ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ゴミ 小型ビデオ三脚

2014/08/20 11:08(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

PH248 + D400s

この三脚 家族がフリーマーケットで手に入れたもののようですが
小型で重宝してます。C400より小さく C300があったとすればこんな
サイズかもしれません。是非このクラスを販売してほしいと思います

重量1.2kg 縮長52cm
雲台 PH-248 Velbon オイルフリュード
足 D-400s Velbon 廃番

書込番号:17852480

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/08/20 14:08(1年以上前)

以前PH-248(358だったかも…)を触った時に
パンの動きが結構固かったのですが、如何でしょうか。

軽量、安価で性能そこそこの三脚があるとありがたいですね。

ちなみに、(ほぼ)ソニーユーザー限定ですが
VCT-VPR1は安いくせにリモコンもついて、それなりにヘッドの動きも良くて使いやすいです。
スムーズに動かない不良品もあるらしいので
購入を検討の方はお気をつけ下さい。

…あくまでも「それなり」ですし、軽いので安定性は劣りますので誤解のないようにお願いします。

さらに、ちなみにVCT-VPR1はベルボン製と思われます。

書込番号:17852813

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2014/08/20 14:30(1年以上前)

PH248のパンですが 今は丁度良いと思いますが冬は不明ですし
これ家族がフリーマーケットで見つけたものですから よくわかりません

VCT-VPR1がベルボン製なんでしょうか
以前の家庭用ソニー三脚はリモコンが付いているだけが取り柄
の製品でしたが今はきっと良くなっているのでしょう。

C300,C200に相当する家庭用小型オイルフリュード三脚が
出たらここではきっと推奨する人も出ると思います。
小さければザックに刺して旅行に行けるのですがC400は
ちょっと大きいですね、それで紹介してみました。

書込番号:17852855

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2014/09/11 07:31(1年以上前)

とうとうVelbonのサイトからCシリーズの三脚が消えました
今は EX-547 EX-447という新しい雲台のものに切り替わったようです
EX-447はC400より少し小さいようです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/ex447video.html
http://kakaku.com/item/K0000640830/?lid=ksearch_kakakuitem_image

書込番号:17923197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

\1200 の照度計

2014/08/21 07:45(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

とっても安い照度計のレポート
http://gigazine.net/news/20140820-lx1010b/

低照度では使用出来ないかもしれませんが価格が安いので

書込番号:17854889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/08/21 08:49(1年以上前)

中の視感度補正フィルタがどうなっているのか。
水を差すようで申し訳ありませんが、これでリンク先文中にある照明器具の優劣比較はできませんね。大きな間違いの元。

ま、まさに目安も目安の用途。

書込番号:17855006

ナイスクチコミ!0


春菊天さん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:56件

2014/08/21 09:01(1年以上前)

スマホを照度計にするやつとかどうなんですかね。
無料ですけど。
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/led/special/reple/index.html

書込番号:17855028

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2014/08/21 09:16(1年以上前)

スマホ応用の方がマシのように思います。
この記事にもありますが大小判定とかその程度でしょう
価格が価格ですから。

昔 浜松ホトニクスの\500のセンサーで自作した事がありました
それは真面目に波長特性を肉眼に合わせたセンサーでした。

とにかく 桁ぐらいはわかるかと思います。

あの国の測定器はその程度
家電も買ったときには壊れていたりします。
それでも桁がわかれば判断するのに役立つかと紹介しました。

書込番号:17855055

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/08/21 09:41(1年以上前)

すっごい安い\(◎o◎)/!

じっちゃんはEVへの換算がしんどいから露出計アプリのこっちがうれしい→http://camelife.biz/20132551/

書込番号:17855105

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2014/08/21 10:11(1年以上前)

悪のりして昔作った照度計 浜松ホトニクスの\500のセンサーです

右はやはりamazonのやはり安いもの

低照度はありがとう世界さん紹介のを使ってます。 フルスケール20lux

書込番号:17855167

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2014/08/22 12:34(1年以上前)

届きました

書込番号:17858546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/08/22 13:38(1年以上前)

目安でしたら十分かと思います。

当方、添付のようなやつ使っていますが、1200円なら良いですね。
ヘッド部自在で好都合の事もありますし。黒色歓迎。

書込番号:17858712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/22 16:20(1年以上前)

目安として使うなら十分ですね。

ただ、カメラの低照度性能をみるには、0.1 LUX単位がほしいですかね・・・

書込番号:17858954

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2014/08/22 19:30(1年以上前)

そうですね ありがとう世界さん紹介のLM331は最小 0.01luxですが
実際の確度はそこまでないと思います。

それから段々とこんな価格のものは無くなってくると思います。




書込番号:17859434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/23 14:58(1年以上前)

最小 0.01luxは細かいですね。
実際の確度がないとしても、0.1 luxまでのものとは別次元の値が計測できますね。

1200円でゲットできた製品
円安が効いてきたせいでしょうか、アマゾンで1650円になっています。
物価高騰が身にしみる昨今ですね。

書込番号:17861988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

シャープから4K/60P対応1型センサー

2014/08/20 14:42(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:5376件   

びっくりしました。
シャープから4K/60P対応1型1200万画素CMOSイメージセンサが出ます。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/140820-a.html

注目はビデオカメラ向けというところ。
ソニー製は静止画用の流用、あるいは静止画用がベースになっていると思われますが
こちらは動画専用です(もちろん静止画も撮れますのでデジカメでも使えます)。

動画向けのせいかサンプル価格が20,000円もしますが
ビデオカメラメーカーに卸す時はもっと安いですよねきっと。

量産開始が10月末なので来春モデルには間に合わない?

ソニーは使わないでしょうが、パナならすぐにでも4Kビデオを作れそうです。
そしてソニー製よりも性能が良ければ、ソニーも本気になって
動画専用にセンサーを作ってくれるようになるかも。

何にしろ久しぶりに明るいニュースです(と思いたい)。

書込番号:17852883

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/08/20 16:01(1年以上前)

スマホ用などはシェア高いようですが、1型ですからこりゃビックリですね。パナが買うかな。

書込番号:17853030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/20 19:37(1年以上前)

1型センサーだけで2万円なら、RX100の現在の価格はかな〜り安いですね。

http://kakaku.com/item/K0000386303/

書込番号:17853436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/08/20 20:08(1年以上前)

じじかめさん

製品希望価格は製造原価の6倍です。

実際の量産供給価格は0.2万円とかじゃないですか。

書込番号:17853530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/08/20 21:00(1年以上前)

シャープのセンサーってどうなんでしょうか?
ちなみに、大阪人の私ですがシャープという会社に対してはあまり良いイメージがなかったりもします・・・ ^^;

書込番号:17853703

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2014/08/20 22:12(1年以上前)

シャープってセンサも製造していたのですね。

液晶ビューカムの時代は、
ビデオカメラ間に画質差があるという概念がなかったので、
中身にはあまり関心がありませんでしたが、
その頃からやっているんですかね?

『4k/60pクロップレスのFZ2000?』なら買いかも、と、ぱっとイメージできましたが、
ビデオカメラとしてはどんな感じになるのでしょうかね?
SONY AX100/CX900以外のイメージがわきませんw

いずれにせよ、
動画重視のセンサがもっと増えるきっかけになるといいな、
と思いますね。

書込番号:17854006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2014/08/20 23:51(1年以上前)

20,000円とすると、そんなに高いセンサーは庶民の買えるような値段のカメラには載せられないですよね。
実際にはン千円という値段になるのでしょうね。

知りませんでしたが、シャープも電子デバイスをいろいろ作っているのですね。
http://www.sharp.co.jp/products/device/lineup/selection/index.html#ic

とは言えいきなり1型センサー、しかもほぼ動画用のものを作ってくるとは。
月産8万個も作るようですが売れるのでしょうか(^^;)。

そう言えばビクターのFalconBridも4Kの処理能力があったはずなので
このセンサーを使えば4Kカメラができちゃいますね。
レンズはコニカミノルタが作っているんでしたっけ。

キヤノンは自社センサーにこだわるのかな。

いずれにしても、このご時世に動画用センサーを作ってくれるのはありがたいので
これからもシャープには頑張って欲しいですね。

書込番号:17854358

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2014/08/21 00:03(1年以上前)

一般にはSONYやPanaほど有名ではないようですが、撮像素子メーカーとしては昔から知られているメーカーのひとつですし、忘れかけていましたが以前はビデオカメラメーカーでしたね。

 ※ウチではシャープのFAX、コードレス電話、洗濯機の各故障が原因となって特に嫁には不評です(^^;


また、少なくとも数年前のドライブレコーダーや監視カメラなどの用途で
1/60秒、F2.0で最低被写体照度 0.8ルクスのカラーCCDを比較的に安価で出していたようです(ボードカメラとして売価2万円ぐらいですから、撮像素子という部品としては数百〜千数百円とか?)。

 ※上記の最低被写体照度で単純計算すると、ISO15000ぐらいです。
  ただし、1画素あたりの面積で 約50平方ミクロン(約7ミクロン角相当)ぐらいだったような?

 ※そう言えばSONYが監視用や自動運転用も見込んで従来10倍の高感度撮像素子を近く売り出すとか。


さて、このスレの撮像素子は、今のところ「裏面照射」の記述は見当たりませんが、裏面でないとしても1画素あたり 3.1ミクロン角とのことですから面積 9.61平方ミクロンですので、単独画素でもISO3200は実用範囲かも知れませんし、廉価機並みのノイズレベルならば先の4倍のISO12800ぐらいになるかも知れませんね。

上記の場合、1/60秒における最低被写体照度は
    ISO 3200〜12800
F1.8: 3.0 〜 0.8 ルクス
F2.0: 3.8 〜 0.9  〃
F2.8: 7.4 〜 1.8  〃
F3.5:11.5 〜 2.9  〃

こんな推算になりますので、ノイズは当然として発色や階調によっては、意外と期待出来るかも?

書込番号:17854401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/08/21 00:29(1年以上前)

1型で1200万画素は、かなり画素ピッチ性能的に進化ではないでしょうか?

ソニーのα7Sのようなモンスターセンサーも出てきたことですし、是非諧調性やDレンジ重視の非多画素という流れのセンサーもどんどん各メーカー出して欲しいですね。

APS-Cやスーパー35ミリクラスの大判で、1000万画素前後の4K動画カメラ専用のセンサーとか出して欲しいと思います。

書込番号:17854467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2014/08/21 01:12(1年以上前)

1画素あたり 3.1ミクロン角(面積 9.61平方ミクロン)ですので、
面積あたりではデジイチの1/3〜1/4ぐらいの狭さです。
受光量の段階で勝負になりません。

ちなみに、ビデオカメラとして1型は巨大ですが、フルサイズ比で
・寸法は1/3未満、
・面積にして1/8ぐらい ※アスペクト比で多少変動あり
と、撮像面は明らかに小さく、あまり過剰な期待をしても仕方がありません。

※太陽光発電でも「設置面積」が重要なのと同じですね。

書込番号:17854542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/08/21 08:10(1年以上前)

>受光量の段階で勝負になりません

あ、センサーサイズやセルサイズにおいて、1型機と大判センサー機とでは勝負にならないレベルであることは、一応承知してます。誤解されるような書き方だったと反省してます。

「小型車と大型車」とで比較してうんぬん言うつもりは最初からなく、1型でも現状の2,000万画素と今度の1,200万画素と比較すれば、「それなりの進化」と書いた方が良かったかも。
画素ピッチが、6ミクロン超えの5DM3やCINEMA EOSのような大判センサー機と同じ土俵で比べるつもりもありません。(笑)

蛇足ついですが・・、
ちなみに、産業用のソーラーをやる我々発電事業者が重視するのは、絶対面積ではありません。あくまでも単位kWあたりの実発電量や単位面積当たりの発電量とか変換効率です。
一日晴れれば数十万円もの売電収入が入るメガソーラーと、わずか1万円ちょっと程度の低圧発電所の絶対面積差を比べて語っても意味がありません。

書込番号:17854935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2014/08/21 09:31(1年以上前)

これを使って ワイドDRにしてcanonが4K家庭用ビデオカメラを出して
欲しいと思います。価格が心配ですが。


書込番号:17855085

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/08/21 09:55(1年以上前)

自分的には、業務用の4K映像機として、今のCINEMA EOSの2K用センサーをそのまま4K用にリメイクして欲しいです。
それか、10万円くらい出してでも、4Kへとハードをシステムバージョンアップしてくれたら最高です。

書込番号:17855132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/21 10:11(1年以上前)

うさらネット さん、情報ありがとうございます。メーカーの仕入れ値は安いのですね?
シャープは携帯用の小型センサーを製造していたと思います。
カラーテレビの亀山モデルも有名でしたね。

書込番号:17855168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:356件

再生する片手で最大望遠

製品紹介・使用例
片手で最大望遠

先日HDR-PJ40VからHDR-PJ630Vに買い替えを行い空間手振れ補正の凄さにびっくりしました。
以前から望遠での手振れ補正がとにかく凄いという噂だったので他社のビデオカメラには無いアドバンテージだと嬉しくなりました。
ですがそれと同時に肝心の望遠の画質の悪さで手振れ補正が良くてもあまり意味が無いなと残念にも思ってました。

最近HDC-TM650という少し古いビデオカメラを借りる機会がありその望遠映像の美しさに感動しました。
ソニーハンディカムでは到底無理なくっきりとした描画です。
しかし手振れ補正が弱いであろう事から三脚は常に必要だなと思っていました。
そこで実際に空間手振れ補正とどの位差がでるのか試して見たくなり実験を行いました。

設定ですが
HDR-PJ630Vは空間手振れ補正とエクステンデッドズーム20倍(26.9*20=530mm)
HDC-TM650は光学手振れ補正とiAズーム18倍(35*18=630mm)
多少HDC-TM650の方が望遠が長いですが大体似た様な超望遠です。

しっかり持って撮影だと保持能力が高い場合差が出難いと思ったので
手振れ補正の能力をより良く知るためにあえて片手でラフに持って撮影を行いました。
結果は添付の動画の通りです。

殆ど差がありません。
実感としてはHDC-TM650の方がむしろよく留まる感じでした。
これには本当にびっくりしました。
全然想定してなかった出来事に何か間違ってるんじゃないかと何度も機器を見直した程です。

やはり自分で試さないと分からない事は沢山あるんですね。
色々な噂や情報で手振れ補正はソニーの空間手振れ補正が断トツだと思い込んでいました。
でも実際は他社の製品とさほど変わりがないのです。
しかも空間手振れ補正が登場したのはごく最近です。
他社はそれより早く同等の手振れ補正を提供していたのです。

発売日を調べて見ましたが私が所持していたPJ40Vよりも古い機種が最新の空間手振れ補正のハンディカムと並ぶ手振れ補正性能なのです。

HDR-PJ40V
発売日:2011年 2月25日

HDC-TM650
発売日:2010年 8月下旬

画質は昼間の望遠に限っては圧倒的にHDR-TM650の方が上です。
手振れ補正も負けていません。
寧ろ過去の機種同士では圧倒的大差で手振れ補正も勝っているんです。

色々と印象操作というか情報操作されてきたのかなと思いました。
私はパナソニックもソニーも両方所持してきましたので両社で贔屓などはないつもりですが
世間的にあまりにソニーハンディカムが過大評価されすぎなのではと思います。
パナソニックはこれほど素晴らしい機種を出しいた事に本当にびっくりしました。

※サンプルの比較映像ですがTM650のほうだけ60iのインターレースで撮影していました。
ですので実際の解像の実力では無い事をお伝えしておきます。

書込番号:17134104

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/31 04:59(1年以上前)

まさに価格.comの記事で、メーカー別の比較があります。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=739/p=p2/

話題になっていたのは、動態での撮影を含む、キャパシティーの大きさだったのでは
ないでしょうか。

どのブランドが歩き撮影で優れているかは、すこし記事をクリックすれば
わかります。

書込番号:17134141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/01/31 09:19(1年以上前)

これもよく書いていることなんですけれど
空間手ぶれ補正とパナ、キヤノン(JVCは知らない)の手ぶれ補正で
望遠を固定して撮影する時って、ほとんど差が出ないんですよね。

むしろ、(最近の)他社は、より強固に固定するモードも存在しますので、
ソニーよりも有利なのかもしれません。

ただ、カメラマンA さんもお書きになっていますが
手持ち望遠で固定せずに動かしてみたらどうでしょう。
望遠で動かすって、撮影の基本からみたらいかがなものかということになりますが
ファミリービデオではそうもいっていられませんので
需要は大きいものと思います。

ラフになればなるほど、ソニーの空間手ぶれ補正力が効いてくると思っています。

また、空間手ぶれ補正が出る前のソニー機の場合、
望遠側での手ぶれ補正力がイマイチだというのも有名な話です。

書込番号:17134519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:356件

2014/02/01 17:58(1年以上前)

なぜかSDさん

そうなんですね。知りませんでした。
ネット上や家電店の話ではとにかく手振れなら空間手振れ補正だというように呪文のように聞かされてましたので特別な存在だと思い込んでいました。
私の知人関係でも同じ認識を持っていて空間手振れ補正のビデオを買ったという話をしたらそういう反応でした。
ちょっとビデオに詳しい程度の人ならそう思っている人が大半ナのではと思います。
空間手振れ補正が出る前でもアクティブ手振れ補正がかなり有名でとにかく手振れ補正はソニーという風潮があったと感じてます。

本日すこし試してみたのですが完全固定ではなく緩やかにパンしていく操作ではTM650で何の問題もありませんでした。
もちろんPJ630Vのほうでも問題はありません。動きに差がでたのは早い動作ですね。
TM650のほうは自分が動かした動きに似た軌跡でフレームが移動します。PJ630Vの方は自分が動かした軌跡を滑らかなパスにでも変換してそのレール上を追ってくる感じです。
そしてPJ630Vのほうはフレームが遅れて付いてきます。自分が動かした一瞬後にその緩やかなフレームが付いてくるイメージです。
"補正"という観点から見るとPJ630Vの方がより多く補正されてる印象を受けると思いますが、それが最適なものかどうかは人それぞれですね。
これはどちらが良いかは判断が難しい所です。
なぜならPJ630Vのほうは意図しないオーバーな動きになるケースが非常に多いからです。
急に止まろうとしても滑って行き過ぎて戻ってきたりします。
アップで映した動く被写体を追う場合フレーム枠に対する相対移動量はかなり早くなりますがこのふわっとした軌跡でまともに追えません。
ホールドの技術がある方ならTM650の方がまともに撮影できると思います。
ただしPJ630Vの方が大きく対象を外す事が多くてもそのはずし方が緩やかなパスの動きなのでそれを視聴する人は手振れで外れてるというより意図して外してると感じるかもしれません。
狙った被写体をフレーム内に収める能力は低くても動きがふわっとしてるので手振れが起こっているとは感じにくいですね。
ある意味巧いと思います。
私も素人ですが一般的に素人になればなるほど最大望遠で被写体を無駄に大きく写してカメラをパンさせるのでそういったときに見やすい映像になるのはソニーですね。

以上が望遠時の手振れ補正の関する印象です。

書込番号:17139667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2014/02/01 19:09(1年以上前)

HDR-PJ630V 光学12倍

HDC-TM650

トリミング比較

手持ちでフレーム固定やゆったりとしたパンを使う場合空間手振れ補正のアドバンテージが殆ど無い事が分かりました。
そうなってくるとハンディカム特有である望遠時の画質の悪さというデメリットを打ち消せなくなります。
望遠での利用が多いならハンディカムの品質の低さばかり目立つ状態になると思います。

添付画像はハンディカムの光学12倍ズームにあわせた三脚固定映像の静止画キャプチャーです。

HDR-PJ630Vは室内で使うという目的の他に三脚が無い場合の望遠の記録(画質は妥協)に使えるという算段がありました。
他のビデオカメラより多少高い値段でしたがそういうメリットもあるだろうとHDR-PJ40Vからの買い替えを行いました。
しかし実際の望遠の手振れはパナソニックの旧機種と変わらずで、しかもパナソニックであれば画質の妥協もせずに済んだと思うと非常に残念ですね。
室内広角で撮る場合はハンディカムの方が綺麗なので使い道はあるのですがそれだけの為にこの価格はちょっと高すぎると感じます。
室内や広角専用にするなら小型のGW66Vを購入してた方が安くて水場でも使えてよかったですね。

書込番号:17139950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2014/02/01 19:27(1年以上前)

カメラマンAさん

リンクありがとうございます。ダウンロードして視聴しました。
広角の場合ではやはり差がでていますね。歩き撮りなどはハンディカムが良い結果です。
私のHDR-PJ630VとHDC-TM650でも比べたところやはり空間手振れ補正の方が滑らかに感じました。
ただしメリットを感じるのは広角だけですね。
ハンディカムはレンズが広角寄りなので広角を特に意識した機種なのだと思います。
そして室内も広角で撮る事が多いためこれに対しても開発のこだわりがあるようです。
この2点に関しては私も十分に認める性能ですね。

ただし一般の方が野外で望遠で撮影するとなると話は変わってくると思います。
空間手振れ補正搭載機種は割高で重量も重くて大きいです。
それに見合う補正能力はありますが望遠に関しては他社とたいして変わりがありません(私はそう感じました)。
なによりその望遠画質の悪さが目立ちます。
重く大きく高級なビデオカメラにも関わらず画質で大きく劣るのです。

価格.comの記事の参考動画でもHDR-PJ760Vの望遠動画は他社のものより劣ります。
明らかにぼんやりしています。
元々明らかにランクの違う高級機でカールツァイスレンズを搭載と宣伝しメーカーページを見てもそのレンズ性能を称えていますが実際に撮れる望遠映像は他社のエントリークラス以下です。
滲み、ぼんやり、塗りつぶし、コントラストの無さ こういった印象を受けます

室内や広角の映像、歩き撮り、これに関しては素晴らしいものがあります。
ただしビデオカメラの利用用途としてはこれらは一部に過ぎません。

HDR-PJ790Vが発売されたときも最強や頂点等の言葉をよく目にしましたがYouTubeで見た望遠映像は酷いものでした。
恐らく手振れ補正のアドバンテージで最強という事なのだろうと思っていましたが、それもたいした事がないと分かりあの持上げ方はなんだったんだろうと思ってしまいします。

書込番号:17140002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:356件

2014/02/03 01:16(1年以上前)

HDR-PJ630V 距離10M程度テレマクロ

HDC-TM650 距離10M程度テレマクロ

トリミングで比較

ハンディカム望遠画質ですがテレマクロ(距離10Mでテレマクロと呼ぶのかは不明)のサンプルがありました。
最大望遠より手前の控えめなズームだったと思いますが、やはりズームしてしまうとこのように画質が大幅に劣化します。
細かい質感やディテールに大きな差が出ています。

このような構図の撮影であればパナソニックの手振れ補正でも片手でぴったり止まります。
空間手振れ補正のアドバンテージもなくこの画質差となると色々考えさせられます。

書込番号:17146166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:356件

2014/02/25 01:24(1年以上前)

HDR-GW66Vを購入しましたがこちらはPJ40Vなどと同レベルの陳腐な望遠手振れ補正でした。
パナソニックなどが空間手振れ補正のようなおおがかりな仕組みをつけずとも十分な望遠補正を装備しているのと比較するとなんとも技術力の低さを感じてしまいます。
空間手振れ補正は確かに素晴らしいのですがそれ以前が悪すぎたためにソニーファンから過大評価されすているのだと思います。

書込番号:17234035

ナイスクチコミ!1


ipriceさん
クチコミ投稿数:56件

2014/08/19 07:35(1年以上前)

別スレ建てました。

空間手振補正はデメリットが多すぎます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011541/SortID=17849220/

書込番号:17849235

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

EOS C200

2014/07/30 07:30(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

又聞きだけど、某所にてC200らしき目撃情報。
テスト中?

書込番号:17784439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信54

お気に入りに追加

標準

DMC-FZ1000(噂)

2014/06/11 23:16(1年以上前)


ビデオカメラ

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

デジカメinfoの情報ですので、
現時点では「噂」であり確定ではありませんが、
Panaから4K動画対応のパナソニックの高倍率ズームコンパクト
DMC-FZ1000が出てくるようです。
http://digicame-info.com/2014/06/10dmc-fz1000.html
http://digicame-info.com/2014/06/dmc-fz1000.html

AX100やGH4には興味があっても予算等の関係でなかなか手を出せないのですが、
解像力は両機種に及ばないと思いますが、
現行FHDビデオカメラの解像度を超えてくるなら
面白いことになりそうです。

LX8も4h動画に対応との噂もありますが、
http://digicame-info.com/2014/06/lx84k.html
しっかり作ってそうなAX100やGH4ですら実効解像度はいかほど?なのに、
コンデジとか、スマホも4kで「記録」し始めて、
なんちゃって小型4k機が続々出てくることになると怖いですね。。。

個人的にはダウンコンバートを含めて、
現行FHDビデオカメラより実効解像度が上がるならメリットに感じますが。。。

書込番号:17617095

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/20 08:09(1年以上前)

またまた面白い比較動画がアップされてますよ。


FZ1000 vs RX100M3

https://www.youtube.com/watch?v=9gZdBhBw5-U

階調はRX100M3の方があって質感がいいけど、FZ1000の4Kの解像力が高いって武器になるね
階調不足も解像度が上がるとそれで補えるから不満は減る
動画目的ならFZ1000に軍配
やはり時代は4Kですかね

書込番号:17645787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/06/20 09:17(1年以上前)

FZ1000ってフルオートなんですかね。
今までのサンプルを見ると、どれも好きではない(=良くない)のですが
きっとGH4と同じように調整で良い感じになるのでしょうね。
このあたりはパナは真面目に作っているので偉いと思います。

書込番号:17645924

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2014/06/21 00:15(1年以上前)

何時もゴロゴロさん、
比較動画の紹介ありがとうございます。

RX100M3との比較を先に見たのですが、
縮小画面の横並び比較でも前半の花等の解像感はFZ1000の方が上ですね。
後半の木々の葉などでは差がよくわかりませんでしたが。

それにしても色合いが全然違うなぁ、と思っていたら、
FZ1000の画作りの特徴で、GH4とも全然違う、Vividな感じですね。
そのあたりは設定選択で対応できるとは思いますが。


なぜかSDさん、

37mmにクロップですか。
25mmからだとえらく狭く感じるでしょうが、
有効2010万画素からの約800万画素トリミングだと、
そうなってしまうのでしょうね。

単純な四画素混合だと3200万画素も必要になってしまいますが、
そのうち重複混合するなどして、
クロップされず、また暗所にも強い機種が出てくるのかな?

書込番号:17648412

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2014/06/21 00:29(1年以上前)

今日、
ようやくGH4の実機を店頭で触ることができました。

第一印象は思ったほど大きくなく、重くない。
バッテリの代わりにACアダプタユニットが入っていたにしても、
これならイケる、と思ってしまいました。

私は旧14-140mm所持、店頭モデルには新14-140mmが装着されていて、
レンズの重さの差も大きいのでしょうね。

気になっていたAFですが、
動体対象の動画撮影ではAFCが基本なのでしょうが、
ふにゃふにゃ合わせなおして鬱陶しい。
設定でなんとか出来るのだろうか。

合焦速度も精度優先で遅い?と思ったら、
三段階に設定できるようになっていて、
速い設定に変えたらGH2の感覚に近くなりました。

やっぱり私はAFSで、
シャッター半押しでフォーカスを補正し続ける、
の方がいい印象なのですが、
それだとせっかくのDFDが??
しかしながら、DFDの恩恵を感じる場面はありませんでした。
設定の問題なのかなぁ??

MFでピーキング表示できたり、
MFモードで、画面上のAFアイコンを押すと任意の場所にフォーカスを自動で合わせる、
ハイブリッドモード?があり、こちらの方が私にはいいかも、と思いました。

ガンマカーブも選択/カスタマイズできるようになっていたり、
画作りの設定自由度はかなり高そうですね。

ボディだけでも16万、新14-140込で20万かぁ、う〜ん。。。
FZ1000は9万ぁ、う〜ん。。。

書込番号:17648439

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2014/06/21 00:41(1年以上前)

以前AX100は店頭で少し触っていたのですが、
GH4を触った後の比較で触ってみました。

第一印象は、やっぱり重い、でかい。
どうしても普通のビデオカメラの感覚で、
右手だけで持って、左手の人さし指で設定を変えようとしてしまうので、
かなり重く感じました。

ああ、そうか、
GH4は普通に両手(左手レンズ、右手ボディ)で持って、
操作はボディを持ったまま右手の親指で操作しているからだ、
と、
AX100でも左手でレンズ部を支えると重さは随分楽に。
が、
やっぱり操作の時は元に戻り、「重い」。

設定が落ち着けばよく使う操作はマニュアルボタンに割り振って、
両手で持ちながら操作もできると思うのですが。

で、
フォーカスは、
イマイチという意見の方もいらっしゃいますが、
GH4やGH2の苦労は何なんだ、というくらい快適w

XR500をショールームで試用した時でしたか、
顔認識していてもフォーカスは合わなかったことに腹を立てたことはありましたが、
(Panaの?)一眼とは別次元ですね。

SONY一眼や、
RX100M3、FZ1000のAFはどうなのかなぁ?

書込番号:17648470

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2014/06/21 05:00(1年以上前)

ちょっと驚きました
http://panasonic.jp/dc/fz1000/function.html
ここの最初にガンマカーブを設定出来ました。
これとインテリジェントDレンジコントロールを加えると
かなり期待させられます
サンプル動画を見ると白とびしているか黒つぶれしている
ものばかりで更に37mmという焦点距離では購入意欲は湧き
ませんでしたが、このカーブの設定が出来るのを知り期待する
ようになりました。いったいサンブル動画はどういう設定
なんでしょうか? まるで階調特性が悪い事を宣伝しているように
見えます。
また彩度も調整が出来るようですがどの設定なのでしょうか


出来ればセットアップの調整が出来れば尚嬉しいのですが。
いつも書いていますが調整項目数と調整幅も性能の内です。
調整した設定をメモリーに入れ被写体毎に簡単に切り替えが
出来る事が理想です。
AG-AC160Aには専用のロータリースイッチがあります。

やはり1型では2K1/3型単板と1画素面積が近いのでこんな階調
特性かもと思います 2K1/3型3板の階調特性は無いように見えます
良くてG20程度かなとテキトーに思っています。
調整で化ける事を願っています。

書込番号:17648744

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2014/06/21 05:34(1年以上前)

肝心な事を書くのを忘れました
このモデルにこのようなガンマの調整機能が付いた事は素晴らしい
と思います。
ただこの製品の調整機能が実際どうなのかはわかりません

暗部を少し持ち上げ、ニーポイントを下げてニー点以上のガンマ
を大きくするとそれなりに見かけ上ダイナミックレンジは拡大
するように経験上思います。それが出来るとしたら素晴らしい
事だと思います。出来れば低輝度部分のみとニーポイント以上の
彩度とディテールをおのおの調整出来ればと思います。

卑近な表現ですがこの機能がついてこの価格は戦略的だと思います。
つまりお買い得かも。

書込番号:17648761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/06/21 10:26(1年以上前)

早くGH4を買えばいいのです。
セットアップもあるし
明るいレンズを付けたら暗所も強い。
広角レンズもある。


そして日中順光で暴走するAFに
発狂してください。
何もかも備えている製品はなかなかないものです。

書込番号:17649374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/06/21 10:57(1年以上前)

FZ1000はFHD運用をメインで考えればいいかもしれない、と思い始めました。
そして必要な時だけ4Kで。

GH4ってDFD対応レンズでもウォブリングするんですか?
そういう話ではなくて、ともかくAFがせわしなく動いているということなのでしょうか。

動画だとA7Sという選択肢もありますね。業務機並の設定もできますし。

現在のマイブームはA6000なのですが、情報が少ない…。

書込番号:17649461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/06/21 11:42(1年以上前)

ウォブリングて難しい用語ですね〜

GH4はAF合焦して数秒間安定しているので、安心してたら、
そこからまた急に動き出す(=ピンボケ)ということです。
いちいちロックしないとあかんのかねこのカメラ。

MFにすると動体を追いかけるとき大変だし。
DFD対応レンズが手元になくなってしまったので追加検証できません。
そういうものを撮るときはG10の出番です。

ちなみにGH4で花火用のフォーカスを合わせるのは
ピーキング・拡大・ガイドの3点セット表示でとても楽です。

書込番号:17649581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/06/21 17:43(1年以上前)

>ウォブリングて難しい用語ですね〜

うにょうにょw、と書けば伝わりやすいのですが
あまりに間抜けっぽかったので…。

>そこからまた急に動き出す(=ピンボケ)ということです。

そうなのですか。
GH3ではそういうことがなかった気がするのですが
常にコントラストの高いところを捜している、という挙動なのでしょうか。

>そういうものを撮るときはG10の出番です。

自分も動きの激しいものを撮る時にはG10を持ち出しています。

書込番号:17650648

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2014/06/21 19:12(1年以上前)

まとめてのレスで失礼します。

>A7S
>A6000
良さそう、と思いつつ、
正直他のフォーマットに移行する余力はないので、
やはりビデオカメラとの共存路線を継続、でしょうね。
V750Mって5.4万か、安くなりましたね。。。
FZ1000がバランス良く対応できるなら、
一台でなんとかなってしまうかも知れませんが。

>あまりに間抜けっぽかった
スイマセンw
私が確認したのはウォブリング動作の常時繰り返し、ですね。

>GH3ではそういうことがなかった気がする
GH2でもそんなことはないですし、
はなまがりさんの症状とも違うようですし、
展示品の(設定)の問題だとは思うのですが。

>GH4はAF合焦して数秒間安定しているので、安心してたら、
>そこからまた急に動き出す(=ピンボケ)ということです。
それは、GH2でもGH4でも確認できませんでした。
他の個体でも発生しているのでしょうかね?

>いちいちロックしないとあかんのかねこのカメラ。
AFロックという対処法もありましたねw

書込番号:17650943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/21 23:08(1年以上前)

FZ1000の低照度撮影サンプル
ダウンコンバートで1080pになってます。

https://www.youtube.com/watch?v=8SlQ31ii-lk

書込番号:17651949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/22 00:34(1年以上前)

Panasonic FZ1000 Hands-On Field Test

https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=zpyCJdjYFVg#t=551

書込番号:17652234

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2014/07/15 15:36(1年以上前)

FZ1000の取説が公開されました
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-FZ1000_manualdl.html

普通の取説と細かい取説の「ガイドブック」の2冊のようです
動画の画質設定ですが

ガンマカープは ガイドブックの102ページの「明るい部分と暗い
部分」を調整する (ハイライトシャドー)でガンマカーブの設定が
可能です。
後ろダイヤルで明るい部分、暗い部分のそれぞれのガンマカープ
を調整出来るようです。
またセットアップの調整も可能のようです。

そしてこの設定したカープを4ヶのメモリーに記憶可能のようです。

ここまで出来ると今まで見た動画サンプルはあまり意味が無いように
思います。やはり画質調整項目数とその調整幅が性能だと思います
普通のデジカメでここまで動画の画質に拘ったものは無かったように
思いますし 家庭用のビデオカメラでも無かったように思います
この製品 ある種の感動すら感じます。
ただ 実際に手にしていじったわけではありませんので本当の性能は
不明ですが 取説だけみてもpanaの意気込みを感じます

既に公開された動画は個人的にはダイナミックレンジが狭い芳しく
ないように見えるものが多かったのですが調整すれば期待出来る
のかもしれません。

尚これだけ調整出来るとなると1/3型3板業務用ビデオカメラの
調整項目数と同等程度だと思います。
ぬか喜びでない事を祈ります
そしてもしpanaが4Kの家庭用ビデオカメラを発売するとしたらこの画質
調整機能が装備される事を祈ります。

書込番号:17735249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/07/17 12:06(1年以上前)

>普通の取説と細かい取説の「ガイドブック」の2冊のようです

ガイドブックの方がわかりやすいですね。
フォトルタイル、細かいパラメータの調整、その上ガンマの調整と
どうしていいのかわからないくらいの調整機能てんこ盛りですね。

シネライクDにしておけばまずまず無難に撮れる感じなのでしょうか。

ガイドブックを読んでいて不思議だったのが
輝度レベル設定が16-255と0-255しかなく、16-235がないことです。
16-255ってどんな意味があるのでしょう?
パナのテレビと何か関係があるのでしょうか。

>panaが4Kの家庭用ビデオカメラを発売するとしたらこの画質調整機能が装備される事を祈ります。

今まで、パナはビデオカメラとデジカメ勢でメニュー構成がまったく別だったので
民生用ビデオカメラには搭載してこない予感がします。
同じにすれば楽になるので、そうすればいいのになと思います。

書込番号:17741504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 ムービー@旅客機 

2014/07/17 12:20(1年以上前)

ちょっと撮ってきました〜。

https://www.youtube.com/watch?v=fIRrj3JjfJ8

書込番号:17741549

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2014/07/18 09:03(1年以上前)

なぜかSDさん

>どうしていいのかわからないくらいの調整機能てんこ盛りですね。

このくらいは無いと希望する階調感は得られないのでは。多分これだけ
あれば被写体に合わせて設定を変更して希望するコントラストに出来ます。
ただ触っていないので調整幅は不明です。
どなたかきっとテストをしてくれると思います。

>シネライクDにしておけばまずまず無難に撮れる感じなのでしょうか。

無難ですけど 個人的にはまず使わないと思います。空港へ行って
遠距離のコントラストの低い時ぐらいです。

>ガイドブックを読んでいて不思議だったのが
>輝度レベル設定が16-255と0-255しかなく、16-235がないことです。
>16-255ってどんな意味があるのでしょう?
>パナのテレビと何か関係があるのでしょうか。

 きっと16-255の環境があるのでしょう。ただセットアップも可変
出来ますから・・・・ 個人的には50-255ぐらいで撮る時もありました。
AG-AX160は工場出荷でやはりそのくらいでした。びっくりです。


>今まで、パナはビデオカメラとデジカメ勢でメニュー構成がまったく別だったので
>民生用ビデオカメラには搭載してこない予感がします。
>同じにすれば楽になるので、そうすればいいのになと思います。

是非これて同じ機能が搭載される事を願います。でも民生用てやたら調整
項目を増やして「難しいから苦手」という事で売り上げが落ちるのではと
思ったりします 解像度が性能だと思っている人が多そうな現実ですから。
調整項目数が増えて喜んでいるのは少数でしょう。
(こういう表現は本当はしたくはありません)

書込番号:17744358

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2014/07/18 22:10(1年以上前)

店頭でFZ1000を少し触ってみました。

第一印象は「でかい」 。
色々欲張って機能満載なので仕方ないのでしょうが、少なくともコンパクトとは思えないw

ズーム操作はレンズを手動でも、
ズームレバーでも操作できるのはいいですね。
一眼コーナーにも置いてありましたので比較しやすかったですが、
G6にあったズームレバーはGH4にはない?

フォーカスは合わない時もありましたが、フォーカスエリアを多点に設定したら安定しました。

因みにGH4のウォブリングは前の個体の問題だったようで、今日は発生しませんでした。

画質設定も写真だとNAT、動画だとシネライクDが最もDレンジが広いようで、
更にコントラストやNR(シャープネスから変更?)も設定できますし、好みや状況に応じて変えられるのは良いですね。


で、
肝心の4k動画ですが、
萎えるくらいクロップされますね。。。
屋外望遠撮影メインだと寧ろ好ましいのでしょうが、
室内撮影だと画質も不安だし、画角の面でも厳しそう。

4k動画特化型で、
総画素数抑制あるいは画素混合処理で、
有効面積や画角の心配をしなくていいモデルだったら飛びついていたかも知れませんが、
もう少し様子見、ですね。

価格差と電動ズーム以外の観点からは当然GH4だよね、と思いつつ、
その価格の為に手を出せていないので、
もどかしいところです。


皆様の感想等も教えて下さい。

書込番号:17746288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/07/19 02:35(1年以上前)

今日、某所のヨドバシに行ったらあったので触りました。

・でかい(太い)
・クロップしすぎ

ほんとこれ

書込番号:17747009

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング