このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2014年1月6日 23:53 | |
| 26 | 13 | 2013年12月27日 09:13 | |
| 3 | 2 | 2013年12月20日 22:59 | |
| 23 | 37 | 2013年12月17日 16:15 | |
| 157 | 200 | 2013年11月29日 00:13 | |
| 2 | 0 | 2013年11月21日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イギリスのHPにThe new W850 HD Camcorderなるものを発見。
http://www.panasonic.com/uk/consumer.html
対面撮影可能?何だこれ??
詳細はCESでの発表後だと思うので、あと数時間後。
ちなみにソニーは日本時間明日10時からの予定。
さて、何が飛び出すのでしょう。
1点
なぜかSDさん、御無沙汰です。
別スレではスルーで申し訳ありません。
Wはメインとサブの2つのカメラ、ということでしょうね。
サブカメラで撮影者の表情も撮影して、
小ウィンドウ内に同時記録、
といったところでしょうか。
赤ちゃん相手には面白い機能だと思いますが、
ますますファインダーレスが加速しそうですね。
自分撮りよりも、
サブカメラがしょぼすぎなければ、
被写体側に向けて、
広角&ズームや向きの異なる同時撮影の方が面白いかも。
書込番号:17043347
0点
なかなか面白いですね。
これまでのビデオカメラって相手は撮れても自分は声だけで写っていないのが普通でしたが
同じ画面で記録できると子供の成長記録に役立つシーンもありそう。子供が大きくなった私には無縁ですが。
でも、スマホの後追い機能って感じがしないでもないので、他の機能・性能にも期待したいですね。
さて、もうすぐ新型の発表ですか。
画質面にも力を入れたモデルが出ることを皆で祈りましょう!(笑)
書込番号:17043402
0点
家庭用ビデオですから、面白便利機能は否定しませんが
これだけだとちょっと寂しいですね。
JVCからは防水カメラや4Kカメラが出てくるみたいです。
グライテル さん
お気になさらずに(^^)。
書込番号:17043556
0点
小寺氏のレポきました。
「Eマウントでフルサイズ、ソニーα7で動画を撮る 」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20131204_626187.html
以下は私のレポです。ちょっとしか使っていませんが。
(キットレンズのSEL28-70mmのみ、60i(24Mbps)での感想。)
α7/7Rの板では全くと言っていいほど動画ネタが上がっていませんが、α7の動画機能、私には好印象。
作品作りはもちろん、パパママでもビデオカメラ代わりとしてチョイ撮りなどに使えそう・・・かも。
RX100/100M2やα77やNEX-7などとは絵づくりが違う。α99などは使ったことがないので不明。
GH2(スムース)に似た感じで解像感も高く、コントラストは一眼動画にしてはおだやかな印象。(Pオートでの撮影)
AFの追従性はそれなり。一眼としては良い方だろうが、昔のハンディカム(SR11/12など)くらいの印象か?
特に振り回したりせず、動きモノでなければ不満なく使えそう。
広角側では手振れ補正が効いていて手持ちでも使える。歩き撮りには不向き。
動画は明るいところでしか撮っていないので、低照度での画質は不明。悪くはないはず。
マルチ端子のリモコン(三脚)を使えばズームなどのリモコン操作が可能。(SELP1650、SELP18200で確認済み)
ボタン類の配置や大きさ、ストラップ(リング)との取り合いなど、私の右手が色々と違和感を感じるのが残念。(個人差?)
2点
>α7の動画機能、私には好印象
>チョイ撮りなどに使えそう・・・かも。
>マルチ端子のリモコン(三脚)を使えばズームなどのリモコン操作が可能
まったく同じことを思っていました。
(スレを立てようかと考えてました)
α7の動画には全く期待していなかったので
今週のZooma!はRX10かなぁと楽しみにしていたところ、α7でがっかり。
でも、サンプルを見ると、いいじゃないこれ!と思いました。
動画用に欲しいかも。
(静止画で使おうにもまだFEレンズ少ないですし)
(アダプター使うのは何だかスマートでないし)
>ボタン類の配置や大きさ、ストラップ(リング)との取り合いなど、私の右手が色々と違和感を感じるのが残念
店頭で触っただけですが、
自分の右手人差し指はどうしてもシャッターと違うところにいっちゃいました。
あと、シャッター音が、ガシャコンって感じで好きになれません。
電子先幕シャッター切ると特に。
書込番号:16915475
1点
なぜかSDさん
そう、予想外に良いかもです〜 ^^
私は初期不良やら他にもなんやかんやあって気持ちが萎えてしまって早々に手放すことになりましたが、
最後に期待せずに使ってみた動画機能が結構良かったので早まったかなと・・・
価格・性能・操作性などなどのバランスが優れているかどうかは分かりませんが、魅力的なカメラには間違いありませんので、
またほとぼりが冷めたら買いなおすかもしれません ^^;
FEレンズは現状ほとんどありませんが、画質はキットレンズでもかなり良い線いってるように思いますよ。
厳密に比較していませんが、解像感はGH2+20mmF1.7と同等かそれ以上だったので驚きました。もちろん発色も良好です。
モアレなどは出ますが、あまり気にならない程度だったような気がします。
α7ってフルスキャンじゃないですよね?BIONZ Xの威力でしょうか?
カメラ的に興味はないのですが、RX10の動画性能もかなり良いのでしょうかね?
シャッター音は好みが分かれそうですね。無印7と7Rでも違いますし。
NEX-7とα7を同時に使ってみて感じたのですが、NEX-7単体では軽快な感触が好きでしたが
7の方が軽快さも残しつつ「シャッターを切ってる感」があって好きになりました。
2度落ちるような7Rの方は違和感がありますけど。あと、音が大きいので静音モードなどが欲しかったです。
店頭などの展示機ではストラップがついていませんが、ストラップをつけると更に人差し指が厳しく感じるかも・・・
そうそう、書き忘れました。
パパママでも使いやすそうと書いたのは、AFのまま絞りなどの変更ができるようになっていた点もあります。
これまではMFにしないと変更できなかったはずですが、AFでPオートからいじれると気楽に使えますね。
(記憶違いでなければ。実機が手元にないので確認できませんが。)
書込番号:16916052
1点
柔らかいを通り越してボケボケに見えるのは私だけですかね?
ローパスとか関係ないでしょう。たったの1920x1080に縮小するんだから。
書込番号:16917054
3点
はなまがりさん
youtubeのサンプル、今見ました。ボケボケのシーンもかなりありますね。
PCでざっと見ただけですが、特にはじめの木々とか水鳥のシーンとかはどこにもピンが合っていないような感じさえします。
たしかにローパスフィルタ云々とは別の話だと思います。
フルサイズなので被写界深度の浅さなどでも簡単にボケボケになってきますね。。。
私のサンプルをアップしたかったのですが、全て家族の顔が入ってしまっていて・・・
PMHなどで切り出してみましたが、解像感が落ちて色も抜けてしまっています ^^;
キットレンズでも、結構、絞れば周辺まで解像していて、全体を流して観るには私的には良い感じに思いましたが、
他のサンプル映像などももっと見てみたいですね。。。
書込番号:16917252
1点
ふくしや さん
いろいろ情報ありがとうございます。とても参考になりました。
その後ちょっと本気になって調べてみましたが
α7は動画撮影時にモアレが出やすいのですね。
α7Rの方が出にくいみたいで意外でした。
http://vimeo.com/80264830
このおかげで?少しクールダウンできました(^_^;)。
ただ、どちらもとても良いカメラのようで魅力的であることには変わりないですね。
書込番号:16920376
1点
>一方、広角の絵柄では、木々の細かいディテールがもう少し欲しいところだが、
>ローパスフィルタの影響もあるのか、少し描画が甘いところも見られる。
これ、ピンの問題じゃなくてα7の動画エンジンの問題だと思いますよ。
水面の破綻は以前に比べて軽減されていますが、広角時の森などは相変わらずジャスピンになってる場所も木々が滲んだようになります。
この現象は同じ場所を写真と動画で比べても動画でのみ発生する現象のようです。
GH2でもノーマルでは同じようなシチュエーションの撮影で同じような現象が発生しますがハックファームでビットレートを増やしてやると滲みが解消されるので、もしかしたらα7でもビットレートを増やすファーム更新があれば直るかもしれません。
書込番号:16957820
2点
初期不良やら何やらで手放す予定だったα7ですが、他に使いたいカメラがなかったこともあり、
別個体に変えてもらってα7を使い続けることになりました。
・・・っということで、とりあえずサンプルをアップします。
適当に貼り合わせただけの動画です。付属ソフトのPMHで結合、スマレンなのでほぼ劣化無しだと思います。
スチルカメラ用の小型三脚に載せて、リモコンケーブルで操作しました。
「公園にて」
http://www.youtube.com/watch?v=E7_Z8mOnnHk
「見上げてみる」
http://www.youtube.com/watch?v=XVOIdQ-WuFA
「ワイドからテレと超解像X2」
http://www.youtube.com/watch?v=SfmIXxNMikI
α7+SEL2870(キットレンズ)+AT9941(外部マイク)
Pオート,AWB,60P
オートだと、一眼ムービーというより、かなりビデオカメラっぽい画が出てきます。
Pオートだと思いっきり絞ってきて、使用レンズで晴天屋外だとF11〜16くらい。
オリジナルもアップ予定ですが、アップローダに上手くアップできないので、とりあえずyoutubeで・・・
書込番号:16998751
3点
追加。
「ワイドからテレと超解像X2」
http://www1.axfc.net/u/3125657.zip
「ぼかしてみる」
http://www.youtube.com/watch?v=Q-2PuQpsxbg
書込番号:16999191
2点
追加。
「ぼかしてみる」
http://www1.axfc.net/u/3125721.zip
あと、偽色(色収差)?が出まくりの水面の映像やイルミネーションの映像がありますが、また後日。。。
書込番号:16999341
2点
追加。これでおしまいです。
「鳩と水鳥」
http://www.youtube.com/watch?v=-oZCnzTYXTE
http://www1.axfc.net/u/3126386.zip
「イルミ」
http://www.youtube.com/watch?v=K_aHq0SdQps
http://www1.axfc.net/u/3126398.zip
いずれもテスト映像となります。一眼らしい映像作品を期待されている方には申し訳ないですが。。。 ^^;
書込番号:17002193
1点
サンプルありがとうございます。
低解像度、偽色は想定の範囲内ですが(^^;)
基本性能の高さを予感させる画だなぁと感じました。
α7って人物撮りで真価を発揮するような気がします。
m4/3以下の単板センサーでは太刀打ちできないのではと想像しています。
そういう意味でお子様撮りが中心になるファミリービデオとしても意味があるのではと思っている次第です。
書込番号:17003510
1点
GH3を買ってから物欲が全くなくなってしまった。
年末年始に新しいカメラで遊びたくなる時期なんだけど、欲しい製品が無くてねー、、、。
このところyoutubeに1440pで動画をアップしてるんだけど、
4K対応の Edius Pro 7 の体験版期限を過ぎてしまった。
Edius Neo が4K対応になるまで待てないので手軽なソフトを探していたら
PowerDirector 12 の優待版が安く売っていたから買っちゃった。
という事で PowerDirector 12 を使ってみた。
第一印象はEdiusに比べたら残念仕様、、、ですね。
不満点
Ediusよりも処理が遅い。少しでも加工するとEdiusより5倍ぐらい遅い。
QSVは効いてるのか分からんぐらい遅い。
基本的にスマートレンダリングで使う前提なので、フォーマットを変えて使う人には遅い。
テロップや様々なエフェクト効果が見た目が安っぽい。
素人くさい演出であまり使わないようなものがほとんど。
画像修正の調整がアバウトで追い込んだ修正は出来ない。
全体的に痒いところに手が届かない感じ。
あとEdius使っているから操作性そのものが使いにくい。(これはしょうがない)
他にもいっぱいありますが、6000円チョットのソフトだから、まー 許せるかな。
初めて動画編集をする初心者には良いソフトかもしれませんね。
PowerDirector12 で、これは良いかもと思ったのがスタビライザー(手振れ補正)機能かな。
旧製品より進化してました。
調整幅が1〜100まであるんですが、10ぐらいで良い感じに補正してくれます。
回転補正も対応しています。
今回は手振れ補正の比較映像と、せっかく4K対応なので4Kでアップしました。
フルHD素材を横に2つ並べるには4Kは都合が良いですね。
比較映像はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=Vl0POV-y7VQ
(なんとなく2160pよりも1440pの方が解像感があるように見える)
補正をかけた映像を書きだしする時に、
ビデオエンハンスメントが50でオンになっていたことに気が付かず、
コントラストとシャープネスが強くなってしまったので、
補正なしの映像も揃えるためにビデオエンハンスメントをかけました。
なので映像そのものは手が加えられているものになります。
まー、このソフトでしばらく4Kで遊びます。
1点
PowerDirector12 の残念なところがあった。
2560x1440の解像度で出力できない様です。
ユーザー指定で任意に自由に設定できないのかー、、、
指定された解像度しか出来ないようですね。
マイナーな解像度だからしょうがないかな。
因みに、EdiusPro7ではなく、Ver6やNeoなどは一応4Kと1440pに出力することが出来ます。
・H264でF4Vなら、1440pで50Mbpsまで書き出し可能。(mp4だと不可)
・4KはAVI非圧縮なら可能。(他にもあるかも)容量がでかくて使い物にならないけど。
↑でユーザー指定で解像度を設定すれば。
書込番号:16979571
1点
やっぱりyoutubeは4Kでもかなり劣化しますね。
一応、アップした元データを貼ります。
http://www1.axfc.net/u/3120866.mp4
フルHDのモニターで見ると超絶綺麗だけど、4Kモニターなど等倍で見ると
ビデオエンハンスメントが掛かっちゃったからディティールが破綻して微妙です。
書込番号:16979757
1点
なんだぁ、NXCAMの新型機ちゃんと出すんじゃん。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201312/13-157/
http://www.sony.jp/nxcam/products/HXR-NX3/index.html
来年、これの民生版出してくれればそれでいいや。
NX3てことはNX5より下?
ならばAX1000とかでお願いします。
…と、ポンと買えるお金があれば嬉しいですね。
3点
スレ主と言えど、登場するのが場違いなような高度なお話になっていますね。
カメラに関して言えば
後出しじゃんけんですからパナやビクターよりも良くなっていることを期待しています。
ちなみに、AX2000は持っていません。
デジイチやレンズのことを考えれば確かにばか高くはありませんが、
それでも高価なのでびびって買えません。
書込番号:16951316
1点
カメラマンAさん
ご指導ありがとうございます。
なぜかSDさん
AX2000の件失礼しました。
後出しですからきっとHM600/650 AG-AC160より良くなっていると思いますし
仕様がほとんどの機能を全部足したような仕様です。
しかも価格がリーズナブルで感謝です。
ソニーの場合最初のモデルはイマイチで2代目以降の出來が良いと思います。
これでオーロラを撮りに行く人もいるでしょう
こちらは家族にPMW400もPMW300もまとめて買えばと言われてあまりにも恐ろしい
言葉にびびってます。
これでAX1000が出たらかなりの販売数になると思います。
以前もZ7Jが出てからFX1000が出ました。
書込番号:16951495
0点
W_Melon_2さん、PCの画面が正しく調整されたWindowsで、
Windows Media Player
QuickTime
VLC
の、各プレイヤーで再生すると、バラバラの表示であると思います。
(バラバラでないケースもあります。)
どのプレイヤーを使うかによって、色味が違うということになります。
私の見解では、VLCは、画像調整の結果(ディスプレイのプロファイル)
を使用しているプレイヤーです。ですので、手持ちの動画ファイルは、
正しく調整されたWindowsで、VLCで再生してみてください。
今確認して気づいたのですが、インターネット・エクスプローラーでの
youtubeの再生は、VLCと同等ですで、私が正しいと思っている、
カラマネ状態(ディスプレイのプロファイルでの表示)となります。
書込番号:16951772
0点
カメラマンAさん
ご指導いただきありがとうございます。
ただ暗いというのは露出が異常に暗い所があるという意味です
難しい話ではありません。
http://www.youtube.com/watch?v=-UPLgV0ppp0
ここの0分15秒辺り
http://www.youtube.com/watch?v=suuOibqwihY
ここの2分35秒 3分36秒 辺り
ここまで暗いと故意に暗く手動で撮っているのでしょう
書込番号:16951832
0点
当然ですが、撮影はマニュアル(手動露出)で行うほうが安定します。
夜明け前の室内の映像
http://youtu.be/-UPLgV0ppp0?t=12s
ベッドサイドの小さな明かりだけで、カメラは暗いところに置かれているので、
暗く映していると思います。
市場でカメラマンを客観的に別カメラで撮った映像
http://youtu.be/suuOibqwihY?t=2m17s
これは普通だったら背景を完全に白飛びにして、カメラマンに露出を合わせる
ところを、おそらくLogで撮影して、カラコレして、背景も、
カメラマンもどちらも表現してみた映像だと思います。
表現としてこんなのナシだろと思うのですが、、、
このトーンと合わせるため、また光彩のぼかしを入れるために、
カメラアップも暗めに統一していると思います。
どちらも暗い表現ですが、もしも大きく黒つぶれしている場合は、
正常なPC画面ではない、可能性があると思います。
書込番号:16951918
0点
すみません、お詫び。下記の内容、取り消します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私の見解では、VLCは、画像調整の結果(ディスプレイのプロファイル)
を使用しているプレイヤーです。ですので、手持ちの動画ファイルは、
正しく調整されたWindowsで、VLCで再生してみてください。
今確認して気づいたのですが、インターネット・エクスプローラーでの
youtubeの再生は、VLCと同等ですで、私が正しいと思っている、
カラマネ状態(ディスプレイのプロファイルでの表示)となります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:16952038
0点
レスが遅れてすみません
>当然ですが、撮影はマニュアル(手動露出)で行うほうが安定します。
ですが人間の目自体が自動露出ですから露出固定がいつも良いわけではないと
思います。
>ベッドサイドの小さな明かりだけで、カメラは暗いところに置かれているので、
暗く映していると思います。
暗く撮っているのは撮影者の意図だ思います。明るく撮る撮り方も
あると思います。だから「暗い」と書きました。
>これは普通だったら背景を完全に白飛びにして、カメラマンに露出を合わせる
>ところを、おそらくLogで撮影して、カラコレして、背景も、
>カメラマンもどちらも表現してみた映像だと思います。
>表現としてこんなのナシだろと思うのですが、、、
>このトーンと合わせるため、また光彩のぼかしを入れるために、
>カメラアップも暗めに統一していると思います。
カメラに無い機能を使って製品のデモ動画をメーカーが公開する事は
偽装動画という事でモラルの点で誤解されると思います。私はソニーは
そんな事はしないと思います。(思いたい)
>どちらも暗い表現ですが、もしも大きく黒つぶれしている場合は、
>正常なPC画面ではない、可能性があると思います。
「暗い」とは書きましたが黒潰れというより撮り方の問題だと
思います。
昨日もいつも見ているテレビ東京の番組で都心から実家に歩いて帰る番組が
ありましたが1/3型3板クラスで芸人を後ろから撮っていて人間に露出が合わせて
あって空は飛んでいました。そういう撮り方をしなくてはならないダイナミック
レンジの製品ですから仕方ありません。そういう見てもらいたい物に露出を
合わせるという事で今の機材の性能は低さを感じます。そういう撮影している
カメラマンとこのような機材のデモ動画の撮影している人の撮り方は全く異なると
思います。視認性を気にする人、しない人という事が言えると思います。
この前のAX1のデモ動画の中の最後の台湾の九フンの有名なお茶屋さんの建物も
強い暗さを感じました。どうも一部の人はよく見えないという事を何とも思って
いないのかもと感じます。あるいは故意に暗くしてそういう場合の製品の表現力を
メーカーは伝えたかったのかもしれません。暗く撮って色の乗り方を表現した
かったとか。
書込番号:16958114
0点
TV放送は撮って出しの無加工じゃないから画質評価は無意味だと思いますよ。
あとAG-AC160をお持ちなら、もっとカメラを使いこんで綺麗な映像を撮れると思いますが。
他のカメラに乗り換え検討もいいですが、もっとカメラを大事に使うべきでは。
AG-AC160のポテンシャルの高さを引き出せるのは所有者であり撮影者なのですから。
書込番号:16958340
0点
W_Melon_2さん
視認性の議論ですが、どうかシャドウ部が正しく見えるディスプレイで見て欲しいです。
そこが絶対噛み合ってないと感じるからです。
ダイナミックレンジの議論では、通常のビデオカメラ、テレビカメラは、だいたいNTSC
のダイナミックレンジで撮影されます。自然界のダイナミックレンジは
NTSCの中には収まりませんので、飛んでしまいます。それはカメラの性能というよりは、
NTSCの問題でもあります。
最近のシネマカメラでは、NTSCを超えるワイドバンドで撮影することが出来ます。
しかし、仕上げではNTSC/BT709に戻してあげる必要があります。正しく変換すると、
本来白飛びすべきだったものは、白飛びで変換されます。そこをごまかして、
飛んでないように圧縮をかけます。それはローコントラストは表現となることが
多いです。 市場の客観映像もその、ローコントラスト映像だと思います。
別カメラの客観映像は色彩を落としてシネマ風にして、NX3で撮影した映像は、
もっと素直な表現にして、区別がつきやすくなっていると思います。
そうであっても、それは別に間違っているとは私は思いません。
書込番号:16958919
1点
(あまり他人さんのことは言えませんが)
スレ主のなぜかSDさんが困るようなスレの流れにはなっているようですので、とりあえず横レスは別のスレにされては?
また、その際は業務用機器に詳しい方々もいるわけですから、家庭用機器では対応品がありませんが、そろそろKNEE設定などとその効果について、可能ならば比較画像も挙げてもお話しされてはどうでしょうか?
書込番号:16961283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしは本機種のソニーのサンプル映像の話をしています。
書込番号:16961743
0点
詳しい人って、「800%だから性能が良い。」←「何に対する800%ですか?」って
聞くと黙ってしまうお方かな。うーむ。
書込番号:16961748
0点
なんだか異常な雰囲気になってきましたのでこれ以上は書かない方が
良いと思います。納得出来ない事が多々ありますがNX3について書かれる
べき場所に異なる趣旨の発言が延々とされるのは不適当だと思います。
NX3は機能に対して価格が安い-購入しやすい製品だと感じます。
価格決定をされた方に感謝します。沢山売れて個人でも眠たい
白とび、黒つぶれの少ない見やすい疲労感の少ない映像が
撮られる事を願っています。M41-M52以来のお買い得モデルかと。
DCR-VX2000が出たのは2000年ぐらいで実売25万円ぐらいだっと
思います。それが外部マイクロホン、多分このクラスの業務機並みの
調整機能、20倍のレンズがついてこの価格はリーズナブルでしょう。
書込番号:16961969
2点
普通の日本人としての感覚では、討論ではなくて
・もめ事
・諭すのではなくて、貶してる
ような問題のある状況に「思えます」。
会社などの勤務先の会議で
(同僚や上下関係などに関わらず)
このスレ内の「問題箇所と同様の展開」が通常〜普通に起こったりはしませんよね?
(物言いの礼儀など当然として)
内容はもちろん、その「討論」の文言上の物言いにも当然、踏まえるべきところが踏まえられていないのであれば、不快になります。「普通」は。
書込番号:16962046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
質問を無視するのは普通で、推奨されるのでしょうか。
であれば残念ですが、そのように書く人の個性もわかります。
書込番号:16962246
1点
カメラマンAさんの書き込みは非常に面白い良いこと言っていると思いうよ。
幾らダイナミックレンジが広くても箱に入れたら溢れるよって言っている。
溢れた分は白飛びって。
素材としてのダイナミックレンジが広いわけで、そのままじゃ使えないという意味なのに、
頓珍漢な人が勘違いしてるから平行線。
あとカメラマンAさんの指摘通り、
視聴モニターがダメダメだという事は以前から私も言っていることで同意できますね。
このカメラを買うことはないし買えないので興味は薄いですが、このスレの行く末は見ていきます。
書込番号:16962288
2点
そのお二人の馴れ合いはいつものことだし、
毎回、黒の階調が見えないってのは視力の衰えかと思ってるんですけど。
書込番号:16964066
2点
ここはビデオの板なので、少しカルチャーが違うのかもしれないと思っています。
写真の世界では、ディスプレイとインクジェットプリンターの出力を合わせるた
めに目視では得られない、高精度な調整(キャリブレーション)が必須となって
います。なので、写真愛好家同士では、だいたい同じような調子で写真を見ている
前提もあります。
動画の場合、残念ながら、そのキャリブレーションの結果を使わない動画再生
環境が多く、その見え方は、ディスプレイ側に起因する問題で変わります。
私も全部知っていて書いているわけでなく、価格に書きながら、VLCという再生
ソフトが相当に良い、ということがわかりました。完璧ではないですが。
ダイナミックレンジの議論は、実は非常に簡単なことを話題にし、尋ねています。
わからないなぁ、違うなぁと思ったら、良く考えて、考え方を一歩成長させて
また会話できると有意義だと考えています。
もちろん、私が間違っていれば私が勉強になりますので、ありがたく思います。
書込番号:16967407
1点
やはり、彩度はちょっと上げすぎた感がありますね。
赤が飽和状態だ、となぜかSDさんがおっしゃった通りだな〜と感じるようになりました。
うっすらと色を載せるつもりが、かなりきつくなってしまっていますね。
書込番号:16885083
0点
編集で赤を飛ばしている様子は波形モニターで示した通りです。
赤チャンネルを白黒写真に見立てたとき、その写真はハイライト
が飛んでいるという意味です。
映像派さんはその後彩度も落ちて見えて、
そのあと彩度を足したのでしょうか。ありうる話です。
今回の作品で起きている現象は勉強になります。
カラーチャートを使ったテストで、WideDRモードが彩度を全く
落としてないことは理解しています。
書込番号:16885435
0点
赤(を主とするとき)はマイナス露出
というセオリーが銀鉛写真時代からありますが、ヒストグラムと照らし合わせると解り易いですね。
※後述の理由により、単にヒストグラムの有無だけの変化ではないわけですが。
まだ銀鉛写真がメインだったころの撮影露出に関する書籍を持っていますが、RGB別どころかヒストグラムグラム自体が掲載されず、比較作例の写真が視覚的解説の中心でしたので、移り変わりを実感します。
(比較作例自体は今でも有益ですけれど)
ただし、特に高輝度部分のダイナミックレンジの優劣とその扱い方(圧縮含む)の違いにより、伝統的?な露出調整だけではスレ主さんが感じていることに対応できそうにないので、いろいろと試行錯誤することになりそうですね。
ところで、件の赤の飽和については、画面全体のヒストグラムで検討すると不適切な判断をすることになるかもしれません。
つまり、画面内で特にポイントとなる部分を見つけて、最後にはその部分と他の部分とのバランスの考慮も必要となるかもしれませんので、ある程度は画像編集そのものが好きでないとやってられないような面倒さがあるのでは?と思います。
書込番号:16885518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RGBのヒストグラムです。そして、RGBそれぞれのチャンネルを白黒で表示させています。
(映像がRec.709であるとみなして処理しています。)
>撮る時の白飛びに関しては、必ずWFMとゼブラで監視して飛ばさないように
>気をつけているつもりです。
編集時にもWFMで見ると、さらに良いのでしょうか。
書込番号:16885607
0点
ありがとう、世界さん カメラマンAさん
御指導ありがとうございます。
白とび制御をRGBで分解して監視しなければならないとは知りませんでした。
ただ、実際に映像撮りをする時には、単純に白とびしないように、そして黒つぶれしないように露出制御するしかないので、編集作業が大事ということになるのでしょう。
>編集で赤を飛ばしている
というより、RGBのR部に着目するすべを知らなかったのでご勘弁下さい。
ワイドDRで撮った元映像は、すでにカラコレせずともRで見ると飛んでいます。
また、昨年G10で撮ったビデオガンマの紅葉のヒストグラムを見ると、Rはやはり飛んでいました。
ちなみにG10で撮ったこの日の天候は、曇りでしたので、何とか白とびガンガンすることなく収まりましたが、Rで見ると、やはり赤が飛んでいました。
Rで見た時に、飛んでないレベルにするには、それなりに輝度を下げて撮るとか、編集時に調整しないとかなと思いますが、それによって、実視聴レベルで見て、紅葉の生き生きした質感が失われたり、色彩感が沈んだりしたら元も子もないでしょうから、やはりありがとう、世界さんが言われるように、編集作業がかなり難しい面倒な部分があるのでしょうね。
書込番号:16889051
0点
紅葉の映像を自分の他の視聴環境下で見直してみて、単純に「色合い的にかなり不自然な」色彩状態になっているということが良く分かりました。
後日、もう少し自然な紅葉の色合いの映像に作り直したいと思います。
(後日と言っても、現在2千万円弱の融資が下り、産業用の太陽光発電所建設に取りかかり中で、そちらのほうが忙しくなり、カメラはちょっとお預け状態になりそうです。関係ないお話しですみませんが・・・)
書込番号:16889163
0点
なるほど、いつもの一本のヒストグラムは「輝度ヒストグラム」といい、カラーを白黒化すると、
輝度ヒストグラムを出せますね。
私はEOSで写真を撮影する際にも、いつもRGBのヒストグラムを見ています。
例えばフェラーリの赤、なんていうのは、普通の露出(正常)で撮っても、今回の紅葉みたいに、
特に直射日光だと明度の高い部分が大変なことになります。
そこでどなたかがおっしゃったように、赤は暗めに撮る、というようなノウハウも出て来る
のかもしれません。今はヒストグラムで全部丸見えなので、勘は必要ないのですが。。。
撮影時に「輝度ヒストグラム」(白黒化したときのヒストグラム)を見て「まだ上がる」
などと上に上げて撮ってしまうと今回のような赤のバランスが特に強い映像では色の成分
を失ってしまうことになりかねない、ということでしょうか。
そもそもLogとかWideDRは上下に余裕のあるモードですので、暗めだなぁ、と感じる明るさで
撮って全然OK、ということでしょう。使いやすいのは、Logです。ビューアシスト
表示があるので、ビューアシストで感覚的にちょうどよいのを撮っておけば、ちょうど
暗めの、上下に余裕のある撮影が自動的にできるということになります。
WideDRでもビューアシストできる、という機能がなかなか搭載されない(ですよね?)のは
残念です。
書込番号:16889629
0点
RGB別のヒストグラムが幾つか出ているので、そろそろ気付いていると思いますが、「赤が飽和」し易いのは結果に過ぎず、「【赤】にはマイナス露出」も主な対症療法に過ぎないと思います。
今回、波長別の【比視感度 ※555nm】を100%の場合でグラフにしましたので、ちょっとご覧ください。
このグラフのY 軸(比視感度)は、およそ輝度に直結しますので、赤や青は単独では輝度が随分小さくなります。
実際には撮像素子の分光特性などによる偏差がありますが、それでも赤や青の輝度が低くなるわけです。
そのため、撮影時の自動露出または反射式露出計測では、赤などが多いと、
【高めの露出値】を出してしまい易くなる
ので、結果的に対症療法として「マイナス露出にする」ことになるわけです。
※NikonのRGB独立測光などの効果が、改めて気になってきました。
書込番号:16891900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
× 波長別の【比視感度 ※555nm】を100%の場合
○ 波長別の【比視感度 ※555nmを100%】の場合
※夜間などの場合は507nmを基準にした標準比視感度が知られています
書込番号:16892067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
図は、一般的な画像処理ソフトや、映像編集ソフトに出てくる概念ではないので、
私にはわかりません。裏付けとなる論文等があればリンクで教えてください。
がしかし、話題にしている中心は後半の部分ですね。
現在は「撮影時の自動露出または反射式露出計測」の代わりに、直読できる
RGBヒストグラム露出表示、RGBパレードなどがあるために、
現場で見て判断できる、ということです。
書込番号:16892221
0点
図は、比視感度におけるRGB各領域をテキトーに割り当てた「だけ」のものです。
さらに先述の通り、撮像素子の分光特性「など」により、もし比視感度に関わる「標準光源」を使ったとしても、実機の「波長と輝度相当の関係」は、比視感度と同一になるわけではありませんが、まったく無関係の傾向となるわけでもありません。
そもそも、「ヒトの視覚特性を標準化した」うえで取り決められた【輝度】は、比視感度を当然ながら反映しているわけです。
ただし、画像処理系などで扱う「輝度」とは同一ではないものの、上記同様に全く無関係ではなく、少なくとも傾向については共通するはずです。
※「ヒトの視覚特性」を無視するのであれば、全く無関係にしてもよいわけですが。
(作図の件そのものに戻ります)
さて、
左右のグラフを見て、特に左側はG領域が少ししかないのに、感度の積算値(要するに波長を底辺、比視感度を高さとした面積)としては、全可視光領域の半分も占めている=RやBは比視感度の積算値が少ない、
ということを「実感」してもらうために、【極端】にしています。
もし、比視感度と映像系の輝度との関わりについても気になる場合はご自分で調べてください。
なお、RGB別のヒストグラム表示に関する意見に同意ですが、残念ながら普及機や廉価機にまで広く採用されているわけではないので、少なくとも撮影時においては一般論として使えず、(重ね重ねになりますが)残念です。
書込番号:16892458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒトの視覚特性を考慮する必要はどこにあるのですか? すみません、わからなくて、、
書込番号:16892514
0点
ビデオカメラはヒトの視覚を無視しているのですか?
書込番号:16892529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
視覚には個人差がありますが、私は撮影者が犬だろが、猫だろうが、
個人差に関係なく、RGB値を頼りに、R値が飛び出してしまった
ことについて検証中です。RGB値は人間の視覚ではなく、
カメラが受信した信号(カメラの視覚)を表していると
考えています。
書込番号:16892581
0点
輝度ヒストグラムとは何か、何だんだ!という怒りが今ありますね。
映像派さんが輝度ヒストグラムに忠実に、完璧な撮影をしてきたのに、
RGBヒストグラムで見たら赤飛んでましたよ、とネットでうるさいやつ(私)に言われる。
輝度ヒストグラムは、映像を白黒にすると、そのとき輝度ヒストグラムと同じになります。
色を無視したものだったと。だから、今まで極端な色彩以外は輝度ヒストグラムでも
良かったけど、紅葉はRGBパレード表示をON にするべきだったのです。
それが私の考察。
でも、結局、HDTV信号(Rec.709)に収めるときに、似たような赤飛びにして、
収めることもあることに後で気づくのです。そうでないと暗くてしょうがないと。
よって、最初からノーマルモードで白飛び気味かしら、という感じで撮影するのと、
WideDRで撮影して後から白飛びさせた映像は、結局近い色彩になったりするのですね。
自然界のダイナミクスを全部収めることは不可能だからです。要するに色彩も
どこかをトリミングしているようなものですね。
書込番号:16892695
0点
ヒトの視覚に関わらず、他に音の周波数とその「聴こえ方」なども含め、ヒトの感覚に関わる計測系の事柄の多くは「標準化」が行われ、それを基に設計等が行われています。
例えば、現行ハイビジョンの「3H」は、視力1における分解能を基にしているとようですし。
※「標準化」と言っても、ある程度は個人差も考慮しているでしょう。
それらの成果物である撮影機器を、
・どう使うとか、
・どのよう使うかにおいてどのような根拠を個人が持つのか
は、関連はするけれども可逆的に直接影響するわけではないと思います。
技能的なところと科学「的」なところは、分けて検討するほうがよいかもしれません。
書込番号:16892959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで、本日も含めてこのスレにおける私のレスは、基本的にスレ主さんに対してのもので、
これまでのスレ主さんの多々の書き込みを元に、ある程度の考慮をしてレスさせてもらっているつもりです。
書込番号:16892996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今まで極端な色彩以外は輝度ヒストグラムでも良かったけど、紅葉はRGBパレード表示をON にするべきだった
>結局、HDTV信号(Rec.709)に収めるときに、似たような赤飛びにして、収めることもあることに後で気づく
>そうでないと暗くてしょうがない
>要するに色彩もどこかをトリミングしているようなもの
カメラマンAさんにまとめ上げて頂いた気がします。
単に白とびを気をつければ済むと思っていた自分には大変勉強になりました。
と同時に、赤とび回避させて暗く撮るのか、あるいはそういう方向で編集かけるのか、それともRの飛ぶのを承知で暗くせず、生き生きと鮮やかに輝度高く撮り、あるいは仕上げるのか、選ぶとすれば確実に自分的には後者だろうとは思いつつ、RGBパレード表示をONにして撮り、その時には赤飛びを回避できたとしても、それで満足いく輝度や生き生き感のある映像が撮れたのか?あるいは編集で仕上げれたのか?疑問な部分もありますが、いずれにしても、輝度ヒストグラムだけ考えているだけでは、全くの片手落ちということが自覚できたことは勉強になりました。
高輝度部をワイドDRモードよりしっかりと圧縮できるCANON LOGは、紅葉撮りには結構有効かと思いますので、今後は活用できるようにしたいと思います。
それから、ビューアシストの話題がちょうど出ましたので、実機持ちとして情報提供しておきます。
ビューアシストONの状態のモニター上の明るさは、同アイリスのワイドDRモードと比較して、ほぼ同等くらいの明るさ(暗さ)という感じです。
ビューアシストがONでも、ノーマルガンマ等のモードほどの明るさにはおよびません。
書込番号:16893067
0点
>ビューアシストONの状態のモニター上の明るさは、同アイリスのワイドDRモードと比較して、
>ほぼ同等くらいの明るさ(暗さ)という感じです。
>ビューアシストがONでも、ノーマルガンマ等のモードほどの明るさにはおよびません。
私は発売時の取説を見ているので、現在の動作を知らないのですが、
WideDRモードではビューアシストをオン・オフどちらでも変わらないと思います。
ビューアシストは、Logの撮影で使うものですよね?
書込番号:16893098
0点
ありがとう、世界さん
いろいろと、御指導ありがとうございます。
>技能的なところと科学「的」なところは、分けて検討するほうがよい
技能面も論理的な面も、まったくの素人レベルなので申し訳ないですが・・・
自分は超未熟者ではありますが、映像美は人間としての眼で感じるものかとは思っていますので、最終的には自分の眼で見て良いか悪いか、というモノサシこそが基準値かとは思っています。
なので、Rが飛んでない理論上の適正値の画より、Rが飛んで理論的には正しくない画のほうが美しい画であったなら、それで良いのではないか?という考えだろうとは思います。
が、論理的な部分、科学的な正しい値、とかいったものはよくよく知識として習得することは必要でしょうね。
手前味噌かもしれませんが、昨年のG10で撮った紅葉と今年のC100で撮った紅葉を比べると、撮り手の未熟さを考慮しても、やはりシネマイオスの画の素晴らしさはかなりのものだとは思いました。
書込番号:16893138
0点
別のスレを機会に、撮像素子関連の計算式をまとめてみました。
以前は計算式の解説など何度もしていましたが、結局、できるだけ簡単な公式のように利用しやすい工夫をしないとトライされる可能性も少ないようなので、算数風に簡素化し、い くつかの計算方法も簡単なものを選び、例題をつけることにしました。
主に16:9用ですが、有効面の対角線長さと「型」の計算については画面比に関わらず利用可能ですし、
右下の「面/対角^2」の値を画面比に応じて選択すれば、3:2や4:3でも
・有効面の面積
・1画素あたりの面積
・1画素あたりのピッチ
を算出することができます。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











