このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 16 | 2013年2月25日 18:04 | |
| 0 | 6 | 2013年2月22日 01:59 | |
| 3 | 8 | 2013年2月18日 13:20 | |
| 0 | 0 | 2013年2月11日 23:27 | |
| 2 | 1 | 2013年2月11日 20:43 | |
| 1 | 1 | 2013年2月10日 14:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パナX920Mがやって来たのでソニーCX720とキヤノンG10と比較してみました。
パナ初のBSIセンサー搭載ということで、気になる低照度下の実力を探るための一検証です。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん作成のチャートを使わせていただいております。
いつもありがとうございます。
3機種とも広角端、絞り開放、AWBでの撮影です。
コントラスト、シャープネス等画質調整項目はすべてデフォルトのままです。
CX720とG10はx.v.Color ONです(パナは設定するのを忘れました)。
X920MとCX720は1080/60P、G10は1080/60i,24Mbpsです。
まずは比較的明るい条件から。
(たぶん)普通の一般家庭での夜間室内照明下の明るさだと思います。
フルHDモニターにて動画ファイルをSplash Liteで再生、PrtScしていったん24bitBMPファイルにて保存。
それをVixにて中央部1024X1024等倍トリミング、jpeg変換してアップしています。
X920M:F1.5 6dB、1/60
CX720;F1.8、6dB、1/60
G10:F1.8、6dB?、1/60
プログレッシブ勢に比べると解像度ではどうしても不利になるG10ですが
なかなか頑張っていると思います。
ただし、線が太くてケバケバしいですね。
普段はコントラスト、色の濃さをマイナスにしているので緩和されますけれど。
920と720はよく見ると920の方が良い感じかな。
後は動きものを撮ったらどうかというのが一番の問題ですが
今回は静止物(チャート)だけとなります。
5点
続いては、いつものようにNDフィルターを使って減光させます。
ND8しか持っていないのでご了承下さい(太陽観察用のND100000はありますが…)。
X920Mはどうやら今までのパナ機同様18dBまでしかゲインアップしないようです。
なので、F1.5、18dB、1/60の画像です。
ちなみに、X920MはデフォルトでスローシャッターがOFFとなっていました(3DはON)。
CX720は同じ条件だと21dBまでゲインアップします。
G10のゲインは正確にはわかりませんが、たぶん同じくらいだと思われます。
切り出した静止画だと違いがわかりにくいと思うのですが
X920Mが一番ノイジーです。
F1.5と明るいレンズのおかげで画像も明るくなるので
この点を考慮に入れれば差はない、あるいは差は小さいと言えるのかもしれません。
書込番号:15798743
5点
参考までにゲインを合わせてみました。
こうなると明るさが違って何とも言えないですね。
実撮影での印象で言えば、あまりゲインが上がらなくてもノイズがのる時があります。
明るさをマイナス、あるいは色の濃さを買えれば印象が変わってくるかもしれませんので
まだはっきりとしません。
また、ちょっと明るめで発色がおとなしい感じがします。
自宅室内での夜間照明下撮影では、解像度、発色ともに数年前のパナ機とは隔世の感があります。
随分良くなっていると思います。
ホワイトバランスをセットした時の発色の正確性ですが、
良い順にX920M>G10>CX720です。
正確性というと嘘になりますが、そうですね、違和感がない順といえばよいでしょうか。
PS3とBRAVIAの組み合わせで視聴しているのですが、不思議です。
(あくまで夜間自宅室内での撮影に限っての話です)
G10は色が濃いせいだと思うのですが、黒潰れしやすいです。
手ぶれ補正は予想通りソニー>パナ>キヤノンです。
本当に各社一長一短ですが、低照度下撮影でもソニー、キヤノンと比較できるくらいまで
パナがやっとここまで来たかという感じです。
ただ、S/Nがちょっと気になるので
他の方の報告も含めてもう少し様子をみたいと思います。
書込番号:15798870
5点
おお、面白い。
ところでチヤートで新しい評価軸を入れたいんですよね。
自分でやれって感じですけど…
書込番号:15798920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なぜかSDさん、ありがとうございます。とても勉強になります。
各社のフラッグシップ機を揃えられていて、うらやましいです(笑)
明るい時の画像ですが、X920Mは青と緑が変、CX720V赤と黄が変で、
G10が一番きれいに見えるのですが、やはり実際より色が濃いのでしょうか?
その他の画像に関しては、そんなに大差ないように感じました。
位置を変えられても私には判別できないと思います(汗)
書込番号:15798992
1点
なぜかSDさん、ありがとうございます。
縁側に埋もれている?貴重なネタもあったり、
色々大変だと思いますが、宜しくお願い致します。
前後しますが、
>数年前のパナ機とは隔世の感
ええと、何をお持ちでしたっけ?w
TM700あたり?との比較でしょうか?
>ホワイトバランスをセットした時の発色の正確性
ホワイトをセットしても機種間で差を感じますか。。。
(1枚目のCX720VのAWBにはちょっと驚きました)
>S/Nがちょっと気になる
チラチラノイズは静止画化するとわかりにくいですよね。
裏面×3のチューニングの追い込みがまだ不十分なのかも知れませんが、
べったり潰す方向にしなかったのは好感が持てます。
が、気になるくらいのノイズだとそれはそれで問題ですねw
Pana機はチャートにはやたら強いが髪の毛等の描写が苦手、の印象で、
小寺さんのレビューで明るい場面でも髪の毛の描写はまだイマイチだなぁ、
と思っていましたので、
実写編?も楽しみにしております。
はなまがりさん、
>新しい評価軸
私も人様が作成したチャートを使わせて頂くだけの身ですのであれですが、
どのような観点か気になるところです。
諧調性や立体感なども定量化したいところですが。
書込番号:15799025
1点
なぜかSDさん
X920届いたのですね!早速ありがとうございます ^^
予想よりも良い感じじゃないですか?センサーの使用領域の少なさの割には頑張っていそうですね。
ゲインはオートで18dBまでで、マニュアルで上げられるのでしょうか?ここはちょっと残念ですね。
ちなみにG10のゲイン値などはSDカード経由でCX720Vで表示されませんか?勘違いかもしれませんが・・・
やっと、ソニー・キヤノン・パナ、3社がまともに比較できるようになったようですね。
今後の晴天屋外や夜景などでの実撮影のご報告も期待しちゃうなぁ(笑)
ボチボチと無理のない範囲でお願い致します。。。
書込番号:15799049
1点
いつも御利用ありがとうございます(^^ゞ
もともと、水増し画素数押しに業を煮やしたのが作成のキッカケになっていたので、その後、数年経った今日、何かご要望がありましたら、できる範囲でやってみます。年度末はちょっと停滞するかもしれませんが(^^;
印刷濃度管理の限界を越えると、ダイナミックレンジ評価の1手法も可能になりますね。コダックのグレースケールを買ってきて、露出を過不足させれば、反射率1/3段毎の各変化からダイナミックレンジの把握もできるのですが・・・。
☆最近のゴタゴタの際、通常のグレースケールでは再現しないと思われる階調不調現象?の尻尾が見えてきたように思います。これには従来ならば非常識な測定条件が必要になるかもしれません。
ところで、最近、個人的に検討しているのは撮影用ではなくて「視覚」の検討用なんですが「階調解像力」の叩き台です。
例えば、チャートの解像力は同じなのに、濃淡が違うだけで変化部分が視認可能になる、というもので、これは「チャートの解像力は他機種よりも高いが、髪の毛がベッタリしてしまったり、やや暗め〜暗部が暗すぎて視認可能な情報量が劣る」などの客観的評価が出来れば、と思っています。
しかし、その客観性を担保するには印刷の濃淡管理が極めて重要になるので、視覚検討用が限界かもしれません。
☆ちなみに、室内照明において、照明からの距離差が大きくなる、つまり大きなサイズのチャート面ほど照度ムラの影響を受けますから、これまでのチャートよりもシビアになります。
なお、添付画像は上記の原型です。灰色にしか見えませんが、実は白黒模様です。これのドット寸法が視角1分、つまり1/60度で白黒分離で視認可能であれば視力1.0になるのですが、1/60度どころかもっと大きな角度相当にならないと灰色にしか見えません(^^;
☆PCモニターに当倍表示にして、近距離から画面を見たまま少しずつ離れていくと、目眩するかもしれませんし、眼の中心付近の高解像部分とそうでない部分が空間歪みのように見えて気分が悪くなるかもしれず、ご注意ください。
また、荒めにしていますので、レンズ中央と端部の解像力差の確認用にもつかえるかも? 機種によっては偽色がでるかも?
書込番号:15799206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なぜかSDさん
ご苦労様です。
X920Mがレンズが半段分明るいので、18dBでもF1.8 21dB機種と同等以上の露出が得られることが参考になりました。
このことから、裏面照射型3MOSになってから、CX720 G10に近い基本感度になったと予測できます。
ビデオサロンの人物撮影では、基本感度が低そうな画像もありましたが、なぜかSDさんのサンプルを見て杞憂だとわかりました。
18dB以上の高感度での解像力については、さすがCX720が優れているなと確認できました。
G10はコントラストや彩度をマイナスにして計測されれば、黒潰れも緩和されるのではないかと思います。キヤノンは調整前提というところがありますので。
書込番号:15799663
1点
皆様コメントありがとうございます。
はなまがりさん
>チヤートで新しい評価軸を入れたい
はて、何でしょう?
ハイディドゥルディディさん
発色に関してはAWBなので特に気にしていないのですが、あえてAWBで撮った場合
自宅室内で一番しっくりくるのはキヤノンです。さらにM41よりG10の方がいいです。
色の濃さはてんこ盛りですw。
グライテルさん
TM700と比較しての感想でした。
ホワイトをセットしても全然合わないのがCX720です。
マゼンタへ寄るのでちょっと赤っぽい色のついたもの(犬の毛です(^^;))でセットして使っています。
>チラチラノイズは静止画化するとわかりにくいですよね。
ここが悩みどころです。
動画データをアップしてもいいのですが、これ観てもつまらないだろうなぁと…。
さらにテレビで観るとだいぶノイズが減るので、こんな感じに見えると言ってもあながち間違いではないかなとも思ったりします。
おっしゃるようにNRを強くかけて潰してしまうより多少ノイスがのっていた方が良いと思いますので
これはこれでアリなのかもです。
ただ、CX720でもG10でもよく見ると夜間室内通常撮影でノイズがあるのですが、それよりは多い印象です。
ふくしやさん
マニュアルにしても18dBまでしか上がりません。
もしかするとiAモードでさらにゲインアップするかもしれませんが、まだ確認できていません。
>CX720Vで表示されませんか
表示できるのですが、数値が何か怪しいのです(^^;)。
自分も早く屋外で実撮影をしたいのですが、来週中盤ぐらいまで寒波が来て嵐になるようです。
ありがとう、世界さん
いつも使わせていただいて、ありがとうございます。
こちらにはアップしていませんが、他のチャートも含めて縁側で公開させていただいたり
個人的には新規購入した際に真っ先にレンズの片ボケチェック用に使っていたりと、なくてはならない貴重なものになっております。
ちなみに、CX720は左端がちょっと怪しいのですが、許容範囲なのでそのまま使用しております。
銀座草さん
純粋にセンサー、画像処理エンジンだけで評価するとソニーやキヤノンよりやや劣るという状況ですが
おっしゃるようにレンズが明るいので救われています。
発色が良い感じなので、S/Nの問題がクリアできれば室内撮りメイン機に昇格するかもしれません。
書込番号:15800566
1点
昨晩、少し実撮影して見ましたが
ノイズはやはり目立つかなぁ。気になり出すとちょっと困るかも。
低輝度部でなく高輝度部で特にわかりやすい、ということは全体的にノイジー?
要検証。
もうひとつ、レンズ性能に起因するのかどうかわかりませんが
同一画面内で妙にボケる部位が出る場合があります。
周辺部に限るわけでもなく、全体的に低解像というわけでもなく…。
絞りとゲインを独立して調整できないパナ機は、ちょっと絞ってゲインを上げてということができないので困ります。
こちらも要検証。
書込番号:15804288
1点
Panasonicは加工するの好きそうですから
やり過ぎてそうなっちゃってる可能性ありますね。
ぼかすところとキリッとするところの判定など当然やっているでしょう。
【おまけ】
今よく見かける手作りチャートは、周波数の測定をしてますが、振幅とからめたものってあまりないですよね。
輝度にのみ注目していて色差信号に注目するチャートもあまり見かけません。
手作り案はあるんですがそこまで気分が高まらないw
書込番号:15805286
0点
>周波数の測定をしてますが、振幅とからめたものってあまりない
ダイナミックレンジでしょうか?
とりあえず、kodakのグレースケールを注文してみました。
コントラスト再現率も気になるところではあります。
>輝度にのみ注目していて色差信号に注目するチャート
こちらは発色の正確性でしょうか?
x-riteのカラーチェッカーあたりが有名らしいですが
よくわかりません。
書込番号:15809832
0点
>同一画面内で妙にボケる部位が出る場合があります
手振れ補正や傾き補正を切ってみて変化はありますでしょうか?
書込番号:15809985
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
全景。中央部のみ使用。多少ズームして解放F2.2。 |
3倍拡大。60iだが24Pでも見分けつかず。 |
3倍拡大。60iだが24Pでも見分けつかず。 |
別の格子模様。3倍拡大。60iだが24Pでも見分けつかず。 |
別スレにしようかと思いましたがやってみるとあまりにつまらなかったのでレスで済ませます。
そりゃそうだ、G10しか持ってないしw
やりたかったのはチャートのコントラストを下げていくと
どこかでノイズリダクションが勝って模様が溶けてしまうのではないか
という仮説の検証でした。
で、やってみた結果は添付の通りで、
ノイズリダクションの影響はG10については無し。
むしろモアレの影響のほうが大きいとわかりました。
4枚目はおまけで、AVCHDは色解像度が低いのですが
実際に測定するとどうなのかという図です。
明暗は分かるけど色の違い(青赤)のほうが先につぶれます。
書込番号:15811578
1点
モアレがわかりやすい部分の拡大図。
とはいえ、モアレよりも全体的にコントラストが低いところは
低いなりにノイズとうまく折り合いをつけて縞模様や格子模様を残しています。
諧調とか立体感とか言われているハナシの一端は
こんなところに現れているのかもしれません。
で、1個前の投稿済み画像を見たけどだいぶ劣化してるわ。
やっぱ価格コムの画像掲示板システムはクソだなあまったく・・・。
書込番号:15813408
1点
ふくしやさん
現象がどういう場合に出るのかまだつかめていないので、手ぶれ補正関係の影響はまだわかりません。
感じとしてはやっぱりレンズ性能かなぁと。
はなまがりさん
なかなか面白いですね。元画像がわからないのがナンですが…。
あと、確かに多機種と比べてみるともっと面白そう。
書込番号:15816315
0点
各メーカーの新型の比較テスト。ビデオ雑誌なんてニッチな分野でその分析結果をとやかく言うつもりはありませんが、カメラのキャプチャ画像に強い違和感を覚えたのでスレ立て。
特集の中から、カメラデータが書かれているものをピックアップ。
シーン1
G20 F2.8 1/60sec 18dB →暗い
X920M F値不明 1/60sec 18dB →明るい
シーン2
G20 F2.4 1/100sec 0dB →やや明るい
X920M F2.4 1/60sec 0dB →やや暗い
シーン3
G20 F2.8 1/1000sec 0dB →同じぐらい
X920M F2.8 1/180sec 0dB →同じぐらい
最後の1/1000は1/100か何かの間違いでしょうか?
どっちにしてもキャプチャ画像とカメラデータの整合性が取れないです。
なぜでしょう。そういうもんでしょうか?
また、X920Mはガンマが寝てる、G10/20でいえばシネマルックフィルターのような画像になっていますが、キャプチャ画像の作り方が機種ごとに違うのでしょうか?
0点
こんばんは
シーン3のカメラデータが正しいとすれば、X920Mは絞り羽連動NDフィルターが搭載されたということで目出度しです。
シーン1のX920Mは多分F1.8ぐらいでしょう。
シーン2から、G20の基本感度が2倍ぐらいあると考えられます。ガンマカーブが似通っているとしてですが。
書込番号:15793417
0点
すみません、立ち読みでもいいので画像を見てから推測したほうがよいと思います。
・絞り解放でNDが効くようなしゃれた機能はX920Mにはなかったと記憶しています。というかND無いでしょ。
・画角的にF1.8になるような映像ではありません。またできたとしてもこの状況でX920MだけF1.8にしていたらVSのスタッフはけた違いの間抜けです(からそれはないでしょう)。
書込番号:15794289
0点
実機を持っていませんので推測といいましょうか、頭に浮かんだことを勝手に書いて失礼しています。
>絞り解放でNDが効くようなしゃれた機能はX920Mにはなかったと記憶
F2.8は望遠側の絞り開放ですが、それ以外の焦点距離では開放ではありません。
シーン3の焦点距離が不明です。望遠端で撮影したとは限りません。
F2.8に合わせたということですが、撮像面積が違うので、X920MがF2.8ならG20はF4.5で被写界深度を合わせるのも一案だったかと思います。
ボケ量の差を比較したかった趣旨はわかりますが。
X920Mについてはシャッタースピードが非常に遅くなっていますので、ND併用の可能性も含めて一捻りあるのではと。
NDの可能性が全くないというご意見もあるようですが、私は何らかの減光を行っているという見解を持っています。
絞りだけで対応するには撮像面積が狭すぎますので、F4以上絞ると解像力に問題が出るものと思います。
X920Mの面積なら、F2.8が描写の一番良い絞り値でしょう。
>画角的にF1.8になるような映像ではありません
画角は合わせているようですが、撮影距離が不明です。
被写体照度からして開放で撮っていることは間違いないでしょう。
広角側F1.2の機種はF1.8となっており、X920Mは広角側F1.5ではありますがF1.8〜F2.0の可能性はあるかと。
カメラデータと予想される被写体照度が全くかけ離れている場合に、NDフィルタ併用を推測できるわけですが、X900MやX920MはNDがないとしたらいったいどのような手段で減光しているのか、謎が深まるばかりです。
全て推測ですので、読み流していただければと思います。
書込番号:15795763
0点
>最後の1/1000は1/100か何かの間違いでしょうか?
間違いではないと思います。
同じようなシチュエーションで、CX720 F2.8で撮影しましたが、1/1000秒〜1/1500秒となりました。
G20のカメラデータは予想される被写体照度からみまして、適切です。
謎なのは、1/180秒のX920Mについてです。
X920Mが基本感度がやや低いと仮定しても、2段1/3以上も低いはずはありませんので、2段分ぐらいは何らかの方法で減光されていると推測したわけです。
書込番号:15796037
0点
まだ全部読んでませんけど、ビデオサロンによると、画質が一番良いのはパナのX920だそうですね、今月号では。来月号はどうでしょうか?(^_^;)
G20は輪郭強調が強いと繰り返し書かれていますね。う〜ん・・・(((^_^;)
PJ790は画質で高い評価なのでしょうか?デザイン的にあまり興味がないのでノーマークでした(^_^;)
店頭ではビクターが好印象だったので(手振れ補正とコンパクトさ)、他社が不作の今年はもっと評価されても良さそうな感じがします。実撮影での細かい画質はどうでしょうか?関心はあります(^^)
書込番号:15798708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にやりとしたのはポートレートのコメントです。
X920M→肌の毛穴などリアルに映り過ぎない
PJ790V→肌ものっぺりせず
すごく奥歯に物が挟まったような言い方ですがつまり
Panasonicはスキンディテール処理が入ってるといいたいのでしょうか。
一方、G20はやたら輪郭強調と言ってますが、どうなんでしょう。
確かに繊細な輪郭ではないですが、
強調してるか?そもそも強調とは何と定義して書いているのか?
という印象です。
ま、G10/20はその辺カスタマイズ前提でしょうから所有者には
どうでもいいんですけどね。
書込番号:15799164
0点
息抜きスレです。
どうやって順位を決めたんだ?おい!?などと無粋なことは言わずにお楽しみくださいw。
知らない&まったく興味がない人が多いこととは思いますが(^^;)
価格.comプロダクトアワード2012が発表になりました。
ビデオカメラ部門はこちら。
http://kakaku.com/productaward/2012/camera-03.html
1.PJ760
2.PJ590
3.CX590
なんとソニーが独占!
ファミリービデオとしての使いやすさが評価されたのでしょうか。
ちなみにAV雑誌系のランキングはこちら
HiVi冬のベストバイ2012
http://www.stereosound.co.jp/bestbuy/article/2012/12/result/12.html
1.X900M
2.GZ-G5
3.HDC-Z10000
今年もHiViは飛ばしてますw。
VGP2013
http://www.visualgrandprix.com/vgp2013/vgp_p2_6.html
・スタンダードタイプ(10万円以上30万円未満)
金賞 X900M
銀賞 GZ-G5
銅賞 NEX-VG30
・スタンダードタイプ(10万円未満)
金賞 HC-V700M
銀賞 GZ-E265
銅賞 HDR-PJ760V
受賞 HF M52
う〜ん、なんだかよくわかりません。
1点
こんにちは。
ご紹介、ありがとうございます。
ビデオカメラは使ったり、家電屋で覗いたりしてますので、大まかですが順位見たいのが理解できる気もします。
価格COMの順位付けは理解できますね。
雑誌系はどうかしら?
これがよくわからない洗濯機や冷蔵庫ならば雑誌の順位付けは怖いです。
信用ならないですね。
まあ、そんなのには興味がないですが。
書込番号:15768169
1点
なぜかSDさん、こんにちは。
>ちなみにAV雑誌系のランキングはこちら
これに、ドキッとして、ポッと頬を赤らめたのは拙だけ?(笑)
ビデオはあまり興味がなくて申し訳ありませんが、
先日の報道で
スチルカメラのビデオ化は、
PV撮影やら映画にまで広がったような話のなかに、
「なぜ、カメラのビデオ録画時間は29分59秒なのか」
という面白い記述がありました。
30分以上だとEUの関税がビデオ扱いになって高くなるため、
らしいですね。
全く知りませんでした。
当たり前ですけど技術的なボトルネックでは無い訳で、
この規制が無くなったらどうなるんでしょうね。
興味深いです。
拙は写真機の方なのですが、
これってビデオの方たちには常識なんでしょうか?
書込番号:15768218
1点
opus1さん
白物家電の評価は短時間では難しそうですね。
雑誌系の評価で上にくる機種って、なぜだかこちらではあまり話題にならないものが多いのですよね。
不思議だなぁ。
ロケット小僧さん
VisualAudio雑誌と書けば良かったですねw。
関税の関係で連続記録時間の制限がかかっていることはたぶん皆さんご存じだと思います。
それよりも得手不得手がありますので、動画をよく撮られる方はビデオカメラと一眼とを
使い分けていらっしゃると思います。
上手に撮られている一眼動画はうっとりしますけれど
最近テレビでよく見る下手くそで低画質の一眼動画はすぐにチャンネルを変えちゃいます。
書込番号:15768950
0点
価格コムの評価はPVとかをもとに評価しているみたいで
評価方法自体は胡散臭いのだけど
他部門の1位を見るとまあそんなもんかなあという気がする。
PJ590VよりはCX720Vのほうが活躍してる印象あったけど。
雑誌系のランキングは何から突っ込んでいいのかわからない。
書込番号:15770369
0点
はなまがりさん
>価格コムの評価
ソニー独占というのが面白くないですね。
ソニーの悪口でも書き込みたくなる気分になります。←読んでいる方、冗談ですよ。
>雑誌系のランキングは何から突っ込んでいいのかわからない。
ですね。
ビデオカメラ以外は何となく信じていたのですが、
いろいろ考えないといけないようです。
書込番号:15775289
0点
経営の支配権が「ご存知のように」変わりましたから、余計にバイアスがかかっているかも(^^;
あと、HiViはオーディオ全盛期からナンでしたね。
企業の「生き残り」としてはオーディオ誌大絶滅の実態を鑑みれば正解なのかもしれませんが(^^;
書込番号:15775349
0点
なぜかSDさん、こんばんは。
わざわざ、門外漢にご丁寧なお返事ありがとうございます。
スチールは半世紀近くやってますが、
8oフィルム時代からムービーはどうも馴染めません。
面白いもんですね。
ひとり遊びに向いてないからかもしれません。(~_~;)
(自分、暗いヤツだったのか。。。。。)(笑)
これから、ひとつ本格的にやってみようかなとも思います。
(いつになるやら)
そのときは、お世話になると思いますんでよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:15775869
0点
ありがとう、世界さん
>経営の支配権が「ご存知のように」変わりましたから、余計にバイアスがかかっているかも(^^;
何となくですが、メーカー批判すると削除されるような気がしないでもありません。
>HiViはオーディオ全盛期からナンでしたね。
思い出しました。
最近この手の雑誌はほとんど読んでいなかったので忘れていましたが、確かにHiViは独自路線でしたね。
(いい言い方だw)
ピュアオーディオでなくVisualが中心の雑誌なので、そんなものかと思っていました。
ロケット小僧さん
自分より詳しい方が沢山いますので、その点ではお役に立つかどうかわかりませんが
こちらこそよろしくお願いいたします。
動画は何をやるにも時間がかかりますので、はっきり言って面倒くさいですね(^^;)。
書込番号:15782384
0点
http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2013046262SC000/?spg=P201100076200000
これの本放送をみて多彩なカメラワークに感心しました。
その中でも、上のおためし映像では一瞬だけですが
岩の谷間を走るランナーを後ろからカメラマンが
走って追いかけるシーンがあります。
HXR-NX30Jでしょうか?
再放送がないかなといろいろ探していたのですが
その過程で見つけた動画。
http://www.nicovideo.jp/watch/1355308344
この特徴的な8枚絞り羽は、XF105でしょうか。
XF105はNHKのパタゴニアのレース映像で使われていましたね。
といったようにTV局が使うハンディは勉強になります。
勉強になるといえばNHKもビデオサロンも自チャンネルを開設した
ニコニコ動画の2012アワード。
http://blog.nicovideo.jp/award/index.html
ネタ勝負であったり、CGであったりというものもありますが、
近頃は歴史・スポーツ・旅行・動物 などでカメラの使い方、撮り方としても
ずいぶん参考になる動画が多く投稿されています。
0点
http://www.digitalcamera.jp/
http://www.sony.jp/bravia/event/
↑
観に行かれた方はおられますか?
さて、添付画像(表)の原型を昨年末に作成していたとき、従来の2Kに対して4Kが「明らかに有利」になる条件は意外と狭くて、社宅などでは実質最大限に近い50型ぐらいの画面サイズでは「人間の視力」において「テレビに噛り付いているように近い場所で観る場合」ぐらいしか、4K優位にならないことが、視力計算の上でも明らか?になってきました。
では大画面は?というと「(特別なマニアを除いて)常識的な限度」がありますから、
【視力】を考慮すると【PC画面のように接近して観るようなケース】でなくて、「テレビとしての視聴環境」ならば、4Kどころか仮に「1K」でも事足りてしまうわけです(添付表中の「各視力」を参照のうえで推察してください)。
4Kでは特に「1m前後」の視環境がキモになってくることが添付表からも読み取れると思うのですが、意外と「1m前後の視距離が普通となる場面」はあまりなく、あえて私の行動パターンの範囲から思い起こせば、
例えば「美術館や博物館の鑑賞」でやや近づいて観る時ぐらいとなり、写真展もその中に含まれるわけで、大量販売への貢献度はともかく、4Kの利点となる条件を把握してアピールしようとしている今回のようなイベントの存在価値に(個人的に)賛同できます。
上記のような「美術館や博物館の鑑賞」でやや近づいて観るような視距離を含めて、今回添付の「視力と2Kまたは4K_130205」を話のネタにできないかな?と思っていたら、今回紹介の写真展が始まっており、もう最終日となってしまいましたので、とにかく書込みさせていただきます(^^;
2点
お晩でございます。
見やすい表を作っていただき、参考になっています。
残念ながら写真展には行かれませんでした。
4K2Kテレビに期待するものは動画だけではなく、静止画の観賞のためです。
A0に近い60型TVが展示会場に設置されていれば、プリントの手間も予算も節約できます。
最短視聴距離が50cm〜1m だとすると、4K2kでは少し粗く見えるでしょうな。
このような用途では、スーパーハイビジョンクラスのモニターが必要だと思います。
書込番号:15751317
0点
G10にもその手の挙動があったので書いてみる。
PoweredIS:
デフォルトだと、ボタンを押している間だけ効くが、設定により
トグルにすることが可能。ただしトグルボタンでONにしていても
電源を切ると忘れている。オートにしてマニュアルに戻すと忘れている。
フォーカス位置:
G10はMFのとき、「ピント位置を覚える」機能がある。
(ちなみにこの記憶位置にむかって等速フォーカス送りができる。)
電源を切ると、MFであることと、電源を切る前のピントの位置は覚えているが、
「ピント位置を覚える」機能で記憶させた位置を忘れている。
オートにしてマニュアルに戻すと、MFであることを忘れAFになっているのだが
「ピント位置を覚える」機能で記憶させた位置はしっかり覚えている。
1点
我ながらわかりにくい。
要するに、ビント位置記憶機能が電源オフでリセット、が問題。
ま、そんな機能G10にしかないけど
書込番号:15743818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



















