ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31818件)
RSS

このページのスレッド一覧(全957スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外部マイク マランツSB-C2

2020/10/27 16:09(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

こんなのがありましたので購入しました
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GDBIT2A/

購入動機は 最大許容入力が 130db SPL だったので 大音量でも
歪まず録音できそうです
HC-VX980Mに取り付けてみました

○音質 不明です  ○指向性  後方の音は入らない
○感度はVX980Mの内蔵マイクロホン-オートレベルより数db高いようです
 -10dbのスイッチを入れると 内蔵マイクロホンのほうが感度が高い
○単4電池 1本が必要
○このマイクロホンはコンデンサーでデカップリングしているようですので
 電池で動作させれば プラグインタイプの本体でも問題なく使用出来ると
 思います。ダイナミックマイクロホンと同等に使えます

○ビデオカメラ側の振動の防振機能は小さくビデオカメラを触るとその
 音がかなり入ります。

○周波数特性も指向特性もそれほど良いわけではありませんがそれが
 公開されているだけマシ

それほどお勧め出来る製品ではありませんが価格を考えると妥当でしょう
また大音量が予想される場合 この他の製品でステレオで仕様が公開されて
いるもの 特に130dbはなかなかありません。

もう製造中止とかどこかに出ていましたので大音量で使う人には良いかも
今年はお祭りもありませんので購入しましたがいつ使うのかわかりません

書込番号:23751428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラコラム

2020/09/30 18:45(1年以上前)


ビデオカメラ

SONYは近い将来、家庭用ビデオカメラの生産販売から撤退するでしょう(Panasonic JVCも)。
AX700クラスのみラインナップし一部の購買層向けにメーカー直販することになります。
現在のCanonのような販売体系になるということです。
メーカー、消費者双方にとってとても合理的な選択です。

書込番号:23697040

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2020/10/24 10:16(1年以上前)

ミラーレス一眼と重複する要素があるので一眼で動画を撮ってくれ(キャノンの主張)っていうのに変わってゆきそうかも。

ただ、問題は、形態(ビデオは長時間保持しながらの撮影もある)とインナー式バッテリーというのが問題で、特に後者の場合、NP-F970で撮影している人だと判るかもしれませんが長時間バッテリーは、はやり必要であり、形態はビデオカメラ風で中身は一眼でというのが理想と思います。

まずは、部門の統合からではと感じます。ビデオカメラも2Kに関しては特に大きく変える部分もセンサー以外なさそうなのであまり変化はしないんではと思います。

キャノンも望遠鏡型の動画撮影もできるヘンテコなカメラを出しましたが、なんだか迷走した感じなので素直にビデオカメラの形で売り出した方が市場にも受け入れられるんではと言う感じがしました。ビクターは、奇抜すぎる物を出しては売れなんだがありましたし。

GOプロの基幹チップを使った普通のビデオカメラっていうのも夢があると思います。

書込番号:23744887

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2020/10/24 10:22(1年以上前)

>GOプロの基幹チップ

撮像素子はSONYとかの汎用品では?

書込番号:23744898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/10/24 17:55(1年以上前)

>ミラーレス一眼と重複する要素があるので一眼で動画を撮ってくれ

というコンセプトを打ち出されても、
広角から最低350mm程度はカバーできるパワーズーム交換レンズがないと、
ビデオカメラにとって代われるものには成り得ないですね。スチル機は

書込番号:23745723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/10/24 18:04(1年以上前)

PowerShot ZOOM は残念ながら短命に終わりそうな気がします

書込番号:23745744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

JVC GC-P100

2020/10/01 13:09(1年以上前)


ビデオカメラ

https://www3.jvckenwood.com/dvmain/gc-p100/

今思えば、けっこう良いビデオカメラだったかもですね。
買っておけばよかったw

書込番号:23698510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2020/10/01 18:09(1年以上前)

なんとも奇抜なデザインのビデオカメラだと思いました。ビューファインダーが脱着できるところは珍しかったですね。
ファインダーレスのビデオカメラでも時にオプションで取り付けられたらなぁーと感じますね。
MOV形式のファイル書き出しも珍しいと感じました。ファルコンブリットもホワイトバランスの追随性は、非搭載機種とは比較にならないくらいの高性能な物です。

書込番号:23698946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/10/01 18:57(1年以上前)

スチルカメラユーザー層に媚び売ったような外観コンセプトがいただけなくて、発売当時購入はパスしましたw。
今のご時世、外観はさておきこういう骨のある手頃でしかも充実した装備のビデオカメラは、どのメーカーももうつくらないだろうなぁ。

書込番号:23699045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/10/03 22:19(1年以上前)

今似たような雰囲気を持っている機種はCanonXA40があったか。欲しくなってきた

書込番号:23703787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

canon EOS C70

2020/09/24 21:34(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

発表になりました。懸案だった高温時の連続撮影ですが

動作温度
  性能保証条件:約 0℃〜40℃ 85%(相対湿度)  
  作動保証条件:約-5℃〜45℃ 60%(相対湿度

と書かれていました 

https://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c70/spec.html

書込番号:23685014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2020/09/29 09:40(1年以上前)

熱対策にはこのくらいのボディーでないと駄目ダツていう感じが伝わってくるボディーと思います。明らかに、EOS Rのデザイン的な縛り が無いと見ました。

業務用機のみに移行してしまったことは残念でなりませんが。

書込番号:23694132

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

2020/09/29 16:51(1年以上前)

ここへ来て 家庭用と業務用の差がよりはっきりしてきたように思います

書込番号:23694799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

古いGPUボードの掃除のお勧め

2020/08/24 08:50(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

Quadro K4000 掃除前

K4200 掃除前

K4200掃除後

この暑さでPCでの動画編集時にGPUボードに負荷がより掛かります
古いボードをお使いの方はホコリがかなり溜まっています。
お暇な時に掃除をお勧めします。

Quadro はそんなに熱くはなりませんがそれでもファンの力でホコリが
厚くたまります

半導体は10度で寿命が二倍ちがうようです
昨日 数枚掃除をしたのですが全部溜まっていました。
実際 壊れたものに出くわしています

書込番号:23618999

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

2020/08/26 10:03(1年以上前)

Quadro 2000

沢山あった古いGPUボードをずっと掃除していました。その中で一番
埃の多かった製品です。カバーの掛かったものは分解しない見えません

ちなみに Quadro XXXX のシリーズは初期仕様では 4K不可でしたが
4K30Pまで普通に使用可能です。ドライバーの違いのようです
(Quadro Kxxxx Mxxxx Pxxxx のシリーズは元から可能です。)

書込番号:23622970

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件

2020/08/29 07:44(1年以上前)

Quadro 6000 残骸

オークションで購入した古いWSに入っていた NVIDIA Quadro 6000の残骸です
電源を入れて5分ぐらいは動作するのですが発熱が凄くてその後動作しなくなります。
もともと ジャンク扱いでの落札だったので仕方ありません
古くて、遅くて、発熱の大きいGPUボードは発熱とゴミで不良化は早いと
思います。もう何枚も捨てています。オークションの動作確認のとれていないものは
オススメ出来ません。

オークションは季節性があるのか速くて安めなものが出ている時と今どきは
逆になっています。
再度書いておきますが 古いWSの中古価格はとても安いのですがCPUの速度に
惑わされて購入すると泥沼に入る確率は高いと思います。

書込番号:23628429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

VLOGCAM ZV-1

2020/06/06 16:48(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:5376件   

これ、価格コムではデジタルカメラに分類されてるんですね。
形はRX100ですけれど、ビデオカメラ板にしておいて欲しかった。
何だかさみしい。

XAVC S 4Kの時は液晶モニターが屋外晴天モードにならないみたいですね。

書込番号:23451435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/06/06 18:06(1年以上前)

SONYのサイトより

>形はRX100ですけれど、ビデオカメラ板にしておいて欲しかった。

SONY自身の分類とワードチョイスが「デジタルカメラ」なのだから
価格コムとしては、致し方ないのでは?

書込番号:23451587

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2020/06/06 18:31(1年以上前)

>なぜかSDさん
確かにこの機種の比較するライバルはビデオですし

書込番号:23451637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2020/06/06 22:50(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

>SONY自身の分類とワードチョイスが「デジタルカメラ」

あ、そうだったんですね。
ただ、さすがに「サイバーショット」とは別にしていますね。

>しま89さん

>ライバルはビデオ

ですよね。
ビデオカメラかって言われると明確に違うのでややこしいです。

書込番号:23452131

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2020/06/07 05:31(1年以上前)

こんな製品と同じ耐温度特性だったら購入したくても買えませんが
https://www.youtube.com/watch?v=crVWLs4zyaA

そういう意味ではビデオカメラの分類にして売ったら どうなるのか
仕様にも使用温度範囲の表示はありませんでした。

JVCの GY-HM175 4K30Pでファン内臓で 使用温度範囲
0度ー40度という表記があります。14万円ですから ソニーの
価格はとんでも高価だと思います。

書込番号:23452442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2020/06/07 10:29(1年以上前)

>W_Melon_2さん

>耐温度特性

自分も最初にこの製品を見た時に、真っ先に同じことを危惧しました。

暑くなってくる時期に売り出すのですから
常識的に考えれば大丈夫だと思いたいのですが
心配ですね。

書込番号:23452896

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2020/06/21 05:01(1年以上前)

13万円台です

室温で 30分超えの動画がありましたが気温についての言及はありませんでした

部屋で撮るなら製品の大きさは意味はありませんので ちょっと10万円も
出すのは・・・・
動画サイトでは室内撮影で1時間以上のものもよく見てます。

こっちなら ファンもありますし 150Mbps, 40度まで
と仕様に書いてあります。書いてあるのですから責任を持つという事だと
思います。時間制限はありません

やはりメインが静止画機の動画機能と元々動画機の動画機能では求める
仕様が大きく違うように思います。

https://axel.as-1.co.jp/asone/keyword/?q=ic-150MA

先日 X-T4もこの温度制限について聞いてみましたが実際には
仕様に書かれている以上の制限があるようで購入は断念しました。

今は可搬性をとるか大きくても安心をとるのか。S1hを購入する元気は
ありません

書込番号:23482157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2020/06/21 22:51(1年以上前)

>気温についての言及はありませんでした
>150Mbps, 40度までと仕様に書いてあります

業務機ならではの信頼性の担保、ということですね。
お書きの通り「ビデオカメラ」は長回しのテストもしているはずですし
操作性等も含めてやはり、動画機専用の良さがありますね。

ZV-1も放熱に余裕のある筐体を用意したかったところでしょうが
コストの面でO.K.が出なかったというところでしょうか。

書込番号:23484109

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2020/06/22 08:51(1年以上前)

やはり 新しく筐体から設計し直すのは大変でしょうし、大きくなると嫌う人も
出てくると思います。でもねー

ちょっと取説を見ましたが FDR-AX60,AX700,HXR-NX80は きちんと動作温度
40度と書かれていました。

やはり民生機とはいえ動画は旧来のビデオカメラのほうが安心なのでは。
Z-1はまだ取説が公開されたのでしょうか?


書込番号:23484594

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2020/06/22 09:04(1年以上前)

ZV-1でした。



書込番号:23484613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2020/06/22 18:47(1年以上前)

ソニーのサイトをよく見てみたら、4K撮影時は
「[自動電源OFF温度]を[標準]に設定時、連続撮影時間は約5分です。」との記載がありました。

また、カカクのレビューで、
[自動電源OFF温度]を[高]に設定すると10分以上連続撮影できた、との記述もありました。
https://kakakumag.com/camera/?id=15581

ただ、寒い冬季間を除けば、気分的に[高]にはしたくないので
普通に考えたら5分が限界と思っておいた方がいいかもしれませんね。

FHD撮影時は不明です。

書込番号:23485534

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2020/06/23 08:11(1年以上前)

>なぜかSDさん

なんだももうどうしようもないという感想です。
ご紹介のレポートで屋外での撮影禁止というのが全てを語っています

いつも行く北回帰線辺りはもう35度ぐらいです。旅行には全く持っていけない
です。マンゴーかき氷の美味しい季節ですがコロナ禍が過ぎないと行けません

書込番号:23486673

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2020/06/25 00:38(1年以上前)

カメラ関連の「放熱」や「冷却」に関わる特許の出願状況を調べてみました(^^;

【2015~19年の過去5年間の公開より】※上位9位までの比率(個別件数 / 全件数※数百件)

(1位) 約48.1% キヤノン ・・・今回もダントツ(^^;
(2位) 約4.3% ニコン
(3位) 約3.4% オリンパス
(4位) 約3.2% (京セラ) ※以前はカメラメーカー
(5位) 約2.4% リコー
(6位*2) 約2.2% パナソニックIPマネジメント、ザクティ※前SANYOの一部
(7位) 約1.9% (日立国際電気)
(8位) 約1.3% (イリソ電子工業)
(9位*8) 約1.1% 【ソニー】、シグマ、パナソニック、富士フイルム、カシオ、(デンソー)、(HOYA)、(カーメイト)

※カメラや撮像素子の出願件数に比べて、SONYの「放熱」や「冷却」の関連は桁違いに少ない割合になるようです。

※「放熱」や「冷却」などは地味なため、社内外へのアピールに乏しいからなのでしょうか?(^^;
→ それでも、そこそこ熱に強ければ良いのですが・・・(^^;

※()付きは、一般にカメラメーカーでは無いメーカーです。

※関連会社であっても、出願人名のままにしています(まとめるのが大変なので(^^;)

※(イリソ電子工業)→コネクタなどの部品メーカーのようです。


※別のスレで書いた内容よりも、カメラに関わる割合が大きくてなるように、ちょっと改めた結果です。


書込番号:23490776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2020/06/25 22:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

なんと。キヤノンがぶっちぎりの1位とは驚きました。

発熱の弊害を真剣に考えていたのか
発熱が大きい半導体を使っていたのか
はたまた、冷却に熱心な研究部門(研究者)の存在故か‥。
謎ですね。

ソニーは他社に特許を握られていて
効率的な冷却ができないとか‥。
これはないような気がしますが。

書込番号:23493005

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2020/06/26 00:22(1年以上前)

>なぜかSDさん

レスありがとうございます(^^)

電気系~電子系にとって、発熱問題は永遠に近いテーマかと思います。

そもそも、通電するだけで結果的には熱になりますから(^^;


なお、もっと前から調べれば、SONYですら最近よりも放熱関連の出願件数は現在よりもっと多かったようですが、数年前から一気に減っています。

それでもCANONよりずっと少ないので、研究開発予算も人員も放熱関連に充てる数が少ないのでしょうし、ズブの素人を充てても効果が薄いので、入社段階から差があるのかも知れません。

結果的に、熱停止問題でもっとも目立つのはSONYですし、
先の比較に出ている対象の特許公報中の実施例の図面を見ると、数少ないSONYの出願にはビデオカメラ「専用」の比率が多めですので、
スチルカメラでの放熱関連出願の比率は更に少なくなります。

先の比較で数百件ありますから、ビデオカメラとスチルカメラを分けての検討まではできませんが、
SONYに限定すると数件しかありませんでしたので、図面だけざっと見ました(^^;

書込番号:23493165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2020/06/30 07:40(1年以上前)

台灣でもソニー直販が売ってました
https://store.sony.com.tw/product/ZV-1+GP-VPT2+NP-BX1
もう熱い日には38度超えしています。
http://japan.cna.com.tw/news/atra/202006290009.aspx
vlogでも屋外にマンゴーを撮りにいく人もいます
https://www.youtube.com/watch?v=cwssqtvSlos

書込番号:23502520

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2020/07/17 09:40(1年以上前)

今度発表になったパナのG100ですが連続撮影時間の制限ですが
大体 ZV-1と同じくらいのようです。

https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g100/spec.html
※24 撮影可能時間は、周囲環境や撮影間隔、使用条件によって変わります。温度23度、湿度50%の場合の時間での目安です

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1265021.html
http://digicame-info.com/2020/06/g100-1.html

この頃発表される製品ですがほとんどがこの連続撮影時間の制限のある
ものばかりです。日本のモノづくりの凋落を強く感じます。

台灣はもうすぐ40度です
http://japan.cna.com.tw/news/atra/202007140007.aspx

これは 0-40度で 4K30Pで120分です
https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2/spec.html

低緯度地域へ行かれる人はこの制限はとても重要だと思います。
機材が動作を停止するか持ち主が倒れるか。

書込番号:23539430

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2020/07/26 07:17(1年以上前)

とうとう台灣は40度を超えてしまいました 花東縱谷です
http://japan.cna.com.tw/news/atra/202007250004.aspx
こんな場所にもっていっても動作するのかどうか不明です。

https://www.youtube.com/watch?v=SBK7P6WzHfM&t=130s
この味はカツオ節ベースの日本の味で毎日食べても飽きません
日本円で200円以下です。毎日1時間散歩して最後でここで
これを食べてしまいます。台灣には日本の味が沢山残って
います。当然 日本人は歓迎してくれます。味噌汁も太巻き寿司も
ありました。

今までの製品だと熱で停止した事はありません。
台灣は日本が残っています。人情も親切もあります。
罵られたり、騙されたりする事もまずありません。
まだ一度も犯罪被害に遭ってません。
今は原住民のお祭りのシーズンです。突然行ってもご飯が出ました

1日出歩くかもしれない用途でこのような熱に対する制限のある
製品は使えないと思います。

書込番号:23558776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2020/07/26 10:39(1年以上前)

日本もこれからどんどん暑くなりますが、
こういうのを見るとちょっと安心しますね。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1h/toughness.html

ただ、
「動画撮影時、周囲の温度が高かったり連続で撮影を行った 場合は、本機の保護のため、自動で撮影が停止する場合があります。」
という注釈がありますが、念のため書いておきました、という感じなのでしょうか。

書込番号:23559100

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2020/07/26 12:53(1年以上前)

紹介のページには

「動作保証温度内における動画記録の時間無制限を実現しました。長時間撮影を可能にすることで」
と書かれていますから 保証温度超えは駄目という意味だと思います

今まではそれが40度というのが暗黙の基準だったのでがここへ来て静止画由来の
機材でそれが守られていないという 明白な性能低下が起きてますからユーザー
としては看過出来ないものを感じます。特に私は北回帰線付近をうろうろしていまし
たから切実です。

でも日本製は購入前に宣伝や仕様でその制限が書かれていますからメーカーの
責任は無いのかもしれません 買わなければ良いだけです ですが輸入品で
都合の悪い事は書かない製品がかなりありSDアソシエーションの加盟の問題もあり
海外製はよくよく調べて購入する必要があると思います。

誠実さが違うと思います。

台灣では この誠実さを「日本精神」として高く評価してくれています。親が子に
「騙されるような人間になるな」と教える国とは大きく異なります。

書込番号:23559408

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング