このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年2月20日 09:47 | |
| 0 | 1 | 2002年2月9日 22:57 | |
| 0 | 0 | 2002年2月8日 22:52 | |
| 0 | 1 | 2002年1月22日 05:53 | |
| 0 | 4 | 2002年1月15日 22:53 | |
| 0 | 10 | 2002年1月12日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ(SONY)DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)を購入したいと思っている初心者なのですが、店頭でキヤノンの機種と比べて手ぶれ補正がソニーの方がかなり悪いと感じたのですが、私だけでしょうか?詳しい情報お持ちの方教えてください。お願いします
0点
2002/02/18 22:58(1年以上前)
キヤノンの機種とは、PV130の事でしょうか?
PV130は、「光学式」手ぶれ補正ですので、レンズより前で手ぶれ補正を
行います(そのため、静止画の時でも手ぶれ補正が可能です)。
光学式で無いものは、「電子式」手ぶれ補正なので、記録される画像よりも
大き目の画像を一旦得て、ブレに応じて上下左右に移動させて、ブレが少なく
なるように調整してから記録します。そのため、1コマ1コマはブレており、
動画では「目の錯覚」によってブレが少なく見えます。当然、静止画には、
全く効果がありません。さらに副作用として、スイングしている時とか、
飛んでいるボールに「残像」が出やすくなります。
この「残像」は、動体視力が程ほど以上にある人にとっては、ノイズのように
気になるハズです(私はすごく気になっています)。かといって、手ぶれ補正は
三脚を極力使いたくない「普通の人」には必須の機能ですので、OFFにできません。
動画時のブレ補正そのものは、方式よりもメーカーと機種による差があり、
光学式でもブレが止まるまでに「迷い」の時間が僅かにかかる時もありますが、
「残像」が出ない事を含め、総じて電子式よりも優秀である事は間違い無いと
思っております。欠点としては部品の分だけ体積と重さが必要なので、小型化に
限度があるという事です。→過去最小最軽量(本体590g):PV1(販売終了)
この「残像」は、気になる人には、解像度がどうのこうのというよりも気に
かかりますので、その場合は「光学式」を選択する事をお奨めします。
尚、本体20万円後半以上の高級機には、現在、電子式手ぶれ補正を採用して
いる機種は皆無です。高級機に採用できない訳は、想像できると思います。
長くなるので一旦終わりますが、他にもいろいろありますので、まだ知りたい
場合は要望していただいたら(明日以降に)書かせていただきます。
書込番号:546076
0点
2002/02/18 23:04(1年以上前)
訂正です。 >レンズより前で手ぶれ補正
(正)レンズの後、CCDより前で手ぶれ補正
書込番号:546094
0点
2002/02/19 00:42(1年以上前)
とても詳しく、解りやすく教えて頂き、ありがとうございました。ぜひ、続きをお聞きしたいので、宜しくお願いします。ちなみに、キヤノンの機種はPV130です。やっばりキヤノンの方がいいんですかね!
書込番号:546389
0点
2002/02/19 23:56(1年以上前)
やはりPV130でしたか。一般向けのビデオカメラでの光学式手ぶれ補正の比率は
多分コストと大きさの都合で少なくなってしまっているので残念です。仮に、
家庭向けハイビジョンカメラが登場する時、改めて見直される事は確実ですけど
(気になれば後述します)。
デジカメでは、オリンパスのc2100UltraZoomやE-100RSなどによって、光学式の
威力を思い知った人が増えたのですけど・・・。私もc2100を買って驚きました。
私は Hi8時代に光学式採用機種から選択して(在庫処分で安かったし)CanonL1を
買いました。昨秋に IXY-DVを買い増ししたのですが、これは超小型機ですので、
光学式では無く、当初、残像が嫌で、見ないフリで対処していきました(^^;
その時の第一希望はPV130。発売直後で高かったので買えませんでした(^^; 他に、MX3000やFV2も検討していましたが、これらは光学式です。
さて、続きです。まずは実用に直結しているところから。私見ですが・・・(^^;
各々の手ぶれ補正方式で根本的に違うのが「シャッタースピードとの関連」です。
光学式の場合、標準のシャッタースピードは 1/60秒です。ところが、電子式の
場合では、一般に1/100秒となります。この倍近い差が、低照度では活きてきます。
例えば、最低撮影照度は、通常は 1/60秒での値です(Canonは特殊条件にて注意)。
各々 12ルクス(←PV130の推定値)とすると、光学式ではそのままの値ですが、
電子式では、1/100秒に換算しなければならず、12*100/60で、なんと 20ルクスに
まで悪化してしまいます。
(注意)50Hz電源圏(中部以東)で普通の蛍光下では、フリッカー対策の為、手ぶれの
方式に関わらず、1/100秒にする必要がありますが、60Hz電源圏(中部以西)や、
インバーター式蛍光燈下では 1/60秒のままで構いません。白熱電球でも多分同じ
1/60秒のままで良いと思います(ご存知の方、レス下さい)。
また、光学式の場合、1/60秒よりも遅いシャッタースピードにも対応できると思い
ますので、1/30秒とか 1/15秒で撮影する場合でも手ぶれ補正は使えると思います。
電子式の場合、1/100秒よりも遅いシャッタースピードは使えないのが普通ですので
上記のようなスローシャッターを必要とするような「夜景」などには手ぶれ補正が
効きません。この点の違いは極めて大きいです。(対応の是非は御確認願います。)
ところで、PV130そのものの注意点は「過去ログ」を参照してください。
(あと画素面積との感度やダイナミックレンジの関係も書きましたが、これも
長くなるので一旦止めておきます)
以上のように、「動画主体で考えるなら光学式が基本」というのが「私見」です(^^;
当然ながら、それに見合うCCDとの組み合わせにおいての考えです。例えば、「FV2」の
ように生産終了後、改めて存在価値が見直され、今も惜しまれる機種があります。
これは単板式ですので決してマニア好みではありませんが、動画主体のカメラとして
実生活における撮影環境へ、かなりの適応力を持ち、「普通の人」が購入可能な価格で
販売されていた事は評価に値します。
書込番号:548670
0点
2002/02/20 09:47(1年以上前)
とても詳しく説明して頂き本当にありがとうございました。購入のきっかけができたみたいです。勉強になりました。またよろしくお願いいたします。
書込番号:549332
0点
2002/02/09 22:57(1年以上前)
(すみません、誤操作しました)↑販売終了したようです。
http://www.canopus.co.jp/catalog/catalog_video.htm
1月中は在庫限りのようでしたが・・・。新製品発売の噂もあるようですが、
購入を予定されていて未だご存知無い方へ、とりあえずお知らせします。
私的には EZDV2で我慢しろという、「お告げ」に思えていますが新製品の
仕様と価格が気になります(^^)
書込番号:525472
0点
先日 VX2000とXV1にグレイスケール、ベクトルスコープ、
ウェーブフォームモニターをつないでみました。
記憶だけで書いていますので細かい所では違っているかも
しれません。御容赦。
1)VX2000は赤色と緑色を映すと赤色のクロマレベルが緑より
かなり強いようです
2)輝度が低い場合の赤と緑色の色乗りはほぼ一緒でした。1)の
関係もあってVX2000の方が赤は強い傾向はありますが。
3)セットアップレベルはVX2000は3IRE XV1は5IREでした。
このちょっとの違いがかなり絵作りに影響を与えているよう
です。
4)輝度の低い部分のガンマの直線性(モノクロ)はどちらも
芳しくありません。家庭用そのものの出来です。暗部が
黒く潰れてました。今の業務用機はこの部分が逆に上がるよう
な曲線にするブラックストレッチ機能があります。
どちらも芳しくない特性ですがXV1の方がちょっとだけセット
アップが高いのでマシのようです。
5)高輝度部分はVX2000の方が余裕がありました。目測で0.5EVほど
ダイナミックレンジが広いようです。以前のVX1000はこの特性が
良くなく出来の良い1CCD並みでしたがVX2000で大きく改善され
ました。またVX1000の低輝度、高輝度での色乗りの悪さも大きく
改善されていました。但し業務機ほどではありません。
グレイスケールを自動露出で映すとVX2000は白が100IREとなり
ますがXV1は85IREとなりました。
6)VX2000の輝度レベルの範囲は3から110IRE
XV1の輝度レベルの範囲は5から110IRE
0点
パナソニックから小型のDVカム発売されます。
まだ、モニター募集中ですが、
http://www.sense.panasonic.co.jp/shop/ncpo/monitor49/index.html
で。
0点
2002/01/14 13:34(1年以上前)
数日前に見て、本体約470gと、PC9(本体約490g)より少し軽い、小型機として
若干期待していますが、35mmフィルム相当焦点距離も、CCDサイズも書いて
無かったのが気になりました。今もそのまま見たいですね。
>ズーム F1.8(F=3.15〜31.5mm)
1/4型で比較的に広角のFV2では 4.1〜49.2mm(35mm換算:約38.6mm〜463mm)
ですので、1/4型ならワイコン要らずの嬉しい程の広角になりますが、それとも
1/4型よりも小さいCCDを採用?
(その他)最低照度 12ルクス カラーナイトビューモード時:1ルクス
ちなみに、電子式手ぶれ補正で68万画素までが同様で 1/6型の IP7は、
f=2.3〜23mm(35mm換算44〜440mm)最低被写体照度15ルクスなので、
NV-GS5Kは、1/6型CCDでは無いようですね。 (1/5型かも・・・?)
書込番号:472230
0点
2002/01/14 14:43(1年以上前)
★【↑上の「472230」に誤りがありましたので訂正します】★
※FV2の画角と比べてしまい、誤りにつながりました。FV2はCCDの
大部分を有効活用できるCCDであり、電子式手ぶれ補正のようにCCD
の半分程度しか使っていないモノと比べると、焦点距離が大きく変わります。
CCDの大きさや35mm相当焦点距離の記載が無いので勘ぐり過ぎました。
−−−−−−−−−−−訂正後−−−−−−−−−−−−−−−−−−
数日前に見て、本体約470gと、PC9(本体約490g)より少し軽い、小型機として
若干期待していますが、35mmフィルム相当焦点距離も、CCDサイズも書いて
無かったのが気になりました。今もそのまま見たいですね。
>ズーム F1.8(F=3.15〜31.5mm)
同等CCDと思われる PC9では、3.3〜33mm(35mm換算:約42mm〜420mm)
ですので、おそらく1/4型と思われ、35mm換算:約40mm〜400mmと思われます。
(その他)最低照度 12ルクス カラーナイトビューモード時:1ルクス
書込番号:472341
0点
2002/01/14 16:33(1年以上前)
横型の小型機ということで期待したのですが、同社の往年のモデルNV-C5に比べるといろいろな部分が気になります。
まだ現物を見てないのでスペックで語るしかないのですが、NV-C5の横幅47mmというサイズはすごく携帯性に優れていたのに、今回は幅も広くSONYのハンディカムのような形(そういえばなんとなく昔のTRV5に似ている?)で、最低照度も9ルクスから12ルクスへとダウン、液晶の画素数も少なく広視野角タイプではないようですね。ズームも15倍から10倍にスペックダウンか(10倍でも充分ですけどね)、などなど・・・。
値段から見て普及機としての位置付けでしょうから一概には比べられませんが、高性能路線は3CCDに任せて、性能はある程度妥協して価格を下げてみました、って感じなのかなぁ?
本当はNV-C2やC5の手の中サイズでアナログ入力だけ付けてくれたら嬉しかったのに。(^^;
それでも有効画素34万画素など、ある程度の性能は確保しているようなので、値段次第では充分魅力的だと思います。皆さんはどう感じられるでしょうか?
それよりパナソニックは開閉しにくいカセット蓋なんとかしてくれぃ。
書込番号:472499
0点
2002/01/15 22:53(1年以上前)
加筆です。今見たらタンタンのHPでは\84,800で予約しているようですね。10万以上するかと思ったのですが。
ということは、NV-DS88Kの後継機ということになるのでしょうか?
だとするとスペックがおとなしいのは仕方がないとしても、このサイズ・重量・性能でこの値段なら懐事情を気にしなくてはいけないファミリー用として低価格機の中で一番のオススメになるかもしれませんね。
私も欲しくなってしまいました。(^^;
あとはパナセンスの価格が気になるところです。もしかしたらタンタンの値段より高くなってしまうのかもしれませんね。
書込番号:473962
0点
すごく分かりやすくて詳しいHPを見つけましたのでご紹介します。狭小画素化反対ですが さん、いかがですか?
http://j-kondo.hoops.ne.jp/camcoder/camcoder.html
http://j-kondo.hoops.ne.jp/index.html
0点
2002/01/09 23:57(1年以上前)
ご紹介ありがとうございます。すでに「お気に入り」に入っています(^^)
メーカーの「洗脳」が入る前に読むと違和感が無いでしょう。
私の駄文と違って、大変読みやすいので、気になる方には是非見て欲しい
と思います。若干の注意点としては、(こちらに限らず)レンズの明るさ
との相関が明記されていないので、CCD感度をビデオ総力の結果と混同
してしまう可能性があり、そこをどう考えるかが難しいところです。
マイクロレンズなどの対策の有無も重要ですし。
(ROMしている技術者の方、その辺を言及してください。一応、換算式は
作りましたが、F値から有効数字が2桁未満なので、些細な比較合戦に
なるのを危惧しています。標準のF値選定も平均約1.7の是非も・・・)
書込番号:464097
0点
2002/01/10 00:36(1年以上前)
画素サイズと感度、S/Nについては正しいけど
光学的限界解像度に関する記述には誤りがある
書込番号:464171
0点
限られた機材 環境で客観性のあるテストをするのは
なかなか大変です。つっこまれた時にいかに言い訳が
出来るかは 予め考えておかないと公表は難しいでし
ょう。その為にも測定器やテストチャートは揃えてから
という事になると思います。
書込番号:464289
0点
2002/01/10 09:02(1年以上前)
> 画素サイズと感度、S/Nについては正しいけど
> 光学的限界解像度に関する記述には誤りがある
QQ さん、具体的に誤りを指摘していただけるとこのHPの作者の方にも勉強になるかと。向学のため是非よろしくお願いいたします。(これが正しいアイコンです)
書込番号:464512
0点
こちらのホームページを拝見していて 思ったのですが
誰か グレイスケールで100IRE以上を撮影してその
WFM波形を公表しないでしょうか?
以前は業務機でそれが行われていてダイナミックレンジ
がはっきり判りましたが 民生機の1CCDは見るに
耐えないので出版社もやらないのでしょうか?
やれば 相当1CCDモデルの売り上げが落ちて3CCDモデル
が売れると思います。でも 多画素小面積CCDモデル
ばかりが売れる昨今 絶対に出版社は載せないと思います。
私も含めて誰もやりませんねーーー
あんまり書くと「自分でやれば」と言われるのでこの
くらいにしておきます。
書込番号:464820
0点
2002/01/11 01:56(1年以上前)
QQ さん、御発言に感謝します。
> 画素サイズと感度、S/Nについては正しいけど
> 光学的限界解像度に関する記述には誤りがある
多分、2〜3点くらいあるでしょうが、そこに「光学ローパスフィルター」
のことは含まれるでしょうか。単に「明」「不明」のところでしょうか。
また、当然ですが、画素ピッチ=素子サイズではありませんので、その辺の
所もでしょうか。よろしくお願い致します。(耳が)ダンボ(←死語)状態。
書込番号:465824
0点
2002/01/11 23:03(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんの指摘されているように光学LPFは
考慮されていないようですね。
「明」「不明」は不明をクロスカラーと理解すればあってるのかな
私がおかしいと思うところは
1、>明るいところでは露出オーバーになってしまって、マイナス補正もできない。
感度低下分はどこにいったのか?シャッターは何のためにあるか?
2、>細かい被写体ははっきりと解像できずにじんでしまう。
これはレンズ設計とレンズのものつくりの精度で決まりますので
CCD画素ピッチとは関係ないですね。(もちろん光学LPFや
ほかの要因もありますが)
でもこのHPの作者の方なかなかお詳しいですね。
は関連はないですね
書込番号:466989
0点
2002/01/11 23:05(1年以上前)
おっと最後の1行はごみでした
書込番号:466994
0点
2002/01/12 14:05(1年以上前)
QQ さん、再度のレスありがとうございます(^o^)/
>光学LPFは考慮されていないようですね。
このあたりの事は意外と知られていないか無視されるようで、時折気になって
おりました。突っ込むと回折格子とかの話題になって、一般の話題では無く
なるかも知れないからかも。余談ですが、一眼レフデジカメのLPFを外すと
先鋭感が向上するような話題が Niftyあたりで出ているようです。画素サイズ
が狭小(極小)画素CCDに比べて桁違いなので、こういう事実?もあるのかも?
私的には価格的に別世界の話しですけど(^^;
>「明」「不明」は不明をクロスカラーと理解すればあってるのかな
1CCDでしたらそうなりますよね。納得です。
>1、>明るいところでは露出オーバーになってしまって、マイナス補正もできない。
> 感度低下分はどこにいったのか?シャッターは何のためにあるか?
もう少し補足説明が加えられていたら良かったのでしょうね。これは、
ダイナミックレンジについての記述なんでしょうか。
おそらく、明暗差の激しい「撮影範囲」において、
・目的の被写体を適正露出とした場合、ダイナミックレンジが狭いと背景の
空が白飛びし、青空が真っ白になった
・明るい色の建物を背景に記念撮影したら、人物の肌色が黒く沈んだ
などを表現したかったのかな?と思ったりします。銀塩フィルムでは起こり
にくかった事でも、特に狭小(極小)画素CCDでは頻発しますから。
>2、>細かい被写体ははっきりと解像できずにじんでしまう。
> これはレンズ設計とレンズのものつくりの精度で決まりますので
> CCD画素ピッチとは関係ないですね。(もちろん光学LPFや
> ほかの要因もありますが)
現状の範囲ではおっしゃる通りと思います。もしかしたら(憶測ですが)、
ご存知なら失礼しますが「小絞りボケ」とか「回折限界」の事かもと。
(末記に場所記載。ここの板で'01 9月?に紹介)簡単な式なので計算すると
F \ λ 赤400 緑550 紫700 (単位μm)
1.7 1.36 1.87 2.38
2.0 1.60 2.20 2.80
2.4 1.92 2.64 3.36
2.8 2.24 3.08 3.92 →1/4型155万画素などの限界に該当?
3.4 2.72 3.74 4.76 →1/1.8型300画素以上の密度で該当?
4.0 3.20 4.40 5.60 →1/4型68万画素などの限界に該当?
式は、d=2*λ*F (d:許容錯乱円、λ:波長(nm)、レンズ絞り)
単位をμmに揃える為、2*λ*F/1000で計算しました。
・・・レイリーの式が現在の技術にも通用するなら、光量制御の為の絞りの
果たせる役割がもの凄く狭くなっているような気がします。この先、まだまだ
狭小化が進んで、電子部品として感度やダイナミックレンジが改善できても、
光学的限界というのは、物理学的に超越不能と思うのですが・・・。
>でもこのHPの作者の方なかなかお詳しいですね。
ええ、本当に。極一部に説明不足があったとしても、出来るだけ解り易く
しようとした為とも思います。実例等、新規更新されていくと良いですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以下は、すごく詳しいですが、すごく専門的です。
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Highspeedcameras.html
Q26-b.固体撮像素子の性能を決める要素は何ですか?
(↑「レーリーの回折限界」解説あり)
Q26-c.固体撮像素子の解像力ってどうやって決まるの?
↓ついでに
Q28. 3CCDカメラとカラーフィルタ方式CCD
Q29. RGB(原色)フィルタ方式とCMY(補色)フィルタ方式のCCDカメラの違いは何?
書込番号:468109
0点
2002/01/12 15:00(1年以上前)
大間違いしましたので訂正します(^^;
(誤)F \ λ 赤400 緑550 紫700 (単位μm)
(正)F \ λ 紫400 緑550 赤700 (単位μm)
書込番号:468168
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

