
このページのスレッド一覧(全957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2023年12月19日 22:52 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月15日 18:50 |
![]() |
12 | 4 | 2023年2月13日 16:20 |
![]() |
4 | 5 | 2022年12月31日 21:11 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2022年9月30日 10:21 |
![]() |
2 | 1 | 2022年9月23日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FDR-AX700がソニーストアで生産終了とありました。後継機もなく終了かな。何か寂しい限りです。価格コムでも消えました。
パナソニックの1500しかもう残されていません。なんとも寂しい分野になりました。消えゆく分野のようです ?
主軸はデジイチだから仕方なしといえば元もこうもありませんが。スタイルだけはビデオカメラの形に分があるのでどうにもなりません。
手持ちで長時間保持に適した形でもあります。
0点

同時に FDR-AX60 も終わった模様
書込番号:25551988
0点

>同時に FDR-AX60 も終わった模様
あぁ!ポチってしまった・・・
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ksdenki/4548736079403.html
全く使う予定もないのにずっと「欲しいものリスト」にいれてましたが、いよいよ入手困難になりそうなので買ってしまいました。どうしよう・・・(^0^;)
書込番号:25552101
0点

「無くなってから困るよりも、
無くなる前に困ろう。」
とか(^^;
書込番号:25552326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーにはVLOGCAMとかILMEシリーズとかありますけれど、
違う、こういうのじゃないんだよ、
と思う人がいなくなっちゃったんですね。
AX700は実直に進化させていけば、
良いカメラになっただろうになぁ。
残念。
書込番号:25552554
3点

1型の「ほぼ長辺を使う」ぐらいの仕様も出ずに終了・・・(^^;
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX700/spec.html
↑
f(焦点距離)f=9.3-111.6mm
f(35mm換算)動画時f=29.0-348.0mm
↑
対角≒13.88mm ⇒ 約1/1.15型、約0.87型、約2.5/3型
書込番号:25552837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





題名通りですが、SDカード上で壊れてしまったビデオ映像ファイルを、比較的良好に修復できたのでご参考までに書き込みます。
先日、定点撮影させていたSony AX100で撮影終了後、既に液晶が真っ黒の状態。バッテリー切れで電源が落ちたのかと思いつつ、再度電源をオンにすると液晶画面に「管理ファイルが破損しています 修復しますか?」の見慣れない文字が・・・。他にオプションも無さそうだったので、「はい」で回答すると、本体の処理は直ぐに終了。しかし、実際、撮影データを再生しようとすると、再生できる映像は無いと表示される。これは困った。約3時間も4Kで定点撮影していたのに、何も無いでは取り返しがつかない…。自宅に戻り、カードリーダーで早速そのSDカード(Sandisk Extreme Pro 256GB Class 10 U3 95Mb)の中身を確認すると、凡そ120GBのMP4の拡張子のつくファイルは残っており、PCにコピーもできるものの、映像ファイルとしてはWindows Media Player, VLC Player等で再生はできない。VEGAS ProやDavinci Resolve等のNLEでも全くファイルの読み込みが出来ない状態…。もはや、ビデオファイルの体をなしてないのだろう。
専門の業者に有料で復旧を依頼する事も考えたが、モノは試しとネットで取得した情報に従い、自力で復旧を試みたところ、数時間を要した後、100%完全復旧とはならなかったものの(映像と音声が同期ずれを起こしていた)、概ね良好な復旧が出来ました。以下が参照したページです。英語ですが、YouTubeの動画もついており、画面を見ているだけでも理解できると思います。
https://tehnoblog.org/video-repair-guide-corrupted-mp4-avi-h264-file-fix/
作業工程は比較的簡素で、recover_mp4というアプリで壊れたビデオファイルからそのビデオ部分と音声部分を参照ファイルに従い再構築。出来上がったビデオ部分(recovered.h264)と音声部分(recovered.aac)をffmpegというアプリで多重化(remux)して映像ファイルに仕立てるという流れになります。但し、私のケースではremuxはffmpegでうまく動作しなかったため、TMPGEnc Video Mastering Works 6で行いました。
注意点として、
・復旧の目途がつくまで、壊れたファイルの入ったSDカードは使用せず、中身だけをPCにコピーして作業すること。
・この修復ソフトが対応するビデオファイルの種類はMP4形式でお馴染みのh.264系のコーデックに限定される。
・復旧の際には同じファイル形式での「参照ファイル」が必要となる(即ち、今回のケースではAX100で正常に記録されたビデオファイル)。つまり、このソフトは参照ファイルを見ながら、その形式に従った形で壊れたファイルから新規にビデオファイルを作り直す作業をしてくれるもの。
8点

usbの映像ファイルが壊れたときの救出したときのことを思い出します。お疲れ様でした。このスレは、今後、似たようなことに遭遇した人たちにとって大変、役に立つのではと思います。保存しておいた方が良いと思います。
二枚の記録媒体に同時記録をするという意味が分かりますね。テープだとその部分だけカットでなんとかなるのですが、デジタルメディア故の弱点ですね。言葉で表すと、そこにデーターはあるのに なんとも歯がゆい につきるような気がします。
書込番号:21788436
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。本当にデータが読み出せないのは辛いですよね。カメラは交換ができるけど、失ったデータはどうにもならないですからね。
ネットで得た情報(主に海外情報)では、専門業者に依頼しても(いわんやビデオデータの修復ソフトを購入して自分で復旧しても)データが100%復元できるとは限らないということだったので、正直、自力でここまで修復できるとは思ってもなく、嬉しい誤算でした。因みに、前の書き込みで100%完全復旧とはならなかったと書きましたが、それはTMPGEnc Video Mastering Works 6までの結果でして、私は通常、音声は専用の音声レコーダーで別撮りしている関係で(他のカメラ映像と同期を取る段階でガイドとして残しておきましたが)最終的には削除してしまいましたので、ビデオ部分自体は100%復元が達成できました。
しかし、何故このような書き込みエラーが生じてしまったのかは今の所、謎です。AX100本体側で何か異常が発生したのか、それともメディア自体の不具合なのか今まで経験した事が無かったので、少し調べてみたいと思っています。取り敢えず、AX100はSonyに持ち込んで一度、動作チェックして貰おうと思っています。SDカードの方はSD Card Formatterで初期化のうえ、様子を見てみます。
書込番号:21789306
2点

>ココアの父さん
FDR-AXP35
電池交換の際にSDカードに書き込みができなかった旨の表示、ガイドに従って修復したものの、再生リストには映像がなくなりました。
SDカードは直後に使うのをやめて内蔵メモリに切り替え、保管。
SDカード内を確認
PRIVATE\M4ROOT\CLIP\C001.MP4
があったものの、再生できず。
手順のとおりにコマンドを実施して1時間の映像が修復できました。
recover_mp4.exe good.mp4 --analyze でコマンドが2行表示されるところで一度にコマンド二つをメモしておく必要がありました。
ありがとうございました。
書込番号:25140918
1点

>pukekopukekoさん
大切なデータが復旧できて本当に良かったですね(^^)
わざわざ報告して戴き、有難うございます。
書込番号:25141413
0点



動画オタク向け、でしょうか。
年末年始の暇つぶし?になるかもしれません。
今では、すっかり気にする人もいなくなったフレームレートですが
ここに、過去の歴史から、とても詳しく書かれています。
(実は、長すぎて、全部読んでない)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1461878.html
途中まででも、なかなか面白いです。
1点

>なぜかSDさん
どうも(^^)
流し読みで一応最後まで読みました(^^;
とりあえず、映画の秒24コマ⇒2回発光で疑似的な秒48コマの件が明記されているので、
ビデオカメラで異様に 24p推しするタイプの方の「映画でも秒24コマ」の誤解を軽減す役割もあるかも?
尤も、最近は異様に 24p推しするタイプの方は見かけなくなりましたが(^^;
なお、NACの回答はハッキリしていますが、NACを知らないヒトも少なくないので(^^;
(NAC)
>よくあるお問い合わせFAQ
>Q. 映画館での映画の上映は、24コマ/秒ですか。
>A. 違います。実際は、48コマ/秒で上映されています。
(以下は、下記リンク参照)
https://www.nacinc.jp/faq/gen0004/
書込番号:25073850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
最初のアバターの舞台になったとかの場所へは昔行きました
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BC%B5%E5%AE%B6%E7%95%8C&sxsrf=ALiCzsa5m8AhcBfd7iwZtfmnMIQJ97JT9A:1672297574426&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiIkYf3oZ78AhVcslYBHSGkDNoQ_AUoAXoECAEQAw&biw=800&bih=1103&dpr=1.5
ツアーなのにベータカムSPを担いで行きましたが 捕まりませんでした
死にたくないので今は行けません
書込番号:25073895
2点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
早速のレス、ありがとうございます。
一般の方にとってはつまらない(^_^;)、あるいはどうでもいい話題だとは思います。
ただ、画像というものを扱う上で、スチルとの最大の違いのひとつが
フレームレートだと思っていますので、
これを機に少しでも、興味を持っていただける方がいらっしゃれば幸いです。
それはそうと、
アバター2=アバター:ウェイ・オブ・ウォーターって
上映時間が3時間を超えてるんですね。
すげー。
書込番号:25074078
0点

>なぜかSDさん
>スチルとの最大の違いのひとつがフレームレートだと思っていますので、
もう一つの違いは画調の違いだと思います。
この頃NHKがビデオガンマに近い画調で時代劇を撮っているは
違和感しかありません。かつらと実際の肌の境が見えたりすると
がっくりです
書込番号:25076375
0点

>W_Melon_2さん
>もう一つの違いは画調の違いだと思います。
これを書く人もいませんね。
HDRも広く普及しているとは言い難く(かな?)
テレビドラマでは、相変わらずのものもありますね。
ただ、昔に比べればマシになっているような気がしないでもありません。
あんまり、テレビドラマを観ないので、よくわかっていませんが。
書込番号:25077102
0点



以下やってみたら再生可能になりました 今更ですが
再生ソフトや編集ソフトでH265が扱えても 何故か
Windowsの付属ツールの「映画&テレビ」で再生出来ない
場合がありましたので 以下をインストールしましたら
再生可能になりました
https://tanweb.net/2022/07/14/48137/
これを使うと GPUもしっかり使われるようです
(古いPCだとインストール不可かもしれない)
きっとH265を再生する為のパスはいろいろあるので
しょう
もうここを見ている人で4K以上を見るだけでもそれなりの
GPUが必要なのを実感しました。良いGPUは高価です。
しかも耐用年数が短い ハイグレードなほど壊れます
古いWSを購入するとかなりの確率でGPUボードが壊れています
次が DRAM-DIMMです
1点

コーデックの入手方法は色々あります。
私はサードパーティーのコーデックパックで
h265を再生出来るようにしています。
なお、4k動画を再生するだけなら
GPUはGTX1660程度で充分です。
ゲームやエンコード、動画編集をする場合は
上位のGPUを使うほどサクサク動きます。
GPUが壊れるのは、殆どの場合排熱が不充分
だったりOCのし過ぎなのが原因です。
書込番号:24923920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
コーデックはケースによっては複数必要になるケースがあると
意味の事が書きたかったのです。つまりアプリーケーションが
自分で全部持っている場合、今回のようにMSが公開しているもの
その他のもの どれがどれを利用しているのかよくわかりません。
内部的に複数の方法が共存しているのでは
GPUが壊れているのを分解すると排熱処理の部分、伝導パッドの
ようなものがもう崩壊寸前でまるっきり排熱出来ていないのを
見ます。ですから 性能の高い、発熱の大きいものから壊れている
ようです。編集している時はHWMonitor というので温度を監視して
います。
4K60Pが動画サイトで取りこぼし無く見られた加減が CPUがi7 6700K
相当、GPU NVIDIA Quadro K2000でした
K2000はGTX960の半分ぐらいのスペックです。あくまで動画サイトでした
こういった事例は皆さん体験しているはずですが 皆さん書かない
書込番号:24923963
0点

AV1もこれで再生できました
https://apps.microsoft.com/store/detail/av1-video-extension/9MVZQVXJBQ9V?hl=ja-jp&gl=jp
書込番号:24939216
0点

こういったものをインストールした事で以下の事が出来るように
なりました。編集環境としはロハです。
Shotcutを使っています。
編集して H265,AV1のファイルを書き出す事がで来ました
動画サイトにアップロードして公開できました 再生可能でした
ただし Shotcut ではAV1がCPUエンコードしか出来ませんので
とんでも時間がかかります 4K60Pで実時間の100倍ぐらいかかるかも
今は無料の編集ソフトはDavinci resolveが使われているケースが
多いようですが GPU必須でしかも一定以上の性能があるものに
限られます
ShotcutもGPUは使えますが無しでも制限は無いようです。遅いだけ
「検出」というのがあって使えるGPUが表示され それを実際に使うか
の指定が可能。
こんなのは皆さん当たり前の知識だから書かないのでしょうか
書込番号:24940456
0点

Shotcutですが よく見たらVP9 もありましたのでやってみましたがOKでした
ただ AV1に比べファイルサイズが10倍以上になり エンコード速度は1/5でした
全てCPUエンコードでした
全て無料でほとんどの形式で運用できそうです。
新しいGPUは AV1をサポートするようですので今後使われるようになると
思います。今のエンコード速度では使えないと思います
書込番号:24945407
0点



否定的な事ばかり書いているように思いますが事実ですから
PXW-Z280は4年前に購入して大変調整に手間取りました。半端ない時間
費やしました。そこそ最後には見られる映像になりましたが最後まで解像感が
イマイチでしたが 購入当初のような使い物にならないという程では
ありません。まあこんなものかと諦めていましたが 先日 公開されている
取説を見て見てみましたら絶望がやってきました
https://www.sony.jp/professional/support/manual.html
ここからダウンロードして 195ページです。 第06版のようです
水平解像度が4Kで2000本(TV本)だぞうです 唖然としましたが撮ったもの
見ると納得です。 FHDと解像感はそれほど違わないのです
数十万 付属品を入れて100万近くかかりました 調整の手間も大変でした
結果がこれです。
どうも 私は外れ製品を購入する才能があるようです。
パナのAG-UX180 ソニーのPXW-Z280
撮影している時間より調整している時間のほうが長かったかもしれません
感じる事は「日本企業の凋落」です
近年期待して購入したものが外れモデルで期待せず購入したものが
当たりという事が続いています
2点

申し訳ありません 赤面の至りです。
画素毎に解像していてもアスペクト比で変換しないといけません
すると 3840x9/16 となり 2160本が理論値です。
ですから 2000本ならそれほど悪い値ではありません
書き込んでから暫くして思い出しましたがもう遅いのでした
ですが実際の絵は出来の良いあるいは変調度の高いFHDとそんなに
違いはありません。2000本が正しいとするなら変調度が低いのか・・・・
一晩経っても誰からも指摘は無く しかもナイスが2人の人から
いただき立場がありません。
きっと解像感の無い絵を実際にご覧になっているのかしれません。
書込番号:24935579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
