このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 50 | 2012年9月10日 15:15 | |
| 16 | 18 | 2012年9月8日 19:53 | |
| 2 | 8 | 2012年9月2日 11:43 | |
| 3 | 4 | 2012年8月20日 00:28 | |
| 13 | 13 | 2012年8月18日 20:02 | |
| 34 | 5 | 2012年7月31日 13:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
FZ200はコンデジ(ネオ一)ですが、
いつものように動画中心の内容ですのでビデオ板でやらせて頂きます。
コンデジ動画、
レンズの明るさを考慮しなければ、
静止画を考えればコンデジカメラ部の解像力は、
ビデオカメラよりポテンシャルは上のはずですが、
実際は読み出しや処理速度の問題か、
現状、動画の解像力は通常のビデオカメラに劣ります。
実際、
コンデジ動画で定評のあるSONYですが、
TX20はビデオカメラより解像力が劣ります。
最近発売されたFZ200は、
コンデジではF2.8スタートで望遠側はF5.2〜F5.6、
ビデオカメラでも広角側はF1.8スタートでも望遠側はF2.8〜F3.5などが一般的ですが、
F2.8通しで25-600mmまでの広角から望遠をカバー、
と、
特に室内望遠撮影などでは重宝すると思われます。
また、
Pana機コンデジ動画の実力はLX3やFT1しか知りませんので、
60p等を含めてどの程度なのか興味深いところです。
私自身はGH2にて動画も静止画も撮っており、
レンズを交換しながら様々な状況に対応、
サブ機として、
CX500Vは室内、V600Mはお気楽屋外、TX20は防水、
といった状況ですので、
FZ200の追加購入は難しいですが、
興味があるので例によってレンタル、手持ちの機器と比較してみました。
いつものように動画から切り出した静止画ベースの報告ですが、
まとめながらボチボチやっていきたいと思います。
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
V600M コントラストテスト 視覚補正強 F6.8 |
CX500V コントラストテスト AE-4 |
FZ200 コントラストテスト iD強 NATコン-2 EV-2 1/3 |
GH2 コントラストテスト SMO-2 EV-1 2/3 |
様々組み合わせをテストしましたが、
比較的マトモな結果を抜粋してアップします。
V600Mはコントラスト視覚補正を強にしましたが、
この程度が限界のようです。
露出調整がないので、絞りで露出を調整しました。
CX500Vはマニュアルで露出を調整することもできますが、
AEシフト最大(-4)の結果です。
昔のPana機のように空の色が変ですが、
AEマイナスシフトすると暗部が潰れ切らないので、
見かけ上のDレンジが拡がります。
FZ200、
設定で化けます。。。
これはなかなか凄いのでは?
フィルムモードNATはやや明るめかつコントラストを下げて撮る設定のようですが、
コントラスト-2設定、EV-2 1/3でかなりいい感じになりました。
PORもコントラストが低めになりました。
GH2は、
フィルムモードスムーズ、コントラスト-2設定、iDレンジコントロール強(中だったかも?)、
がもっとも見かけ上のDレンジを広く撮れる設定との認識ですが、
FZ200の上記設定に及ばないようですね。。。
映像エンジンの差、でしょうか。
書込番号:15032001
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
TX20 コントラストテスト |
FZ200 コントラストテスト iD強 STDコン-2 EV-1 |
FZ200 コントラストテスト iD強 PORコン-2 EV-1 |
FZ200 コントラストテスト iD強 NATコン-2 EV-1 |
コンデジ(ネオ一)の評価が中心ということで、
参考までにTX20の結果も。
フルオートですが、意外とやるじゃないですか。
V600MやCX500Vよりは好ましく感じます。
また、
FZ200 コントラスト-2、EV-1.0設定における、
フィルムモードの差の一例です。
書込番号:15032021
1点
FZ200は解像力ではもう少しという不満はありそうですが、ダイナミックレンジは非常に善戦していますね。
コントラスト-2 iD強は常時設定にして、場合によってEVやフィルムモードを弄れば、GH2以上に動画らしい映像ですね。
GH2はカメラ自体のダイナミックレンジも11.3EVと一眼としては低めです。
動画の映像エンジンが、軟調な「スムーズ」でさえビデオカメラらしい階調には、いま一歩達しないような気がします。
FZ200が、設定次第で大化けすることがわかり、参考になりました。
私は、LX7に不安を感じていましたが、グライテルさんの検証によって、見直すいい切っ掛けとなりました。
書込番号:15033819
1点
へら平パパさん、ありがとうございます。
PanaやSONY(CX500Vより後のモデル)は電子的な補正が上手いようで、
コントラスト差の大きいような場面だと、
HF M41等よりは見かけ上のDレンジが広くなりますが、
FZ200はセンサとエンジンの両方の進化なのでしょうかね?
コントラスト等は各フィルムモード別に設定する必要があるのと、
コントラスト-2を常用すると室内等で黒浮き気味な場面がありましたので、
私なら、
フィルムモード「カスタム」に「POR コントラスト-2」を登録しておいて、
状況に応じてフィルムモードを使い分けつつEVで調整、
といったところでしょうかね。
季節や天候、構図も異なりますが、
参考までにHF M41での結果です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/ImageID=868036/
M41も画質設定で更にコントラストをマイナス設定したりできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/#12727609
書込番号:15037077
1点
グライテルさん、ありがとうございます。
失礼かとは思いましたが、少し補足させて頂きます。
>コントラスト-2 iD強は常時設定にして、場合によってEVやフィルムモードを弄れば
FZ100からFZ150の時点で、フィルムモードからフォトスタイルに変更になりました。フォトスタイル:ナチュラル(NAT)がフィルムモード:スムーズに対応した物と考えています。
>NATはやや明るめかつコントラストを下げて撮る
FZ100のスムーズは、両端を変えていた様に思いますが、150のナチュラルは明るくする様で、アンダー部は上げますが、ハイライト部は下がらない様に思います。200も同傾向かなと思いました。
>FZ200の動画は、静止画よりもやや画角が狭くなるようで、
さすがです。28−672と英文の仕様にあります。(FZ150、200共)
>静止画モードでも動画撮影は可能ですが、撮影条件はオートとなり、撮影中の露出調整もできません
撮影中の露出調整はできませんが、P・A・S・Mモードの場合、撮影前の露出補正(AEシフト)、WB、フォトスタイル他の調整はできます。IDレンジコントロールも機能していると思いますが、明確に判断できません。
書込番号:15037899
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
FZ200 コントラストテスト iD強 STDコン-2 EV-233 |
FZ200 コントラストテスト iD強 PORコン-2 EV-233 |
FZ200 コントラストテスト iD強 SCNコン-2 EV-233 |
FZ200 コントラストテスト iD強 VIVコン-2 EV-233 |
長安さん、ありがとうございます。
>フィルムモードからフォトスタイルに変更に
すいません、GH2とほとんど同じ、という頭がありましたが、
語句は正確にしないと混乱する方もいますよね。
(GH2はフィルムモードのまま?です)
>150のナチュラルは明るくする様で、
>アンダー部は上げますが、ハイライト部は下がらない
こちらの結果だとNATは全体的に明るくなっているようですが、
暗部の持ち上げ効果の方が大きいようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012282/#15032021
参考までにEV-2 1/3補正の他のフィルムモード、じゃなくてw、
フォトスタイルの結果です。
やはり、
・NAT(ナチュラル)は暗部を持ち上げますが空も明るめに
・POR(人物)は暗部持ち上げ
・SCN(風景)はややアンダーで彩度高め
・VIV(ヴィヴィッド)はコントラスト&彩度高め
といった傾向のようですね。
>28−672と英文の仕様に
ありがとうございます。
何故日本では公開しないのでしょうね?
>撮影前の露出補正(AEシフト)、WB、フォトスタイル他の調整はできます
露出補正は確認していましたが、
フルオートではなく、WB、フォトスタイル等の設定も有効なのですね。
書込番号:15038120
1点
さて、
ようやく公園編ですが、
解像力やフォトスタイルの効果は大体把握できたかと思いますが、
コンデジのですので、
静止画能力も含めて報告していきたいと思います。
まずは広角端の結果から。
GH2は14-140mm(35mm換算28-280mm)を使ったので、
CX500V以外が広角対応となります。
Panaは同じような色の傾向ですが、CX500Vだけがおかしい、といった方が正確ですね。
書込番号:15038566
1点
中央付近のトリミング(1023×1023)です。
解像力について、
CX500Vは画角の関係で有利ですが、
明らかにFZ200は他には及びませんね。
書込番号:15038594
1点
次に静止画撮影の比較です。
動画との比較の為、
16:9静止画撮影後、
1920×1080にリサイズの後、
1023×1023にトリミングしました。
V600MやCX500Vの解像力は動画とあまり変わりませんが、
FZ200やGH2はさすが、といったところでしょうか。
書込番号:15038657
1点
公園編ではTX20はテストしなかったのですが、
代わり?に、
以前SONY GW77Vをテストしたまま報告が途中になっていた分がありますので(汗)、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14693836/
撮影日時は異なりますが、参考までにアップします。
動画の解像力はV600M並み、
静止画は動画とえらく色合い等が異なりますが、
静止画の解像力はFZ200等には及ばないものの、
(特に木の葉の表現等が油絵チックに誤魔化している)
ビデオカメラとしては結構高めですね。
書込番号:15038688
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
FZ200 公園 F2.8 x1 STD コン-2 |
FZ200 公園 F2.8 x1 STD コン+2 |
FZ200 公園 F2.8 x1 STD 彩度-2 |
FZ200 公園 F2.8 x1 STD 彩度+2 |
ここで、
フォトスタイルSTD(スタンダード)における、
各種画質設定項目の結果を報告しておきます。
各フォトスタイルにて、
コントラスト、彩度、シャープネス、NR(ノイズリダクション)の4項目について、
各項目±2で設定できるので、
複数あるフォトスタイルと組み合わせれば、
かなりの自由度でカスタマイズできます。
雲の合間からの光の度合いが変化する天候でしたので、
効果は少々わかりにくい部分もありますが、
まずはコントラスト、彩度をそれぞれ±2に設定した場合の結果です。
書込番号:15038774
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
FZ200 公園 F2.8 x1 STD シャープネス-2 |
FZ200 公園 F2.8 x1 STD シャープネス+2 |
FZ200 公園 F2.8 x1 STD NR-2 |
FZ200 公園 F2.8 x1 STD NR+2 |
続いてシャープネス及びNRをそれぞれ±2に設定した場合の結果です。
シャープネスはわかりやすいですが、
本条件ではNRの効果はよくわかりませんね。
動きがあったり暗い場面など、ノイズが発生しやすい条件で比較すれば、
わかりやすいのかも知れません。
書込番号:15038796
1点
あ、
静止画と明記していない限りは動画からの静止画切り出しですので念の為。
超解像設定項目について、
デフォルトはOFFですが、
超解像OFF、超解像ON、iAズームの3つから選ぶことができます。
超解像ON/OFFの二項目でいい気がしますが、
超解像効果は使ってもiAズームは使いたくない、
という人の為、でしょうかね。
超解像OFFに比べて、
超解像ONやiAズームはややシャープネスが上がったような印象です。
切り出し静止画の容量もやや増えているので、
(1.53MB、1.58MB、1.55MB)
やはり多少の効果はあるようですね。
参考までに、
シャープネス-2は1.34MB、シャープネス+2は1.60MBでした。
なお、
動画は特に記載なしの場合は60pで撮影していますが、
ここで60iの結果も報告しておきます。
解像力は落ちているので、60pの効果はありそうですね。
参考までに60iの動画切り出し静止画の容量は1.32MBです。
(所設定なし)
書込番号:15038901
2点
訂正(確認不足でした。。。)
所設定なし→諸設定なし
さて、
望遠編です。
満月で大体の傾向は確認済みですが、
CX500Vのフォーカスが合っていませんでしたし、
月の撮影は露出調整等が必要になりますので。
また、過去の他の機種との比較にもなります。
まずはそれぞれの光学端の結果から。
60iのCX500Vはかなり甘くなってきたようで(他はプログレッシブ撮影)、
カリカリチューンのFZ200に解像感は逆転されていますね。
V600Mは一段上、GH2(100-300mm)は更に一段上、
といったところでしょうか。
書込番号:15039048
1点
デジタルズーム併用(GH2はデジタルテレコン)の結果です。
デジタル2倍(×光学12倍=24倍)のCX500Vは頑張っている方だと思いますが、
(最近のエクステンデッド1.7倍の方がイマイチ?)
(元の解像力が上がった分、落差が大きくなった?)
デジタルテレコン(2倍)のGH2が更に一段上になった(他が相対的に落ちた)、
といった印象です。
書込番号:15039086
1点
参考までにGW77Vの結果です。
光学テレ端(スタンダード手振れ補正、10倍)では、
CX720Vのように周辺がボケてしまう、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14515790
なんてことはありませんが、
エクステンデッドズーム端(アクティブ手振れ補正とセット、17倍)だと、
もうボケボケで、
私としては許容できません。
書込番号:15039342
1点
手振れ補正の感想です。
PCだとFZ200がカクつく?と思ってPS3で再生させてみましたが、
結果はPCと同じ印象でした。
F2.8シャッター速度が上がっているせいでしょうかね。
望遠側はV600M>FZ200>CX500V、
ワイド側歩き撮りは、CX500V>V600M>FZ200の印象。
歩き撮りに関しては、
CX500Vは全て補正、
V600Mは低周波の振動は残る、
FZ200は低周波の振動は補正できるが、歩き撮りの衝撃を補正しきれない、
といった印象です。
なお、
PS3の表示では、
V600Mは24.8Mbps、FZ200は27.9Mbpsとなりました。
書込番号:15042917
1点
FZ200、
GH2&F2.8/12-35mmにてズームしても暗くならないことを重宝しているところでしたので、
F2.8/28-672mmは驚異的なスペックでしたし、
動画の設定多彩さはGH2とほぼ同等、
設定によってはみかけのDレンジもGH2より上、
でしたが、
動画の解像力だけが少々残念でしたね。
読み出しの早いセンサ&処理能力の高いエンジンさえあれば、
今私がGH2でやっていることを、
FZ200の後継(いつの代になるかわかりませんが)で全て超えてくる、
なんてことも現実味を帯びてきました。
現状の話だと、
動画の解像力を重視する方は、
GH2はフォーカス等の操作性や総予算の問題もありますので、
ビデオカメラの中級機以上を選ぶのが無難、
(エントリー機まではチェックする気力体力がありません。。。)
静止画重視あるいは超低予算(3万未満)重視の方は、
明るい場面ではFZ200と同等ならばFZ150はお買い得かも。
室内望遠撮影を重視される方は、
FZ200の値が落ちるのを待つ、といったところでしょうか?
私自身はエンジンの進化も感じられたので、
GH3やG5の実力を楽しみにしつつ、
当面はGH2での運用が続きそうです。
以上、
手持ちのネタは大体放出したので報告はここで一区切りとさせて頂きますが、
引続きコメント等頂けますと幸いです。
書込番号:15042994
2点
こんにちは
お疲れさまでした。
CX500からGW77までの数年間に、色合いや逆光画質が自然な感じになっていったこと。
FZ200がGH2やV600の色合いと大差がないこと。
フィルムモードからフォトスタイルに変わっても、調整の仕方はGH2などと似ていること。
FZ200も設定によって解像感が多少改善されること。
おかげさまで知りたかった疑問点が一つずつわかってきたように思います。
FZ200は、解像感 動画ダイナミックレンジ 色合い 使い勝手を総合的にみて、着実な進化は遂げているようですね。
書込番号:15046576
2点
年末以降FZ200の値段がこなれてきた時、同価格帯(4万円前後)のビデオカメラとどっちを選ぶかとなると、FZ200を選ぶのも目的によっては十分ありですね。
書込番号:15046601
2点
防水防塵耐衝撃かつ、
縦型の弱点を補うアクティブ手振れ補正との組み合わせ、
CX590Vベースのカメラ部(若干画角やズーム倍率に差あり)を搭載しつつ、
かなりの小型軽量化(CX590V撮影時370gに対し、撮影時220g!)を実現、
と、
非常にインパクトのあるモデルが、
既に4.5万〜とお手頃な価格になっており、
下記の理由もあって、
レンタル&試用してみました。
用事や天候の問題もあって、いつもながらにバタバタしておりますが、
結果をまとめながらボチボチ報告していきたいと思います。
実機を返してしまって、カメラデータ(撮影条件)を確認できないのが少々痛いですが、
CX500Vの参考データがあるのでまぁなんとかなるでしょう。
今回試用に至った理由は上記以外にもいくつかありますが、
もともとPanaデジカメFT1(今は亡き?AVCHD Lite、1280×720 60p記録、センサ出力は30p)を
水中用に確保、たまに活躍させていましたが、
自宅の風呂などでは暗くて買い換えを検討しつつも、
使用頻度の兼ね合いで保留していた。
最近CX590Vが4.4万〜とお手頃な値段に下がってきており、
特にお子さんが小さくて予算が5万以内、といった方にはイチオシになってきていますが、
裏面照射とはいえ、どうしても上位機種のイメージの影響を受けてしまい、
勧める立場としては実力が気になっていた。
CX5*0シリーズを名乗りつつも実質はCX370VやPJ40Vの後継、と認識しつつも、
有効画素数は増えており、そのメリット(解像力等)やデメリット(暗所性能、Dレンジ等)が
個人としても気になっていた。
また、
CX720Vを試用して諸々の進化(特に解像力と暗所性能、手振れ補正)に驚きつつも、
光学テレ端側のレンズの甘さ(周囲がボケる)、
エクステンデッドズームは超解像というよりは単なるデジタルズームでがっかり、
などが気になり、
CX590V等も同様の設計思想だと望遠側は心配、
だが、CX/PJ590Vを試用するほどの熱意はわかない。
といった状況の中でのGW77Vだったので、
多少劣る部分はあってもCX590V等とも近いであろう、
と踏んでの今回のレンタル試用となりました。
2点
とりあえずのテストといきなりの実戦投入を実施しつつも、
詳細の画質などはまだ確認していませんが、
思いついた順にファーストインプレッションを列記してみます。
・カメラ部(レンズ)は小さい。
広角やズーム倍率を抑えるとこれくらいにできるのですね。
まぁ、コンデジとかは恐ろしいほど小型化していますからね。
・広角はやや狭い。
水中使用も考慮すると、
FT1(35mm換算28mm〜)との比較のせいもあると思いますが、
29.8mm〜で光学10倍を確保するよりは、
このモデルこそズームを抑えてでも、もう少し広角側に振ってほしかったですね。
(CX590Vは26.8mm〜の光学12倍)
・ボディはちょっと太いが持て持て余すほどではない。
私の手はかなり大きい方なのでいいのですが、
女性とかはどう感じるんでしょうかね。
まぁ、4歳の息子も両手持ちながら持っていましたがw
・ボディが熱くなるとは感じなかった。
私は通常のビデオカメラだと上面及び右側面と、底面の右エッジで支えており、
発熱部のボディを握るなんて、といった印象を持っていたのですが、
今回はあまり長時間の撮影をしていないこともあるかもしれませんが、
熱いと感じることはなかったですね。
・気密性はいいのかな。
SONY機で防水防塵耐衝撃って、失礼ながら違和感があるのですが、
バッテリ部を開ける度に「ポン」という音がするので、
さすがに大丈夫そうでした。
ドキドキしながら自宅の風呂で試してみましたが、
水切りが不十分だったのか、
バッテリ部を開けると上記「ポン」の際に気密部周囲の水滴が飛び散って、
バッテリや端子部に付着しました。
う〜ん、ちょっと心配かも。
無接点充電にも対応していればいいのにね。
・充電
私のノートPCとのUSB接続では充電できませんでしたが、
AC電源からなら当然ですが、十分な電力供給ができるUSBポートからなら可能なようです。
・データ消去
通常使用は初期化で十分だと思いますが、データ消去を選ぶと、
(第三者による)データ復元が困難にできるようです。
が、AC電源につないでいないとデータ消去の項目が出てこないので、
このあたりは取説で確認しておかないと探せない、ということになりそう。
・マイメニュー
CX500Vでは6項目登録できて、その後の機種ではなくなった?ようですが、
(いつから復活?)
3項目は通常画面上に登録できるので、多少はありがたいかも。
でも、CX500Vで多用しているAEシフトやWBシフト機能がない?のが残念。
シャッター速度や絞りなどは当然?設定できないですね。
・液晶操作感
長押し選択のようですが、
狙ったところからずれる、押しても反応が悪い?など、最後まで慣れず。。。
まぁ、フルオート撮影が原則、なのでしょうか。。。
・ボタン類
ズームは他の方と同様、直感と逆の配置ですね。
横型は片手でもブレさせずにズーム操作できますが、縦型では手を添えた方がいいですね。
あと、他の方と同様、ボタンは固く、反応も遅い印象。
・縦型
水平はズレやすいので、ガイド表示は横型以上に重要ですね。
上記したようにズーム操作はブレやすく、
また、縦型には慣れていないので安定性にやや不安。
後で画面をチェックして感想を追加します。
・液晶視認性
屋内では鮮やか過ぎるくらいに感じていましたが、
屋外ではかなり見難く感じました。
夏の水辺とかでちゃんと見えるのかな??
・AWB
かなり良好な感じ(CX500Vに比べると雲泥の差w)ですが、
木の葉の緑などはAWBだと青っぽくて黄成分が足りない感じですが、
屋外を選択すると解消するので、このあたりは好みによっても評価が変わるでしょうね。
書込番号:14694079
2点
いつもの通り、
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん(ありがとう、世界さん)の
カラーチャートを使用させて頂いての、
室内撮影から。
(反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、いつもありがとうございます)
まずはワイド端にて、
横幅が画面いっぱいに映るようにチャートからのカメラの位置を調整しました。
動画撮影後、SONY付属ソフトPMHにて、特殊処理は無しで静止画化しました。
今回、GW77Vは60p(PSモード)のみで撮影しています。
比較の為、
以前の結果を中心に、CX500V(60i)、CX720V(60p)、V700/600M(60p)もアップします。
先に記載した通り、
GW77Vのカメラデータはわかりませんが、
CX500VやCX720Vが参考になると思います。
まずAWBで違和感なく撮れている点と、
60pの効果か、レンズ設計の差か、CX500Vに対して明らかに解像力が上がっており、
CX720VやV700M(V700Mは中央部が大きく映っていて有利)に対しても遜色の無い結果となっています。
書込番号:14694237
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
CX500V WBset ND8 SS1/60s 12dB |
GW77V ワイド端 ND8 |
CX720 AWB ND8 SS1/60s 12dB |
V700M WBset ND8 SS1/60s 15dB |
次に、
疑似暗所テストとして、
ND8フィルタを装着あるいは引っかけた状態での比較です。
CX500VやCX720Vで12dBとなっておりますので、
我が家での通常の室内撮影よりやや暗い程度です。
発色に関しては最初が鮮やかな分?、CX500Vの他の三機種の鮮やかさの低下が目立つ印象ですが、
解像力に対しても、CX500Vの他の三機種は優位性を保っているようです。
書込番号:14694328
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
CX500V WBset ND4+8 SS1/60s 18dB |
GW77V AWB ワイド端 ND4+8 |
CX720V AWB ND4+8 SS1/60s F1.8 24dB |
V700M WBset ND4+8 SS1/60s 18dB |
更に、
ND4とND8を重ねた、かなり暗い状況を想定した比較です。
ローラクス設定時以外のCX500Vや、V700M等のPana機は、18dBまでしか増感しませんので、
画としても暗くなっています。
CX720Vはこの状況下でも中央のドットチャートを解像しておりますが、
流石にGW77Vは中央ドットチャートに関しては大部分が解像できていないものの、
他の部位については解像力の高さを維持できていることがわかりますし、
色抜けについても対CX500Vで優位ですね。
Pana機のようにチャート等は超解像処理で得意?の可能性もありますので、
後ほど実撮影での比較を報告します。
V700Mは解像力では比較的頑張っているものの、
明るさや鮮やかさでは限界(18dB)を超えてしまっている、といった感じですね。
書込番号:14694360
2点
本日は少しだけ更新。
GW77Vのアクティブ補正を切って、光学テレ端(10倍、35mm換算298mm相当)での結果です。
増感の度合いは多少異なるかもしれませんが参考までに、
以前のCX720Vの結果(光学テレ端、10倍、35mm換算「268」mm相当)とセットでアップします。
GW77Vは光学テレ端でもなんとか中央のドットチャートを解像していますね。
CX720Vも中央は解像していますが、少なくとも私の試用した個体は周辺はボケます。
光学テレ端でND4を装着すると彩度やコントラストは落ちますが、
実際の解像力はそれ程落ちていないようです。
書込番号:14697960
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
GW77V エクステンデッド |
CX720 AWB actx17 SS1/60s F3.4 9dB |
V600M GW77Vエクステンデッド相当 |
CX500V GW77Vエクステンデッド相当 SS1/60s F3.4 9dB |
鬼門?のエクステンデッドズーム端の結果です。
GW77Vのエクステンデッドズーム端
(アクティブ補正時の広角が35mm換算30.2mmと仮定して、そこからの17倍だと約510mm)の位置にて、
CX500V及びV600Mで撮影した結果と、
以前のCX720Vのエクステンデッドズーム端(35mm換算約450mm)の結果です。
デジタルズームと光学ズームを比較してはいけませんが、
エクステンデッドズームはかなりとろけていますね。。。
使い勝手を含めてエクステンデッドの劣化は許容範囲、
とおっしゃる方もいますが、私は使いたくないですね。
書込番号:14697992
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
GW77V エクステンデッド ND4 |
CX720 AWB actx17 ND4 SS1/60s F3.4 18dB |
V600M GW77Vエクステンデッド相当 ND4 |
CX500V GW77Vエクステンデッド相当 ND4 SS1/60s F3.4 18dB |
[14697992]の条件にてND4フィルタ適用時の結果です。
GW77Vはかなりとろけてしまっていますが、
同じエクステンデッドズームでもCX720Vの方が、
ND4装着時の解像力低下が小さいですね。
V600Mは彩度やコントラストが低下しつつも、
未だに中央のドットチャートを解像していますが、
CX500Vは特に垂直解像度の落ちがややわかりやすいようです。
書込番号:14698023
1点
お疲れ様です。
そして、いつも貴重なデータを提供してくださることに改めて御礼申し上げます。
GW77Vとは意外でした。
自分は今年もTX10が防水写真動画機として活躍しそうですが、
GW77Vはこの夏注目の一品ですので参考になる方が多いでしょうね。
ソニー機ですとアクティブ手ぶれ補正ONのまま撮影される方が多いでしょうから、
エクステンデッドズームの画質劣化は残念ですね。
ただ、ファミリー用途だとお子さんをズームで撮ることがほとんどなので、
高周波成分を多く含んだ風景撮影と違い、
望遠側の画質劣化はあまり気にならないのかもですね。
収差が目立つので自分は嫌ですけど(^^;)。
以下は個人的な感想ですので読んでいる方は気にしないでください。
CX720/PJ760は別として、ソニーの中級機以下は
解像度が悪い、階調が悪い、ダイナミックレンジが狭い、相変わらず色が出ない
という感想を持っているのですが、実際はどうなのでしょう。
今後の展開が楽しみです。
書込番号:14698626
1点
なぜかSDさん、ありがとうございます。
>TX10が防水写真動画機として活躍しそう
防水のみの観点では、
使用頻度からするとSONYの防水コンデジで十分だと思いますが、
広角専用機として普段使いにも十分使えるのでは?と期待しました。
>エクステンデッドズームの画質劣化は残念
三脚使用望遠時以外はアクティブ補正常用だと思いますが、
極力望遠側は使わないようにするでしょうね。
>今後の展開が楽しみです。
私もです(笑)
諧調の定量的評価はイメージできていませんが、人物撮影分で何とかなりますかね。
他のネタは一応仕込んだつもりですが、
いかんせん評価が追いついておりません。
色々立て込んでいるのでボチボチやっていこうと思いますが、
気長にお付き合い頂けますと幸いです。
書込番号:14700195
0点
屋内実写比較です。
GW77VのAWBは他(V600M AWB、CX500V WB屋外)に比べて不健康な感じなので、
静止画化した後に赤+5、青-10で補正してみました。
CX500Vだと1/60s 9dBの条件ですが、
GW77Vは髪の毛や指などの細かい部分の描写やノイズを抑えている点は、
なかなかですね。
ただ、
他に比べて暗部を持ち上げ気味のようで、
腕などが平面的に見えます。
GW77VってみかけのDレンジが広かったりするのでしょうかね?
書込番号:14701852
0点
というわけで、
いつもの構図での見かけDレンジ比較です。
今回は辛うじて雨が止んで明るくはなりつつも、雲がかかった状況です。
ぱっと見はV600Mがうまく処理されているように見えますが、
V600Mは以前報告したように、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14638432/#14639134
エリア別に処理しているようなのですが、
コントラスト視覚補正と画質調整での明るさマイナス設定(AEシフト相当)を用いると、
晴天時でも明暗をしっかりとおさめることができます。
GW77VにはAEシフト機能がないので、
カメラ明るさ(露出固定)にてマイナス設定してみると、
空は相変わらず飛んでいますが、
他の部分の描写はしっかりしてきました。
こうしてみると、
GW77VはCX500Vよりはマシ(処理が進化?)ですが、
見かけのDレンジはそれ程広くない、といった印象です。
書込番号:14701904
0点
画面右側のトリミング(1024×1024)です。
GW77Vは露出を下げてやると解像力の高さを発揮できていますね。
やはりAEシフト機能がほしいところです。
V600Mは木と空の境界が不自然ですが、
コントラスト視覚補正と明るさマイナス設定で晴天下でもこうなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14638432/ImageID=1213494/
書込番号:14701930
0点
>カラーチャートを使用させて頂いて
いつもお気遣いありがとうございます(^^)
今回は特に機種差が出やすい?
それとも拙作チャートのグライテルさんによる使いこなしが高度化している?
書込番号:14702007
1点
ありがとう、世界さん、
ありがとうございます。
>今回は特に機種差が出やすい?
ちょうど、
・60iと60pで中央のドットチャートの解像可否
・光学ズームとエクステンデッドズームで全体的な解像可否
の境界にハマッたので、わかりやすい結果になったようです。
(後者は、なってしまった、ですが)
処理エンジンの違いからか、
チャートと実撮影では印象が異なる場合もありますが、
おおまかな傾向はつかめますし、
同じ条件で比較する基準として重宝させて頂いております。
書込番号:14703138
0点
当方はオート専門でアクティブ補正常用なんですが、この時の広角は何度位の感じでしたか
カタログには書かれてないので、自分は33〜34ミリ位と思いますが。
レンズ内面(保護ガラスとレンズの間の曇り)は有りました?レンタルとの事なので使用期間が短く症状は出にくいでしょうが・・。
書込番号:14901886
0点
>アクティブ補正常用なんですが、この時の広角
Steady Shot Mode:Active : 31.7 - 538.7mm
だそうです。
書込番号:14901958
1点
k-コウタロウさん、
屋外望遠テストなども実施しておきながら放置してしまっている本スレに
コメントありがとうございます。
画角について、
なぜかSDさんからのフォローがありましたが、
私もCX500Vですがアクティブ補正は常用ですね。
曇りについて、
残念な報告(仕様?)ですよね。
これがなければTX20ではなくGW55Vを買っていたかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/SortID=14843148/
私が試用した際は、
クーラー無しの部屋で密閉部を開閉して、お風呂で一度使いましたが、
無事でした。
が、
高温多湿の環境で密閉部を開閉して冷たい川の水などに漬けたりすると、
厳しいかも知れませんね。
なぜかSDさん、
フォローありがとうございました。
何故日本のHPでは公開しないのでしょうかね?
書込番号:14902475
0点
屋外テストについて、
今更ながら(汗)で、撮影日時は異なりますが、
FZ200等との参考比較としてこちらで報告しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012282/#15038688
書込番号:15038727
0点
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/index.html
なんでかスレ立ってない。
某掲示板では叩かれてるけどC100って
小金持ちのおとっつぁんなら買っちゃいそう。
ワンマンオペレーションが売りだし、AVCHDだし。
それに、公式発表 ダイナミックレンジ 800%
0点
>公式発表 ダイナミックレンジ 800%
ぜひW_melon_Jさんのコメントが欲しかったり(^^;
書込番号:15001757
0点
お邪魔します。
ソニーが年内に 4K テレビを販売すると言っているときに、
HD カメラはどうなンでしょうね?
ホームビデオカメラも 4K 廉価カメラにシフトするでしょうし、
HD の高額製品に飛びつくのかな?
書込番号:15001895
1点
ありがとう、世界さん
この製品ですがビデオガンマも撮れるのでしょうか?
シネガンマで800%だったらいりません
シネガンマでどうやってダイナミックレンジの測定をしたのか
興味があります。
関係ありませんけどシリアで日本人の女性ジャーナリストが
亡くなりました.私が良く行く国も関係がおかしくなってい
ます.邦人が軟禁なんて事も考えられます。そんな事を
考えると小型の製品の方が良いかと思います。
書込番号:15001968
0点
個人的にはCINEMA EOSで廉価版を出して欲しいのは、こっちでは無くあっち(EOS-1D C)。
しかも今時AVCHDなら1920/60pは必要でしょう。
GH3やα99の出来によっては、EOSムービーは一気に周回遅れのシステムになりそう。
それでも販売には影響無いのでしょうけど。
書込番号:15002390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在のBD規格の映像を撮るなら、フルHD60iでも十分ですね。
理想的なスペックのカメラの登場ですね。
どんな画質になるのか、興味が尽きません。
>829万画素CMOSセンサー。
>RGB各色フルHDの画素数を有し、3板システムと同じ信号処理。ジャギーの発生を抑制
>水平解像度は1000TV本
>ワイドDRガンマは、高輝度部をなめらかに圧縮し、800%の広いダイナミックレンジ
>滑らかな階調表現、最高感度ISO20000
とてもとても購入できる値段には下がらないと思いますが、一度でいいからオリジナルの映像を見てみたいです。
書込番号:15003355
0点
W_Melon_2さん
ビデオガンマも可能なように読み取れますが、
WEBサイトの情報だけでは今ひとつ不明です。
純粋なビデオガンマとCanonLogに加えて、
第3のガンマ(低輝度はビデオガンマそのもの、高輝度がいじってある)
のような書き方です。
グレーディングが不要、というかやってられない人向けの
CanonLog入門用のモードという印象をうけました。
なお、4K2Kじゃないとか60pだのiだの書いている人がいるが
そもそも業務機(教育用らしいが・・・)をつかまえて
個人ユースの「趣味としてのこだわり」に
対応していないと叩くのはお門違いもいいとこだとおもう。
私は逆に、AVCHDにすごく歩み寄ってくれてるところに
貧乏人として希望を感じたけどw
ワークフロー整備が必要とか言われたら死んじゃうひと多数だろ。
書込番号:15007688
0点
はなまがりさん
>ビデオガンマも可能なように読み取れますが、
>WEBサイトの情報だけでは今ひとつ不明です。
>純粋なビデオガンマとCanonLogに加えて、
>第3のガンマ(低輝度はビデオガンマそのもの、高輝度がいじってある)
>のような書き方です。
同じように思います サンブル動画ですが高輝度部の違いは
解りましたが低輝度部の違いはあるのか無いのか。
あのサンプル動画だけでは本当に800%有るのか不明です。
>私は逆に、AVCHDにすごく歩み寄ってくれてるところに
>貧乏人として希望を感じたけどw
ENG用だったらAVCHDでも良いと思います。
普通のデジ一眼のレンズが使えれば100万円以下で一式
揃えられるかもしれません
ENG用なら200万のレンズも問題なく買えるのでしょうか?
>ワークフロー整備が必要とか言われたら死んじゃうひと多数だろ。
まじめに考えたら情報不足もあってとても買えません。
書込番号:15011368
0点
分かっててあえて書いていると思いますが
どう考えてもENG用ではありませんね。
AFの記述とか読むと面白いですね。
ニュース記事の通り入門用及びサブカメラとしての位置づけでしょうね。
専門学校で使い回すとか
比較的悪条件のロケとか
スタッフが限られる企画とか
そんなところでじゃないですかね。
後工程をわざとAVCHDにしているのは戦略的だと思います。
書込番号:15011893
0点
題名のように海外で発表がありました。
http://www2.panasonic.com/webapp/wcs/stores/servlet/prModelDetail?storeId=11301&catalogId=13251&itemId=683003&modelNo=Content08162012022848978&surfModel=Content08162012022848978
以下抜粋。
1/4.7型 219万画素 3-MOS センサー(どうやら裏面らしい)
1080/60p, 60i, 30p and 24p記録
29.8mm-357.6mm光学12倍ズーム、25倍iAズーム
5軸手ぶれ補正
ダブルSDカードスロット(UHS-1対応)
などなど。
業務機なので関係ない方が多いとは思いますが
何となく民生用にも降りてきそうなスペックですね。
来春のパナ上級モデルになるのでしょうか。
センサーは1/4より少し小型化しますが裏面なので同等以上の性能?
ソニー製センサー?
1点
裏面の3板とはいえ、1/4.7型で暗所性能や、Dレンジや諧調描写は業務機として大丈夫なのでしょうか?
当然ながら、AG-AC130、160クラスとは画の違いが大きいでしょうね。
Dレンジや品位重視派用に、SONYのPMW-100のような、単板でもよいので、セルサイズの大きなセンサー機やその民生機版を出してほしいです。
(G10やPMW-100のライバル機として)
書込番号:14956981
1点
裏面だとして、
PJ760VベースのNX30Jの対抗、あるいは勝てるモデル、ということでしょうかね?
最近業務用版が後から出してくる印象ですが、
利益率の良い?業務用版を先に出してくる、とか?
民生用のモデルとしても出してくるなら期待できるのかも知れませんが、
スペックとしてのサプライズはないので、
実力に期待、といったところでしょうか。
SONYの積層型裏面照射センサが本当に出てくるとしたら、
そっちの実力に私の興味をほとんど持っていかれていますが。
1/3 型220 万画素U.L.T.の単板モデル等は出さないのかなぁ?
書込番号:14957123
1点
…もしかして…
X900Mの仕様を眺めていて気がついたのですが
1/4.1型MOS
総画素数 305万×3
有効画素数 219万〜207万
これ、実質1/4.7〜1/4.8型 219万画素ってことになるのですが
中身はX900Mでしょうか???
フィルター径49mmも同じだし。
裏面っていうのはガセなのかもしれません。
でも、1/4.7型 219万画素って記載であれば、普通は違うセンサーのはずですよね。
>PMW-100のような、単板
>1/3 型220 万画素U.L.T.の単板モデル
民生用になったらどんな画になるのでしょうね。
キヤノンと差がつきにくいので出さないんでしょうか。
書込番号:14957739
0点
少し訂正です。
>総画素数 305万×3
>有効画素数 219万〜207万
有効画素数に「×3」が抜けていました。
書込番号:14957744
0点
GH2の話は一眼スレでやれ、
という御意見もあると思いますが、
動画中心の話ですので、
いつものようにこちらでやらせて頂きます。
私は、
・動画も静止画も一台で
・室内でも屋外でも解像力重視
・ワイドも望遠も
などを追い求めた結果、
Pana一眼GH2の24pモードで動画を撮っており、
・20mm/F1.7、14mm/F2.5等の優秀な単焦点レンズ
・50mm/F1.4、100mm/F2.0等の安価なオールドレンズ
・9-18mm、14-140mm、45-200mm、100-300mm等のズームレンズ
等を状況に応じて使い分けておりますが、
(いずれも35mm換算だと倍の焦点距離になります)
ズームレンズはF4.0-5.6とビデオカメラに比して暗いので、
室内撮影等では苦労する場面もありました。
最近F2.8通しのズームレンズ12-35mmを追加して重宝していますが、
他のズームレンズ群を活かすには、
ボディの増感耐性が上がってくれるのが大変ありがたく、
なかなか発表されないGH3に期待しているところです。
(G5すらまだ国内発表されない。。。G3の在庫がはけるのを待っている?という話もありますが)
さて、
GH2は静止画時はISO12800まで上げれますが、
動画時はISO3200まで、という仕様です。
先日、とあるスレで、
ハッキングによりISO12800まで上げれるという情報を頂きました。
ビットレートを上げることにより解像力などが向上することは知っており、
以前試したことはあったのですが、
正規ファームの改善でAFエリアの拡大などの使い勝手を重視して、
元に戻して使っていました。
ところが、今回試してみたところ、
上記正規ファームの改善はそのままに、
ビットレートやISOを上げたりすることができるようになっていましたので、
再度試してみることにしました。
ハッキングはPanaも黙認?しているようですが、
自己責任の行為ですし、
方法などを詳しく解説してくれているサイトもありますので、
ここでは敢えて詳細には触れませんが、
参考にさせて頂いたサイトは
「GH2 ハック」等でgooleで検索したらトップに出てきます。
今回は
「Chris’s 44Mbit」を使用させて頂きました。
1点
ISO12800動画の撮影サンプルもお願いしま〜〜〜す。
書込番号:14922828
0点
さて、
今回はチャートテストしかできておりません。
余力があれば実写テストも追加するかも知れませんが、
あまり期待しないで下さいw
いつものように、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん(ありがとう、世界さん)の
92万画素カラーチャートを使用させて頂き、
NDフィルタを重ねて疑似暗所性能テストを実施しました。
詳細条件は以下の通りです。
・GH2 超解像「中」、フィルムモード:スタンダード(設定無し)
24p 44Mモードにて動画撮影
・20mm/F1.7を絞って使用
・クリエイティブ動画モード マニュアルにて、
シャッター速度1/60秒固定、絞り調整、ISOは適正露出になるように設定
・フォーカスはマニュアルにて固定
・WBは印刷紙でセット(固定)
・SONY PMH(PlayMemories Home)にて静止画化(処理効果全OFF)
書込番号:14922837
1点
杜甫甫さん、
早速ありがとうございます。
が、
当方動画からの切り出しサンプルがほとんどでして、
恥ずかしながら動画のサンプルをアップしたことは1度くらいしかありませんw
比較できるようなサンプルを準備できればアップを検討しますが、
上記したように期待しないで下さいw
書込番号:14922846
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
GH2 SS1/60s F2.2 ISO160 WBset |
hackGH2 SS1/60s F2.2 ISO160 WBset |
CX720 AWB act SS1/60s F1.8 0dB 60pPS |
HF M41 SS1/60s 60i |
さて、
まずはNDフィルタ装着無しの状態での、
ハッキング前後の比較と、
参考までに、
以前のテスト結果ですが、
SONY CX720V(AWB)、Canon HF M41(WB太陽光or屋外)の例も示します。
GH2は60iモードだと、
単焦点レンズ20mm/F1.7を使ってもCX500Vの解像力に及ばないのですが、
24pモードだと明らかに上になります。
チャートは92万画素で静止状態ですので、
ハッキング前後の差はよくわかりませんね。
屋外撮影などでビットレートを食うような状況では差が出るのかも知れませんが。
CX720Vは家庭用ビデオカメラの室内撮影においては最も解像力が高いと思われますが、
さすがに単焦点レンズには及びませんね。
M41は解像力重視のモデルではなく、
絞ると多少改善するようですが、
解像力の観点ではさすがに見劣りしますね。
書込番号:14922892
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
GH2 SS1/60s F1.8 ISO3200 WBset ND4+8 |
hackGH2 SS1/60s F1.8 ISO3200 WBset ND4+8 |
CX720 AWB act SS1/60s F1.8 24dB 60p ND4+8 |
HF M41 SS1/60s ND4+8 |
続いてND4+8フィルタを装着した場合の比較です。
GH2はセンサの大きさもあってか、
解像力及び発色ともにかなりのレベルを維持しています。
ここでもハッキングの効果はよくわかりません。
この条件では仕様の増感上限であるISO3200で適正露出となりました。
CX720Vは家庭用ビデオカメラとしては高い解像力を維持しており、
SONY機にしては色抜けは抑制されていますが、
他と比べると色抜けというか鮮やかさの低下が目立ちますね。
HF M41は比較する相手が悪いだけで、
価格を考慮するとよく頑張っていると思います。
M51や絞った場合の結果も気になるところです。
書込番号:14922925
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
GH2 SS1/60s F2.8 ISO3200 WBset ND4+8 EV-4/3 |
hackGH2 SS1/60s F2.8 ISO8000 WBset ND4+8 |
GH2 SS1/60s F4.0 ISO3200 WBset ND4+8 EV-7/3 |
hackGH2 SS1/60s F4.0 ISO12800 WBset ND4+8 EV-1/3 |
さて、
ここからは
従来のGH2を含めて家庭用ビデオカメラではND4+8の時点でほとんどが増感上限に達しているので、
テストしたことがない領域です。
手持ちのズームレンズはF2.8やF4.0-5.6ですが、
レンズを交換すると位置合わせが面倒なので、
絞って疑似的にテストしました。
まずはND4+8を装着したまま、F2.8に絞った場合です。
ハック前はF1.8で増感上限ISO3200に達しているので、
ISO3200のまま露出不足(EV-1 1/3相当)になりましたが、
ハック後はISO8000にて適正露出となりました。
更にF4.0まで絞ると、
ハック前は単に暗くなる(EV-2 1/3相当)だけではなく一気に解像力が低下しました。
これはディスプレイ側などで輝度を持ちあげてもどうしようもないですね。
ハック後はISO12800に到達もやや露出不足(EV-1/3相当)、
明らかに黄色っぽいノイズがちらつき、
かなり無理して増感しています、という感じになりましたが、
非常用として割り切れば、
撮れる/撮れないの差は大きいと思います。
書込番号:14923109
1点
とりあえずの総括
日常撮影では24p(24Mbps)でいいと思っていますので、
撮影時間を削ってまでビットレートを上げることにそれほどメリットを感じていませんが、
改善ファームのメリットを享受しつつ、動画時の最大ISOを上げられるなら、
導入しない理由はないかな、と。
ハッキングの際にビットレートは任意に設定できるので、
ビットレートは従来のままで、
動画時のISOだけ上げられる形で運用してみようと思います。
ISO8000くらいまでは結構使えそうですので、
F2.8ズームレンズの活躍できる状況が拡がりました。
60iモードならシャッター速度は1/30秒まで、
24pモードなら1/25秒まで落とせますので、
これらと明るいレンズ(F1.4、F0.95等)を併用すると、相当暗い場面でも撮れそうですね。
実撮影のサンプルが上げられるようでしたら後日報告致しますが、
一旦これにて終了、とさせて頂きます。
書込番号:14923179
1点
お疲れ様でした。
本日のNHK「さわやか日本百景」で蛍の撮影がありました。
蛍の光だけではなく、蛍そのものも写っていて「すげぇ」と思いましたが、
ISO12800まで使えるとなると蛍撮影にもチャレンジしてみたくなりますね。
…GH2のハッキング面白そうですね。
今が底値でしょうから遊んでみるにはうってつけだな…
と独り言をいう自分です。
書込番号:14924854
1点
なぜかSDさん、ありがとうございます。
蛍、いいですねぇ。
実はまともに蛍を見に行ったことは久しくなくて、
撮影にチャレンジしたこともないので、
機会があれば試してみたいと思います。
夜目に慣れる前であれば、
F1.7でも肉眼よりも明るくできそうな感じですので、
肉眼で見えるのであれば撮れるかも知れませんね。
流石にF0.95とかは用途のイメージがわかないので、
手を出さないと思いますが。
GH2ボディ、
新品なら5.8万〜、オークションなら4.0万〜で入手可能なようですが、
G5が国内発表/発売になったり(国内発表どれだけじらすんだ)、
GH3が出てきたらもっと下がるのでしょうかね?
ビットレートを上げるのに躊躇しているのは、
先日の旅行で屋外使用していたら、
ボディよりも14-140mmの熱(発熱?蓄熱?)が気になって、
冒険するのはリスクかな、と。
とか言いながら、
実撮影でやっぱり差を実感してしまったら、
上げてしまうのかも知れませんw
書込番号:14925225
1点
(お久しぶりです(^^)
グライテルさん、拙作チャートにつきまして、いつも御丁寧にありがとうございますm(_ _)m
別スレの「デジイチ動画」にも本件は関わっているものと思いますが、望遠端の「暗さ」に対して、「(個人の)許容ノイズレベル」に対してISO感度をどこまで高い値で設定できるか?
ということは、ずっと興味深く思っています。
このたびはISO8000あたりがグライテルさんにとって「しきい値」になっているように思いますが、XR以降のソニーの裏面撮像素子モデル(ただしローラクスではなく、1/60秒で11ルクス程度のスタンダード時)のノイズレベルや発色に対しての「個人の感想」としての優劣はいかがでしょうか?
※ノイズ評価につきましては、個人差を無視できませんので、「個人の感想」というお気楽モードとさせていただきました(^^;
追伸:現在、金星食待ちです・・・天候はダメそうですが・・・
書込番号:14932150
1点
ありがとう、世界さん、
こちらこそありがとうございます。
>しきい値
本件はまだ実写テストをしていないので何とも、ですが、
基本的には動画だと許容範囲はISO1600くらいまでだと思っていますし、
単焦点を含めて、極力明るいレンズを使うようにしています。
室内では基本的にシャッター速度を1/100秒にしたいので、
F2.8ズームは大変重宝しています。
F2.8以外のズームレンズを使いたい場合の非常手段(暗いよりマシ)として、
ISO8000までは許容できるかも、といった感じです。
>ローラクスではなく、1/60秒で11ルクス程度のスタンダード時
CX500Vだと18dB相当(ローラクス以外での増感上限)の場合、ですね。
私は解像力と発色を重視しますので、ノイズは軽視しがちですが、
注意して比較してみます。
>金星食
天候、残念でしたね。
流星群もちゃんと見れていないので、天気がよければ、と思ってはいたのですが。。。
書込番号:14933488
1点
グライテルさん、レスありがとうございます(^^)
以下、了解です。4/3型の昨今の機種でさすがにISO8000は?と思っていたので。
>基本的には動画だと許容範囲はISO1600くらいまでだと思っていますし、
>単焦点を含めて、極力明るいレンズを使うようにしています。
>F2.8以外のズームレンズを使いたい場合の非常手段(暗いよりマシ)として、
>ISO8000までは許容できるかも、といった感じです。
※もっとも、ISO1600は押さえ気味の暫定的なご意見かもしれませんし、「今後」を考慮すれば、いずれのISO3200は厳しくなるかもしれないので、先読みされているとか(^^;
ノイズの件ですが・・・もちろん減ノイズ偏重というわけではなく、個人的には「過剰なノイズダイエット」によって、メーカー側の対応の結果が「発色や階調などの骨粗鬆症(^^;」になってしまう傾向がありますので、グライテルさんの指向(発色等の重視)は、さすがにいいところを抑えていると思います。
ついでに気になればご教示いただければ・・・と、そんな感じです(^^;
>金星食、天候がとても残念でした。関西以西の本土では全滅かも?
はい(TT)・・・食の入りと終わりの両方まで頑張っていましたが、天候が全てでした(^^;
ところで、先日、恐竜の実物大モデル(可動型)が置いている展示会?に行ってきたのですが、M41と(コンデジですが)HX9Vとのダイナミックレンジの違いが「今更ながらに別物」でしたので、改めて驚きました(^^;
書込番号:14936268
1点
グライテルさん お疲れ様です。
とても参考になっています。
ビデオカメラと比べると、F2.8通しズームでも暗い感じがしますので
ISO8000も使えるのは心強いですね。
私も動画をISO12800で撮ってみました。
ノイズは乗りますが解像感は余り失われませんね。
静止画のISO12800は抵抗がありますが、動画は画質にこだわらないなら躊躇いなく使えるレベルだと思います。
書込番号:14952059
1点
最近(ここ5,6年くらい??)テレビ番組でズームアップしたりする際のピンぼけが多くないですか?
オートフォーカスの動きが悪いというか、AF失敗後、手動で修正するんだけど1発で決まらずズームリング2、3度調整するかのようなピントの動き、、、
最近のカメラマンさんの質が落ちてるのでしょうか。専門学校出たての未熟者ばかりがカメラ担いでいるのでしょうか。
機材の問題なのでしょうか、テクニックの問題なのでしょうか。
最近ほんと多くないですか?
注視してると頭が痛くなることがあります。
13点
あらゆる面で質が落ちていることは間違いありません。他局の番組のテーマソングなんかを平気で使うなど節操もないし、電波だけ独占しやがって、おバカな芸人のくだらん話ばっかりで、肝心のことは伝えず……、こんなテレビ局など1日も早く潰れてしまえばいい、と思います。
書込番号:14864670
12点
不景気の影響で
人材不足、機材投資の削減など・・・あるんでしょうか。
そんな中でも日テレ水曜よる10時のドラマ「トッカン」は
独特の雰囲気・世界観の映像とカメラワークに魅了されます。
内容も面白いのでまだ未視聴なら是非オススメの番組です。
書込番号:14864962
0点
NHKの「ザ・プロフェッショナル」のカメラワークには
いつも関心する。
書込番号:14865104
0点
>最近(ここ5,6年くらい??)テレビ番組でズームアップしたりする際のピンぼけが多くないですか?
多分、仕方のないことです。。。
>オートフォーカスの動きが悪いというか、AF失敗後、手動で修正するんだけど1発で決まらずズームリング2、3度調整するかのようなピントの動き、、、
テレビカメラ用のレンズは基本的にマニュアルです。
一部、スポーツ中継などで使われる、望遠ズームで簡単なオートフォーカスはありますが、スタジオや ENG、EFP 用はマニュアルです。
また一部のバラエティ番組やローコスト番組では、ホームビデオやマニア用ビデオカメラが使用されていますが、こちらはオートフォーカスです。
一般的に、ホームビデオを操作するのは、AD さんでカメラマンの質の問題ではありません。
「ズームを調整するかのような動き」については承知しませんが、フォーカスを操作すると画角が変化します。ただし、ズームと見間違えるほどは変化しないと思います。
>最近のカメラマンさんの質が落ちてるのでしょうか。専門学校出たての未熟者ばかりがカメラ担いでいるのでしょうか。
>機材の問題なのでしょうか、テクニックの問題なのでしょうか。
「担いでいる」と、言うことですので、ENG だと思います。その路線で。。。
NTSC 時代は、ファインダーの解像度が高く、ちょっとしたピントのずれが分かりました。オンエアの水平解像度が 400 本に対して 500 本から 600 本くらいあったと記憶します。
一方、HD では、オンエア 800 本に対してファインダーも 800 本程度ですから、ズームインするまで、ピントが合っているかどうか分からないと思います。
その昔、HD が出たての頃は、フォーカシングが難しいのと、ファインダーがもっとチープだったので、フォーカス専門のアシスタントが必要とすら言われていました。
カメラマンの質と言うことで言えば、HD 移行時に特別な講習会があったとは聞いていません。多くは街場の技術会社のスタッフが撮影しているワケですから、地デジ化と同様になし崩し的に HD カメラを担がされていると言っても過言ではありません。
それと、ノーライトが多いですよね。解放ではピントが難しなりますが、制作がそういうのを好むので仕方有りません。
>最近ほんと多くないですか?
>注視してると頭が痛くなることがあります。
商品カットや、食べ物のアップなど、三脚で撮影しているのにピントが来ていないってぇのもあります。
視聴者は大枚をはたいて、地デジテレビを買ったのですから、高画質化の恩恵を受けるのが当然だと思います。
ま。総務省とテレビ局、家電メーカーの詐欺にあったみたいなモノですから、被害者の会を結成するとか!?
書込番号:14865361
7点
あれれ?もう少し盛り上がるスレかとおもっていました。。。
皆さん、現状のクオリティでも満足ってぇコトか、
そもそも、テレビなンか見ないってぇコトでしょうか?
で、まぁピントが甘いってぇハナシですが、オリンピックの分配映像もよく見るとピントが変なところに合っています。
なので、日本だけのハナシじゃ無い、、、ってぇコトになりそうです。
いや。それにしても、競技中継の映像が汚い。
柔道は暗部が詰まっていて、日本人の黒い髪の毛がベタっとしていました。
鉄棒、卓球など、多くの競技では床の照り返しをモロに受けて、選手の顔の色が変。
あと、黄色人種の顔の色が茶色になっているのも結構見かけます。
こう言うのって、調整次第なンですけど、日本じゃあり得ないですね。
オリンピックの夢だとか華やかさとか、そういうモノも感じたいので、
愚生は県知事ではありませんが、、、「画質が悪い」と口火を切っておきますか。。。
書込番号:14879000
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





































































































