このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2013年2月5日 23:43 | |
| 8 | 10 | 2013年1月26日 23:24 | |
| 0 | 0 | 2013年1月26日 18:06 | |
| 51 | 200 | 2013年1月20日 23:43 | |
| 4 | 10 | 2013年1月18日 01:46 | |
| 6 | 5 | 2013年1月10日 17:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
表題通り、4:2:2レコーダーのHyperDeck Shuttle 2について、購入の検討をしています。
Atomos Ninja 2 をレンタルして使用させて頂きましたが、HyperDeck Shuttle 2 のほうが安価のようですので、こちらの方が購入しやすいと考えています。
しかし、使用感についての書き込み等みると、書き込みエラー等が発生することもあるような情報です。
実際の使用感等、どんなものなのか、所有されておられる方からお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
HyperDeck Shuttle 2についてですが、当初は非圧縮で大容量のSSDを使っても数十分単位でしか記録できずハイグレードなパソコンで無いと処理しきれない事が分かり使わなかったんですが、ソフトが変更されて6倍の記録が可能になりました、これは使えるなーと早速使わずにしまっておいたものを引っ張り出してつないだんですが電源が入らず故障(>_<)。保証が切れて一ヶ月、メーカーに修理の依頼をしましたが、信じられない回答がきました、ほとんどの高額商品以外の当社商品は保証が切れると修理しませんので新しく購入してくださいと回答がありました、そんなあほなまだ切れて一ヶ月ですよと食い下がりましたが規定は規定ですと取り合ってくれません、どこにそんなことが書かれているんですか?と聞いたらそのことには答えず、当社は保証期限が切れた商品は保証しないから商品が安いのです。泣く泣くもう一台買う羽目になりました、何故そんな商品を又買うかといいますと?この商品は安いのですが、接続用のケーブルが特殊で別途購入、SSDもそのときは500GB以上ないと使い物にならないため本体の2倍以上する価格で購入、これが無駄になってしまうからです、メーカーにはせめてこのことをどこかに明示してくださいとお願いしましたが、販売店は全て知っていてその必要は無いとの回答でした、安いから仕方が無いとあきらめるしかありませんがちょっと残念でしたね。いずれにせよそれらを理解した上での購入をお勧めします、それでもまた買ってしまう自分が情けないですが・・・、壊れた本体のなかをあけてみたのですが内蔵電池も長い間使わなかったからなのか充電出来ない状態でした。ProRes422HQになったので今は非常に扱いやすく魅力的な商品です、でも保証が切れても修理はしてほしいですね。すみません、グチっぽい回答になりました。
書込番号:15709218
3点
0326kenさん コメントありがとうございます。
やはり、HyperDeck Shuttle 2は安いので魅力的だと思っていましたが、いろいろなところで、不具合の発生が指摘されているようですね。
「安かろう、悪かろう」では、大事な映像データの保管を任せるわけにはいかないかも。
高くても、Atomos Ninja 2とかの方がよさそうかと思えてきました。
レンタルして下さった方からも、
・モニターがある
・バッテリーが外付けで交換できる(ソニーのものが使える)
・HyperDeckShuttle2ではメディアの残量がわからない
という理由で、Atomos Ninja 2の方を選択しました、というコメントを頂きました。
やはり良品はそれ相応の価格がするものだと思いました。
書込番号:15710296
3点
映像派さん>
そうですね、その方がいいと思います、このメーカー(Blackmagic Design社)の他のものも持っているのですが全て保証切れで故障したら捨てるしか無いものばかりです、1台25万も出して買ったものもあるのに故障したら修理が出来ないなんて到底考えられません。仕方なく買った代替え品が言われている書き込みエラーが出ない事と1年以降故障しないことを祈るばかりです。1年間は故障したら新しいものと交換で修理もしないらしいので、ユーザーにとってはその方が早く使えてありがたいのですが・・・今後同様の商品が国産で安くていいものが出るのに期待したいですね。
書込番号:15722772
0点
0326kenさん
>1台25万も出して買ったものもあるのに故障したら修理が出来ないなんて到底考えられません
本当に大変なことですね! 言葉を失ってしまいます・・・
>今後同様の商品が国産で安くていいものが出るのに期待したい
まさしくおっしゃる通りです。本当に期待したいです。
いろいろと勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:15723252
2点
黒澤明は映画「生きる」で、日本映画で初めてパンフォーカスの撮影技法を確立したと言われます。
映画にリアリズムを求めた結果、人間の視覚と同じように画面全体にピントが合うパンフォーカスの撮影方法を取り入れ、その後の「七人の侍」では、ワンシーンをワンカットで撮影するマルチカメラの撮影方法を使ったということです。
黒澤明の撮影技術などについての30分くらいの短いドキュメントが、wowowで無料放送してます。年末までにあと数回無料でリピート放送されます。
本編の映画はwowowと有料の契約をしないと見られませんが、本編はレンタルでも借りられるので、黒澤の撮影スタッフが直接、パンフォーカスなどの撮影技術について話をしている無料放送のドキュメントの方が、貴重だと思います。
3点
情報ありがとうございます。
早速録画予約しました。楽しみです。
それにしても
映画のような画=背景をボカす、という認識がいつの間にか広がっているのが不思議でなりません。
書込番号:15492592
1点
黒澤映画といえば何と言っても撮影技師の宮川一夫さん抜きには語れないでしょうね。
昔、宮川さんのカメラワークや撮影に対する姿勢、そしてその発想を特集した番組がありましたが、あれは非常に面白かったです。
今のようにCG等による映像加工どころかズームレンズさえない時代の撮影方法なため、今となってはただのアナクロな撮影方法だろうと誤解される方もいるかもしれませんが、そこには今でも十分に活用できる素晴らしいアイディアがたくさんあります。
僕は当時この番組を見て強い感銘を覚えました。
宮川さんの撮影姿勢は、様々なイメージ(空想)とその検証(行動)の積み重ねが新たな手法(現実)を作り出すということを教えてくれる好例の一つだと思います。
そしてこれは撮影だけでなく、全ての物事に於いて共通の概念だとも思っています。
書込番号:15500099
2点
今日発売のビデオサロンで、大型センサーを搭載したカメラでボケを利用した撮影方法について強調した記事が出てます。ボケがなければ映像ではないと言うような感じです。
しかし、黒澤明は全く逆で、画面の中にボケてるものがあるのは違うと、人間の視覚と同じように、画面に写る被写体全てにピントの合うよう撮影する手法を、映画「生きる」で確立したということが、「生きる」の実際の映像もまじえながらドキュメントの中で説明されます。
wowowの宣伝が目障りですが、そこは無視すれば、カメラを使った撮影には正反対のような色々な考え方があるということがわかるし、映像の見方も変わるおもしろい番組だと思います。再放送の予定は、今週の金、土、日に四回あります。全て無料放送です。
書込番号:15502761
1点
ご紹介有難うございます。
「生きる」を何度も見ている私の印象では、パンフォーカスとは結びつきにくいですな。
というのは、暗い場面で接写で顔をアップで撮ることが多く、背景は強調される場合とそうでない場合があります。
それぞれのシーンは意味によって使い分けており、パンフォーカスを追求したものとは考えにくいのです。
人間の眼の被写界深度も、明るさによって変わります。被写体の距離によっても変わります。
人間の視覚と同じようなリアリズムを追求するなら、常にパンフォーカスではありません。
番組では撮影技術をどのような内容でまとめているのか大変興味があります。
書込番号:15505353
1点
ビデオカメラでピントがあわせにくい場合やモニターができない場合は、パンフォーカスで撮ります。ピントのボケも無く被写体が撮れていると見るに耐えるので便利です。オートフォーカスのハンチングほど見るに絶えられないものはありません。
書込番号:15521377
0点
35ミリフィルムカメラを持ってますが、50ミリf1.4の明るい短焦点レンズで撮影すると、花などは、近くによって花にピントを合わせた場合、後ろが綺麗にボケて花の綺麗さだけが写せるので、静止画で綺麗な物の綺麗さ記録する場合には、そのほかの部分は現実とは違ってしまう方法もありだと思います。
しかし映画の場合、社会の中の人間の出来事を動画で作品にするので、まず社会の中の人間の出来事が、そのまま動画に記録できなければ話にならないということでないかと思います。
黒澤明の全盛期の映画は「生きる」、「七人の侍」、「用心棒」、「天国と地獄」などどれも人間社会の出来事なので、ストーリーはフィクションでも極力、現実的な作品にしようとすると撮影方法はパンフォーカスになってしまうのではないかと思います。
ビデオカメラは、写真のカメラに明るいレンズを使った場合と違って、簡単には背景がボケないので、結果的に現実を動画作品として記録する道具としては良いかも知れないですね。
書込番号:15522023
0点
ローマの休日。
これが初心者には一番いい。
パンフォーカスでなければ撮れない作品だし
本当に美しい。
これを超える映画を作ろうと何度も何度も誰もがチャレンジしたが
できなかった。
当時の時代背景、勢いとともに映像の至上の表現を実現したのが
ローマの休日である。
ボケボケを多用する馬鹿にローマの休日も、黒澤作品も撮ることはできない
ビデオサロンなんて年寄りからいろんな撮影機材を買わそうとする意図以外
その目的が見出せない。ビデオサロンはどうしてホームビデオレベルで終わるのか。
それは簡単。思想がないから。冷厳な客観視した映像表現ができないからだ。
作者の身勝手な屁理屈を押し付ける、それがボケを多用することなのだ。
本当にうんざりしている。
賑やかしの流行映画で5年後には古くて見るのも苦痛な作品ばかりが量産される
残念でならない。
書込番号:15668299
0点
こんにちは。
映画の表現については良くわかりませんが。
ビデオサロン誌はそもそも、ホームビデオ愛好者の雑誌では?
黒澤監督を超えようとしている方が見る雑誌かしら?
書込番号:15668331
0点
ビデオサロンで以前、黒沢明の代表作で、パンフォーカスも多用されてる「七人の侍」のタイトル部分についての記事が出てました。
今も映像技術者の人など、ある程度専門の人も執筆してるようです。
あの雑誌はビデオカメラメーカーなどの商品の宣伝ための雑誌ですが、中途半端に映像技術者のそれらしい記事も載ってるので、気をつけないとうまくのせられてしまいますね。
書込番号:15675431
0点
今までSONYのファームウエアに関する事でいろいろ
納得の出来ない事が何年も続いていましたが
先日 panasonicの家庭用ビデオカメラのファームウエア
の入れ替えをユーザーにさせるという話題がありました。
SONYも XDCAM EXもそういう方向になっているようです
http://www.sony.jp/products/Professional/xdcamex/
やはりユーザーにファムウエアの入れ替えをさせるのは
こういった電子機器の方向だと思います。何度も書いて
ますがファームウエアの欠陥はソフトウエアの欠陥では
なくその製品の欠陥で(ハードウエアの欠陥と見なされます)
メーカーは改修する義務があります。そういう意味でも
ユーザーに入れ替えをさせるのはメーカーにもユーザーにも
現実的な答えだと思います。
家庭用の単板機も是非 そういう方向になってほしいと
思います。そうなれば欠陥ではなく改善のような義務
ではない入れ替えも出来るようになると思います。
そうなれば幾分かは「仕様です」というメーカーの返事も
減るかもしれません。
760Vの「おまかせオート撮影」モードのような困った
仕様も修正する事が出来ます。
私はもう一切 「おまかせオート撮影」にはしていません。
私が購入した SONYの家庭用ハイエンド、業務用ローエンドの
ビデオカメラの不良率は半分以上です。(ファームウエア
の問題かどうかは不明です)
0点
本日、無事C100が届きました。
素晴らしいカメラです。と言っても、全然試し撮りとかできていません。
仕事が遅くなり、とりあえず外観の写真だけアップします。
印象としては、やはり業務機という感じです。(当たり前です)
写真で見るより、かなり「デカイ!」というのが本音です。
映像とかアップしたいとは思いますが、試し撮りとか映像の検証とか、簡単にできるというレベルではありません。
恐ろしいモノを買ってしまったという感想です。
少しつづ、情報提供させて頂きたいとは思いますが・・・(汗)
5点
映像派さん、
花の映像、拝見しました。階調のなめらかさと、解像感がわかりますね。
白がどのくらい残っているのか、データをダウンロードしてみたいとおもいます。
使用感については私もC300をレンタルしたとき、同じように思いました。フォーカスピーキングを使いながらピンボケにならないようにしましたが、けっこう大変ですよね。このへんはオート機能の使い勝手はどんなかんじでしょう。
あと、NDフィルターが内蔵されているのはたいへん使い勝手がいいですよね。私がC100とBMCCで迷うのはこの点です。実際の撮影を考えるとC100のほうがはるかに使いやすいと思うので。
書込番号:15610290
0点
Betchieさん おはようございます。
Ninja2の件、どうぞよろしくお願い致します。
>階調のなめらかさと、解像感がわかります
>白がどのくらい残っているのか
ネイチャーを徹底的に撮りたい、という当方の目的に合うカメラだとあらためて思いました。
適正露出だと思い切りフィルム調で楽しくない感じでしたので、WFMとゼブラで見ながら、白がとび始めるギリギリのところまで露出をあげて撮りました。
なので、ヒストグラムで見ると、おそらく余裕的にはほとんどないかもしれません。
>オート機能の使い勝手
プッシュボタン押しで一瞬フォーカス合わせをするための動きがあります。
家庭用ビデオカメラのようになめらかに合う、という感じではありません。
今年ファームアップにてフォーカスと露出を合わせ続けるようにする機能がバージョンアップされるようなので、楽しみにはしています。
そうなると撮影に集中できるので自分的には嬉しいです。
(今のところ、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM レンズ限定ですが)
>NDフィルターが内蔵されているのはたいへん使い勝手がいい
野外では、必ずといっていいほどにNDフィルターは使用することになります。
手動式ではありますが、本当に便利ですね。
>C100とBMCCで迷う
ぜひ、C100のほうを購入されていろいろと御指導下さい。(笑)
書込番号:15610727
0点
映像派さん、
WDRガンマは通常のビデオに比べれば低コントラストなので、やはり最終的にはカットによってカラコレが必要なのかなと感じました。でも、テレビでみたらどうなんでしょう。もしかしたら、テレビのハッキリ、クッキリな画作りならこのままでもいいのかもしれませんね。
編集ソフト上で波形を表示したら、カットによってはハイがクリップされているカットもあったので、やはりギリギリで撮影するのは避けたほうがいいのかと思います。ある程度余裕がないと、どうしようもないですから。
書込番号:15612478
0点
Betchieさん コメントありがとうございます。
CANONからのコメントでは、CANON LOGは、ポスプロ処理・グレーディング必須とのことですが、ワイドDRモードは一応、それ自体でも十分に完成した映像として鑑賞もでき得るというスタンスのようですが、評論誌などでC100発売前のデモ機の試し撮りでは、ワイドDRモードは若干のコントラスト調整をしたほうが見栄えが良いようだ、という意味合いで紹介されていましたね。
自分はコントラストが強い映像というのはあまり好きでなく、(個人的にGH-2のような映像は苦手です)Dレンジの広い、ビデオガンマ調で平均輝度の高い映像が好きなのでどうしてもCINEMA EOS の適正露出値では輝度的に暗く感じてしまいます。
>カットによってはハイがクリップされているカットもあった
>やはりギリギリで撮影するのは避けたほうがいいのかと
やはり、上げすぎましたね。
白のシクラメンの白とび寸前の画は「これがCINEMA EOSのDレンジなのか?」と言われてしまいそうですね。ちょっと露出補正、調子に乗りすぎてしまいました。
少なくとも白のシクラメンが入っているのは、もうちょっと絞って撮るべきでした。
(そしたら、品位ある白色の画になったであろうと・・・)
露出制御の習得が自分的には当面の課題です。
ただ、CINEMA EOSは、フィルム調の映像だけでなく、業務ビデオ機のような輝度レンジの高い、質感ある映像が撮れるということが分かり、自分としては嬉しく思っています。
書込番号:15613670
0点
ホームセンター花の映像、NAVERにアップされていた、29.7i(インターレース)バージョンで拝見しました。この映像は、Wide DR Gammaでワイドハイライト基準で撮ったのではないでしょうか。白飛びはなく、黒つぶれもありません。(映像内に黒・黒つぶれなし)私は好きなトーンですが、結講個性的な絵作りだと思います。Wide DR Gammaで撮った映像をグレーディング無しで使いたい場合は、本来の適正露出でなく、撮影中のビューファインダーで適切な明るさ感を得られるように調整するということかなと思うのですが、たとえばWide DR Gammaを使ってスチル撮影をするというのがあればそれは非常に特殊です。カラーチャートを撮影して検証しながら撮ると良いです。カラーチャートは物の長さを「1mってこのくらいかな」と勘でつかんでいたところを定規を使って確定できるということになります。Canonサイトのこの左は間違いなく適正露出で撮られています。 http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/canon-log/shooting/index.html カラーチャートが同梱されていない場合は、それを断定できませんので、とても便利です。
NormalとCineガンマはRec.709環境で普通に鑑賞できる好みの範囲ですが、Wide DR Gammaをキヤノンが「テレビモニター出力を前提」と定義している意味をよく考えるべきなのかなと思います。とにかく、ホームセンターの花の映像はハイキーで好きですが、個性的です。そういう意味ではWide DR Gammaがビューアシスト適用範囲外だとしたら使いづらいので、ワイドダイナミックレンジを手軽に得るためにはCanon Logを使ったほうが合理的ではないかと思います。カメラにNDレンズが内臓されているのは非常に大切な要素だと思います。
書込番号:15614458
0点
ちょっとタイプミスが多いので訂正を (正)29.97i (正)ハイライト基準
カラーチャートは、ここでも買えます。http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=2040
書込番号:15615175
0点
procaさん
>Wide DR Gammaで撮った映像をグレーディング無しで使いたい場合は、本来の適正露出でなく、撮影中のビューファインダーで適切な明るさ感を得られるように調整するということ
前のレスでも申しましたが、ワイドDRモードは、ノングレーディングでそのまま使用出来得る画調というのが売りのようです。
ビデオ画調の好きな自分にとっては、露出バーで示される適正露出ではどうしてもアンダー気味でフィルム画調の映像になるので好みではありません。
かと言って、白とびもいかにも家庭機ライクな画になってしまいますので、WFMとゼブラによる露出監視は必須です。
procaさんがおっしゃる「個性的」というより単に自分の露出の読みの失敗例のような気がします。やはり、もう1〜2段はアイリスを絞ったほうが良かったと思います。
>カラーチャートは物の長さを「1mってこのくらいかな」と勘でつかんでいたところを定規を使って確定できる
なるほど。勉強になりますね。カラーチャートは自分のような適当に露出を決める者には必要でそうね。
>Wide DR Gammaがビューアシスト適用範囲外だとしたら使いづらい
ワイドDRモード時は、ビューアシストは選択できないようです。CANON LOGモード選択時のみ適用されるようです。
>ワイドダイナミックレンジを手軽に得るためにはCanon Logを使ったほうが合理的では
確かにそうだと思います。自分がざっとやってみた感じでは、ワイドDRモードで同じフレームレート、同SSで同じ感度設定の時に、アイリスがF6,3で白とびするところ、CANON LOGモードならF4,5くらいでやっと白とびし始めるという感じでした。
CANON LOGは、ワイドDRモードよりさらに高輝度部分の圧縮がなされているようですね。
それとワイドDRモードとCANON LOGを露出バーによる適正値でなく、ビューファインダーを見ながら輝度を高めるようにして撮った際の画調は、あまり大きく差が表れない、という感覚でした。(自分の視聴環境において、ということで個人個人で見解は違うでしょうが・・)
書込番号:15620472
1点
>ワイドDRモードとCANON LOGを露出バーによる適正値でなく、ビューファインダーを見ながら輝度を高めるようにして撮った際の画調は、あまり大きく差が表れない
よく見ると、花びらの色彩感が変わっていました。2モード間では色の処理の仕方が異なるんでしょうかね?
上記4シーンの映像は、Nドライブへアップしました。「シクラメン4シーン連結」というデータです。
それから、
>カメラにNDレンズが内臓されているのは非常に大切な要素だ
同意です。
というより、内臓NDフィルターなしでは、野外の撮影が露出的にとても厳しくなってしまうと思います。レンズにNDフィルターを取り付けて・・というのは、とても取り回し的に難しいと感じます。
野外の撮影ではNDフィルター使用は必須ですし、任意の露出調整が即設定できる内臓NDは大きな武器ですね。
書込番号:15620822
1点
>ノングレーディングでそのまま使用出来得る画調というのが売りのようです。
そのメーカーの主張をそのまま受け止めて、超ローコントラストの個性的な画調として採用するかは、クリエイター次第ですので、なんとも言えませんが、ワイドDRモードでカラーチャートを正常に映すことはできないでしょう。それはガンマカーブと映像を見れば(キャプチャーして分析すれば)推察できます。CanonLogで適正露出が見た目アンダーなのと全く同じ減少が小規模で起こっています。露出を理詰めで追ってみればわかります。(カラーチャート)今回のホームセンターの花部分をキャプチャーしてトーンカーブを少し下げると、花びらはとても自然な画調になります。編集ソフトでトーンカーブ・ガンマを少し処理してやれば、それが要するにグーレディングです。
カラーチャートの意味価値を、所有していても見た目の感覚でしか使ってないカメラマンは多いです。活用するためには白→黒の6個のパッチがsRGB=243→ 200→ 160→ 122→ 85→ 52に写るかどうかです。ノーマルなどのモードがなぜ存在するのかも、そこで明らかになると思いますよ。
書込番号:15621261
0点
procaさん 返信遅くなりました。
仕事で忙殺される過酷な状況が続いています。すみません・・
カラーチャートはやはり手に入れなければなりませんね。自分のような自己流の輩はなおさら勉強しなければと思います。
近々購入したいと思います。
>活用するためには白→黒の6個のパッチがsRGB=243→ 200→ 160→ 122→ 85→ 52に写るかどうか
すみません。理解ができず、どういうことかもう少し教えて頂けますか。
>メーカーの主張をそのまま受け止めて、超ローコントラストの個性的な画調として採用するかは、クリエイター次第
ワイドDRモードは完全万能ではもちろんないようです。自分も現在は不勉強でグレーディングまで手が回らず未習得のままですが、近い将来、グレーディングによる調整テクニックは身につけたいと思います。
ワイドDRモードでも、グレーディングによるコントラストや彩度の調整はもちろん可能だとビデオ評論誌でも言われているようです。
ただ、カメラの試し撮りや自分の気に入った画調探しをやるのが精一杯の自分にはまだまだ先のレベルのお話しです。
>ノーマルなどのモードがなぜ存在するのか
Dレンジの圧倒的に狭いスタンダードモードやノーマルモードは、自分的には「どのような用途で撮ればいいのかな?」といささか困っている状況です。わずかな高輝度でとんでしまいますし、黒つぶれもガンガンします。
自分的には、ワイドDRモードが自分自身のデフォルトモードになっています。
確かにprocaさんのおっしゃる通り、ワイドDRはローコントラストかもしれませんが、民生機には出せないと思われる、諧調表現の美しい質感ある描写をみると、C100の本当の「スタンダードモードはワイドDRモードだな」と感じてしまいます。
添付写真は映像からの切り出しですが、スタンダードモードのほうは、これ以上輝度を高めると花びら周辺が白とびを起こしてしまうと思われ、葉っぱや暗部を明るくできません。
(花を多少動かしてありますが、同じ花を同じ蛍光灯の明るさの下の同条件で撮影したものです)
蛍光灯の下とはいえ、このスタンダードモードでどのようにすれば綺麗な花に撮れるのか途方にくれますし、いかにDレンジが狭いモードか、と思い知らされます。
書込番号:15629667
1点
カラーチャートを有効に使えるようになるとアドバンテージになると思います。カメラマンの仲間に勧めてもなかなか買いません。宝になると思います。ただ、それも私の中では私の自己流でもあるので、ご判断ください。こういう場で露出を伝えるためのツールとしても有効です。 8ビットの色空間などといいますが、私の理解では8ビットは一つの数が256通り、16ビットは65536通りの表現力を持ちます。ざっくり言って、0は完全な黒、255は完全な白です。RGB各色あり、(100,100,100)は各色等しくグレー、(100,100,150)はブルーがやや強くなったグレーになります。RGB各要素が、256の階段を上ったり降りたりしているイメージ。243→ 200→ 160→ 122→ 85→ 52とは、詳しく書けば(面倒ですが)(243,243,243)→(200,200,200)→(160,160,160)→(122,122,122)→(85,85,85)→(52,52,52)となります。グレーの話をしているのでRGBが一致した数字となります。説明が不足してごめんなさい。
撮影時になにをしても、最後は8ビットのHDTV(Rec.709)に落とし込みます。それは現実世界のダイナミックレンジです。現実世界のダイナミックレンジとは粗野な言い方で、天井から硬い光(例えば裸電球)を当てればハイコントラスト、弱いまたは広い面積から当てればローコントラストになります。(天井全面トレーシングペーパーの世界) ワイドDRモードは拝見させていただく感じでは我々カメラマンが工夫して生み出しているローコントラストの世界を簡単に生み出せるのではと感じます。だいたい撮影していてコントラストが強くて困ることは多いです。それゆえローコントラストで撮るのは保険となり有益です。Logしかり。
0-255という限られた階段の中央部分に寄せて撮影してヒストグラムの左右肩に余裕を残して撮るのがローコントラストの撮影と言えるのではないでしょうか。黒つぶれも白飛びもしません。本来ノーマルで(又はHDTV Rec.709で)256段で表現しているものを、例えば200段(実際はどうだか知りません。説明上)の域に押し込んで、左右に28ずつ確保するようなことだとイメージしてみましょうか。5D2が256段の階調で撮っているところを20%減の200段の階調で撮影しているということになると私は考えています。そのように考えないとワイドダイナミックレンジの説明がつかないからです。つまり、暗闇の撮影で階段数が少ないと、0→1→2→3という黒からの立ち上がりが見えやすくなるようなことにもなりかねません。それとAVCHD記録圧縮も重なって、暗部のトーンジャンプが発生していたかもしれない、というのが私の読みです。
グレーディングという言葉がカッコイイですが、少し前までカラコレ(カラーコレクション)、要するに色調整と呼ばれてたものです。編集ソフトについているいろんな機能でまず十分だと思います。
本当のスタンダードモードはワイドDR!というのは確かにですが、ガンマ(明るさ感)にやや難のあるものを感じるので、そこをほんの少し微調整すれば完璧になります。ハイキーな表現としては全く問題ありません。でも映像派さんがいつでもどこでもハイキーローコントラストな表現をしていると、ちょっとなあと思いますよ。添付写真のスタンダードモードは、話題にしているノーマルでなく、いきなりスタンダードの話ですね。私は写真のEOSでも絶対に使わないモードです。コントラストが難しいからです。
階調の面から考えると、ノーマルモード(またはそのバリエーション)で撮影してRec.709に落としこむのが基本的には最高画質が出ます。ただし、自然界のダイナミックレンジを入れ込むために、LogやWideDRがある、またそれでも十分に高画質だというのがメーカーの主張でしょう。(「8bitという制限の中で、グレーディング時の破綻を最小限抑えるために工夫された」)
WideDRやCanonLogでローコントラストな撮影をしておいて、最後はノーマルモードと同じHDTV(Rec.709)に落としこむ、そこで調度良いからWideDR撮りっぱなしで仕上げておくというのも撮影意図ですから、横からあれこれ言うことではありませんが、まあいろんな考え方から、少しずつ落とし穴的要素があると思いまとまりませんが、書いてみました。
書込番号:15629975
0点
映像派さん、
「スタンダード」はC100のスタンダードではなく、スチルEOSのピクチャースタイルである「スタンダード」を再現する設定のようです。その他のガンマ設定についても説明書に記載があります。また、ガンマカーブの設定もある程度いじれるようですから、好みの画が出るように設定できるのではないでしょうか。
書込番号:15630270
2点
返信遅くなりました。仕事でいっぱいいっぱいの状況に、さらに厳寒と疲れの結果風邪を引き、大事なC100を触ることすら勘弁、というくらいにへこんでいました。すみません。
procaさん
カラーチャート、色空間に関しての講義をありがとうございます。自己流と勝手な解釈で映像を撮ってきた自分にとっては消化し切れない事ばかりで、やはりその方面の一通りの勉強を基礎からしないとダメだと認識しています。
ただ、
>0-255という限られた階段の中央部分に寄せて撮影してヒストグラムの左右肩に余裕を残して撮る
>5D2が256段の階調で撮っているところを20%減の200段の階調で撮影している
という感覚は分かる気がします。
評論誌でも、「ワイドDRモードはグレーディング前提のCANON LOGに比べるとほとんどそのままでも使用できるが、さらにわずかばかりのコントラストの補正をかけることでさらに良い感じの映像になる」というような意味のことが語られていましたが、確かにそうなんだと思います。
>映像派さんがいつでもどこでもハイキーローコントラストな表現をしていると、ちょっとなあと思います
御忠告の通りかと思いますが、あえてハイキ―にしているのは、もともとがスチル派ではなく、ビデオガンマに親しんできたので、GH-2のようなハイコントラストでカラッと明るくないDSLR的映像がイヤだから、という単なる好みの問題だと思います。
CINEMA EOSであっても、やはりビデオガンマ調の平均輝度の高い暖かな明るい映像を撮っていきたいと思っていて、さらに不慣れもあいまってハイキ―画調にはなっていますが、今後全ての映像をハイキ―ローコントラスト路線で行くことはないかと思っています。
被写体の状態によって、フレキシブルにモードを選択し、さらにグレーディングによって編集時に適正な色合いとコントラストに修正出来得るようなスキルを身につけることができればいいなあと、そこまでを目の前の目標に頑張りたいと思いますが、なにせ仕事で忙殺され、休日も実家の仕事の手伝いを強いられるような日々では、カメよりのろい速度で進むような現状です。(笑)
>いきなりスタンダードの話
>階調の面から考えると、ノーマルモード(またはそのバリエーション)で撮影してRec.709に落としこむのが基本的には最高画質
失礼しました。撮った映像の画調が似たような感じでしたが、よく見るとコントラストが違いましたね。ただ主観で思うには、ノーマルモードもスタンダードモード同様に色合い的にくすんだ感じでシクラメンの花びらの美しさがなく、自分の好みの画調で撮れない感覚です。
ワイドDRモードで高輝度部を修正し(または露出そのものを落とすとか)全体的にコントラストを高めれてやれば、花の色あいの美しさを消すことなく表現できるんではないかと感じますがいかがでしょう。(やはりグレーディング、カラコレは必須ですね)
また、G10でも同じものを撮りましたが、当然ながらC100のワイドDRのような美しい質感では撮れないので、ことさらワイドDRの画を大切にしたいと思っています。
(全て、好みと主観の話しなのですみませんが、御理解下さい)
Betchieさん
>C100のスタンダードではなく、スチルEOSのピクチャースタイルである「スタンダード」を再現する設定
そうですね。マニュアルにもそう書いてありました。C100のスタンダードでなくてホッとしました。C100の数少ない弱点になってしまうところでした。(笑)
>ガンマカーブの設定もある程度いじれる
そうですね。9種類のガンマカーブを選択し、またそれぞれのガンマカーブの傾きを補正できるようなので、いろいろと試してみたいと思います。
また、ワイドDRやCANON LOGモード等ではできませんが、ノーマルモード時とかでは、二―の設定ができるので、高輝度部の圧縮でどのような画調になるのか、試してみたいと思っています。
いずれにしても今の生活環境では試し撮りにも、結構の力を要します。
業務機を持った人間が情けないことを言うようですが、正直なかなか大変な部分でもあります。
それから、Nドライブに例のNINJA2で撮ったデータをアップしました。
30Pと60iのMOV映像です。AVCHDの24Pと60iの映像も比較用として上げました。
Betchieさん用のフォルダを作り、上げてあります。
まだ、シクラメンしか試し撮りしてありませんが、明日何か景色のようなものを撮ってみたいと思います。
NINJA2のSSDには映像を残してお返しし、比較用に同じものをAVCHDデータでNドライブに上げて御提供させて頂きたいと思います。
撮ったデータがこれで良いよ、とオーケイが頂ければ、速やかにお返しさせて頂くようにしたいと思います。
何か御要望や御提案がありましたら、御指摘下さい。
30Pと60iの非圧縮の元データが得ることができ、特に60iに関してはまだ画像切り出し等してありませんが、おそらくAVCHDの60iに比べ、解像度的にかなりよいのではと思います。
明日、景色や建物など解像度の差が分かる被写体を撮ればはっきりすると思いますが、もし60iの画が、24Pに匹敵するような解像度があれば最高に幸せです。
そのあたり、Betchieさんのほうでもまた御確認ができますればありがたいです。
書込番号:15643414
0点
映像派さんの好みの領域でもあるので、踏み込んでしまってすみません。今気になるのは、ノーマル等の悪さです。彩度とトーンカーブを持ち上げたものを添付しました。撮影テストはカラーチャートがあればはかどりますよ。ノイズはレンズキャップを外さないで撮影すればOK。
書込番号:15644604
0点
映像派さん、
Ninja2のデータもみなさんの参考になればよいと思っていますので、フォルダ名は変えていいですよ。
Ninja2の返却は、1月いっぱいでかまいません。こちらからのリクエストは同封のメモくらいでほかには特にありません。
ところで、Ninja2の録画ってC100の録画ボタンに連動しますか?
書込番号:15644915
0点
procaさん
おお、ノーマルモードの画が大変身ですね!カラコレでこんなに変わるものなんですね。
驚きました。
やはりグレーディング術はマスターしたいと強く思うようになりました。
またカラーチャートとレンズキャップをはめたままのノイズテストの件は了解しました。
>好みの領域でもあるので、踏み込んでしまって
全然気にしないでください。というか、どんどん御指摘頂き教えて頂いた方がありがたいです。全くの勉強中であり、好みといっても今後の撮影の過程できっとどんどんと変わったりするでしょうし。(笑)
Betchieさん
>Ninja2のデータもみなさんの参考になればよいと
>フォルダ名は変えていい
ありがとうございます。お言葉に甘えて、「外部レコーダーNINJA2とAVCHDの比較映像」などと仰々しい名前に変更しました。
ファイル名も分かるように変更をかけました。よろしくお願いします。
今、外の景色を2〜3撮ってきたところです。この後、ちょっと用事で出かけますが、帰ってきたら早速30Pと60iのそれぞれの映像をNドライブに上げたいと思います。お待ち下さい。
>Ninja2の録画ってC100の録画ボタンに連動しますか
自分は、単にHDMIでカメラとレコーダーをつないだだけなので、何か連動するやり方があれば分かりませんが、どちらか一方のRECボタンオンでもう片方のRECがオンになるということはないように思います。
ただ、もしNINJA2の映像だけで勝負しようと決めれば、実際の撮影ではもうAVCHDは使わず、NINJA2による録画だけでいく、というカタチもいいのではないか、と思いました。
(それだと、おそらく完全に4:2:2のC300と同等画質?)
ただし、ファイル容量がAVCHDのおよそ10倍近い?かと思われますので、SSDの準備やPCのHDD容量に頭を悩ませてしまいそうです。
自分としては、60iの解像度が24PやPF30と同等レベルなら、外部レコーダー使用はとても意味深いものになりそうですし、ビットレートや色解像度の違いとかをどこまで自分自身が認識し、選択出来得るかという問題かと思います。
それから、すみません。グリーンバックの画を撮れ、との御指示ですが、恥ずかしながらどのようにすればよいのか分かりかねます。
C100のマニュアルをみても分かりません。御指導頂けますか。
書込番号:15645410
0点
Betchieさん
>Ninja2の返却は、1月いっぱいで
ありがとうございます。大切なものですし、高価なものですので扱いもビクビクものです。
早急にお返ししなければとは思っておりますので、よろしくお願い致します。
書込番号:15645438
0点
映像派さん、
Ninja2とC100の録画ボタン連動ですが、カメラのHDMI設定で[TimeCode]と[記録コマンド]を「入」にしてみてください。(マニュアルP174)
また、Ninja2のタイムコード設定ではトリガーをキヤノンに。
これで、連動しませんかね。
書込番号:15646278
0点
Betchieさん
>カメラのHDMI設定で[TimeCode]と[記録コマンド]を「入」にして
ブラックアウトに反転していて、[TimeCode]と[記録コマンド] 共に「入」にできません。
どうしたらよいのでしょうか?
書込番号:15647315
0点
Betchieさん
今日、何シーンかをProResHQとAVCHDとで撮ってみました。
シーンは、先に上げたシクラメンも入れて、5つのシーンをそれぞれのモードでNドライブにアップしてありますが、「景色」というのだけ、AVCHDの60iモードで撮るのを忘れてしまいました。
あと、それらをEDIUS PRO5にて編集し、MPEG2に書き出したものもアップしてあります。
はじめは、AVCで書き出してみましたが、ビットレートが低いのか映像の質的に落ちる感じでしたので、MPEG2のプログレッシブでやり直しました。
コーミングノイズのようなものが出ますが、液晶TVでみれば大丈夫そうです。
ProResHQの60iは、プログレッシブ映像と同等の解像度とみて大丈夫そうです。
素晴らしいと思いました。
やはり、AVCHDの60iは解像度・質感がワンランク落ちることがあらためてよく分かりました。
それと比較して思ったのは、AVCHDの24Pが思いのほか素晴らしいと思いました。
4:2:2と比較されることが多く、コンシューマー向けのフォーマットと思われがちなAVCHDですが、なんのなんの、かなり素晴らしい圧縮フォーマットではないかと思いました。
Betchieさんはまた違った見解を持たれるかもしれませんが、また御指導頂ければと思います。
書込番号:15648547
0点
あと3週間もすれば新型発表ですが
それまで好き勝手に空想します。
ソニー
・Exmor RS搭載機で画質トップに返り咲き、BIONZのチューニングだけが不安
・XAVCフォーマットの4K2Kカメラ(FX1の再来)
キヤノン
・HF G10 Ver2.0(HWあまり変わらず、SW大幅改良)
・C100の民生機バージョン(XF100とG10と同じ関係)
その他
・そろそろ水準器ぐらい付く
・個人的に熱望している水平保持機能は今年も相手にされない
こっちにも書いた。
http://dtv.sblo.jp/
3点
子供撮り用ならBIONZ最高だと思うが。
花鳥風月なら画像エンジンにセンサーもセットでCanonが断然いいけど。
書込番号:15549880
0点
新型センサーのときは映像エンジンのチューニングが課題。ソニーはXR500ではうまくやったけどHC3では失敗した。パナもスーパー緑でやらかしたことがある。
キヤノンはDIGICが優秀なのと、革新的センサーあんまり出さないから(笑)
書込番号:15549911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・XAVCフォーマットの4K2Kカメラ(FX1の再来)
また規格の解像度に対してかなり製品としては
低い解像度なのかと もう出始めは買えないと
思ったらディスプレイが150万だそうでどっちに
しても買えませんでした。
来年も解像度重視で、色や階調重視の人は肩身の
狭い思いをする1年かもしれません。
営業的にはG10改では弱い。やはり空間手振れ補正は
強いと思います。
書込番号:15550618
0点
エキサイティングな発表になるといいですね。
コンデジやデジイチの動画もハイレベルになりましたので、ビデオカメラには一歩も二歩も先を走ってもらいたいです。
>Exmor RS搭載機で画質トップに返り咲き、BIONZのチューニングだけが不安
CX500 CX550ぐらいまで変なチューニングでしたので、初代は見送りかなぁ。
>XAVCフォーマットの4K2Kカメラ(FX1の再来)
HC1の再来となる2代目以降が安くなってくれるといいですが。
フルHDではフルHD解像度を満たすのは難しいので、4K2KでフルHD解像度を余裕を持って満たすという考え方も出来ます。
モニターの普及は5年ぐらい先でしょうから、当面はダウンコンバートの綺麗なHWやSW期待でしょうか。
>HF G10 Ver2.0(HWあまり変わらず、SW大幅改良)
センサーが1/2.3型ぐらいに大きくなって、画素数も少し増えてくれるとくれるといいですが
現状維持だとしても、60Pの画質がパナソニックのようなキレがほしいですね。
>C100の民生機バージョン(XF100とG10と同じ関係)
これも望みたいですね。EFレンズの売り上げにも寄与するでしょうし。
書込番号:15551106
0点
ソニー
Exmor RSはフォトダイオードの大きさはそのままに撮像素子全体は小さくできるらしいので
ビデオカメラ全体の小型化、あるいは高倍率レンズの採用。
AX2000後継機が小さく安くなれば嬉しいな…。
キヤノン
いいかげん中級機以下の広角化
G10は60P採用と、全体的底上げぐらい?
バッテリーとワイコンはそのまま使えるようにしておいて欲しい。
C100の民生用はEFレンズを買わなきゃいけないのでやだな−。
自分はキヤノンのデジイチユーザーなのであまり困らないけれど一般的にはどうでしょう。
EF-Mマウントにすればいいのかも…。
パナソニック
AVCHDの規格を飛び越えたALL-Intraを含む高ビットレートで他メーカーと差別化
(DIGAって確か50Mbpsぐらいまで読み込めちゃうらしい)
空間手ぶれ補正に対抗して何かやってきそう
ビクター
民生用4Kを真っ先に発売するような予感
しかしSDカード4枚差しとか、HDMIケーブル4本伝送とかあまり相手にされない(^_^;)
そろそろ3D機の後継も欲しいところ
GC-PX1もブラッシュアップし続ければ面白そうですが、誰も買ってくれないので無理か…。
個人的にはHi-Fi路線を突っ走ればいいんじゃないかなーと。
書込番号:15551244
0点
私も妄想を・・・
・ソニー
空間手振れユニットの小型化
ExmorRSの搭載
スマホ・レコーダーとの連携強化
上位機種にDual BIONZ
最上位機種に1インチセンサーモデル(& AA技術でレンズの小型化)
・キヤノン
手振れ補正の強化
画素数アップ(400万画素くらい)
Mはソニー製センサーExmorR、Gは業務用自社センサー搭載
低価格のM60系と上位機種G10後継機に商品を絞る
G10後継機はSW大幅改良
・パナ
上位機種は3板継続
ソニー製センサーExmorR搭載
最上位機種にm4/3センサー単板モデル(受注生産)
スマホ・レコーダーとの連携強化
高画質モデルよりズーム高倍率モデルに注力
・ビクター
他社にはない隙間商品
デザイン重視
子供の卒業式などが控えているので、よっぽどガッカリじゃない限り何か買うと思います(爆)
私的にはソニーの1インチセンサーモデルが第一希望・・・
書込番号:15551271
0点
私はC100の民生版を予想しましたが、
そんなありきたりな推測に比べると
http://digicame-info.com/2012/12/post-447.html
こんな情報もあるので
なぜかSDさんの、EF-Mマウント(EOS Mの兄弟機)が正解かもしれません。
いわば、キヤノン版NEX-VG30ですね。
VG30はビデオカメラらしくないところが多く
使いにくいという評が多いので
ちゃんと設計すれば勝てるでしょう。
逆に言えばEOS Mをそのまま流用すると同じ失敗をしますね。
書込番号:15551557
0点
個人的にはスーパー35mmにこだわってほしいと思います。
サイズのいい加減なGH3やVG30的ではなく、C100の民生版として。
スーパー35mmサイズなら、EFレンズでしょうね。
EOS-MレンズもEF-Sレンズも周辺減光が激しくなる可能性大です。
EFレンズは安価で写りの良いレンズがあるので、経済的です。
書込番号:15552065
0点
ああ、話を分かりやすくするために
予測なのか願望なのか分かるように書くといいですね。
どっちを書いても、いいですけど。
私の願望はF65配列(あくまで配列だけ)の415万画素フルHD用CMOSと
ロール(Z軸回転)に対応した水平保持機能つきの空間手ぶれ補正。
書込番号:15552543
0点
国内発表終わったから採点しとくか
ソニー
・Exmor RS搭載→ ×
・XAVCフォーマットの4K2Kカメラ→ △(モックのみ)
キヤノン
・HF G10 Ver2.0→ ○
・C100の民生機バージョン→ ×
その他
・そろそろ水準器ぐらい付く→ ○
・水平保持機能は今年もない→ ×まさかのパナから
書込番号:15634350
1点
こんな面白い比較動画を見つけました。
秋葉仁さんの動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=EL3cyDxyAEw
非常に分かりやすいですね。
いつも色々と面白い商品紹介をしてます。
6点
紹介ありがとうございます。
しかし、X900Mがかわいそうですね。
次機X920Mもオートでの増感上限は18dBなのかなぁ。
(裏面照射搭載なのに?)
個人的にはCX720VとGH3を並べてほしかったです。
(あ、X900Mじゃモニタにならないか。。。G10かM52/51なら。。。)
発売後も全然値が下がらないGH3、
店頭で触ってみた程度ですが、
動画のISO上限はどこまでなのでしょうかね。
(GH2ではハックでISO12800まで上げられるようにしています)
GH3は標準でそこまでは上がりそうな気がしますが、
拡張のISO25600が動画でも使えるのかな。
書込番号:15596488
0点
X900は暗所の映像のノイズに気を使ってか18dbまでしかゲインが上がりません。
ソニーみたいに24dbまで上がるようにすればいくらか違ったのに残念な映像になりました。
DV時代からパナソニックはいつも暗所が苦手と言われてこれを払拭し暗所に強いパナソニックになって欲しいと思います。
書込番号:15597564
0点
GH3のオートはあいかわらずハイコントラスト路線継承のようですね。
オートでハイコントラストな一眼動画はPCモニタではよくても、家電HDTVで観ると
黒潰れ、白飛びの酷さが目立つ。モアレも酷い(パナGH系はマシだが)。
日常記録のホームビデオ用途には不向き。
3D-TVもそうだったが、大メーカーが取組むビジネスとしてのうまみは無い。
ニッチ市場のマニア向け。
書込番号:15597667
0点
この影像、自分も偶然みつけて見ていたのですが、パナは黄色カブリしてません?
キヤノンもその傾向があるのですが、ソニーだけ違うみたいですね。
縁RC さん
>オートはあいかわらずハイコントラスト路線継承
>黒潰れ、白飛びの酷さが目立つ
同意でございます。
ただ、幸いGH3は調整できるので挑戦してみます。
>モアレも酷い
これは見ないことにしますw。
>日常記録のホームビデオ用途には不向き
最近一眼動画を楽しんでいる方が多くなってきているのでその方々の動画を拝見していますと
これはこれでひとつの分野としてアリなのではないかと思うようになってきました。
個人的には普通のビデオカメラで撮影した方が良いと思うことは変わりません。
関係ない話ですが「八重の桜」は「平清盛」に比べてだいぶ良くなりましたね。
もっとも平清盛は1分ぐらいしか見ていませんが(^^;)(ひどい影像で堪えられなくなりすぐにチャンネルを変えました)。
八重の桜は時々ドキッとするような描写があり、すげぇたけぇカメラ使ってるんだろうなぁと。
でも、あんなにボカす必要性は感じないですね。
書込番号:15597881
0点
>これはこれでひとつの分野としてアリなのではないかと思うようになってきました。
作品作りには最高ですよね^^
ブレブレでフォーカスも外しまくりであったとしても、PC画面や小さい窓で楽しむには
問題ないですね。
>関係ない話ですが「八重の桜」は「平清盛」に比べてだいぶ良くなりましたね。
やっと本来あるべき路線に戻ったようですね^^
受信料強制徴収NHKには明るい映像が好ましいです。
震災や景気悪化で気分が沈んでいるときに、スタッフの自己満足的で病的な映像に
税金的なお金を無駄に使ってほしくないですね。
ただ、今も使っている24p?30p?カメラはやはりいただけませんね。
2-3か2-2コマの60i送出は、私が持っている東芝、ソニーのフレーム間補間処理も上手く
かからず不自然にカクカクします。
書込番号:15598733
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



















