このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年11月9日 16:16 | |
| 0 | 3 | 2002年11月7日 07:13 | |
| 0 | 17 | 2002年10月6日 17:30 | |
| 0 | 2 | 2002年10月2日 11:07 | |
| 0 | 0 | 2002年9月29日 11:21 | |
| 0 | 7 | 2002年9月24日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これから特に季節風が強くなってきますが、飛行機や鉄道など屋外撮影には
ウインドジャーマーが必要になってきますね。ボコボコの風切り音が確かに
軽減されて効果大です。私は自作していますが、スポンジとファーがあれば
簡単に作れます。まず、スポンジをマイクの形に合わせてカットして集音部
分に被せます。スポンジはあまり厚くならないようにハサミで整形します。
きれいに仕上げなくても構いません。ファーは手芸洋品店で5cm幅のベルト
状になったものがあると思いますので、それを縫い合わせて袋状にしてくださ
い。大ざっぱな縫い方で合わせ目がわからないくらいきれいに出来るはずです。
それをスポンジの上から被せれば出来上がりです。ファーだけをマイクに被せ
ると効果は薄いですし、簡単にすっぽ抜けます。材料費1000円もかからない
でしょう。
0点
メーカーの純正オプションにしてくれたら間違いなく購入するのですが
作られたのは元気な証拠ですね
書込番号:1055337
0点
SONY DRIVEのWhat's Newを毎日チェックしていますが
10月10日からまったく更新されていません(新製品の発表
がないという意味です)。SONYがひと月近くも新製品を出さ
ないというのは珍しいというか不気味ですね。もしかしたら
ハイビジョン・ハンディーカムの発表でもあるかもしれないと、
期待している私です。
0点
そうですね。全く新製品の発表がないです。
なにかドカンとやりそうですが・・・。
書込番号:1050460
0点
2002/11/07 06:24(1年以上前)
『全ラインナップをマイクロMVに移行!』
だったりして…
書込番号:1050470
0点
2002/11/07 07:13(1年以上前)
メモステのみのuタイプ出したりして。
書込番号:1050487
0点
http://www.jvc-victor.co.jp/show/ceatec/sankou_dhm.html
遂に出ましたね(^^; 現段階では喜んでいいのかどうかも判りません(^^;
>プログレッシブCCDとして世界で初めて、デジタルハイビジョンムービーに対応する1/3型メガピクセルプログレッシブCCDを搭載。
としか書かれていないので、3CCDなのか単板なのかも判りません(^^;
単板なら200万画素級でしょうか? 3CCDなら画素ずらしの有無で1枚あたりの画素数が変ってきますね(^^;
発表がV社の1番乗りというのが意外でした。TRV950やMX5000の画素数から考えるとこの2社のどちらかが一番乗りで発表すると思っていましたが・・・P社は新規開発投資を限定注入しているような邪推(^^;をしていますので、S社が一番乗りで発表かなと思っていたのですが・・・今回のDVテープを使ったHDカム?はD−VHSのメディア変更版のような記録形態かもしれませんので、その辺の関係が1番乗りの決め手になったのでしょうか・・・?
ところで、仮にもハイビジョンとなれば、AFや手ぶれ補正の精度が今以上に要求されると思いますし、くっきり映るハズですから、AWBを含めたカラーバランスも誤魔化しにくくなると思います。そして、
・光学部分の性能と理論的限界
・ハイビジョンにふさわしいダイナミックレンジ・階調表現
このあたりが今まで以上にクローズアップされてくるように思います。
ついでながら、デジタルハイビジョンに関する画像処理回路にどのくらいの電力が必要となるのかも気になります。まさか最大容量バッテリーを使っても30分しかもたないとか?
そういえば、DVテープを使えるようですが、記録時間はどうなるんでしょう?
0点
紹介していただきましたので
うーーーん 見てきましたがよくわかりませんでした。
昔の知識ですと 今までのテープを使って録画時間は今の1/2で
従って情報量が今の2倍ぐらいだから ハイビジョンの情報量は
無いはずなんて昔は思っていました。本当のところはわかりません。
HDになってもまた画素数で競争したりして
書込番号:975398
0点
2002/10/01 00:20(1年以上前)
ついに出ましたねえ。民生用にもHDカメラの登場です
さてソニーさんはどうしたんでしょうか?
年末DVCAM−HDが出るなんて囁かれていますが
書込番号:975420
0点
2002/10/01 00:36(1年以上前)
早速のレスありがとうございます(^^)
いまのところ余りにも情報不足なんですが、今日までの噂については某所に書かれてたりしましたよね(荒れすぎてて見逃しそうな・・・)。
そこではMPEG2とかと書かれてましたね。
D−VHSのHDって、25Mbpsでしたっけ? それなら現行DVと同じぐらいのので記録時間も同じぐらいかな?? と思うのですが、ドロップアウト耐性を考えると一ひねりする必要を感じますので、実際どうなるのでしょう?
(フレーム間圧縮のMPEG2の場合、ドロップアウトやテープの傷や変形による大きなエラー発生の場合はどうなる事やら・・・)
書込番号:975468
0点
2002/10/01 00:40(1年以上前)
早耳情報ですね。
限りなくハイビジョンに近いのか、もどきなのかなど気になることはあれこれありますが、
肝心の編集はどうするんでしょう。WindowsマシンやMacで出来なかったら買いたくても
買えないですね。今のパソコンで十分対応できるかどうかの知識はないもので。(苦笑)
書込番号:975483
0点
2002/10/01 10:21(1年以上前)
まだ情報が少ないので無責任な事はいえませんが、正直中途半端感は否めません。
ただ、志と言うか、決して小さくない一歩踏み出した事は素直に喜びたいと思います。
それに最近のビクターは少し好きです。
少しですけど・・・
書込番号:975967
0点
2002/10/02 01:02(1年以上前)
>ハイビジョンに近いのか、もどきなのかなど
まだ3CCDか単板かもわかりませんが、3CCDだったらハッキリと表記すると思うので、単板の場合を仮定すると以下の邪推となりました(^^;
池上の単板で200万画素だったと思うのですが、この場合は有効約123万画素、総画素数約133万画素ぐらいかも? 画素サイズは1/4型68万画素と同等レベルかそれ以下?
1280×720dotの16:9比と、別モードの4:3比を両立させるために、有効画素を1280×960dotと仮定し、1/3型有効撮像面積の4.8×3.6mmから画素ピッチを計算すると3.75ミクロンになり、1/4型68万画素の約4ミクロンよりも小さくなります・・・。
・・・静止画用途も現行DVに比べると期待してしまう記録画素数ですが、MPEG2記録というフレーム間圧縮なので、DV動画のコマの画質が比例的に向上するのかどうか・・・うまくいけば、プログレッシブなら実効100万画素級?・・・動画の信号方式を考えると、記録画素数が多くなっても「ビデオっぽい」ことになるのでしょうか?
>肝心の編集はどうするんでしょう。
1280×720dotの場合、同じインターレースでも画素情報は3倍ぐらいになってしまうので、比例的に3倍量になると大変ですね(^^; 今のDVデータでも取りこぼしの話題が多々ありますので・・・MPEG2記録との情報もあるようですから、コーデックなどでも何かと不安があります(^^;
あ、MVやD−VHSみたいに、画像の繋ぎ部分は一時停止状態に立ってしまったりして(^^; この点についてはアナログビデオの方が遥かにマシで、撮りっ放しでも違和感が無いかもしれません(^^;
>正直中途半端感は否めません。
この点は皆さん共通のようですね。↑上の通り、肝心の光学系がどうなるのかが最も気になります。
>ただ、志と言うか、決して小さくない一歩踏み出した事
そうですね。個人的にはMVに比べると存在価値は大きいかもしれません。
実機と今後の発展しだいですが、ベータのように長い寝込み中にバッサリと切り捨てられるようなメディアには金輪際関わりたくありません(TT)。
(その他)
D−VHSのHDモード(で良かった?)は28.2Mbpsとのことで、このデジタルハイビジョンムービーもそれと同等であるならば、DV全情報の27Mbpsと大差がないので、現行DVの標準モードと同じぐらいの収録時間が可能かも。単純に5%減になるだけなら、デジタルハイビジョンムービー用として、現行の12GBテープに加えて、13GBテープが登場? VHSのT−130とかT−140みたいな感じですね(^^;
以上、邪推ばかりですので、私の書き込みはネタと思ってください(^^;
書込番号:977308
0点
2002/10/02 01:05(1年以上前)
すみません、(その他)のところの
>単純に5%減になるだけなら、デジタルハイビジョンムービー用として、現行の12GBテープに加えて、13GBテープが登場(以下略)
は、消去ミスです(^^; HDDじゃないので・・・(^^;
書込番号:977316
0点
2002/10/02 11:10(1年以上前)
下記に詳細の一部が載っています。
20〜30万円でハイビジョンが撮れるのでしょうか。
私の予想の半額でちょっと驚きでした。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021001/ceatec03.htm
書込番号:977778
0点
2002/10/02 12:21(1年以上前)
2002/10/03 03:35(1年以上前)
実物を触って来ましたが、かなり好印象です。
重さはXV2より軽いくらい。
家庭用と言う事でサイズと重量重視で単板としたが、プログレのため3板並みに色乗りはよいはずと言ってましたが、それは確かです。
HDとはいっても1280×720画素の720pなので、1125i再生可能とはいえちょっともどきではあります。
他の情報は979130の記事を御覧ください。
書込番号:979158
0点
2002/10/04 01:25(1年以上前)
レスありがとうございます(^^)
>フォレストパークさん
リンク先(上記)の予定価格を見るとビックリです。単板+ミドル級?HDとはいっても驚きます。主要部品の量産によっては現行中級〜中上級の価格帯まで入れ替わる可能性もあったりして(^^;
下記はアクセスできなくなっていました(TT) せっかく教えていただいたのにすみません(^^;
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-ce/2002/10/1000014817.html
>VX2000最高さん
別のスレも見させていただきました。なかなか良かったようですね。
原色なのか補色なのか気になります(そういえば、DV2000でしたか、補色のプログレ機があったように思います)。
このCCDが自社製との書き込みにも少し驚きました。CANONの最新デジタル一眼用のCMOSも自社開発との事ですし、キーデバイスを内製化しはじめているのでしょうか? ただ、なんらかの形での委託生産の場合も自社開発扱いになると思うので、今後の動向に注目したいと思います。
(画素数関連の邪推内容変更)
先に邪推した内容の一部を下記のように変更したいと思います(^^;
(総画素数約102万と仮定しました(^^;)
16:9動画有効画素:1280x720(先は1280x960からの上下カット)有効画素約92万
4:3動画有効画素: 960x720(先は1280x960)有効画素約69万
・・・これらはプログレッシブを考えると、先に書いた邪推よりも妥当だと思います。
さて、1/3型CCDですので、有効画素部分の対角線を6.0mmとして、以下の邪推を付け足します(^^;
・イメージエリア
(16:9)水平5.23mmx垂直2.94mm
( 4:3)水平3.92mmx垂直2.94mm
・最広角の焦点距離(別スレを参考にさせていただきました(^^)
(16:9)f:5.5 〜 6.0mm(35mmフィルム換算:39.7 〜 43.3mm)
( 4:3)f:5.5 〜 6.0mm(35mmフィルム換算:48.5 〜 53.0mm)
・解像度
下記のように、CCDレベルと光学レベルとを分けてみました。どのレベルで一致するか楽しみです(^^) 尚、計算の都合上、レンズの周辺部の解像力劣化は加味していませんので、その点はご了承ください(^^;
・CCDレベルの水平解像度
光学系などを考えない場合です。DV規格のしがらみから外れるので、デジカメのように考えてみました。水平1280画素ですので、単純に考えると半分の本数になりますが、実際には2/3程度の水平解像度が得られていると思います。
そこで、仮に「水平解像度への寄与率」をたてて計算してみました(^^;
寄与率 55% 60% 65% 70% 75%
TV本 _528 _576 _624 _672 _720 (アンダーバー「_」は文字揃えの為)
※寄与率62.5%のとき800本!!可能性大かも?
・光学レンズ+光学ローパスフィルター総合の解像力
有効撮像面の寸法は上記で5.23mmと仮定しましたので、光学解像度と組み合わせて水平方向の本数を計算してみました。この場合、光学ローパスフィルターとの組み合わせの為、レンズ単独の解像力よりも劣化します(^^;
※光学解像度は「本/mm」としました。
本/mm 100 110 120 130 140 150 160 170 180 190 200
H本数 523 575 628 680 732 784 837 889 941 994 1046
※水平700本達成には、134本/mm以上の解像力が必要
※水平800本達成には、172本/mm以上の解像力が必要
・・・水平700本は行きそう? ちょうど、別スレに、
>解像度の違いは16:9ワイドの分だけ横方向にそのまま広がった感じで
と書かれていましたが、邪道な簡易計算でもそのような気がします(^^;
以上は単純な計算ですので、実機との直接の関連はありません。
しかしながら、現行DV規格は有効画素数が三十数万画素でも、六十数万画素、九十数万画素でも意外に差異が無く、労多くして益薄しと、開発されている方からすれば少々悲しい結果になりますが、DV規格のしがらみを外れて有効画素数の貢献度合いが高くなると思われ、その点については喜ばしいと思います。(※ただし、画素数増加の為に大きなレンズやCCDを使っても最低照度やダイナミックレンジは現状よりも向上しないかもしれません。画素ずらしの3CCDにしても、3ルクスとか4ルクスは期待できないかも?)
尚、垂直解像度については、現行でもインターレースとプログレ(or ノンインターレース?)で25〜30%程度の解像度向上があるらしいです。
デジカメが35万画素から81〜85万画素になったときに、現行TV的な画質から写真レベルに近づきました。これらの画素数の間に一種の「壁」があるような気がします。十分な光学解像度が得られるならTVにおいても「壁」を越えられるのかも知れませんね(^^;
書込番号:980716
0点
2002/10/04 01:39(1年以上前)
訂正です(^^;
先の値は4:3の時の場合の邪推で、16:9の場合は以下のように単純計算しました(^^;
・CCD解像力
寄与率 55% 60% 65% 70% 75%
TV本 _704 _768 _832 _896 _960
・・・光学解像力(LPF込)が十分にあれば、800TV本も可能かと思いますが、プログレッシブ化によってCCDの「開口率」が少なくなっていると上記計算上の解像力よりも落ちるかもしれません(^^;
書込番号:980742
0点
2002/10/04 07:27(1年以上前)
2002/10/05 01:04(1年以上前)
見れました(^^) フォレストパークさん、ありがとうございますm(__)m
その記事によると、
・総画素数118万
・松下電器産業製
ということで、上記(2回目の邪推)では画素ピッチ4.1ミクロン(1/4型68万画素とほぼ同じ)の正方画素で、非有効画素部分を約10万画素を見込んでおり、総画素数118万画素に対して約16万画素足りないのですが、これも非有効画素か、長方画素にて水平解像度を高めているとか、垂直画素がもう少し多いとか、それらの複合とか?
およそのレベルは2回目の邪推と同程度のレベルのようですね(^^;
また、CCDがP社製と書かれており、V社開発でも生産はP社なんでしょうね(^^;
書込番号:982481
0点
2002/10/05 04:02(1年以上前)
一ヶ月ちょっと前に、910867でソニーでは、激高になってしまうので、ナショナルあたりにがんばってもらって、激安民生用ハイビジョンカメラを作って欲しいと書いたら、現実になってしまったようです。
昨晩も、BSiで、世界遺産をやっていて、綺麗な映像に感心して、30分があっという間でした。
民生用ハイビジョンで撮影して、プレミアで編集して、次世代DVDに焼くのも時間の問題のような気がします。
書込番号:982762
0点
2002/10/05 09:40(1年以上前)
可動式のためか写真で見る限りは取って付けたようなグリップですね。
ハンドリングはどうなんでしょう。 可動式になっていること自体、
私は必要性を感じませんが・・・。
それとMacでも編集できるようにして欲しいです。ぜひぜひ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1003/yamada.htm
書込番号:982977
0点
2002/10/06 17:30(1年以上前)
デフレで給料が下がるのは、困りますが、中国などの追い上げもあるためか、メーカーは、売れる商品を必死に開発しているので、買うほうには、いい時代だと思います。
F5ユーザーとしては、ニコンの手ブレ防止付き200ミリF2.8ズームも欲しいし、とりあえず、無駄遣いしないで、貯金しなければ。
書込番号:985896
0点
ビクターのハイビジョンムービーは某局のニュース場面にチョコッと
写っただけでインターネットのCEATEC JAPAN 速報には他の製品の
話題はあってもこれに関しては扱いもありません。私にはエポック
メイキングだと思いましたが拍子抜けです。(苦笑)
0点
2002/10/02 00:05(1年以上前)
「参考出品」という事で、実機のデモ画像とかが無いのでしょうか?
それだと市場の反応を見るための役割みたいですね。V社のHPを見ていると、やっぱり情報不足なので細かい仕様は今後ぼちぼち、という感じかも?
株式市場の反応を見ると・・・落ちてる・・・余程このたびの件が知られていないようですね・・・(^^; 他、先のスレッドに追加書き込みしました(^^;
書込番号:977164
0点
2002/10/02 11:07(1年以上前)
詳細の一部がわかりました。
「975359」を読んでください。
書込番号:977774
0点
ちょっと変調度
かなりいい加減です 単位は%でなくてIREです。
再生画面ではなくてカメラスルーです。
200本 300本 400本 500本
------------------------------------------------------
DM-XV1 80 30 2
DM-XV2 60 50 25 5
VX2000 60 50 25 5?
DM-FV2 70 65 10
何故かVX2000はホワイドハランスが合わず 500本の5IREは
クロマ信号が乗っていてよくわかりません。
全てシャープネスは標準、XV2は輪郭補正がVX2000よりきつめ
限界解像度はほぼ一緒?
XV1とFV2は見た目はXV1の方がはるかにくっきり。
色合いは
http://www.china.jpn.org/satsuei7.htm
にて マクベスのカラーチャートを写したものをベクトルで
0点
ベータ、既に先週で予約も不能になっていたとは!
今週初めからいろいろとwebを徘徊したり、数店に問い合わせしましたが・・・先月の生産完了予告から、あまりにも早いじゃないですか(激怒)!!
ネットオークションでは入手できるようですが、随分とプレミアがついています・・・しばらくすると値も落ちるとは思いますが、5年保証付きで買いたかったので、このたびのSONYに対し、非常に不快に思いました(怒)!!
せめて予約を募って欲しかったと思います。1〜2年でも待ちますから・・・。
こんなやり方では、売出し中のMVを人に勧めることは絶対にできないです!!
私がベータで録ったのはTV放送ですが、家庭用ビデオカメラで撮った映像の多くは家族の大事な記録のハズです。私の持っているベータのテープはこのままでは単なる廃棄物になってしまいます。いろいろと事情があって、すみやかに別のメディアにコピーできない方は決して少なくないと思います。いずれはDVも過去の遺物になるとは思いますが、ベータは最終モデル発売後10年ほど残りました(行政指導によるものだとも)。果たしてMVはベータ以上のケアが期待できるのでしょうか? このたびのやり方のマズさを考慮すれば、非常に不安と言わざる得ないでしょう・・・
0点
MVなんて 誰も買わないから 気にしなくていいよ。
書込番号:953935
0点
Sonyから生産終了のアナウンスがあるまで
いままで誰も見向きもしなかったのに、
「終了」と決まったとたん殺到するのは日本人の悪い癖。
ザウス然り、ワイルドブルーヨコハマ然り・・・。
書込番号:954069
0点
生産終了自体 企業の虚言体質が出ていると思います。ベータに関しては
ベータは終わりにしないと新聞等で公言しているわけですから、終了する
には それなりの対策をとる一般的な努力はあると思います。単にある
フォーマットを終了するという事ではすまないでしょう。この事をSONYに
電話して 詰問しましたら 最後は返事で出来ない状態でした。ある意味で
問題企業でしょう。
何故 終わりにしないという広告を出すにしても期間を区切ってしなかった
のか? という疑問に答えられない以上 批判されて当然でしょう。
書込番号:954090
0点
「虚言体質」という言葉がきついと思われる方がいるかと思うのですが
当方 個人的には何度かSONYの有料講習会、商品購入前の問い合わせ等
で事実でない説明を受けております。 他のAVメーカーは完全かという
と多少はあるかもしれませんが このような事はSONYは多いように思い
ます。今回もその延長のように思います。
書込番号:954098
0点
2002/09/20 09:39(1年以上前)
次はHi8=Digital8がベータと同じ運命か?
単独企業の独自フォーマットは避けた方がいいようですね。
書込番号:954193
0点
2002/09/21 01:36(1年以上前)
ご記憶に無い方も多いかも知れませんが
・マトリックス4CH(vsディスクリート)
バトルになるほどの市場は作れず、両者不戦敗?
・ベータ(vsVHS)
ご承知のとおり(プロジェクトX人気の立役者)、惨敗。
以上、歴戦結果。以下、今後の勝敗予想。
・DVD―RW(vsRAM)
松下の「垂直立上」奏効で、大きくリード。盟友パイオニアは
撤退モード、不具合の多さと対応の不味さによるイメージ×も
重なり、惨敗必至。
・メモリースティック(vsSD、スマート他)
メディア乱立で混沌模様も、最終勝者はSDか?=負け。
・ブルーレイディスク(vs東芝・NEC仕様)
松下と仲良く船出を目論むも、東芝・NECが受けそうでは?
そのうち内部分裂で自滅か?
ビデオカメラはさておいても、面白いメーカですね。
機能や品質だけが評価軸ではないんですね。エライ方が勝つので
はなく、勝った方がエライ!田中長野県知事はエライのか???
無駄話、ごめんなさい。
書込番号:955597
0点
2002/09/24 23:02(1年以上前)
皆さん、大変遅くなって申し訳ありません。レスいただきましてありがとうございますm(__)m
※ベータユーザー=マニアと思われている方も多いとは思いますが、私が買った最初のビデオがベータだっただけです(20年ほど前)。タイマー予約数と価格、周囲の状況で決めました。少なくともこの頃は画質に対しての考えは世間並みです。ノーマル音声機で、HiFi機でさえもありません。
愕然としてから1週間以上過ぎて、憤慨も少しは収まりました。
(しかし、全く何の進展も無し!)
あまりに腹立たしかったので、無茶苦茶に批判の書き込みをやってしまうのも迷惑かと思って、この件の書き込みは自粛していました。←別の書き込みでちょっと噴出してしまいましたが(^^;
>Sonyから生産終了のアナウンスがあるまでいままで誰も見向きもしなかったのに
・・・「ベータはやめません」の新聞広告をデカデカと出したぐらいですから、たとえ経営者が変わっても、企業倫理において本当に生産終了するならば、「企業のプライド」を汚さない程度の「十分な事前告知とケア」があると思っていました・・・新聞でも小さく取り上げられたぐらいで、いまでもベータユーザーには知らない人もいるでしょう。まあ、SONYを勝手に信じた私がマヌケなんでしょうが・・・(^^;
さて、SONYの相談窓口にTelしましたが、人の対応は良かったものの、記事によると100万人、実際には数十万人以上の現役ユーザーや死蔵テープユーザーに対しての救済措置は全く無いのも同じです、現状は。ダビングサービスについても「著作権に関係無いもの」と言うわけで、該当するのはビデオカメラからのソース以外は無く、大部分がテレビのエアチェックなどという現状に対しては全く意味がありません。
また、近々の省エネ法にも関係しても生産終了との事ですが、この法案が一朝一夕でできたわけでもなく、報道されているような主要部品の入手難も随分前から判っていたハズです。
プロジェクトXや「陽はまた昇る」で改めてVHS=勝てば官軍状態になって、今もベータを生産している事に株主からの苦情でもあったのでは?とも思います(^^; 故盛田氏などのベータに深く関わった有力メンバーが健在であれば、もっとマシな対応だったのでは?とさえ思います。今の経営陣にとって、ベータとは単なる不良債権という認識しか無かったのでしょうか?
(たしかに採算が取れているとは思いませんが・・・)
>W_Melon_Jさん
ありがとうございます。ベータに関しては無関心であっても当然ですから、そう言っていただけると救われる気がします(TT)
>TRV30さん、閑話休題さん
・Hi8:既にテープ生産を縮小するとか・・・現行機種はHiFi音声では無いようですし・・・
・D8:これはDVよりも信頼性が高いようですが、このたびの「ベータ処分」を考えると、買えないですね、私は。MVはもっと買う気が起こらない(^^;このたびのことを考えると・・・>Panasonicfanさん
・マトリックス4CH(vsディスクリート):知ってます(^^; 中古をもらいましたが、2スピーカーだったので全く意味なしでした(^^;
・・・DCC(固定ヘッド式デジタルカセット)が消えるのは早かった・・・
※実は、故長岡鉄男氏式マトリックス・サラウンドは現役ですが(^^;
・DVD―RW(vsRAM):数年後にも実用的に残るのはDVD−Rのみ? 特に他は非PCユーザーが動画データの移植で困りそう・・・
・メモリースティック(vsSD、スマート他)
たしかにSD優勢になるでしょう。意外とCFの息が長い? 一番最初に消えるのはスマメに間違い無い・・・度重なる規格変更→新大容量メディアが毎回使えない&何年たってもデータ消え続出の脆弱な耐久性・・・メモステは予測不能
・ブルーレイディスク(vs東芝・NEC仕様)
ベータの時と同じように同じグループ間の強調が乱れるのは必須? しかし、対抗仕様も規格制定においてはキツイ?
そう言えば、SONYと松下が組むと失敗するというジンクスもあったような。例えば、
・Lカセット
・MSX・・・一時期はまずまず?
あと、SONY独自で消えたものといえば、
・2.5インチFD(3.5は成功しましたが・・・)→搭載ワープロも消滅
他にもあったかもしれませんが、あんまり恨みがましいのもナンですので・・・(^^;
・・・しつこいようで申し訳ありませんが、このたびの事で独自規格アレルギーが深刻になってしまいました(^^;
書込番号:963295
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

