ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

フリッカー

2020/12/05 03:27(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:376件

光源がLEDの場合、フリッカーって有り得る?

書込番号:23829905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/05 05:59(1年以上前)

有り得ます。

書込番号:23829952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/12/05 07:01(1年以上前)

LEDの駆動方式次第ですが、ここ5-6年のモノはだいぶ考慮されてきています。
ところで、ご質問内容が少々アバウト過ぎ。例えば、光源って何の?

因みに、当方居宅内外は全てLED照明で、周辺街路灯もLED化されておりますが、
フリッカは出ません。
先日、レンジフード用に購入の200円 E17 LED電球は目にフリッカ、要するにチラツキが出てきたので、
元のクリプトンに戻しましたが。

書込番号:23829977

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2020/12/05 07:36(1年以上前)

LEDの使い方が 照明であればフリッカー対策は容易かもしれませんが
情報表示に使用される場合は応答性も求められますのでフリッカーが
発生するぐらいの速度は求められるでしょう 駆動原理的にもフリッカーが
無くなることは無いと思います。
フリッカーが出るようなLED駆動方式は装置の製造が簡単なんです

書込番号:23830000

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2020/12/05 08:40(1年以上前)

>T-TAKETO153広場さん
ありますよ。これからのイルミネーション撮影、結構厄介です

書込番号:23830066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/12/05 09:17(1年以上前)

輝度調整に点滅周波数を変えるのもあるので、途中でフリッカーでたり、電源周波数とは一致しないときもあります。

書込番号:23830112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/05 10:51(1年以上前)

フリッカーは自分は経験無いです
ファインダー上にはフリッカー見えても
ファイルには写ってません

自分のソニーα7とα7Sの場合ですけど

たった1つだけ有りました
テレビ画面を撮ればシャッター速度により
フリッカーが目立つ事が有りました

書込番号:23830261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件

2020/12/05 11:51(1年以上前)

説明不足で済みません。
光源がLEDで、今まで全くフリッカーが出ていなかった場合についてです。
この場合は有り得ないと思うのですがどうでしょうか?

書込番号:23830365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件

2020/12/05 11:56(1年以上前)

レッドレンザー(通常のLEDライト)などです。

書込番号:23830371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/05 12:07(1年以上前)

α7III 1/400

α9 1/400

α9 1/1000

冒頭で素っ気ない解答をしてしまったので、もう少し噛み砕いてみます。
蛍光灯に比べたら、LEDはチラつきの周波数が高いので、通常の撮影では殆どフリッカーは出ないと思います。
しかし、走査速度が遅い電子シャッターで撮ると状況は一変します。
参考にα7IIIとα9で撮り比べた物をあげますが、SSを1/400としては家庭用LED照明の元で撮影しました。α7IIIではフリッカーが鮮明に発生していますが、走査速度が速いα9ではフリッカーが殆ど目立ちません。SSを1/1000まであげると、はっきりフリッカーが見えてきますが、走査速度がα7IIIよりも速いので、フリッカーの出方は変わります。背景がごちゃごちゃしている様な場面ではα9だと殆どフリッカーを気にせず使えます。

書込番号:23830394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2020/12/05 12:13(1年以上前)

ビデオカメラで動画撮影の場合です。

書込番号:23830403

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2020/12/05 12:16(1年以上前)

>T-TAKETO153広場さん
普通に撮るにはそんなに気にならないかもしれませんし、通常と言っても基本は高速で点滅してます。最近はフリッカーレスも出てるようですが
参考で
http://www.i-sss.jp/led-column/column20/

書込番号:23830407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2020/12/05 12:44(1年以上前)

>しま89さん

交流電源を使う室内照明などではなくて、
電池を電源とする直流点灯の場合は、基本的にフリッカーは発生しません。

しかし、電池を電源としていても、
LEDを高輝度点灯させるために バッテリーからの直流を昇圧かつパルス駆動のようにしている場合は、パルス駆動の周波数に応じたフリッカーは発生します。
http://www.revoxss.com/article/13607780.html

※昇圧かつパルス駆動
昇圧しっぱなしであれば LEDの寿命が短くなりますので、パルス駆動→間欠点灯にしている(しなければならない)という事情もあるようです(^^;

書込番号:23830451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2020/12/05 17:19(1年以上前)

ビデオカメラ用の照明機材は全てフリッカーフリーで対策されているとも聞いた事があります。

書込番号:23830974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

明日 FX9が発表のようです

2020/11/17 09:40(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

https://www.sony.jp/ls-camera/index.html

気になるのは FS7,FX9はゲインアップが制限されていて ノイズが出そうな
ゲインアップ量に出来ない事です。シネマカメラならそれでも良いかもしれませんが
ほとんどのシネマカメラは通常のビデオカメラのモードがありますので
ノイズを許容する撮影も出来たほうが良いと思います

ソニーにはわさわざ 売れなくする方向で製品を作っているのかと思います。
ゲインアップ量の制限は止めてほしいと思います
キャノンの同等の製品に比べて30dbぐらい被写体最低照度の値が低いようで
もうどうしようもありません。
ソニーとしては ノイズがちょっとでも出るような撮影には使わせないという事
でしょう。

書込番号:23792910

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2020/11/17 10:18(1年以上前)

明日 発表になるのは FX9 ではなく FX6 です
誤記でした。

書込番号:23792960

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2020/11/17 12:04(1年以上前)

>ソニーとしては ノイズがちょっとでも出るような撮影には使わせないという事

にわかマニアが「ノイズガー!!」とか騒ぎ立てて通常は撮影しないような条件の画像を貼りまくって迷惑しているから
に一票(^^;

書込番号:23793094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2020/11/17 16:16(1年以上前)

きっとこちらを買えという事でしょう

https://www.youtube.com/watch?v=ruv5feWf3Dc   34分過ぎから

どちらが動画機か?

書込番号:23793556

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2020/11/18 07:20(1年以上前)

https://www.sony.jp/ls-camera/index.html

この左上には 「FX9 Voice ドキュメンタリー編」 というのがありますが
低照度で撮影出来ない製品でドキュメンタリーの撮影は相当制約を受けると思います。

ノイズが有っても映る事のほうが遥かに大事だと思います。
昨夜はしし座流星群のピークだったようで ほとんど α7Sだったようです

書込番号:23794687

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2020/11/18 08:36(1年以上前)

>低照度で撮影出来ない製品でドキュメンタリーの撮影は相当制約を受けると思います。

・・・(^^;

上限ISO 102400に拡大とのことで、
かのVX2000同様のF1.6 と1/60秒での最低(被写体)照度は、推定 0.075 lx(ルクス)にもなりますが、
それでも低照度で撮影出来ない製品ですか?

https://www.sony.jp/ls-camera/products/PXW-FX9/feature_1.html#L1_180

>・ISO感度上限の拡大 (ISO 102400<基準ISO 4000時>)

ちなみに、ISO4000でも、F1.6 と1/60秒での最低(被写体)照度は、推定 1.9 lx(ルクス)になります(^^;

書込番号:23794771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2020/11/18 09:24(1年以上前)

やっと10月にファームウエアが変わったという事だと思います。出し惜しみしていたのかと

やはりソニー自身も私のような批判にFX9は対応するしかなかったのて゛しょう。
FS7は低照度は使い物にならないのは確認していました

出来ればFS7も変えられるようだったらお願いしたいと思います
FX6は期待出来ると思います。

でももう一歩だと思います。
>ちなみに、ISO4000でも、F1.6 と1/60秒での最低(被写体)照度は、推定 1.9 lx(ルクス)になります(^^;

大型撮像素子でこれでは低感度製品だと思います。
デジ一のように標準モードと拡張モードの切替式にすれば操作性の上では解決すると
思います。

私の批判が妥当であった事にほっとしました これでソニーも にわかマニアが
「ノイズガー!!」とか騒ぎ立てられるようになったわけです

書込番号:23794826

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2020/11/18 10:26(1年以上前)

>15ストップ+の広いラチチュードと低ノイズを実現。

これに該当するのは ISO4000までなんでしょう(^^)

書込番号:23794912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2020/11/18 13:08(1年以上前)

FX9 ベース感度(+0dB)  ISO4000(デュアルゲイン)
FX6 ベース感度(+0dB) ISO12800(デュアルゲイン)

電子可変ND搭載
s-log収録で絵作りは好きなルックを適用
さすがプロ機のスペックは頭おかしい(褒め言葉)

書込番号:23795149

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2020/12/05 11:11(1年以上前)

もう取説が公開されていました。 ILME-FX6Vで検索
やっと 記録モードと対応メディアの一覧がわかりました

しかし TYPE Aは高い

書込番号:23830290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外部マイク マランツSB-C2

2020/10/27 16:09(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

こんなのがありましたので購入しました
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GDBIT2A/

購入動機は 最大許容入力が 130db SPL だったので 大音量でも
歪まず録音できそうです
HC-VX980Mに取り付けてみました

○音質 不明です  ○指向性  後方の音は入らない
○感度はVX980Mの内蔵マイクロホン-オートレベルより数db高いようです
 -10dbのスイッチを入れると 内蔵マイクロホンのほうが感度が高い
○単4電池 1本が必要
○このマイクロホンはコンデンサーでデカップリングしているようですので
 電池で動作させれば プラグインタイプの本体でも問題なく使用出来ると
 思います。ダイナミックマイクロホンと同等に使えます

○ビデオカメラ側の振動の防振機能は小さくビデオカメラを触るとその
 音がかなり入ります。

○周波数特性も指向特性もそれほど良いわけではありませんがそれが
 公開されているだけマシ

それほどお勧め出来る製品ではありませんが価格を考えると妥当でしょう
また大音量が予想される場合 この他の製品でステレオで仕様が公開されて
いるもの 特に130dbはなかなかありません。

もう製造中止とかどこかに出ていましたので大音量で使う人には良いかも
今年はお祭りもありませんので購入しましたがいつ使うのかわかりません

書込番号:23751428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラコラム

2020/09/30 18:45(1年以上前)


ビデオカメラ

SONYは近い将来、家庭用ビデオカメラの生産販売から撤退するでしょう(Panasonic JVCも)。
AX700クラスのみラインナップし一部の購買層向けにメーカー直販することになります。
現在のCanonのような販売体系になるということです。
メーカー、消費者双方にとってとても合理的な選択です。

書込番号:23697040

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10650件Goodアンサー獲得:693件

2020/10/24 10:16(1年以上前)

ミラーレス一眼と重複する要素があるので一眼で動画を撮ってくれ(キャノンの主張)っていうのに変わってゆきそうかも。

ただ、問題は、形態(ビデオは長時間保持しながらの撮影もある)とインナー式バッテリーというのが問題で、特に後者の場合、NP-F970で撮影している人だと判るかもしれませんが長時間バッテリーは、はやり必要であり、形態はビデオカメラ風で中身は一眼でというのが理想と思います。

まずは、部門の統合からではと感じます。ビデオカメラも2Kに関しては特に大きく変える部分もセンサー以外なさそうなのであまり変化はしないんではと思います。

キャノンも望遠鏡型の動画撮影もできるヘンテコなカメラを出しましたが、なんだか迷走した感じなので素直にビデオカメラの形で売り出した方が市場にも受け入れられるんではと言う感じがしました。ビクターは、奇抜すぎる物を出しては売れなんだがありましたし。

GOプロの基幹チップを使った普通のビデオカメラっていうのも夢があると思います。

書込番号:23744887

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/24 10:22(1年以上前)

>GOプロの基幹チップ

撮像素子はSONYとかの汎用品では?

書込番号:23744898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/10/24 17:55(1年以上前)

>ミラーレス一眼と重複する要素があるので一眼で動画を撮ってくれ

というコンセプトを打ち出されても、
広角から最低350mm程度はカバーできるパワーズーム交換レンズがないと、
ビデオカメラにとって代われるものには成り得ないですね。スチル機は

書込番号:23745723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/10/24 18:04(1年以上前)

PowerShot ZOOM は残念ながら短命に終わりそうな気がします

書込番号:23745744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

JVC GC-P100

2020/10/01 13:09(1年以上前)


ビデオカメラ

https://www3.jvckenwood.com/dvmain/gc-p100/

今思えば、けっこう良いビデオカメラだったかもですね。
買っておけばよかったw

書込番号:23698510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10650件Goodアンサー獲得:693件

2020/10/01 18:09(1年以上前)

なんとも奇抜なデザインのビデオカメラだと思いました。ビューファインダーが脱着できるところは珍しかったですね。
ファインダーレスのビデオカメラでも時にオプションで取り付けられたらなぁーと感じますね。
MOV形式のファイル書き出しも珍しいと感じました。ファルコンブリットもホワイトバランスの追随性は、非搭載機種とは比較にならないくらいの高性能な物です。

書込番号:23698946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/10/01 18:57(1年以上前)

スチルカメラユーザー層に媚び売ったような外観コンセプトがいただけなくて、発売当時購入はパスしましたw。
今のご時世、外観はさておきこういう骨のある手頃でしかも充実した装備のビデオカメラは、どのメーカーももうつくらないだろうなぁ。

書込番号:23699045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/10/03 22:19(1年以上前)

今似たような雰囲気を持っている機種はCanonXA40があったか。欲しくなってきた

書込番号:23703787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

canon EOS C70

2020/09/24 21:34(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

発表になりました。懸案だった高温時の連続撮影ですが

動作温度
  性能保証条件:約 0℃〜40℃ 85%(相対湿度)  
  作動保証条件:約-5℃〜45℃ 60%(相対湿度

と書かれていました 

https://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c70/spec.html

書込番号:23685014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10650件Goodアンサー獲得:693件

2020/09/29 09:40(1年以上前)

熱対策にはこのくらいのボディーでないと駄目ダツていう感じが伝わってくるボディーと思います。明らかに、EOS Rのデザイン的な縛り が無いと見ました。

業務用機のみに移行してしまったことは残念でなりませんが。

書込番号:23694132

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2020/09/29 16:51(1年以上前)

ここへ来て 家庭用と業務用の差がよりはっきりしてきたように思います

書込番号:23694799

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング