと言うのは単に扱うデータがデジタルであれば処理がしやすいなどのいくつかの利点によって開発された技術ですよね。
このプロセッサーによってもよらなくても僕としては
「良くなった」と感じられるものであればいいなと思います。

ついでにちょっと愚痴も書かせてください。
関係ない話なので御気を悪くされるかもしれませんが・・
10年使っていた八ミリビデオを落下して壊してしまい、
修理しようとしたら部品がないと言われたので仕方なく10万円程度のモノを
進められるままに購入しましたが、日中の屋外では問題ないものの
ちょっと暗くなるとテンで使い物にならない始末。
ここの掲示板を知ってから色々勉強しましたが、今感じることは、
10万円程度のものは大体同じだが、良い画質を望めば30万円程度の出費と
重量を覚悟しなければならず、その中間の商品が存在しないと言うことです。
消費者は商品の選択をしているように見えるが実は選択の幅は極めて低いのではないかと考えます。
いかがでしょうか?

書込番号:1578771

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/05/15 13:09(1年以上前)

顔面モワレさん
>消費者は商品の選択をしているように見えるが実は選択の幅は極めて
低いのではないかと考えます。

全くそのとおりだと思います。もう私には購入意欲のワク
 製品はありません。そろそろ耐え難いものばかりです。
昼間の順光の撮影でさえ問題のあるものばかりになって 
  きました。
  携帯性と静止画の為に動画の性能低下は大きいと思います。

 このようなICによる小手先の改善より本質的な改善がされる事を
 希望します。多画素小面積CCDの問題をICでは解決しません

ところで「顔面モワレ」というのは体験されたのですか?

書込番号:1578942

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/05/15 23:27(1年以上前)

まさしく、
>10万円程度のものは大体同じだが、良い画質を望めば30万円程度の出費と
>重量を覚悟しなければならず、その中間の商品が存在しない

と、私も痛感します(TT)

また、W_Melon_Jさんのレスされている、
>消費者は商品の選択をしているように見えるが実は選択の幅は極めて
低いのではないかと考えます。

についても、文字通り!と思わざる得ません(TT)
これについて最近、「過去の△□主義国的製品ラインアップ」を評しましたが、多数の低レベル品と少数の特権階層向け高級品のようで、非常に歪に感じます。オーディオでも分極化してきましたが、遥かにマシなのに・・・(TT)

>もう私には購入意欲のワク製品はありません。

私は画質至上指向ではありませんが、少なくとも大型未満では同じ思いです。
小型でも技術的にはもう少し何とかなるのが見えているのに、(私にとって)そんな製品はありません(^^;

デジカメの動画は動画性能が上がっていき、ビデオカメラは動画性能が下がっている・・・クロスオーバーする時、市場は大きく変容するでしょう。
携帯電話の動画・静止画機能も、低レベルながらの進化ならぬ進展を続ていきますし・・・(^^;

書込番号:1580348

ナイスクチコミ!0


顔面モワレさん

2003/05/15 23:27(1年以上前)

レスがいただけるとは嬉しい限りです。
ハンドルネームについてはただの受け狙いですが、
顔面の皺の模様によっては雑誌をスキャンしたようなモワレが
起きないとも限らず、いつか体験する日が来るのかも知れません。

現在のビデオカメラの品揃えを銀塩カメラに例えるとすれば、
オートボーイのようなものがたくさん出ている中で(もちろんコンパクトカメラをけなす訳ではありませんが)どれが良いのか迷っているような感じなんです。
じゃあ一眼レフが良いかと思ったらEOS1vしか選択肢がなかったといった感じだと思います。そこまでスペック必要無いんだけどなぁ。

また、CCDを車のエンジンに例えるとすればそのサイズは排気量、画素数は気筒数に当てはまるような気がします。660ccのエンジンに12気筒は要りません。
原付のマルチエンジンなんてピーキーで使い物にならないでしょう。

ささやかな願望としてはVX2000の1CCDモデルで重量を軽くした実売18万円位の物なんですけど、こんなの出ませんよね。

書込番号:1580350

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/05/16 00:08(1年以上前)

喩え、およそ同意です(露出ではコンパクトカメラの方がマシな機種もあったりして(^^;)。

私も車のエンジンの喩えをした事がありますが、小型車を買った♪と思ったら、実は660ccだった、と言うのが現状だったりしますね(^^;
登板力とかトルクが足りない!→低照度とかダイナミックレンジがイマイチ!

VX2000の単板仕様とは、かつてのVX7の現在版みたいな感じでしょうか。ビデオ戦争でのベータ敗戦10年以上も敗戦前の価格のままでしたから、価格は販売台数で決まるとは言えども、MVシリーズを減らしてでも「家庭用として中の上もしくは上の下の機種」を出して欲しいように思います(^^;

書込番号:1580450

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/05/16 00:23(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、1週間くらい前に何度も質問したこと
に答えて頂いてありがとうございました。とても、勉強になりました。
お返事を書こうと思いながらも、やっぱりあの話は高度なので、
お返事を書くだけでも自分にとっては結構大変なので、書けません
でした。

自分はデジカメのところで受光面積の問題があるのは分かって
ましたが、ビデオカメラのほうがそれよりも深刻なのは知りません
でした。

竹村裕夫さんの、コロナ社から出版されている「CCDカメラ技術入門」
には、1画素の大きさは、発売当初は13μm×22μm程度もあったが、
15年を経過した最近では5μm×5μm以下のものもある。面積比では
1/10になっても性能は以前よりはるかに向上している。これは、
技術改良に負うところが大きい、と書かれています。

この本が出されたのは、97年なんですね。97年当時のビデオカメラ
は、高性能のものが多かったんでしょう。今はコンパクト化が
進みすぎて狭小画素の弊害と言われるものが出ているんですね。

スチルカメラとビデオカメラを比較しますと、スチルカメラの
方は銀塩に追いついて、いづれは越さないといけないという
大きな壁があります。フィルムで普及しているのは、35mmですから、
まずはこれに追いつかないといけないですよね。
そのため、APSサイズのカメラがすでに出てますね。

5年後くらいまでには、35mmCCDの1500万画素機が10万以下で
買えるようにならないと、35mmには追いつけませんね。
35mmフィルムの画素数は、今の高粒子フィルムを使えば、
3000万画素あるという意見も見ましたので。一眼レフでも
5万くらいあれば買えますからね。

ビデオカメラのほうは、そういう絶対的な要求が
ないので、コンパクト化が進みすぎるんでしょうか?

自分は、今のビデオカメラがそんなに室内で撮れないとは
知りませんでしたし、以前の8ミリビデオカメラは、室内でも
撮れてた記憶があるんですが。

スチルカメラのように、コンパクト機と画質重視のカメラと
いうように、分かれることはないんですかね?

書込番号:1580504

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/05/16 01:03(1年以上前)

昇華伝さん、再びこんにちは(^^)

主な御質問は明日以降として、この前の積み残しの「35mmフィルムの画素数相当に」対して、新たな「?」を用意していました(^^;
いくつかあるのですが、フィルムに関しての「許容錯乱円」を調べてみてください。
35mmフィルムについては、視点を変えるといろいろな見解が出ると思いますので、その一つとして「許容錯乱円」を考慮すると、興味深い数値が出ます(^^;

尚、個人的には「FOVEON X3」のような(私称)「三層式」で、36x24mmの有効エリアに800〜900万画素あれば、画素数についてはそれ以上の文句を言いません(^^;
36x24mmに対して、864万画素ならば、10ミクロンピッチ=画素(の敷地)面積100平方ミクロンと、非常にキリの良い数値が得られます(^^;

※20年ぐらい前の「Audio&Video」誌を発掘(^^;しましたので、レスネタに使うかも知れません。

書込番号:1580628

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/05/17 02:30(1年以上前)

許容錯乱円は、自分が許容できるボケの範囲、ということみたい
ですね。

こういう光学系のことは、検索してもよく分からないんですが、
グーグルで検索しても、特に数が少ないものがあります。
0.61λは、検索数が日本語の場合に20件しかなくて、
そのどれもが何を書いているのか分からないという状況ですので、
前の積み残しで、こういう分からないところを、
質問をしてもいいでしょうか?

0.61λ/NAのNAは、開口数だそうです。
この開口数は、この難しいページに書いてますが、
http://www.lensya.co.jp/004/index.html
n×sinθとあります。nは、空気中なら1とありますので、
sinθでいいんでしょう。

0.61λFで計算すると、0.55ミクロンのF8で2.68ミクロンとなり
、画素面積で約7.2ミクロンとなると書かれました。
このFの式の場合は分かりやすいんですが、0.61λ/NAの場合には、
どうやって計算をすればいいんでしょう?

“セルサイズ=108×CCDサイズ÷画素数の平方根”は、WEBで
見た式で、計算が簡単なのでよく使ってるんですが、誤差があり
ます。狭小画素化反対ですがさんは、平方mmを2桁ズラして計算
しているようですが、この計算の場合には、CCDが何ミリか分かって
ないとできませんよね。

1/2インチ200万画素の場合なら、
6.4×4.8mm=30.72平方mm=3072万平方ミクロンですから、200万画素
の場合は3072÷200=15.36平方ミクロンとなり、正方画素の場合は、
√15.36は、約3.92ミクロンとなります。こういうように、6.4×4.8mm
というサイズが分かってないと、この計算はできませんよね。

それと、200「万」画素なのに、3072÷“200”とするのは何で
なんでなのしょう?

“セルサイズ=108×CCDサイズ÷画素数の平方根”の式の場合に、
このCCDサイズが、1/2インチの場合なら、1÷2=0.5で計算をして
いいようなのですが、24×36ミリの場合ならこの式の場合のCCDサ
イズはどうやって計算すればいいんでしょうか?

こういう数値が絡んでくるとよく分からなくなりますので、
是非、教えてください。

CCDについては、CCDがもっと安くなれば、36x24mmCCDを3枚積んだ
デジカメが出ないですかね。この3枚づつにRGBを振り分けるんです。
一番いいのは、36x24mmCCDを6枚積んで、RGBの三色に振り分けたもの
を2組つくります。1組のほうが明るい画像をとらえて、もう1組のほう
が暗い画像をとられます。それを合成すればかなり広いダイナミック
レンジが得られると思うんですが… 6枚も積んだらかなり大きいサイ
ズのデジカメになりますかね。これって、夢のような話ですね。

書込番号:1583641

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/05/18 02:51(1年以上前)

>0.61λF
これは、文月氏の「小絞り限界」に関するものです。
以前のムック?ですが「PC USER EXTRA No.1」のP.56の式の変形となります。説明が抜けていたと思いますので失礼しました(^^; >昇華伝さん&ALL

ところで昇華伝さん、はやる気持ちは解りますが、毎回のご質問はできるだけ少なくしてください(^^; 質問が質問を産む状態ですから、トイチとかトサンの雪ダルマ式の利子加算よりも大変です(^^;
基本的に3つぐらいの方が結果的に早期に済むと思います。

また、項目を箇条書きにして、質問ナンバーを付けてもらった方がラクです(^^;

さて、再質問に関して、前のレスとダブってしまうのが少なくないのですが・・・もう一度前のレスを読み直していただけませんか?

昨日、ちょうど少し大きめの本屋に行きましたので、下記の本を買い、紹介させてもらいました。参考になると思うので御一読の価値ありと思います。
[1586653]光学部に興味がある方へ「図解 レンズがわかる本」

下記にはちょっとレスします(^^;

>それと、200「万」画素なのに、3072÷“200”とするのは何でなんでなのしょう?
・・・万平方mm÷万画素計算ですから、略したでけですが・・・(^^;
万÷万=10000÷10000=1ですので・・・後々の計算式の説明の仕方を再考する必要があるでしょうか?
分解能がらみにおいても、「式の変形」だってりしますので(^^;
(本レス冒頭の補足に関しては別です(^^;)

>36x24mmCCDを6枚積んで、RGBの三色に振り分けたものを2組つくります。
・・・「分光」※の現実的な問題でムリでは(^^;
ある光学系の学術書には、これを使うとF1.4が限界と書かれてありました。ちなみに、ミノルタから3CCDのデジタル一眼レフが過去に発売されていました(もしかしたら現行品?)。しかも画素ずらしだったと思います。しかも「αシリーズ」の交換レンズが使えなかったと思います。
※ダイクロックプリズムまたはダイクロイックプリズムで調べると良いでしょう。

>許容錯乱円
35mmフィルムカメラの許容錯乱円は、0.03〜0.04mmと言われています。これを画素に見立てると、36x24mmに対して、1200x800(96万画素)〜900x600(54万画素)となり、結構意外な数値でしょう? これは後々に多々関わってくると思います。

>CCDの各数値
実際の製品の仕様書を御覧ください。先に「CCDのインチ数は目安」とレスした事の現実が解ると思います。

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/Product_List_J/CCD_image_J/color_video_J.html

http://www.semicon.panasonic.co.jp/ds/index.html

(蛇足)
DVDレコーダーのHDDが一杯になったので、一部をDVD-RAMに退避させていますが、「高速ダビング」って、あんまり高速ではありませんね(^^;
リニア編集で等速ダビングをするよりもマシですが・・・予定よりも夜遅くまでやっていますが、あんまり進みません・・・眠い(T△T)

書込番号:1586832

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/05/18 02:56(1年以上前)

誤:万平方mm÷万画素計算ですから、略したでけですが・・・(^^;
正:万平方ミクロン÷万画素の計算ですから、略しただけですが・・・(^^;

書込番号:1586836

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/05/19 01:20(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、質問が多すぎてすいません。
また、質問の聞き方も煩雑になってました。
こういう理系に関することはよく分かりませんので、
質問攻めになってしまいました。

ご紹介の「図解 レンズがわかる本」や、他の本などを
読んで理解に努めたいと思います。三角関数とか出てきたら
よく分からないので、飛ばして読んでるんですけどね…
構造的なことは、理解できるのですが。

今の状況では、狭小画素化反対ですがさんに聞くばかりで
狭小画素化反対ですがさんの負担が増えるばかりだと思います
ので、質問攻めのような聞き方はやめるようにします。

遅い深夜の時間にも関わらずに、質問に答えて頂いて、
ありがとうございました。

書込番号:1589903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル8ハンディカム生産完了の見込み

2003/05/09 22:08(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 デジタル8も国内では・・・さん

「ソニーショップC-TEC」さんのWebサイトによりますと、
「「DCR-TRV240K」を大幅値下げしました。
デジタル8規格のハンディカムはこのTRV240Kが最終モデルになる見込みです。
当店最終入荷分をもってデジタル8ハンディカムの販売は終了します。
後継機種の予定もありません。」
だそうです。
TRV240Kの在庫が捌けた後、
8mmビデオを再生可能で、かつ新品で買える機種は
GV-D800ただ1機種のみとなる公算です。

21世紀入ってからソニーが
こっそり行った据え置き型8mm生産終了や
十分な在庫、購入期間無きBetamax生産終了、
ソニーの株価動向を考えれば
GV-D800とて、数ヶ月以内に生産完了する恐れが多分にあると思います。
8mmのみにかけがえのない映像(特に自家撮り)をお持ちの方、
もはや猶予はありません。

早急に手元のカメラを修理に出して他規格へダビングするなり、
TRV240Kを安く買えるうちに買うなりして
再生不可能になるリスクを回避する必要があるように感じます。

書込番号:1562988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/05/09 22:27(1年以上前)

そうなんだ、GV-D800結構無理して購入したから大事にしなくては!
(^^ゞ

書込番号:1563050

ナイスクチコミ!0


ゾロいぬくんさん

2003/05/10 15:30(1年以上前)

アメリカではまだまだ8ミリが活躍しています。VHS-Cも売っています。アメリカでは当分大丈夫だと思うので(なんの保証もないのですが)最終手段はアメリカなどから逆輸入もできるのでは?アメリカ人の手には小さなDVカメラは必要なく、それなら大きめで安い8ミリが生き残るのではないかと思います。そういえばビューカムもまだ売っていますが、日本にもあるのでしょうか?

書込番号:1564959

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/05/11 17:28(1年以上前)

「最終手段はアメリカなどから逆輸入もできるのでは?」

とのことですが、Amazon.comとかでふつうに通販で買えるものでしょうか?
輸入する時に税金の問題はどうですか。それから修理は?
海外品の場合はいろいろと不安はあります。

書込番号:1568292

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/11 21:59(1年以上前)

http://www.dvspot.com/reviews/cameraList.php

これ見ていると、米国でのD8は、暫く延命しそうですね。
記録メディアとしてのD8は、miniDVよりも信頼性が良いので残念です(TT)
・・・私も温存しているHi8が健在のうちに、中途半端な規格のDVDレコーダーにでもダビングし始めます・・・既にベータを買い漏らして困ったままの多くの人の内の一人ですから、もうSONY発の規格に振り回されたり犠牲になるのは御免です・・・(TT)

書込番号:1569100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

光学LPF

2003/05/01 18:43(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

ビデオカメラの調整に使っているI社のHC300ですが 久しぶりに
レンズを外して中を見たらCCD前のガラス板に曇りがありました。
まだ映りは変化は無いのですが 調整をされている方に電話しま
したら カビでそれは光学LPFとの事でなんとメーカーでも無いのに
在庫してるとの事で送ってもらう事になりました。
もう12年も前の製品ですが愛着があってなかなか捨てられません。
これでまた捨てられません。

というわけで勝手に光学LPFを外して遊んでいます。適当に外したり
付けたりしても絵はほとんど変りません。調整はいらないのでしょうか?
面白い経験なので書かせてもらいました。

書込番号:1540164

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/01 18:56(1年以上前)

追 この光学LPFを外したらどんな映像になるか興味があったのですが
  残念ながら外すとピントが合いませんでした。レンズにはなって
  なくて平たいガラスのように見えるのですが
  (3枚重ねてあるそうです)
残念でした。

書込番号:1540187

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/05/01 18:59(1年以上前)

I社製品を持っておられる方はこの掲示板でメロンぐらいではないでしょうか? 私も池上欲しいです。HL-DV7なんてどうでしょうかね?

書込番号:1540193

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/05/01 18:59(1年以上前)

さん を忘れました。

書込番号:1540194

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/01 19:38(1年以上前)

デルタさん HL-DV7ですが 新しいタイプはほとんど使った事が
ないのでわかりません。当方のはみんな中古ので購入してますから

書込番号:1540278

ナイスクチコミ!0


IT貧民さん

2003/05/01 20:51(1年以上前)

LPFってローパスフィルターですよね。
光学って・・どういう理屈なんでしょうか。

池上が家庭用ビデオカメラを出したら・・
みんな、「おおっ」と感激しつつ、
ちょっと寂しかったりするんだろうなぁ。

書込番号:1540498

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/01 22:12(1年以上前)

光学LPFは 本によると水晶の複屈折現象を利用してぼかしている
との事でした。現物は単なるガラスの板のようにしか見えません。

書込番号:1540794

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/01 22:22(1年以上前)

>光学LPF
これは、はなまがりさんが詳しいかもしれません→フォロー宜しく

光学式LPF無しの場合、モアレなどの弊害が出るので、これによってCCD画素ピッチの倍程度の波長よりも長い波長を通します。
(光学干渉を利用しているようです)
また、単板カラーCCDの場合、クロスカラーなどの発生を抑えるために必須で、これはカラーフィルター式の通常の単板カラーCCDでは不可欠です。
(レンズ解像度などが相対的に低くて、結果的に光学LPFが不要となる場合もありますが、光学LPFと等価のように思います(^^;)
ただし、シグマのデジタル一眼レフの「SD9」に採用された「FOVEON X3」は「三層画素」(私称)による「三層式」(私称)なので、光学LPFを不要とし、「画素毎に解像」しています(光学LPFを使うと、画素毎に解像できず、各画素はモワモワします)。
http://www.d-slr.net/

ここのサンプル画像(SD9とそれ以外の複数機種)を一見すると、書いてる意味が直ぐ解るでしょう(縮小せずに御覧ください)。

さて、W_Melon_Jさん、ピントが合わなくて残念ですね(^^;
HC300を検索すると、W_Melon_JさんのHPもヒットしました。
逸品館には普通の人でも買えそうな価格の中古機がありました(^^;
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage23.htm

前にも書きましたが、CANONのデジタル一眼レフから光学LPFを抜き取っている人の話題がNIFTYのデジカメフォーラムでありました。解像感が違ってくるようですね。この時のデジタル一眼レフの画素ピッチは10ミクロン前後(画素面積で100平方ミクロン前後)でしたから、HC300の場合も共通するようなところがあるかもしれませんね(^^;

(追伸)
 5月1日をもって、Nifty写真フォーラム」がWebフォーラムに移行したようです(NIFTYの該当会議室はリードオンリー)。
http://com.nifty.com/forum/FPHOTO/top.go

書込番号:1540816

ナイスクチコミ!0


IT貧民さん

2003/05/02 22:35(1年以上前)

な・・なるほど。ありがとうございます。(実はよく分かっていない)
(初めからすべきでしたが)Googleで検索したりして何となく納得しました。

知恵熱が出そうなので暇なときに頭整理してみます。

書込番号:1543588

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/03 10:28(1年以上前)

LPFが来て取り替えました。やはり以前のLPFはカビの影響を受けて
いて、黒浮してました。今はその辺りが良くなって逆光の時の暗部
の締まりが改善されました。
後でゆっくり調整しなおします。これでまた捨てられなくなりました。
もう12年経過しているので段段とパーツも在庫が無くなってきている
ようで治せる内に治した方が良い例だと思います。
どうもお騒がせしました。
レスをいただいた方 ありがとうございました

書込番号:1544833

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/03 15:42(1年以上前)

追 取り替えたLPFですが 青い色が取り外したものより濃くて結局
ビデオカメラの再調整となりました。今まで黒浮きしていた部分が
丁度良い黒だったので帰って画面が黒くなってしまって・・・
昔の暗部の潰れた典型的なビデオカメラに戻ってしまいました。
ただ 濃い青のせいか逆光時のフレアが減り逆光時でもかなり
撮影にストレスを感じなくなりました。ちなみに暗部が潰れても
まだVX2000よりはダイナミックレンジは広いようです。

やはり びでおおたく と呼ばれても仕方のない事かもしれません。
(この程度ではまだ びでおおたくのレベルでは無いという意見も
ありますので念の為)

書込番号:1545411

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/03 19:09(1年以上前)

追2
 感度ですが このカメラは 26ルクスですが
 MX2500は15ルクスです、 並べてみますと この26ルクス
 の方がずっと感度が高く同じ暗さでこちらは色が乗ってますが
 MX2500は何か映っている程度で色がありません。
 実質 2倍の感度差はほとんどなく、実際は26ルクスの方が
 高いと思います。
 測定方法の公開が無い限りこんな事は続くのでしょう。

書込番号:1545872

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/03 20:50(1年以上前)


そのHC300の最低被写体照度も50IRE時の照度でしょうか?
もし100IREの場合なら、機種差が加わって実際の感度の差も随分と違うでしょうね(^^;
(基準となるチャートが何なのか?という問題がありますが・・・MX2500も含めて家庭用ビデオの最低照度の基準は自体が明らかではありませんけど(^^;)

ついでながら、MX2500はオートでは12dBぐらいまでだったと思うので、マニュアルで最大ゲインアップにされてますでしょうか。それでもHC300の方が高感度だと思いますが(^^;

ところで、最低被写体照度の基準となる被写体はモノクロだと思うのですが、その基準チャート?の変わりに「カラーチャート」を使ったらどうなるのか、非常に気になります(^^;
10〜20ルクス程度で実験されてみてはいかがでしょう?

書込番号:1546117

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/03 21:26(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん 残念なから室内を適当に映したもので
波形モニターとかサンプルチャートは使いませんでした。もう2倍
違うというのは 私には常態化してますので・・・・
MX2500は18dbです ですから本当に2倍の感度差はあると思います。

HC300は物体の輪郭がはっきりしていて 色も乗ってます。
MX2500は物体の輪郭がはっきりせず 色はほとんど乗ってません。

HC300は今回LPFを取り替えたのですが取り替える前のものは薄い
青色でしたので今の状態より感度が高かったようです。
http://www.china.jpn.org/satsuei6.htm
ここでHC300とNV-DJ1の感度がある程度わかると思いますが
いかに家庭用と業務用の実際の感度差があるかが判ると思います。
2倍ぐらいの差は まだ少ない方だと思います。

測定条件を書かないで単なる数字を公開する事はほとんど意味が
無いのかもしれません。

書込番号:1546227

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/03 21:45(1年以上前)

はっきりさせるためにNV-DJ100を出してきて比べてみましたが
ほほ同じ感度でした。たしか12ルクスですから2倍の差は確実
でしょう。

書込番号:1546299

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/03 23:19(1年以上前)

W_Melon_Jさん、拝見しました。
NV-DJ100まで出してきてもらってありがとうございます(^^;

>測定条件を書かないで単なる数字を公開する事はほとんど意味が無いのかもしれません。

同意します。少なくとも理系の卒論では受理されないでしょう。
科学的評価の最低レベルとして、測定条件は基本中の基本ですから(^^;
今後の希望の芽?としては、今回号の「ビデオ倶楽部」で照度計※を使用していましたから、今後も継続してもらい、他紙にも波及させて欲しいと思います。※機種名も書いていたのは◎。あれは高そうで買えません(^^;
(被写体照度は100ルクス程度でした。妥当な範囲だと思います)

※メーカーの発表会や技術交流会などの類では、意図的に測定条件を隠す場合もあります。これはある程度仕方がないのですが、一般生活において馴染みの少ない「ルクス」を安易に使う以上、もう少し比較対照として適当な工夫がいると思います。私やW_Melon_Jさんのように「照度」を実感したくて照度計を買うような人は、マニアでも稀有だと思いますから(^^;

書込番号:1546634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/05/04 02:26(1年以上前)

>>光学LPF
>これは、はなまがりさんが詳しいかもしれません

???わかんないです。
直感的に「あ〜ボカすんだろうね」ぐらいしか。

HC300って単板ですか?
----
RG
GB
----
↑こうなっている所に「白い光がナナメ左上半分に当たっている」と
Rは100%、Bは0%で黄色と勘違いしてしまいます。
それを避けるために、隣接した画素にも満遍なく光を散らすためにLPFがあるのだと勝手に思ってますが・・・。
詳しい人いませんかね。

#例の3層CCDはLPF不要だと聞いています。

書込番号:1547175

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/04 20:40(1年以上前)

HC300は 池上の最初の3CCDによる2/3インチタイプのカメラ
です。発色とダイナミックレンジ以外はVX2000の方がずっと
良いと思います。1990年発売です。まだ使えるところが凄いと
思います。しかし
昼間に撮影するとかなり良い絵が撮れるのですが夕方ぐらい
からもう駄目です。昼間専用カメラです。

光学LPFは A/Dコンパーターの前に入れるLPFと同じ理由から
だと思います。
そういえば今度のKODAKのフルサイズのデジタル一眼レフは何故
光学LPFを使わないのでしょうか? どこかの解像度が悪くて
入れる必要が無いのでしょうか?
もう定価は決まったのでしょうか?
?ばっかりです。



書込番号:1549068

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/05 00:06(1年以上前)

はなまがりさん、レスありがとうございます(^^)


>KODAKのフルサイズのデジタル一眼レフ

CCDではなくてCMOSですが、CANONのデジタル一眼レフ用の高画質CMOSでは無いので、「ISO200ぐらい」でもノイズが気に人もいるようです。某1/3.2型200万画素みたいです(^^;
※私の場合、室内のお遊戯会の事を考えると、ISO200でもなんとか使えるぐらいの性能は欲しいです(^^;

これの光学LPF無しの件は謎ですが、勝手に憶測するなら、開口率が低くて(画素の敷地面積に対する受光素子の割合が低い)、開口率に起因する解像力がイマイチ=光学LPFがいらないぐらいになる・・・そんな感じとか(^^;

全てのCMOSが該当するのかどうか判りませんが、CMOSはスミアが出ないらしい?ので、画質さえ良ければCMOSでも・・・と思いますが、どっちみち高くて買えません(^^;

書込番号:1549831

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/05 08:57(1年以上前)

なんだか 今回は理解出来ない点が多いのですが

開口率はCCD全体に対する実際に光りを受ける面積の比です
よね すると開口率が高い方が 隣の受光面との距離が近い
ので 入った光が画素の中で平滑化される割合が高く、捨てる
光が少ないので 画素そのものがある種のLPF的な機能を果たす
と思ってました。
ですから開口率が高くて光学LPFが必要ないのかと思っていました。
この事は昨日 一端書いてから消してしまいました。

それからCCDではなくてCMOSだそうで、昔使っていた日立の
ビデオカメラはかなりのノイズで 今はそんな話はないようで
随分変わったようですね、
それとCMOSというのは半導体の基本的な製造方法の分類で
受光素子の名称ではないので ? です








書込番号:1550708

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/05 11:56(1年以上前)


私の「開口率」についての記述は、ネタ程度にお考えください(^^;

また、CCDとC-MOSについては、撮像素子の話をする場合は現状のようにしなければならないので、仕方が無いと思います。適切と思われる別の名称が「通り名」になれば、その方が適切だと思いますが・・・十数年前まで、「CCD! CCD!」「C-MOS! C-MOS!」と宣伝合戦していたわけですから、もう誤用でも通り名になっていますね(^^; 「高画素」よりも「日本語に対する汚染」の度合いや「実益に対する悪影響」は少ないと少ないと思いますし(^^;
(蛇足ですが、MOS、と言えばMOS-FETを一番最初にイメージするのは旧オーディオファンだけ?(^^;)

以上は、下記などを参考にしています。
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Highspeedcameras.html#Q26-a. CCD素子とC-MOS素子って何?

そのすぐ後に「Q26-b. 固体撮像素子の性能を決める要素は何ですか?」があり、ここで開口率と解像度の説明があります。
光線の挙動まで考える必要があるようですので、面倒ですね(^^;

尚、そこでも説明のある「マイクロレンズ」の有無の影響も大きいような気がします。KODAKの例のブツはフィリップス製かな?と思うのですが、各画素へマイクロレンズが付いているのでしょうか?

そう言えば↓の、http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/backno/HotNews030401-30.htm
エイプリルフールネタがありましたね(^^;

>●Kodok
>国内発売を前に「DSC 14n」の偽色軽減テクニックを公開
>-CMOSセンサーの解像度をレンズ解像度が下回ればOK。
>-撮影時の「微細なピンぼけやカメラブレだけでも偽色が大幅に軽減できます」(下位発者談)と秘密テクニックを公開。

ついでながら、今読み直すと「いろいろな意味で」面白かったのが下記です(^^;

>パーソナル向けモデルの上限画素数を600万画素に自主規制へ
>-際限のない高画素化に、業界団体として自主規制を検討。
>-パーソナル機は600万画素を上限に。最小画素ピッチは2.5ミクロンまでに。
>-自主規制のため、法的な拘束力はナシ。
>-自主規制制定について「無意味な高画素化を避け、パーソナル機本来の使いやすさをさらに充実させるため」と説明。
>-デジタル一眼レフについては、時期尚早のため、制限を見送り。
>-カメラ付き携帯電話については、「上限を300万画素、ズームは3倍ズームまで」を自主規制するよう、関係団体に働きかけ。


これがエープリルフールネタなのが悲しいところがあります(^^;
実際に規制すべき事のよう・・・高度な製造技術が事実上の見返りの少ない事に使われるのは、なんともモッタイナイ(^^;

内容だけ見ると文月氏?と思いながら、(エイプリルフール特集でも)山田氏のHPですので、もう「光学上のムリ」については周知の事実なのでしょう(^^;

ちなみに、TRV70KとMX5000は上記の「自主規制?」から逸脱しているかも(^^;

「実効感度」についても「自主規制?」も御願いしたいです(^^;

書込番号:1551093

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

直書HDD・DVキャプチャーの福音か否か?

2003/04/30 21:28(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

デジカメなどのメモリ内容の為の携帯HDDは既にありましたが、そのDV用です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030430/ask.htm
http://www.ask-corp.co.jp/shining/products/cdv.htm

・・・これは携帯機器として考えれば、使い道が限定されると思います(^^;
むしろ、取り込み機器としての存在価値でしょうか? HDDなどのスペックがDVキャプチャーに向いていないが、パソコンそのものを買い換えるには不都合がある、そんな場合でしょうか・・・このDV用のポータブルストレージで格安デスクトップPCが買えてしまうけれども、スペースの都合で無理とか?

あるいは、既にDV取り込み環境が整っている方にはあまり意味が無いけれど、パソコンを介さずに直接書き込むわけですから、問題なく取り込めるならば、DV取り込みにおける問題が軽減されそうです。
(ただし、このストレージとパソコンを繋げる必要はあるでしょう)

しかしながら、このHDDとお手持ちのDVカムやPCの相性は未知数です。
また、具体的な保存形式も(ちょっと見た限りでは)よくわかりませんので、奇特な人柱のかたによって存在価値が判明することになるでしょう(^^;

さて(本題?)、この存在をみると、HDDカムがいつ発売されても不思議ではなくなってきましたね。信頼性など注意点はいろいろあると思われますが(^^;

書込番号:1537744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/30 22:03(1年以上前)

さき越されましたな。
この製品、メロンさんは嫌いでしょうが(笑)、私は好きです。
屋内撮影なら信頼性もそんな問題ないでしょう。
(そもそも問題あるならiPodなんかあんなに売れません)

うれしいのは、PC取り込みにかかる時間が無くなることですね。

Webの説明だけでは良く分からないのですが、テープに撮りながらHDDにも保存できるのでしょうか?
いやこれはカメラの機能に依存するかな。

書込番号:1537868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/04/30 22:34(1年以上前)

私も結構気になりました。
ソニーからもDVCAMフォーマットの製品が最近出たと記憶してますが価格的には無理っぽいのでナンですけどコレは買えそうですね。
対応のカメラとテープとの同時記録が出来るとかカメラ側でスタート・ストップ出来るのか?等知りたいですね。

信頼性の面は?ですがテープとの併用で利用価値が大きくなりそうな気がします。場合によってはDVテープよりも記録の信頼性がありそうな・・・・・・・。

書込番号:1537990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/04/30 23:05(1年以上前)

こんな風に外付けにするくらいなら、

ソニーや松下に内蔵してもらった方が良いさ^^。

書込番号:1538124

ナイスクチコミ!0


IT貧民さん

2003/05/01 00:11(1年以上前)

気になりますねコレ。

デジカメだとHDDの大容量が生きますが、
DVだと・・最大でテープ4本分・・うーむ。
iPodでこういう使い方できたら便利かもしれない・・?

私はHDDカムの方が先に出ると思ったのですが、DVDが先行してますね。

書込番号:1538411

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/05/01 12:50(1年以上前)

こういう商品って 記録中に叩いてもいいのですか?
メーカーが叩いても良いと言ってくれれば考えても良い
のですが ipodもこの商品も耐衝撃性については書かれて
いまないみたいですが・・・・・
ノートパソコンなどは実際に使ってみてかなり作動中に
動かしてもokのようなので以前よりは良くなってはいると
思いますが 作動中に何Gまでokなのかご存じの方は
いませんか?

書込番号:1539507

ナイスクチコミ!0


通行人28号さん

2003/05/01 13:34(1年以上前)

DVカムでもDVDカムでも、メディアの容量一杯まで記録したら次のメディアに交換できますが、HDDカムだと容量一杯になっちゃったら「はい、これで終わり」になるんでしょうか?
アウトドアで使うことの多いビデオカメラではこれは大きなウィークポイントになるのでは?
シリコンオーディオプレーヤのように「屋内で記録して屋外で再生」なら問題ないと思いますが、ビデオカメラはその逆の「屋外で記録」ですから、記録時の容量不足に対応できないのは致命的かと。
(撮影時間がメディア容量をオーバーしないのが明白な場合を除きますが)

またW_Melon_Jさんのおっしゃる対衝撃性も不安材料の一つですね。
(HDDナビとか、振動で壊れたりしないのかな?)

でもHDDカムって、先進的で(多少の不便さを差し引いても)なんとなく便利そうで、新しもの好きな私としては惹かれるものがありますが...(^^;

書込番号:1539609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/05/01 14:51(1年以上前)

20GBが6万円前後、40GBが7万円前後、60GBが10万円弱の見込み。
(インプレスより)

どうみても40GBだな。これを1日で撮りきる人はそういないでしょう。
旅行には無理ですが、運動会、結婚式など単発イベントには活躍しそうです。

でも、やっぱり高いな〜

書込番号:1539745

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/05/01 15:17(1年以上前)

やはり 最初は使う環境が限られてくると思います。
耐震性 容量/価格 などの面で左右されると思います。
個人的には 電気が来ていない(停電が多い田舎)なので
最後までテープでしょう。逆に都会での使いみちが
多いのでは・・・  
 やっぱり私は田舎が似合う。ipodなんて縁が無い
です。帰国すると原因不明の発熱がばっかりでした。

あとぐるぐる永遠に録画し続けるモードはないでしょうか?
あれだは魅力です。防犯や自然現象、地震など そういった
用途だったら・・

書込番号:1539785

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/05/02 00:11(1年以上前)

個人的には、動画デジカメと「Ruvi」の中間のようなものも欲しかったりします。
(現状ではマイクロ・ドライブを使わないと無理ですけど(^^;)

(ちょっと懐かしい)Ruviについて
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/RUVI/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980609/sony.htm

・・・これ、TBC(タイムベースコレクタ)搭載なんですね、知らなかったので驚きです。超小型回転ヘッドを使っているハズですから、必然なのかもしれませんが。あと、
・撮影時質量:約370g(NP-FS11使用時)約380g(乾電池使用時)
・CCD 1/4インチ 41万画素(有効38万画素)
・F 2.8〜3.9 35mm換算 f=33〜99 →広角33mmがイイですね!
・シャッタースピード 1/60
・最低被写体照度:12ルクス
・・・F2.8で12ルクスなら、F1.6で4ルクス計算になります。原色なら6ルクス?・・・どっかで見たような数値(^^;

>あとぐるぐる永遠に録画し続けるモードはないでしょうか?
>あれだは魅力です。防犯や自然現象、地震など そういった用途だったら・・

航空機のボイスレコーダーみたいな用途ですね。
現行のHDDレコーダー(DVDレコーダー付き含む)なら、一杯になったら古いものから順に上書きするので、短時間であればメモリカードなどでも可能でしょう。動作原理としては、テキトーな長さの録画(ファイル)を作っていく方式になるでしょう。通常の撮影では上書きされると困るので、上書き専用のディレクトリ(フォルダ)を作って、その領域を使えば良いかと思いますので、設計には大した問題は無いでしょう。

豆カムとか接続できて、車載カメラの記録部分として販売すれば結構売れるかも? 量産できるなら、2万円以下も可能かと。ただし、その価格では東南アジア製になるような・・・秒30フレームでOKなら、直ぐにでも作れると思います(^^; 自動車保険会社に認められるようになれば、保険料率が下がるとか(^^; 超小型・廉価機の場合、「レーダー」みたいな取り付け方ができれば、取り付けでは悩みませんね。出来る限りの広角&信号の状況も把握できる程度の解像力、そしてヘッドライト点灯時にせめて数m先の状況が写る必要がありますが(^^;
(高級機の場合、前後左右の4箇所のビデオ映像を録画可能とか(^^;)

必須なのは「衝撃センサー」。感知前後のファイルは消去から保護される必要があります。また、TVに写せる方が、事故を警官などに報告するときに便利でしょう。

国内外を問わず、ベンチャーしてください!
(この程度の発案なら、すでに実用新案とかにありそう?)

書込番号:1541221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

一般的な不満

2003/04/27 10:54(1年以上前)


ビデオカメラ

家庭用ビデオカメラについて年式・メーカーを問わず、感じている不満です。
 まず、故障が多い事。頻度は、今時の日本メーカーの家電製品とは、思えないレベルです。次に、画角が狭い事です。
 前者は、メーカーが信頼性より、スペックや価格を重視しているから、とわかりますが、後者は、私には理解不能です。一番ワイドにしても、一眼レフの標準レンズ相当です。家庭で使う人は、旅行・運動会・ホームパーティーなどが主たる撮影対象でしょうが、明らかに焦点距離が長すぎると思います。ワイドコンバージョンレンズを付けて、ようやく普通に使える、といった感じです。標準装備のズームレンズで、なぜ、こんなに画角が狭くしてあるのでしょう?スチルカメラは、こんなことはないでしょう。
 メーカーの人間は、「ワイドコンバージョンレンズを付けていただけば、御不満なく使えます」と言いますが、なぜ、最初からそういう焦点距離にしないのか、私には分りません。誰か、説明してください。画角に不満を持つ人は、少数派なのですかね?

書込番号:1526558

ナイスクチコミ!0


返信する
fukufukuchanさん

2003/04/27 11:16(1年以上前)

私も画角の狭さに不満があります。だからワイコンは常用しています。でも、その分重く&大きくなるのが欠点です。
掲示板を見ているとワイドよりテレの方を重要視する方が多いような気がします。公園などに子供を散歩に連れて行ってもビデオカメラを持っている人をほとんど見かけません。やっぱり、運動会等特別な行事を撮ることが多く、自分の子供をアップに撮りたいという人が多いからではないでしょうか?

書込番号:1526616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2003/04/27 12:07(1年以上前)

MTGAさんへ
まだDVビデオは、たまに妹に、借りている状態の自分が言うのは何ですが・・・
動画デジカメを併用するというのはどうでしょうか?
サンヨーのMZ3やXacti、フジのM603やF700(今夏発売予定)等で、静止画とちょっとした動画を撮って、逆にDVビデオでは静止画を捨ててしまって、ムービーに専念するというのもいいのではないでしょうか?
DVビデオはハレの日のムービー、動画デジカメは写るんです感覚の日常のムービー。
動画デジカメはDVビデオと違って、ズームが弱いですし、お互い補えます。
音声もモノラルで貧弱ですし、しかし気軽な楽しさもあります。
今のVGA30fpsのものならば、そこそこには撮れます?
宜しかったら、MZ3ですが、ユーザーさんのリンク集というのがありますので、見てみて下さい。
いろいろあります。

MZ3リンク集

http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/Link/MZ3Users.html

ちなみに、ちょっとした掲示板もあります。
何の話題でもOKですので、宜しかったらどうぞ。
The Good Life ! BBS

http://www2.ezbbs.net/25/noriyuki/

では、また。

書込番号:1526735

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/27 13:07(1年以上前)

MTGAさん こんにちは  一般的な不満という事ですが私も不満点は
全く同じですが それが一般的かどうかは疑問です。

レンズが望遠よりなのは 匡体が小さく、軽い事を望むユーザーの
希望に沿ったものでは
また故障が多いのは 軽い匡体を使っいるからでは・・
みんな 軽いくて小さい製品を望む購入者の希望に沿ったものでは
ないでしょうか?


うえはんさん   「ハレの日」という言葉をここでお目にかかる
とは思いませんでした。私は某国でハレの日の撮影が多く、時には
撮ってと呼ばれて 無料ビデオ屋さんを良くやってます。

書込番号:1526872

ナイスクチコミ!0


スレ主 MTGAさん

2003/04/27 16:43(1年以上前)

皆さん、レスをありがとうございます。
 “一般的な不満”というのは、私にとっての一般(メーカーや機種に関係ない不満)です。
 
 私の使い方は、スポーツ撮影が多く、選手が接近している時や、会場全景を撮るのにワイドコンバージョンは絶対、必要です。動画デジカメでは、機能不足です。
 高倍率が求められるのは、運動会で家族だけアップで撮りたい、という理由が大半でしょうが、遠い方はディジタルズームも装備されている機種が多く、あそこまで高倍率にする必要あるのですかね。一方、広角の方は、はっきり言って、室内では、役に立ちません。
 「ワイドコンバージョンレンズがあるから、いいじゃないか」という意見もあるでしょうが、あれはあれで、結構、使いにくいものです。大きさ・重量もさることながら、装着したままズームアップすると、画像がゆがむので、遠くを撮る時は、その都度、取り外さなければなりません(この不便さがなければ、このレスを書かなかったでしょう)。レンズキャップの保管も、面倒です。
 
 以上が、焦点距離を全体的に0.6〜0.7倍にしたら、もっと使いやすくなる、と考える理由です。静止画用器と動画用器の画角の差は、用途の違いによるのですかね。私は、用途は大差ないと思いますが・・。
 故障に関しては、買い替えサイクルを短くして、予備機を持っておくしかないでしょうね。今後はソニーTVR-950などのハイスペック機種に移行するつもりですが、故障頻度は似たり寄ったりと予想しています。
 
 先日、修理のために販売店に行ったついでに、最新機種を見てきました。店員に「レンズがワイドになって、故障が減ったら、すぐにでも買い換える」と言っておきました。メーカーに伝えてくれるとは思いますが、改善される事はないでしょうね、多分。
 
 確かな知識のある方に教えて欲しいのですが、焦点距離を私の望む様に全体的に0.6〜0.7倍にしたら、レンズのコストや重量・サイズは増加するのでしょうか。なお、私の使用しているのは、馬鹿みたいに重いソニーTVR-310(ディジタル8)で、軽さを追求してレンズ焦点距離を決めるような代物ではありません。

書込番号:1527290

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/27 19:07(1年以上前)

MTGAさん 私もTRV310をつかってますが常時 KENKOの
KMW-07というワイコンを取り付けたままです。

ワイコンを取り付けるより 元々広角よりのレンズの方が搭載
してあればコストも、重量も小さいでしょう。
またワイコンを取り付けるより 光芒やハレーションも少ないで
しょう。

でも コストが上がり、ビデオカメラを購入しにやってきた
お客さんが並んだビデオカメラを見て 小さくて軽いものを
選ぶとしたら やはりメーカーは広角レンズを搭載しないで
しょう。
やはりメーカーは売れるものを作るでしょう。特に量を売り
たい分野の商品の場合は尚更でしょう。

AG-DVX100はいいですね 画角が最初から60度ぐらいあります。
AG-DVC80はどうも 噂ですが国内販売しないと聞きました。

書込番号:1527658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2003/04/27 20:41(1年以上前)

MTGAさんへ

>“一般的な不満”というのは、私にとっての一般(メーカーや機種に関係ない不満)です。

よく分かりました。
ですが、これはやはり現在の大多数の一般のお客さんのDVビデオのニーズと、コストから言って、こうなっているんだと思います。
やはりコストがかかるCCDとレンズ、メカ部分を、ある程度妥協することは、商売でありますからメーカーとしては、しようがないことなのでしょう?
悪い言い方で言えば、メーカーの偉い人は「いくらマニアが、広角や高感度を求めても、普通のお客はそんなの求めていないよ!」と見切っているんだと思います。
価格COMという低価格情報を求めるHPでの議論なのに、もの凄い逆説的な話になりますが、やはりメーカーが一生懸命開発しても、結局最後は値段の勝負になるのでは、メーカーも、そんな顧客を相手にしていられません。(笑)
やはりこうなってしまった原因は、普通のユーザーのニーズにも問題があると思いますよ?
考え方によっては、その条件の中で、メーカーによっては、それでも、その範囲内で、良心的にチューニングしている所もあると思いますよ?
逆に、MTGAさんの様に分かっている方には、AG-DVX100みたいな業務用機もありますし、まだどうにか、幸せな状態だと思います?
ところで、自分はMTGAさんと同じ理由で、未だにDVビデオを買えない一人です。
自分は、コンパクトで、広角が効く、DVビデオが欲しいんですよ。
自宅では、本格的なDVをすすめると、拒否反応が強いので、とりあえず必要性も、それほどないこともあり、未だ待ってます。
理想主義的な、家庭用のDVビデオを・・・(哀)
では、また。
 

書込番号:1527907

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/27 21:39(1年以上前)

私も狭画角化にも反対です(^^;
ただ、画角はワイコンで一応救済されますが、低感度はどうしようも無いので、低感度化により強く反対です(^^;

故障の多さも今やビデオカメラだけでは無く、いま「流行りつつある」DVDレコーダーの掲示板での故障やメディアがらみの録再不良の多さを見ても、「Japan as No.1」は終わった!としか言いようがありません(^^;

かつてVHSやベータが普通の録画機であったとき、録画ミスの多発するものは完璧な不良品・欠陥品でした。とにかく、経年変化を除外すれば、「録れない」ということは「悪」なのですが、いつまでたってもバグの多すぎるOSやソフトを採用したパソコンの普及も追い風となってか、「当たり前の事が当たり前で無くなった」と思います(TT)
(私は非電機系のメーカーに勤めていますが、「家庭向けメーカーはいいなぁ、いいかげんな製品つくれるからなぁ〜」と、ある意味では羨ましく思います(^^;)

さて、広角の事ですが、35mmフィルムカメラを使いだした初期はフルマニュアルのレンジファインダーで(父のお古で露出計完全故障品(^^;)、50mm単焦点でした。
ある海岸を何度も撮りに行ったのですが、広角が欲しくて欲しくて、35と70mmの「ニ焦点カメラ」を買いました。それでも足りずに28mmからのコンパクトズームを買い、ピントが判らない&最短撮影距離が長すぎて、長男の生まれたばかりの時はダメダメ画像が多発して一眼レフを買いました(28〜80mmの標準付き)。

その一眼レフを買う前の長男懐妊中にHi8を買ったのですが、当初28mm相当を探すと皆無で、せめて35mm相当と思いましたが、結局38mm相当しか買えず、電子式手ぶれ補正では画角が更に狭くなるので、光学式手ぶれ補正を買いました。それでも、神戸・本町の中華街の春節祭では、全く広角が足りず、その脚で0.5倍のワイコンを買いました。室内では38mmでも足りず、ワイコンは必須でしたが、重くて大きいので子供一人の時はできるだけ無しにしていましたが、次男が生まれると広角難が再発しました(TT)

そのうちHi8が壊れ、買いなおそうとすると、50mm近いものばかりになっていて、驚きました(TT)

「広角が50mm」とは何ぞや?

撮りだすまでは多くの人が広角の意味を把握できませんが、動画はパンできるから広角が必要無い、との意見は私には不毛です。これは、生活できるから法定の最低賃金でも良いと言っているのと同じ、とまで思ってしまいます(^^;

撮り方によると思いますが、スチルに比べると動画の場合は視野が広角的になるような気がします。スチルで50mmを使っても「縦撮り」できますが、ビデオでそれをやると話しになりません。
35mmの短辺は50mmの長辺におよそ相当する等、その他いろいろありますが、「動画の場合の標準」が35mmぐらいでなければならないような気がします(私見ですが)。
初めてビデオを使って、50mm相当を狭いと思っても、35mm相当で「広い!」と驚嘆する可能性は低いと思います。
逆に言えば、35mm相当の方が自然な感じで撮れると思います。

そんな私は44.7mm相当に0.6倍のワイコンを付けて、約27mm相当で撮る事が多いのですが、それでもちょっと狭いと思っています。
以前、ワンタッチ型の0.5倍を使用していましたが、歩きながら撮る場合はかなり自然な感じでした。

また、ビデオには致命的な問題があります。
普通のTVでは上下左右が各1割程度狭い範囲しか写らない事が多く(視野率90%程度?)、「50mmは標準だから」と思うと間違いだったりします(^^;

小学生以上の運動会や学芸会には700mm相当以上の望遠が欲しいとも思いますが、学芸会で低感度機でそんな望遠域のレンズの暗さとなると、根本的に感度が足りませんから、もう現在では高級機のXV2か現モデルのデジタル8しか適当なものは無く、望遠の「数字」だけを大きくしても実質が伴いません。
(TDLの夜のパレードになると、現行機のほとんどは数年前の機種よりも低画質(というよりも貧相な画質)を見ることになります(^^;)

Hi8の頃、フジが「太広望」という広角レンズ(というよりフィルター?)内蔵のビデオを、シャープが2レンズ方式のビデオを出していましたが、今は無くて残念です(^^;

広角のコストですが、レンズ技術者でなければ解らないように思います。
ただし、一眼レフで同じ明るさ(開放F値)のレンズを比べると、50mmよりも広角になる程レンズが大きく重くなるようです。
また、家庭用ビデオのCCDは非常に小さく、物凄いレンズ解像度を要求します。そうなると、各「収差」などの関係で難しいものがあるのかもしれません。というのも、なぜ家庭用ビデオのCCDが小さいか?と言えば、小型化によるものですから、広角化の為にレンズを大きくすると「振り出しに戻る」という事になります。

また、「電子式手ぶれ補正」も画角を狭くし、光学式でも「メガピクセル」になると、現状では通常の動画(60フィールド/30フレーム)に対応できる有効画素数は最高で108万画素、通常は69万画素なので、全有効画素数における動画有効画素数は相対的に小さくなり、結果的に画角が狭くなります。
(大抵の場合、電子式手ぶれ補正の全域の半分程度しか動画有効域に使っていません。半分の場合、対角は1/√2になり、本来は35mm相当の広さを持っていても、49.5mm相当しか使えません(TT)

今後において、少しだけ望みが無いわけでもありません。銀塩の場合、24mmあたりからのズームがが増えてきました。一時は28mmからのズームが絶滅しつつあったのですが、少し好転しました。ただし、リコーがGR21を止める(今年中にフィルムカメラから撤退?)ともあり、広角派としては非常に残念です(TT)

書込番号:1528124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2003/04/27 22:04(1年以上前)

狭画素化反対ですが さん、お久しぶりです。

>故障の多さも今やビデオカメラだけでは無く、いま「流行りつつある」DVDレコーダーの掲示板での故障やメディアがらみの録再不良の多さを見ても、「Japan as No.1」は終わった!としか言いようがありません(^^;

ちょっと話がずれますが、パナソニックのデジカメのレンズをライカと一緒に開発した時の話が、何かの雑誌に載っていました。
曖昧ですが、こんな話です。
「ライカの技術者って言うのは、低価格だから、これでいいという感覚が無い、安くても高くても、ライカの名前を付ける以上、その水準に無いものに、その名前を付ける必要はない、ですから、この試作機のレンズでは駄目です。」
良く考えると、当たり前の話ですが、ここで、松下の技術者が、低価格だからこれくらいの性能バランスでいい、とそれまで考えていた点が重要です。
結局、こういう感覚なんですよね。
ただこれには後日談があって、それで一念奮起した、松下の技術者はFZ1という、画質は200万画素ながら、凄いズームかつ光学手ぶれ補正を搭載した、デジカメを開発したそうです。
そして、そのデジカメをライカの技術者に見せた時、ライカの技術者が「こんなもん作りやがって!」と悔しがったという話が載っていました。(笑)
例えば、車の開発で、ドイツには、ニュルブリンクというサーキットがあるのですが、そこで普通のグレードの車もテストするんですよね。
日本車はGT-RとかNSXとかWRXとか、スポーティグレードしかテストしません。
(費用の問題もありますが)
やっぱり、日本のモノ作りの精神が、「コスト重視」に行ってしまっているのが、原因なのでしょうね?
良いモノは、1、2割高くても、売れると思いますが?
DVも、高品位なDVも求められている時代になっているのかもしれません?
しかし、市場はそれを許していないという、マーケットリサーチのデータが出てるんでしょうねぇ・・・
最後に、PCを作った学者さんの有名な言葉を、ここで一言。
「未来を予測する最良の方法は、未来を発明してしまうことだ」
そういう事なんですよね。
是非、どこかのメーカーさんに、理想主義的なDVを作ってもらいたいですよね。
では、また。

書込番号:1528242

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/28 01:03(1年以上前)

うえはんさん、こんにちは(^^)

>ライカ
その記事、見ました(^^;
世界的にブランドと実績で喰っていけるメーカーの余裕だと思います。

「そのメーカーが消えて嘆き困るユーザーがどれだけいるか?」
そんな要因があると思います。詳しい説明は不要ですね(^^;

単なる価格競争になると、made in Japan で無くても、例えばパソコンの中身のメーカーを調べるまでも無く、世界的にはどうでも良いので、「日本の日本たる大切な資源」を世界中にバラ巻き、国内でも衰退させたツケは、いずれ歴史的なネタになると思います(^^;

>低価格だから、これでいいという感覚が無い
あんまり好きなマンガではないですが、「美味しんぼ」でハム素材を巡っての某ハムメーカー工場長?とのやり取りを思い出しました(^^;

日本ほど成功した共産主義国は無い、との論評を初めて知った時、????でしたが、サラリーマンになると(悪い意味での)会社内共産主義もしくは会社内全体主義がどこも凄くて、一理ある、と思いました(^^;
つい最近までは「高品質」なのに、気が付けば「低コスト至上」が蔓延って、その変わり身の早さは(中国の市場経済に関わる人々には負けますが)驚くべきものがあります(^^;

(レンズの製造そのものに関しては、ライカ謹製でもパナ謹製でもない?と思いますので、レンズを作っている本当のメーカーさんの御苦労が偲ばれます(^^;)

また、定年後に(私の世代では考えられないような退職金と年金を貰って)余裕のある人も決して少なくないと思います(どん底の人の方が遥かに多いと思いますが(^^;)。また、定年とは関係無くお金があるので高級機も難なく買えるけど、あまりに大きくて重いのでダメ、って人も少なく無いと思います
(キチキチ以下の生活の方が遥かに多いと思いますが・・・)。
そんな方々に、銀塩の「高級コンパクトカメラ」に当たるような機種も必要だと思います。画質的に大きくて重いほうが良いのは当然ですが、中級機以下に比べて、「落差」があまりにも大きいわけで、まさに空白域ですね。
拡大解釈すれば、うえはんさんが未だ買えない事情も頷けます(^^;

>「未来を予測する最良の方法は、未来を発明してしまうことだ」

素晴らしい金言ですね。物凄く難しいですが、本当の実態調査をすれば決して不可能では無いと思います。

ビデオカメラのラインアップは、自動車の市場規模から考えると多すぎると思うのに、自動車の多種多様さに比べると非常に狭い範囲に集中していますので、(トヨタ生産方式のアレの拡大解釈ですが)「ムリ、ムダ、ムラ」があるように思います(^^;

逆に言えば、NEEDSもSEEDSもそろそろ・・・期は熟してきたように思います。
今のところ、家庭用ハイビジョンビデオカメラはマダマダですから、「今の内に」と思いますが(^^;

書込番号:1528910

ナイスクチコミ!0


スレ主 MTGAさん

2003/04/28 03:36(1年以上前)

市販品全部の画角が狭い理由について、「多分、市場のニーズがこうなんだろう」という意見はあっても、「自分は、広い画角は必要ない。現状で十分だ」という意見はないようです。ですから、実際のところ、サイレントマジョリティがどう考えているかは不明です。
 
 私は、狭小画素化反対さんの[1528124]と同意見で、一般ユーザーは、広い画角を一度使ってしまえば、そうそう、手放せるものではないと思います。ですから、現状は、家庭用ビデオカメラの普及初期に出たのが狭い画角だった為、ユーザーが慣らされて、それが定着しただけ、と、想像しています。「ワイドコンバージョンを買ったが、ほとんど使わなかった」という意見がたくさん出れば、見解を変えますが・・。
 掲示板にワイドよりテレ重要視の書きこみが多いのは、ワイド側がどの機種も同じだから、という理由が大きいでしょう。
 
 残念ながら、コスト・重量・サイズについて、想像ではない、確かな情報を持った方はいらっしゃらないようですね。一眼レフは、ミラー部のスペースが必要なので、参考にはならないでしょう。
 
 ワイドコンバージョンを装着する人が多数派にならない限り、今後もメーカーの方針は変わらないでしょう。

書込番号:1529154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/28 04:10(1年以上前)

>(どん底の人の方が遥かに多いと思いますが(^^;)。
>(キチキチ以下の生活の方が遥かに多いと思いますが・・・)。

「遥かに多い」と思うのは気のせいです。

書込番号:1529177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/28 04:13(1年以上前)

間違えて本題書く前に送信してしまった。

どこかが一歩踏み出して広角をウリにしない限り今の傾向は続くと思います。
さらに大事なことは、われわれは広角をウリにすれば売れると思っていますが、実際どうなるかは分からないということです。
つまりビジネスとしてはハイリスクなわけで、ある程度余裕がないとそういう製品は作れないのですが・・・
ソニー・ビクター・松下・キヤノン・シャープ、どこが一番余裕がありそうか考えて見ますか。

書込番号:1529179

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/28 10:40(1年以上前)

広角レンズにしろ大面積CCDにしろ 商品の善し悪しに関係なく
この不景気に売れるものは限定されてきていると思います。
それが 二つの70kでしょう。良いか悪いかではなくて
売れるか売れないかが市場を支配していて マスコミやこういった
掲示板の傾向と量販店の店先は異なる方向を向いていると
思います。

以前は8ミリの時代にフジのシンプルHi8,大公望、SONYの
CCD-SC7などの35ミリ換算で焦点距離が30ミリ程度のレンズ
がついた商品はあって 全部便利に使わせてもらってました。
そういった商品は今は全く無く、何故無いのか?
それとEZ1だったか、単焦点のレンズを積んだのもありました。

結局 簡単で便利なものを作らないメーカーは
故意に作らないのであって、たまたま作らないのでは
ないと思います。
一時 CANONからCV11というかなりコンセプトの近いものが
出ましたが話題にもならず、売れなかったようです。

海外に行くとビデオカメラの筐体に大きくX480などと書かれて
いて使えないデジタルズームの倍率を書いてある製品が多く
売られています。広角レンズなんて売る側も買う側も頭には
無いようです。
広角レンズが無いのも画素面積の小さいCCDしかないのも根は
同じ理由でしょう。

書込番号:1529540

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/28 11:31(1年以上前)

どこかで 絞り値  焦点距離 レンズの光学有効経
の3つで簡単な式があったと思いますが忘れてしまい
ました。

書込番号:1529613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/04/28 13:49(1年以上前)


スレ主 MTGAさん

2003/04/29 09:47(1年以上前)

はなまがりさん、おっしゃる通りです。どこかのメーカーがやって成功するまでは、現状は続くんですよね。
 案外、追う立場のメーカーが、一発逆転を狙って手を出すかもしれませんよ(日本の大企業はどこも官僚的だから、ありえないか?)。ただ、こういう特許も技術力も必要ないことは、他が真似するまでの短い期間しか有効でないので、期待はうすいですが・・。私は、それほどハイリスク・ハイリターンではなく、ローリスク・ローリターンの部類だと思います。
 
 W_Melon_Jさんの「結局 簡単で便利なものを作らないメーカーは故意に作らないのであって、たまたま作らないのではないと思います。」つまり、“メーカーがやっていることだから、これが儲かる方法なのだろう”というのも、説得力あります。なんか、サラリーマンの常套句「会社が決めたことだから、これで間違いないんだろう」みたいで、夢がないですが・・。
 ただ、世の中、自由競争していれば最適な状態にたどりつく、とは限らないです。現状はlock in といって、偶然の積み重ねの産物ですから、この掲示板の参加者の多数派の要望を受け入れたメーカーは成功するかもしれません。
 
 私が待っていた「自分は、ワイド側は現状で十分だ」という意見と、レンズをワイド化するデメリットについての確かな情報は出ない様なので、この辺で、このスレッドは終わりでしょう。

書込番号:1532726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

放送業務用光ディスクカムコーダー

2003/04/25 22:33(1年以上前)


ビデオカメラ

先般、アナウンスの有った光ディスクカメラが発表されましたね。
家庭用のもリリースされますかね?

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200304/03-0425/

書込番号:1522161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/04/26 12:25(1年以上前)

画質はどうなってるんでしょうか?

書込番号:1523694

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/26 12:44(1年以上前)

映画テレビ技術 Digital Production 2003
http://www.jma.or.jp/dp/
にSONYの出展があるようですから・・・
据え置きVTRの価格を見るととても買えません 見るだけ
どんな信頼性対策がされているかが見たいのですが。

書込番号:1523730

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/26 20:54(1年以上前)

通常のBlu-Rayとは仕様が違って、互換性は無いようですね。
家庭用のベータに対しての、ベータカムみたいな位置付け?

信頼性対策について、私も気になります(^^;

書込番号:1524791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件

2003/04/26 21:21(1年以上前)

Panasonicfanさん、W_Melon_Jさん 、狭小画素化反対ですがさん。
レスありがとうございます。

ただ、URL貼り付けただけで詳細がよくわかりませんが、そのうちHPでのPRがあるでしょうし専門誌に記事が出たらまた話題にします。

ところで、最近ソニーはMVに力を入れなくなってきたなぁと感じますが自然消滅させる気でしょうか?
DVDカメラにその分注力するのかな。それともブルーレイカメラ(HD仕様)登場!なんちゃって。

書込番号:1524869

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/26 21:49(1年以上前)

>それともブルーレイカメラ(HD仕様)登場!なんちゃって。

それは可能性が高いかもしれませんね。
信頼性は別にしても、短命規格を乱発するよりは、一応HD録画に対応しているBlu-Rayを使った方がマシかもしれませんから(^^;

ただし、8cmBulu-Ray規格を新規創設?

書込番号:1524965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件

2003/04/27 05:58(1年以上前)

ディスクカメラが普及するのなら、DVDやそれ以外でもかまいません。

筐体がテープ形式のものよりも大きくなるでしょうから、ムリして小型化せず逆に大きさを利用してカメラ部の性能アップに努めて欲しいです。

書込番号:1526179

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/27 23:48(1年以上前)

>カメラ部の性能アップ

切望します(^^;

ちょっと外れますが、今後、デジタル一眼レフでも動画生成が技術的には可能になると思われます。
(販売上の理由で付属させないと可能性が高いでしょうけど(^^;)

そのとき、家庭用ビデオカメラに比べて、画素サイズに対するレンズ解像力の圧倒的余裕を含めて、記録画素数720x480dot(ただし、3:2の比率の実画素数からのアスペクト比変換を伴う)の画像が60pもしくは60iならば(たとえ30pでも)、中級業務機以上の画質である可能性がありますね(^^)
(レンズがビデオカメラよりも暗くても、ISO相当感度は400でも実用になると思いますから、レンズの暗さをカバーできるでしょう)

書込番号:1528623

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング