
このページのスレッド一覧(全957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2016年3月11日 18:10 |
![]() |
1 | 1 | 2016年3月8日 22:21 |
![]() |
4 | 12 | 2016年3月6日 08:42 |
![]() |
1 | 4 | 2016年2月24日 00:33 |
![]() |
0 | 0 | 2016年2月23日 14:59 |
![]() |
7 | 8 | 2016年2月22日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Beholder DS1 に、AX100を載せる強者がいました。
通常の使い方だと載せることができないのですが、
中心から大きく左にずらして取り付け、反対側にウェイトをかけてバランスをとっていると予想します。
自分がAX100を載せて撮ろうかと思っていたところに、先に実行した強者がいました。
https://www.youtube.com/watch?v=qnGAP5OQO7E
AX100の画質は良いなーと改めて思う。
シングルハンドタイプのジンバルで、1.7kgまで対応できるBeholder DS1だからできることだと思う。
Beholder DS1 と AX100の組み合わせたら、けっこう重いけど実行してみる価値はありそう。
5点

設定でどうにでもなることだけど、
リンク映像では水平が取れてないのが残念。
書込番号:19659211
0点

初めまして。
貴重な情報、ありがとうございます。
AX100でソフトクリーム型のGimbal,相当ググりました。
スレも少ないしあまり伸びないから不思議ですね。
DS1に装着できれば完璧なのになぁ、と思ってました。
何時もゴロゴロさんは常に一歩先で有益な情報、本当に助かっています。
ズルいですがセッティングの技術詳報、お待ちしています( ´∀` )
(ほぼポチります)
書込番号:19681920
0点






大半の方は関係ないと思うけど..RED社のSCALET-W CP+で実機展示だそうだ。
国内初展示か? RAVENも来るみたいだね
親会社 小輝日文の名前でブース構えるのか、RAIDで構えるのか? どっちかは知らんけど..
http://www.pronews.jp/news/20160216110021.html
CP+明けの29日に 芝浦のRAID本社でハンズオンセミナーもあるって。..
RED RAVENだったら、もう少し踏ん張って「アップグレードパス」が生きるSCALET-Wの方が将来的いいと思う。
*「アップグレードパス」 RED社独自のユーザーサービス.従来機種のユーザーに新機種の割引とか、下取り交換とかサービスが付くんだわ..
昔からの代理店 西華DIの方が何か行うのかわからん...
1点

CP+に SCALET-W,RAVENが来てる。
RED本社のスタッフがハンドキャリーで持ってきてるんで、CP+の後、本国へ戻っちまうらしい。
プロ動画のコーナー KPIの ブースの前にひっそりとRAIDのスタッフ常駐で展示してる。WEAPON CFもいたかな...
ZEISSのブースにはWEAPON CFの実機ある。そっちは西華DIのスタッフが「REDのTシャツ」来て待機してるから 質問してみるといいかも。
8Kの話も聞けるかもしらんよ..レンズは8Kのサンプルフッテージ収録した[例のZIESSのやつ]がついてたZEISSのEFマウントね..
書込番号:19629083
0点

CP+でRAID社の営業さんと話しした時「RAD値下げ」ですって聞いたけど
http://www.pronews.jp/news/20160226000258.html
BRAINのみだけどRAVEN 税別714000円!まで下がってる。
RAVENはEFマウント組み込みだから、これにベースI/Oユニットと4.7Inchモニター入れても 100万ぐらいか??(パッケージ料金見てないからズレてるかも知らんけど)
円高の恩恵が出てきたんかな...
書込番号:19631137
0点

RAVENとSCALET-W..
SCALET-Wは使えるセンサーエリアが確保されていて、レンズマウントとOLPFを換装できる。グローバルシャッターと可変NDが装備されたMotionMountをつけることもできるし、NikonFマウントや PLマウント、さらにLiecaMマウントも純正で手に入る。
他方RAVENはCANONマウント1択でマウント交換できないし、OLPFも交換式にはなってない。
4K60FPSは両機種共可能だし、スペック表を見る限り C4KでRED CODE7:1が選択できるから..
両者 中のSoCの能力とか「特段差別してるわけではなさそう...
RED CODEって圧縮率みたいなもんで、今のWEAPONシリーズは2:1から22:1まで
数字が大きいほど圧縮率が高くて、その分 鮮鋭度は落ちてくる。
そうは言っても RED CODE 2:1と5:1の差がすぐにわかるかというと..スチル切り出しとか出ないと「なかなか差がつかない」
で.. メディアの容量もあるから、スイートポイントとしてDRAGONセンサーの場合はRED CODE 5:1-7;1近辺が妥当なところかなって..
SCALET-WもRAVENもC4Kの60FPSで7:1が選べるというのは スイートポイント付近まで使えるので Goodだろうな...
ちなみに両機ともC4Kの24FPSだと RED CODE3:1と贅沢な設定も選べる。
4Kまでの運用でよければRAVENの方が安くていいかもね
それに RAVENの方が筐体の仕上げ高級感ある...よな..
書込番号:19632467
0点

昨日のRAID本社(芝浦のヤナセの近くだったはず)のセミナーの様子アップされてる。
PLのレンズが..Leica..(^^; ならんでるんね.. 6本で2000万円?ってチラッて聞いたけどね.
いつかは欲しいなって思うけど..
まあ、RAVENが人気か...
http://support-raid-japan.com/red/red-seminar20160229/
書込番号:19645693
0点

上のRAIDのセミナーレポート リンク先の上からの2枚目の 機材の並び
見たところ 左奥からCanonC300MarkII,RED EPIC MX,RED SCALET-X,ARRI Mini,RED WEAON CF',RED RAVENだね
C300MarkiiとRAVENがEFマウントでCanonのレンズ
他のARRIminiとRED EPIC,WEAPONフレームがPLマウントでアカデミー賞で躍進が凄まじいLeica のシネマレンズついてるみたいだ..
しかし、この写真に写ってる6台のシネマカメラ.レンズや本体装着の必須オプション込みだと なんぼするんだろ?
5000万円はしないだろうけどな..
書込番号:19648761
0点

RED本社の日本語ホームページが更新されて、販売店体制やら 認定サービスセンターやらの記述がきちんと記載されてる。
西華DIとRAID社が正規販売店として明示されて、この辺り各国の販売体制と統一されてきたってことで
なんとなく「モヤモヤする」状態が緩和された..
http://jp.red.com/products
余談
RAVENだけど、日本円で税込140万円かからずにジンバル搭載用の<JETパッケージ>、通常運用用の<I/OBASEパッケージ>買えるんじゃないかな?
2社の販売価格 言わん方がいいと思うから..具体的数字は書かないけど
パッケージだけだと、RED MinMagのリーダーないのと、128Gbyteのメモリーだけしかないから
リーダーない人は別に手配必要で、適時メモリー追加はいるけど..
あとVマウントバッテリは別売りだけど.,IDXの古いH7S以外だったら安定して動くから そんなに高くはない。
CanonC300MarkIIよりは安く4K120FPSの連続RAW収録できる機材手にはいる..
RAVENは「5K大フォーマットが収録できない」「マウントが交換できない」「OLPFが交換できない」って以外は
搭載したセンサーから内部のSoCまでScalet-WとRAVENは一緒..(搭載されてるセンサーは6K用のDragonセンサーそのまんまって聞いてる)
4Kで十分。EFマウントでOKて人なら..やはり RAVENでもいいかなって思うよ。
書込番号:19658772
1点

cp+で聞いたんですが、ravenのモニターには3D LUTが搭載されていないって販売員の方が言ってたような気がします。
(scarlet-wにはあるようです)
まあこのクラスのカメラで撮る人なら外部モニターくらい使うと思うんですけど、ジンバルに乗せる時とか、ravenの機動性を活かして撮影したい人にはちょっと残念な情報ですかね。
ただネットで見てもそんな情報は載ってないので、もしかすると間違いかも?
書込番号:19659870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あしゅびーさん
どもです。<ProRes収録>に関係する「カラーマネジーメント」オプションのことですよね..
WEAPONとSCALETーWもそこの部分は、差別化されてたかと。WEAPONは32グリットのLUTを適用できますけど
SCALETーWは17グリットってやつですよね..
RAVENはLUT読み込み機能は現時点、封印されていたかと...
もともと RED RAW(R3Dファイル)は RAWゆえにLUT反映されない仕様でした。現状でもLUTのマトリックスを収容する属性あったかな?と WEAPONのドキュメント見てみましたけど..R3Dには属性反映されないって明示されてるんで、 SCALET-Wも同じかと思います。
ファームは基本RAVENもRED EPICもWEAPONも一緒。(機能を封印するしないとか、そんなイメージです)
LUTは「ProRes」記録を選ぶときに有効でしょうけど..
うちはEPICフレームでPRORES同時収録できないし、 RED RAW (R3D)の収録が、今までの動画RAWの経験から「最良」なのでREDのLUT機能は興味なしです。
REDでPRORESだけの収録って方であれば、確かにRAVENはLUT機能が弱いんで 注意しないといかんかもしらんですが
SCALET-W、RAVENともPRORESは 「2K60FPS」のProresHQまでなんで.. PROXY代わり以外に 実用性がどうだかはわからんです。
(WEAPON CFは4K30FPSまではPRORES記録できる仕様..ですが..実用性はわからんところです)
まあ、 RAWメインだし..で... スタジオ収録では外付けモニター必須なのは他のシネマカメラも一緒。
スタジオ収録は当然ながら...外収録でもできるだけリファレンスのモニターは持ち歩いてます。
本体モニターは ピン&構図確認。あとは「タッチパネルコントローラー」って割り切りは必要かもしらんですね。
モニター下部の「ゴールポスト」や「信号機..」「ヒストグラム」でRAWデータをクリップさせないように設定して収録ってのがうちのやり方です。
最後に色は、収録前のテストチャート収録使ってシーンごとに現像パラメーター微調整して合わせ込む..古き時代のやり方かもしらんですが(^^
書込番号:19660254
1点

補足ですけど
EPICベースのBRAIN実装したRED EPIC DRAGONシリーズ..LUTメニューが.. あったかな??(^^汗
って 状況です..もともとPRORES同時収録できないですし
その代わりEPICベースのBRAINではVideoセッティングでモニターのカーブやら、色を調整できる機能が「かなり濃密」に実装されてます。
その部分が3D-LUT機能に整理されたという認識でいます。
多分RAVEINでもモニター出力のLGGの機能(LIFT,GAMMA,GAIN)をR,G,B独立で動かせる..は残ってたかと思いますんで
モニターの色合わせは<多少はできるかな?>と
なお、REDはファクトリーセッティングだと GRADEDでモニター出力されてたかと..
設定された RED GAMMAやDRAGON COLORスペース(BT2020も設定だけは可能ですがね..)に対応した、なんちゃって1DLUTみたいなもんです..
それを切って、Neutral で表示することもできますが..
もともとカムに実装されてるタッチパネル式のモニターですからね.. スパイダーでリファ常に取れるわけでもなし .. あんまし意味ないかなって気もします。
書込番号:19660401
0点

東風西野凪さん
ありがとうございます。
RAWで撮ったことないので色々知らなかったです(^ ^)
圧縮率も変えれるみたいですが…データ量が膨大になりすぎるので、仕上げまで考えるとやっぱりRAWはなかなか難しいですね。
書込番号:19660713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あしゅびーさん
REDのWebサイトにあるTOOLの中で、 RedCode変えた時にレコードタイムや 記録ビットレートが計算できます。
SCALET-W,RAVENは現状まだアップデートされてませんが、 RED DRAGONのそれぞれ5K、4.5K 2:1(実際にはRAVENは2.4:1ぐらいです)以下のフォーマットで比較するとわかるかと思います。
メモリーはminiMAGを選択してください。
一例だとC4Kの30P REDCODE 8:1で51Bb/s ..C300MarkIIのXF-AVCのALL-I C4Kの30Pと一緒だったりします。
REDCODE8:1だとDRAGONセンサー系の圧縮アルゴリズムのパラメータでは「スイートポイント」のエコノミー側なんですが
まあ、使えます(^^
記録そのものは、圧縮 RAWのメリットで負担は以外と少ないです。
ただ、その分、編集段階でのデベイヤー処理が負担になるんですが..4K30Pまでなら、MacBookProRetinaの2013年モデル以降でなら単独でなんとか使えるって感じです。
6K30Pとか4K60P以上になると、専用のデベイヤーアクセレータ「RED ROCKET-X」を実装するか、GPUとか強力なMAC PROの12コアぐらいあったほうが楽かなって気もします..
書込番号:19660998
0点

今度夏まえにSONYが出す PMW-F55のドカップル新型RAWレコーダAXS-R7
http://www.pronews.jp/news/20160301154557.html
16bitリニア記録の非圧縮RAWだったと思いますがC4Kの120FPSだと614MB/sの記録レートに達するということで
専用の「AXSブラックカード」じゃないともたないみたいですね..
F55は素晴らしいシネマカメラでフレームイメージスキャン入れても基準感度ISO1250あたりキープできるってのがRED DRAGONにグローバルシャッター機能を持たせた MotinoMountを実装した場合の基準感度(ISO250あたりまで実質落ちる)からすると、F55の方が扱いやすさとしては魅力なんですが..
なお、RAVENはマウント交換できないんでMotionMountは装着できません..SCALET-Wは装着可能です。
4K120FPSで600MB/sオーバーの記録レートって 1TBで22分で終了ってアナウンスあります。 ブラックカードの市販価格まだ知らんのですがAXSのオリジナルですら1TBで税別392,800円(5番さん価格)なんで..下手すりゃ50万ぐらいになりそうって想像してます。
RAVENもSCLAET-WもC4Kの120FPSだとRED CODE 13:1と高圧縮で精細感とか若干落ちてくるところもあるんですが
記録レートが126MB/sということで240GbyteのminiMAG(1400US$直販プライス)で33分収録でますからね..
かたや16biRAWでガシガシ対して12bit非可逆圧縮でチマチマになりますから、絵面だけ考えると..RED RAVENは一歩遅れる感じはしますけど..
セットで140万以内で買えるRAVEN..HFRの収録考えると「悪くないな」って感じしてます。
書込番号:19662711
0点



http://www.nikon.co.jp/news/2016/0223_dl_01.htm
広角モデルの DL18-50 f/1.8-2.8 が気になる。
18mm(35mm換算)の広角の4K対応コンパクトカメラは良い。
たぶんソニー1型センサーかな。
位相差AFが動画撮影でどこまで利いてくれるか分からないけど期待感はある。
全画素出力で熱停止しないで画質が良いなら欲しい。
発売は6月。
今年のニコンは4Kで攻めてるね。
1点




今はもう消えちゃったけど、4K動画のサンプルをみたら、なかなか良さそうでした。
ただ、仕様をみると、
「動画の連続撮影可能時間が[1080/60p]で最長10分まで。
カメラが熱くなった場合は連続撮影可能時間内でも動画撮影が終了することがある。」
とのことなので、4Kでの連続撮影時間はもっと短くなりそうですね。
書込番号:19623398
0点



HF G40
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg40/index.html
HF R72
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr72/index.html
HF R700
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr700/index.html
すべてメーカー直販モデルで店頭販売はないのかな??
0点



昨年の12月半ばにDS1が届いたのですが、
一晩寝かしたら不具合が出て使えませんでした。。。
https://www.youtube.com/watch?v=lb9AondZ7tI
で、修理品が一昨日に 届きました!
早速、テストを兼ねて撮影してきました。
https://www.youtube.com/watch?v=OquPMl0m3_8
動画のコメント欄をそのまま転載
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ブラシレスジンバルの Beholder DS1 のテスト映像です。
PID設定は出荷状態のままだと、水平維持すらできず
使用不可能な状態でした。
LX100が軽量なので設定が合ってないようです。
PID設定の知識が全くない中で試行錯誤のすえ、
とりあえず使える設定値を見付け初テストへ。
走った時にでるカクカクした機械的な補正が目立つので設定の見直しが必要
歩いている時は目立たない。
左右にパンした時の反応や感触も今一つで惰性が大きく残りピッタリ静止してくれない。
腕とカメラの一体感がなくこれも修正が必要。
知識がないので設定を追い詰めるのに時間がかかりそう。
製品そのものは、良く出来ていて価格を考えれば素晴らしいと思う。
非常に高いポテンシャルを秘めている製品だと思います。
カメラ : Panasonic DMC-LX100
スタビライザー : Beholder DS1
編集ソフト : CyberLink PowerDirector 14
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
やっと使うことができました。
ダイナミックバランスが取り易いので使い勝手がいいですね。
従来品の六角やドライバーを使わないのがGOOD。
PID設定の知識がないので、これから勉強がひつようです。
簡単なコツがあればいいのですが。。。
色々と今後の課題はあるけど、いい製品でした。
3点

いいですねぇ〜(*^^*)
私はms1が欲しいです(^-^)/
私も子供撮りに使いたいです(^o^ゞ
書込番号:19475465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
Beholderとても良いですよ!
ただジャイロセンサーで自動的に楽に補正してくれるわけではありません。
PID設定を上手く調整しないと全く使い物になりません。
買ったその日から、誰でも気軽に使えるものではないかもしれません。(載せるカメラによって)
設定もコツを掴みだすと面白いです。
Beholderお勧めです!!
テスト撮影からの課題を少し調整して2回目の撮影を行ってきました。
その映像はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=fAB22OSsJnc
動画説明欄をそのまま転載
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ブラシレスジンバルの Beholder DS1 のテスト撮影2回目です。
前回の設定だと柔軟さがないのでPID設定を変更しました。
色々と試行錯誤を重ねるうえで、PID設定のコツが何となく分かってきました。
自分の中ではある法則というか、あるパターンに沿うと設定し易いことに気付きました。
それを踏まえて設定した結果、予想通りに1回目より柔軟な映像になりました。
まだまだ納得できる仕上がりではありませんが、方向性が見えてきました。
ステディカムの達人に比べたら低レベルですが、
やっと、初めの一歩が踏めたと思います。
撮影時はステディカム歩きではなく、普通に歩いています。
歩きに関しては安定感が出てきました。
ただ、YAW方向の設定や感触はイマイチのままで首を振ってしまいます。
パン動作での違和感はまだ直っていません。
あとPITCHの動きも、まだ硬いかなと思います。
カメラ : Panasonic DMC-LX100
スタビライザー : Beholder DS1
編集ソフト : CyberLink PowerDirector 14
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
某ステディカムの達人の方々に比べたら、レベルが低すぎて恥ずかしい限りです。。。
これからこれから。
最近、Beholder(DS1,MS1)を購入してる人が自分も含め増えてるような気がする。
Youtubeに上がっている動画が増えてきましたね。
書込番号:19490700
0点

手持ちよりも断然良いですし欲しいのですが決して安い訳ではないので なかなか難しいですf(^_^;
私はGX8 + 7-14 で撮影したいと考えます(^o^ゞ
書込番号:19497876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3回目の撮影をしました。
https://youtu.be/Z45Ni_OQcLU
動画説明欄から
ブラシレスジンバルの Beholder DS1 のテスト撮影3回目です。
前回の設定からpitchとYawを柔らかくソフトに設定値を変えました。
モーターのパワーも低い値へ。
前回より、柔らかいソフトな映像が撮れるようになりました。
若干、微振動が見られますが、なかなか良いんじゃないでしょうか。
ただし、挙動が前回より柔らかくなった分、
補正が遅くなり水平が微妙に傾いているような気がするシーンもあり。
それとも撮影前にジャイロ補正をしなかったからなのか再検証が必要。
走り撮りに関しても良い具合になってきた。
まだまだ振動を拾いますが、ジャイロ信頼度の値を少し下げてみようかと思います。
そして芝生や未舗装の場所では振動を拾う事が少ないので、
踵への吸収力の強い靴に変えたら抑えられるような気がします。
まだまだ納得できる仕上がりではありませんが、
設定の追い込みとスキルアップに努めるしかなさそうです。
カメラ : Panasonic DMC-LX100
スタビライザー : Beholder DS1
編集ソフト : CyberLink PowerDirector 14
良い感じに仕上がってきましたが、水平維持に問題があり斜めになるシーンがあります。
設定の見直しは必要かと思いますが、
とりあえず、常用できる範囲には収まって来たかなと思います。
書込番号:19499683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ME☆さん
値段は高くなりますが、
レンズ交換できるカメラの場合、調整の自由度の高いDS1の方が良いかもしれません。
あとコントローラーが32bitなのでヌルヌルな補正ができます。
MS1は、ダイナミックバランスの調整が困難なので、
カメラとの相性があります。
GX8の動作確認情報などがあるなら良いのですが。
GH4クラスが載せられる最大クラスなので大丈夫だと思いますが、DS1の方が安心してお勧めできます。
ただ、一回り大きいのと、価格が高くなります。。。
書込番号:19499716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4度目の撮影を試みました。
https://www.youtube.com/watch?v=to3kTPnzqo0
動画説明欄から
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ブラシレスジンバルの Beholder DS1 のテスト撮影4回目です。
仕事の合間に空いた時間にサクッと撮ってきました。
無駄に長いです。
ブラシレスジンバルの Beholder DS1 のテスト撮影4回目です。
片手持ちで普通に歩いています。
ステディカム歩きはしていません。
前回の設定から若干ROLLとPITCHの設定値を上げました。
更にソフトな映像が撮れるように調整したつもりですが、
ジャイロ信頼度を100に上げたので、ややカッチリとした挙動になってしまった様な気がする。
若干、微振動が見られます、歩きに関してはヌルヌル感が多少あります。
4K30pで撮影されていますので、FHD60pに落として撮影すればヌルヌル感はもっと出るかもしれません。
前回の問題点の水平が取れず傾いてしまうことが今回もあります。
今のところ、どこの設定を変えればいいのか修正方法が分かりません。。。
あとパン動作でのスムーズな動きが出来ない。
動きを柔らかくすると反応が悪くコントロール性が悪い。
どう調整すればいいのか悩む。
走り撮りに関しては、微振動を消したいですね。
カメラがLX100で軽く総重量も軽いので、微振動を消すのは難しい。
今後の課題です。
まだまだ納得できる仕上がりではありませんが、良いところまで来てると思う。
旅行や行楽での歩き撮りは問題ないレベルまできてると思います。
あと一歩。
動画の最後に、撮影時のSimpleBGC設定値をのせました。
これを見て頂いて、何かアドバイスがあると助かります。
カメラ : Panasonic DMC-LX100
スタビライザー : Beholder DS1
編集ソフト : CyberLink PowerDirector 14
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まだまだ課題が山積みですが、一歩一歩前進するしかないようです。
最近、設定沼に入って抜けれれない。。。
書込番号:19513948
0点

5回目の撮影
https://www.youtube.com/watch?v=2jJ48l2qYFg
動画説明欄から
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ブラシレスジンバルの Beholder DS1 のテスト撮影5回目です。
走った時の微振動が気になるので、微振動を目的とした検証を行いました。
前回より、ROLLの値を大きく上げて検証。
詳細と結果は動画を見て頂ければ分かります。
今回の撮影で微振動は抑えることが出来そうな気がします。
課題はまだ沢山ありますが、良い感じに調整を詰めてきていると思います。
普段の撮影で常用できるレベルは達成されていますが、
走っても安定した動作ができるようにしたいですね。
カメラ : Panasonic DMC-LX100
スタビライザー : Beholder DS1
編集ソフト : CyberLink PowerDirector 14
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
んー、、、確実に前に進んでる。
あっ、これ 4K 30p です。
書込番号:19525478
1点

6回目のテスト撮影
https://www.youtube.com/watch?v=BYpASxzn0jE
動画説明欄から
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ブラシレスジンバルの Beholder DS1 のテスト撮影6回目です。
色々と試行錯誤を重ね、PID設定が固まってきた感じがします。
問題点としてあった水平の維持(傾き)は、満足できるレベルになってきました。
完ぺきではないですが、気になる左下がりの症状は無くなりました。
微振動も小さく頻度も少なくなってきました。
今までの中では安定感が増してきた感じはします。
今回はデットバンド角とエクスポカーブを直進性を優先した設定にしました。
しかし、失敗。
パン・チルト操作のレスポンスが悪くて使い難い。
次はデットバンド角 5 , エクスポカーブ 60 にしてみようかと思います。
PID設定の方は、今回のものでしばらく使ってみます。
カメラ : Panasonic DMC-LX100
スタビライザー : Beholder DS1
編集ソフト : CyberLink PowerDirector 14
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
問題点であった左に傾く症状は無くなって、ほぼ解決。
微振動もかなり抑られてきて頻度が減ってきました。
FHD60pで撮影すればヌルヌル映像になると思うけど、4Kに拘って今後も設定を詰めていく。
書込番号:19618767
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
