ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビクターのリチウムイオン電池

2002/09/17 18:08(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件


下記のビデオカメラを電源オフにして電池を繋いで実際にどのくらい
の電流が流れているか計ってみました。今度は実測です。

ビクター GR-DVY 10mA
CANON  DM-XV1  3mA   但し電池装着時に数秒間300mA
CANON  DM-XV2  4-5mA  脈流
SONY DCR-VX2000 測定しようとしたのですが 電流が流れません。
           電池装着でどこかのスイッチが入るようなんですが。

この10mAですが 計算してみると 電池の容量を1Aと仮定すると
100時間で電池のエルギーが終わってしまいます。多分 電圧が下がると
電流も小さくなりますし エネルギーが無くなって電池がダメージを
受けるまで更に時間がかかりますからこの数倍の時間ぐらいまでは
再充電すれば回復すると思います。

でも 使い切った状態で装着して放置するとかなり短い期間にその電池
は二度と使えなくなると思います。メーカーは過放電防止回路が無いと
明言しています

最低でもメーカーとしては 電池装着だけで電池が不良品になる事を
製品の梱包を解いた時に大きな紙で購入者に知らせるべきだと思います。
過放電防止回路を設けていないのは他社がやっている以上、低性能と
言われても仕方が無いでしょう。

シャープは使った事がありませんがその他の会社のリチウムイオン電池
を使用した体験ではこのような不具合はありません。ですから上記、
CANONのビデオカメラも電流が流れ続けても電池が不良にならないので
過放電防止回路が内蔵されていると判断します。ビクターだけ 私自身が
電池を装着したまま 駄目にしましたし、メーカーに問い合わせても
過放電防止回路が今まで 全てのビクターのビデオカメラでは内蔵されて
いないという解答を貰っています。

PL法や消費者契約法の主旨からいって消費者が経済的損害を受ける可能性
のある事が予見される場合、購入者にこの事実を正確に伝える事はメーカー
の義務でしょう。

書込番号:949080

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2002/09/20 09:36(1年以上前)

やはり CANONは 過放電防止回路搭載という解答でした。結局
SONY 松下 CANON は搭載 ビクター 非搭載
SHARP は 不明
という事で ビクターのユーザーは使い終わったらビデオカメラ
から電池を外しましょう。

書込番号:954188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

XV2が来ましたが

2002/09/08 15:16(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

本日 XV2が来ました。でも なんだか普通の家庭用ビデオカメラに
なってしまいました。
第一印象 色が不正確になってしまいました。VX2000と同じような色に
なってしまいました。落ち着きの無い派手な色というイメージです。
カスタムプリセットで-5クリック辺りまでクロマを下げないと気持ちの
悪い色になります。家族にも見てもらいましたが色に関しては数秒も
立たない内に「気持ち悪い」との事(クロマレベルは標準)
それとこの一台だけかもしれませんが黄色が強く 常に黄色が
目につきます。業務機も黄色が強いのですがこんなに強くありません。

ダイナミックレンジはグレイスケールでやってみると200%ぐらいしか
ないように見えます(絞りを開けてその絞りから換算でやってますから
その絞りの値が正確ではないのかもしれません。XV1は300-400%の間で
す。VX2000は400%あります。
200%?ぐらいしかないのですが暗部の表現力はとても改善されていて
業務機並になりました。その為か画面の平均輝度がかなり高く 見ていて
気持ちの良いものです。ただその明るさの中に先ほどの黄色が目について
仕方がありません。
結局 見かけのダイナミックレンジはXV2の方がほんの少し良くなっている
ようです。トータルでVX2000の方が優秀である事は書くまでもありません。

セットアップの絶対値は クリック位置で
-6,-5,-4,-3クリック 0IRE  -2クリック 1IRE
-1クリック     2IRE  0クリック 4IRE
1クリック      5IRE  2クリック 6IRE
3クリック      8IRE  4クリック 10IRE
5クリック     12IRE  6クリック 14IRE

感度ですが CCDの感度ですが XV1でF3.2で100IREだった被写体が
XV2ですとF2.4でしたので 感度は低下してました。ゲインアップした
時の感度はやってません。

ただ クロマレベルを-5クリックにして 真っ赤なものを撮ると以前と
違って赤の中の微妙な輝度変化を捕らえる事が出来て 赤色に潰れるという
事は少なくなりました。クロマレベルを標準のクリック位置だと駄目ですが。

まだほとんど時間的に使ってませんが 解像度が上がり、昼間のノイズ感も
減りましたが期待が大きかった分 ちっょと感心しません。一言で言えば
「品の無い業務機」です。これはVX2000も同じですけど・・・・・

CANONよおまえもか!  という感想です。本当に良いものよりも売り上げ
は「見かけ」で決まるのでしょう。XV1が出た時は感激して2台購入しま
したが今度はこれ1台で充分です。

書込番号:931627

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2002/09/08 15:40(1年以上前)

逆光時の映りだけ追加しておきます。 室内から窓の外と室内を
同時に映して、室外の明るさを80IREに設定した場合の室内が
どれだけ映るかを見ましたが ほんの少しXV2の方が映っています。
セットアップは少し上げて8IRE程度してあります。もっと上げれば
もっと見えますけど あんまりですから・・・・

書込番号:931663

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2002/09/08 16:26(1年以上前)

逆光時の暗部の表現力ですが 結局
VX2000とXV2がほぼくらい、逆光時の暗部に情報がありますが XV1は少し劣り
ました。
多分CCD自体はXV1の方がダイナミックレンジは広いがXV2はCCD以後の電子回路
の処理による部分が大きいのだと思います。
XV2の自動露出はどうも 開けすぎの傾向があるようですので少しAEシフトで
暗くした方が良いかもしれません。雑誌で白トビの傾向があると書かれている
もがありますが 自動露出設定とその応答速度が遅さがその理由ではないかと
思います。松下、CANONはどうも自動露出の応答速度が遅いみたいです。

書込番号:931719

ナイスクチコミ!0


<デルタシステム>さん

2002/09/08 19:10(1年以上前)

メロンさんは同時にXV1を買ったそうですが、期間を明けてですか?
私は今度から家庭用フラッグシップは買いません。あまり何台も買っていると、結局デジタルベーカムの中古並に使ってしまうかもしれないからです。個人では買えませんが、今度DSR-370か570そしてDSR-11+BVMの20インチぐらいを購入しようかと思っています。そのために今は貯金中です。
三脚はビンテンが良いかと思いましたが、最近のvision3だと
使い物にならないようで、VisioN8ぐらいかなと思っています。
でもかなり高いのでダイワのRZ60(リモコン付き)を買おうかな
と思っております。このリモコンってキャノンもフジノンも使えるんですよね? メロンさん

書込番号:931935

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2002/09/08 19:55(1年以上前)

当方 業務機をこれ以上 購入しても撮影地へ機材を持ち込めない
ので業務機はご無沙汰です。頑張って励んで下さい。

書込番号:931998

ナイスクチコミ!0


PD150最高さん

2002/09/09 10:55(1年以上前)

申し訳ありません。
昨日から色についてがっかりと書いてきましたが、原因は良くわかりませ
んが昨夜から 色の不具合?がほとんど解消してしまいました。
私の操作が悪かったのかどうかもう再現しませんので判らないのですが
色の彩度はもう標準状態でXV1より薄いぐらいです。また黄色の変な明るさ
も消えました。現状ではVX2000よりずっと自然な色合いです。
ただ残念な事に暗部の色乗りはとても悪く、逆光時の暗部はモノクロ状態
です。VX2000の方が暗部に色があります。もう少し様子を見ます。

夜の感度は1/8秒のスローシャッターの同じ状態にしてもVX2000と比べると
はっきりと感度の低さは出ています。

ワイコンですが純正のが無いので レイノックスのズームが6倍までしか
対応していない HD-6600PRO をレンズフードの中に入れて装着しました
らギリギリレンズフードを装着したまま入りました。これは便利です。
6倍さえ我慢すれば画質は満足出来ます。

逆光時のフレアがやはり気になるのでカスタムプリセットで現在 AEシフト
で−1にしてあります。その代わりセットアップを+3か+4まで上げています
仕方ありません。結局 トータルでVX2000程度の逆光時の情報量があるよう
で頑張っていると思います。

100IRE以上の輝度の所の耐久度はありませんが 暗部の表現力はVX2000以上
のものがあるようでトータルで同じくらいのようです。推測ですが
セットアップを0と7.5IREに切り替えられるPD150でしたら7.5にした場合 
一番の逆光時の情報量だと思います。しかもVX2000より色が正確との
事ですから・・・・・

XV2は電子回路の方で頑張ってはいますがやはり CCD画素の小面積化の
影響は出ているようで手放しでは喜べませんが 画素数が多くないと
売れないという現状のマーケットでは仕方の無い事なのでしょう。

お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:933057

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2002/09/13 12:10(1年以上前)

XV2はどうも クロマレベルがおかしいようでメーカーに取り敢えず
返す事にしました。
XV2はXV1より少し 赤のクロマレベルが高くなるように設定されている
のだそうですが 私のはカスタムプリセットを+4クリックまで
にしないとXV1のレベルまで出ません。
CANONのビデオ技術センターですがこんな事まで教えてくれるとは
思いませんでした。
しかし 電話でのやりとりですから本当の事はわかりませんが・・・

書込番号:940530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2002/09/13 19:06(1年以上前)

こちらに書かれてたんですね。
やはりというか同感に感じてます。

私も購入してから色合いがどうにも納得できません。
蛍光灯下ではまともな色にならないみたいです。
ホワイトバランスとHUEをどのように可変しても変です。

特に夜景での街灯、気持ち悪くなってしまいます。
赤色街灯がとても濃くなり、白色街灯はすこし緑かぶりです。でもXL1Sは緑かぶりがもっとひどいです。
FL-Wフィルターをつけるとすこしましになりますが。
うーん、売ってしまったVX2000のほうがまともな色合いのように感じてます。
私もCANONに出そうかな(^^;)。

書込番号:941044

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2002/09/14 05:32(1年以上前)

うーーん XV1はVX2000より色が正確なのに・・・

書込番号:942029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2002/09/14 14:22(1年以上前)

XV2の改善はどの部分(クロマ?、HUE?、液晶、ビューファー?)を頼んだんでしょう?わたしも是非出したいので参考にさせてください(^^)。

書込番号:942702

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2002/09/15 13:01(1年以上前)

交換した2台目のXV2がやってきました。やはり1台目の暫く使用後の
色合いと同じでした。「変な」色合いは同じでVX2000の「変な」色合い
となんとなく似た色合いです。この色合い以外はXV1より大きく画質が
改善されたようですけど・・・・・・ XV1の色合いの方が自然です。
XV1より改善されたと思われる点は

◎解像度 解像感とも大きく改善されたように見えます。モアレも
 ありますが

◎セットアップの調整が出来るようになったのでセットアップを上げて
 (+4クリック)暗部の情報量を増やす事が出来ました。一昔前の業務機
 程度の結果としての)ダイナミックレンジがありそうです。でも明るい
 部分の過度な明るさには弱いようです。AEシフトは標準値でXV1より
 白トビが出るので仕方なく -0.5に合せてます。
 (この状態で逆光時の暗部の情報量はVX2000を越えてます。逆に言えば
  VX2000のCCDは本来ダイナミックレンジが広いのに電子回路の出来、
  ユーザーの調整範囲・項目に問題があると言えるのでは)

結果としてVX2000と同じような品の無い色合いのビデオカメラです。
個人的には暗いの嫌いなので画面の平均輝度が高い画像が好きですけど
あからさまに 原色の被写体を撮ると実際よりも過度に明るい、彩度
の高い映像には閉口します。まだXV1の方がマシです。でもVX2000が奇麗
というユーザーも多いという現実からはXV2の絵は売るためには仕方が
ないのかもしれません。

XV1の色合いを返してほしい。でもそのうち 慣れるかも。色合いは変ですが
少しづつ 家庭用ビデオカメラも業務用の画質に近づいているように思います。
黒色のいろいろな物を撮影して今までは真っ黒く潰れた映像しか撮れません
でしたが きちんと黒の中にシワや黒の濃淡差が出てます。家庭用ビデオ
カメラとしは初めての経験です。

書込番号:944618

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2002/09/15 13:09(1年以上前)

けろぶたさん よく意味がわからないのですが

>XV2の改善はどの部分(クロマ?、HUE?、液晶、ビューファー?)を
頼んだんでしょう?わたしも是非出したいので参考にさせてください(^^)。

 先程 2台目が来ました。ク一番大きく変わったのはカラーマトリックス
という事になるでしょう。色が間違っているわけではないのですが 何か
違和感 大です。 一つ一つの 液晶とかビューファーは変わってないよう
に見えますが 解像度、解像感が大きく改善されたので そっちも良く
なったように見えます、重さが軽くなったせいか チープになったような
気もしないではありません。それとAFがなんだかとても遅くなったような
気がします。たまに我慢を越える時があります。なんだこりゃーです。
とにかく VX2000と一般的なユーザー層を考えた場合、競争になった事は
間違いないです。

ヒューはいじってみましたが 変な色は改善されませんでした。
しかし もうここは誰も見てないでしょう。
それでは、

書込番号:944636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2002/09/15 14:32(1年以上前)

W_Melon_Jさん、てっきりCANONに返品って書かれてたので改善要求されたと思ってました(^^;)。
1台目はおかしかったのでしょうか?
私もセットアップ+3でAEシフトー0.5くらいにしてます。
VX2000とではこれが出来るのが救いです。

書込番号:944733

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2002/09/15 16:05(1年以上前)

けろぶた さん 改善要求ですか 考えてもみませんでした。
「仕様です」と言われたら終わりだと思っていました
1台目は電源を入れて3時間ほど異常なクロマレベルでした。
あくどい色をしていてその内 直ってしまったのですがその後
再現せずでした。なんだったのでしょう。

それからやはり同じようなカスタムプリセットになりそうですね
今 VX2000と並べてますが どちらも色が変なんですが フルオート
のホワイトバランスでは VX2000は暖かい白でXV2は青い白でした。
HUEでは修正が効きません。どちらかというとVX2000の方が見ていて
楽です。もう少し暖かい白だったら色の変なのも気にならないので
すが マニュアルで色合せをするとXV2の方が正しいように思うの
ですが・・・・ 正しいから良いかというと・・・・・

どうも 以前と同じで一般人にどちらか1台選べと言われる
とVX2000かも たらーっ 個人的にはどっちもどっちですが 普通の
人にはやはりSONYの絵作りの方が上手いと思うでしょう。
でも 絵を見ているとCANONの方がまじめに取り組んでいるように
見えます。ノイズ感や感度などは書くまでもなくVX2000の方が優秀
ですけど。 なんか取り留めものなくなってきました。

書込番号:944842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2002/09/15 17:03(1年以上前)

そうですね、ここでは最後にしましょうか、スレが長く場所がわかりにくくなってしまいました。私いつも機種別に見てますので(^^;)。

確かに改善要求しても相手にはしてくれそうもないですね(^^;)。

蛍光灯ではまともな色合いになりません。とくに黄色系が緑系にころびます。それを修正しようとすると赤系が朱色にころびます。
言われるようにSONY系のほうが絵作りうまいですね、見ていて安心感があったりします(大汗)。
でももうVX2000には戻れませんし、もどりたくないです(汗)。
それとディティールはやはりマイナスにされてるんでしょうね。
パンしたとき等に出るノイズは圧縮ノイズだとは思いますが。

書込番号:944908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビクターの修理

2002/09/12 12:49(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

ビクターの最初のDV GR-DV1を修理に出して戻ってきたのですが、納得できない
ので・
当初 メカ不良でブロックノイズが出て修理に出し、予想どおりテープメカの
交換になりました。しかし交換したその不良のテープメカが帰ってこず、電話
して聞いてみたところ 再使用するので返却しないとの事 「ビクターには
不良部品でも所有権は無い」と告げ送ってもらう事にしました。返さない事は
大きな問題ですが、まして不良になったメカニズムを再使用すると、修理
しても再度不良になる可能性も高いと思います。この修理再生メカが使われる
という事は今回 交換してもらったパーツも再生品なんでしょうか?

なんだか ビクターに電話するといつも他社より力が抜けます。

書込番号:938775

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/09/12 23:04(1年以上前)

そうなんですか。

私の場合、初めて修理した家電(β)に損耗部品が付いてきて以来、修理の「証拠」として「付いてくる」と思っていました(念のためにあらかじめ申告していますが)。

故障部品を修理すると補修部品の在庫コストは低減しても、人件費はかかりますよね。失礼な言い方ですが余剰人員対策? その場合は「固定費?」の活用ということで事実上の人件費は増えないことになりますが・・・日本車の廃車を輸入して、使える部品をとっかえながら使っている発展途上国を連想します・・・良いように考えればエコロジーとかワークシェアリングの一環?
悪いように考えれば××・・・(以下略(^^;)

書込番号:939742

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2002/09/12 23:45(1年以上前)

結局 依頼者に予め修理パーツは**だからお返しできません
という連絡などがあれば納得なんですが 黙って勝手にやるのは
問題という事なんです。「説明と同意」という言葉をVICTORは
知らないのでしょう。

ブロックノイズの発生がテープメカのゆがみだとしたら直しても
経年変化でまたなりそう、捨てるしかないと思うけど・・・・

書込番号:939804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

VX2000,TRV950,XV2,MX5000 画像比較(暫定版)

2002/08/30 07:35(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

題名は下記HPの追加情報です。→待ちに待ちました!!
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
新規分は、メーカー名に誤りがありますが・・・どなたか知らせてあげてください(^^;

取り急ぎご報告まで(^^)/

書込番号:916657

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/08/30 09:02(1年以上前)

参考になりました。
解像度がモデルによってかなり違いますがこれは
カメラスルー(EE)なんでしょうか?

書込番号:916733

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/08/31 00:54(1年以上前)

言われてみれば・・・謎ですね(^^;

ところで、新規画像データの低照度条件を中心に比べて見たい!と思っていましたが、感度についてはサムネイルを見るだけでも十分に判りますね(^^;
ノイズ感に関しては百聞は一見にしかず!と言った所ですね。

その他、W_Melon_Jさんは多々お気づきの点&懸案がおありかと思われますが、いかがでしょうか?

なお、今回の新規データによって、少なくとも20ルクスでの比較において、XV1(XV2はもちろん)は超プチ画素3CCDよりも格段に明るい画像ですね。

人物写真もよろしく!>「家庭用ビデオカメラの部屋」

書込番号:917795

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/08/31 10:46(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん

昨夜 今回の追加分を含めて再度全部ダウンメロードしましたら 
外部リンク分も含めて1万ファイルほど あそこはありました。
労力は凄いものがありますね、掲載内容は私も希望がありますが
無料であそこまでやってくれるのですから 感謝しています。特に
今回は 大変参考になりました。でもよく見てません。後で
ゆっくり拝見します。

非常感謝! 

ノイズ感ですが 静止画にするとほとんど判らないのでは
ないかと思います。今度 XV2が届いたら 50IREでノイズ量
を波形モニターで見てみたいと思います。本当はローデシュワルツ
とかいうメーカーの測定器で計るのだそうですが どんなの
かご存じですか? こういう場所で書かれている人はいるのですが
雑誌等には全く出てないので 全く判りません。



書込番号:918386

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/09/01 09:37(1年以上前)

ほんとに貴重なHPですよね。

一時は更新を止めてしまうのでは?と大変危惧しましたが、誠にありがたいです(^^; 御礼がてらに次号の「ビデオ倶楽部」は内容の如何に関わらず購入させてもらうつもりです(^^;

>ローデシュワルツ
いえ、全く判りません。ドイツっぽい語感と思うぐらいです(^^;

>50IRE
グットタイミング! ちょうどグレースケール撮影とIREとの相関が知りたくて、特に50IREはグレースケールのどのあたりになるのか質問させてもらおうと思っていたところです。以前、何かで見た記憶がありますが、測定器を持っていない私には縁遠いので失念してしまっております(^^;

撮影条件でズレルと思いますが、50IREとはグレースケールのどのあたりになるんでしょうか?

書込番号:919999

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/01 12:44(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん

50IREですがグレイスケールではあの11段階の明るさの場所を囲んで
いる周りがどうも50IREのようです。確認したわけではありませんが
階段上の明るさでいえば暗い方から数えて4段目と5段目の間で
5段目に近い所のようです。こちらの機材とビデオαのサンプル写真
もそうなっています。でも雑誌の写真はまるで絵に書いたような奇麗
さでこちらはグスグズでと まあいい加減ですから・・・・
違っていたらご容赦下さい。

ローデシュワルツは検索エンジンで探したら別段 ビデオ専門の測定器
メーカーではなくて割りと無線関係が強い測定器メーカーだというのが
わかりました。でも価格は家が建つぐらいで全く縁が無さそうです。
本当はローデ&シュワルツのようでHPのようです。

それから家族サービスご苦労様です。こっちの家族は別行動でバラバラ
であっちこっち行ってます。この頃 国内旅行は銀塩です。某国のMF一眼
レフは低信頼性、低性能ですけど 愛着は湧きます。1セット1万円です。
銀塩って撮っているとシアワセがありますけどビデオカメラはなかなか
シアワセは少ないと思います。
でも狭小画素化反対ですがさんのおかげで久しぶりにHC-390をセットして
画像を見ましたが 救われるものがあります。7年前のカメラですがまだ
家庭用の全てのモデルより明るく感じます。この所 家庭用しか使って
いなかったので ホッとします。VX2000もまだまだ暗いです。このクラス
でしたら中古ならVX2000の新品価格で購入出来ますから本当に高画質を
望むなら個人でも購入出来る価格帯ではあると思います。(でも中古です
けど、私も中古で購入しました)
でもカメラスルーでもNHKの地上波に敵わない時がかなりあります・・・
記録媒体、伝送媒体よりもカメラ部の違いは決定的だと思います。

とにかく きっかけを作っていただいてありかどうございます。

書込番号:920272

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/09/01 15:07(1年以上前)

W_Melon_Jさん、こちらこそありがとうございます!!
実機で確認していただいたようで、そこまでしていただけると申し訳ないぐらいです(^^)

先日、デバイス系の業者の展示が社内でありまして、S社のCCDデバイスのカタログもあったので貰ってきました。暗くても3lxとかで、0.1lx以下のものが載っておりました。その中で最低照度の記述に「GAIN MAX,50IRE」という記述があり、気になったわけです。50IREの件はW_Melon_Jさんの発言があったような記憶があり、お答えを期待しておりました(^^;

これらは画像サンプルから「最低適正露出照度」を推測したい、という例の件の続きなんです(^^; 今のところチャートの画像サンプルを適当な画像処理ソフトなどの輝度の数値(0〜255)の値を使えないかな?と思っています。
ただし、階調がリニアな機種は非常に少ないと思うので、その点が問題です(^^;

>でも価格は家が建つぐらいで全く縁が無さそうです。
>本当はローデ&シュワルツのようでHPのようです。
おお、その価格ではこちらの実験設備1件あたりの額と同じぐらいですね(^^;
これは分析機器込みの額ですから(単独の分析機器ならX線回折クラス?)。
HP→ヒューレット・パッカードですね? 業種も重なるところがありそうですね。

>家族サービス
ウチの子はまだ幼児ですので(^^; いずれはバラバラで行動することになるでしょう。自由にはなると思いますが、なんか寂しいかも(^^; 反抗期が解決策の一つとなったりとか(^^; それはそれでカナシイ?
ただ、行動するにも資金面の問題がありますが(^^;

>銀塩
最近はめっきり撮影枚数が減りましたが、時々銀塩を使うと趣味性の高さを感じます。デジカメは便利で撮った直後に結果はわかりますが、単なる変換機とも思える味気なさがありますからね。さすがに夜空などにはまだまだ銀塩が有利で、この夏の流星群(17個見ました(^^)も銀塩でトライしました。全く写せませんでしたが(TT) 昨日書いた催しでも、普通のCCD機器ではキツイのでコンパクトカメラも一部併用しました。

>某国製MF一眼
やはりユーラシア東部の大国製ですか?一瞬、キエフなどのユーラシア上半分の大国製か?と思ったりしましたが(^^; 後者の写真は紙面に載ったりしますが、たしかに独特の味がありますね。

>VX2000もまだまだ暗いです。
そういうことを何時かはいってみたいです(^^; 普及品レベルでは気が遠くなりそう・・・(^^; 本当の高画質とは非常に敷居が高いですね。うわべの高画質についてはデフレ状態ですが(^^; 高画質化において、家庭用ビデオカメラの現状が、いつかは不良債権の蓄積期間のような扱いをされるかもしれませんが・・・可能性は低そうですね。キッカケとしては家庭用ハイビジョンの登場によって、額面の解像度だけはハイビジョンに準じたとき、それでも放送局用ハイビジョンとの画質上の大きな断絶という現実に直面したとき、初めて画質の諸要素について「今よりも多くの人」がマトモに語り始めるキッカケになるかもしれませんね。それは、
>でもカメラスルーでもNHKの地上波に敵わない時がかなりあります・・・
>記録媒体、伝送媒体よりもカメラ部の違いは決定的だと思います。
この2行に凝縮されているかもしれません。さすがに奥が深く、平伏してしまいますm(__)m

この2行を多くの人の一般認識となれば、本当の高画質が手に入りやすくなるのですか・・・デジカメ界においては、デジタル1眼レフという手段で「デジタル機器における画質の正常進化」が着々と・・・(^^;

書込番号:920493

ナイスクチコミ!0


<デルタシステム>さん

2002/09/01 17:32(1年以上前)

世界不思議発見とかで使われていえる、カメラhがハイビジョンでは
ありませんが、発色、階調、ダイナミックレンジ全てにおいて
素晴らしい写りだと思うのは私だけでしょうか?

書込番号:920710

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/01 20:59(1年以上前)

デルタさん 世界不思議発見のビデオカメラの事は私も
既に書きましたが それでわさわざふってくれたのですか?

でも先週か先先週のカメラはトンでもカメラでした。
この撮影はテレビマンユニオンというプロダクションが
やっていて今夜の「世界うるるん滞在記」もそうです。
こっちの映像も凄いです。こういう画質を見ていると
ハイビションが必要かどうかとっても疑問です。
この撮影裏話は雑誌のビデオαに出ていますのでご存じ
の方も多いと思います。

今まで黙ってましたが 私が行く某国でこのうるるん滞在記
が撮影した場合 いつもいく所に近いとこの滞在したお宅に
お邪魔しております。偶然 今年の年初にNHKも撮影したお宅に
お邪魔する事が出来お邪魔しました。
近くを通る度に寄らせていただいています。で放送された番組
をVCDにして持っていってます。撮影されたお宅ではご覧になって
いませんので とても喜ばれ 大概CD-Rの記録面が無くなるまで
見ているようで、仕方なく 再度作ってお送りしてます。
(放送局もクレームは付けないと思いますがちょっと心配)
やっと 農村でVCDのブレーヤーが普及し始めた所です。
プロダクションは撮影した家にお礼はするようですがそういう
心使いはしないようです。 そういう事もありますがテレビマン
ユニオンにはこれからも世界各地の模様、家庭の生活などを
美しい画像で撮り続けてもらいたいと思います。

それから そういう所って 郵便が消えたり、個人宅には配達
しないのが普通です。映像物を郵便で送ると検閲が通るかな、
消えずに届くかなと心配しながら いつも送ってます。書き留め
にしないとかなり郵便物が消えます。

ビデオとVCDが海外の田舎の人との交流の橋渡しになっています。
そういう意味でも今の全ての家庭用ビデオカメラの画質は残念です。

書込番号:921032

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/09/01 23:34(1年以上前)

>発色、階調、ダイナミックレンジ全てにおいて
>素晴らしい写りだと思うのは私だけでしょうか?

私もそう思います(^^)/ 特に密林の中で木漏れ日有りの時とか、遺跡の中の暗さの表現とか、そういうところって「当たり前に見える」のですが、その「当たり前見せる」ということをやれるのが凄いですね。
カメラの性能だけでは無いと思いますが、あの暗部の表現を見ていると、家庭用最高峰機の暗部表現に満足しない心情にうなずいてしまいます(^^;

あと、記憶モード主体になり、階調表現の差異はありますが、「新世界紀行」の映像も好きでした。既に終わってしまったのが残念(TT) 死蔵(^^)しているベータテープの中で、世界ふしぎ発見と新世界紀行がかなり大きな割合を占めていたり・・・(^^;

ところでW_Melon_Jさんの行動力は凄いですね。HPを昨年初めて見たときもかなり驚きましたが、継続されているところがまた凄い!

ちなみに、ビデオαはやっと最近になって買うときもある程度です。
家庭用ビデオの範囲で留まっていないと天井知らずになって大変なので、
随分と自主規制してきたのですが・・・(^^;

(蛇足)ここ最近の価格コムは21〜24時過ぎの時間帯のアクセス状況が非常に悪く、更新する事すら困難、書き込みも何度もパーにして書き直したり諦めたりと(TT)。みなさん、それなりにアクセスできてます?

書込番号:921202

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/02 00:21(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん お返事が遅れてすみません。
新世界紀行は 当時よく見ていましたがあの頃は海外に行ける
という視点では見てませんでした。今 レンタルビデオに
なっているようですね。

今夜の「世界うるるん滞在記」は室内が多いせいかいつもの
野外の映像とはかなり違い 残念なものでした。
あれではハイビジョンは必要です。日本の男優が半分裸で
飛び回っている所の映像は大概 凄いと思います。

銀塩ですが 予算の都合でネガばかりですがいい加減に
撮ってもそこそこ映っているのが凄いです、現状のデジタル
一眼レフもネガのラチチュードには適わないようです。
以前 ポジで撮ってダイレクトプリントをやってみたのですが
ネガより暗部が潰れずまるで3CCDビデオカメラと同じと思った
のですが なんだかそれ以外はネガの方が良かったように思い
ました。

ここはゴールデンタイムや正午から1時間はタイムアウトエラー
が繁雑に起きて読むのも難しくなってきているように思います。

書込番号:921274

ナイスクチコミ!0


<デルタシステム>さん

2002/09/07 02:27(1年以上前)

お返事が遅れてすみません。
世界不思議発見のカメラは日立国際・・・製かも
池上のHDは凄いです。SONYやパナより階調が上ですし
この辺はSONYにも脅威のようです。今度HDCAMVTR
をSONYから提供してもらって、一体型を作るらしいです

話が変りますが、私も写真をしているんですが、ポジも良く使います
階調はネガの方が良いですね。段階露出もしています。
個人的に趣味ならポジ、仕事とかで失敗できない撮影ならばネガ
と思っています。(本当は逆なんですがね)
DVX100は正直買いたいですが、50万出すなら、
PENTAXの645N2が買えてしまうので・・・

書込番号:928870

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/09/10 00:48(1年以上前)

デルタシステムさん,お返事いただきましてありがとうございます。

>日立国際・・・製かも
調べていただいてありがうございますm(__)m
スポンサーのカメラを使わなければならない制約があったとしても、この場合は嬉しい結果と思います。ショボイ画質のメーカーだったら悲しいですから(^^;

>池上のHDは凄いです。SONYやパナより階調が上ですし
>この辺はSONYにも脅威のようです。
いい意味での孤高の存在みたいですね。何が違うんでしょう? 意外とオーディオみたいにアナログ系の作りこみの違いとか? そういえば、コンデンサーを作っている佐賀SANYO関係の伝聞ですが、市販のビデオカメラのコンデンサーを高品質なものに入れ替えると画質が良くなるとか。さすがに家庭用ビデオの高集積率の前には、私風情がコンデンサー付け替えをしようとは思いませんけど、興味と金銭的余裕のある方にはトライしていただければ・・・(^^;

>階調はネガの方が良いですね。段階露出もしています。
−2段から+5段のラチチュードといいますからね。メーカーによって範囲の違いはあると思いますが、−1段から+2段の間でしたら紙焼きのレベルではほとんど同じ結果が得られるみたいですし。1/3型35万画素デジカメは、今の機種と比べると−1段程度のラチチュードがあるようにさえ思ってしまいます(^^; ポジでもフィルムスキャナーからの取り込みでは、意外にラチチュードがあるようにも思います(NIKONのアナログゲイン機能使用時)。

>DVX100は正直買いたいですが、50万出すなら、
>PENTAXの645N2が買えてしまうので・・・
意外ですね。絶対に購入されると思っていたのですが(^^;
645N2、あれいいですね。フィルムの底力を感じます。
最近のデジカメはノイズリダクション効きすぎているのか、高解像度のワリにはのっぺりして質感が薄いようで、中判の自然で繊細な描写を見るとホッとします(^^; 先日、「おー、これ凄すぎ! カメラ何?」と思ったら八ッセル・ブラッドで、2重の意味で溜め息が出ました(^^;

書込番号:934426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ついに出ますぞ

2002/09/04 20:26(1年以上前)


ビデオカメラ

返信する
PC101k&FinePix1700Zさん

2002/09/04 20:47(1年以上前)

ドキドキ

書込番号:925504

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/04 21:37(1年以上前)

なんだかトンでもホームページです。モデムの人は
注意したほうが良いかも。初めから5MByteほどあります。

書込番号:925554

ナイスクチコミ!0


スレ主 <デルタシステム>さん

2002/09/05 01:16(1年以上前)

ただ本体予想価格50万だそうで、高いような気も

書込番号:925813

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/05 19:58(1年以上前)

別段 フィルムのように撮れなくてもいいのですが
松下HPより
--------
CINE-LIKE」ガンマ搭載:映像のトーンを決定するガンマカーブ※をCINE-LIKE/LOW/NORM/HIGHの4種
類から選択可能です。
・ CINE-LIKE…映画感覚の映像に仕上げるガンマカーブ。
・ LOW ………コントラストのある黒がしまった映像にします。
・ NORM ……通常のビデオガンマ。
・ HIGH ………暗部の階調を広げソフトコントラストで明るい感覚の映像にします。
--------------
この最後のHIGHがブラックストレッチ相当でしょうか? 
それにセットアップが可変出来るのか?
10/10発売のわりには詳細が出てきません。

書込番号:926829

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/05 20:13(1年以上前)

こんなのもありました。
-------------------
シーンファイル搭載:標準/FLUO.(蛍光灯補正)/SPARK(スパークリング、被写体にメリハリをつけた
画質)/B-STR(ブラックストレッチ、暗部の階調を広げた画質)/24P(24P + CINE-LIKEガンマ)/ADVANC
24Pアドバンスモード + CINE-LIKEガンマ)など6つのシーンファイル(カメラセットアップファイ
ル)をダイヤルで選択可能。瞬時にカメラ設定を切り替えることが可能です。また、これらのファイルは
設定値を自由に変更し保存することができます。
---------------------
実使用2Kgですが なんとなく家庭用と業務用のハザマを埋めてくれるかも
しれないとも思えません?
感度も3LUX 18db 50IRE − 書き方からしてSONYよりまともそうです。
VX2000/PD150はこんな書き方してません。

書込番号:926846

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/05 22:10(1年以上前)

デルタシステムさんもW_Melon_Jさんも待望されていた機種だと思いますが、
今のところのご感想はいかがですか? 早く実写画像を見てみたいでしょうね(^^)

たとえ30数万円になっても私にはとても買える価格ではありませんので傍観者にならざる得ないのが残念です(^^;

「シーンファイル」と同様な機能が家庭用機種にも付いてくるようになると嬉しいのですけど・・・(^^;

書込番号:926999

ナイスクチコミ!0


スレ主 <デルタシステム>さん

2002/09/06 01:23(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん こんにちは
私も欲しいと思っていますが、この値段だとちょっと待ちです。
なんか+ちょいで方乗せ式が買えそうです。
ただDVX100は2キロという業務用としては軽い上
素晴らしい性能ですから、撮影された映像を見るのが楽しみです
ビデオジャーナリストやPV撮影用のカメラとしては
売れるんでしょうね〜。まさに夢のカメラ登場ですね。
meronさんは買うのでしょうか?XV2も御買いになられたようですが

書込番号:927244

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/06 20:01(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん シーンファイルってikegamiにも
ついてましたが 個人所有だとほとんど使いませんね・・・
そんな機能より 基本画質の向上です・・・・
今日もcanonの人にXV2に静止画機能がついたのでこのおかけで
基本画質が下がったと愚痴ってしまいました。珍しく開発の人も
多分 そう思っているのではという返事でした。年配の方でした
が 私の言った事がほとんど理解出来る珍しい方でした。
今は「動画命」なんて人は営業の人にはほとんどいませんから。
XV2とDVX100を購入して不満だらけになりそうな予感がします。
サガ?

書込番号:928204

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/06 21:40(1年以上前)

デルタシステムさん、W_Melon_Jさん、レスありがとうございます(^^)

>なんか+ちょいで方乗せ式が買えそうです。
2/3型とか1/2型も視野に入っているのでしょうね(^^;
話は変わりますが、先日のスレにあった「世界ふしぎ発見」に使っているビデオカメラって何でしょう? スポンサーが日立だけにHARPICON?
(PC101k&FinePix1700Zさんが「固体HARP素子」について書かれていましたが、HARP管内には千ボルト以上の印加電圧がかかるらしく、その固体?版の実現性はあるのでしょうか? )

>シーンファイル
これの「蛍光灯補正」が気になって・・・(^^; 自宅の蛍光灯下で子撮りをしようと思った瞬間から写したい場面はどんどんと過ぎ去っていくので、とてもホワイトバランスを合わせる時間が無く、光源別にワンタッチで選択できると助かりそうに思いまして・・・(^^; >そんな機能より 基本画質の向上です・・・・
ごもっともで御座います〜(^^; 基本画質と言えば、「ビデオの画質を決めるのは解像度だけでは無い」という事が一般的になればいいのですが・・・現状は営業ペースに完全に乗ってしまってますからね〜(^^;

>静止画機能がついたのでこのおかけで基本画質が下がったと愚痴ってしまいました。
このような発言があるうちは、今後まだまだ期待していてもいいのでしょうか(^^)? 具体的にどのような要素の事なのか気になります(^^;

>私の言った事がほとんど理解出来る珍しい方でした。
様々な業界を通して思えるのですが、バブル経済発生を境に営業の方の感じが随分変わってきたように思います。素晴らしい方もいらっしゃるのですが、出会う確率は激減しているような・・・。一番思うのは、「仕事に対する思い入れが無い(少ない)」。仕事の範囲内でしか行動しないので、周辺知識が薄い・・・(^^; そして、「個人の考え方が見えて来ない」
>今は「動画命」なんて人は営業の人にはほとんどいませんから。
この引用は上記2件を象徴的に示していると思ったりします(^^;

>XV2とDVX100を購入して不満だらけになりそうな予感がします。
サガというよりも「飽くなき向上心」では? 研究開発系の仕事をしている私としては、大いに見習わねばならない姿勢だと思います(^^)

書込番号:928388

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/06 23:15(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん アホなレスにレスをいただき感謝して
ます。書いてから赤面してました。別段 私の方がえらいという
意味で書いたわけではないのですが 後で読んだらトンでも書き込み
になっていました。

あの世界不思議発見やうるるん滞在記の屋外での撮影のビデオカメラは
どこのなのでしょうか? ひっょとしたらテレビマンユニオンって
ホームページがありますから質問をしたら答えてくれるかもしれません。

蛍光燈に合せたカメラの特性ってどんなのでしょうか? 蛍光燈の演色性は
蛍光管の価格に比例してよくなるようで こういった撮影にも使える
という事をうたったものもあるようですから 逆に言えば蛍光燈なら
こうすれば良いという単純なものでは無いと思います。果たして
どうやっているのでしょうか、階調の問題なのか、ホワイトバランス
の問題なのか(カラーマトリックス?)

書込番号:928556

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/06 23:46(1年以上前)

赤面されるようなことは無いでしょう(^^) とても参考になってます!

テレビマンユニオンのHPの件、ありがとうございます。
ちょっと見てみました。多くの番組制作しているようですね。
機会をみて質問してみたいと思います(^^)

シーンファイルの蛍光灯補正と蛍光燈の演色性の関わりは意外と簡素だったりとか(^^; さて?

書込番号:928598

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/08 15:33(1年以上前)

それますが 昨日 某カメラチェーン店の半年に一度のバーゲンセールが
有楽町であり、バスで送り迎え付きなので家族と行ってきました。
そこで XL1sを購入されている方がいました。 人それぞれ価値観が
違いますから とは思ったのですが やはりAG-DVX100は知らないので
しようね、

戦利品は ミニDVテープ@200 SONY DV-Master@300 HI8 SONY MASTER
@200 HI8 ME180@100 その他ジャンクに近いものとか捨て値のものが
多数あり、結局1CCDビデオカメラ1台ぐらい分使ってしまいましたが
満足感は高いです でもなんだか 家族の目が恐いような

書込番号:931651

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/09 00:25(1年以上前)

おお、本当に激安ですね(^^)

その単価でDVカム1台分ほどの出費とは恐るべし(^^;

書込番号:932461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

夏のクーラー要注意

2002/09/02 09:51(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 うえうえさん

この前、知り合いに貸した、TRV-900が返って来てびっくり、レンズ内にくもりのあとが・・・。ショック・・・
この季節、クーラーが効き過ぎた車内などから、外に持ち出すと一瞬でレンズ内おそらく機械内も結露します。冬はよくこのようなことがありますが、今は夏でもクーラーが効きすぎのところが多いのでみなさん気をつけてください。
また、中古を買われるときには、レンズ内もチェックしてください。この前、ある中古店で、堂々と曇ったレンズのDVカメラが売られていました。
寒い所から、暑い所に行くときは注意しましょう。

書込番号:921815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/09/03 23:04(1年以上前)

修理に出されますか?
もし、出されるので有ればその見積金額など知りたいです。
私も温度差に気をつけるようにします。
(冬場は、気にしてますが夏場にまでは気が回りませんでした。)

書込番号:924250

ナイスクチコミ!0


スレ主 うえうえさん

2002/09/04 21:38(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さんお久しぶりでございます。
スチルの場合だと分解清掃で綺麗になると思うのですが、ビデオカメラのレンズはどうなのでしょう。
 ずいぶん昔ですがVX-1のレンズが故障したときに、45000円の修理額を請求されました。レンズごと交換との事でなぜ不良部品だけ交換しないのかと聞くとレンズの修理はSONY自体ではできないとかいう曖昧な返事でしたのでそんな高額な請求は納得できないというと、最終的には2万円くらいになりましたけど、それでも高いと思います。今レンズ周辺5mmくらいなのでテストして問題無ければ、他の部品が故障するまで使いたいと思っています。
しかし、日本の電化製品の修理代はなぜこんなにも高いのか、リサイクルとか言う前に修理代を安くしてくれ-----!

書込番号:925557

ナイスクチコミ!0


がんばり屋のエドワード2.1さん

2002/09/05 10:45(1年以上前)

でも、修理代金ってほとんど人件費ですよね。
部品代の方が安かったりして。
今回の件で、自分のカメラ(ビデオ・デジカメ・一眼レフ)のレンズ総点検するつもりです。
どうもありがとうございました。

書込番号:926231

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング