このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 85 | 200 | 2013年5月4日 22:15 | |
| 0 | 3 | 2013年4月11日 06:53 | |
| 1 | 4 | 2013年4月10日 14:20 | |
| 2 | 8 | 2013年4月5日 17:20 | |
| 2 | 1 | 2013年4月3日 03:25 | |
| 37 | 62 | 2013年4月2日 01:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すみません。
「 CANON CINEMA EOS C100 購入しました」が返信数200を超えてレスできなくなったようですので、続編ということでスレを立てさせて頂きます。
procaさんやBetchieさん、また他の方々からも気軽にコメント頂ければ嬉しく思います。
よろしくお願いします。
0点
はじめまして。
これまでのカメラの多くは、「いいカメラを使う=いい絵が撮れる=そのまま使える」に近いものだと思いますが、C100はそもそも「DRの広いcanon logに記録するーグレーディングをして使用」という、ポスプロ作業が入る事が大前提になっている機種なんだと思います。業務フローとしては既存業務用ビデオ機種と異なり、1日余計にグレーディングのポスプロの日程を組む必要があるんだと思います。
撮影時に露出補正を、白トビしすぎない程度にする(しすぎてきたらcanon logとはいえ何割かDRが無駄になる)のは、本人がやりやすければそれでよいのだと言う事をキャノンさんが言っているのかなと。
せっかくC100買ったら、DaVinci proresoの無料版でも使用して、グレーディングにはまるのも面白いのでは。これまでのカメラとは概念が違うので、趣味が高じて買ったならば尚の事はまって楽しめそうに思います。それで食える仕事なので、なかなか奥が深くて簡単ではないでしょうが、その分楽しめるということで。
参考)http://youtu.be/YPmHWWm3ZWw
書込番号:16089095
1点
それぞれの立場が理解でき、面白い流れになっていると思います。
ご本人同士は熱い議論をされていますが、第三者には有益な内容です。
縁側に閉じ込めておくのは、勿体無いです。
映像派さんの撮り方は、C100の性能の高輝度部分を強調したもので、全ての性能を生かしきったものではありません。
色空間を使い切ってはいませんし、バランスを欠くものであるのですが、これも一つの映像表現なのだろうと思います。
表現の自由の範囲です。
現場で顧客と接しておられる方々の意見やアドバイスも至極当然ですと納得しています。
procaさんの[16066980]の概念図はなるほどと感心させていただきました。
書込番号:16089600
2点
映像派さんがWideDRプラス補正撮影+PC上修正(完成)したデータ(上)と、
Wide DRモードメーター適正の暗いデータを、私がトーンカーブ補正したもの(下)で
並べてみました。このシーンに関してはキヤノンが言うとおり、ほぼ同じものが完成できるのではないでしょうか。静止画で示していますが、動画でも同じことです。メーター適正のWide DRモード撮影データが悪いということはないと思います。(しかしこの部分では映像派さんのやり方が悪いということもないです。)ちなみに、私はこの景色の撮影がふさわしい明暗になっているのかどうか、全くわかりません。いつものようにローコントラストになっている可能性は十分にあります。ローコントラストで撮るモードなので。(その部分で、映像派さんの考え方または作業に一部問題があるかもしれない、ということです。)しかし好み、表現、意図であるので、ガチガチに仕上げようが、軟調に仕上げようが個人の自由です。正しく処理できる技量があってのアレンジであれば理想と私は思います。まとめれば問題点は、Wide DR→Rec.709への変換方式、ということになります。(カラーグレーディング)その必要性の認識と、手法が確立できれば、ワンステップ確実に上がると思います。そして私のような粘着にいろいろ言われなくなり、今以上に尊敬されます。このように個人が工夫して手法を開拓しなければならないのは、この製品が新しい要素を搭載しているからです。シネマカメラだからですね。映像派さんは先駆者だと思います。
書込番号:16090416
2点
アナログカーブさん
はじめまして 私への諸々の意見はありがたく頂きます。procaさんと共に、映像関係等のプロであることは拝察いたします。
>・自分の世界に逃げてしまっている
>・間違った考え方を是正する気持ちが無くなって来ている
>・説明して頂いた内容を理解する事を諦めてしまった
という当方への批評もその通りと思っています。
ただし、そのような気持ちになる要因の一つがどこにあるのか、お考え下さると嬉しく思います。
以下のようなことは、この板で書いても何の価値もないことは重々承知の上ですが、あえて申し述べさせて頂きます。人様に映像関係でご教授されるお立場のようなので、多少何かのご参考になれば幸いに思います。
私も実は、「あること」を人様に指導する立場の仕事を長年してきました。
「あること」とは、それを明かすと、自分の今までの映像やコメント等から推測される地域性などと照らし合わせて、おそらく確実に「あの人のことだな」と多くの人から断定されてしまうかと考えますので、勝手ながら「あること」の内容は伏せさせて頂きます。
自分の地元地域周辺でおそらく数千の人が修練し、海外でも多数の方が学び、自分も指導する立場として数百人の人を世話してきました。
人様を指導し教えて行くことの難しさは、長い年月を経てきて思い知らされています。
生いきを言わせて頂きますと、
>もうしばらくprocaさんの吊し上げに付き合って鍛えてもらった方が為になる
というような師弟関係下では技術はおろか、心の面を含めて師と弟子の信頼関係の構築は厳しいかと考えています。
人を指導して行く上で最も大切なのは、教える者が教えられる者の力量や求める部分を的確・迅速に見抜き、それぞれに合った方向性や教え方を教授して行かねばなりません。
口で言ってスキルアップできる優れた生徒もいれば、教える側が懇切丁寧に見本を示してはじめて納得し、それを機に一気に才能を開花していく人もいます。
やる気のある者ほど求めてくるものも大きく、スポンジのように吸収していくことも多いですが、それに即答えるだけの力量が指導する者に求められるのは、何の世界でも同様かと感じます。
>常々私は「アマチュアは仮に20年経験していても所詮アマチュア。プロの3年分のレベルにも達しない」と話しております
私の教える「あるもの」の世界でも、専門職として歩みを始めれば、その1年はそうでないものの10年の修練に匹敵すると教えられました。プロの厳しさは畑違いではあろうかと思いますが、分かっているつもりです。
が、映像関係に関しては自分は当然プロでもなければ、アマでも素人レベルかと自覚しています。
映像関係も論理と実技的な部分があるでしょうから、人様に教授していく上では、ロジカルな部分と共に実映像や実画像を示してプラグマティックにスキルアップをはからなければならないのでは?と考えています。
procaさんが優れた映像家であろうことは拝察していますが、できそこないの素人レベルの生徒である自分がロジカルな部分でスキルがついていかないことがお分かりなら、実映像・実画像をまじえて十分に納得させ得る手段が施していけないものなのか?と自分の立場(映像とは関係ないが)と照らし合わせてじくじたる思いを感じ得ないことはお分かり頂きたいと思います。
甘ったれるな!とお叱り下さるなら甘んじて受けますが、そこまでプロの方が素人イジメをしてもあまり立派とは見て頂けないかもしれないと思う次第です。
>ある程度自分の撮影した映像がパブリックだと思われている様でしたら話は異なってきます
プロの先生方も、この板では私だけでなく、多くの不特定多数の方々が何らかのこのツタナイ素人の立てたスレから学ぶ部分があることを自覚され、ロジカル面と実映像・画像をふんだんに使用して、有意義で中身を濃い教えを教授頂きたいと切望致します。
ただし、「自分のようなプロの講義を無料で受けることに感謝もできず、勝手なことばかり言うなよな」というようなお考えでしたら、それは申し訳ないことになりますので、今後は一切ご登場なされませんよう、スレ主としては謹んで申し述べさせて頂く次第です
自分が考える「教える者としてのプロフェッショナル性」とは、単に報酬を頂く・頂かないうんぬんなどではなく、教える者としての責任・使命を持ちうるか、自分の力量をかけて教えられる者に応え得るか、ということではないのかと考えます。
「先生の言っていることは難しくてよく分からないので、実際のお手本を示して欲しいです」と生徒が言ったなら、間髪入れずそれに応えなければその生徒からはもう信頼されないのだよ」と自分の師はよく戒めてくれましたが、その通りだと今感じてはいます。
私の蛇足的な精神論はこのくらいにします。
それと[16088693]の撮像管、CCDやCMOSの撮像デバイス以下・・・のあたりは、全くもってチンプンカンプンですが、もし機会がありましたら、素人にも分かるご説明を期待したいと考えます。
書込番号:16091674
1点
W_Melon_2さん
>私に対する当てつけでしょうか 講師をされるような人は尊敬される人格であって欲しい
>感情論で他人をやたら引き合いに出すのは不適切だ
自分も同様の感情を正直もちましたが、そのような結果の原因は自分の未熟さにあると猛省しております。
自分のために不快な想いをさせてしまいましたことを心からお詫び致します。
また、自分のような未熟者をフォロー下さったことも感謝にたえません。
平均輝度に関しても、自分はその時その時の作品の画調の好みで設定しているだけのつもりですが、(作品や今後の気分でどうにでも変わるものだと思っています)輝度やガンマがおかしいと評されていることは真摯に受けとめて勉強して行かねばならないと思います。
いろいろと申し訳ありませんでした。
高画質動画さん
>一般的ではないようですし、荒れる前に、縁側に場所を移して色々やったた方がよい
汚い言葉や単なるののしりあい的な荒れ方なら、不毛で無意味ですが、素人が業務機を振り回して、プロの方々がコメントを下さるなどというスレは、ビデオ板でもここくらいかと思いますので、まあ〜、こんなのがあっても良いのかとそれはそれで良いのかもと思っています。(笑)
rose waterさん
>なかなか奥が深くて簡単ではないでしょうが、その分楽しめる
楽しんでいるのか、苦しんでいるのか訳が分からなくなってきましたが、(笑)まあ、素人特権で楽しもうとは思っています。
元ジャーナル爺さん
>熱い議論をされていますが、第三者には有益な内容
>縁側に閉じ込めておくのは、勿体無い
熱い議論というより、難しい論理が分からないので、実映像や画像で教えて下さい、と懇願しているだけです。
>映像派の撮り方は、C100の性能の高輝度部分を強調したもので、全ての性能を生かしきったものではありません
>色空間を使い切ってはいませんし、バランスを欠くものであるのですが、これも一つの映像表現
私の映像は、こういう画調も撮れますよ、というサンプルにすぎないと思っていますが、元ジャーナル爺さんなら、私の画調をどのように添削されますか?
ぜひお手本として修正案をご提示頂きたいです。
必要な当方の画像は指定下されば、いくらでもアップします。
procaさん
いろいろと、不快な想いをさせてしまいました。お詫び申し上げます。
前述の通り、実は自分も指導者の端くれですので、「自分のように生徒を納得させるような指導法ができないものか」と思い上がった気持ちや映像の先生から御指導頂いていることへの感謝がなかったと反省しています。
決してアナログカーブさんのおっしゃるような
>悪態をつき始める
ようなつもりはなかったのですが、第三者から見てそのように映ったのは事実なのでそういう意味ではお詫び申し上げます。
正直なところ、ロジックな部分では「あっぷあっぷ」しています。
できましたら、今後は理論に実映像や画像を交えて御指導頂ければありがたいですが、アナログカーブさんのおっしゃる通り、本来指導料をお渡ししなければならないのが本筋のはずなので、こんな理不尽な講義などできない!とご判断された時点で、当スレよりご遠慮頂かなくてはならないのかと思っています。
プロの御指導を安売りさせてしまっては甚だ御無礼だと考えるようになりましたし。
>このシーンに関してはキヤノンが言うとおり、ほぼ同じものが完成できるのでは
本当にありがとうございます。
自分がこの数日待ちに待った答えをようやく頂けました!という気持ちです。
これで、ワイドDRでも露出補正を安心してできるような気持ちでいます。(当然程度問題ですが)
>Wide DR→Rec.709への変換方式、ということになります。(カラーグレーディング)
>その必要性の認識と、手法が確立できれば、ワンステップ確実に上がる
それがどういうものか、理論はもちろん、実映像(画像)的にイメージングできない部分があります。
イメージングできなければ、実際の撮影やその付随作業には何の役にも立たないということかと思います。
その方向性の御指導を頂きたいと、もう何回もお願い申し上げてきましたが、そのお願い自体が虫のいい話しだと戒められましたし、もはや勝手なお願いは非常識でできないかな〜と感じています。
ただ、自分としては、シネマカメラってどんなものなのか?と興味を持ってこの板に来た方が、何かしらのヒントになれば、このつたないスレが存在したことの価値も多少あるのだと思い、それに期待します。
今後も自分としては、映像・画像をアップして不特定多数の方の何らかのお役に立てれば嬉しいです。
書込番号:16091693
2点
映像派さん、はじめまして。
最初から耳の痛い話で、ごめんなさいね。
楽しくスレを読んでいたのですが、あまりに酷いと思いましたので一言。
> 人を指導して行く上で最も大切なのは、教える者が教えられる者の力量や求める部分を的確・迅速に見抜き、それぞれに合った方向性や教え方を教授して行かねばなりません。
揚げ足をとる訳ではありませんが、procaさんはあなたが少しでも理解出来る様、図やら宇宙観など、いろいろな方法で説明してくれていますよね。
あなたも指導者としての経験があるのなら、その努力が判らないのですか?
それを素人イジメとはあまりに酷いと思いませんか?
また表現は軟らかいにしても、自分に判る様に説明出来ずいじめるなら、このスレッドに来るなとまで言っているんですよ。
その上で、まだprocaさんやアナログカーブさんに対して「教えてほしい」と言っているのは、本当に虫が良すぎると思います。
これ以上話すと板の雰囲気が本当に悪くなるのでやめますが、自分が理解を諦めた事を他人のせいにするのは如何なものかと思います。
今日は撮影に行かれていた様ですし、疲れていて冷静な対応が出来ていないのかも判りませんが、善意で説明をして下さっている人に対して、今回の回答はあまりに酷いと思いましたので書き込みさせて頂きました。
書込番号:16091760
5点
まずたくさんの失礼をお許し下さい。その上で下記のコメントをします。
>ただし、そのような気持ちになる要因の一つがどこにあるのか、お考え下さると嬉しく思います。
そういうところは自分から心を開かないとわからないと思います。十分に材料はオンボードで読めるのだし、、、
>教える者が教えられる者の力量や求める部分を的確・迅速に見抜き、それぞれに合った方向性や教え方を教授して行かねばなりません。
全くおっしゃるとおり。私はレッスンプロではないのと同時に、改行もせずにあえてコンパクト過ぎる説明に終始しています。コメント欄で伝えきれる量とも思えないことを小出しにしているせいもあります。実画像はスタジオ内のテスト映像なら出せますよ。
>今後は一切ご登場なされませんよう、スレ主としては謹んで申し述べさせて頂く次第です。
おまえも出てくるな、と言いたくなるフレーズです。
>スレッショルドレベル
アナログカーブさんには「スレッショルドレベル」をC100の調整項目に置き換えてお話いただけるとありがたく思います。
>自分はその時その時の作品の画調の好みで設定しているだけのつもりですが、
好みの問題にあれこれ口出しして申し訳ないです。グレーカードを正しく撮影する明るさはたったの一つなのですが、同じようにカラーチャートを正しく撮影できる(それを実証する)と、霧が晴れます。修正案もなにも、カラーチャート(またはグレーチャートでも可)がすべて解決するものと私は考えています。ただしRGB値が公開されているもの。
私はもともと説明ベタなのに、さらにあえて端折ってるので、伝わらないのは私が悪い部分は多いです。ワイドDRでの+補正撮影は問題ないどころか、もしかするとベストな方法かもしれないと思い始めました。ただし、最後にRec.709へのカラーグレーディングをする基礎があって、そこをあえて軟調にやってますよ的な懐の深さが欲しいとどうしても思ってしまう一瞬があり突っ込んでしまいました。
カラーグレーディングは、A3サイズのまな板にのっかった料理を、A5サイズの弁当箱に詰め込むような技術といえるでしょう。私は写真の専門家です。そこでの知識を映像に応用して、映像派さんからの情報をもとに、Canon Logや Wide DRの内容を急速に理解しただけの人間です。映像派さん自身が理に合わない手法で限界に達していたり、その手法に賛同して同じ考えの人が日本に増えることを懸念していました。価格コムでC100を使っている書き込みをしているのは映像派さんだけです。私はとても簡単なことをながったらしく指摘しているだけなので、そこを超えるとお互いが普通にコンテンツの中身に行けるように成る気がします。C100は軟調だという不適切な評価も横行しないと考えます。
書込番号:16091769
2点
適正露出とはなにか、カメラを青空+木に向けてオートで「はい適正露出です」だとして、木に白い養生シートをかけたらカメラは大幅に明るさを絞って暗い画像にしてしまいます。つまりカメラには適正露出はわかりません。
どうしたらいいか。白い養生シートの代わりに18%グレー(中間グレー)の養生シートをかけて、そこで露出ロックして、養生シートはずして撮影すれば間違いないです。それは大げさなので、手元のグレーカード出してレンズ前50cmで画面前面にフレームして(フォーカスはどうでもよし)露出ロックしても同じです。これは単体のメーター(数万円)を使うのと全く同じ効果があります。グレーカードは、ギンイチの安物で十分で、1260円です。 http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=1974
グレーを使うのはギョウカイの常識、キヤノンもおそらく推奨ですが、私はグレーを使わないで白を使った白基準露出を撮影で使います。白飛びを嫌う映像派さんも同じでしょう。カメラ前に白を差し出して、白飛びしないように調整すれば撮影はできます。
そしてカラーチャートを撮影します。x-rite カラーチェッカー CLASSIC \12,600
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/cms_chart.htm
これは「データシート」というリンクに、RGB値が公開されています。
露出の事を知りたいときは色の部分でなく、白から黒までのグレー部分を使います。
19 white 243,243,242
20 light grey 200,200,200
21 light-medium grey 160,160,160
22 medium grey 122,122,121
23 dark grey 85,85,85
24 black 52,52,52
データシートに近い露出が実現できればOKです。これで撮れ、というわけでなく、これが撮れる、出せるという安心感があれば怖くありません。ちなみに残念なことに、x-rite カラーチェッカーの中になぜか18%グレーのパッチはありません。18%グレーは(119,119,119)です。medium greyをそれと見ても良いかもしれません。
これは放送業界の標準とは違うと思います。単に12,600円という安価なチャートを使う方法です。波形モニターでなくPCで扱うのでRGB値が公開されているものがベターだと考えます。
書込番号:16091806
2点
諏訪湖とか高遠とか、どこでも良いですがオフ会とか実現したらぜひ参加させてください。
書込番号:16091811
1点
はじめて書き込みします。
私も業務用ビデオ機には少なからず興味があり、こちらのスレに来ていろいろと勉強になりましが、私は3.58さんの御意見には賛同できかねます。
>procaさんはあなたが少しでも理解出来る様、図やら宇宙観など、いろいろな方法で説明してくれていますよね。
とありますが、スレ主さんはプロの方達にご自分の映像や画像を自由につかってもらっていいので、自分が納得できるように修正なり添削するなりして納得できるような指導をやってほしいと懇願されていますよね。
それにたいしてスレ主さんの納得できるようなデータ、画像を手本として出してはないと思います。
(スレ主である本人さんがそう言ってますよね)
>自分が理解を諦めた事を他人のせいにするのは如何なものかと
同様ですが、理解しがたいから目で見て分かるように示してほしいと繰り返し述べていますよね。なぜそれに応えて上げられないのでしょうか??
プロだというなら、スレ主さんやこのスレを見ているノンプロレベルの人が納得できるようにさすがと言われるくらいにスパッと手本を示してあげたらどうかと思います。
それがなされてないのは、やはりプロは無料では動かないという考えからですか?
procaさんもアナログカーブさんも、価格コムのようなノンプロ中心の人達のサイトへ来てまでプロの報酬的な部分というか、「無料で指導してやっていることにありがたく思え」という態度で振る舞うことが何とも情けなく感じるのは自分だけでしょうか。
プロやハイアマチュアでないと分からないような難しいロジックを親切なのか自己顕示欲なのか不明ですが、次々を投げかけられることは、スレ主さんにとっては逆に迷惑であり、実際のC100の素晴らしい映像データを真摯に上げておられるスレ主さんのフラストレーションを産んでいるきっかけになっていると思います。(スレ主さん、違っていたらご免なさいね)
それからプロだからと言って、「C100を語らないでほしい」「おまえも出てくるな、と言いたくなるフレーズです」とはあきれるばかりです。
映像のプロの方の姿勢がこんなことでよいのか?高飛車的で許されるものなのか?と残念でなりません。
書込番号:16093267
1点
んー、私も何か月か前に映像派さんにあることを具体的に教えて欲しいと
「懇願」したのですが、結局私に理解できるようなお返事は頂けませんでした。
逆に今回、procaさんが様々な形や表現でクチコミに提示して下さった解説は、
外野の私にはすごく分かりやすいものでした。面白いですね(笑)
CANONとSONYさん
>「無料で指導してやっていることにありがたく思え」という態度で振る舞うことが
>何とも情けなく感じるのは自分だけでしょうか。
私にはそんな態度には感じられませんでしたが、たとえそうだとしても問題ないのでは?
というか自分だったら専門分野の話ならそういう態度になるかも。(笑)
まあ、素人同士のあまりにいい加減な内容に腹が立って、表に出てこない方が殆どでしょうが、
そんな中で、ちゃんとレスをして下さるプロの方の話なら、高飛車だろうが長文だろうが
ありがたく読ませて頂きたいと思っています。
書込番号:16093625
3点
映像派さん
真意を御理解いただけなくて残念です。
添削指導や修正をしたくて申し上げたのではありません。
実映像を拝見して、こういう表現もありだという見解を持っています。
procaさんも、
「今回やりとりして、映像派さんのワークフローの中で上げ気味で撮る、という撮り方に合理性があるとよくわかりました。」のように仰っています。
映像派さんは、基準を示してくださるprocaさんの内容を参考にして、ご自分の立ち位置を確認することに力を入れるべきではないでしょうか。
皆さんは映像派さんに修正を求めているわけではありません。
ご自分の撮られた映像に対してどうしてこうしたか、説明が出来るかどうかの方が重要ではないでしょうか。
ビデオを観賞して感心するのは音楽です。
素人が作ったBGMでも、プロが作った以上の品質を持つものもあります。
音楽の先生とか、作曲もされるのでしょうか?
作曲家も映画監督も、作品の価値をどのように説明できるかの能力が大事ですし、どうしてこうなったか揺ぎない説明が出来るかどうかの鍛錬であるように思います。
書込番号:16093705
1点
いろいろな方々よりコメント頂き、ありがとうございます。
3.58さん
>指導者としての経験があるのなら、その努力が判らないのですか
教えることを仕事にしてきた自分がその努力を分からないということはないつもりですが、自分も師から「教えを請う者が納得できないのであれば、全て教える側に責任があると思え!」と厳しく指導されてきました。この板での場合はスキルや知識のない自分に責任があるということは承知していますが、実画像にて「腹に落ちたぞ〜」という理解度に到達したいと切望しているだけに、じくじたる思いでいることも事実であります。
画像修整の達人の方でも現れて、「こういうことですよ、分かりましたか」と実画像で納得させて頂ければ嬉しいのですが、どうもそのようなことは望めないのかなとあきらめかけています。
>まだprocaさんやアナログカーブさんに対して「教えてほしい」と言っているのは、本当に虫が良すぎる
確かにそうかもしれません。なのでこれ以上のご迷惑をかけても申し訳ないし、「映像派にいろいろと言ってもあいつはどうせ分からないだろうから、もうコメントしない」といっそうのこと、見切りをつけてあきらめて頂いた方がこちらは気持的には楽です。そう思っています。
画像で視覚的に理解できないものが、頭で論理的にだけ分かっていても撮影現場で役に立つのか?今でもそう思っています。
これ以上、プロの方にお骨折りさせては申し訳ない。それが自分の気持ちです。
表現が適切でないのは文章能力が足らないからですが、本音はそういうことです。
procaさん
こちらこそ、いろいろと失礼の数々お詫びのしようもありません。
以前にも申しましたが、ビデオカメラで自己流撮影を長年し、映像理論(という言い方で良いものかどうか)に関しては全くの無知識の自分が、単に高画質カメラにあこがれてC100を購入し、プロの方から御指導を受けても、そうそう理論的にも理解できるはずがない、ということは、至極当然であるという認識で接して頂きたいということなのです。
草野球程度しかできない者が、一気にイチローのような技術を理解、習得は無理に決まっている、おおげさに言えばそんな感じです。
だからこそ、
>今後は一切ご登場なされませんよう、スレ主としては謹んで申し述べさせて頂く次第です。
と申した次第で、お忙しいプロの方にそこまで無報酬でご迷惑をかけることに心苦しさを感じている自分がいて、本当は「こいつは見込み無し!」と教えることにあきらめて本業にご専念下さったほうがこちらは気持ちが楽です、という意味合いです。悪意はないことだけは分かって頂きたいと思います。
やはり、実画像での理解が自分には不可欠です。ロジカルはその上に付随するもの、そういう位置づけです。
実画像で欲しいのは、procaさんの撮影されたものではありません。自分の映像の添削例です。
お他人様の画像では実際の被写体の状況も分かっていませんので検証ができないです。
自分の低コントラスト、軟調だと評されている画が、グレーディングでどのように変貌していくのか、どのように変貌させていく事がおっしゃるような「標準」のものなのか、「最後にRec.709へのカラーグレーディングを」とのprocaさんの論理の裏付けが実画像として自分のイメージングとして認識したいと思っているのです。
それは間違いなのでしょうか。
>映像派さん自身が理に合わない手法で限界に達していたり
>今回やりとりして、映像派さんのワークフローの中で上げ気味で撮る、という撮り方に合理性があるとよくわかりました
この相反するようなコメントも自分的には正直のところ???です。
私がもし教える立場であれば、「こうやってみたら理解できないかい」「これが自分のいう標準画質というものだよ」と即、修正画像なり添削なりで示してあげたいと思うのですが、やはりそれはご無理なのでしょうか?
またグレーカード・カラーチャート等に関する数々の御教授、ありがとうございます。
日々、仕事や時間的にも厳しい毎日で、映像に関して勉強できる時間が限られ、体力的にも正直限界です。
休みの日でも撮影等がやっとという状況ですが、自己流から一通りの知識を得る必要は不可欠だという認識は高まってきました。しかし、その歩みはカメのごとくです、どうしても。
そのあたりはお許し下さい。
書込番号:16094578
0点
>「こうやってみたら理解できないかい」「これが自分のいう標準画質というものだよ」と即、
>修正画像なり添削なりで示してあげたいと思うのですが
それは難しいです。なにをどんな明るさ、トーンで撮ろうとしているのか、現場はどうだったのか、など私にはわからないからです。映像派さんはカラーチャートの意味をご理解いただけて無いとおもいますが、この片道リモート状態で唯一の「共通言語」がカラーチャートなのです。
そこをもしもご理解いただけると、他のスキルある方々も力を貸しやすいと思います。
お気づきではないかもしれませんが、Wide DRカメラ適正と、Wide DRプラス補正が、だいたい同じにカラーグレーディングできた、というのは最近の話の中では極めて大きいと思っています。静止画で出していますが、動画でも出来ているのと意味として全く同じです。
何度も書きますが、それを別途、適正にRec.709にちゃんと落としこむという作業があります。
検証のための素材は、コタツの上にカラーチャートを置いて、それを各モードで撮ればOKでしょう。それをもって、「私の映像は、ローコントラストではありません」と主張することもできるのではないでしょうか。(感覚でなく、チャートが数値化されているから可能なのです。)どんな結果になるのか楽しみです。
書込番号:16094693
1点
ハイディドゥルディディさん
>結局私に理解できるようなお返事は頂けませんでした
このスレをご覧になっておられるなら、お分かりかと思いますが、自分は映像論について知識的にもほとんどゼロです。そんな自分が画質面でDレンジ感の違いとかを口で説明できるはずはありません。
懇願されたことは覚えていますが、「この画質の違いをよくよくご覧下さい」という意味のことを申し上げたと記憶しています。
「論より証拠」「百聞は一見にしかず」だと思います。それが映像の世界ではないでしょうか?
>procaさんが様々な形や表現でクチコミに提示して下さった解説は、外野の私にはすごく分かりやすいものでした
うらやましい限りです。私にとっては、迷路の中に迷い込んだ気持ちです。画質とか画調とかいう問題を人様からの解説で頭の中にイメージして納得出来得るだけのスキルは持ち合わせていません。
ハイディドゥルディディさんは、カラコレもされると記憶しています。
もしprocaさんの解説を私の画を使って、実画像で示して頂けるなら是非お願いしたいと思います。(ご無理は言えませんが・・・)
元ジャーナル爺さん
>添削指導や修正をしたくて申し上げたのではありません
>実映像を拝見して、こういう表現もありだという見解を持っています
私の映像では標準から大きく外れていると指摘され、それがどのように修正されるべきかということをイメージングとして納得したいと願っているだけです。
添削や修正は一つの手段として解決策かな?と思っているだけで、別にそれ自体を人様にしてほしいと希望しているわけではありません。
>基準を示してくださるprocaさんの内容を参考にして、ご自分の立ち位置を確認することに力を入れるべきではないでしょうか。
努力不足と言われることは甘んじて受けますが、その確認方法が「論より証拠」「百聞は一見にしかず」で、実映像からの確認でないと撮影には生きないのでは?と思っています。
カメラを撮る一番のもとは、自分のイメージとかハートであり、ロジックからではないはずから。
>自分の撮られた映像に対してどうしてこうしたか、説明が出来るかどうかの方が重要
>作曲家も映画監督も、作品の価値をどのように説明できるかの能力が大事ですし、どうしてこうなったか揺ぎない説明が出来るかどうかの鍛錬
そのような説明能力はまだ自分にはとてもありません。
ただ、神の創られた自然の美を、自分も含めて感動できる映像を撮りたい、作りたいとは思っています。大それたことを言って失笑されそうですが・・・
今は、とてもそんなレベルではありません。軟調画質からノーマルへの変換、そのようなことがどのようになされるのかすらイメージとして分からないのですからね。(笑)
>音楽の先生とか、作曲もされるのでしょうか?
音楽は軽音楽、吹奏楽等経験してきましたし、作曲も一応できますが、使った音楽は当然自分の物ではありません。
映像のイメージに合うような曲を選ぶだけでも、編集中にかなりの時間をさきます。
映像と音は相互作用がありますからね。
書込番号:16094746
0点
CANONとSONYさん
私のような者のために、コメント下さりありがとうございます。
フォロー下さることは大変嬉しいですが、プロの方々に対しての批判的なお言葉は、見ている方にとって快いものではないかと思います。これ以上のご批判的なコメントは控えて下さるようお願い致します。
>プロだというなら、スレ主さんやこのスレを見ているノンプロレベルの人が納得できるようにさすがと言われるくらいにスパッと手本を示してあげたらどうかと思います
正直言えば、自分も今でもそのような期待、希望をしていますが、プロの方々にも諸々事情がおありかと思いますし、忙しいお仕事の合間に御指導下さることそれ自体も大変なことかと思いますので、ご無理は言えないかと思います。
>実際のC100の素晴らしい映像データを真摯に上げておられるスレ主さんのフラストレーションを産んでいるきっかけになっている
素晴らしい映像とは思っていません(多くの批判も頂いていますから)が、こういう映像が正しいもの、という自分のイメージとして理解できないことは確かにフラストレーションです。
このようなスレを立てたが故の試練でしょうし、人生は全て勉強ですのでプラス思考で進んで行くしかありませんね。
励まして頂き、感謝致します。
書込番号:16094818
0点
(行き違いで[16094693]にレスしています。)プロアマの議論はそれだけで大議論になりますのが、プロといっても下手ウマ貧乏金持ちいろいろいますから。あと単に有償でやってる人、という意味でもあります。私のような自営の場合、サラリーマンと違ってオンとオフがハッキリキマってません。仕事みたいなことを遊びでやることに気分的に抵抗を感じることはあります。文を書くのは気分転換に良いです。垣根なく、どんどん批判してください。負けないように技術上げていきたいです。手本ですか。。 カメラEOS 5D2ですけど、、カラーチャートを順光、逆光、夕暮れ、日陰とかいろんなシーンで撮ってみると面白いかもしれませんね。決めました。今度撮るとしたらそれにします。
書込番号:16094888
0点
>この片道リモート状態で唯一の「共通言語」がカラーチャートなのです。
分かりました。いよいよ、本気でカラーチャートというものを理解できるよう努力します。
>Wide DRカメラ適正と、Wide DRプラス補正が、だいたい同じにカラーグレーディングできた、というのは最近の話の中では極めて大きい
procaさんの思うところと同じかどうか分かりませんが、同じようにグレーディングできたことは自分的にも嬉しかったです。この木々の実験はまさにワイドDRモード時の露出補正の正当性を調べるためのものでしたから。
安心して露出補正できるということが分かり、嬉しかったので。
>それを別途、適正にRec.709にちゃんと落としこむという作業
まさにこの落とし込み(グレーディング)を自分の画をサンプル、例題にして模範を示してほしいのです。
「冬の山々」の後半部分は、カラコレで低コントラストが鮮やかな山に生まれ変わったのを自覚できました。
春の花とかさくらでは、カラコレしようにも、あれ以上のカラコレは、不自然な彩度で花の質感を損なったりする感じで、「このままのほうが良いのかな?」と感じてほとんどノーグレーディングで仕上げてしまいました。
procaさんならここからどのようにグレーディングしていくのか、まさにそれを御指導頂きたいのです。
それが「添削」して欲しいという意味合いであり、悩んでいる部分なのです。
書込番号:16094987
1点
BMCCがヤバい
BMCCからポケットシネマと4Kモデルが出るよん。
http://johnbrawley.wordpress.com/2013/04/09/the-pocket-rocket-blackmagic-downsizes-the-bmcc-and-does-a-4k-upsize-of-the-orginal/
http://nofilmschool.com/2013/04/its-official-blackmagic-two-new-camera/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+nofilmschool+(NoFilmSchool)
http://fullrss.net/fulltext/http/www.raitank.jp/archives/17145
特にポケットシネマが欲しい。
0点
ボディデザインはNEXに似ていると思います。
それにしても、マイクロフォーサーズ賛同企業にいつなったのでしょうね?
書込番号:15997422
0点
4Kの普及に一躍貢献してほしいですね。
パナのマイクロフォーサーズレンズは、手ぶれ補正も動画に適したレンズがありますので、このようなカメラには実用的でしょう。
書込番号:15997709
0点
Blackmagic Pocket Cinema Camera 今年の夏以降の発売らしいので
仕様変更あるかもしれませんが...
現行発売中のBlackmagic Cinema Camera EF で「無い無い尽くし」の部分が改善されてるといいですね
無いもの
1 Irisの任意設定
Irisボタンを押すたとき、現行機は 撮影する範囲で一番輝度が高いところが飽和しないところまでIris自動設定してくれます。
言い換えれば、任意にIrisを設定することはEFではやりにくい。PLとかIrisリングがついてるCinemaLensは別
2 露出レベルの表示がない。
Irisの設定とも関係ありますけど波形モニターのたぐいは出てこない。 外部で見るしかない。
3 音量レベルの表示がない。
内蔵、外部マイク含め、 どの程度のレベルで記録されてるか、判らない。
やはり外部でなんらかのモニター装置を使う必要がある
4 メモリーの残量が判らない(撮影可能時間と言いますかね)
現行機はSSD入れますけど、 何分撮影したから 交換する みたいな管理しないと 怖い。
5 手ぶれ補正のOn/Off機能はない。
EFレンズは大半が手ぶれ補正の切り換えスイッチレンズ鏡胴にあるので 問題ないんですが MFT大丈夫かな?
6 AFは無い。 まあ、Cinema機ですから、致し方ないでしょうけど。
1:1の拡大機能がついてるようです(Focusボタンで呼び出すのかな?) ここは改善でしょうかね。
もう少ししたら情報でてくるでしょうかね..
書込番号:16002756
0点
既存のXAVCにLong GOP方式 (4K 4:2:0およびHD 4:2:2) を新たに追加、ということです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201304/13-038/index.html
AVCHDの4K版のような感じでしょうか。
何気にフルHDの4:2:2というのがあるので、こちらも面白そうですが
4Kの方が一般ウケするでしょうから流行らないのでしょうね。
AVCHDのフルHDでもまだまだやるべきことは沢山残っていると思うので
こちらの方の地道な改良を継続していただきたいものですが、
メーカーはどんどん4Kへ、ということなのかもしれません。
0点
本放送が、来年の 7 月ですからね。
デジタルカメラの画素数だけに注目すると、先取りで民生用ビデオカメラが出てきても可笑しくない気もします。
8k はまだ先ですが、東京オリンピック次第では更なる前倒しも要求されると見ています。
8k も現状は AVC/H.264 みたい。
互換性は高くなりそう。
書込番号:15992877
0点
8Kスーパーハイビジョンの実用化試験放送を、2016年のリオデジャネイロ五輪に向けて開始する検討を始めるとNHK会長が言っていますので、もう8Kまで見通さないといけない時代になりましたね。
民生用カメラも、2020年までには8K対応機が登場する可能性が高いのではないでしょうか?
4K2Kの歴史的位置付けはどうなるかわかりませんが、8Kへの過渡期としての5年ぐらいは家庭用上位機の主流になりそうですね。
書込番号:15999668
0点
ookubosukezanoko さん、情報ありがとうございます。その話題は知りませんでした。
現在の HDTV がズッコケちゃったのは、NHK が原因とも言えますから、4k、8k はそのようなコトにならないよう、本気で取り組んで頂きたいものです。
ただ、テレビ受像機メーカーが、そんなに体力があるのかなと言う、別の懸念も感じています。
多分、4k はすっ飛ばしていきなり 8k に行っちゃった方が、メーカーも消費者も幸せになれるのかもしれません。
取りあえず、8k のテレビを堪能出来る、広いお部屋に引っ越す予算を組んで、テレビを新調する為にタンス貯金♪
その前に、タンスも買わなきゃ。。。
えと。アベノミクスで 8k が出た頃には、インフレと預貯金ゼロで誰も買えなかったりして。。。
書込番号:16000202
1点
そう言えば肝心の放送のことを忘れていました(^^;)。
CSで始まるみたいですが、どうせ対応テレビは高くて買えないので関係ないかな…と思ったり。
スーパーハイビジョンはまたさらに別次元の世界のような話ですね。
書込番号:16000205
0点
このごろ訳あり品しか紹介していませんがこんなのありました
特価メイルでの商品です。この三脚 Velbonのオイル入りの
雲台と見た目が一緒です。小型でこの手はあまりありません
紹介しましたが全て自己責任でお願いします。
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/99010000/shc/0/cmc/4528483083007/backURL/+01+main
http://www.akibaoo.co.jp/01/main/s/0/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/99010000
似ている中国製???
1点
なぜ、メーカーや型式の記載がないのでしょうね?
書込番号:15975925
0点
多分中国製だから
または訳があってブランド、形式を入れないとか
以前 VelbonのC-500のノーブランド品を処分市で\2,000で
4本購入した事があります。今はAmazonにそういうのが
出ている時があります
とにかく自己責任でお願いします。
書込番号:15976002
0点
これ樹脂製の雲台ですね。あきばお〜なら週末に見てみましょう。店売りなしかな。
書込番号:15976411
0点
江東店のみのようですから秋葉原にはないようです
http://www.akibaoo.jp/php/tools/shop_stocks/show.php?jancode=4528483083007
でもまあよくあれだけお店があるものだと・・・・
書込番号:15976552
0点
紹介しておいて申し訳ないのですが VelbonのC-400と
比べても価格差がそれほどありませんのであまりお買い得感は
ないようです。
出来れば C-300のような一回り小さいものが出れば
競争相手がありませんので売れるかと思います。
以前ここで紹介した一脚はお買い得でした。一脚を使うと
ソニーの空間光学手振れ補正と大体同じ程度の揺れになりました
他社に取り付けた場合です
当たり外れのある紹介でした。安物紹介ですからご容赦下さい
書込番号:15976641
0点
現在在庫切れですが、上海問屋で似たようなものを見つけたことがありました。
http://www.donya.jp/item/24085.html
結構安くて、買っておけばよかったーと後悔しています。(笑
結構この手の三脚はよく見ますが、どれもヘッド部分がベルボンのものによく似ていますよね。
書込番号:15978455
0点
Let's note W使いさん
どうも同じもののようですね やはり中国製のようです
C-400は中心のポールに引っかけるフックはありませんので。
上海問屋もあきばおーもあまり高信頼製品は売っていません
がそれでもPL法に関係の無い安い商品は見ていて面白いと
思います。
東昇貿易、あきばおー、上海問屋も安物買いのお店です。
それでも中国で売っているものよりはまともな物が幾分
多いと思います。(中国設計、中国製造品)
バイヤーがある程度の品質の物を選択して入れているので
しょう。向こうで物を買うのは騙し合いです。向こうの人も
そう言っています。
とにかく写真用の三脚とビデオ用の三脚は雲台が大違いという
事が多くの人に知られるのは良い事だと思います。
書込番号:15979769
1点
今まで視力や光学限界に関わる分解能について、レスや画像(計算表)をアップしたりしていましたが、計算方法を一部変更する(ただし、結果は大同小異)ついでに、ところどころ注釈を入れたものを作成しました。
現行の2Kをはじめ、4Kや8Kを含めて特に望遠域の基礎的な部分をある程度カバーできると思いますので、気になるかたはご覧ください(^^;
書込番号:15971496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次は、現状の一般向け普及型のハイビジョンビデオカメラの望遠域における廉価仕様〜上位仕様の大まかな違いと、今後4Kが一般向けに登場した場合の、望遠域における光学限界を仮定したものです。
今回のように有効(口)径と換算焦点距離などだけでは情報不足ですので、後日補足したいと思います。
ちなみに、一般向け普及型の現行機種では有効(口)径は10〜20mm程度ですので、現行同様の大きさと重さで現行同様の望遠域を望むのであれば、4Kに相応しい分解能は期待できない、ということになってしまいます。
(光学限界においては)
書込番号:15971506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
好天に恵まれたので屋外撮影してきました。
まずは歩き撮りから。
両機種をツインプレートに着けての同時撮影です。
手ぶれ補正力とともに、画の違いを何となくではありますがご確認下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=DgiLQOKUGdQ
ホワイトバランスをプリセットの太陽光(屋外)に合わせ、後はオートです。
X920Mは水平補正もONになっています。
4点
なぜかSDさん
>そんな微細センサーの話をしているのではない
微細センサーでセルサイズによる大きなDレンジの差が出るのを、APS-Cサイズでならセルサイズの大きさはあまり関係ないよ、というその論理的な裏付けや権威ある方からの説明が欲しい、と申しているだけです。
>どのような基準や根拠に基づいてどなたが とお尋ねしたことに対して、
>単なる推測に過ぎません。本当のことは技術者の方にしかわからないと思います。
>比較するには同じ技術で作られたAPS-Cの1600万画素と1000万画素の量産品センサーがないといけないのですがそれは実在しません
とのことですので、腹に落ちないという感覚でいるだけです。
そういう中で
>そんなに難しく考える必要はない
>ただ、事実を確認して下さい、と書いています
とおっしゃられても、自分的には、この
>比較するには同じ技術で作られたAPS-Cの1600万画素と1000万画素の量産品センサーがないといけないのですがそれは実在しません
という部分が一番のウィークポイントだと思っています。
私は、なぜかSDさんがいくつも折れ線グラフ群を提示して下さって、「確かに技術の進歩は素晴らしいな、これならセルサイズの大きさなんか画質に影響しないんじゃないかな」とも思いました。
それで、以下のようなサンプル動画を見てみました。
http://www.youtube.com/watch?v=lIKcfKhE-ew
率直にいうと、グラフデータと実際の映像画調というものは一致しない、ということです。
確かにセンサーの性能数値とDSLR動画とは、いろいろな要因で差が出るとは思いますが、低照度時の両機の質感や解像度、ノイズ感の差は比べる以前の差ですね。
ISO12800頃からは、D800の方は動画機としては見るも無残に完全に映像が破綻していると思います。
なぜかSDさんの提示されたグラフ上ではISO12800という地点でのDレンジは小差ということですが、映像として見たらお話しにならないレベルだと思います。
ここまでの差異を見せられると、セルサイズの違いを再認識せずにいられません。
それとも、C300と7Dの比較動画の時のように、
>おそらくラインスキップしています。
>つまりセンサーを部分的にしか使っていないのです
というコメントになりますか?
やはり映像に関してはグラフや口コミで判断してはならない、という実感です。
一方、明るい画面ではちょっと見で相違があまり感じられないかとも思いましたが、最終の車がトンネルを通過していく場面をコマ送りでよくよく見ると、車の白さの質感や脇道部分の赤色部分?の描写感等、5D MARKUのほうが優れていると見て取れます。
これも、
>低感度時は高画素機の方がずっと上ですよね
>ただ、事実を確認して下さい
とおっしゃる、なぜかSDさんのお言葉通りに納得するわけにはいきません。
大御所のSDさんにいろいろと、モノ申すようで恐縮ですが、自分としては、セルサイズこそ映像品位や暗所性能にもっとも影響するものと考えています。
こんなことも分からないか?と腹立たしく思う部分もあろうかと思いますが、是非相手は素人だからと、おおらかなお気持ちでご指導頂けますと助かります。
書込番号:15962485
0点
横からすみません、、、
>最終の車がトンネルを通過していく場面をコマ送りでよくよく見ると、
5DIIIは、遠景の木の白い花(?)が白トビしてしまっているので、
ISO200でのダイナミックレンジはD800のほうが広そうに思うのですが、
そういう見方は間違っているのでしょうか?
書込番号:15962875
1点
>微細センサーでセルサイズによる大きなDレンジの差が出るのを、APS-Cサイズでならセルサイズの大きさは>あまり関係ないよ、というその論理的な裏付けや権威ある方からの説明が欲しい
ご自分でG10とC100のセルサイズは5倍違う、と書いてますが。
面積で25倍も違うものを同列に扱うおつもりでしょうか。
APS-Cで1億画素と2億画素をくらべたら、そりゃ1億画素の方がまだましでしょう、という話ですよ。
>以下のようなサンプル動画
あのー…。
なんで動画で比べているのでしょうか。自分はスチルのサイトを紹介したんですが。
静止画用センサーなんですから静止画で比較して下さい。
C100とG10で写真を撮って比較したりしないでしょう?
静止画はちまたに沢山サンプルがあるのでそれを見て下さい。
同じ画が見たかったら、これも有名なサイトを紹介しておきます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここで、右、左で好きなカメラを選びます。
いろいろなISOが選べますので参考になりますよ。
ここで重要なのは映像派さんが必要とする画素数で見ることです。
A4印刷するのか、フルHDモニターで全画面表示できる程度でいいのかは映像派さん次第です。
決して等倍鑑賞しないで下さい。
壁一面に印刷するとか、等倍マニアというオタク(^_^;)でなければ意味がないからです。
画像を2回クリックすれば等倍画像になりますら、それをダウンロードして
ご希望のサイズにリサイズ(もちろん両機同じサイズに)して見て下さい。
それで映像派さんがどういう感想をお持ちになったか聞かせて下さい。
やっぱり画素数が少ない方が良い、と見えたならばそれはそれで結構ですし、
あくまでもISO12800以上の超高感度画質を重要視するのもご自由です。
書込番号:15962936
2点
ハイディドゥルディディさん
>ダイナミックレンジはD800のほうが広そうに思うのですが
自分にもそう見えますけれどね。
それに大きさ合ってないじゃん、という突っ込みも入れたくなります。
ただ、上にも書きましたように、ここでの話に両機の動画は関係ありませんので。
料理に例えると、自分は食材の話をしているのですが、
調理方法の善し悪しを議論しているようなものです(ちょっと違うか(^_^;))。
書込番号:15962972
3点
ハイディドゥルディディさん
>5DIIIは、遠景の木の白い花(?)が白トビして
承知です。
ついでにいうなら、トンネル内の露出の差と差し引きすると、Dレンジに関しては、スレ主さんがおしゃるような
>低感度時は高画素機の方がずっと上ですよね
という言及が成り立たないのでは?ということを申し上げたかったということです。
でも、質感描写的に、脇道の赤の色のりとかは5DMKUのほうが良いかな、という感じだと思っています。でも、差異は小差だとは思います。
スレ主さん
申し訳ないですが、
>ご自分でG10とC100のセルサイズは5倍違う、と書いてますが。
>面積で25倍も違うものを同列に扱うおつもりでしょうか。
>APS-Cで1億画素と2億画素をくらべたら、そりゃ1億画素の方がまだましでしょう、という話ですよ。
おっしゃっておられる意味が良く分かりません。すみません。
違うお言葉でおっしゃって下さると助かります。
私が言いたいことは難しいことではありません。
>比較するには同じ技術で作られたAPS-Cの1600万画素と1000万画素の量産品センサーがないといけないのですがそれは実在しません
とのお言葉通り、同技術レベルで作られた異なるセルサイズのAPS-Cサイズの動画センサー間で、Dレンジや質感描写、色のりや諧調性に大きな差異が生まれるのか否か?ということだけです。
>なんで動画で比べているのでしょうか
すみません。このスレのはじめから、自分は動画に関してしか述べていません。
そもそもが、静止画に全く無知な自分が、静止画に詳しいなぜかSDさんにモノ申したことが間違いでしたね。お詫び致します。そのあたりが原因で話しがかみ合わないことは承知していましたが・・・。
動画も写真の連続であるはずですから、そんなに天と地ほど品位において差異が出るものでないと思っていました。
ただし、解像度(解像感も)に関しては、おっしゃる通り画素の間引き(ラインスキップ?)が関わっているはずですから、当然だいぶ違いが出るでしょう。
それは、C300と7Dの動画比較、C100と5DVとの動画比較でも認識しています。
自分的には、これらの動画サンプルを見ると、4Kカメラは別として、映像機に余計な多画素はやはり不必要だと強く思ってしまいます。(セルサイズと画素数のベストマッチングが絶対必要だと)
動画センサーとして、セルサイズの違いはDレンジや質感、品位に関わる、というスタンスでいろいろと実機体験してきたつもりですし、その体験からいろいろと申してきたことがスレ主さんにとって不快でありましたらお詫びします。すみません。
もう一度繰り返しますが、
同技術レベルで作られた大きく異なるセルサイズ(センサー画素数が大きく異なる)のAPS-Cサイズの動画センサー間で、Dレンジや質感描写、色のりや諧調性に大きな差異が生まれるのか否か?ということだけが知りたいのです。
ちなみに、スレ主さんが提示されたNEX-FS100と700の比較動画に関して、自分なりには差異は小差でないと認識しています。
自分のような風花鳥月の微妙な色あいや質感を撮るのに、NEX-FS100と700の質感や輝度の違いは小さくないと思っています。
スレ主さんは、両機の違いを
>正直、なんかよくわからないんですけれど、あまり変わらないってことでいいのかな
と、おっしゃっておられますので、やはり自分とは画質にたいする観点が少し違うんだと思っています。
書込番号:15963334
0点
youtubeの動画でダイナミックレンジを判断しろというなら、D800の方が広いですね。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=lIKcfKhE-ew#t=107s
これを見ればハッキリしてるし。
ただ、youtubeの動画で決めつけちゃって良いのか疑問ですけどね。
ダイナミックレンジはセンサーだけで判断できないです。
今は画像処理とセットで考えないとだめです。
書込番号:15963373
1点
>ここで重要なのは映像派さんが必要とする画素数で見ることです。
これも自分には必要ありません。
自分が知りたいのは、同技術レベルのAPS-Cセンサーのセルサイズだけの違いによる、Dレンジや質感の違いが厳然と存在するのか否か?ということですので、細々と画素数をどうのこうのリサイズうんぬん・・・で見る問題ではありません。
縮小だろうが等倍だろうが、そんなにいろいろしなくとも、映像品位やDレンジ、質感描写や色のりに関しては判断がつく問題だと思います。
っていうか、動画センサーのことでなければ、自分的には知りたい気持ちもおこりません。
でも、スチルに無知な自分にいろいろと御指導頂きましたことは感謝しています。
ありがとうございます。
書込番号:15963387
0点
>ダイナミックレンジはセンサーだけで判断できないです。
>今は画像処理とセットで考えないとだめ
同意です。C100を使っていると全くもってそう思います。
通常モード(Rec.709?)、ワイドDRレンジモード、CAMON LOGのざっと3種類だけでもDレンジは月とスッポンです。
C100は全くDレンジの異なるカメラを3台有している、という感覚です。
さらに、それぞれのガンマを微調整したり、二―の調整で高輝度部を圧縮したり・・・となると、センサーの性能なのかガンマカープによる「変幻映像」なのか、わけが分からなくなります。
同じスーパー35ミリで、830万画素と1000何百万画素の同技術のセンサー、同世代DIGICにて映像品位や質感、Dレンジを撮り比べしてみたいですね。
当然、通常、ワイドDR、CANON LOGのそれぞれのモードでも撮り比べしたいものです。
(ついでに解像度もどのくらい830万画素が追従できるのかと)
書込番号:15963485
0点
>同じスーパー35ミリで、830万画素と1000何百万画素の同技術のセンサー、同世代DIGICにて映像品位や質感、Dレンジを撮り比べしてみたい
すみません。もちろん単なる願望(現在は不可能)のお話しです。
書込番号:15963502
0点
つまり、センサーサイズでダイナミックレンジを語るより、
画像処理の影響の方が大きいってことですよ。
優れた画像処理技術を持っているものが有利なんですよ。
センサーの感度は、同価格帯であれば大して変わらないんですよ。
センサーだけで判断することは卒業された方がよろしいかと。
書込番号:15963543
1点
>センサーサイズでダイナミックレンジを語るより、
>画像処理の影響の方が大きいってこと
ちょっと極端な例ですが、G10のシネマスタンダードとC100のワイドDRは、傾向的にはかなり似ているような画調になります。
解像度は落ちますが、G10のシネマスタンダードはDレンジがかなり広くなり、単に明暗の調子だけなら、C100のワイドDRにも迫る感じです。(本当に大げさな言い方ですが)
ところが、C100の質感というか、画の美しさには完全に負けてしまいます。(業務機相手なんだから当然ですが)
つまり、いくら優秀な映像処理があっても、元の映像に優れた質感描写がなければ、結局はデジタル処理のゴマカシで終わってしまうと思います。
別スレでも同じようなことを言いましたが、良いカメラの映像をより良くいじることで良い作品ができると思いますが。
例えるとすれば・・・
オーディオのことは良く分かりませんが、良い音質を良いイコライザーで音質調整しなければ、気持ち悪い音になるだけではないでしょうか?
>センサーだけで判断することは卒業された方がよろしいかと
私は、理屈理論は分かりませんし、あまり興味もありません。
映像の品位や質感等を重視したいし、それから解像度も含めて・・・結局は映像が良ければ良いのではないかと思います。
そこで判断したいとは思っています。
書込番号:15963708
0点
>>ここで重要なのは映像派さんが必要とする画素数で見ることです。
>細々と画素数をどうのこうのリサイズうんぬん・・・で見る問題ではありません。
こここそが一番大事なところなんですけれどね。
もし、センサーについて調べてみようとお思いでしたら、このことを考えてみて下さい。
書込番号:15963732
3点
ただでさえ解像度の低いG10が、シネマモードで解像力低下したら、
ダイナミックレンジが良くたって使いたくないでしょ。
ダイナミックレンジが良くても、満足できる仕上がりじゃなければ意味がないものですよ。
書込番号:15963860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
C100って言葉悪いですけど、画像処理を外部PCに丸投げしてるカメラだと思います。
シネマカメラですので、映像を撮るカメラではなく映像を創作するカメラでは。
ダイナミックレンジが広いのはその為に必要なもの。
映像を収めるカメラと同様に考えてはいけないものだと思います。
書込番号:15963943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昼寝ゴロゴロさん
>ただでさえ解像度の低いG10が、シネマモードで解像力低下したら、
ダイナミックレンジが良くたって使いたくないでしょ
おっしゃるように自分としてはシネマモードは単なるサンプル映像や試し撮り以外には、一度もちゃんとした映像として使った事はありません。(笑)
でもそれは、解像度が落ちるからというのもそうですが、それ以上に質感が落ちるからです。
いかにもDレンジをかせぐために映像処理した、という感覚で生々しいリアル感がなくなるからです。(単なる自己流の解釈なのでそう思わない方もおられると思います。すみません)
>C100って言葉悪いですけど、画像処理を外部PCに丸投げしてるカメラ
本当に言葉が悪いですね。(笑)
CANON LOGモードのことをおっしゃっておられるのだと思いますが・・・。
確かにこのモードのDレンジは、業務機も含めて通常のビデオガンマ(Rec.709)のDレンジでは到底たち打ちできないほどのレンジですし、CINEMA EOSイコールCANON LOGというイメージが定着してしまって大概の方がそう思ったりするのも無理はないと思います。
CINEMA EOSカメラでなく、CINEMA EOS SYSTEMと呼ばれるくらいですから、膨大な映像機関係のアタッチメントや外付けレコーダー等の機材、さらには何十万〜何百万ものシネマレンズとの連携でこそ真価を発揮するはずです。
「映像を撮る概念を変えてくれたカメラ」とか「自然光だけで映画が撮れるカメラだ」などとプロの映画人や映像クリエーターから言われているのは、周知の通りかと思います。
しかしながら、C100にはポスプロ処理なしでそのままでも十分作品として通用できるワイドDRモードがあります。(ただし、カラコレ・グレーディングを適宜施したほうがよりクオリティーが上がると思われます)
さらに各モードにおいて、ガンマカーブの微調整、低照度時の色あい調整、高輝度部の二―圧縮、8項目の輪郭強調調整、3項目のノイズリダクション調整、9項目のカラーマトリックス、赤・青それぞれ独立したカラーバランス調整、5項目のカラーコレクション調整、他黒レベル・白レベルのセットアップ調整などなど、使いこなすことで全くカラコレ無しでも全然問題ないのよな?と思うほどの可変調整幅があります。
なので、C300やC500よりもよりPCの映像処理に頼らないパーソナルな映像カメラとして業務用途で使用できるはずです。
>映像を収めるカメラと同様に考えてはいけないもの
まあ、そんなことおっしゃらず、是非これだけの自在な調整項目に免じて映像を収めるカメラとしてもお認め頂けませんでしょうか。(笑)
書込番号:15966891
0点
スレ主さん
>こここそが一番大事なところなんですけれどね。
>もし、センサーについて調べてみようとお思いでしたら、このことを考えてみて下さい
ありがとうございます。できの悪い生徒ですので、優秀な先生でもそろそろ本気モードで愛想が尽きたと思います。すみません。(笑)
さて、またまた怒らせてしまうかもしれませんが、自分的には、同じ技術レベル(センサー技術や映像処理の仕方も含めて全て同条件下)での1600万画素と1000万画素、あるいは、800万画素そこそこと千何百万画素とかの差異の大きなセルサイズのAPS-Cサイズ、もしくはスーパー35ミリセンサーでは、おそらくDレンジや質感描写、色のりや映像品位、ノイズ感等に大きな、もしくは一見して大きくはなくても、そのような映像の質感部分に敏感にこだわる人から見たら明らかに描写に余裕があるのかないのかが分かるようなレベルで、必ず差異が生まれるのではないか?と素人なりに勝手に予想しています。(少なくともここ近々の技術レベルでは)
それが、光学製品というか、光学理論として自然な考え方ではないか、と信じたいです。
NEX-FS100と700の比較動画や他の大判動画機のサンプル画を見ての自分なりの解釈でも、その確信が強まった感があります。
やはり動画カメラのセンサーで重要なのは十分な光情報を受け取れるだけの細切れでない(どこまでが細切れでないのかは技術の進歩次第?)セルサイズと、解像度に弊害を及ぼすような不必要なまでの高画素でなく、かつそれでいて精細感豊かに解像するだけの(セルサイズの極小化による低Dレンジにならない)画素数とのベストマッチングこそ重要ではないかと考えています。
それが、800万画素なのか、1000万くらいなのか、千何百万画素なのかは、これからの技術進歩次第でしょうし、技術の進歩でセルサイズの差を無限大的に埋めることができれば、確かに理想的で素晴らしいとは思いますが・・・。
ということで、
>>こここそが一番大事なところなんですけれどね
と自分としては思っていますので、そんなところでどうかご勘弁下さいますよう。
若輩者にいろいろと御指導頂き、ありがとうございました。
また、是非ともに御指導下さい。
書込番号:15967026
0点
怒ってなんかいませんよ(^^)。
APS-Cサイズで1600〜2400万という話は、画素ピッチがこれくらい
という話で出したもので、APS-Cの動画センサーが1600〜2400万画素が良いと思う
とは書いていないので誤解しないで下さいね。
(この場合の動画はフルHDの解像度を想定しています。)
さて、話も収束してきましたので、せっかく見つけたFS700と100の比較動画を紹介します。
Testing the FS700: Light Sensitivity
http://vimeo.com/42206660
オリジナルファイルを落とせますので、興味のある方はどうぞ。
FS100の方が早く飛び始めるのが不思議…。なぜなんだろう?
書込番号:15967153
0点
スレ主さん
>怒ってなんかいません
良かったです〜〜。
>APS-Cの動画センサーが1600〜2400万画素が良いと思うとは書いていない
了解です。1600万はともかくも、2400万では、さすがに多すぎはしませんでしょうかね?
(4Kや8Kカメラなら別ですが)
間引き処理?の過程で、DSLR機の映像のように、解像度的に悲しい結果を生むのでは?と危惧しています。
やはり、なるべくスッキリ、シンプルがベストでは?
>FS700と100の比較動画
>FS100の方が早く飛び始めるのが不思議
以前、どこかで1/3型3板のXF300と1/2型3板のEX-1の映像を見たことがありましたが、何だかEX-1のほうがDレンジ的に狭くない?と感じたことはありましたね。
ただ、自分的には全体的な輝度的には、若干100のほうが元気があり、紫色の鮮やかさも100のほうが良い感じかな?と感じましたが、いかがでしょうか?
紅葉とか撮った時に、色合いの違いが出るのか、出ないのか・・・???
それから、解像度の差は分かりますか?自分には何だかよく分かりません。
暗所性能の差異も何だか自分にはよく分かりません。すみません。
書込番号:15967255
0点
チャート撮影で感度が上がってくると、ノイズ感も差が出ますね。
書込番号:15967272
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









