このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年3月20日 20:59 | |
| 0 | 2 | 2002年3月10日 01:36 | |
| 0 | 1 | 2002年3月10日 01:24 | |
| 0 | 4 | 2002年3月9日 11:42 | |
| 0 | 1 | 2002年3月3日 00:37 | |
| 0 | 4 | 2002年2月26日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
VX2000の黒レベル(ペデスタルレベル、セットアップ)はIRE 4 だそうです。
民生機は日本=0と米国=7.5の中間を取って3か4にしてあるそうです。
ちなみにVX2000の業務機PD-150は7.5も選べるそうです。
W_Melon_Jさんへ報告まで。
0点
わざわざ ありがとうございます。先日SONYのホームページ
からPD150の取説をダウンロードして0と7.5%に切り替える
事が出来る事を確認しました。
それを知っていれば決してVX2000を購入する事は無かったと
思いますが残念です。それにPD150の方が色が正確のようですし
価格の違いはあるようです。
書込番号:607567
0点
★画素サイズの計算〜F1.7でのCCD&増幅系のみのにまで(テキトーな)
推定計算をした場合の、単位面積あたりの最低撮影照度★
これは、
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202020&MakerCD=75&Product=VL%2DAX1&CategoryCD=2020
のスレッドの後半の「560832」からの続きです。
下記説明で意味不明の箇所は参照してみてください。
すべてカタログ値からの推定計算です。有効数字は2桁ぐらいです。
画素面積(画素の「敷地」)は対角線比と動画時の有効画素数で求めました。
画素ピッチは、その平方根で、正方画素と仮定した場合の数値です。
(注意)プロポーショナルフォントではスペースが崩れます。等間隔フォントで
御覧になってください。
(単位などの注意)
・画素面積:平方ミクロン(μm2)
・画素ピッチ:ミクロン(画素面積の平方根とした)(μm)
・F値(照度):カタログ記載のF値と、最低撮影照度(1/60秒)
・F1.7換算照度:上記F値をF1.7にした場合の最低撮影照度
★F値の対比=(比較元F値^2)/(比較先F値^2)
(例)F1.6/F.17 = (1.7^2)/(1.6^2)= 1.13
・16平方ミクロン換算:単位面積あたりの性能を次の3種で示す
・元照度から:カタログのF値のままの、16μm2あたりの照度
・F1.7換算後:「元照度から」の値をF1.7に換算した
・補色換算後:「F1.7換算後」の値を、補色フィルター式は
そのまま、3CCDと原色は暫定的に「1.5」を乗じ、F1.7の明るさと
補色フィルター式CCDと増幅系だけでの最低撮影照度を推定した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(左から、
機種名 画素面積、画素ピッチ、F値(照度)→F1.7換算照度
16平方ミクロン換算(元照度から、F1.7換算後、補色換算後)
VX2000 51.0、7.1、F1.6(_4)→_4.5 (12.7、14.4、_9.6)
TRV900 29.1、5.4、F1.6(_8)→_9.0 (14.5、16.4、10.9)
FV2 28.2、5.3、F1.6(10)→11.3 (17.6、19.9、13.3)
MX3000 21.8、4.7、F1.6(10)→11.3 (13.6、15.4、10.3)
TRV17 16.3、4.0、F1.7(11)→11.0 (11.2、11.2、11.2)
IXY-DV 15.3、3.9、F1.6(15)→16.9 (14.3、16.2、10.8)
MX2x00 12.0、3.5、F1.6(15)→16.9 (11.3、12.7、_8.5)
PV130_ 10.0、3.2、F1.6(12)→13.5 (_7.5、_8.4、_8.4)
DV3000 9.8、3.1、F1.2(_9)→18.1 (_5.5、11.0、11.0)
AX1 9.7、3.1、F1.8(15)→13.4 (_9.1、_8.1、_8.1)
*TRV30 7.1、2.7、F1.8(15)→13.4 (_6.6、_5.9、_5.9)
(注意:「_」アンダーバーは、表示崩れを軽減させる処置です)
*TRV30(&PC120)は、SuperHAD CCDの貢献が明らかなようです。
もし、通常のSuperHADでは無い場合、20ルクス以上と推察できる?
★F1.7、補色フィルターの場合、現状では 16μm2あたりの
最低撮影照度は、平均10ルクスと想定すれば良いかな?
と思いました。(テキトーな計算結果ですが(^^;)
(参考:以下はゲインアップが少ないようなので、別記とした)
XL1S 71.5、8.5、F1.6(16)→17.5 (69.2、78.2、52.1)
XV1 40.6、6.4、F1.6(13)→14.7 (33.0、37.3、24.8)
(注)あまり細かい所を気にするほど、計算精度は良くありません(^^;
0点
2002/03/07 20:30(1年以上前)
以降に「画素面積=出力と仮定して、1dBステップ毎にランク分けした表」を
掲示予定(週末ぐらい)です。
これにより「1/4型200万画素CCD」の製品化の可能性や、性能の一端が
「憶測」できるかも知れません(^^;
書込番号:580613
0点
2002/03/10 01:36(1年以上前)
続きを下記に書きました。(長いのでメイワクかも(^^;)
上記では説明不足でしたが、下記は説明に気合いを入れすぎかも。
下記は、「狭小画素化反対ですが」のハンドル名の由来の総括になったかも
しれません(^^;
[585255]感度と画素面積、そして200万画素CCDの可能性
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=585255&BBSTabNo=2
書込番号:585303
0点
以下の書き込みは、[572989]画素面積とCCD&増幅系の「感度(?)」からの
続きです。
これは、今後の多画素化≒狭小画素化の想定でもあり、表の最下部に
「1/4型 210万画素」の計算例も掲示しました。
(注)字数が多すぎるので、掲示を二分割としました。
(この掲示についての説明)
画素面積=出力と仮定し、ここでは、「1/4型68万画素CCD機」を基準として、
「補色フィルターで画素面積を16平方ミクロンの場合、最低撮影照度を
10ルクス」とし、約1.13倍または約0.89倍毎の「dB(デシベル)」ステップに
区切って[最低撮影照度]を単純計算し、現行機種との関連を調べてみました。
(この説明↑自体はランク分けの便宜上の事柄です)
※2倍≒6dB、4倍≒12dB、0.5倍≒−6dB、0.25倍≒−12dB
「感度」は、CCD本体の性能だけで無く、レンズの明るさ、フィルターの種類、
増幅系、単板か3CCDであるかによって左右されます。
そのため、下表では、レンズの明るさを F1.7とし、補色フィルターと、
3CCD&原色フィルターの仮定計算も含めています。増幅系については、
+18dB程度の値が各社の公表している「最低撮影照度」に相当するものと
思われます。
F値の換算は、次のような倍数を「照度」に乗じて計算しました。
F1.8→F1.7=0.89倍、F1.6→F1.7=1.13倍、F1.2→F1.7=2.01倍
(下表について)
※最低撮影照度は、1/60秒に限定
※表示が崩れる場合、フォントを「MSゴシック」などにしてみてください。
※パソコン以外の方、大変申し訳ありません。
・等級(dB)とは、画素面積16平方ミクロンを基準(0dB)として、約1.13倍
もしくは約0.89倍毎の「dB(デシベル)」ステップに区切ったもの
・「μm2」は、画素面積で平方ミクロン、「μm」はミクロン(千分の一mm)
(画素寸法の平方根を画素寸法(ピッチ)としています)
・「倍」は普通の倍数計算、「段」は写真を深めにやっている人にはわかり
ますが、1段=2倍、2段=4倍、−1段=0.5倍、−2段=0.25倍
・「補色」とは、補色フィルターでの「最低撮影照度」で、単位=ルクス
・「3CCD&原色」とは、3CCDや原色フィルターでの「最低撮影照度」で、
補色との対比は、1:1.5と仮定
・1/4型総画素(万)とは、該当する画素面積の時の、1/4型CCDの総画素数を
推定計算したもので、単位は「万(画素)」
・近似機種とは、各面積に近似する具体的な機種例です。欄外に別途記載。
※sonyのSuperHAD CCDの場合、感度が30%程度向上するようです。
では、やっと「表」の登場です。
−−−−−−−レンズの明るさF1.7の場合−−−−−−−−
等
級
(dB):μm2(μm)(倍、段)(補色、3CCD&原色)1/4型総画素(万):近似機種
+10:50.8(7.13)(3.17、1.67)(3.15、4.72)21.3:VX2000
+9:45.3(6.73)(2.83、1.50)(3.54、5.30)23.9:
+8:40.3(6.35)(2.52、1.33)(3.97、5.95)26.9:XV1(+18dBなら6~7ルクス)
+7:35.9(5.99)(2.24、1.17)(4.45、6.68)30.2:
+6:32.0(5.66)(2.00、1.00)(5.00、7.50)33.8:
+5:28.5(5.34)(1.78、0.83)(5.61、8.42)38.0:TRV900、FV2
+4:25.4(5.04)(1.59、0.67)(6.30、9.45)42.6:VL-MS1、FV20
+3:22.6(4.76)(1.41、0.50)(7.07、10.6)47.9:MX3000
+2:20.2(4.49)(1.26、0.33)(7.94、11.9)53.7:
+1:18.0(4.24)(1.12、0.17)(8.91、13.4)60.3:
_0:16.0(4.00)(1.00、0.00)(10.0、15.0)67.7:PC9、DS88、IXY-DV
-1:14.3(3.78)(0.89、-0.17)(11.2、16.8)76.0:
-2:12.7(3.56)(0.79、-0.33)(12.6、18.9)85.3:MX2000、MX2500
-3:11.3(3.36)(0.71、-0.50)(14.1、21.2)95.7:
-4:10.1(3.17)(0.63、-0.67)(15.9、23.8)107:PV130、DV3000、PC110
-5:8.98(3.00)(0.56、-0.83)(17.8、26.7)121:
-6:8.00(2.83)(0.50、-1.00)(20.0、30.0)135:
-7:7.13(2.67)(0.45、-1.17)(22.4、33.7)152:TRV30、PC120、IP7
-8:6.35(2.52)(0.40、-1.33)(25.2、37.8)171:
-9:5.66(2.38)(0.35、-1.50)(28.3、42.4)191:
-10:5.04(2.24)(0.31、-1.67)(31.7、47.6)215:1/4型210万画素※
−−−実機例(比較にどうぞ。数値はカタログからのものです)−−−
※画素面積は推定計算です。μm2は便宜上「um2」と記載します。
※補=補色フィルター、3c=3CCD、原=原色フィルター
画素面積(CCD種類):機種名、仕様と元照度→F1.7で(補色、3CCD&原色)
・51.0um2(1/3型38万):VX2000、F1.6(3c)4→F1.7(補 3.0、4.5)
・40.6um2(1/4型27万):XV1、F1.6(3c)13→F1.7(補 5.9、7.3)※+18dB
※「XV1」はゲインアップが+12dBまでなので、+18dBでの値を推定
・29.1um2(1/4型38万):TRV900、F1.6(3c)8→F1.7(補 6.0、9.0)
・28.1um2(1/4型38万):FV2、F1.6(原)10→F1.7(補 7.5、11.3)
・23.9um2(1/4型46万):VL-MS1、F1.8(補)6→F1.7(補 5.4、8.1)
・23.7um2(1/4型46万):FV20、F1.8(補原)8→F1.7(補 7.1、10.6)
・21.8um2(1/4型48万):MX3000、F1.6(3C)10→F1.7(補 7.5、11.3)
・16.3um2(1/4型68万):TRV17,PC9、F1.7(補)11→F1.7(補 11.0、16.5)
・16.0um2(1/4型68万):DVP3、F1.8(補)9→F1.7(補 8.0、12.0)
・16.0um2(1/4型68万):DS88、F1.8(補)12→F1.7(補 10.7、16.0)
・15.3um2(1/4型68万):IXY-DV(2)、F1.6(補)15→F1.7(補 11.3、16.9)
・12.0um2(1/6型41万):MX2x00、F1.6(3c)15→F1.7(補 11.3、16.9)
・10.0um2(1/3.6型133万):PV130、F1.6(補)12→F1.7(補 13.5、20.2)
・9.8um2(1/3.6型133万):DV3000、F1.2(補)9→F1.7(補 18.1、27.1)
・9.7um2(1/3.6型133万):AX-1、F1.8(補)15→F1.7(補 13.4、20.1)
・7.2um2(1/6型68万):IP7、F1.7(補)15→F1.7(補 15、22.5)
・7.1um2(1/4型155万):TRV30,PC120、F1.8(補)15→F1.7(補 13.4、20.1)
0点
2002/03/10 01:24(1年以上前)
(続きです。長くてすみません)
画素面積(CCD種類):機種名、仕様と元照度→F1.7で(補色、3CCD&原色)
・5.0um2(★1/4型215万推定★):F1.7(補)31.7→F1.7(補 31.7、47.6)
↓SuperHADで約30%の向上が見込めて、F1.2の場合
・5.0um2(★1/4型215万推定★):F1.2(補)10.5→F1.7(補 21.1、31.7)
※上記以外の画素面積などが気になる方、データがあれば計算しますので
レスで要望してください。
以上、「表」からの結果を書きますと、
・思ったよりも、実機との差が少ない。(SuperHAD CCDでは差が多め)
↑コレは私見ですので、無茶苦茶と思われる方も多いかと(^^;
・画素面積の変化は、およそ1.3〜1.4倍(0.7〜0.8倍)毎(2〜3dB)
・昔のHi8の平均的な、1/3型38〜41万画素CCD(表の等級+10〜+9相当)に
比べると画素面積は、1/3〜1/7程度にまで狭小化し、最低被写体照度は
CCD等の感度アップがあっても「15ルクス」など、半減近い機種もある。
(1/3型38〜41万画素CCDは、6〜9ルクス程度?)
・画素面積の減少は、今後受光素子自体の高感度&低ノイズ化が進まないと
かなり厳しいと考えられる。特に最下部の5平方ミクロンでは単純計算に
よる推定感度は悲惨。現状の感度約30%程度の向上ではダメで、レンズを
F1.2の明るさにしても、現行1/4型68万画素級の感度であり、光学的な
制約(回折現象、小絞りボケ、レンズ解像度の不足)だけで無く、ダイナ
ミックレンジの不足による白飛びの増加、階調の劣化が予想される。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なお、上記は下記と関連しています。気になりましたら御覧下さい
[572989]画素面積とCCD&増幅系の「感度(?)」
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=572989&BBSTabNo=2
書込番号:585277
0点
すいません。戯言ですがご意見くださればうれしい限りです。
個人的に現在販売されている民生用ビデオカメラに肩乗せタイプが無いのが不満です。その昔、ベータムービーで撮影した頃と比べると軽いはずなのになんか疲れます。(三脚撮影しろ!の意見は敢えて無視します。すんません!!)
以上、なんか業務用買えよってカンジですが量販店で買える肩乗せタイプまたでないですかねぇ(VX9000の後継機種ってでないの?出して!!)
・アホやね自分。
0点
肩乗せタイプですが 輸出用モデルを国内で売っている免税店などは
置いてあります。価格は10万円ぐらいでしょう。でも海外の画質
非優先ユーザー向けですし、1CCDですので 個人的には選択子の中に
は入れてません。もし3CCDでしたら 期待大ですが。
海外に行くと 今だにこの手のモデルで結婚式などを撮っている
プロがいます。その脇でVX2000やXV1で撮っているのが私です。
ただ国内では DSR250というのは選択子としてあると思います。
これから発泡酒を飲むとこです。
書込番号:583085
0点
W_melon_Jさん、つき合ってくださってありがとうございます。
そうでしたか、海外向けにはあるんですねぇ。廉価版てところの商品なんですね。
私は、やはり3CCDのタイプで欲しいですが。となるとDSR250買うしかないんですね。(高価で買うにも敷居が高そう)
松下の業務用で似たようなのがあった(mini DV?)と思いましたけど、それってどうなんですか?
書込番号:583535
0点
松下のはこの頃都内に出てないので現物を見た事が無いので
なんとも雑誌やインターネットでは画質優先モデルでは無い
ようですが 肩乗せという意味では 忘れてました。
半額とかで売られているようですので納得かも、
昨日 某カメラの即売会にキャノンの営業が来ていたので
時期モデルはXL1sはきちんとした肩乗せにデザインを
変えて欲しいと言いましたら「海外では売れているから」
という答えでした。 あのデザインで無かったら購入して
いたのですがねーーーー
書込番号:583708
0点
同感です。海外で売れているから・・・ですか。
せめて、国内向けだけでも変えて欲しいですね。
他メーカーさんも高倍率ズーム搭載するなら手ぶれ補正ばかりじゃなく物理的に保持しやすい製品を開発して欲しいです。
小型化ばかりがビデオカメラの本質じゃないでしょう。
書込番号:583804
0点
Webどころか、新聞記事にもなった「Blu-ray Disc」。未だ先かな、と思って、そろそろDVD系記録機を調べ始めようかと思っていたら、この報。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020219/blu_ray.htm
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200202/02-0219/
今のDVD系記録機は、VHSやベータ以前の、Vコード?(Vマチック?)等、
各社各様の「ビデオ」ように、進化の袋小路に入ってしまうのでしょうか。
DV編集後の「大容量記憶装置」の購入が、ますます遠のいていくような感じです。
容量的には25GB前後で、DVデータをそのまま入れても2時間分ですから、
コンピュータ用データストレージとしても使えるようになると、実用的な容量を
確保できますね。ケースに入れての使用が標準のようですし、家庭での使用に
関しては、DVD系の「裸族メディア」に比べると安心感もあります。
当然ながら、価格がどうなるのかも気になりますけど。現行のDVD−Rは、
台湾製などであれば、この1年以内に1枚300円で買える様になるハズですが、
「Blu-ray Disc」の話題によって、買い控えが起こるなら、その予想はハズレます(^^;
「2002年の春ごろをめどにライセンスを開始する予定」という事ですので、
今後数年の主流になることが明らかであったとしても、2年ほど待つ必要が
あるので、それはそれで困ってしまいます。
策定に関与したメーカーは、日立、LG電子、松下、 パイオニア、フィリップス、サムスン、シャープ、ソニー、トムソンですから、東芝やNEC、三菱は
今のところ外れているようですね。また、TDKなどのメディアメーカーは
どういう感じかとても気になっています。
ビデオカメラに直結する「憶測」としては、現DVDカムのようなタイプも
登場するかも知れませんが、やはり12cmメディアは大きすぎるので、ビデオ
カメラの主流にはならないように思います。個人的には、この技術の応用にて
「MDサイズ」が出たとしても、5GB程度は余裕でOKだと思いますので、1時間
記録でも、10Mbps程度の転送速度は期待できますので、VBRのMPEG2記録なら
編集を重視しなければ十分な画質が期待できそうですね。「motionJPEG2000」などの圧縮形式にして、ほぼ現行DVと同等の画質と、MPEG2よりは編集に
向いた仕様になれば、今後の展開が楽しみになりそうです。
懸案としては、メモリの大容量&低価格化との競争になりますので、早めに
「MDサイズ」を投入しないと、時代遅れになる可能性がある、と思います。
(ぼちぼち、超小型HDDビデオカメラが出てきてもおかしくないですが・・・)
ただし、超々高密度記録なので、走りながら撮ったらどうなるかな?とか、
実用的な疑問はいろいろあると思います。
以上、どなたか書き込みされると思って待っていましたが、まだ無いようなので
とりあえず書きました(^^;
0点
2002/03/03 00:37(1年以上前)
「DV」では成功していますが、MSXなど、SONYとパナが手を組むと
長続きしない、というジンクスがありますね。ほとんどの方は知らない
「Lカセット」も共作だったような・・・。↑は、どうなるのでしょう(^^;
書込番号:570809
0点
DCR-TRV240Kがやってきましたので300Kと同じかもしれませんが
一応レポートします。まだ夜は使っていません。
◎1/6インチCCDの弊害だと思うのですが S/Nがよくありません
昼間の室内でもノイズがかなりあります。解像感はノーマル8ミリの
モデルより少し良い程度です。はっきり言ってデジタル記録の
必要性は感じませんが価格が安いので納得です。
ダイナミックレンジはFV2,昔のHi8のTR3000,ノーマル8ミリの
TRV280Kより少し劣るようです。それでも このモデルだけ使う
分にはそれほど悪いとは感じないレベルです。ですがSONYのこの
クラスに出るスミアは強烈でこれは普通に使っていて問題になる
レベルです。
また相変わらずホワイトバンスは青みの強いものです。
グレイスケールで階調を見ましたがやはりFV2に比べると今
一歩ですが 1/6インチで29万画素/46万画素にしては
多分良いのでしょう。
◎テープは匡体下側から入れだしするので三脚使用時にはテープ
交換不可です。
◎ノーマル8ミリテープでのLPモードの記録は今の所 問題無い
ようです。
◎25倍光学ズームレンズは解像感に合った可もなく不可もなくという程度
◎液晶パネルは6.2型、6万画素で屋内でしたらまあまあ使える程度、
◎A/V入力−>DV変換機能は動作確認
◎相変わらずリモコンにVTRモード時の録画ボタンがありませんので
据え置きVTRとして使うには本体まで手を伸ばしてスイッチを押す
しかありません。
全体的に見て価格と性能、持った感じの満足間ですが価格なりです。
このモデルの存在意味は価格が安い事と(大事な事だと思います)
とA/VからDVへの変換機能、今までの8ミリテープからのDV信号への
再生機能で、カメラ部はオマケだと思います。
多分 古い業務用カメラのVTRとして使われる事が多いと思います。
ここの価格表を見ると毎日 千円づつ価格が下がっているように思い
ます。ちなみに 日本製と書かれていました。性能/価格=良です。
0点
DCR-TRV240Kのその後です。
◎夜間撮影してみましたがカタログ感度が7ルクスです。で
今時のモデルが感度低下を招いていますが一昔の感度程度で
そこそこ使えます ただHi8モデルの96Kは有効20万画素で
2ルクスです。<-仕様を見ると購入意欲が無くなります。
DM-FV2と暗い被写体を撮影すると感度は240Kの方があるので
すがSONYの常でゲインアップしても黒のレベルは低いままです。
FV2は感度が多少低いのですが黒が多少浮いてきますので情報量
は同じ程度あるように見えます。この当りは考えたかたの違い
でしょう。
また夜間の色乗りはFV2と同程度です。ただFV2のようなゲイン
アップ時のノイズを消すような操作は少ないようでザラザラに
なります。やはりCANONのゲインアップ時の映像アンプの高域
ゲインの低下はやりすぎだと思います。(調整出来れば良いの
ですが)
◎夜間撮影は4種類あって
スローシャッター、カラースローシャッターですがスロー
シャッターは今までの長時間シャッターで時間は固定です。
カラースローシャッターは明るさに合わせてシャッターの時間
が自動的に変化します。通常の明るさでも使えますから夜間に
室内、室外を移動する場合などにこのスイッチを入れておくと
大変便利です。ビクターの一部のモデルにこの機能があった
と思います。
赤外線領域の撮影時もこの2つの切り替えがありますので計
4種類となります。
◎液晶パネルは300Kが12万画素から6万画素にスペックダウン
VFもカラーから白黒となり残念です。価格低下の理由でしょう。
特にVFの白黒はつらいです。
◎USBストリーミングですが詳細な記述が無くパソコン側が
1.1で良いのか2.0でないと駄目なのかどこにも書いてません。
また取りこぼしについても書いてありません。肝心な事が
書かれていませんのでとても購入する気にはなりません。
◎ズームレバーの場所ですが 匡体が直角に曲がったすぐ上に
ありズームレバーが乗る指の所にその匡体の角がぶつかります
右手の掌に当たる部分は曲面の方がずっと良いと思います。
見かけば 直方体の方がカッコは良いのですが。
◎今の所 ノーマル8テープでLP記録時にエラーは発生せず
但しマニュアルにはDVと同じで他機再生は不可と書いてあります。
◎標準で付属しているNP-FM30という電池ですが仕様どおり
1時間20分程度は使えました。
アジアの国で使うにはぴったりの仕様のように思えます。価格と
仕様・性能のバランスの良さはSONYらしい手堅さを感じます。
それから先日 注文した廉価な照度計は一昨日やってきたのですが
不良品ですぐに返品となりました。やはり価格なりでした。
アズワンの70000というカタログを貰ってきて眺めています。
書込番号:556196
0点
2002/02/24 11:27(1年以上前)
W_Melon_J さん、こんにちは。
>廉価な照度計は一昨日やってきたのですが不良品ですぐに返品となりました。やはり価格なりでした。
残念ですね、今回のレポートに登場する事を期待しながら読んでいたのですが。
(240kって、実用的なのかも知れませんね。貨幣価値が全然違いますから、
日本で業務用機を買うぐらいの感覚になりそうですね)
不良内容はどのようなものでしょうか? 私もアレの低照度計測版を発注したので気がかりです。(あのカタログ、しばらくの暇つぶしになるでしょう(^^)
書込番号:557441
0点
狭小画素化反対ですが さん こんにちは この辺りでで書くのは
気が楽でいいです。照度計ですがピークホールド状態にすると
マイナス表示の表示出来る最大値までトンでしまいました。残念
です。台湾製で受光面は円形で平らでした。来週代替え品が来る
ようです。理科学屋さんの所には面白いものが沢山ありました。
240Kは価格を考慮するととても満足度の高いものでした。この
クラスは他社よりずっと良いと思います。多分2年ぐらいしたら
現地へお土産になると思います。壊れたら捨てるという事で渡し
ます。ですでに2台が行っているのですが1台は壊れています。
向こうのテレビはほとんどPAL-NTSC対応で問題は無いようです。
日本で売られているテレビがNTSCだけというのは残念です。
照度計の紹介ありがとうございました。
書込番号:557506
0点
2002/02/26 01:27(1年以上前)
返信ありがとうございます(^^) 不良の件、残念ですね。人ごとでは無いので。
こちらの照度計が届いておりました。このレスを見る前でしたので、保護
キャップを見て「え'平ら!!」と驚きました。カタログではわかりません
でしたから、ちょっと凍りました。実験室の机上の照度を測って見ると、
昼で1000ルクス以上ありまして、それなりの値です。自費購入ですので、
家に持って帰っていろいろ測りました。LDが意外と暗く、インバーターでも
白色半透明カバーなどのせいか、直下約2mのテーブル上で、120ルクス
ぐらいしかありませんでした(TT) 「夏目球」は、直下約2.2mの布団の上で
約0.4ルクスでした。(これほどの低照度が測りたかったのです。ちなみに
測定限界の0.01ルクスでも、ある程度の視力があることがはっきりしました)
「平板」ですし、特に低照度側はリファレンスが無いので、どの程度正確かは
判りませんが、測れるだけでもウレシかったりしています(^^)
TV方式が「バイリンガル」なのは良いですね。ある意味、国際的ですね(^^)
書込番号:561081
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

