
このページのスレッド一覧(全957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2013年10月23日 16:44 |
![]() |
18 | 9 | 2013年9月1日 20:20 |
![]() |
1 | 0 | 2013年8月21日 23:14 |
![]() |
6 | 3 | 2013年8月18日 22:39 |
![]() |
0 | 2 | 2013年8月2日 04:58 |
![]() |
5 | 9 | 2013年7月30日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラの新型は秋にはあまり出ませんが
スチルカメラの方はいろいろと新型が発表になっています。
その中で動画機としても、もしかして良さそうなのはこれかも。
1型センサーでしかも裏面なので、広角端開放F2.8であっても暗いところはあまり心配なし。
望遠は有利でしょう。
アクティブ手振れ補正入れて29-315mm(35mm換算)で、望遠がちょっと弱いかもですが
全画素超解像ズーム使えば630mm?になるのかな。
デジタルズームですがもともとセンサーが大きいので余裕があることを期待。
NDフィルター内蔵、ホワイトバランスの細かい調整、DRO設定、クリエイティブスタイル、電子水準器
有機ELファインダーなどはハンディカムより良し。
マイク端子、ヘッドフォン端子装備、録音レベルメーター表示可能
XLRアダプターキット(別売)もあり。
ついでにHDMI同時出力が可能で、非圧縮動画をそのまま記録することもやろうと思えばできる。
BIONZ-Xになったおかげで?センサーから全画素読み出し可能になりました。
ローリングシャッター歪みがどうなのかは不明。
…と、スペック上は期待が一杯ですが、
さて、実際の写りや使い勝手はどうなのでしょう。
発売はもうちょっと後ですが、一足早くレビューなどが出るかもしれないですね。
0点

これ、いいですね。
1型センサーで全域F2.8はなかなか期待できそうです。
が、、、これ値段が高過ぎるんですよね。
3万円前半のFZ200の対抗するにしては高過ぎで、GH3の14-140mmセットと同じ同等価格なんですよね。
GX7とかと比較しちゃうと、GX7の方が安い現実。
レンズも交換できませんし。。。
実売6万円台じゃないと魅力ないかな。
コンセプトは凄く良いけど価格設定が残念。
最近のソニーは価格が強気ですかね。
大丈夫かなー。。。
ビデオカメラのセンサーの大型化は難しいのでデジカメでの動画能力に期待値はありますね。
各社、一眼・ネオ一眼に力を入れてきている現実。
ちょっと取り残されてきたビデオカメラには頑張ってほしいですね。
そうそう、ソニーのデジカメは熱処理は進化してるのかな??
直ぐ止まるようじゃ駄目ですよ。
書込番号:16721958
1点

静止画の人達は歓喜してますね。
通しF2.8の高倍率ズームでまともなレンズはなかなか無いですし、FZ200では画質に満足できないですからね。
完全な隙間商品ではありますね。
価格も隙間を狙った価格設定なんでしょうね。
レンズ一本買うことを考えれば安いと思う人もいるでしょうから。
書込番号:16722042
0点

パナソニックFZ200をビデオカメラ用に購入しました。
デジカメ動画は、30分縛りが、有ります。
パナソニックの一部は、メモリーとバッテリー杯撮影出来る。
手持ちで撮影される分には、良いです。
ビデオカメラが、4Kにシフトして行く過程のモデルとして有りでしょう。
投げ売り価格が、商品原価でしょう。
企業ですから、利益を確保しなければ、成りませんから。
書込番号:16722090
0点

コメントありがとうございます。
昼寝ゴロゴロ さん
>これ値段が高過ぎるんですよね
最初値段を見た時にゲッ!っと思いました。
ただ、ソニーストアではPJ790と5000円しか違いません。
なので実売価格もそんなレベルにおさまってくるのではと予想しています。
ただ、(ビデオカメラもそうですけれど)レンズ以外のセンサーとか画像処理能力は
あっという間に格段の進歩を遂げるでしょうから、レンズ一体型のネオイチ(コンデジ)は
レンズごと丸々買い換えないといけないので悩ましいですね。
あのでかいレンズが無駄になってしまう。
>ソニーのデジカメは熱処理は進化してるのかな??
このあたりもやっかいな問題ですね。
やたらとでかいので、放熱には有利そうではありますが。
デジ亀オンチ さん
>デジカメ動画は、30分縛りが、有ります。
これもよく言われる問題ですね。
RX10はこれだけ動画に気を使って作っているのだから
この縛りを思い切って取り払って欲しかったですね。
YouTubeに上がっている動画を観てみましたが…。
どういう設定なのか、編集でどうやっていじっているのかわかりませんが
あまり好きな画じゃないですね。
でも、きっと調整可能でしょう。
書込番号:16722358
0点

RX10はAPS-Cのプレミアムコンパクト機としてリリースされると思っていたのでガッカリ感がたまらなく強いのですが、
どういった層をターゲットにこのカメラは生まれたのでしょうか?
もともとネオ一には関心が薄い私には、RX10は高価な上に大きくて重すぎます・・・
F2.8通しもカメラとしては頑張ってるのでしょうが、ビデオカメラとしては平凡、むしろ暗所では心配ですし。
ズーム倍率も20倍くらいあれば価値は大きく変わりますが、現状では全く興味がありません。。。
なぜかSDさんの購入レポで考えは変わるかもしれませんが(笑)
書込番号:16722475
0点

ふくしや さん
>RX10はAPS-Cのプレミアムコンパクト機としてリリースされると思っていたのでガッカリ感がたまらなく強い
個人的にはスチル用としてあまり魅力を感じません。
所有ズームレンズはすべて2.8通しの自分でも、だから何なの?という感じ(^^;)。
スチルだったらα7の方がずっと魅力的ですね。
一方、望遠に強い(かもしれない)動画機としては良いかも、と思う次第です。
…と、いろいろ書いてきて気がついたのですが、
来春には出るであろうBIONZ-Xを積んだRX100MarkIIIの方が
自分には合っているのではなかろうか、という気がしてきました。
>なぜかSDさんの購入レポで考えは変わるかもしれませんが(笑)
なので、これはないです、きっと、たぶん、おそらく。
有機ELファインダーを積んでいたりするので
ハンディカムに満足していない動画ユーザーが
RX10へ少し流れるのではないかなぁという気がします。
書込番号:16722552
0点

スチル機としてもムービー機としても理想的なスペックですね。
換算24-200mmF2.8で撮れて、そこそこ高画質なスチルカメラはないので、旅行に持ち歩くのによさそう。
動画の画質を見ないとわからないのですが、GH3と比べてどうなんでしょう。ネットのサンプル早く見たいです。
RX100の動画画質と同じなら厳しいです。
光学系とセンサーは、4K2Kカメラとして理想なので、私は4K2K対応まで待つつもりです。
このRX2桁シリーズに注目しています。
書込番号:16725129
1点

へら平パパ さん
>旅行に持ち歩くのによさそう
デジイチとF2.8のズームレンズ2本を持っていくことを考えれば便利で良いですね。
最近は、m4/3ボディと12-35/F2.8のコンビで旅行に行くことが多いのですが
ここに望遠ズームを一本足して、という気にはなかなかならないです。
>ネットのサンプル早く見たいです。
ご存じだとは思いますが、他のご覧になっている方の参考になるかもしれないので
オフィシャルなサンプルを貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=-jPu-q6N9Y0
http://www.youtube.com/watch?v=YaTmI2x0FO8
解像感は今ひとつというところでしょうか。
それよりも、α7Rのぼんやり動画画質が気になりますが、本物はどうなのでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=tuSvnhcATUE
>光学系とセンサーは、4K2Kカメラとして理想なので、私は4K2K対応まで待つつもりです。
>このRX2桁シリーズに注目しています。
確かに4K前夜、という段階に見えますね。
これをもうちょっと本格的に動画専用に練り直せば、
AX1より良くなるのではと思ってしまいます。
書込番号:16725821
1点

>4K
光学分解能(の上限の目安)としては、望遠端でも余裕のようです。
しかも300本/mmを遥かに上回るようなレンズ解像度を要求しないので、推算と実際の乖離も少なくなるかと思います。
あとは動画有効面の「画素とばし」の有無、とばしているならどれだけ少ないか、つまり実際に動画に利用されている画素がどれだけか?ということも動画の解像「感」や「測定可能な解像度」に関わってくるかと思います。
(動画としての画像処理の良し悪しも当然関わりますが、そういうところは計算しようがないですからね(^^;)
※上記のような要因があるので、添付画像(表)のデジカメ評価は欄外に置いています。
いずれにしても、「4K相応の光学仕様」においては、1/2型業務機と比べても有利かと思われ、実効1/3.6〜1/3型の4K機とは少なくとも光学仕様の段階では比べるまでもなく、そもそも同程度の技術レベルにおける画素サイズの大小による差異は決定的かと思います。
書込番号:16726228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界 さん
いつも詳細な資料を提示していただきありがとうございます。
ちゃんとした画質で4Kをやろうとすると大きいセンサー、大きいレンズが必要になるようで
RX10はなかなか魅力的な基本性能を有しているようですね。
個人的に、最近の広角側にシフトしたコンパクトビデオカメラのレンズ性能に疑問を感じているので
スチル用のレンズならばこの点にも期待できるのかなと思っています。
ただ、2Kであっても実際の動画画質はどうなのか?という疑問と不安がありますが
最近では、久しぶりに実際の映像が早く見てみたい機種です。
ライバルというとちょっと違うと思いますが
パナのFZ200後継機がどうなるのかにも注目しています。
書込番号:16726931
1点

こちらこそ御丁寧にどうも。
最近の準超広角始まりの機種の問題は、単に広角側へのシフトではなく、望遠側の有効口径が1/2〜2/3に縮小しているので、余計に望遠側が弱くなっています。
他にもありますが、言い出すときりがないですね(^^;
書込番号:16728503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜかSDさん 返信ありがとうございます。
メーカーサンプル見ました。
α7Rは残念な感じですね。
被写界深度が浅いだけでなく、密度が足りない映像です。
雰囲気を出す狙いならいいのですが、パンフォーカスで撮っても遠景が眠い感じならα99と変わりないですね。
それに対し、RX10は幾分キリッとしているように見えます。
しかし、GH3やGH2のようなシャープさはありません。
まだ、一般ユーザーのサンプルはないので何とも判断できません。初印象はそんなところです。
4K2K記録になって、1080P用に出力したなら、ぼんやり感もなくなるでしょうね。
書込番号:16736237
1点

ソニーのデジカメって解像力が低いというか、モヤっとするというか、ボケてるというか、スッキリしない画ですよね。
ビデオカメラは良いのにデジカメでの動画は今一歩って感じかな。
解像力以外はマズマズなんだけど、いまだに改善されないのが残念
書込番号:16737715
1点

そうですね。
ビデオカメラとは解像力の点で、まだ一線を引いているように見えました。
RX10の解像力以外の画質性能は、センサーサイズが大きくてレンズも良いだけに、別次元ですね。
書込番号:16739010
0点

YouTubeに新しい動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=F-QLFHK2U0w
http://www.youtube.com/watch?v=Na0G4TDPWqg
http://www.youtube.com/watch?v=ZrrIrYsrMWU
予想していたよりは良い感じ。ただし買うかと言われれば微妙。
撮り方がちょっとアレですが、手ぶれ補正が独特な動きに見えます。
動画専門のものらしいのですが、他にも複数機種のサンプルがあります。
A7を見てみましたが、残念画質です。
静止画はきっと良いのでしょうけれど(静止画用に欲しかったりしますが)、
フルサイズセンサーで静止画と動画との両立はまだ難しいみたいですね。
関係ないですけれど
GH3の上位機(後継機?)4K対応カメラが来年出るらしいですね。
ソニーもフルサイズで4K機を開発中とのこと。
書込番号:16744480
0点



panaのTZ40の話題があってHPを見ましたら怖い事が書かれていました
あの国へ行かれる方も今でも多少いるかと思いますので注意喚起という
事で書かせていただきます
http://panasonic.jp/dc/tz40/index.html
ここに赤字であの国でのGPSについての注意があります。多分 国境付近で
GPSを使わせないように妨害電波を出していると思われます。
ここに政治的な事を書く事は適当ではありませんが家庭品である
デジカメやビデオカメラは軍事関係製品でもあるわけです。
日本のマスコミはあの国の現実を伝える気は無いようです。
関わりのある方は時には命や安全に関わる国である認識を持つ必要が
あります。きっぱり
あの国でこの事すら書いたら身の安全が・・・・・・
更に今後 GPS搭載家庭用用品の持ち込みが禁止される可能性が無いとは
言えません。あの国の国内では今は携帯にもGPSが搭載されていますが
今後はあの国独自の「北斗」を使ったものに置き換わるのではないかと
思います。そうなると国外からGPS搭載家庭用品の持ち込みが出来ない
あるいは罰則が設けられるかもしれません。
そういう国ですが マスコミは伝えません。
GPSは軍事用品です。
2点

>そういう国ですが マスコミは伝えません。
あの国はそういう国ですが、別にそんなことマスコミが伝えるようなことでもないでしょう。
あの国に行く際はGPSの件も含め人毛醤油、地溝油、、、すべて納得してから行けばいいのです。
要するに自己責任です。
書込番号:16531579
8点

田舎まんじゅうさん
>すべて納得してから行けばいいのです
これは命という次元で問題を起こしてしまいます。あの国へ行って
実際に生きるか死ぬかという目に遭わないと本当の事を知る事が出来ません
ので納得を日本滞在時に得る事はとても困難です。私自身が体験して
ます。とにかく日本で入手出来る情報ではあの国の規制によって
日本人が本当の事を知る事はとても出来ません。しかも私自身
体験した事を書いて忌避されている状態です。マスコミも本当の事
を書くと次のビザが出ません。本当の事を知っている人でも私が
体験した事を書くとあの国に関係の深い人が嫌がらせをしてきます。
インターネットで体験を書いている人でも本当の事を書いている人は
極めて少数です。 後難を恐れているようです。いまほとんどの人が
だんまりです。
田舎まんじゅうさん自身が生きるの死ぬのという次元の体験があって
書かれているなら失礼しました。
行かないわかりませんがわかった時には手遅れかもしれません
書込番号:16531905
1点

まあ「あの国」へ行くからには自己責任&何かあったら自業自得と割り切りましょう。
別にあんた以外の誰かの身に何か禍が起こってもあんたには関係ないでしょ。
予備知識無しであの国に平気で行っちゃうような連中は放っておくことです。
書込番号:16532209
4点

あの国の事はここでは場違いかもしれませんのでこのくらいで失礼します
あそこの人は自分たち同胞を「人の形をしている生き物」という人さえ
いました。そんな話は日本では聞くことが出来ませんでした。
でもそんな話をここで書いても理解されるとは思いません。
書込番号:16532685
1点

>でもそんな話をここで書いても理解されるとは思いません。
製品の【買ってよかった】には何の関係もないですからね。。(;^ω^)
書込番号:16533076
1点

GPS搭載のカメラは、注意して使わなければスパイの疑いがかけられる恐れがあります。
どの国どの地域を問わず、危険な場所があるということは肝に銘じていなければなりません。
W_Melon_2さんは皆さんに注意を促すためにスレを立てられたのだと思います。
誰でも買えるデジカメにGPS機能を付ける事を、個人的には疑問に思います。
GPS機能を省略した機種の併売もしてくれれば安心なのですが。
書込番号:16533125
1点

16532685
は関係なくない(。´・ω・)?
書込番号:16533179
0点


みなさん いろいろ情報ありがとうございます。
私の心配は既にデジカメ板ではあったようですね
はっきり申して静止画より動画の方があの国では規制対象です。
静止画では許されるケースでも動画では駄目という事が多いのです
それだけ撮られたくないものを動画で撮るのは危ないわけです
ですからこの話題は本来はデジカメ板よりこちらでされるべきだと
思います。その辺りの事は以前から機材の持ち込み規制についても
何度もここに書いてきました。
買い物的にはGPSはオプションにすれば選択出来ると思いまする
以下自粛
書込番号:16533786
0点



いよいよ発売になりましたので見てきました。
やはりファームウエアは自分で入れ替えられる仕組みにはなっているよう
です。ただすべて自分で入れ替えをさせてもらえるかは不明との事。
緑色は自然な出方でパステル調にはなりません。がその分平均輝度は暗め
な設定たったようです。
PMW-350もあってゲインアップして比較できましたがノイズ量も少なく
なっていてまたノイズも目の細かいものでした。ノイズリダクションは
細かい設定は不可だそうです。
ただ30-36dbぐらいにすると輝度の低い部分の彩度が無くなりました。
モノクロ画面です。価格を考えたら残念な特性です。
低輝度部の彩度を調整するのはやはりマトリックスのみだそうです。
仕様としての感度は0.2luxですがあの色の出方で本当に0.2lux
あるのかは不明。 もっと肉眼に比べて感度が高いとはっきり優位性
を感じるかと思ったのですが。残念。
AFですがゆっくりですが普通に動作していました。
微妙・・・・・
1点



HDWriter CE 1.0は、Panasonicビデオカメラ用にPanasonicが販売している市販ソフトですが、AVCHD書き出し時に、結合しなくてもシーン間がスムーズに再生されるように書き出してくれるなど、なかなか良いソフトなので、他社カメラながら使用しています。
もうずいぶん経ちますが新しいバージョンのHDWriter CE 2.0が出たのでどんなもんか衝動買いしてみました。
他社カメラデータがどのように扱われるかを、ざっくり触ってみた感じです。
先ず、HDWriter CE 1.0の保存先をそのまま登録しても、一切、取扱不可のデータになってしまいました^^;;
どうも、管理ファイルの形式が変わったようでもあり、この点は、正規のデータであるPanaのカメラデータの場合どうなるか確認が必要かもしれません。ちなみに、一旦 CE 1.0でSDカード等へ書き出したデータの新規取り込みは、他社カメラデータでも問題ありませんでした。
他社カメラで新しく撮影したデータの取り込みですが、これは、CE 1.0の場合と同様でした。
MPLファイルのメーカーID等の書き換えで、問題なく取り込めました。(試したのは、キヤノンHF100データ)
問題は、書き出しです。
SDカード等への書き出し時に、残念ながら再レンダリングされます。
ただ、再レンダリングされても、撮影日時の数値データはそのまま残るようです。
字幕に関してはまだ試していません。
一旦再レンダリングされたデータは、それ以降、まっとうな?Panaデータとして(笑)扱われ、
再レンダリングされることはないようですね。
とりあえず、試したのは、ここまでです。
編集機能は上がったようですので、他社カメラでも、字幕と、撮影日時数値が残せるようであれば
編集ソフトとしては意味があるかもしれませんね。
2点

HDWriter CE 1.0は、Panasonicビデオカメラ用にPanasonicが販売している市販ソフト
”販売していた”ですね。現在販売しているのは、2.0です。
書込番号:16482331
1点

>編集ソフトとしては意味があるかもしれませんね。
編集に関してですが、他社ビデオカメラデータ(HF100)は、再エンコードされます。
1.0の場合も、他社ビデオカメラデータ、Panaのビデオカメラでも古いビデオカメラのデータは、再エンコードされ、比較的新しいPanaのビデオカメラはスマートレンダリング可能のようでした。(SD7だったか?そのあたりの世代で、ビットレートが高くなったとかなんかで、データの仕様が変わったように覚えています。)
2.0に関しても同様ではないかと想像します。
CUDAに対応していますが、i7-3930k GTX680 で、一切編集効果をつけないで撮影実時間強〜1.5倍程度の時間(正確には計っていませんが。。。)かかりましたので、結構処理は重そう?ですかね。
書込番号:16484098
2点

>2.0に関しても同様ではないかと想像します。
編集書き出し時に設定で、HDWriter**(過去のバージョン)形式のような形で何種類か選べるようですね。また、
デフォルトでは自動と表記されているので、もしかしたら、Panaの昔のビデオカメラデータでもスマレン可能なのかもしれません。
ここでは、あくまで他社カメラデータに関してですので、この件はこれ以上突っ込みませんが(笑)
書込番号:16484309
1点



こんなの出ました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609952.html
ブライダル用か?
こんなのを見るとAG-AC90が素晴らしい製品のように思えてきます。
0点

こんにちは。
最近ビクターは、何かと頑張っていますね。
簡単に言うと、ソニーにもあるハリボテ機のようですが、ベースは何だろう?
GC-P100あたりがベースなら、案外いけるでしょうか。
搭載装備も楽しそうです。電池が2本、装備できるのは案外、便利ですね。
書込番号:16426051
0点

JVCはブライダルで使われている方が多いと思いますのでそちらからの
要望でしょうか
電池が二つはそういう業務使用で長時間撮影には安心です。
以下自粛
書込番号:16427700
0点



今朝のNHKのニュースでこんなのがありました。
このニュースはデジカメですがビデオカメラも同じだと思います。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130728/k10013351431000.html
結局 安くて良いものが無くなっています。
もうcanonのM41-M52のようなモデルは出ないのでは。
国内、国外でも私が行くような所ではビデオカメラ自体を見ません
0点

自然な流れだと思います。コンデジは高機能化していくのでしょうね?
書込番号:16414532
1点

コンデジが淘汰されていくのはしょうがないですね。
ミラーレス一眼や一眼レフが売れ筋になっていくんでしょうね。
書込番号:16414557
1点

小型ビデオカメラの存在意義が問われて久しいですが、その明確な答えを出すことができませんでした。
動画が撮りやすいだけでは説得力不足です。
レンズの明るさなどをもっとアピールしないと生き残れないでしょう。
F1.2で開放から甘くないズームレンズ搭載でコンデジと差別化を図っていくことが望まれます。
書込番号:16414901
0点

>レンズの明るさなどをもっとアピールしないと生き残れないでしょう。
>F1.2で開放から甘くないズームレンズ搭載でコンデジと差別化を図っていくことが望まれます。
エントリークラスのビデオカメラを購入する方々だと
(お子さんの運動会などを撮影するためにビデオカメラを購入するパパさんママさんたち)
レンズの開放絞り値の違いなどはたいして興味が無いように思います。
というか、開放絞り値の違いを理解してない方もけっこういらっしゃるのではないでしょうか。
だからメーカーも、いかに強力な手ブレ補正を搭載しているかとか、遠くのものを大きく写せる
何十倍もズームできるような仕様にして、そこを徹底的にアピールするのだと思います。
書込番号:16415273
1点

コンデジだと、スマートフォンで不可能な高倍率ズーム機になるでしょうね。
3倍とか5倍の低倍率ズーム機は淘汰されるんじゃないでしょうか。
書込番号:16415310
1点

コンデジは高倍率化
小型ビデオカメラはレンズの明るさ
これがスマートフォンとの差別化ですね。
アピール力の問題だと思いますよ。
特徴を生かせないモデルは淘汰されるしかないのでは。
低価格モデルは、コストからして高倍率や明るいレンズは難しいかもですね。
書込番号:16415402
0点

価格コムとBCNのビデオカメラ売れ筋ランキングを見ると
当然かもしれませんが初〜中級機種が中心なんですね。
http://kakaku.com/camera/video-camera/ranking_2020/
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html
10万円クラスの商品はそのうちなくなるのでしょうか?
すでにキヤノンはその傾向…。
ところで、
大きいセンサー(と言っても1/2.3や1/1.7ですが)だけれども暗いレンズ(F3.5ぐらい)のコンデジ、
小さいセンサー(1/6ぐらい)だけれども明るいレンズ(F1.8ぐらい)のコンパクトビデオカメラ、
暗所に強いのはどっち?
書込番号:16415921
1点

なぜかSDさんへ
有効画素面1/6型ではなく1/5型程度 F1.8としますと、コンデジの1/2.3型 有効画素面1/3型程度 F3.5の機種よりは暗所に強いと考えられます。
実際、CX720Vのエクステンデッド17倍が1/5型に匹敵しますので、HX9Vなどよりも暗所に強いことは確認できると思います。
小型ビデオカメラが有効面1/5型 F1.2のものがあるとすれば、コンデジに対してかなり明るさにおいて優位性は保てます。
書込番号:16418805
0点

OLDパー さん
ご教示ありがとうございます。
コンデジ動画は便利なので使っていますが、
ビデオカメラの安いモデルは買ったことがないのでよくわかりませんでした。
動画専用センサー、動画専用画像処理系を使っているうちはビデオカメラに有利なのかなと思っていますが、
今後はデジカメ用のものを流用、と言うより、統一されていくのでしょうね。
書込番号:16419378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



