このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 19 | 2013年3月24日 00:35 | |
| 38 | 50 | 2013年3月19日 17:13 | |
| 0 | 5 | 2013年3月16日 12:57 | |
| 15 | 5 | 2013年3月15日 19:16 | |
| 11 | 15 | 2013年3月8日 00:05 | |
| 13 | 9 | 2013年2月27日 13:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
若干フォーカスが合っていない失敗映像を、画像処理で解像力アップさせてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=PgWhnG7zRT0
ソフトは、XMedia Recode と aviutl(プラグイン入)のフリーソフトで作成しました。
ネット利用前提なら、なかなか使える。
2点
わかりやすいようにやっているのでしょうが
さすがにこれはやり過ぎでは。
ただ、うまく設定すればとても有用ですね。
自分は面倒くさいので、表示側の設定でシャープネスかけてごまかすかな…。
書込番号:15851672
0点
ちょっと大げさに処理したので違いがハッキリ分かるかと思います。
ただのシャープネスだけじゃなくて、黒の輪郭をアップさせてます。
地面のブロックの繋ぎ目がハッキリしてます。
これも↓輪郭強調とシャープネス処理をしました。
http://www.youtube.com/watch?v=hXJ9t8Unkk8
全体的にノイジーになるので、ノイズ処理を行ったので塗り絵になりました。
カラーバランスも変えちゃいました
未処理の映像はこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=ttuT5amgRuY
まー、とりあえず遊んでみました。
書込番号:15851891
0点
画像処理によって随分変わるものですな。
パナソニックやキヤノンの一時期のモデルが明瞭度が高かったのですが、輪郭強調処理がそう見えさせていたのかもしれません。
カメラの解像性能と解像感は同じでないこと、参考になりました。
書込番号:15852412
0点
スチルカメラの世界では画像補正が当たり前に行われているようなので
ビデオカメラでも積極的に補正するのも有りだと思います。
というか私自身は撮影時点での設定がよく分からないので(汗)、
後から補正するしかないんですが。
今、フリーで手振れ補正ができるのを探しているのですが、
見つからないですね・・・
CX720Vでは問題ありませんが、M51で折角綺麗に撮れていても
手振れで使えないシーンが結構あって残念です。
書込番号:15853181
0点
>フリーで手振れ補正ができるのを探しているのですが、
フリーでありますよ。
Win8版のムービーメーカーで出来ます。
ただし、精度や効果のほどは試したことがないので分かりません。
書込番号:15853262
1点
え、Win8のムービーメーカーで出来るんですか?
でも、Win8かぁ・・・まだアップグレードしたくないですねぇ(笑)
Win7版でも出来るようになるのを期待します。
書込番号:15853381
0点
>今、フリーで手振れ補正ができるのを探しているのですが、
>見つからないですね・・・
「Deshaker」が、あります。
書込番号:15857922
1点
aqua3712さん、ご紹介ありがとうございます。VirtualDub+Deshakerですね。
早速インストールしてみたのですが、ffdshow等も必要のようですね(汗)
前のパソコンで色々とコーデックやスプリッタをインストールしていたら
WMPで16:9が再生できなくなったりMPCで画面が逆になったりして戻せなくなったので
ちょっとそれらのインストールには抵抗があります(汗)
また勇気が沸いたら試してみます! どうもありがとうございました。
書込番号:15858277
0点
>フリーで手振れ補正
うちのPMHでできますが
もしかするとVAIOインストール版でないとできないのかも。
書込番号:15858899
0点
なぜかSDさん、一縷の望みをかけて見てみましたが、
うちの製品付属版には、それらしきものは見当たりません・・・
書込番号:15859060
0点
>製品付属版には、それらしきものは見当たりません・・・
>手振れ補正はVAIO版でしか出来ないですよ。
それは残念ですね。
VAIOを買わせる策略ですかねw。
もっともハンディカムは超強力な手ぶれ補正機能がついているのでソフト側での対応は必要なさそうですけれど。
プリインストール版PMHの手ぶれ補正はちょっとわかりづらいところに隠れているので一応書いておきますと
画像編集ではなくてVAIOクリエーションから入っていきます。
で、試しにデジイチ動画でやってみた画像がこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=V4jbAfPd7Ds
書込番号:15859815
0点
手振れ補正が出来る手持ちのソフトで適当に検証してみました。(かなり適当です)
PowerDirectorは、機能限定のバンドル版で補正値は最大。
ムービーメーカーはWin8版で、歪み補正をオンにするとユラユラ歪むのでOFFに。
http://www.youtube.com/watch?v=8CmxhkoOiis
PowerDirectorはイマイチですね。
逆に手振れが大きくなってるような気がしますね。
ムービーメーカーが、なかなか良い。
画角があまり狭くならないのに補正力は優秀、これは使えますね。
ムービーメーカーって、地味に進化してるよなー。
書込番号:15881028
1点
とりあえず、EDIUS NEO 3.5 の補正映像です。
面倒くさいので比較動画じゃないです。
http://www.youtube.com/watch?v=F_xlU-RO4Q0
やっぱEDIUSは良いわ。
書込番号:15881181
0点
EDIUS良いですね。
自分は優待販売の流れでずっとTMPGEncシリーズを使っていますが
新たに導入するならEDIUSかな・・・
まあ今のところは手振れ補正がしたいだけですが。
手動で修正したら10秒の動画で1時間以上掛かりました(笑)
書込番号:15881668
0点
昨日の午後は曇りでしたが、やはり桜関連のニュース映像では
現実よりも相当明るく映しているように思いましたので、
それに倣ってバリバリに画像処理してみました。
(力不足は否めませんが…汗)
http://www.youtube.com/watch?v=3tG5T2i2s3M
書込番号:15929986
0点
さきほど起動したら、V4.0の新しいbuild737が出ていましたので、VerUPしてみました。
すると昨日は問題なく出来ていた、BDMV(互換)メニューでの、タイトルとチャプターの
サムネイル表示がまた出なくなりました・・・ orz
自宅PCでは、前のbuild736では、チャプターサムネイルは出来るが、タイトルサムネイルは
真っ黒だったりと、コーデック関連の設定が上手くいっていないようです。
で最終出力してみたら、avsファイルのオープン?に失敗したりして、途中で落ちました・・・
V3.0はとても安定しているのですが、チャプター点とサムネイル映像などが設定点から、かなり
ずれています。
2点
>740が来ていました^^;
情報ありがとうございます。
久しぶりにAVCHD-DVD作成を試してみました。
menu画面が進化してますね。
source、destinationともに、フォルダ名も日本語不可になってるので、ちょっと書き換えが面倒ですが・・・。
あと、AVCHDオーサリングも、AVCHD relaxedとAVCHD strictの2種類ができてますね。
私の環境では、strictの方はVideoStudioで作成した.m2tsのみOK、x264で作成した.m2tsは不可でした。
relaxedは両方ともにOKでした。
strictはpana向けとかななとか書かれてますが、relaxedと何が違うんでしょうね?
ま、リラーックスでのんびりやろうと思いますが。
何しろ次々機能が追加されるもんで、使い込めていない状況。
tutorialも追いついてないですしね。
自分が満足するbulidが来たら、ぜひそれは別途保存しておかないといけませんね。
書込番号:11139041
1点
うーむ、うちではフリーズ頻発な上にデスクトップに素材を置いて
作業していたものが他の場所への移動を余儀なくされて面倒なことに。
パスを「〜\デスクトップ」→「〜\desktop」みたいに変えちゃおうかしらん...
RelaxedはBDMVと同じようなフォルダを吐き出して
StrictはいわゆるAVCHDのフォルダ構造になったと思います。
build733くらいから実装されているようですね。
書込番号:11139099
2点
そよはっはさん
>menu画面が進化してますね。
個人(?)でここまでやってくれるのはすごいですよね。
V3.0では、メニュー画面でタイトル移動させると、そのタイトル内のチャプターサムネイルも
同時に変わって中々気に入っていたのですが、V4.0では出来なくなったのかな?
設定を探しても見つけられませんでした。
(メニュー画像を添付したいのですが、PowerDVD8でBDMVメニューを再生中にはWindowsの
PrintScreen機能が全く効かなくなってしまいます)
>ちょっと書き換えが面倒ですが・・・。
私も、FIRECODER Bluで出力したファイル名の多くが「080511運動会」のようになっていまして、
面倒です・・
>自分が満足するbulidが来たら、ぜひそれは別途保存しておかないといけませんね。
私の主目的は、任意のタイトルサムネイル&チャプター打ち&画像無劣化BDMV高速オーサリング
ですので、現バージョンでかなり満足できています。
うめづさん
>うちではフリーズ頻発
今のPCではかなり安定していますが、チャプター打ち作業後に戻ろうとしたら一度フリーズ
したので、こまめなセーブを心がけたいと思いました。
書込番号:11139216
0点
今日は午後から仕事が休みなので、家でいろいろやってます。
x264からのファイルですが、先ほどはver3.0、ver4.0ともに以下のようなエラーが出て受け付けてくれなかったんですが、いろいろ設定を触っているうちに、どの設定でもいけるようになりました。???
tsMuxeR (Version 1.10.6) output:
===============================================================================
Decoding H264 stream (track 1): Profile: High@4.1 Resolution: 1920:1080i Frame rate: 29.97
H.264 stream does not contain fps field. Muxing fps=29.97
Decoding AC3 stream (track 2): Bitrate: 256Kbps Sample Rate: 48KHz Channels: 2
===============================================================================
===============================================================================
tsMuxeR meta:
===============================================================================
MUXOPT --no-pcr-on-video-pid --new-audio-pes --blu-ray --vbr --split-size=4000MiB --vbv-len=500
V_MPEG4/ISO/AVC, "K:\edited\08summer_murotsu\export\08murotsu_kansei.264", insertSEI, contSPS, track=0, fps=29.970
A_AC3, "C:\multiAVCHDtest\multiAVCHD\_TEMP\multiTEMP-20100325\extAUD-1-08murotsu_kansei.ac3", track=1, lang=und, timeshift=0ms
===============================================================================
[14:33:08] Important files missing (clpi/mpls/m2ts)...
[14:33:08] Possible tsMuxeR failure to process your input file (K:\edited\08summer_murotsu\export\08murotsu_kansei.264).
[14:33:08] M2TS (media) file count: 1
[14:33:08] CLPI (clipinfo) file count: 0
[14:33:08] MPLS (playlist) file count: 0
[14:33:08] Skipping to next...
[14:33:08] ERROR: Compilation does not contain any HD-DVD/AVCHD/Blu-ray titles!
うめづさん
strictとrelaxedの違いありがとうございます。
あれから本家掲示板を読み込んでますが、作者さんによると、strictはver3.0のものとまったく同じようですね。
ver4.0からは、ポップアップメニューやタイトルリストがメニューに加わり、そのことによって、panaのレコーダーでは再生不可能になったため、以前のものがstrict(制限する)として分けられた、というような意味合いでしょうか。
実際、relaxedでポップアップメニューあり、タイトルリストありで作成したAVCHDディスクは、うちのBW730で再生不可能でした。
WelcomeScreenのみ再生した後、再生停止してしまうという悲しい事態に。
でも、その後ポップアップメニューとタイトルリストのチェックを外してstrictで作成してみたら、以前の通りに再生できました。
山ねずみRCさん
>V3.0では、メニュー画面でタイトル移動させると、そのタイトル内のチャプターサムネイルも
同時に変わって中々気に入っていたのですが、V4.0では出来なくなったのかな?
確かに、以前のようにチャプターサムネイルが同時画面で次々現れていた方がスマートだったような気がしますね。
今は>chapterマークを押さないとチャプター画面に飛ばなくなりましたもんね。
自分で試してないんですが、チャプターメニューを作成するのチェックを外してみてはどうでしょうか?
書込番号:11139821
1点
741が来ていますね。
とりあえず、今回はパスします。
>チャプターメニューを作成するのチェックを外してみてはどうでしょうか?
チャプターメニューが無くなりますが、メインメニュー中のチャプターサムネイルは
やはり表示されません。
タイトルサムネイルとチャプター位置が正確になったのでとても嬉しいです^^
背景の透明度を上げると、印象的で格好いいメインメニュー画面になります。
BDメディアへのBDMVオーサリング用途として、シンプルですが十分実用的ですね。
あと気づいたのは、メインメニュー画面での「タイトル」に対するフォント(Font Type:)は
いろいろ選べるのに、「Headline」(メニュー全体の表題)の方の「Font:」は、選択肢がなぜか
少ないですね。
「Font Type:」ではHG丸ゴジックとかプルダウンから選べても、「Font:」では、日本語の場合は
MS明朝体とゴジックしか「Select Font」の別BOXから選べません。
書込番号:11143163
1点
Headlineには2バイト文字ってコピペしないと入れられないんでしたよね...(?)
以前.iniファイルを変更してサードパーティーの日本語のフォントを指定しましたが
ダメだったような記憶があります。
確かメイリオならダウンロードして使えたんじゃなったでしょうか。
書込番号:11146030
1点
山ねずみRCさん、そうですか。
チャプター同時表示、また復活させてほしいですね。
うめづさん
なるほど〜日本語メニューって、コピペで入れるんですか。
私は以前試して、文字化けしたときがあって、そのときに2chで対処法を読んだのは覚えてるんですが、結局めんどくさくなって、もう英語にしてました。
皆さんモーションメニューって試されたことあります?
私自身、そもそもモーションメニューってどういうものかよくわかってないのでまだ自分でやってないんですが、例えばメインメニューのサムネイル選択画面で、サムネイルの中身が動画になって再生されてるとか、メインメニューの背景画面が動画であるとか、そういうことなんでしょうか?
サムネイルの中身は動画でなくていいんですが、背景画面が動画OKになると、これまたちょっと凝って作りたくなりますね。
WelcomeScreenを自作動画OKな仕様にすると、映画DVDみたいな凝ったメインメニューへの導入も可能になりますね。
まぁ個人的には、DVD-Video作成時のトランスコード必須仕様を直してくれれば、それだけでほんと神ソフトなんですが・・・。
書込番号:11146910
1点
皆さん、おはようございます。
multiAVCHDのスレッドができたことを喜びつつも、早速ついていけない
状態になりましたので、ずっとROMしていました。
ところでbuild741の改訂履歴にmpeg2-tsのtranscodeに対応したとあったので
試してみました。
ソースは地デジをPCで録画したものをMurdocCutterで処理したもの及び以前
頂いたSony HC1のサンプルです。
合計10Gほどでしたが、20分強で処理は終了しました。
ざっと確認すると地デジ部分は大丈夫そうですが、HC1の部分は映像が完全に
乱れていました。当然かもしれませんが、RecDateTimeでも日時はでませんでした。
まあ実際にはこの様な使い方はしないとは思いますが一応報告です。
正直なところ、mpeg2-tsの処理にメリットがあるのかどうか判断できませんが、
SDカードに書き出してVieraやレコで簡単に再生できるということなんでしょうかね。
書込番号:11146930
1点
最新741入れてみました〜
うめづさん
>Headlineには2バイト文字ってコピペしないと入れられないんでしたよね...(?)
うちで今の741では、普通に日本語入力も、メニューへの表示もできています。
(もちろん事前に日本語Fontにしてから入力しています)
>以前.iniファイルを変更してサードパーティーの日本語のフォントを指定しましたが
.iniファイル内にフォント指定部分を見つけました〜。
任意フォントに書き換えて試してみましたが、最終出力すると、なぜか強制的に「MSゴジック」に
なってしまうようです??
そよはっはさん
>皆さんモーションメニューって試されたことあります?
処理に時間がかかるので、私は基本的にやっていないですね。
タイトルのモーションは以前試して動いていましたが、「Background video」ではどうなるかは
やったことが無かったので、さきほど試してみました。
しかし、期待していたように「背景」は動かず、そこで指定した動画のタイトルサムネイルだけが
動いていました。。。
どこか設定を間違えたのかな?
rosanさん
>正直なところ、mpeg2-tsの処理にメリットがあるのかどうか判断できませんが、
>SDカードに書き出してVieraやレコで簡単に再生できるということなんでしょうかね。
うちでも、HDVファイルはそのままではダメみたいです。
BDMVモードを選択しても同じですね。
プログラムからのプレビューやチャプター指定は普通に出来ますが、最終出力されたものは
サムネイルがグレー色になり、他ソフトを使っても動画クリップ自体の再生もまったく出来ないです。
HDVのmpeg2、Audio 2chとかは正しく認識していますが、録画時間は滅茶苦茶な数字になっています。
(テストとして、いきなりタイムコード不連続ファイルとかを突っ込んだからかな?)
EDIUSでスマレンして、multiAVCHDで高速に日時SRTと合成してBDMVオーサリングできれば最高なのに・・・
事前にパケット変換とか必要なのでしょうかね?
書込番号:11147598
0点
あらそうでしたか、勘違いでしたね。
iniファイルでの強制指定も無視されてしまうようなので
あとはメイリオくらいですかね...
書込番号:11151465
1点
いつもありがとうございます。
うめづさんには、心から感謝申し上げます<(_ _)>
メイリオは、後日インストールしてどうなるか試してみますね。
(いま、毎晩のおつとめとなっているBluハードエンコ中ですので^^)
build742が来てました・・・
あいかわらず、自宅PC(E6400->Q6600に換えました^^)では、タイトルサムネイルは
表示されるものの、指定位置からズレており、チャプターサムネイルの方はすべて
真っ黒になってしまいます・・・
会社PCでは正常なのに、これはどういう原因でそうなるなのでしょうね?
以前教えていただいた、コーデックのメリット値とかが関係しているのでしょうか?
書込番号:11156167
0点
>メイリオ
Headlineのフォント欄に反映され、正常に出力出来ました!
ありがとうございます。
正常に動作している会社PCのメリット値の画像をUPしてみました。
たしか自宅PCでも同じような順序だったので、こういう問題では無いのかもしれませんね。
このPCにデータ持ってきてBDMVフォルダ出力やってしまおうかな・・・
ところで昨日、MovieWriter7で「BDAV」オーサリングのテストをしました。
等間隔チャプターと、高速オーサリング出来ましたが、家電BDレコへの書き戻しや
PCでの追記は出来ませんでした。
「BDMV」や「BD-J」の方は落ちまくって使い物になりませんが、BDAV用途には使えそうです。
BDドライブにバンドルしていたPowerProducer5のほうは、やはりBDモードでは落ちまくりで
使えませんでした。
書込番号:11157927
0点
たびたびすみません、ffdshowの中のエンコーダーデコーダー設定について
よく確認していませんでした。
帰ったら、比較してみます。
書込番号:11158674
0点
少し話題がずれますが、multiAVCHDがはき出したものを“ディスクとして”
再生できるプレイヤーをご存じないでしょうか。
メニューやチャプターの確認をしたいのですが、PC以外の再生環境が整って
いないので。
PowerDVDの体験版では無理でしたが、体験版の制限によるものかは分かりません。
(WinDVDでは無理であることは分かっています)
以前確認した限りではTotalMediaTheatre3platinumはいけたんですが、
これは海外からの購入になり、クレジットを使わない身では買えません。
他の選択肢がないものかと...
(えっ、早くレコを買えって? ごもっともです)
書込番号:11167748
0点
私が使っているPowerDVD8でしたら、左下のドライブのアイコンから「フォルダから読み込み」で
PC上のmultiAVCHDが出力したAVCHDフォルダを指定すればメニューからチャプター・字幕まで、
ディスク同様に再生できますね。
ただし、multiAVCHDのV3.0のAVCHDフォルダでは、ロングファイルネーム(?)の関連の問題なのか、
そのAVCHDフォルダを指定しようとしても、(選択)「OK」ボタンが押せなくて再生できませんでした。
(たしか、他のドライブを出力先に指定してもダメだったような気がします)
最近のV4.0では、それがPCの「デスクトップ」でも、どこに出力してもうちの環境では出来るように
なりました。出力結果をすぐチェックできるので重宝しています。
(ただし、AVCHDフォルダ再生時に限り、PowerDVD8のキャプションボタンや、Windowsの
「PrintScreen」ボタンがなぜか無効化になります。著作権とかの関係でそういう仕様なのかな?)
書込番号:11167862
0点
山ねずみRCさん、早速ありがとうございます。
PowerDVD大丈夫ですか。ということはやはり体験版の
制限なんでしょうね。
そうなると、PowerDVDがバンドルされているバッファローの
BDドライブを買った方がCPは高いのかな?
使うかどうかは別として、他にも色々ついてくるみたいですし。
書込番号:11168647
0点
>体験版の制限なんでしょうね。
どうなんでしょうね〜?
なおAVCHDフォルダのドロップ作業だけでは再生されません。
うちのPC環境では、面倒でも左下のアイコンから「フォルダから読み込み」で指定してやる
必要があります。
>PowerDVDがバンドルされているバッファローの
>BDドライブを買った方がCPは高いのかな?
私も、バンドルソフトにも期待してバッファローのパイオニアBDドライブを購入しましたが、
実際使っているのはPowerDVD8だけですね。
すこし期待していたPowerProducer 5のBDオーサリングは、うちのPCではすぐハングアップして
しまい、まったく使えません。
MovieWriter7のBDMA/BD-Jオーサリングも同様で、すぐハングアップしてしまいますね。
そこで、普通に動いて使えるBDオーサリングソフトを探し求めて本スレに至るのですが、うちの
PCはよほど特殊でアブノーマルな状態になってしまっているんでしょうね。。。
EDIUS NEO2/Bがあるので、PowerDirectorはまだほとんど触っていません。
機会があれば、超解像出力などを試してみたいですね。
書込番号:11168743
0点
さてさて
multiAVCHDについてですが、V4.0で日本語ファイル&フォルダ名の入力に非対応になったのは、
日本語ファイル名使いまくった私には不便すぎる・・・
V3.0ではうちの環境ではタイトル&チャプターサムネイルが設定からズレているし・・・
というわけで、そろそろ現時点での結論(妥協策)を。
入力ファイルは、過去のAVCHD/HDV/DVデータをEDIUS NEO2/BとFIRECODER Bluで撮影日時
ハードサブ入り1440x1080のH.264(.m2ts)で出力したもの。
ハードエンコ、爆速。うちのQ6600で、元時間の約60%くらい。i7-980Xでのソフトエンコに
勝てるかな?
それを、私の環境でほぼ唯一期待通りに動く、MovieWriter7での「BDAV」モードでBD-REディスクに。
チャプターは、シーン自動検出に時間がかかりすぎるので、高速な「1分間隔」を選択。
日本語ファイル名がそのままタイトル名になり、BDMVメニュー作成時間もないので、すぐに
BDライティングが開始されるので快適。
ソニーやパナのBDレコへのBD-REディスクマウントもBDAVなので高速。
いちおうサムネイルも、時間がかかるけれどレコ側で表示される。
レコが認識する撮影(録画)日時は、BDAVオーサリング日に。
こんなところですね〜
MovieWriter7で作った「BDAV」ディスクは、レコのHDDへ書き戻し出来ないのは残念ですが。
multiAVCHDは、メモリーカードを通してレコに取り込むときなどすごく便利なので、今後も
ありがたく使わせていただきます〜
書込番号:11172266
1点
あと、このスレだけを見られる方のために補足しておきますと、AVCHDカムで撮影した物は、
ソニーBDレコBDZ-RS10に取り込んで、そのまま「思い出ディスク(BD-J)」を作っています。
BDオーサリングすれば、字幕ボタンで撮影日時も出て、楽で気に入ってます。
私は趣味も兼ねて、過去に撮りためた8mmカセットからHDV/DVデータをBD化しますが、べつに
慌ててやらなくてもいいと思いますね。
ソフトもハードも凄い勢いで進化していますし、BDメディアもまだまだ安くなりそうです。
今回のBDディスク以外に、元データはバルクHDD2台で保管しています。
(8mmカセットテープは、S端子からソニーBDレコBDZ-T55へAVC形式でダビングしました)
書込番号:11172310
1点
会話の間に挟んでしまいすみません。
multiAVCHD 3.0のシステムについてでお尋ねしたいのですが、
multiAVCHD 3.0にvobファイルを読み込ませる為に、ドロップ又はビデオファイル追加から読み込ませようとするとエラーメッセージ(画像1)又はmultiAVCHD 3.0がねずみ色一色(画像2)になってしまいます。
色々、私自身で調べては見たのですが症例を見つけることが出来ませんでした。どうすれば解決してvobファイルを読み込ませることができるか、もしお分かりであれば教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15911500
0点
SONY NEX-VG20+F値固定レンズでダメですか?
\12〜14万程度で行けると思うけど。
書込番号:15895721
0点
つるピカードさん
レスありがとうございます。
できれば一体型がいいのですが探しても見つかりません。
どこかのメーカーが出してくれませんかね。
書込番号:15895782
0点
民間用ではないですが、過去にこんな製品がありました。
http://www3.jvckenwood.com/pro/video/discon/gy-hd100_wr/index.html
ほぼ全域でF1.4です。
民間用だと難しいでしょうね〜。
書込番号:15897652
0点
民生用で変態レンズを積んでいたのはこれだな
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/5717-1.html
F1.6〜F1.8 の10倍ズームレンズ
補色フィルターの最高機種だったかもね。
しかし撮影時重量760g、初値20万円、末期13万円、処分セール8万円だった記憶あり。
なんで記憶しているかというと買う寸前までいったからですねw
ところで、現役機種だと確かに通しではないけど
X920MはF1.5〜F2.8の12倍ズーム、
G20はF1.8〜F2.8の10倍ズーム。
これでダメとなると、何が目的なんでしょう??
書込番号:15898183
0点
へ〜、そんなに明るいレンズがあったのですね。
ズーム全域でそれだと、SD画質時代ならいいのでしょうが
フルHD以上の解像度を出せるのだろうかと心配になりますがどうなんでしょう。
できるにしても、大きさと値段が問題になりそうですね。
現実的には
>G20はF1.8〜F2.8の10倍ズーム
あたりが一番良さそうですけれど。
大型化するならズーム倍率をあげた方が需要はあるのでしょうね。
書込番号:15898466
0点
もうすぐ14時56分になります。
動画投稿サイトには震災の映像が沢山残されています。
映像を見ることが辛い方もいらっしゃるでしょうし
ビデオカメラ愛好家としては複雑な心境ですが、
反面、悲惨な出来事を忘れないための貴重なものになっているようにも思います。
行方不明者の方が全員見つかりますように、
被災者、避難者の方の生活が元に戻りますように。
5点
なかなか有意義な投稿ですね。
「3.11」を決して忘れてはいけませんし、多々存在する映像は、後世に震災の事実を遺すために、非常に重要なものだと考えます。
私たちや次代は、そこから多くのものを学びとることが肝要です。
行方不明の方がひとりでも多く見つかってくれますように。
被災地の、一日も早い復興を願って止みません。
書込番号:15881335
2点
けんたろべえさん
コメントありがとうございます。
復興が思うように進んでいないことに心が痛みます。
>後世に震災の事実を遺すため
>私たちや次代は、そこから多くのものを学びとることが肝要
まったくその通りだと思います。
これほど甚大な被害をもたらした災害の記録としては、おそらく今回の震災が一番多いのではないでしょうか。
しかも写真だけではなく、動画も多かった。
この貴重な記録から何を得ることができるのか。
最近ではロシアの隕石落下映像が衝撃的でしたが、
このようなどうしても避けられない不幸な出来事に対して
公的にも私的にも、社会全体で備えを怠らず、奢ることなく生活していくことができるのかどうか
私たち全員がその生き方を試されているような気がします。
書込番号:15882424
3点
何度も書こうかと思ったのですが多分誤解されると思う
のですが 私が行く大陸の辺りは日本の3.11が毎年起こるような
人の命の扱いです。日本に戻り体験をいくら言っても理解して
くれる人はほとんどいません。よく人が死んでいます。
今まで日本はいろいろな面で良い国だと思いましたが
今は余所の国と同じくらいの人が死ぬ国になったように
思います。そんな余所の国を撮ろうとしても税関で機材
を強制預りとなる国もあるわけで真実を撮る事は出来ません
ですから多くの人は私の話を聞きません。国外から情報誘導
させられていて私の体験を聞かない下地が出来ています。
でも人の生き死には撮る必要があると思います。
現地では人が寿命を全うして死を迎える喜びを強く感じ
ます。楽しいお葬式です。
書込番号:15893852
1点
自分はここ10年以上海外に行ってないので、まさしくガラパゴス状態です。
今回の震災に関する報道でいろいろ考えさせられることが多々ありました。
どうも海外メデイアの方が本質を捉えてるのではないかと思ったり。
ネットでも日本の報道機関よりもロイターやCNNのサイトをよく見るようになりました。
報道機関の違い、というよりも民族性の違いからくる差異なのではないか
という気がしています。
書込番号:15895539
0点
半年ぐらい前に色々教えていただきCanonM52買いました。
Mシリーズ無くなっちゃうんですか〜!?
買ってから感じたのはウチの用途だと、手ブレ・広角のSony(パナ?)にしとけば嫁は良かったんだろうと思うのも本音ですが・・・
なんか残念です。
2点
誰かに訊いてんの?
あるいはそういうアナウンスがあったの?
書込番号:15604846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じゃ今ここの価値コムのスレに
「後継が出ていないZ10000やAX2000は無くなる」
て書いてみたよ。どう?
書込番号:15604925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買う時に価格.Comを参考にしました。他の商品に興味(プロジェクター)が出て、久しぶりに価格Comを見たらCanonのMシリーズの新商品が出なそうだと知り書き込みました。
それだけですよ。
書込番号:15605085
0点
新型が出ないことと、製品の販売が終了することは
まったく別ですがその認識が食い違っていたようです。
販売終了情報をどこかでキャッチしたのかと思いました。
カカクコムの書き込みなど(私の1個まえの書き込みのように)
アテにならないので。
誠心誠意がんばっても間違えている人もいれば
悪意を持って嘘を書く人もいますからね。
書込番号:15605298
4点
はなまがりさん
そういう事ですね。確かに誤解されかねない書き方でした。すみません。
半年前にビデオカメラを検討した時に、常連さんの書込みからMシリーズの良さを感じました。大げさに言えばCANONの姿勢と言った感じ。子供を少し撮るだけの我が家には売れ筋の広角、手ブレ重視の商品の方が使い勝手は良さそうというのは納得しつつも応援の意味をささやかに込めてCANONのMシリーズを買いました。
なので広角にも対応した(価格の維持を考えると困難な事と認識しています)Mシリーズが発売になれば、もっと良く売れていい事だと思ってました。久しぶりにクチコミを覗いたら今年の新商品にはMシリーズが無い様で、良品なのにとても残念な気持ちです。やはり(シリーズを出し続けるほど)売れなかったのかなと寂しい気持ちです。ヘビーユーザーでもない私が書くのもおこがましいですが・・・
書込番号:15606379
0点
Canon Mシリーズ 新モデル無し残念
と書けば良かったと思いますが 本当に残念です。
今のところそのままのようですがいつかは製造終了でしょう
もっと良いモデルが出ればと思いますが あまり利益の
出ないモデルであるからこそ メーカーは止めたい
かもしれません。利益が出ないようなら余計評価して
使いたいと思いとうとう4台になってしまいました。
満足度は 性能や機能/価格 です。こんなに満足度の
高い製品は 未だかつてありませんでした。
機能を求めるならもっと高額機を買えば良いのですが
こういうCP比の高い製品も良いと思います。
もし私が家庭用低価格モデルを設計しろと言われたら
作りたいと思ったモデルです(能力はありませんが)
書込番号:15606502
1点
W_Melon_2さん書込みありがとうございます。この商品を選ぶときに色々参考させていただきました。(はなまがりさんも)
思い込みかもしれませんが、Canonさんも『売りずらいかも』という事も想定しつつこだわるべき所をこだわって出した製品なのかなあと感じてました。もしそうだとしたらとても勇気と信念が必要だったと思います(私も畑違いですがメーカーの人間です)
私としては応援したいと思わせるシリーズだったのです。
書込番号:15608082
0点
M41/43,51/52は個人的には「苦肉の策」から生まれた商品だったと思っていますが、
安価で画質も良いので生産が終わってしまうのは残念です。何とか後継機を出して欲しいですね。
(某量販店で生産完了と聞きましたが、どうでしょうね?)
書込番号:15608456
2点
終了しましたね。
G20が大幅安で居場所が無くなった感じ。
書込番号:15627312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
継続販売でも良いと思うんだけどなー。
安くなり過ぎた本体価格で利益出ないんだろうか。
R41の方を売りたいって事なのかな。
書込番号:15627517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時期的な事もあるんでしょうが、今は2万円代なんですね・・・安過ぎる!!と感じます。
海外製品に押されて・・・という事もビデオカメラに関してはあまりなさそうなので趣味で動画という方以外は、やはりスマホ、デジカメでという事なんでしょうか。
書込番号:15627565
0点
量販店に居たメーカー営業さんの話では
ビデオカメラ事業は縮小方向になり
今年の新モデルはG20とR42のみでMシリーズの後継機は出ないとのはなしでした。
CANNONは他社に比べてプレスリリースがモデルによってバラバラなので
てっきりおくれているだけと思っていたので、ガッカリです。
書込番号:15862961
0点
かなり調べて、
TV、日立のプラズマ買った→撤退
ビデオカメラ、CanonMシリーズ買った→後継なし
実害がある訳ではないんですがナンカ寂しい〜
あっそういえば、家も地元密着でしっかりした物件をてがけてる建売り買ったのに、その業者吸収されて社長いなくなりました(涙
全然関係ない話ですみませ〜ん(汗
書込番号:15863033
0点
X920Mのノイズが多そうなので試してみました。
やや明るい→暗い→もう少し暗い、の順に手持ちで撮影しています。
容量節約のために非常に短い時間となっております。
広角端で絞り開放、SS1/60、WBセット、x.v.Color(パナはDCColor)ON
X920M:1080/60P、F1.5、ゲインは9dB→15dB→18dBへアップしていきます
CX720:1080/60P、F1.8、ゲインは9dB→21dB→24dB
G10:1080/60i,24Mbps、F1.8 ゲインはたぶんCX720と同じ
G10だけ画質調整しています(コントラスト-2、色の濃さ-2)。
家電製品でも再生できるようにAVCHDフォルダをそのままアップしてあります。
興味のある方はPCとテレビとで見比べてみて下さい。
キーワードは noise です。
X920M
http://www1.axfc.net/uploader/so/2805529
CX720
http://www1.axfc.net/uploader/so/2805530
G10
http://www1.axfc.net/uploader/so/2805511
6点
いつも参考にさせていただいております。有難うございます。
確かにX920Mは同ゲインアップあたりのノイズが多いのですが、露出も高く、ガンマカーブも低輝度部分半段分ぐらい持ち上がっています。
ノイズを減らすことよりも、解像感重視・ビデオガンマ重視の絵作りをしていると思います。
センサー性能的には、1/4.7型÷1.7=単板1/2.8型ぐらいの性能を期待していましたが、高感度性能では今一歩及ばないようにも思います。
書込番号:15809704
1点
コメントありがとうございます。
今回は生動画ファイルを各々の視聴環境で見たらどうなるか?
を試してみていただきたかったので、敢えて自分の感想は書きませんでした。
高感度耐性ということになりますと
やはりソニーキヤノンにはまだ及ばないと思われます。
書込番号:15818265
0点
テストありがとうございます。勉強になります。
先程ようやくダウンロードして拝見することが出来ました。
CX720Vの最初のWBは困りますね(汗
それ以外はG10とCX720Vは大差ないように思いますが、
X920Mの最後のところはノイズのせい?で解像感も落ちて
椅子のファブリックの階調もなくなってしまって、
ここの皆さんがパナは室内が弱いというのが分かる気がしました。
でも、それほど拘らなければ家庭用としてはOKかとも思います。
どっちつかずですみません(汗)
書込番号:15818570
1点
レスありがとうございます。
>CX720Vの最初のWBは困りますね(汗
実は、CX720はフローリング等が赤くなりすぎるので、わざと寒色系にふっています。
なのでこういう場面はあんな感じになります。
ノイズが少ないのはCX720なのですがどうもNRが強すぎななような気もします。
あえてノイズを残すセッティングでも良かったんじゃないかなぁと思わないでもないです。
X920は他機種と比べてしまうとやっぱりノイズが多いですね。
書込番号:15822408
0点
なぜかSDさん、ありがとうございます。
X920Mの暗所撮影は確かに残念な感じですが、
コントラスト視覚補正が効いて?全体的に明るくなっている分、
余計にノイズや解像感の低下が目立つ気がします。
細部を見るとG10よりも解像力が高い部分もありますが、
全体的な解像感はG10の方がありますね。
PMHにて静止画化し、ガンマのみをいじってみたところ、
やや締まった感じになりました。
「実際の解像力」も大切ですが、画作りに等よる「解像感」も重要ですね。
CX720Vはさすがといった感じですが、
色には苦労されているようですねw
(個人的には某一眼との比較も気になるところですが、ビデオカメラ板ですしねw)
書込番号:15823005
1点
サンプルありがとうございます。BZT725にダビングしてビエラ50VT3で視聴しました。
(写真はDIGAにダビングしたところ)
少ししか見ていませんが、X920Mの色合いは良い感じに見えました。
意外だったのが、Dレンジ。広そうに見えるのは気のせいでしょうか?
惜しむらくはノイズの多さ。裏面センサーを使ってこれは残念。。。
書込番号:15823063
1点
>実は、CX720はフローリング等が赤くなりすぎるので、わざと寒色系にふっています。
>なのでこういう場面はあんな感じになります。
それ、液晶は赤く見えても実際は普通に撮れると思いますよ。
液晶と実映像が異なる場合がありますよ。
CX720Vの一番気になる悪いところですね。
色味を変えずに普通に撮れば良かったと思います。
元データから色温度を下げると全く問題ないカラーバランスになりましたので、
寒色系に振った分だけズレた感じですね。
X920Mは、シチュエーションや撮影者によって出てくる色味が全く異なるので評価難しいですね。
このサンプルの映像はいいと思いますね。
ノイズが多いのは残念です。
書込番号:15823178
1点
あと比較とは関係ないですが、
CX720Vの24pの解像力も見てみると面白いですよ。
SS1/24〜1/40 , AGCリミット12db以下
この条件のときが、なかなか良いですよ。
書込番号:15823204
0点
引き続きコメントいただきありがとうございます。
グライテルさん
>全体的に明るくなっている分、余計にノイズや解像感の低下が目立つ気がします。
明るさを少しマイナスにしておいてもいいのかもしれませんね。
室内で暗部が潰れたら嫌だなぁと思い、いまのところいじっていません。
あと、色を濃くしてもノイズをごまかせそうなので、
明るさマイナス、色の濃さプラスでどうかなと思っています。
コントラスト視覚補正は室内では使わなくてもいいみたいです。
コントラスト視覚補正と明るさマイナスの組み合わせで使うかもですが、
マニュアルから他のモードへ変えてしまうと設定がOFFになってしまうのが痛いです。
>某一眼
暗部を思うように輝度を上げられずにいるので停滞しております。
屋外サンプルをみるとそうでもないのですが…。
ふくしやさん
>Dレンジ。広そうに見えるのは気のせいでしょうか
暗部は意外に粘ってます。
G10だけが潰れがちでCX720もなかなか良い感じなんですね。
ハイライト部はX920はぎりぎり押さえ込んでいる感じに見えてあまり好きではありません。
G10とCX720は余裕を感じさせます。
>裏面センサーを使ってこれは残念
ソニーがクリアビット配列にこだわっている理由なのかなと想像しています。
昼寝ゴロゴロさん
>液晶は赤く見えても実際は普通に撮れると思いますよ
もちろんテレビで確認しているのですが、うちの環境では赤くなるのです。
添付画像はアップした動画でフローリングが映っている場所を3機種並べたものですが、CX720が赤いです。
実物はX920Mが一番近いです。
(添付画像はわかりやすいように多少いじっていありますが、自宅テレビで見た感じに似ています)
今回の動画は部屋の隅でして、いつも撮影しているのは反対側でフローリングが広く映り込みます。
なので、こういう設定にしているのですが
今回撮影する時にあらためてホワイトをとるのが面倒くさくてそのままにしちゃいました。
書込番号:15824791
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











