
このページのスレッド一覧(全957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2017年1月13日 16:10 |
![]() |
4 | 2 | 2016年12月27日 18:34 |
![]() |
3 | 0 | 2016年12月19日 19:06 |
![]() |
2 | 1 | 2016年12月16日 10:25 |
![]() |
2 | 5 | 2016年11月30日 12:27 |
![]() |
0 | 1 | 2016年10月13日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有効1/6型ですから(^^;
書込番号:20559501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1/6型だとまずこれは無理そうです
https://www.youtube.com/watch?v=Jfob97f65BE
Ax40/55だとしたらそこそこ評価できる性能だと思います
ただ最後のAFはひどいかも
はっきり言って今の家庭用だとこんなステージでお勧めできる性能の
ビデオカメラは無いと思います。
(日本にいなかったので行けませんでした)
書込番号:20559631
0点

SONY2017ニューモデルはこんだけ!?w これをわざわざ先行予約してまで買う人いるのかな?ww
書込番号:20559928
0点

なんでモデルチェンジしたのかがわからないですね。
CX485がそのままなのも謎です。
新型で値段をつり上げて、しばらくの間儲けようってことなら
AX55/40もモデルチェンジすればいいのに。
書込番号:20562187
0点

AX40/55のモデルチェンジは、panaがちょっとだけ変えた新型を出したので多分 出すのでは
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1038391.html
書込番号:20565387
0点



いつも通りのタフボディ、長時間内蔵バッテリーが特徴のモデルでした。
WiFi内蔵のトップモデルRX670、WiFiなしのR470,
http://www3.jvckenwood.com/press/2016/gz-rx670_gz-r470.html
防水防塵なしのF270
http://www3.jvckenwood.com/press/2016/gz-f270.html
今回の新しい点は、Y字グリップベルトとストラップがついたこと
それとカラバリぐらいでしょうかね。
個人的には、
相変わらずのエントリークラスの撮像素子、望遠寄りの焦点距離という
残念な性能のままなのがどうかと思いますが
唯一の防水ビデオカメラとして頑張って欲しいところではあります。
4点

これはこれで独自路線。わが道をゆく ! なのだから、行く先敵なしですわな。
書込番号:20518506
0点

>行く先敵なしですわな。
現状ではそうなんですけれど、
ソニーやパナが出してきたら爆死するでしょうから、
このままでいいとは思えないんですよね。
まあ、ソニーもパナもアクションカムの売り上げに響くようなことは避けるはずなので
しばらくは防水ビデオカメラを両社とも発売するようなことはないでしょうけれど。
ということも読んだ上でのJVCの商品展開ということなんでしょうね。
書込番号:20518551
0点



新型ビデオカメラ発表があるはずのConferenceです。
パナが1月4日午前10時(日本時間5日の午前3時)
http://www.ces.tech/Media/Press-Events-Schedule/2017/MEDIA-DAY-2-Panasonic-News-Conference.aspx
ソニーが1月4日午後5時(日本時間5日の午前10時)
http://www.ces.tech/Media/Press-Events-Schedule/2017/MEDIA-DAY-2-Sony-News-Conference-INVITATION-ONLY.aspx
さて、どんな新型カメラが登場するでしょう。
ソニーには4K/60Pに対応したAX100後継機を期待したいです。
あの筐体に収めるのは難しそうですからズームを10倍ぐらいに抑えて何とかならないものか。
AX55ラインはマイナーチェンジでしょうか。
真面目にFHDの中級機もお願いしたいところです。
パナは今までとは違う上級新型機を期待。
WXF990ラインは中級機で残せばいいんじゃないでしょうか。
でも、GH5が先かな。
だとすると変わり映えしない??
3点



TMPGEnc Authoring Works 6 が、本日リリースされました。
オーサリングソフトの定番ですね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
詳しくはHPで確認してください。
すでにユーザーの方は格安でアップグレードできます。
案内メールから抜粋
■優待購入のご案内■
弊社登録製品ユーザー様向けの優待販売を実施しております。
────────────────────────────────────────────
TMPGEnc Authoring Works 5 からのアップグレード販売
────────────────────────────────────────────
「TMPGEnc Authoring Works 5」 をお使いのお客様は、通常 9,333円(税抜)のところ、5,524円 (税抜)
にてアップグレード購入が可能です。
※アップグレードを行いますと、TMPGEnc Authoring Works 5 のライセンスは抹消となりご利用いた
だけなくなります
今すぐご購入される場合は以下から
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/taw6_d.html#upgrade
────────────────────────────────────────────
優待販売
────────────────────────────────────────────
ユーザー登録済みのお客様は、通常 9,333円(税抜)のところ、7,429円(税抜)にてご購入いただけます。
※ TMPGEnc Authoring Works 5 を継続利用されるお客様もこちらをご利用下さい。
今すぐご購入される場合は以下から
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/taw6_d.html#yutai
────────────────────────────────────────────
TMPGEnc Authoring Works 5 からの特別アップグレード販売
────────────────────────────────────────────
・2016年9月1日(木) 午前0時00分〜2016年12月15日 (木) の販売終了までに弊社サイトで
「TMPGEnc Authoring Works 5」を直接購入されたお客様
・2016年9月1日(木) 午前0時00分〜2017年3月31日 (金) 23時59分までに「TMPGEnc Authoring Works 5」
をはじめてアクティベーション (認証) されたお客様
のいずれかに適用するユーザー様は、無償での特別アップグレードが可能です。
※アップグレードを行いますと、TMPGEnc Authoring Works 5 のライセンスは抹消となりご利用いた
だけなくなります。
上記条件に適合し、今すぐご購入される場合は以下から
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/taw6_d.html#sp_upgrade
是非ご検討いただければ幸いです。
詳細につきましては、以下ページをご確認ください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/yutai_taw6.html
────────────────────────────────────────────
■■TMPGEnc Authoring Works 5 からの乗り換えをご検討のお客様へのご注意点■■
────────────────────────────────────────────
TMPGEnc Authoring Works 6 では TMPGEnc Authoring Works 5に搭載されていた以下の機能
・DV/HDV キャプチャ機能
・音声ノイズ除去内時報低減フィルター
・CUDAエンコーダーを利用した出力機能
・TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine の対応
は含まれておりません。
また、TMPGEnc Authoring Works 6 は 64ビットOS専用です。32ビットOS環境ではご利用いただけません。
お間違えのないように、事前のご確認を何卒よろしくお願いいたします。
あらかじめご理解の上、乗り換えをご検討ください。
────────────────────────────────────────────
5年ぶりのメジャーアップデートですべてのエンジンを大幅刷新。
速度も、機能も、そして自由度もすべてが進化した DVD/Blu-ray/AVCHD 作成ソフトウェアの決定版。
────────────────────────────────────────────
2点

情報ありがとうございます。
ずっとTMPGEnc Authoring Works 5を使ってきましたが、ついに更新されるのですね。
ペガシスのソフトでは、これとTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5をよく利用していますが、使い勝手が良く気に入っているので、「6」がどんな感じなのかとても楽しみです。
書込番号:20487731
0点



ステージ撮影で一人で撮る場合、客席からですが、三脚の上にカメラ(業務用のようなカメラではありませんょ)を三台セッティングして漢字の山の字の左右をクロスするような感じで、左 中央 右が適度な構図になるようにセットするだけです。後は、適度に録画ボタンを一斉に押します。これだけです。モードはその状況に応じて最初からセッティグですね。あとは、もう一台一脚か三脚に乗せて自由な画角で撮ります。
4本の動画が撮れますので、これを組み合わせて編集(音声の波形モニターで合わせます)すれば観ているほうも飽きない映像が作れるというのを最近、気が付きました。意外と使える山の字です。
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20434509
0点

2台で交互にパンするだけで変わりますよ(ワンマンオペレーション)
あとフレーム合わせのためにストロボを炊いて白味を入れています
書込番号:20434517
0点

折角機能が、有るのだから動画も使いたい。
書込番号:20434525
0点

交互のパンも良いものです。それはそれでよい方法です。
観るほうとしては、動いている画面よりも安定していてその中で適度に被写体が動いていたり安定した切り替えのほうが落ち着いて観られるのと後はその中でパンした画面を適度に入れてやるほうが
落ち着いた構成にできる感じがします。撮影する現場の状態にもよるので一概には言えませんね。
今のカメラは長時間なら3時間くらいなら回していても大容量バッテリー一本で済むから、助かります。
書込番号:20439281
1点

交互にパンの場合、パン部分を捨て、
静止部分だけにすると2台分以上の働きをするということです。
書込番号:20440695
0点



撮影モードの二社の表示やメモリー容量に対する録画時間が解りにくいので、二社のHPの公表データ等を併記してみました。
(表下の注記はSONYおよびPanaのものをとりあえず引用)
また、ビットレート[Mbps]とメモリー容量[GB]に換算係数(≒2)を使った簡易換算も記しています。
AVCHDの対応で不明確なところもありますが、ご意見いただければ改訂していきたいと思います。
書込番号:20288609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
