このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年9月4日 00:25 | |
| 0 | 10 | 2002年9月2日 07:40 | |
| 0 | 0 | 2002年8月31日 16:10 | |
| 0 | 8 | 2002年8月28日 08:24 | |
| 0 | 0 | 2002年8月24日 17:33 | |
| 0 | 8 | 2002年8月23日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
VX2000とXV1のS/Nの測定をしてみました。結果はインチキの見本
みたいな結果になってしまいました。家庭用ビデオカメラは基本的に
ノイズの測定が出来ないのかもしれません。
測定方法はビデオカメラの設定で色と輪郭補正は標準状態、光源は
インバーター蛍光燈 S/Nはノイズの量を波形モニターの表示を
肉眼で見てピークTOピークの値を計算して、そこから更に計算
◎XV1
GAIN IRE FLAT
------------------------------------
12db 44db 33db
0db 48 38
◎VX2000
GAIN IRE FLAT
------------------------------------
18db 45db 36db
12db 46 39
0db 46 40
この値は他のビデオカメラのS/Nの比較には使えません
というか インチキです。
IREは波形モニターの入力部にあるクロマ信号のリジェクシュン
をした後のノイズを使って計算したものです。FALTはリジェクジョン
せず入力した信号全てのノイズを見て計算したものです。
0点
2002/09/02 21:18(1年以上前)
この場合のノイズとはランダムノイズになるのでしょうか?
書込番号:922759
0点
狭小画素化反対ですがさん ランダムノイズってどういう意味
でしょうか?
コンポジット信号からクロマ信号を抜いた信号のノイズ成分の
尖頭値の量そのものです。この簡易測定・計算法は昔のビデオα
に出てました。
でも ディテールやカラーマトリックスなどの回路をオフに
しないと測定出来ないようです。ですからオフに出来ない家庭用
ビデオカメラは測定不可能という事のようです。まあ 目安程度
にはなるかも。
本当は ローデ&シュワルツのノイズメーターで計るらしいのです
が。
書込番号:922858
0点
2002/09/02 23:38(1年以上前)
何となく気になっただけで、あまり深い意味は無いんです(^^;
ノイズリダクションを行うにあたって、ランダムノイズの場合は低減効果が大きいので、もしかしたら積分回路などでノイズを強調?しないと検知しづらいかもしれません(実は、分析機器でノイズレベルが高すぎて、本来の信号かどうかが判らない!ということがよくあり、今回の測定の逆かも(^^;)
あと、アナログビデオの事ですが、TVのカラーレベルを落として輝度信号ばっかりにするとノイズが激減するので、この例がDVカムにも適用できると仮定すれば、正統な測定方法からは逸脱してしまいますが、実際の画像のように色信号付きでなければ実際の映像のノイズ感との視覚上の相関が取れないこともあるのでしょうか?
書込番号:922934
0点
ノイズも輝度信号のノイズと色信号のノイズがありますが
今回はその違いが FLAT と IRE という事で分けてあります。
FLATは輝度+色 IREは輝度信号のノイズという事になります。
(波形モニターの入力部分の周波数特性を変えるスイッチ)
この二つの値ですが ビデオカメラのディテールの調整をする
と大きく変化します。特にFLATの方が大きく変化します。
というと ディテールを調整すると色信号ノイズが変化する
という事になるかもしれませんが、波形モニターのIREモードの
周波数特性が 色信号の3.58MHzだけリジェクシュンするのでは
なくて3.58MHz以上全てをリジェクションしているのかも、
回路図もあるので見れば判るかもしれませんが 元気無いです。
ところで測定方法より 二つの値の違いはどう思われますか。
やはり予想どうりXV1の方がいく分 悪いという事だと思います。
XV1の12dbよりVX2000の18dbの方が良いみたいです
計算式は
20log(100/{Np-p})+16 です。Np-pが波形モニター上のノイズの
尖頭値の振幅です。単位はIREです。
書込番号:923268
0点
2002/09/04 00:25(1年以上前)
詳しく書いていただいてありがとうございました。
S/Nの違いと実写画像(記憶モードですが)の違いについて、片や微細信号までリダクションしているような感じと、有効画素数の割には微細信号の存在が感じ取れるといった、それぞれ別のアプローチでの画作りの違いを感じてしまいます(私見ですけど(^^;)。
書込番号:924345
0点
SONYは今後約2,000台(現行2機種合計)の生産をもって終了すると発表(TT)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020827/sony.htm
家庭用ベータムービー?を未だ保存されている方もあると思いますので書き込ませていただきました(^^;
・・・私、最初に買ったビデオがベータでした。テープも未だ保存していますが、デッキは故障の上、修理不能です(TT)
ここ2〜3年内にブルーレイが出たら保存し直そうと思っていたのですが・・・年内に買ってしまわないと手遅れになりそうで、いきなりの余計な出費(8〜9万円?格安HiFi-VHSの十倍ぐらい!!)の余波はかなり大きく・・・DV編集用PCもまた遠ざかって逝きました(TT)
今後、益々マイナーメディアのアレルギーになりそう・・・MVは絶対に買わないでおこう、と心に堅く誓ってしまったりします(TT)
0点
2002/08/28 02:37(1年以上前)
うちにもベータあります。SL−8???という機種です
70年代からのエアチェックのテープが100本以上あります。
当時はテープ1本2000円くらいしていましたね。
う〜んがんばってEDV-9000買おうかと思っています。
S-VHSより綺麗だし、D-VHSより編集や使い勝手が良いなど
素晴らしいのですが
書込番号:913123
0点
2002/08/28 23:48(1年以上前)
<デルタシステム>さん、こんにちは(^^)
こちらもベータを買った時はノーマルテープでも1500〜2000円ぐらいでした。当初はタイムシフト用途でしたが、数回の録画の繰り返しで音声がヘタってきたりとか←まだHiFiが影も形も無かった時代(^^; TV録画が出来るだけで嬉しかったりしました(^^;
EDベータも登場から既に10数年になりますが、D−VHSの繋ぎ録りがマトモにならない限り、リニア編集ではまだまだ有利なんですね(^^)
書込番号:914612
0点
2002/08/29 07:35(1年以上前)
今朝、実家のSL−F11を15年ぶりに電源入れました。
動きません。
過去のエアチェックテープどうしよう。
今更アセッてます。
書込番号:915121
0点
せめて 出荷されたベータVTRの修理期間をながーく やってほしい
ものです。通産省指導の修理可能期間を越えて〜〜〜〜〜
一応8年ですが 10年くらいは可能という事でした。(今売って
いるモデル)
書込番号:915278
0点
2002/08/29 22:41(1年以上前)
なんかベータカムも終わりそうな予感
書込番号:916159
0点
2002/08/30 10:25(1年以上前)
昔買い込んだ映画のベータ版ソフトがいろいろあるのですが、ここ5年ぐらい一度も再生していませんでした。
お盆は過ぎましたが、今夜合掌しながら傑作ホラー映画「ビデオドローム」を再生してベータの御冥福をお祈りしようと思います。
ところで業務用のベータカムは終わらないと思います。デジタルベータに移行しつつありますが、下位互換でアナログも再生できますので。
書込番号:916806
0点
2002/08/31 01:14(1年以上前)
>がんばり屋のエドワード2.1さん
懐かしい>F11 その型番を目にするのは十数年ぶりです。
動作不能、ご愁傷様です・・・(^^;
全く動作不能ですか? コンデンサーとかがダメになってるとか?
意外とタイマーバックアップ用の電池切れとか、その液漏れで・・・
こちらも10年近く前に数分間しか再生できなくなって・・・
>W_Melon_Jさん
ほんと、できるだけ長くやって欲しいものです。P社は10年以上OKの場合がよくあるらしく、その点は見習って欲しいですね(^^;
>VX2000最高さん
そういえば「ビデオドローム」って、ベータのテープを体に突っ込んでいませんでしたか(^^;?←ホラー好きの友人に無理やり見せられました(^^;
当時、既にベータが劣勢になっていましたので、そのシーンは異常にウケてました(^^;
書込番号:917832
0点
ご返事遅れまして、申し訳有りません。
とりあえず、動くようにはなりました。
最初は電源が入らない状態でしたが、原因は電源ケーブルの断線でした。
(修理しました。)
一度クリーニングして、再生したらとりあえず画がでました。
しばらくランニングテストしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:921165
0点
2002/09/02 00:50(1年以上前)
>がんばり屋のエドワード2さん
よかったですね(^^) 電源ケーブルまでは考えませんでした(^^; 古い実験機器ならちょくちょくあることなのに・・・(^^;
もし、テープを巻き込んだりすれば、アイドラーなどのゴム部品の劣化が主原因かと思います。この場合交換するしかないのですが・・・ウチの場合は既に部品がありません(TT) このゴム部品は比較的に見やすい位置にある事が多く、筐体を取り外してゴム部品にヒビが入っているとアウトかもしれません。
現状は画面の揺れとかノイズが多いのでは? 揺れはゴム部品の硬化が原因かも。ノイズはヘッドやドラムが錆びていたり・・・揺れもノイズもある程度再生を繰り返すとマシになると思いますが、この症状が出ているならイエローカードかレッドカード状態ですので、貴重なテープの再生については御注意ください。
書込番号:921317
0点
2002/09/02 07:40(1年以上前)
わかりました。ありがとうございます。
不要なテープで10時間くらい録画再生してみます。
パッと見たカンジでは、まぁこんなものかしら?でした。
後日、結果報告したいと思います。
書込番号:921717
0点
松下の新型3CCDデジカムAG-DVX100の実機を見てきた人によると、確かに機械式ズームでしたがスカスカでかなり軽く、ズームリングとピントリングが近すぎて使いづらいかもしれないそうです。
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/dvx100.html
しかし低照度には強くPD150よりも半絞り明るい。
プログレッシブのモードではゲインは上げられない。
スミアは出にくくレンズが優秀なようです。
PD150同様にTCプリセットが可能など、かなり期待できますね。
0点
小生は、某家電量販大手で修理品取扱い担当をしております。
色々な書き込みが有るようなので、実際に持ち込まれる各メーカーのムービーでの簡単な比較を申し上げます。
尚、データーを取っているわけでは無く、私の実感としてお話しますので、あくまでも参考程度にお聞き下さい。
よく話題になるV社ですが、SO社の方が断然故障は多いですよ!
(売れてる数が違う)
それに修理代も掛かるし。
V社の場合、修理代は掛からない事が多々有ります。
何故なら保証期間内修理が多いから!
どっちが得か良く考えてね!
ちなみにP社は非常に少ないよ
0点
2002/08/27 17:16(1年以上前)
う〜ん、出来れば各社の故障内容とその原因について言及してくださると助かります。
>V社の場合、修理代は掛からない事が多々有ります。何故なら保証期間内修理が多いから!
ってことは、「買っちゃマズイじゃん」ですか?
書込番号:912248
0点
故障した〜ってお店にもってくる数
と
ほんとに故障した数
は違うよね。
書込番号:912323
0点
2002/08/27 22:41(1年以上前)
実際に故障して修理した(もちろんメーカーが)数の話です。
ムービーの修理に限っての割合で言えばSO社4割り、V社3割り、その他各メーカー(P.SP.C社)で3割りくらいでしょうか…?
どういった故障か?
一口には言えませんが、どのメーカーも一番多いのは「テープの取出しが出来なくなる」その次が「ブロックノイズ大」でしょうか‥。
どの機種にも出る症状なので、この機種に限って!みたいなのは少ないですね。
何れにしてもV社の無償(期間内)修理は他を圧倒してます。
これは本当です。
でもユーザーのメンテにも問題が有りそうですよ!
書込番号:912746
0点
売れてる数とその修理の数との関係がわからん。
また、壊れても修理しなかったり、また修理するにしても
購入店にもってかへんかったりいろいろやとおもうけど。
書込番号:912767
0点
2002/08/28 00:44(1年以上前)
〉yu-ki2さん
最初に申し上げた通り、正確なデータを元にお話している訳ではございません。
また、正確なデータを集計し発表すれば、信憑性も増すかもしれませんが、別にV社をバッシングする目的で書き込みをしているわけではありませんし、正確なデータをここで発表する事もできません。
ただ、実感としてお話しています。
ご指摘の通り、SO社ユーザーがメーカーに依頼していれば別ですが、販売実績は当店ではSO社が断突です。
そんな中で無償期間修理は圧倒的にV社がリードしてます。
どのメーカーを選ぶのもご自由です。
ご参考までに‥
書込番号:912927
0点
2002/08/28 01:18(1年以上前)
追伸
”数”というご質問でしたので、参考までに‥
当店(当社では無く、あくまで一店舗)は家電量販店の中でも、売り上げベースで全国で見ても十指に入る、所謂、大店舗です。
ですから修理品も莫大な数をお預かりしています。
ムービーだけの数となると、年間で、ざっと3000個位でしょうか?
特に今は、夏休み有り、秋の行楽・運動会を控え、年間で最もムービーが修理に持ち込まれます。
今日も20本位処理しました。
そんな中での実感です。
あまり、かけ離れているとは自分では思ってません。 あくまで実感です、悪しからず
書込番号:913001
0点
しかし、その中でV社がダントツでおおいって笑えるな(笑
ども。
書込番号:913308
0点
先日 家族が DC12VからAC100Vに変換するインバーターを
安いので\980 購入してきたのですが canonのACアダプター
兼チャージャーを繋いだだけで保護回路が働き動作停止となって
しまいました。やはり定格20Wでは無理でした。
(チャージャーに電池を入れない状態でもう駄目でした。)
くだらない話題で失礼
0点
昨日発売のビデオサロン誌を御覧になりましたか?
今回の特集はXV2とVX2000の撮り比べです。
ビデオサロンとしてはめずらしくキャノンの方を高く評価していました。
記事をみているとXV2の色は基本に忠実である。
VX2000はかなり手が入っている(綺麗に見せようとしている)
だそうです。感度の面ではVX2000が若干有利です。
しかし、XV2はセットアップや色相、カラーゲインがいじれます
ので、そこのところは素晴らしいです。
0点
デルタさん こんにちは
ビデオサロンはデルタさんの評価?を拝見してもう一度読み直しました。
でも この記事、非署名記事ですし、色を奇麗に見せる演色をしている
事が問題である事が書かれていません。奇麗に見える=不正確という現実
はどこへいったのでしょうか?
売れれば良いという製品の典型例がVX2000でしょう。やっとその事が雑誌に
書かれたという事でもあると思います。
SONYはその技術を良い製品を作る為ではなくより売れる為に使ったが
CANONはSONYに比べ技術的に敵わない点があったがその技術を良い製品を作る為に
使ったという相対的な感想を改めて感じました。
VX2000は夜間は「VX2000最高」ですが昼間はXV1の頃から最高では無かった
と思います。
ただXV2もかなり演色しているようでVX2000よりマシという事なのかも。
家庭用機に「品位」を求めるのは無理なんでしょうか?
XV2が出て VX3000の発売は決定的だと思います SONYが黙っているとは
思えません。きっと色を正確にしてセットアップの調整が出来て、
ブラックトレッチ機能を搭載し、ひょっとしたらカラーマトリックスも
いじれるとか・・・・ レンズもズームやフォーカスが機械式で手動で
出来たりして・・・・・
書込番号:901888
0点
2002/08/21 13:51(1年以上前)
1/4.7 107万画素 3CCDになってたりして・・・
書込番号:901894
0点
それから 誤解されている方がいるかもしれませんので一言
当方 某巨大掲示板のキヤノンヲタクではありません。
書込番号:901895
0点
2002/08/21 16:30(1年以上前)
W_Melon_J さんこんにちは。
メロンさんがおっしゃるように、本当の意味で使える意味でビデオカメラ
が出てくればと思っています。VX2000は来年ぐらいにモデルチェンジかも
巨大掲示板サイトのってもしやこれではhttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1016675338/
今度発売のDVX100は10月頃だそうです。楽しみですね
書込番号:902070
0点
2002/08/21 23:28(1年以上前)
買ってしまいました。
と言っても今月号のビデオサロン誌ですけど(^^;
さすがに今回は立ち読みで済ませられませんでした(^^)
どのような記事なのかをザッと流し読みしてから買いましたが、
従来の印象から考えると思い切った紙面の感じがありますね。
細かいことは別途書き込むつもりですが、暗所での比較が無かったこと以外は
ほぼ満足しています。カスタムプリセットの画像例もあったし、被写体別の設定例も載せてくれてましたし(^^)>感謝!ビデオサロン誌
(憶測)
XV2が発売されても、VX3000(?)はすぐに発売されないかも?
VX2000の売上が明らかに落ちるような状況になると別ですが、
あと1〜2年はこのままか、後継機かと思ったらハイビジョン対応になっていたりして(81万円とか(^^;)、結局のところ最後の1/3型38万画素3CCD機になったりして? 名称もVX−HD1とか(^^;
書込番号:902812
0点
2002/08/22 00:26(1年以上前)
ハイビジョンなら50万以下であれば買いたいです。
DVCAM HD モードとかいうのできるとうれしいですね。
現時点では525プログレぐらいでしょうか、
書込番号:902936
0点
2002/08/22 09:39(1年以上前)
DVX100欲しい・・・
書込番号:903416
0点
そろそろ もうちょっとAG-DVX100の仕様がはっきりしても良いように
思います。期待は大きいのですが
書込番号:905595
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

