このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2015年4月16日 20:50 | |
| 13 | 9 | 2015年4月8日 07:26 | |
| 1 | 1 | 2015年3月6日 06:33 | |
| 3 | 8 | 2015年3月1日 17:37 | |
| 11 | 15 | 2015年1月30日 21:50 | |
| 0 | 7 | 2015年1月25日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PRO用ハンドヘルドの道を開いた
P2のAG-DVX100の4K版、
AG-DVX200いよいよ登場ですね!
私AG-DVX100買いましたよ!
カードとかワイコンとかも必要だったし
高かったですよ!
その後AG-HPX175を買い足し
でももうこの手のクラスは感度がなくて
今じゃ、子どもの発表会どまり!
AG-DVX200はLOGあったり4K60Pもあるし
レンズのF値もハンドヘルドとしてはすごく明るい
センサーが従来のハンドヘルドよりずいぶん大きいので
開放させれば、ぼけ足も期待出来る!
でも、開放させてどれだけ解像度感があるのか?
センサーの感度はどうなのか?
AFはP収録だとAF超遅いとかということないかな?
価格は40万以上60万前後くらいかな?
(わかんないけど)
AG-AF105Aの後継機も4Kらしい!
このAG-AF105Aはすごくロングランなコスパの高い人気機種です。
キヤノンのCシリーズは4Kも60p内部収録ないし、
300でも60Pないし、高すぎだし
価格対スペックだけは理想のBlackmagicDesignのカメラは
事実上欠陥だらけで、ファームウエアソフトも不完全過ぎて
ASAも800どまりで、ASA800でノイズ感満載!
ということで使い物にならないし、
(BMD新しいシリーズでましたがどうなん?)
AG-DVX200もあっという間に、お払い箱になんのかな〜
5DMK4のコンテニィアスAF付き動画(4K対応)よりの
バージョンの噂もあるし、
(これはCANON的には4Kやっても60Pは絶対ないとおもう)
でも7DMK&5DMK3で今はしのいでますが
C100が4K(MP4でもいいんで)だったら、
60P出来なくても買ったと思うんだけど
悩ましい今日このごろです。
書込番号:18683847
0点
駄意見ですが
この製品の後部が赤いのですが これは是非止めていただきたいと
思います。この手の製品は紛争地や自由の無い国、治安の悪い場所で
こんな色を使って周囲の人間を刺激して良い事はありません。
人の死を増やしたいのでしょうか?
なるべく撮っている事が周囲と溶け込むような形態であってほしいと
思います。
あるいはPENTAXの一眼のように色を指定購入出来れば良いのですが
書込番号:18687503
0点
まあ、確かに、、、
赤いのは話題作りでしょう!!
多分、意見分かれますね!
2色出るかもしれません。
書込番号:18688326
0点
天候が悪い地域が多かったようでどこも盛り上がっていませんね。
AX100のXAVC S,1080/24Pで撮影してみました。
ホワイトバランスは太陽光(屋外って名前だったかな)、
Spot測光フォーカス使ったり、マニュアルで合わせたりしましたが
暗くなるまではSpot測光フォーカスでだいたい撮れるので楽ちんです。
皆既食になるとシャッタースピードが1/24でもGain24dBと、
かなり苦しい状況になりますがまあしょうがないですね。
動画をアップするのは面倒なので、切り出した静止画だけです。
もうちょっときっちり映って欲しいと言うのが本音ですが
これまたしょうがないですね。
4点
ウチのあたりも全然ダメでした(^^;
AX100の光学望遠端の有効口径は約24.8mm=家庭用として最大級(特に最近では4Kも含めて格違いに等しい)なので、
あとはデジスコ化を目論むとか(^^;
※雨は降ってなくても、水蒸気や黄砂+PMなどでシーイングも良好ではないかしれませんけれど。
なお、nikonの超々高倍率光学望遠デジカメのP900では、有効口径が約54.9mmもあるので、「デジスコで撮ったような月」になります。
(ただし、有効約1/2.33型なりですが)
※さっき見たら月食の実写は無かったようです
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortRule=2/
※有効口径≒24.8mmの分解能から、月の視野角約0.5°の解像限界は約385(dot相当)で、円の面として約11.7万ですが、
有効口径≒54.9mmになると、同視野角約0.5°の解像限界は約853(dot相当)で、円の面として約57万となり、土星の輪や木星の縞模様を(とりあえず)写せるほどです。
書込番号:18649409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あまり参考にはなりませんが
昨日は関東から西は天気が悪く見られなかったようで私は普通に
テレビを見ていました。これは前回の時に古いデジカメを三脚に
乗せて撮ったものです。ぼーっとしてますが全部隠れた時のもので
隠れていない時はもっと鮮明に映っていましたが肉眼でもやっと
見える程度したからシャッタースピードは数秒です。
焦点距離が足らず画面の切り出しをしてます。
いよいよCANONの4K家庭用が出るみたいですね
書込番号:18649640
3点
ビデオカメラでも、ちゃんと撮れるんですね。
友人から教えてもらっていたのに、お祭りに行って、すっかり忘れていました(^_^;)
雲が多かったので、見えなかったかもですが。
まぁ、思い出しても、三脚や望遠レンズは持っていなかったし、咄嗟に撮るには難しい被写体ですね。
書込番号:18651198
1点
レスありがとうございます。
ありがとう、世界 さん
>P900
4.3-357mm/2.8-6.5のレンズを積んでいるので驚きです。
望遠で撮影したい時にはうってつけの機種ですね。
天体撮影用に欲しくなりますが、日食の時に買ったND10万のフィルターは
1回だけしか使わずに防湿庫の中に眠っている状態なので
衝動買いは慎もうと思います。
W_Melon_2 さん
デジカメの静止画でも機種を選ばないとなかなか思うように撮れないですし
天候等状況が整わないとそもそも撮影不可能なので難儀しますね。
今回は皆既食までは撮れましたが、その後は雲が出てきてダメでした。
>CANONの4K家庭用
NABで業務用は出すらしいという話ですが、家庭用もあるのですか。
とすれば朗報です。
ShiBa HIDE さん
ご無沙汰しています。体調はいかがでしょうか。
月食は暗くなってしまいますので、撮影するならばスーパームーンの方が
撮りやすいですし、月がでっかくなるので撮りがいがあるような気がします。
月の撮影は本当は静止画の方が好きなのですが、撮ろうと思うような望遠レンズがないので(;.;)。
さて、せっかくなので簡単に編集した動画をアップします。
動画だと月が動くのがわかって面白いですね。
BGMは、音楽素材『甘茶の音楽工房』様よりいただきました。
書込番号:18652631
1点
ありがとうございます。
やっと復活出来そうです。
でも今日は、ひどい筋肉痛でまいりました。
昨日、一脚を掲げながら撮影したので...(^_^;)
そのせいでしょう。
> 月食は暗くなってしまいますので
そうなんですよね。
前に月食を撮った時、事前に設定の下調べをしたのですが、思ったよりも暗すぎて難しかったです。
一番暗い時は月を見失いますしね。
動画はいつもカメラ任せですが、それでは無理でしょうね。
> せっかくなので簡単に編集した動画をアップします。
ありがとうございます。
失念して見られなかったのが残念でしたが、実際に見た気分になれました(^.^)
書込番号:18653057
1点
>>CANONの4K家庭用
>NABで業務用は出すらしいという話ですが、家庭用もあるのですか。
>とすれば朗報です。
これですかね。
http://photorumors.com/2015/03/25/is-this-the-new-4k-canon-video-camera/
http://digicame-info.com/2015/03/4k-8.html
・1インチCMOSセンサー
・フィルター径は58mm
・Wi-Fi内蔵
・EOS 70D と似た形状
・外付けビューファインダー
・キヤノン10倍光学ズーム 8.9-89mm F2.8-5.6 4K動画 固定式レンズ(35mm換算24-240mm)
ミラーレス一眼ではなくビデオカメラで、民生機らしいですね。
書込番号:18653159
1点
なぜかSDさん
動画拝見しましたが最後のカットに暗い時の月が映っているのはちょっとぴっくり
です。1/24秒で映っているわけですか さすがソニーの撮像素子はエライと
思ったりします。今のソニーの1/5.8型モデルはセットアップも上がっている
せいかノイズの少なさで以前ほど暗さをあまり感じません。(でも白飛びは多い
ように思います)
夜桜もyoutubeの動画を見るとAX100は綺麗に映っていますね
私はこれから雨の降らないうちにPMW-300で撮りに行きます。購入時の
去年も行ったのですが 調整に失敗してリベンジですが曇っています。
この頃 なぜかSDさんのサンプル静止画が少ないので残念です。
書込番号:18653627
1点
ShiBa HIDE さん
>ひどい筋肉痛
手筒花火のせいかもしれませんねw。
>一番暗い時は月を見失いますしね。
今回も雲間に隠れてしまった時は難儀しました。
赤道儀を使って自動で追いかければいいのかもしれませんが、
そうすると静止画でいいじゃんということになりそうです。
それはさておき、
日食、月食、スーパームーンetc.で撮影したくなる天体イベントがあると楽しくなります。
ロケットの打ち上げも撮影したいと思いますが、種子島まで行かないといけないし
(調べていませんが)距離があるので撮影はもっと大変なのかも。
何時もゴロゴロ さん
>これですかね
5Ds発表の時にお披露目したというような話ですが、とすると民生用で間違いないでしょうね。
しかし、8.9-89mm F2.8-5.6というレンズは望遠側が暗すぎますね。
他社に比べてズーム倍率が高いとか、抜群にキレが良いとかであれば別ですが。
W_Melon_2 さん
AX100は現状、家庭用ビデオカメラとして一番バランスの良いセンサーサイズ、レンズの使い方なのだと
今シーズンモデルを観てあらためて感じています。
これは今シーズンモデルで興味をひくモデルがない、ということの裏返しなのですが
そのために書き込み意欲がかなり減退しています。
書込番号:18656208
0点
日本円にして約7,600円という価格のGoPro系
アクションカメラYi Action Cameraが販売開始されたそうです。
http://getnews.jp/archives/843465
SONY製1600万画素センサー
1080p/60fps、480p/240fps動画機能
40M防水
Wi-FiやBluetoothを使用した画像転送、コントロール機能と
値段からは考えられないスペックですね。
残念なのは日本での発売が未定なところ・・・
この値段のまま日本で発売されたら
我慢できずに購入してしまいそうです。
1点
たぶん、スマホのカメラ技術の転用と思います。
発売されたら、サブで購入したいですね。
書込番号:18547883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「一般家庭用途」としては、あんまり需要がないでしょうね。
ちなみに、ドライブレコーダーとか防犯〜監視カメラのレコーダーなら、見かけ上はメモリーやHDD容量を一巡するほど(数十〜数百時間)の連続撮影ができますが、実態は例えば30秒毎に細かいファイルが出来てしまいますからね〜(^^;
(再生時に自動連結して連続再生しているだけですが、ひとつの大きなファイルが破損したら、その記録が全滅するので分散記録にしているような意味もあるようです)
書込番号:18525448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり特殊過ぎますよね〜。
小さいやつで持ち運べる条件なら無理っぽいし、バッテリーだけでかなり大きくなりそうだし。
複数持ちでいくかな〜。
スマホ動員か! な?
書込番号:18525499
0点
最大の課題がバッテリーですね。
昔のテープ式では各種モーターとか回転ヘッド自体がモーターというより「電動機付き」と言いたいイメージで素人目には電気喰いでしたが、メモリー記録になってもテープ式のころと比べて総消費電力はあんまり変わっていません。
逆に言えば、画質を維持したままの省エネはあんまり期待できないでしょうから、
足らぬ足らぬは予備バッテリーなどの電源で補うしかないわけです。
ちなみに、リチウムイオン充電池以降では、あんまり小型大容量化はすすみません。
現状でも(換算すると)銃弾数発分ほどのエネルギーがあり、逆に言えばエネルギー密度と安全が反比例の関係になったような感じですので、その意味でも困難なようです。
書込番号:18525571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
10時間も映像を見せられる立場になってみたらどう?
書込番号:18526111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防犯の監視カメラぐらいしか思いつきませんね。
ヘッドホンのエージングでの用途なら10時間でもOKですけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=3UzM1ivpdis
この手のものなら10時間がありました。
普通に音楽でエージングするより短い時間で仕上がりますよ。
オススメです。
私はAKGを使っているのでこちらをリピートして使いました。
https://www.youtube.com/watch?v=HG5HScY4dFU
色々と便利なものをアップしてくれる人がいて助かります。
書込番号:18526656
0点
>短い時間で仕上がりますよ。
と言っても数週間は使います。
書込番号:18526670
0点
とりあえず10時間なら余裕で撮影できますよ
https://www.youtube.com/watch?v=y2KzujlTovE
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000625197/SortID=18250362/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000625196/SortID=17717112/
書込番号:18526705
0点
エージングにはこういう方が好きですね〜。
ヘッドフォン、イヤフォンなら聴かないから関係ないですけど。
https://www.youtube.com/watch?v=zUzv51h-11E
書込番号:18531928
0点
HDR-CX535を購入予定なのですが、この機種に合うスタビライザーのオススメを教えて下さい。
被写体はスキー、スノーボードで、パンしてもカメラが回転せずに追従してくれるものがありがたいです。
予算はできるかぎり抑えたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18418852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと文面から意味が分からない部分もありますが
まず
被写体は、スキー、スノーボードをしている人。
撮影者はどこかの定位置で立ち止まっての撮影ですか?
パンとは、カメラのレンズを左右方向に向きを変える事です。つまりカメラ本体が左右方向に回転するという事なのですが。。。
カメラスタビライザーは、無風状態の日でも、歩いて撮影しているだけで片方に開いている液晶に微量の空気が当たり、カメラの向きが変わってしまうほどデリケートです。
まずは
撮影者がどのような状況下での撮影なのかを書かれると、適切なアドバイスが出来ると思います。
書込番号:18418909
2点
カメラスタビライザーを、外付け 電子式 手振れ補正ユニット と勘違いしている?
書込番号:18418980
1点
Satoshi.Oさん
ありがとうございます。
撮影者は定点での撮影になります。
少しでもブレを少なくしたいのでスタビライザーを、と思いました。
三脚とビデオ雲台はあるのですが、機動性重視での安易な考えです。
ライダーが通り過ぎる一回きりのパンです。
書込番号:18419024
0点
定位置での撮影で
尚且つパンするだけでしたら
スタビライザーよりも、オイル式ビデオ雲台の方が優れていると思います。
スタビライザーは、かなり使いこなさないと、なかなか慣れません。
買っただけで使える道具ではないという事ですね。かなり習練が必要です。
また
機動性については
それなりのスタビライザーともなると、三脚と変わりないくらいに、重く大きいです。
小型のものもありますが、無理に使うことにより、結果、不自然なブレが生じる可能性もあります。
歩き撮りなどをしない場合は
オイル式ビデオ雲台の使用をオススメします。
もしくは
一脚でパンするという手もあります。
上下方向のブレを軽減し、左右のパンだけに集中すれば、一脚でも綺麗にパンすることができます。
書込番号:18419075
1点
Satoshi.Oさん
いまある雲台はマンフロット503HDVで、それにハンディカムはなぁ・・・と思っています。
斜面での一脚使用は結構難しそうですね^^;
どうやらデジカムにウエイトを噛まして手持ちで撮影したほうが安定しそうですね^^;
書込番号:18419165
0点
>マンフロット503HDVで、それにハンディカムはなぁ・
個人的な意見ではAVCHDのカメラなら503でも役不足ではないと思います。
(DSRより高画質ですから)
書込番号:18419197
1点
CX535は空間光学手振れ補正ですが、スタビライザーは必要ですかね。
どの程度の補正力があるか確認してますか?
確認した上でのご質問なら良いのですが。。。
それともヌルヌル映像を求めてスタビライザー前提なら、CX535じゃなくていいと思うのですが。。。
スタビライザーを使う時は手振れ補正をOFFにするのが基本なので。
書込番号:18419239
1点
何時もゴロゴロさんの言う通りで
私も言い忘れましたが
ビデオ雲台やスタビライザー使用時は
手ブレ補正機能は基本OFFですね。
書込番号:18419286
1点
ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
画質的には大げさではないのですね。
503を持ち出すことも考えてみます。
何時もゴロゴロさん
Satoshi.Oさん
三脚使用時は手振れ補正をOFFにしますが、スタビライザーもOFFなんですね。
勉強不足でした。
本題から外れて申し訳ありませんが・・・
同価格帯で三脚使用前提で考えた場合、おすすめの機種などあるでしょうか?
書込番号:18419332
0点
結局カメラスタビライザーを、外付け 電子式 手振れ補正ユニット と勘違いしていたようですね。
広角気味で撮って、編集時にソフトウエア処理でブレ補正かけるとか。
https://helpx.adobe.com/jp/after-effects/how-to/stabilize-footage.html
手持ちカメラで撮影していて、映像に手ぶれが発生した経験はありませんか。意図的に作り込んでいるのでなければ、映像を補正して不要な動きを除去しましょう。
書込番号:18419447
1点
同価格帯となると
パナ機ですが、CX535より上位機種並みの性能を持つV750M。
http://kakaku.com/item/J0000011510/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011543_J0000011510&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2
センサーサイズ
有効画素数
暗所性能
レンズ性能
音声性能
その他多機能さやマニュアル操作など
総合的にCX535より優れていると思います。
CX535は小型軽量ですが、完全にエントリー機ですからね。
書込番号:18419511
1点
ちなみに
どうしてもスタビライザーを使ってみたいというのであれば
U字型の小型スタビライザーよりも
以下のタイプのスタビライザーの方が使いやすいと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DRGQETA
このタイプはパンしやすいです。
パンするときは、軸の部分を指で軽く回すだけです。
U字型のスタビライザーだと、こういう操作が出来ません。
各メーカーいろいろありますので
予算に合わせて、検討するのもいいと思います。
それに5D3も乗せられますしね。
デジイチ動画での活用もできます。
あとは
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OB3L4RA
このタイプは定位置で撮影するのに適しています。
肩に乗せるタイプで、どの方向へレンズを向けても
安定しやすいです。
各メーカーいろいろあります。
書込番号:18419582
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
ステディカムのようなものにカメラを装着してヌルヌル動画を撮りたかったのですが、勘違いしていたようですね。
そもそもティルトできない時点でスキーの撮影はできません^^;
Satoshi.Oさん
比較のリンクまでありがとうございます。
HC-V750Mを購入方向で検討します。
デジイチ動画も視野に入れているので ショルダーサポートタイプのリグを組もうかとも考えたのですが、
あまり技術が必要なものですと「他人が私を撮る」ことができなくなるので諦めました^^;
もう少しデジイチのAF性能が上がってから挑戦したいと思います。
書込番号:18419658
0点
内容的に考えるとスタビライザーは必要ないですよ
ちなみにまともにスタビライザーを使うと考えると思っている以上に難しいですよ
書込番号:18420368
0点
SQDさんが滑りながら、撮影するならば、
短い一脚に付けて、持って滑りながら撮影すれば、スタビライザーは不要です。
滑らないで、固定して撮影するならば、長めに一脚の脚先が
雪に刺さらないように、発砲スチール等を巻いて
滑らかに動くようにすれば、良いです。
スタビライザーは簡単なようでバランスの設定とか歩き方とか
が難しいですよ。
先ず、素人が手を出すものではありません。
300gのカメラならば、ブラシレススタビライザーで10万円です。
私はアナログスタビライザーで修行中です。
書込番号:18422669
0点
ビデオカメラ部門。
http://kakaku.com/productaward/2014/camera-03.html
金賞:Everio GZ-R70
銀賞:HDR-CX535
銅賞:HDR-AS100VR
>価格に対する性能(満足度)の高い製品が選出される傾向にあるのが特徴
>価格.comに蓄積された約1,900万件超の書き込みとレビューに基づいて受賞製品を選定
>客観性に基づいた選考方法。過去のユーザーの行動のみで順位を算出
>純粋にユーザーの支持を受けている製品を選び出すことができました
そうなの?
そうなのかもしれないなぁ。
でも、本当にそうなの?
個人的には
1:AX100(性能を考えれば決して高くない)
2:X1000(やっぱり4K/60Pは評価してあげないと)
3:HERO4 Black Edition(結構画質良し)
て感じ。
…これだとやはりマニアックかな…。
0点
私は納得ですね。
ビデオカメラってそんなものかと思います。
ビデオカメラの趣味の人ってあまり見かけません。
田舎に住んでいるからでしょうか?
Hi8のころから私の周りも子供が大きくなったらホコリかぶってますしwww
その点、デジカメや一眼は性能が高いものが選ばれてますよね。
http://kakaku.com/productaward/2014/index-camera.html
写真も真剣に取り組めは大変な作業ですが、動画は簡単な作品でもかなり大変です・・・
子供の撮影以外では趣味にしにくいと思います。
結果としてカメラに興味が無い人たちがビデオカメラを評価することになるのでしょうね。
なぜかSDさんの順位を鍋に例えると、
http://www.miyazaki-ss.co.jp/products/geo/
こういうものをチョイスしていると思います。
でも普通の人は鍋なんてホームセンターで買いますよね。
でもここに集う人たちは国産の鍋の素晴らしさを伝えようと頑張っているのに一般ユーザーに伝わらない・・・
http://www.epochtimes.jp/jp/2011/04/html/d77047.html
そんな感じかと。
書込番号:18394038
0点
見渡せば安物ばかり、という状況はその製品が末期的状態であることを表していますよね。
近いところではS-VHSビデオデッキがそうでした。
そう遠くない将来ではFHD大型テレビが同じような状況になるかもしれません。
ビデオカメラは卒業、入学、運動会、発表会の場で使うという一定のニーズが根強くあるそうなので
なくなりはしないけれど、細々と続いていくという感じでしょうか。
鍋じゃありませんが(^^;)、電気屋でなくてホームセンターで買う商品になったりして。
書込番号:18394888
0点
上級機に引き上げていく努力=市場創出の努力をメーカーが放棄しましたから、
少なくとも燃料電池関連特許を多数無料開放するトヨタとは経営の格が違うのでしょう(^^;
(いちおう2020年までの期限つきになっていますが)
あと、スレのお題ですが、いろいろな意味で「踏み絵」なのかも?
実態との大きな禿離があれば「実はそういうことなんで、妄信したらアカンよ〜」と言わんばかりなりけり(^^;
〉個人的には
〉1:AX100
理由はともかく順位は同意です。
少なくとも、数年経って2014は何の機種があったかな?と思ったら、私の場合はAX100しか思い出さない確率が非常に高い(^^;
それほどの機種なのに、近場の複数の量販店では、ビデオカメラ売り場が狭いので28型以下の小さな小さなHDTVで(しかもハーフハイビジョン?)デモしており、そんなヒトの視力の上で「AX100のせっかくの解像力が活かされない」状況に置かれていて、非常にカワイソウ(^^;
書込番号:18396915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HiVi等ではX1000が一等賞でしたが(^^;)、あれは半分業務機のようなものなので
民生機としてはAX100がトップに来るべきだと思います。
後は、上には書きませんでしたが
20倍高倍率ズームの中級機を出したパナも評価してあげるべきかなと。
他は、その他諸々という感じで…。
書込番号:18399944
0点
http://panasonic.jp/dc/tz70/
DMC-TZ70のセンサーの画素数が減ってます。
このセンサーが次の1/2.3型4kに使われますね。
つか4kを意識したセンサーでしょう。
関係ない内容ですいません・・・
スレと関係ない時は、なぜかSDさんの縁側に書き込んでいいですか?(汗
書込番号:18400125
0点
>DMC-TZ70
記録画素数が3840x2160という4Kにぴったりな静止画サイズがありますね。
動画に対応するためには手ブレ補正領域が必要になりますが、ぎりぎりO.K.という感じでしょうか。
>縁側に書き込んでいいですか?
いつでもおいでくださいませ。
とは言うものの、すっかり放置状態ですので
書き込みに気がつくのが遅れるかもしれません。
もし、そうなったらすみません。
書込番号:18403409
0点
>4Kにぴったりな静止画サイズ
ん?
でもこの時にクロップされるわけではないのですよね。
まあ、4Kぴったりな記録画素数というのはいかにも怪しいことには間違いないですね。
書込番号:18403423
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







