このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2016年11月30日 12:27 | |
| 0 | 1 | 2016年10月13日 23:38 | |
| 276 | 35 | 2016年9月25日 13:17 | |
| 6 | 4 | 2016年9月21日 19:14 | |
| 1 | 3 | 2016年9月21日 18:46 | |
| 2 | 0 | 2016年9月15日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ステージ撮影で一人で撮る場合、客席からですが、三脚の上にカメラ(業務用のようなカメラではありませんょ)を三台セッティングして漢字の山の字の左右をクロスするような感じで、左 中央 右が適度な構図になるようにセットするだけです。後は、適度に録画ボタンを一斉に押します。これだけです。モードはその状況に応じて最初からセッティグですね。あとは、もう一台一脚か三脚に乗せて自由な画角で撮ります。
4本の動画が撮れますので、これを組み合わせて編集(音声の波形モニターで合わせます)すれば観ているほうも飽きない映像が作れるというのを最近、気が付きました。意外と使える山の字です。
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20434509
0点
2台で交互にパンするだけで変わりますよ(ワンマンオペレーション)
あとフレーム合わせのためにストロボを炊いて白味を入れています
書込番号:20434517
0点
折角機能が、有るのだから動画も使いたい。
書込番号:20434525
0点
交互のパンも良いものです。それはそれでよい方法です。
観るほうとしては、動いている画面よりも安定していてその中で適度に被写体が動いていたり安定した切り替えのほうが落ち着いて観られるのと後はその中でパンした画面を適度に入れてやるほうが
落ち着いた構成にできる感じがします。撮影する現場の状態にもよるので一概には言えませんね。
今のカメラは長時間なら3時間くらいなら回していても大容量バッテリー一本で済むから、助かります。
書込番号:20439281
1点
交互にパンの場合、パン部分を捨て、
静止部分だけにすると2台分以上の働きをするということです。
書込番号:20440695
0点
撮影モードの二社の表示やメモリー容量に対する録画時間が解りにくいので、二社のHPの公表データ等を併記してみました。
(表下の注記はSONYおよびPanaのものをとりあえず引用)
また、ビットレート[Mbps]とメモリー容量[GB]に換算係数(≒2)を使った簡易換算も記しています。
AVCHDの対応で不明確なところもありますが、ご意見いただければ改訂していきたいと思います。
書込番号:20288609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前にも書いた話題ですが リチウムイオン電池の充電の話題です
長期にこういった電池を使用せずにいると自己放電等で充電器の
充電開始最低電圧を下回った電圧になってしまい、充電を開始しない
製品もあります。
例えばセルが一つの場合で3V以上の電圧が無いと充電を開始出来ない
デジカメなどもありました。不良では無いが電圧が下がってしまうと
もうこの場合使えません。こういった事はデジカメでもビデオカメラ
でも起きます。特に日本製の充電器やACアダプターを使って本体装着の
電池を充電する場合に起きやすいと思います。つまり電圧が想定している
以上に低下しているのは何らかの不良状態と判断して数分程度の充電を
してもそれ以後の充電をしないような安全設計をしているのでしょう。
エラー表示が出て充電出来るのにしません。
こういったケースに対処ですが三つほど考えられます
●エラーが出ても何度も充電をする。エラーが出るまでは充電をしてます
からそれまでの時間で幾分でも電圧があがり何度もしていれば充電を開始
電圧に達します。根気よく何度も最初から充電して下さい。
必要なのは根気だけですが あまり確実とはいえない方法です。
●充電開始最低電圧なんて判定していない いい加減な充電器を使用して
充電する。 一度でもこの電圧を越えれば以後は普通に使用出来ます。
こんな充電器は安物の輸入品に多いので 長年使用される方は安物充電器を
別に用意して 何度も充電を試みて下さい
●これは危険かもしれない、半田ごてを握れるぐらいの方向けの方法です。
用意するのは電圧計と電流をコントロール出来る電源装置です。
(定電流電源装置)
電流は 0.1C程度の電流を流せれば良いと思います。
例えばこんなの
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
まず電圧を測定します。
次にこのような電源で数秒間 0.1C程度の電流で充電します。そして電圧を
測定します。多分少しは電圧が上がっていると思います。その状態で普通に
製品の充電器で充電を試みて下さい。充電が開始されればOK 駄目だったら
再度 0.1Cでまた数秒間充電して下さい でまた製品の充電器を使って充電を
試みる この繰り返しです。
あくまでこれは奥の手で自己責任です。事故が起こっても一切責任は負えません。
この方法は私が書いている事を理解出来ない方はやらないで下さい。
理解出来る方は私が書かなくても既に自分でやっているかも。
何故こんな事を書くかというと私自身これをやらず過去何度も不良品と判断
して不良で無い電池を捨てているのが判ったからです。先日そんなのが3つ
もあったのが判りました。
当たり前ですが この方法で再度使用出来るのは単に充電器の充電開始最低
電圧を下回った電池をまた使う方法です。本当に不良の電池が使えるように
はなりません。
安全の為に本当は使用出来る電池を捨てているのが現状だと思います。
尚 危険な方法を書くなという意見もあるかと思いますが 0.1Cで数秒間
の充電で危険な事が起こるとは到底考えられません。
37点
了解しました。
再利用普及活動?
電池復旧活動か?
頑張ってくださいませ。
書込番号:16441383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
う〜む。。。
フの字じゃダメだから、わざわざ定電流電源を組むワケで。。。
あと。0.1C のような低電流ですと、急速充電とは、充電カーブが違っていたかと承知するところですし、、、
充電完了の検知方法も違っていたかと思います。
データーの類が、どのダンボールに仕舞ったか分からないので、探し出せず、正確なコメントではありませんが。。。
何れにしても、充電器を自作する場合は、データーシート無しでは、無謀としか思えません。
チト揚げ足取りになってしまって恐縮ですが、「半田ごてを握れるぐらいの方向けの方法です。」とありますが、
データーシートが理解出来て、回路設計が出来るレベルの人向けですよね。
キットが組み立てられる程度のレベルの人には安全な充電器を作る事は無理だと思いますよ。
少なくとも3番目の方法は、誰かが人柱になってくれることを期待しているだけにしか、読み取れません。
失礼しました。
書込番号:16441950
0点
JO-AKKUNさん
> フの字じゃダメだから、わざわざ定電流電源を組むワケで。。。
ショートした場合電流がゼロにならないタイプもフの字特性の範疇の
ようです。この辺りは人によってかなりいい加減のようです。
どちらにしても電流を一定の値にして充電してほしいという意味です。
もっとはっきり書けばコントロールしていれば定電圧装置に抵抗でも良いわけです。
> あと。0.1C のような低電流ですと、急速充電とは、充電カーブが違っていたかと承知するところですし、、、
充電完了の検知方法も違っていたかと思います。
今回は急速充電ではないと思います。
> データーの類が、どのダンボールに仕舞ったか分からないので、探し出せず、正確なコメントではありませんが。。。
> 何れにしても、充電器を自作する場合は、データーシート無しでは、無謀としか思えません。
理屈は私もそうですが現実は互換電池を一つの充電器で充電するという疑問はあって
その事はここでも質問してみたら「問題無い」という答えを貰ったので忘れられません
誰が無謀なのか? 電池のメーカー間の特性の違いなんてどうでも良いようです。
そして私の方法は充電器を作っているわけではありません。正規の充電器で充電が開始
出来る電圧までもっていくだけです。ですからこの場合の充電するエネルギー量は
通常の充電に比べとても少ないものだと思います。
> チト揚げ足取りになってしまって恐縮ですが、「半田ごてを握れるぐらいの方向けの方法です。」とありますが、
>データーシートが理解出来て、回路設計が出来るレベルの人向けですよね。
それはあるかもしれません。ですから私の書いている事が理解出来ない人はやらないで
ほしいと書いているわけです。でも私の想定しているレベルの人はきっとここにいますよ。
日頃書いているかどうかは別にして。
> キットが組み立てられる程度のレベルの人には安全な充電器を作る事は無理だと思いますよ。
少なくとも3番目の方法は、誰かが人柱になってくれることを期待しているだけにしか、読み取れません。
もう何度か人柱をしたように思います。最初はちょっと心配しましたけど。全て
全く発熱もなく 結局普通の充電の方がずっと怖いものがありました。
問題があるとすれば本当に不良の電池を無理に充電する時だと思います。
電流と電圧をみて時間とのカープがおかしいかどうかの見極めが重要です。
キットが組み立てられるレベルでは無理かもしれません。
私がキットについて書いたのはあくまで電源装置についてです。私自身は業務用の
電圧と電流がコントロール出来当然 電圧と電流のメーターはついています。
それからこの辺りのメーカーの問題も是非書いていただきたかったのですが
相変わらず私に対する批判ばかりですね。技術的に理解して下さる方こそ
この問題を書いていただけると思ってといたのですが。
とにかく一部の製品から推定されるメーカーの技術力のようなものが情けない
レベルである事は数秒間 リード線の先をつないで充電していて思いました。
ずさんな製品だなー とその尻ぬぐいをさせられているわけです。
特に1万円クラスのデジカメは「こんなもの」なのかもしれません。
もっと高い ビデオカメラではこんな製品が少ない事を祈ります。
今まで何十という数のリチウムイオン電池を捨てています。一度に20ケを
捨てた事があります。その中で今回のケースに当てはまるものが間違いなく
あったと思います。ただこんな現状を知りませんでしたので電圧を測って
テスト充電をして本当に不良かどうか判断せずに捨てていました。
多分メーカーは私のような人間が出てこないと思って全てのリスクを
逃げる為にユーザーに経済負担をさせているのでしょう。やるべき事を
やらずにユーザーにそのマイナス面を負わせているわけです。
最後は一般の方は輸入品の安い 充電開始最低電圧の低いかあるいは
そんな電圧は見ていなそうな充電器を別に用意して影美庵さんのように
対応するのが妥当なところだと思います。
書込番号:16442546
12点
まるでどこかの国の人みたいですね。
俺は悪くない、世間や社会が、お前らが悪いニダw
書込番号:16442641
1点
W_Melon_2のじじいは相変わらずトラブルメーカーだな。
間違った事や適当な事を書いたり人の意見を全く聞かず、何かあれば「俺は間違っていない。非難中傷する相手を間違っている」と言い訳ばかり。
老害以外のなにものでもないな。
いい加減、このサイトへの書き込みやめてもらえないかな。迷惑だよ。
しょっちゅう書き込んでいるところを見ると、リアルな世界では他に相手にしてもらえる人もいない様だから、仕方ないのかもしれないけど。
文書の端々に「俺は物知りだ」と思わせる言葉も不快の原因のひとつ。
このスレにもあるが、あんたが勤めていた会社の話なんて関係ないだろう。
あんたの信者みたなヤツがいるから天狗になっているんだろうけど、撮影も下手、画質を見る目も無いくせに間違った意見を自信ありげに書かれて本当に迷惑。
ビデオじじいよ去れ
書込番号:16444650
6点
もう一度書いておきますが
売られているビデオカメラ、デジカメの中でバッテリーの放電が進み
充電器の充電開始最低電圧を下回った場合、バッテリーが正常であるにも
かかわらず充電を開始しない製品が一部あります。エラーが出て使用出来ません
伝聞ではなく私自身が体験した事です。
その対策方法などを書かせてもらいました。
正常な電池を捨てない為に書きました。
書込番号:16444670
11点
16444650のレス
文面から、常連さんがHNを変えての書き込みのようですが、
ゴロつきの恫喝まがいの書き込みでなく、
堂々と論理的に反論していただきたかったですね。
リチウム電池については、わからないことだらけです。
これを機に勉強させていただけたらと思いました。
書込番号:16444817
6点
なぜ、メーカーは真っ当な充電器を作らないか、、、についてですが。。。
値段が高すぎて、売れない、、、のだと思います。
例えば、バッテリー一本一万円だったとして、三万円の充電器は、高すぎると多くの消費者は考えると思います。
デジタルカメラ一台十万円だったとして、三万円の充電器は高すぎると思います。
確かに W.Melon 2 さんのように、何十本も“沈黙”バッテリーを抱えていますと、コストが掛かっても復活させられるチャージャーが欲しくなってくるとは思います。
ただ。普通のユーザーは、そんな大量にバッテリーを抱えていませんので、共感を得るのは難しいと思います。
超高級チャージャーを購入するより、新品バッテリーを購入する方がコストダウン出来るのですから仕方がありません。
あと。危険な充電器や蓄電池についてですが、国ごとに安全基準や規格など何もかもが違います。
どの国が正解というのは、言及出来ません。
微弱電流による充電については、これまた安全基準があるようで、とんでもない時間充電しても、危険な状態に陥らないようです。(電気オンチの方が真似しないように規格団体や時間については割愛します)
自作充電器についてですが。。。
ネットで調べていて、思い出しました。
プリチャージがややこしくて、自作は困難と判断したような記憶がよみがえってきました。
それと、秋月が専用キットを出さないと言うコトは、自作困難か、費用対効果で自作する価値がないのだと判断しています。
NJM-723 や LM-317 程度では実現困難だから出さない。。。
秋月だけでなく、どこのキットメーカーも作っていないと承知していますので、なおさらです。
先のレスで、一般的なレギュレーターを使った定電流電源を提案しましたが、こんなモノではダメだと思います。
急速充電までしちゃいますが、専用の充電制御ICを使うのが、安全の第一歩かと思います。
で。充電制御のカーブは、IC毎に違っていますから、自分の欲しいカーブのモノをチョイスする事になります。
後は、自分で思い通りの制御が出来るように PIC でプログラムを書いちゃう、、、くらいしか思いつきません。
ただ。プリチャージの電流や電圧については公表されているデーターが見つかりませんでした。
でね。全くのカンですよ。
プリチャージ機能があるチャージャーで復活しないと言うコトは、規定(安全)の電流、電圧では復活しないと思います。
いきなり急速充電に相当する 4.2(4.1)V なり、4.35V を印加して、電流が流れれば御の字ってぇ世界だと想像します。
それで充電が出来た場合でも、プリチャージ以上の電圧ですから、どうなるかは、やってみなけりゃ分からない世界だと思います。
W.Melon 2 さんが思っているように簡単に実現可能なものでしたら、キットメーカーが参戦済みだと思いますよ。
書込番号:16444916
0点
16444650のレスって俺じゃないからね。
俺ならHN変えなくても堂々と書きますので。
今までの書き込みから判断してもらえば、HN変えなくても言いたいこと吐かせてもらってます。
書込番号:16444931
2点
W_Melon_2さん
興味あるトピックを取り上げていただき感謝します。
この手の話になると、必要以上に「お利口さん」が登場して鬱陶しい限りです。
この傾向、日本のすべてに蔓延しており、それがこの国を悪くしているもののひとつだと考えます。
また、「お利口さん」たちは技術的はことについては無知という共通性をもっており、便所の蛆虫程度の連中です。
今後もこの手の発言を期待しています。
ところで、カメラの電池を本体から外して保管すると、カメラ内の××(度忘れ)電池が空になってしまい、それが問題にはならないのでしょうか?
書込番号:16444954
6点
>ところで、カメラの電池を本体から外して保管すると、カメラ内の××(度忘れ)電池が空になってしまい、
>それが問題にはならないのでしょうか?
内蔵電池の事?
殆どの製品は、電解コンデンサーだよ。
だから問題にならないと思うよ。
コンデンサーそのものがダメになったら修理するか、電源立ち上げる度に日時設定することになるでしょうね。
コンデンサーが駄目になるほど使わないなら、もう使わないカメラなんだと思う。
書込番号:16445001
0点
メーカーが悪いとか、社会が悪いとか、業界が悪いとかいう人がいるけど、
メーカーは事故が起きた場合の責任を取らなければいけません。
その為の安全基準や安全装置(回路)はマージンをとっています。
バッテリーが充電できない理由が様々ある中で、
闇雲に過充電を勧める書き込みは社会的に無責任だという事です。
スレ主は責任取るつもりはないでしょ。
書いたらそれっきりでしょ。
こんなものは自分のHPで書けばいいんだよ。
良識ある大人の書き込みじゃないね。
書込番号:16445013
2点
カラメル・クラシックさん
あのような書き込みは無視するにかぎります。
単なる腹いせのたぐいでしょう。
捨てHNならなんでも書けます
JO-AKKUNさん
バランスのとれた書き込み感謝します。
やはり良い充電器は高くつくとは思います。でも充電時の電圧上昇ぐらい
みてほしいと思います。単に初期時の電圧を見ているだけのような充電器
が今回の充電器だと思います。
それから繰り返しになりますが私は充電器を作るという事ではなく本来の
充電器で使えるまでなんとか電圧を上げたいという次元です。
閾値まで上がれば普通に充電できますから。
今回のような時にはまずちこっと数秒間充電して電圧が上がるか見て何回か
やってみて上がらないなら多分不良品ですし 0Vに近い電圧の場合も不良率
は高いと思います。今回は 1V-3Vぐらいの単に放電が進んでいる正常品を
充電開始最低電圧までなんとか上げるという趣旨です。
でもそんな事CPUを載せれば簡単な判断ですけど 電圧を測る簡単なハードウエア
を持っていないからなのかもしれません。でも今はそんな機能はIC化されています。
IC 1け けちっているのか あるいは低い方の電圧を測定出来ないハードウエア
なのか。
てんでんこさん
今回の事は手抜き充電方法の製品があって本来使える電池を不良品と判断して
結局私達は捨ててしまっているわけです。手抜きでないまともな充電器は
JO-AKKUNさんが書かれているように手間や部品代が掛かります。でもそれが
どのくらいの差かは個人的には想像してますが 一言で言えば「それでもプロ?」
と疑問に思うようなレベルです。
本体の電池が装着されていない時は本体に二次電池の小さいものかコンデンサー
の容量の大きいものが搭載されていて時計の動作などに使われているようです
二次電池は旧来からありますが 容量の大きいコンデンサーは近年使われるように
なったもので普通の電解コンデンサーの対体積比で100-1000倍ぐらいの容量が
あるようです。スーパーキャパシタとかいうようです。1F(ファラッド)もあるもの
もあるようです。
ここまで書きましたから多分 話を理解された方で元気な方は実際にエラーに
なっても「考える」事はあると思います。行動するかはわかりませんけど。
書込番号:16445115
5点
昼寝ゴロゴロさん
>内蔵電池の事?
>殆どの製品は、電解コンデンサーだよ。
そうなのですか。
それにしては放電が相当ゆっくりだと感じる機種もあります。
>闇雲に過充電を勧める書き込みは社会的に無責任だという事です。
>スレ主は責任取るつもりはないでしょ。
スレ主さんに何の責任があるのか理解不能。
こういうことをやって事故等あっても自分のリスクなのはいうまでもないこと。
それがわからないということは、つまりは、一人前の判断能力がないということ。
要するに闇雲に否定するひとたちは「子供」です。
大人なら、できるかぎり自分の判断で、自分の責任で行動すべき。
その脈絡からいうと、カメラの自動化も、「子供」あつかいされているわけで不快に感じるのが大人。
放射能汚染の食品のベクレル表示をなぜしないのか?
「そんなものどうせ一般人には理解できない」というのが当局の考え。
つまりは子ども扱いしている。
それが許せるか?
「25ベクレル」というふうに書いてくれたらほうが、ずっと安心。
それが、常識ある成人への対応。
書込番号:16445147
1点
内蔵電池の何が問題なのかね??
ボタン電池にしろという事?
まー、ボタン電池の方がトラブルは少ないと思うけどね。
あと、自己責任といえば何でも許されるとは思わない方が良いね。
それを言うなら全ての規制や安全基準はなくした方が良い。
事故が起きようが死のうが自己責任だから。
我々は規制などで安全を確保されていることも自覚した方が良い。
すぐに社会が悪いとかメーカーが悪いとか周りが悪いとかいう人は、責任転換で無責任では。
本質は自分の中にあるんだと思うよ。
バッテリーが充電できなくて捨ててしまう人にって書いたスレタイですから、
何で充電されないのか分かってない人向けの書込みでしょ。
非常に無責任だと思うよ。
書込番号:16445203
3点
俺なら、知人が「充電できないバッテリーがあるんだけど」って言われれば、
買い替えろって言うね。
書込番号:16445208
0点
てんでんこさん 脱線してますが
スーパーキャパシタですが「電気二重層コンデンサー」と呼ばれて
いるもののようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BA%8C%E9%87%8D%E5%B1%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5
こんなの
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?keyword=edlc&tree=&maker=&goods=p&number=&name=0.22f&min_price=&max_price=&last_sdt=&sort=&style=T&search.x=0&search.y=0
確認してませんがこんなのが製品に入っているのかも。どなたか確認して
下さい。二次電池より寿命が長いのでユーザーとしてはこっちの方が嬉しい。
書込番号:16445380
2点
昼寝ゴロゴロさん
>内蔵電池の何が問題なのかね??
>ボタン電池にしろという事?
どうして、こんなふうにケンカごしの言葉が返ってくるのでしょう?
「問題」とも「よくない」ともいってませんが。
不快です。
>あと、自己責任といえば何でも許されるとは思わない方が良いね。
>それを言うなら全ての規制や安全基準はなくした方が良い。
>事故が起きようが死のうが自己責任だから。
なぜ、そう極端な発言になるのか意味不明。
これが「自殺の方法教えます」「サリンの製法教えます」だったら誰もよしとしません。
W_Melon_2さん
なるほど、こういうものですか。
ともかくわからないことがあればwikiですね。
最近も500円ドネイションしておきました。
書込番号:16445452
3点
ぜんぜん喧嘩腰じゃないけど。。。
喧嘩腰ならもっと酷いよ。
書込番号:16445525
0点
この問題をデジカメ板の方にも書いていたのですが見ていない間にnikonが対応ファームウエアを
配布しているのを今頃知りました
この当時の該当するモデルが10種類はあるようです
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11363/kw/s6100/session/L3RpbWUvMTQ3NDc3MTEwNy9zaWQvNkJSRlZ0X20%3D
該当モデルをお持ちの方は入れかえる事をお勧めします
Nikonは一応誠実だと思います。
ファームウエアで改善できるものはしてほしいと思います。
このファームウエア改修前には不良ではない電池を捨ててしまった人もいると
思います。金銭的損害が発生していると思います
書込番号:20236484
7点
ニコンは、4K UHD対応の360度動画撮影が可能なアクションカメラ「KeyMission 360」を発表しました。発売は2016年10月28日です。
KeyMission 360は、カメラボディーの両面に撮像素子とNIKKORレンズをそれぞれ搭載し、カメラを中心に水平方向と垂直方向の全方位360°の撮影が可能なカメラです。
専用アプリで再生する際は手ブレ低減なども行われるようです。
iPhone/Androidなどスマートデバイス専用の「SnapBridge 360/170アプリ」に対応し、静止画の自動転送のほか、スマートデバイスでカメラの設定変更やリモート撮影、画像の閲覧・編集などが行えるようです。
パソコン用の専用ソフトウェア「KeyMission 360/170 Utility」にも対応しており、パソコンでの画像の閲覧・編集や、パソコンからカメラの設定変更を行うことが可能なようです。
Nikon | ニュース | 報道資料:「KeyMission 360」「KeyMission 170」「KeyMission 80」を発売
http://www.nikon.co.jp/news/2016/0920_keymission_01.htm
2点
>パソコンからカメラの設定変更を行うことが可能なようです。
これは、ありがたい。ガラケー使いに朗報。
RICOH THETAは、非対応のため残念ながら買えなかった。
書込番号:20222275
1点
>VallVillさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20222884
1点
>ガラスの目さん
返信ありがとうございます。
無線LANとBluetoothを備え、NFCにも対応しています。
スマートフォン/タブレット用アプリ「SnapBridge 360/170」とパソコン用の「KeyMission 360/170 Utility」を用意し、カメラの設定変更や画像の再生、編集などが行なえるようです。
書込番号:20223781
1点
>太郎。 MARKUさん
返信ありがとうございます。
ソニーならアクションカムは多数ありますが
なにせ ニコン初ですから。
書込番号:20223815
1点
α99II、G80登場、GH5開発発表など、賑やかなフォトキナですが
FZ2000/2500が出ましたね。
http://shop.panasonic.com/cameras-and-camcorders/cameras/lumix-point-and-shoot-cameras/DMC-FZ2500.html#start=1&cgid=cameras
NDフィルターが1/4、1/16、1/64とできるなど、ビデオカメラなの?と思わせるような
動画への力の入れ方でびっくりしますが
4Kだと相変わらずクロップなんですね。
残念だなぁ。
0点
むしろ「日本製として論外の音声ノイズ」がどうなっているのか気になります(^^;
※日本の大手メーカー製に対して、あまりにも情けない要望ですが・・・。
書込番号:20219678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FZ1000はいろいろ言われていましたね。
FZ300から?静音モードなるものがあるようで、
動画撮影にも配慮した設計になっているようですが
今度のはどうなのでしょう。
RX10M2も普通は静かですが、ズーム駆動音が大きく耳障りです。
そーっとそーっとズームするように心掛けています。
こういうところが動画専用のビデオカメラと違うところで
使っているうちに嫌になってしまう部分です。
書込番号:20219700
0点
日本ではFZH1という名前でした。何だかわかりにくい。FZ2000でいいのに。
LX9(これは海外ではLX10?)も出ましたが
こちらも4K撮影時はクロップですか。
ううむ…。
書込番号:20223745
0点
皆様、お月見はできましたでしょうか。
今年の中上級機はソニーもパナも揃って20倍ズーム機になりましたので
月を大きく映せるようになりました。
こうやってみると、いわゆるデジタルズームを使わない状態では
パナの方が望遠が効くんですねぇ(画質はともかく)。
柔いベランダに三脚を置いて撮影したものですから、AX55が微ブレしてますがご容赦下さい。
こういう揺れと相性が悪いのかもしれませんが詳細は不明です。
両者1080/24P,50Mbpsで撮影。
ソニーはインテリジェントアクティブ手ぶれ補正、
パナはiAズーム40倍を有効にして
最望遠端で撮影。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








