
このページのスレッド一覧(全957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年6月26日 09:29 |
![]() |
1 | 1 | 2015年6月20日 13:28 |
![]() |
11 | 16 | 2015年6月5日 02:03 |
![]() |
0 | 0 | 2015年5月8日 12:15 |
![]() |
1 | 2 | 2015年5月4日 01:06 |
![]() |
0 | 0 | 2015年5月2日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XC10の取説が公開されました
画質調整部分ですがP71ありますが これだけなんで
しょうか
シャープネス、コントラスト、彩度だけでしかも
ガンマの各モードではそれも不可がある。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/
でも私はあんまりあって調整しきれないという事を
体験しているのでそれでもよいのかなと
フルタイムの自動露出と自動焦点は付いていると
電話で確認はしました。あんまり基本的な機能の有無は
誰も口にしないようです。
とにかくちょっとがっかり
画質調整機能はやはり価格に比例するように思います。
でも記憶媒体はとっても高い・・・
0点



DLNA対応(ただしDTCP-IP非対応)、USBメモリ内ファイル再生可能という
アプリがようやく登場しましたが、
4K動画は再生できないのでしょうか。
試した方はいらっしゃいますか?
0点

(最初からそうしろって話ですが)
ソニー(と言うかSCE)に聞いてみました。
結果は、対応しておりません、ということでした。
残念。
Ultra HD Blu-rayの規格も策定したことですし、
今年のクリスマスシーズンに合わせて対応機が出てくるのかもしれません。
もっともその頃にはソニー製のBDレコも出てくるでしょうから
PS4にこだわる必要もないのですが。
書込番号:18890187
1点



歩き撮りしながら、この空間光学手ブレ補正が限界を超えて働くと突然首を振るような動きになって見苦しい映像になったと感じた人はいませんか?
歩き撮りの場合、従来のアクティブ補正のほうが全然自然な感じで好ましい映像に見えると思うのですが、皆さんはどう思いますか?
●従来のアクティブ補正モード
http://image.watch.impress.co.jp/avw/642391/stab.mp4
1点

このカメラを持っていませんが、歩きながら撮影すると
カメラはブレます。
youtube等の動画を見ると
空間手ぶれ補正>アクティブ手ぶれ補正 差は小さい。
話は変わりますが、歩きながらの手ぶれ補正ならば
3軸ブラスレスジンバルというスタビタイザーを使うと
ブレは激減します。
書込番号:18828768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご意見ありがとうございます。
カメラはソニーのFDR−AX100を使っています。なかなか予算が全く無く、少しでも改善されれば良いかなと思い、先日、アマゾンでオプティカのエックスグリップという、サソリ型のスタビライザを購入しました。
値段が値段なので大した改善は望めなかったです。たったの3500円でした。
全自動で調整を行ってくれるような製品だと、さらに0が2つぐらい要求されるんですかね?350000円前後の製品とか普通にありますよね。
とりあえず、カメラよりも周辺機器のほうが高くなっては困ってしまうので、低予算でも良い製品は無いかと模索中です。
書込番号:18828834
2点

AX100は空間手振れ補正非搭載かと・・・。
書込番号:18828886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん、誤解させるような文章ですみません。空間光学手ブレ補正機能を搭載した機種との比較のお話です。
言葉足らずで失礼しました。
書込番号:18828897
0点


↑作例、ありがとうございました。
決して商品を貶す訳では無いのですが、動画を見てると頭痛や吐き気がしてきました。
恐らく、船酔いみたいな感じでリアル過ぎる映像に僕の目のピントが合わなかったようです。
こういった超リアル過ぎる映像は極力作りたくは無いので、今回は3軸ブラスレスジンバルは候補から外して下さい。
すみません。やっぱりプロのような映像もクオリティが高過ぎると気持ち悪くなってきます。
やっぱり、このぐらいの手ブレ補正の映像が一番見やすいです。
今から仕事さんが出した作例のような、リアル過ぎる映像は自分の目のピントがズレるので、映像を眺めるのにも苦になるのです。恐らく、そう言った体質なのでご了承下さい。
http://image.watch.impress.co.jp/avw/642391/stab.mp4
書込番号:18830871
0点

映画を作る訳でも無いので30万もするようなスタビライザーは不要です。
個人的に画質重視でビデオカメラを探していましたら、AX100に出会いました。
家庭用のハンディーカムで旅の記録用のホームビデオとしては最高の機種だと思っています。
書込番号:18831360
0点

自分は座って静止してる状態なのに目の前に写し出された景色だけがリアルに動いていくと、すぐに頭痛や吐き気がして気持ち悪くなってしまう体質の人も中には少なからず存在するのではないでしょうか?
そういった方達の事も若干考慮して映像を作るべきだと思います。
体質にも寄るとは思うのですが、視聴者が不快になるような映像には気を付けたいものです。
何でもかんでも終始、滑らかに動いていれば良いって問題じゃ無い事は映像のプロの方ならお分かりになられるかと思います。
書込番号:18831995
0点

一般論として、
空間光学手ブレ補正の方が安定しているので気持ち悪くなる人は少ないのではないでしょうか。
スタビライザーも上手に使いこなして、あるいは上手に編集すれば
気持ち悪くなる人は少ないでしょうね。
ただ、お書きのように個々人によって感じ方は変わってくるようですので
気持ち悪くなることが心配で、なおかつ不特定多数の方に見てもらうのならば、
三脚固定で撮影すればいいですね。
ファミリービデオで視聴者が限局されているのならば
視聴者に合った手ブレ補正方式のカメラを選べばよいですし。
書込番号:18832480
1点

個人的には紹介されてるアクティブ補正の映像はガタガタしてキツイ感じです。
限界きて急にカクンとなるのも見苦しいとは思いますが。
滑らかな映像は逆に気持ちが悪いとのことですが、スムーズな移動映像で画面中央奥あたりに
目標みつけて視線固定するとどうでしょう?また車載動画などの移動映像では酔いますか?
ある程度滑らかな映像は画面内のあれやこれやを目で追いやすいので
そこらへんで違和感でる感じはあるのかなと思いまして。
注視する場所が安定しないのが関係しないかななどと。
なるべく条件そろえた空間手ブレ補正とアクティブ補正のサンプル多数見比べられる
ようにするとよりどこに違和感の元があるのかハッキリして自分にあった機材や撮り方とか
わかってくるのかもしれませんが難しいですしね。
書込番号:18832646
1点

>空間光学手ブレ補正が気持ち悪い・・
というのは何となくわかりますがこの方式は他の方式よりブレの角度の
吸収角度が何倍もあるようで大きくぶれた場合他の方式ではブレ補正が
出来ないがこれなら出来るかもしれません。
でもレンズの大きな前玉が動くのでいろいろと問題も多くそれで
気持ちが悪いのかもしれません。
私の知り合いの日本人で無い人は私のブレブレの映像を見て大変不評
なんですが 度田舎の人でバスや車に乗せるとすぐ酔ってしまってゲロゲロ
始まります。タクシーを汚したり私のザックにゲロゲロとか
汚い話題ですみません。そんな人は空間光学手ブレ補正なら見てくれる
かもしれません
いろいろだと思います
書込番号:18832787
0点

お三方、色々なご意見ありがとうございました。アドバイスを元に自分なりに色々と見方を変えたりしてみたのですが、やっぱりすぐに頭が痛くなって気持ち悪くなってしまいます。おそらく目が慣れないとかそういう体質みたいで。
パソコンゲームでFPSとか言うジャンルのゲームがあるのですが、あれはもう少しプレイしただけで、すぐ気持ち悪くなります。
三脚に固定されたふつうの映像なら大丈夫なのですが。歩き撮りとか、自分がその場で一緒になって歩いてるような映像を見るとすぐに気分が悪くなります。
書込番号:18833577
1点

〉パソコンゲームでFPSとか言うジャンルのゲームがあるのですが、あれはもう少しプレイしただけで、すぐ気持ち悪くなります。
それはよく解ります(^^;
(避けています)
手振れ補正は二十年以上前の「手振れ補正無しが普通」から、電子式や光学式が標準装備となって久しく、効きすぎで気持ちが悪くなるのはビデオカメラ板十数年の記憶にも特に無いので、非常に低い確率でしょう。残念ながら。
書込番号:18834524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空間光学手ぶれ補正はスタンダードモードに比べて13倍ものブレ角度に
対応するようですが 短所については広告ですから書いてません
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ800/feature_1.html
どう感じるかは個人差がありますから気持ちが悪くなる人がいても
おかしくはないと思います。
今から仕事さん
ご紹介の動画ですが安定度は感心します。先週のテレ東の土曜スペシャルは
http://www.tv-tokyo.co.jp/sat/backnumber/20150530/
高尾山から高指山でした1/2-1/3型3板モデルでスタビライザー無しでした。
演者の魅力でスタビライザー無しでも十分楽しい番組でした。
スタビライザーの代わりに重たい大きいビデオカメラという方法もあると
思います。画質的に薄暗い樹間の小道を撮るとビデオカメラの画質差が
はっきりしますし・・・・
スレ主さんの気持ちかが悪くなるも大きくて重い手ぶれ補正もあまり
効かないこのクラスのビデオカメラなら大丈夫のように思います。
テレ東の土曜スペシャルのシリーズには酷道シリーズがあり地図上では
あるが実際には無い国道を自転車を担いでグラビアアイドルが出て
くるのもありました。被写体とナレーションが良ければスタビライザー
はいらないようです。
*薄暗い被写体に合わせた画質調整が必要でしょう。
書込番号:18834793
0点

カツ丼くんさん、
同じFDR-AX100で、ちょうど先週、DJIの新しいRONIN-Mというジンバルを買いました。これは20万を切っていて、個人的にギリギリ許容範囲内の値段でした。
カツ丼くんさんはお気に召さないかも知れませんが、いわゆる、ジンバルやスタビライザーのスムーズな絵に憧れていたので、結果には大満足。とはいえ、細かい揺れが出たりするので、練習は必要と感じています。
SONYの、この機種のアクティブ手振れ補正も十分よくできていると思います。望遠域にしなければ、上手な人が撮ればたぶん相当スムーズなのだろうと。その点、ジンバル使っても細かい揺れ(ブレではないです)が出てしまう私にはジンバルの効果は大きいのも事実。
ひとつ、AX100の口コミに今書いたところなのですが、AX100の外部モニター出力がoffになる問題があつて、ジンバル選びは慎重にと認識しました。AX100とRONIN-Mは液晶が干渉します。iPhoneにリンク表示して乗り切れそうですが、予め分かっていたら、他の手を考えたかも。
ではでは
書込番号:18840635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歩き撮りしながら、この空間光学手ブレ補正が限界を超えて働くと
>突然首を振るような動きになって見苦しい映像になったと感じた人はいませんか?
殆どの場合ですが、無意識にカメラを動かしていますよ。
ギョロ目が勝手に動いているんじゃなくて、撮影者がカメラを動かしているからだと思います。
補正のキャパを超えた時の差が大きいので錯覚します。
殆どの人が空間光学ということで気を抜いてラフに撮ってるからだと思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=5h7yYEclJy8
片手でリード、片手でカメラでも、横ぶれは殆どなく安定して撮れています。
画面酔いするかどうかは個人差があるので何とも言えませんが、分かる気はします。
空間光学手振れ補正の浮遊感に違和感を感じる人がいるでしょうね。
AX100ですが、このカメラの手振れ補正は4Kカメラの中ではとても優秀です。
AX30(AXP35)の次に優秀だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=SDvk4re_LmY (←PRごめんなさい)
振り回して遊べる貴重な4Kカメラですよ。
遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。
書込番号:18840660
1点



平均輝度が高いという事はダイナミックレンジが広い?
http://gigazine.net/news/20150508-samsung-sony-camera-sensors-galaxy-s6/
0点



ビデオカメラで夕日と夜景を超キレイに撮影するとしたら、どのようなビデオカメラを選びますか?
業務用機以外で教えて下さい。
個人用は、やはりソニーのAX100という意見が多いかな?
ただ夜間撮影で目の前の被写体を撮影するときはビデオライトが必須ですね。ヨンヌオの160灯式のビデオライトを使います。
1点

sonyα7sですね。これ、ビデオカメラですよ。
スチールはおまけ!!夜景で今一番いいのは
この機種です。夕景では一番の問題は偽色問題。
通常の民生機ビデオカメラで、、いいのはあるかな?
プロビデオ業界でも今、そういう事例、及び低予算のお現場ではがんがん使われています。
まあ、普通のビデオカメラのような使い勝手は
期待出来ませんが、画質はぴか一です。
書込番号:18743677
0点

このカメラ薄明かりでもがんがん撮れますので
あまり、手前の物に、ライトがんがん当ててはバランスが
悪くなります。
書込番号:18743679
0点



やはり、センサーが1インチのソニーのAX100ですかねぇ?
ジェットダイスケさんはWX970Mのほうが1台のカメラで面白い動画が撮れますよと言っていたのが気になりました。
確かに1台だけでワイプ撮りは魅力ですが。
ソニーはカメラ1台だけでワイプ撮りが出来る機種なんて無いし・・。なかなか悩ましいですね。
今、カメラ選びで凄く悩んでいます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
