ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

500ルクス

25

12

6

中古の canonのM51が来ましたので先日のテストを
今度はM51でやってみました。でも 大きく結果が
異なります.中古なんで壊れているのでしょうか?
とんでも低解像度です。

どなたか実際に測定された方はいないのでしょうか?
AFがおかしいのか・・・・
測定条件ほぼ前回に合わせてありますが
コントラストは最低にしてあります。
液晶パネルを見て撮影するとM41とM51はほとんど差は無い
ように感じます。

書込番号:14820588

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/17 21:12(1年以上前)

JO-AKKUNさん
いろいろご指摘ありがとうございます。

是非 ご指摘の点を配慮してやってみたいとは思いますが
実力として無理なのでやれる範囲でやっています。
ただやっている事にはそれなりの意味はあると思っています
もし私のやり方をもっと理想的なやり方にすればもっと良い
結果になると思います。解像度アップですね

でも映しているものをご覧になればそんな次元の映像では
ありません.ノイズにまみれて輝度レベルも低く 見ていて
楽しい人がいるのでしょうか?
これが家庭用1cmosカメラのレベルです。
私のやり方が云々の映像ではないと思います。

私のやり方で問題があるとすると照度が1000ルクス以上の
明るさのものは実際の値よりかなり悪いのではないかと
思いますが 低照度では私の結果は皆さんに参考になると
思います。
また 照度の違いによってどう変化するという点も役立つと
思います。

どうぞ ご不満があるのでしたらもっと確度の高い方法で
実際に貴殿がやられてここに発表して下さい。

最初からいい加減ですからと断ってやっているわけです。
やらないよりは良いと思っています。
どなたか代わりにやって下さる人を求めます。

書込番号:14820932

ナイスクチコミ!0


ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/17 21:19(1年以上前)

W_Melon_2さん、お疲れ様です。

基本M41,43=M51,52と認識してました。
ずいぶん、軽くなるもんだな〜という思いはありましたが。
違うという事なら軽くショックですね。

書込番号:14820966

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/17 21:36(1年以上前)

ZEROBUさん

M41とM51ですが同じ画質と思っていましたが
よくわかりません。こに中古であるのは
どこかおかしいから中古で出てきたのかも
しれません。あるいは本当にこんな性能
なのかもしれません。

ただ画質傾向M41と異なりSONYの1CMOS機に
近い コントラストが強くなり輪郭強調も
強くなっているように感じます。
やはり くっきりはっきりの度合いが上がり
ましたCANONも「売れる」設定にしてきたのでは
ないかと・・・・
見た目のセットアップも気持ち下がっている
ようです。

ダイナミックレンジや色乗りでは売れない
のでしょう。


書込番号:14821067

ナイスクチコミ!0


ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/17 21:47(1年以上前)

>ダイナミックレンジや色乗りでは売れない
のでしょう。

広角が弱いから売れないのかな・・・と。
使い勝手としてはわかりやすいですし。
画質をきちんと比較する機会は(私含め)一般の消費者はほとんどないんですよね。

全然違うかもしれませんが、TVもプラズマ売れないですからね。

書込番号:14821143

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/17 22:07(1年以上前)

>広角が弱いから売れないのかな・・・と。

以前は望んでも広角モデルは出なかったので今は
広角が当たり前になりました。みんなで欲しいと
言えば変わるかもしれませんね

そういえば私が言っている某国の度田舎の場所を
毎日 Googleで見ていたらそこの県庁所在地より先に
詳細画像に切り替わりました.借りている部屋の家根
まで見えるようになりました。

日々の努力は報われるかもしれません。

書込番号:14821258

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/17 22:12(1年以上前)

24MByte記録 部分拡大

ついでで申し訳ありませんが
先日 1日で返品したPJ760Vで静止画として
撮ったのが是です。

600万画素-2400万画素記録の静止画ですから当然です

書込番号:14821292

ナイスクチコミ!0


ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/17 22:29(1年以上前)

>今は広角が当たり前になりました

今回10年ぶりぐらいにビデオカメラを買い替える事になり、
価格comのクチコミを5年ぐらい遡って読み漁りました。
(自分でも馬鹿かと・・・)
なので、ちょっと前まで広角無かったのだから、ビデオは
やっぱり広角<望遠優先と判断して(画質評価高く安めの)
M52を買いました。

>そこの県庁所在地より先に詳細画像に切り替わりました

そんな事もあるんですね。閲覧履歴が関係あるのでしょうか。

W_Melon_2さんを始めとする、ビデオカメラ板の常連の皆様方
の努力が報われる様なビデオカメラが発売される事を願います。



 

書込番号:14821390

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/18 06:07(1年以上前)

M51 250lux

750lux

ZEROBUさん

>W_Melon_2さんを始めとする、ビデオカメラ板の常連の皆様方
の努力が報われる様なビデオカメラが発売される事を願います。

ありがとう御座います。皆さんはっきりは言いませんが結局
は価格なんだと思います.以前より欲しい製品が2倍ぐらいの
価格になりしかも多くの人の所得が下がったので不満だけが
大きくなったと感じています。


JO-AKKUNさん

貴殿の指摘は正しかったようです 当方の不適切な発言を
お詫びします。ただ気力が無いのです。
チャートに対して正対する事の重要さを理解していなかったよう
です。正対させるのは何とか出来そうだったので早起きして
目視で出来る程度にやって見ました。そこそこの明るさですが
大きく改善されました M41と何ら性能上の違いは無いよう
です。それよりも画質的に多数の人に受け入れられる性能に
なっていると思います。
ただ個人的には絵づくりは嬉しくないようにも思います。
SONYの絵づくりに近づいてしまったようです。

この価格でこの性能は素晴らしいと思いますが照度の低い
時はどうなのかは明るいこの時間では解りません。
ただもう800本以上水平解像度はありそうなのでハイビジョン
用インメガチャートをお持ちで気力もアル方に以後お願い
したいと思います。

○M51は新しくコントラストの調整が出来るようになりましたが
 調整範囲が狭く 最低の-2にしてM41ぐらいのように見えます
 M41よりコントラストの強いSONYに近い絵です。でもSONY
ほどではないようです
○このチャートを見ても以前より輪郭補正が強くなっているよう
 です。
○このチャートの撮影は一番細かい右側に正対させて撮影した
 つもりです あくまで目視ですが。

書込番号:14822393

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/18 06:14(1年以上前)

2枚目の照度は570luxです。訂正します。

M51の互換バッテリーというのはあるのでしょうか?

書込番号:14822402

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/18 06:34(1年以上前)

M41 350lux

700lux

同 M41 何故かこちらの改善度は低い

書込番号:14822425

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/18 15:16(1年以上前)

波形モニター風にしてみました

ヒストグラムで比較

 三度、ヨタヨタと与太話にお付き合い下さい。

>正対させるのは何とか出来そうだったので早起きして目視で出来る程度にやって見ました。

 ご苦労様です。
 愚生もあれからチャートを作るところから始めたのですが、800 本 900 本など 100 本オーダーのチャートは、1/100mm オーダーでも精度が出ないことが判明。
 真っ当なチャートは数万円しますから、仕方のないことです。
 挫折して、そのまま、寝てしまいました。


 で。代わりにと言っては何ですが、、、前回の補足と言いましょうか、大雑把な概念について与太ります。

 ビデオ信号の場合、なんと言っても分かりやすいのは波形モニターでの観測だと思います。
 で、切った貼ったで、波形モニター風にグラフ化してみました。
 なお、14822393 で投稿された画像を無断で使用させていただきました。
 また、露出が低く分かりにくいので、処理の中でゲインを稼いでいます。なので、輝度は絶対値ではなく各照度での相対値になります。

 ご承知のことと思いますが、インメガチャートで解像できなくなると、白と黒がミックスされグレーになります。
 時々、ビデオ専門雑誌に載っていますよね。
 波形モニターでは上下の幅(輝度)が狭く表示されます。(横軸は画像の幅)
 ディテール補正(輪郭強調?)が強いので、ハッキリしたことは言えませんが、解像度 800 本の時点で、 250 lx では黒が浮き始めています。
 900 本では、微妙に 750 lx が粘りを見せています。
 1000 本では目に見えて差がありますが、個人的には「既に解像しておらず、ディテール補正が頑張っているのかな」と言う印象です。
 ただ、ディテールが乗るには、それなりの元となる映像信号が必要ですから、250 lx よりは解像していると思います。

 このように、波形表示すれば、画面に表示された実際の画像とにらめっこをして「900 本かな、1000 本行ってるかな」など迷うことがありません。
 愚生なんか、にらめっこしていると、一発で眼精疲労、目眩すら覚えます。

 とはいえ、このような表示をするアプリは、愚生の承知している範囲で、プレミアやEDIUSなど高価な動画編集アプリに搭載されているだけです。


 と言うわけで、各解像度毎にヒストグラムでも比較してみました。
 こちらは見慣れたモノですから、解説の必要も無いと思いますが、解像度が低下すると、グレーになり、横幅が狭くなります。
 なお、増感していませんから、絶対値比較です。
 で、見てみますと、ヒストグラムの山に角が 2 本生えています。
 これは多分、ディテール信号だと思います。
 おそらく、ディテール設定を弱くすると、この角は低くなると思いますが、、、違いますかね?
 それと、750 lx 700 本のヒストグラムで、輝度 0 の辺りに大きなヒゲが生えています。
 これもまた、ディテールだと思いますが、チト自信がありません。

 このヒゲと角がディテールと仮定すると、、、
 250 lx では 700 本の時点で、既に十分な解像度が得られず、ディテールによる補正に頼っていると言えるかもしれません。
 ただ、ディテール補正最大と言うことなので、これだけで「ダメカメ」と決めつけるには、無理があります。



 解像度の与太はこの辺にして、、、
 ノイズの測定は、アイリスを完全にクローズするか、レンズキャップをして、フレームレートや増感、ホワイトバランスなどの必要な条件をマニュアルで設定して撮影し、それをヒストグラムで表示させると、ピュア(?)なノイズが観測されます。
 これまた画面に表示された実際の画像とにらめっこして、あれこれ判断に迷うことなく一目瞭然になります。

 で、S/N にして 50 dB もあれば、一般家庭で視聴する分には、十分だと思います。
 ただ、この計算基準が 109 IRE だったか 100 IRE だったか承知していなくて、いろいろ検索したのですが、分かりませんでした。
 それと、ビデオの場合、スチルと違って、ノイズに埋もれた信号でも、被写体を認識することが出来ます(美しいかどうかは別の問題として)。

 なお、増感などでノイズが増えることは一般的に知られていますが、ホワイトバランスが変わってもノイズが増減します。


 ついでなので、、、
 簡単な正対の練習方法。。。
 100 円ショップで A4 サイズくらいの鏡を買ってきます。
 おうちに余っている、それくらいの大きさの鏡があれば、それでもかまいません。
 マジックで対角線を 2 本引きます。
 壁に取り付けるなどして三脚でカメラを構えます。
 完全に正対したとき、鏡に引いた交点に、レンズのセンターが写ります。
 ただし、光軸がずれたレンズではこの限りではありませんし、手ぶれ補正動作中は、どうなるか分かりません。


 さて、個人的には、最近のビデオカメラの総合的な画質は好きになれません。
 色とか解像度とか、いじり過ぎ。
 補正は無いと使い物になりませんが、なんだかエフェクターみたいな補正です。
 そのうち、ディストーションとか、フェーズシフターとか、付いてきて、カメラがエレキギターみたいになったりして!?


ヨタヨタヨタタタ。お邪魔しました。

書込番号:14823745

ナイスクチコミ!2


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/18 20:50(1年以上前)

JO-AKKUNさん
いろいろ解説ありがとうございます
大変参考になりました。


>波形モニター風にしてみました
>ヒストグラムで比較

波形モニター風の方はよくわかりましたがヒストグラムの
方はなんだかよくわかりません


> 愚生もあれからチャートを作るところから始めたのですが、800 本 900 本など 100 本オーダーのチャートは、1/100mm オーダーでも精度が出ないことが判明。
> 真っ当なチャートは数万円しますから、仕方のないことです。
 挫折して、そのまま、寝てしまいました。

そうなんです まともな物は安いインクジェットでは打ち出せない
ようです SD用はなんとかなるのですが・・
SD用のは村上色彩研究所のですがハイビジョン用を購入する元気は
ありません。


> ビデオ信号の場合、なんと言っても分かりやすいのは波形モニターでの観測だと思います。
> で、切った貼ったで、波形モニター風にグラフ化してみました。
> なお、14822393 で投稿された画像を無断で使用させていただきました。
     途中略


 ディテール補正(輪郭強調?)が強いので、ハッキリしたことは言えませんが、解像度 800 本の時点で、 250 lx では黒が浮き始めています。
> 900 本では、微妙に 750 lx が粘りを見せています。
> 1000 本では目に見えて差がありますが、個人的には「既に解像しておらず、ディテール補正が頑張っているのかな」と言う印象です。
> ただ、ディテールが乗るには、それなりの元となる映像信号が必要ですから、250 lx よりは解像していると思います。

この辺りは波形モニターで以前から見ていますので慣れている
つもりです.本当は輪郭補正は切った方が良いのですが 輝度レベル
も含めて敢えて通常撮影の画像を波形モニターで見ているように
しています。それを突っ込まれたら言い訳も考えていました。
SD用の波形モニターとベクトルスコープは保有してます。それで
いい加減な角度からでもなんとか撮れるだろうと安易にやって
いましたがハイビションはやはり正確にやらないと駄目のようです。

> このように、波形表示すれば、画面に表示された実際の画像とにらめっこをして「900 本かな、1000 本行ってるかな」など迷うことがありません。
> 愚生なんか、にらめっこしていると、一発で眼精疲労、目眩すら覚えます。

そうですね 実際の数値化の時はいつも考えてしますまか。
ダイナミックレンジを計る時はブラウン管の輝度を下げて輝線の
巾を狭くして・・・・線1本100%ぐらいの差があると思います。

> とはいえ、このような表示をするアプリは、愚生の承知している範囲で、プレミアやEDIUSなど高価な動画編集アプリに搭載されているだけです。

以前は電子的な測定装置でしたが今はパソコンのソフトで各種
観測をするようでついていけません。

> と言うわけで、各解像度毎にヒストグラムでも比較してみました。
 こちらは見慣れたモノですから、解説の必要も無いと思いますが、解像度が低下すると、グレーになり、横幅が狭くなります。
 なお、増感していませんから、絶対値比較です。

見慣れていないのでよくわかりません。

> で、見てみますと、ヒストグラムの山に角が 2 本生えています。
 これは多分、ディテール信号だと思います。
> おそらく、ディテール設定を弱くすると、この角は低くなると思いますが、、、違いますかね?

そう思います。こういう測定をする時には有害信号だと
思います。

>それと、750 lx 700 本のヒストグラムで、輝度 0 の辺りに大きなヒゲが生えています。
> これもまた、ディテールだと思いますが、チト自信がありません。

> このヒゲと角がディテールと仮定すると、、、
> 250 lx では 700 本の時点で、既に十分な解像度が得られず、ディテールによる補正に頼っていると言えるかもしれません。
> ただ、ディテール補正最大と言うことなので、これだけで「ダメカメ」と決めつけるには、無理があります。

M41よりM51の方が強く掛かっているようです。


> ノイズの測定は、アイリスを完全にクローズするか、レンズキャップをして、フレームレートや増感、ホワイトバランスなどの必要な条件をマニュアルで設定して撮影し、それをヒストグラムで表示させると、ピュア(?)なノイズが観測されます。
> これまた画面に表示された実際の画像とにらめっこして、あれこれ判断に迷うことなく一目瞭然になります。

視覚的によくわかりそうですが それを数値に換算できるもので
しょうか 波形モニターでノイズの下ピーク、上ピークの差を計って
簡易的にS/Nを計算する式を昔ここに書きましたが ハイビジョンでは
そんな事は出来ないのでしょうか?

 で、S/N にして 50 dB もあれば、一般家庭で視聴する分には、十分だと思います。

このS/N比が家庭用機と業務用/放送用の差だと思います
差は10db以上あると思います。特にカラーノイズの差は顕著
のように思います。

> なお、増感などでノイズが増えることは一般的に知られていますが、ホワイトバランスが変わってもノイズが増減します。

昔 池上の初期の頃の3CCD機の中を勝手にいじっていました
あの頃から暗部の潰れた映像が嫌いになりました.ノイズが
あっても平均輝度が高くないと・・・・・
ホワイトバランスは基本的にRchとBchのゲインコントロール
ですからノイズも変わると思います。私のベーカムもメンテ
モードではが画面に各chの増幅率が見られました。


> 簡単な正対の練習方法。。。
> 100 円ショップで A4 サイズくらいの鏡を買ってきます。

   途中略

> ただし、光軸がずれたレンズではこの限りではありませんし、手ぶれ補正動作中は、どうなるか分かりません。

良い方法だと思いますがもう気力がありません。


今時の話題大変参考になりました.逆に自分が古い人間
というのも解りました。今後とも新しい話題等宜しく
ご指導下さい。


書込番号:14824833

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/18 20:53(1年以上前)

申し訳ありませんが 一つの書き込みは半角5千文字までだ
そうで かなりの部分割愛させていただきました。

書込番号:14824843

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/20 03:05(1年以上前)

M51 200lux

100

50

25

もう一度やりなおしました
まだちょっとだけ斜めになっているような気もします
三脚の位置が微妙に変わっているようです。

書込番号:14830469

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/20 03:08(1年以上前)

12

6

3

2

その2

書込番号:14830470

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/20 03:09(1年以上前)

1

その3

書込番号:14830472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/07/20 07:49(1年以上前)

W_Melon_2さん

劇的に改善されましたね。
最初はセンサー不良かなと思いましたが、失礼しました。すみません。

測り方を変えると、こんなにも低ノイズになり解像力も上がるものなんですね。
驚きました!

性能の良い中古に当たってほっとされていることと思います。
私もよく中古一眼レフを買いますので、性能が良かった時の喜びは大きいものですね。

書込番号:14830810

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/20 09:49(1年以上前)

へら平パパさん
ありがとうございます

>劇的に改善されましたね。

ハイビジョンになると微妙でした。それにインメガチャートを
貼ってある場所が悪かったようです.以前はもう少しマシな
場所でした。某国で気力をみんな吸い取られてしまいました。
あそこは人界魔境です。


>測り方を変えると、こんなにも低ノイズになり解像力も上がるものなんですね。
>驚きました!

本当にそう思います JO-AKKUNさんに重ねてお礼申し上げます

>性能の良い中古に当たってほっとされていることと思います。
>私もよく中古一眼レフを買いますので、性能が良かった時の喜びは大きいものですね。

同感です.私の場合古くなると その人界魔境に*置いてくる
事が多いので出来るだけ費用は下げたいと思います。それで
当たれば嬉しいわけですが やはり不満足率、不良率はかなり
あります.デジ一もかなり中古で買っていて インメガチャート
やいんちきISO12233チャートをいい加減に撮って比べてますが
何社かは傾向が解りました。「腐ってもNIKON」「全ての性能
がイマイチpentax」「微妙なolympus」「合焦しないcanon」
という感じでした。
それが中古価格にほぼ反映されているように思いました。
(いい加減な感想です)

今回のM41,51ですが 全てAFです、デジ一に比べて合焦性能は
極めて優秀です(静止時).デジ一では合焦しにくいcanonの製品
とは思えません

M41,51の解像度は多分 800本をちょっと超える程度でしょう。
画素数から来る理論値は1080本ですからそういう意味では
解像度は低いわけで[画素毎に解像はしていない」という事に
なります。

やはりSONYの多画素機は静止画の為に動画が犠牲になっている
のでしょう。この製品の動画性能と価格の比は極めて優秀だと
思います。

別の所にも書きましたがこの製品で解像感のある撮影の為には
絞りをf2.4からf2.8 照度が数百ルクス以上という条件が
必用のように思います。絞り優先モードにして後は明るさだけ
という事になります。

書込番号:14831136

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/26 14:18(1年以上前)

 四度。与太話。忘れた頃に。。。ヨタヨタ。

 ちょっと気になっていたのですが、そのまま受け流していました。

 で。使ったのは、NTSC 用のインメガチャートですよね。
 村上も大日本も数字は、NTSC カメラで撮像したときの、周波数です。
 つまり「8」は「800 本」では無く「8 MHz」。しかも、NTSC 時。

 NTSC 用インメガチャートを使って、HD カメラの周波数を得るには、自分で計算しなければなりません。

 NTSC の水平同期周波数が 15.734KHz(カラー)。
 時間にすると 63.5566289564μSec.
 水平ブランキングが 10.9±0.2μSec.
 なので、実質的な映像期間は 52.6566289564μSec.
 NTSC の標準的な解像度 5MHz(400本)の場合、1周期は 0.2μSec. なので
 黒い線の幅はチャート横幅の 1/526.566289564。
 (52.6566289564 ÷ 0.2 ÷ 2)黒い線と白い線 2 ほんの幅が 1周期分。
 7MHz、8MHz、9MHz、10MHz も同様に計算で求められます。
 で、チャートの幅(くさびの先端から先端まで)が 300mm なら、5MHz の線の幅は約 0.5697mm となります。

 HDTV は 60i と 59.94i がありますが、手元に正確な数字がありません。
 水平同期周波数が、33.716 KHz として時間は、29.6595μSec.
 水平ブランキングが、3.77μSec.
 なので、実質の映像期間は、25.8895μSec.
 HDTV の標準的な解像度 27.5MHz(800 本)の1周期は、0.03636μSec.
 故に、線の幅はチャート幅の 1/1423.9225。

 この思考方法で計算すると、SDTV 用インメガチャートの各周波数は、HDTV で撮影した場合(チャート横幅を撮り切り)、、、
「8 MHz」が「21.8 MHz」、「9 MHz」が「24.5 MHz」、「10 MHz」が「27.3 MHz」となりました。

 と、ここまでお読み頂いて、申し上げにくいのですが、如何せん、この手の計算をやったのは 30 年ぶり位なので、自信がありません。
 検証と補足レスに期待いたします。。。


>今時の話題大変参考になりました.逆に自分が古い人間というのも解りました。

 愚生の知識は古いですよ。新しいテクノロジーにも興味がありません。
 大体、新しいテクノロジーって数年もすると、消えてなくなっちゃうのが少なくありません。
 一々、そんなのを相手にしていると、ニューロンが何本合っても足りませんし、時間の無駄です。そんな時間があったら寝ます。。。

 SDTV の頃は歴史有る技術ですから、色々勉強もしましたが、HD になってからは逆に何もしていません。

 ベーカムのメンテナンスマニュアルをお持ちなら、一気に読破することをおすすめします。
 分からなくても良いのです。アウトラインと、思考方法を身につけるのが大事です。
 最近の池上は承知していませんが、HL-95 や HL-79 の頃のマニュアルは回路の動作原理まで書いてあって勉強になりました。

>波形モニターでノイズの下ピーク、上ピークの差を計って
>簡易的にS/Nを計算する式を昔ここに書きましたが ハイビジョンでは
>そんな事は出来ないのでしょうか?
 簡易評価の計算は NTSC も HDTV も変わり有りません。当該記事を探したのですが見つかりません。
 文面からの想像で恐縮ですが、その計算は多分間違っていると思います。
 ま。愚生も測定基準を失念してしまっているので、はっきりしたことは申し上げられませんが。。。

 あと、S/N も、ダイナミックレンジも、ディテールも、殆どの評価は W/F で行えます。


ヨタヨタ。失礼しました。

書込番号:14859151

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/27 15:53(1年以上前)

申し訳ありません まともに今返事が出来ません
こうして返事を書いているだけでも大変なんです
某国の内陸部で頭が半分 おかしくなっています。

JO-AKKUNさんはひょっとたら私より年上なのかもしれません

インメガチャートは村上のSDの多分NTSCだと思います。
当時 ハイビション用もありましたが高そうで止めました
その値段でM51が丁度買えそうです。

べーかむのメンテを自分でするというのは ビデオサロン
でよく調整の広告を出していた方がおっしゃっていて一度
だけ HC-390の調整をお願いした事がありました。随分と
お話を聞かせていただきました。
あの人の影響で階調や色乗りについて注意するようになりました
あの人が調整した 松下のNV-DJ1の画像は400%のダイナミック
レンジの映像ではなく1000%以上もある撮像管の絵でした。
こんな辺境にきてもそんな事は覚えています

ここはモラルも法治も別世界です.ビデオαによく書かれていた
テレビマンユニオンの方の撮影裏話に近い世界ですし テレビマン
ユニオンが撮っていた 世界うるるん滞在記の撮影された家庭を
勝手に訪問したりしています.

先ほどもこちらの家庭でご飯を食べていたら某諸島のニュース
がありましたが 突然会話が静かになりました。
そのせいでこちらへ今後お邪魔する回数が減るように思います

それでは頭がおかしくなっているので失礼します.
ここは人界魔境です

書込番号:14863447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

M41 絞りによる変化

2012/07/17 11:06(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

f1.8

2.4

2.8

4.0

canon M41 の絞りの値による変化です。
撮影条件
 明るさは830ルクス程度かなりいい加減
 インメガチャートはコピーしたもの
   ただ800本の所まで肉眼ではほとんど本物と同じ
 撮影距離は55cm
f値は液晶パネルで設定
 ゲイン、シャッター速度は全部自動で不明 推測して下さい
 シャッター速度は表示されると思います。

かなり全体的にいい加減なやり方です.気力がありません
多少でも参考になれば幸です。

それから別の所でレスをいただいた方 本当はこちらから
お返事を差し上げないといけないのですが 非礼ながら
これで勘弁して下さい。精神的とても疲労しています。
自業自得とも言いますが。

書込番号:14819035

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/17 11:16(1年以上前)

5.6

8.0

シャープネスは最大です。こんなに解像度が低いのですから
仕方ありません。800ルクスもあってこんな性能です。
でも 色乗り、ダイナミックレンジは価格を考えたらとても
良いと思います。

書込番号:14819065

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/17 18:31(1年以上前)

 お邪魔します。

 多分ですが、、、各解像度でトリミングするか範囲指定して、ヒストグラムを見ると、一目瞭然だと思います。
 あと、ワイドとテレでどれくらい違うか興味があるユーザーさんも居るかも。。。

 これまた憶測ですが、コピーだとスキャナー部の精度の影響を受けるかも、、、
 ってぇ事で、コンビニのコピー機にファイルで持ち込んでプリントアウトした方が良好なチャートが作れるかも。。。

 個人的にはインメガチャートって、完全正対で撮影しないと、画面の中央と端っこでピントが合っているかどうか心配で、、、使いたくないチャート。
 なので、チャートのパターンを創作できるのなら、高解像度の部分をセンターにしたい気分。

 与太話レスです。失礼しました。

書込番号:14820326

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/17 19:16(1年以上前)

JO-AKKUNさん

ご指摘全てもっともです。今回は気力もありませんので
この程度でご容赦下さい。ご不満でしたら是非もっと確度の
高い方法で測定し発表して下さい。

それでもなんとなく傾向ぐらいは出ているのではと
思っています。

書込番号:14820484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/07/17 19:34(1年以上前)

W_Melon_2さん お疲れ様です。

明るい部屋の照度830ルクス程度で測定されたとの事、参考になります。

照度決めて照度一定で測ると、カメラデータから何でも判ってしまうものですね。

F1.8からF2.8までは基本感度で撮影されていますね。
M41はISO160〜200ぐらいのカメラでしょうか。結構基本感度高そうですね

F4ゲイン6db
F5.6でゲイン12db
F8でゲイン18db
ぐらいになっているようですね。

解像力はF2.8が一番いいようですが、F4も増感しなければF2.8と同じぐらい解像できるかもしれません。
F5.6とF8では、小絞りボケと、増感によるノイズの影響があるでしょうね。

この辺お詳しい人が多いでしょうから、コメントが待たれますね。

書込番号:14820562

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/17 20:49(1年以上前)

へら平パパさん
今晩は

かなり適当にやってます.何せゲインの値がよくわかりません
ので やっとも仕方ない面があります。
でも昼閧フ室内でもf1.8 SS=1/60secですからゲインアップ
が始まるか始まらないかですから 是非見たいのですが

絞りの最適値というのはありますが画素面積の小さい
ハイビジョン機の宿命ですから仕方ありません。適切な
絞りにする為にシャッター速度を大きく変化させて逃げて
いるのでしょう。または可変NDフィルターを使用していると
思います。
やはり画素面積が小さい事はいろいろな弊害が発生しています
多画素の欠点です。





自分で計って自分で落ち込んだりしています。

書込番号:14820838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/07/26 08:22(1年以上前)

お返事が遅れて申し訳ありません。

>かなり適当にやってます.何せゲインの値がよくわかりません

Exifデータが出ていますので、推定できます。
照度固定の比較はいいですね。高性能な照度計を使われている方しかできないので、貴重な比較です。
M41は動画モードで撮る限り、静止画も動画も同じF値 同じシャッタースピードになると思います。
HV30やHV10でもそうでした。
HV30 M41 M51などでは、動画からの切り出しと、動画モード静止画撮影は、動かさないでインメガチャートを撮る限りほぼ同じ結果になると思います。

>昼閧フ室内でもf1.8 SS=1/60secですからゲインアップが始まるか始まらないかですから

昼間の室内は平均500ルクス程度でしょうか?
カメラの向け所で、ゲインアップは起こるでしょうね。

今回は830ルクス固定ということで、F2.8でもゲインアップはないようですね。
チャートは白い部分が多いので、やや露出アンダーに撮られますので、F2.8までゲインアップはされないで撮れるのでしょう。

>可変NDフィルターを使用していると

室内の830ルクス程度では使用されたのを見たことはありません。
F5.6 1/125秒 を超える環境では使われるようです。
5000ルクス以上ですね。

>やはり画素面積が小さい事はいろいろな弊害が発生しています 多画素の欠点

適切な画素数があるものですね。
単板で207万画素は少ないですが、1/3型なのでベストバランスだと思われます。

個人的には、セルサイズを維持して画素数を2倍ぐらいに増やしてほしいです。
単板になるのは仕方がないですが、センサーが1/1.7型位のビデオカメラが見てみたいです。

近い将来は4K2Kカメラも家庭用に下りてくるでしょうが、1/2〜1/1.7型で明るい高性能レンズを使うなら、楽しみですね。
今度発売されたFZ200 LX7が、4K2K動画への布石になるような気がしています。

書込番号:14858067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

標準

SONY防水コンデジTX20の動画性能

2012/07/22 22:10(1年以上前)


ビデオカメラ

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

防水コンデジはPana FT1を所有、
海水浴やプールなどで使用してきましたが、
動画はAVCHD Lite(1280×720)で暗め(風呂)では厳しいので買い換えをしたいと思いつつ、
使用頻度からすると踏ん切りがつきませんでした。

FT1は耐衝撃でもあるので、
気が付けば息子(4歳)に触らせても安心なカメラ、の位置づけに。。。

が、
先日SONYの防水ビデオカメラGW77Vをレンタル試用して、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14693836/#14703138
夏に向けて防水動画機能を強化したくなりました。
報告は中断したままですが。。。

GW77Vは思ったよりも印象が良かった(解像力と室内撮影能力)ので、
中途半端に防水コンデジへいって後悔するよりは購入してもいいかも、
と思っていたのですが、
レンズの曇り問題が報告されてテンションが低下。

そこで、
FT1の買い換えの位置づけで、
動画が期待外れでも費用的ダメージの少なそうな、
防水防塵耐衝撃のコンデジ、SONY TX20を選択しました。

いきなり実戦投入し、
まだ詳細の確認中ですが、
自身の整理も兼ねてボチボチ報告していきたいと思います。

書込番号:14843148

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/07/22 22:35(1年以上前)

FT1

TX20


ちなみに静止画は、
重ね合わせ処理もあってかなり差がありそうですが、
(やはり結構暗いですね)

静止画だとこういう場面は大抵フラッシュを焚きますので、
そうするとほとんど差が出ないんですよね。。。

書込番号:14843280

ナイスクチコミ!1


ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/22 22:39(1年以上前)

グライテルさん

続き楽しみです。
前に私の質問に防水コンデジの提案をいただき
ハッとしました。
運動会とピアノ発表会ばかり頭にあったのですが、
今年の夏の我が家のイベントは海なんですよね〜。

動画撮影目的はほぼ子供たちですし、
こういう検証は参考になるというか
見ていて楽しくなります。

書込番号:14843298

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/07/22 22:45(1年以上前)

FT1

TX20

TX20 これくらい撮れればいいかぁ

というわけで、
屋外動画撮影リベンジ?編です。

ようやく明らかな動画解像度の差を実感できました。
なお、
TX20のIDがわからなくなって?Panaソフトに読み込ませることができなくなったので、
以降、TX20撮影分はPMHにて静止画化(全処理OFF)しています。

歩き撮りなどもしてみましたが、
手振れ補正はFT1よりは効いていますが、
ビデオカメラと比べると劣る印象です。

ううむ、
裏面照射は暗めでこそ差が出るはずだったのですが、
まぁ、そんな暗い場面で防水動画を撮ることはあまりないので、
と自分に言い聞かせてみる。。。

書込番号:14843341

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/07/22 22:50(1年以上前)

ZEROBUさん、ありがとうございます。

未だに機材を増やし続ける変人ですが、
人柱となって、他の方々の参考になれば幸いですw

SONYのコンデジは初めてなので、
まだ試していないスイングパノラマなども楽しみですが、
ここはビデオ板なので、
動画の話を中心に進めさせて頂きます。

書込番号:14843361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/07/22 23:01(1年以上前)

FT1

TX20

V600M


あ、失念しておりましたが、
今のところTX20の動画は24M FX「60i」設定です。

60pじゃありませんでしたね、
TX300Vは60p撮影できるのでこれは本気で勘違いしていた。。。
最初から気づいていたらTX300Vにしていたかも。。。
いや、その価格差ならGW77Vに。。。

ええい、
気を取り直して、
いつもの公園にて比較してみました。
まずは広角端。
ビデオカメラの比較用としてV600M(60p)でも撮りましたが、
風景を撮ると解像力の差が出ますね。

V600MもPMHにて全処理OFFで静止画化、
V600Mは色の濃さ-2、コントラスト視覚補正ON設定です。

FT1はなんだかCX500Vみたいな色合いになっていますが、
このあたりは映像エンジンの世代の差なのでしょうね。

書込番号:14843420

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/07/22 23:04(1年以上前)

FT1

TX20

V600M


解像力の違いがわかりやすいように、[14843420]のトリミングです。

ん〜、
TX20に60pモードがあったとしても、
ビデオカメラの60iには勝てないでしょうね。。。

書込番号:14843438

ナイスクチコミ!1


ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/22 23:18(1年以上前)

グライテルさん

ここしばらくビデオ板を拝見させていただいて
いるのですが、
他の板と比較してもビデオ板の常連さん達の、
ビデオカメラと動画に対する愛情を強く感じます。

アプローチはそれぞれと思いますが、
ビデオカメラ購入を考えている人にとって
とても有益な情報が手に入る板だと思います。

情報を出している側にとっては、ボランティアで
物足りないだろうな〜とも思いますが。

時間と手間が凄くかかっていますよね。
メーカーは感謝状を出さなくてはいけませんね。

自己満足も多少あるとは想像しますが
どうみても割に合わない。

本当に感謝です。

書込番号:14843514

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/07/22 23:23(1年以上前)

FT1(故障しているようです)

TX20 x4

V600M x4


続いて望遠側です。

と言ってもFT1は4.6倍、
TX20は4倍ズームですので、
V600Mは適当に約4倍でズーム。

と、
FT1の動画時ズームってデジタルズーム??
表示では3倍までしかいかないし、故障しているのかな。。。
気付かなかった。。。延長保証入ってたはずなので修理点検してみようかな。。。

TX20はCX720Vのように周辺がボケるなどということもなし。
(CX720Vが異常なだけでそれが普通ですよね)
広角端では解像していなかった部分が解像してきて、
V600Mとの差が縮まった印象。

書込番号:14843548

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/07/22 23:40(1年以上前)

TX20 x4

V600M x4


[14843548]のトリミングです。
FT1は正常ではないようですので割愛します。


さて、
ZEROBUさん、ありがとうございます。

>愛情を強く感じます
たまに一眼などの板も覗いたりするのですが、
論戦というよりはひどいやり取りもあって好きではないのですが、
こちらはそういった執着?や強過ぎる信念?というよりは、
温和な趣味の延長線上、といった平和感?があると思います。

私はAVCHD初期からこちらでお世話になるようになり、
色々教えて頂いた事や、一緒にあれこれ知恵を出し合って工夫してきたことに対しての恩返しと、
自分があれこれ考えた上で辿り着いた結論が参考になれば、という想い、
あとはまぁ、
趣味を分かち合って理解して下さる方がいて、
そのやり取りが第三者の参考にもなれば幸い、といった感じです。

>メーカーは感謝状を出さなくては
逆に訴えたいくらいのメーカーもあると思いますし、
一般受けする画質と私の好きな画とは乖離があるようですので、
このあたりは色んな意見が出るのが望ましいのですが、
他の板に比べて回答側が少ないようで、
意見の偏りの弊害もあるでしょうね。

なので、
私は感覚的な「十分実用範囲です」等というコメントだけは避け、
できるだけ定量的なデータを提示した上で、
各自に判断頂く、というスタンスをとっています。


私は編集をあまりやらないので、
動画オリジナルではなく、動画からの切り出しがメインですが、
動画サンプルをアップして下さる方もいますので、
それぞれの色んなアプローチでやっていけたらな、と考えております。

書込番号:14843634

ナイスクチコミ!1


ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/22 23:40(1年以上前)

グライテルさん

画像みました。
V600M良いですね。

ちなみにV600M(というか通常のビデオカメラ)で
海(砂浜)で撮影したらどうなるんでしょう?

すぐにアウトなんでしょうか?

書込番号:14843640

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/07/22 23:48(1年以上前)

ZEROBUさん、

V600Mは屋外撮影は望遠も含めていいモデルだと思います。
それだけに室内の人物撮影能力が惜しいところです。

さて
海辺での撮影、
DVテープ機で濡らさないように注意しつつ撮影してたら、
実は故障していて旅行のほとんどが撮れていなかった、というトラウマがあるのですが、
気を付けるのは潮風による基盤等の腐食と、
後は温度でしょうかね。

後者は温度上昇による撮影停止機能に注意すればいいですし、
前者も撮影の時以外は潮風に当たらないようにしておけば、
すぐに壊れるものではないと思います。

書込番号:14843689

ナイスクチコミ!1


ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/22 23:53(1年以上前)

グライテルさん

>このあたりは色んな意見が出るのが望ましいのですが、
他の板に比べて回答側が少ないようで、
意見の偏りの弊害もあるでしょうね。

バランス感覚が優れている方が揃っている様に思います。

>色々教えて頂いた事や、一緒にあれこれ知恵を出し合って工夫してきたこと

製品を消費するのではなく、工夫して活用するという
スタンスを感じます。
ビデオカメラに対する諦念(カメラ等に比べて)を
感じなくもないですが・・・
やはりメーカーのビデオカメラ担当者からすれば
感謝状ものです。

グライテルさんの貴重な検証レポートに、スレ違いの
書込みの連続、スミマセン。

書込番号:14843707

ナイスクチコミ!1


ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/22 23:59(1年以上前)

グライテルさん

アドバイスありがとうございます。

でもよく考えたら、海水浴で娘をビデオカメラで望遠撮影
していたらどうみても変なおっさんですね。

コンデジの方が少しはマシか・・・
まあ、嫁に任せるのが無難ですね。

またスレ汚し、すみませんでした!

書込番号:14843735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/07/23 00:00(1年以上前)

FT1

TX20

V600M


さて、
いつもの場所とは異なるのですが、
コントラストの強い場面での比較です。

FT1は動画での暗部補正ONを設定していなかったためか、
明るい場面は飛び気味ですが、
(以前の検証で設定効果ありは確認)
TX20はまぁまぁ、といったところでしょうか。

とりあえず手持ちのネタはほぼ放出です。

追加のネタが揃えばまた報告するかも知れませんが、
一旦ここで一区切り、とさせて頂きます。

なお、
FT1に比べてかなりコンパクトかつ軽量になっているのですが、
各ボタンが非常に小さかったりするので、慣れの問題もあるでしょうが、
正直操作は少々やりにくいです。
手袋をはめての操作(ウィンタースポーツを想定)は、
FT1はなんとかなりますが、TXC20は相当ハードルが高いでしょうね。

書込番号:14843737

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/07/23 00:11(1年以上前)

ZEROBUさん、

反応を頂けるのはうれしいことですので気になさらずに。

>工夫して活用
AVCHDの初期は運用できる環境がまだ整っていなかったので、そういった運用面と、
機材の上を見ればキリがない世界で、いかに自分なりのコストパフォーマンスを追求するか、
が中心ですね。
私の中では家庭用として使うからには一定の大きさに制限をかけていますので。

>変なおっさん
子供に声をかけるなどの自衛?手段が必要かもw
「撮らないでよ、エロ親父!」なんて言われる日も来るのかも知れませんがw

>嫁に任せるのが無難
私がFT1を持って子供達と海へ、妻は日陰から望遠撮影、は昨年のうちのパターンでしたね。

書込番号:14843786

ナイスクチコミ!1


ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/23 00:30(1年以上前)

グライテルさん

>V600Mは屋外撮影は望遠も含めていいモデルだと思います。

値段も安いですし、私のような一般?人には結構
良かったのかな〜と。
頭でっかちにここを見ていたのでM51(52)一択でした。
もちろん後悔はしてませんが、最初から切り捨てたのも
どうだったのかと。

>いかに自分なりのコストパフォーマンスを追求

とても参考にさせていただきました

>昨年のうちのパターン
多分我が家もそうします。酔っぱらわないかぎり・・・

防水コンデジ検証、ありがとうございました。
繰返し熟読してみます。

書込番号:14843858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/23 23:47(1年以上前)

グライテルさん

ビデオ購入時(V700M)にはいろいろアドバイスありがとうございました。

TX20私も購入しました。

グライテルさんのサブ機=私のメイン機 はご愛嬌です。

水中撮影はDSC-T100+マリンパックの組み合わせで使ってましたが、出し入れが面倒で夏場は湿度の関係でハウジング内が曇りがちだったので今回TX20を購入しました。
水中デビューはお盆休みの予定です。

またこちらでもご相談に乗っていただけると幸いです。

書込番号:14848286

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/07/24 00:03(1年以上前)

箱入りおやぢさん、御丁寧にありがとうございます。

V700Mでの野球撮影撮影の感想はいかがでしょうか?
色の濃ささえ気にならなければiAで撮るのですが、
私はマニュアル(セミオート)にて、
画質調整にて色の濃さを-2、コントラスト視覚補正をONにしています。

さて、
TX20を買われましたか。
2万ちょいのコンデジでこれだけ撮れるのはなかなか凄いとは思いますね。

4万ちょいのGW77VでV600Mが苦手な室内人物撮影もカバーできるのに、
というのが頭をよぎりつつも、
V600MやらGH2用のレンズを買ってしまったので自制?しました。

お盆のデビューの前に、
風呂などで事前に水中にてテストしておかれることをお勧めします。
いざ本番を迎えたら不具合発覚、では悲し過ぎますし、
防水メインの機種ですからね。

正直SONY製品の防水防塵耐衝撃というのはイメージが合わないのですが、
さすがにメイン機能では手を抜かないだろうと思いつつ、
GW77Vのレンズ曇りの報告を見てやはり油断は禁物、と再認識している次第です。

ちなみにうちのTX20は今のところ?元気です。

書込番号:14848366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/07/24 16:05(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

TX20イイですねぇ!毎年夏になると店頭で手にとってしまいます。ただ防水が必要な頻度や ここ最近の自分の散財を考えると、今年もその役割はDV1君で我慢せざるを得ない状況です(笑)
今iPhoneから見てるので画質に関しては後程PCで見させて頂きます。

>手袋をはめての操作(ウィンタースポーツを想定)は、 FT1はなんとかなりますが、TX20は相当ハードルが高いでしょうね。

確かTX20や10は静電タッチモニターですよね?濡れた手だと反応しなかったり、多分手袋もダメではないでしょうか?水中撮影を考えるユーザーさんは要チェック項目かも?しれませんね。
スライド開いて電源オン〜動画ボタンやシャッターで撮影。そのボタンの大きさを考えると、水中とかスノースポーツのハードな環境下での使用ではなく、日常防水付きの一般コンデジ…という用途がしっくりくるんでしょうね。

私はその立ち位置?というか用途の広さにとても惹かれるんですよね。ハードな用途を想定したものはボタンの大きさも押し具合もそれなり(ガチッ、グニョとした力のいるタイプ)になりますし、何より見た目もイカニモ!って物が多いので、我が家に一台のコンデジ…とはなりにくい(笑)

でも、TX20は見た目はスタイリッシュな一般コンデジ。なのにパパママユーザーがプールや海山での子供スナップに使うには十分な防水性・耐衝撃・耐気圧気温。色んな用途で安心して使える…と。
今年のUSJは防水カメラじゃないと不安だし(笑)

このサイズ、価格で静止画/動画が高画質で得られるんですからね。

個人的にSONYコンデジには 暗所での動画シャッタースピードが1/30になる問題だけが不満なので、次期モデルでは改善を希望したいのですが、TX後継には感圧式タッチ液晶への回帰も期待したいかな?(笑)でもiPhone等のタッチ操作に慣れたユーザーが多いから、今更感圧式を採用するのはリスクなんでしょうかね?(^^;;

書込番号:14850871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/07/25 00:10(1年以上前)

カタコリ夫さん、
おかえりなさい&ありがとうございます。

>静電タッチモニターですよね?
ですね〜。
ちょっと操作体系にまだ慣れませんw

>日常防水付きの一般コンデジ
ですね〜。
GW77Vも含め、対衝撃機能も付いているのに、いかにも、という感じではないですからね。
しかしスマホも防水対応が増えていますので、
ビデオやデジカメにも標準機能として要求されるようになるかも。

>今年のUSJは防水カメラじゃないと不安
夏のイベントは防水対応は重宝する、というか、
防水装備がないと寂しい思いをするかもしれませんね。

>暗所での動画シャッタースピードが1/30になる問題だけが不満
そういう場面ではGH2等を使うつもり、と思いつつも、
TX20の方が気軽で便利、という場面も出てくるかも知れませんw

書込番号:14852968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

M41 低照度時のノイズ、解像度サンプル

2012/07/15 19:28(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

800lux

400

200

100

M41の低照度時、静止画記録のサンプルです。
最高画質モードでphotoボタンを押しました。
SD用のインメガチャートを撮影して解像度が解る
部分を拡大しました。
縦線の下の数字x80が水平解像度になります。ですから
一番左が400本、右が800本となります。
シャッタースビードは800ルクスで1/100秒
6-400ルクスで1/60秒
2,3ルクスで1/30秒

書込番号:14811433

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/15 19:29(1年以上前)

50

25

12

6

その2

書込番号:14811442

ナイスクチコミ!2


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/15 19:32(1年以上前)

3

2lux

その3 小さくて見にくいのはご容赦

書込番号:14811450

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/15 19:57(1年以上前)

縦線の下の数字ですが 「6」からでしたので 6x80=480本
でした。

撮影距離は2.7m 自動露出、スローシャッターオン
シャープネスは最大。
照度はかなりいい加減です。

書込番号:14811562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/07/15 20:09(1年以上前)

W_Melon_2さん こんばんは

200mmを超える望遠域なのに解像度が高いですね。
50ルクスまで700本キープしてますね。
望遠側重視のレンズなのでしょうか?

ベイヤー配列とクリアビット配列では、水平解像度が同じ場合にはクリアビットが解像感が高いです。
チャート測定では、クリアビットは斜め方向解像度が高く測定されますね。
M41の斜め方向はどのぐらいあるか興味を持ちました。

書込番号:14811615

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/15 20:24(1年以上前)

へら平パパさん

クリアビットというのはSONYの撮像素子ですよね
斜め方向で試した事はまだ一度もありません。
このごろ 難しい話はついていけません
参考になりました。
変調度が高いという意味なんでしょうか?
Z7Jもそうなのかと・・・・・

書込番号:14811685

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/15 20:26(1年以上前)

800

100

25

3

画像が小さいのでちょっと大きくしてみました。

書込番号:14811694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/07/15 21:30(1年以上前)

あれ?

>水平解像度が同じ場合には

という前提条件の解釈で誤解を生じている可能性大だけど
一応かいておくと
クリアビッドは斜め方向の解像力は縦横に比べて相対的に低いはず。

書込番号:14812003

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/07/15 22:30(1年以上前)

情報提供します。
このカメラ(M41,M43)は絞りを開けるとボケボケになる傾向があります。
絞り値がF2.8になっていますが、
F1.8でも同様のテストをしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:14812351

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/07/15 23:04(1年以上前)

W_Melon_2さん、サンプルありがとうございます。

HF10は暗い場面の静止画だと開放からシャッター速度を落としていきますが、
HF M41試用時は静止画はほとんど確認していなかったので、
かなり暗い場面までF2.8及びシャッター速度を1/60秒で固定しているのは面白いですね。

これは増感による解像力低下よりも、絞る解像力向上の方がメリットがある、
とCanonも認めている証拠かも知れませんね。

G10は開放から比較的解像力の高いレンズを使っていたりすると、
HF M43/41/52/51との差はその辺りにもあるのかも知れませんね。

書込番号:14812552

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/16 03:10(1年以上前)

この撮影は撮影距離が2.7mで最望遠に近いズーム位置でした
従って へら平ぱぱさんの指摘が正しいように思います。
f1.8はズームの広角時のみに出来る値でf2.8はこの場合の
開放値だと思います。

しかしフルハイビジョンの製品にテストにSDのインメガ
チャートが有効というのはそれだけ解像度が低いという
事でしょう。
まともな解像感を得るには1000ルクス以上必用なよう
です。

書込番号:14813549

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/07/16 07:47(1年以上前)

W_Melon_2さん、お疲れ様です。

静止画モードとのことで、その場合はたぶん「広角端でもF2.8から」になってしまう仕様だったと思います。

これはM41/43だけでなく類似する光学系のHV30で同じだと思います。
(夜間になりますが帰宅後に再確認させていただきます)


ついでに、
>まともな解像感を得るには1000ルクス以上必用なよう
です。

するどい指摘になるのかも?
F1.8・1/60・ISO100で標準的な露出を得るには 480ルクスが目安になるようですので、同ISO100で同1/60ならF2.8の場合は 1176ルクスが目安になりますから。

書込番号:14813867

ナイスクチコミ!2


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/16 11:41(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんにちは

基本的にこの撮影は動画時の静止画撮影です。それで確認したのですが
近距離撮影で 焦点距離が6.1mm SSが1/60sec でf=1.8でした。
静止画モードの映像ですが動画とほぼ同等だと勝手に自己弁護して
おきたいと思います。

何故これを撮ったかというと 照度によってカメラの特性が
変化するのでそれを理解して貰いたかったわけです。
ただ照度による性能の変化が著しいモデルと変化が少ない
モデルがあります。このモデルはかなり大きいと思います。

またcanonの廉価モデルはカタログの性能表示が大甘です
HV20の時も解像度がぎりぎり、感度もぎりぎり 嘘は書いて
いませんが公表値は疑問です その点 XH-A1は余裕の性能
でした.今度もその傾向を感じます。メーカーは少しでも
良い性能のように受け取れる表示をしているように感じ
ます。それがハイエンド以上の性能の製品だと実際に計られて
しまうのでそれが出来ないのでしょう。

M41の感度は1.5ルクスですが それをゲインゼロにして
1/60秒の条件に換算すると x2x16ですから 48ルクスです
しかし実際に最大解像度にするには1000ルクス程度がいります
から20倍の差があります。 何故なんでしょうか?

開放絞りのせいだけなのでしょうか?
とにかく実際に出来れば定量的に計ってみるしかないように
思います。
もう一回とにかく 1/3型1枚の製品はとっていてほとんどの
時間 楽しくはありません。1/3型3枚だと楽しい時間もあり
ますが半分もあれば良い方です。2/3型3枚だとほとんどの
時間楽しくて 肉眼よりよく見える時がかなりあります。
価格が価格だから仕方ありませんし 年々 体力も無くなり
辛い事だらけです.某国は半分地獄です。内陸部の現状は
年々良くはなってきてますがまだまだ 法治も黎明期で
モラルも衛生意識も日本の明治の頃でしょう。実際に
タカラレ、盗まれ、騙されました。更にそういう経験を
掲示板等で書くと圧力を掛けてくる日本人もいます。

そんなわけで是非 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
のスタンスで事実を書き続けて下さい。科学的・定量的に
製品の善し悪しを判断する事は科学立国日本の消費者として
の程度が問われていると思います。

ただ貴殿の書いたものは多くの人が理解出来ないと思いますので
(私もこのごろ理解できません)出来ればHPを作って説明を
積み重ねれば誰でもいつでも見られます。
ここにはリンクを貼っておけば良いと思います。そうしないと
情報が時間と共に失われてしまいます.お手数ですが考えて
いただければと思います。

どこの国でも事実を書くと圧力を掛けたり妨害したり 時には
パージする人間がいます。

書込番号:14814673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/07/16 17:06(1年以上前)

本題と関係ない話ですみません。

はなまがりさん
>クリアビッドは斜め方向の解像力は縦横に比べて相対的に低いはず

415万画素のCX500 550では、斜め方向解像度が水平解像度より高く測定されます。
多分、CX560 720でも斜め解像度が高いと推察します。

HC3は画素数が少ないし、Z7Jは低画素の画素ずらししているので、どうかわかりません。
多分縦横に比べて相対的に斜め解像度は低いと推察します。

書込番号:14815801

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/07/17 01:10(1年以上前)

W_Melon_2さん、ご回答ありがとうございます(^^)

「動画時静止画撮影」などの機能ですね。

確かに、
>何故これを撮ったかというと 照度によってカメラの特性が
>変化するのでそれを理解して貰いたかったわけです。

この用途なら、あとで撮影条件の確認をするときにもExif情報が役立ちますね。
(ただし、ISO感度が以前から出ないためゲインアップ域では大変惜しいです。デジカメでも感度が「オート」としか表示されない昇級者妨害仕様もありますけど・・・(^^;)

少なくとも露出や画角等においては、計測の域に近いところがあるのでかなり予測できるわけですが、ごく初歩的であっても科学的実験の基本を了解しているかどうかで、いわゆる「伝達効率」が全く変わってしまいますね。
それは言語の違いより大きいかもしれません(^^;

これは巷に限らず、比較的に先端の域でも近未来が怖くなることがあります。
例えば技術者の労力と技術的価値の混同です。最近は客観視が困難な若手が目立つような・・・その共通項としては、競合他社情報に対する欲求の欠如などが挙げられます。

競合他社情報に対する欲求の欠如とは
逆に言えば、「自分以外」の情報が欠如しているので、名著「失敗の本質」の例に挙げられるような状況にハマってしまっているようで・・・(^^;


他のレスはまた明日以降で。

書込番号:14818143

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/18 11:14(1年以上前)

グライテルさん
お返事が遅れてすみません。
単に仕事も含めて忙しくて やっている事に質が伴いません
ご容赦下さい


>HF10は暗い場面の静止画だと開放からシャッター速度を落としていきますが、
H>F M41試用時は静止画はほとんど確認していなかったので、
かなり暗い場面までF2.8及びシャッター速度を1/60秒で固定しているのは面白いですね。

それが同じのようです。私がサンプルを掲載している画像は
動画時の静止画で純粋な動画の条件とは異なるようです。
つまり 私がやっている静止画はやはり静止画でf2.8になるように
撮影されてしまうようです。絞り優先にすれば当然絞りは固定
出来ますが 純粋な動画時では f1.8からf5.6まで自由に変化
するようです。ですから被写界深度は全く異なりますし開放
ぼけも誘発しているようです。
それが嫌で静止画ではf2.8で撮るようにしているのでしょう。
ですから動画時も出来ればf2.8が一番良いようです。

当方はてっきり同じプログラムラインだと思っていたのですが
今頃 確認しました。


>これは増感による解像力低下よりも、絞る解像力向上の方がメリットがある、
>とCanonも認めている証拠かも知れませんね。

そうだと思います。動画は解像度よりも動体の自然な動きを
重視しているのでしょう。

>G10は開放から比較的解像力の高いレンズを使っていたりすると、
HF M43/41/52/51との差はその辺りにもあるのかも知れませんね。

やはり価格の違いは明確にあると思います。
 でもそろそろG21を期待します。

書込番号:14823083

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/18 11:59(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
お返事が遅れてすみません.一度書いたのですが どこかへ
いってしまいました.仕事も忙しく全てがいい加減です



この用途なら、あとで撮影条件の確認をするときにもExif情報が役立ちますね。
(ただし、ISO感度が以前から出ないためゲインアップ域では大変惜しいです。デジカメでも感度が「オート」としか表示されない昇級者妨害仕様もありますけど・・・(^^;)

 今回は大きなドジがありました。ちょっとのカメラの位置で
大きく結果が異なりました。もっと熱意があればと思うのですが
なんだか気力が出てきません。もう某国へ行って熱意を吸い取られ
てしまったようです。
本当に 出来ればどなか同じような事をしていただける人がいれば
と思います。もう疲れました。


>少なくとも露出や画角等においては、計測の域に近いところがあるのでかなり予測できるわけですが、ごく初歩的であっても科学的実験の基本を了解しているかどうかで、いわゆる「伝達効率」が全く変わってしまいますね。
>それは言語の違いより大きいかもしれません(^^;

なんだか定量的な物を求める好奇心が日本人にはあるのか
ないかのいつも疑問に思います。例えば実験したらこういう
特性だった などという会話を普通の日本人がするのでしょうか
某国へ行ったらそんな話題は天地がひっくり返っても聞く
事が出来ません。沿海部のプロだったら言うかもしれませんが
私が行っている場所は文盲、小学4年卒なんて世界でこの前
もそんな人と旅行に行きました。もう生きる気力を吸い取られ
てしまうのかという世界でした。

一般家庭で測定器があってその結果を持って生活上 交渉の
必用のある公務員や取引先と対等に交渉して暮らす。
そんな発想をする人が果たしてどのくらいいるのか・・・・
多分 こんな事を書いて理解してくれる人はほとんどいない
でしょう。

突き詰めて書くとプロだからアマチュアであろうと必用な
定量的データは同じです。原発事故で皮肉にも一般人でも
放射能の測定をするようになりました。それ自体は大きな
進歩だと思います。


>他のレスはまた明日以降で。

お待ちしてます

書込番号:14823192

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/07/19 01:43(1年以上前)

W_Melon_2さん、お疲れのところご返信ありがとうございます(^^;

私も長時間残業が常態化してしまって、せめて盆休みがつぶれないように願うばかりで・・・


>なんだか定量的な物を求める好奇心が日本人にはあるのかないかのいつも疑問に思います。

「気になるもの」には、結構あると思いますよ。
書かれている放射線量計は異常事態ゆえですが、(特に女性の場合が)食品のカロリー表示など。
何年か前はダイオキシンとか(特定の焼却炉メーカーで特に酷い発生率でしたので)。

ただし「自分で測定」となると、いきなりトーンダウンになるのはご存知の通りです。

某国は・・・もはやナントカ主義とはいえない貧富の差が出来てしまっていますが、出張者からの話とか聞くと「技術導入と(先進国からの)技術漏入が凄い」ようですし、

>突き詰めて書くとプロだからアマチュアであろうと必用な定量的データは同じです。

この理解は、今後の某国は深めていく人が確実に増加すると思いますが(それがいずれの「大変動」の一つの要因にもなるかも?)、日本の場合は減少傾向になって反比例するかの如くステマが増加するかも?
そうなると先に書いた「伝達効率」が悪くなっていくわけで、それを視覚化するとW_Melon_2さんが書かれている「変調度が低くなっていく」ような感じかと・・・(^^;

暗い気分になってすみません(^^;


この先、大々的なステマがビデオカメラ関連で横行するとすれば、例えば4K2K関連かもしれません。特に望遠域における4K2Kは、あからさまに解像力を犠牲にしないと小型化できないので、ますます「感情に訴える」ような方向になったり・・・?

書込番号:14826340

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/21 14:48(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
お返事が遅れて申し訳ありません
一度書いたのですが どこかへ行ってしまい二度目です。

>私も長時間残業が常態化してしまって、せめて盆休みがつぶれないように願うばかりで・・・

こちらも珍しく忙しくて気力が湧きません


>>なんだか定量的な物を求める好奇心が日本人にはあるのかないかのいつも疑問に思います。

>「気になるもの」には、結構あると思いますよ。
>書かれている放射線量計は異常事態ゆえですが、(特に女性の場合が)食品のカロリー表示など。
>何年か前はダイオキシンとか(特定の焼却炉メーカーで特に酷い発生率でしたので)。

>ただし「自分で測定」となると、いきなりトーンダウンになるのはご存知の通りです。

生活は[卑近な出来事の連続」ですがそこからいかに一般化した
価値判断や理念の追求を日々の暮らしの中でするのは大変です。
疲れてそんな事は困難なのが現実です。

騒音計もここの自治体の公共工事がここの自治体の決めた騒音条例
に違反しているようなのでその為に2台目の購入です。これで計って
文句をいうと嫌々ながら環境課がリオンの騒音計を持って現場に
やってきますが 施工業者と馴れ合っていますから・・・・


>某国は・・・もはやナントカ主義とはいえない貧富の差が出来てしまっていますが、出張者からの話とか聞くと「技術導入と(先進国からの)技術漏入が凄い」ようですし、

そんなのは沿海部の話で私が行く場所は人界魔境ですし、私を
連れて行った人はそこの人間を「人間の形をしているが人ではない」
と言っていました。もう14年目ですが日々それが事実だという事を
体験して理解しました。でもそんな現実は日本の放送局は流しません
私は行く度に家族から生きてかえってくるように言われてます
もし死ぬならクレジっトカードの保険が出る事故で死んでほしい
とも・・・・


>>突き詰めて書くとプロだからアマチュアであろうと必用な定量的データは同じです。

>この理解は、今後の某国は深めていく人が確実に増加すると思いますが(それがいずれの「大変動」の一つの要因にもなるかも?)、日本の場合は減少傾向になって反比例するかの如くステマが増加するかも?
そうなると先に書いた「伝達効率」が悪くなっていくわけで、それを視覚化するとW_Melon_2さんが書かれている「変調度が低くなっていく」ような感じかと・・・(^^;

某国はますます混沌とし生きていく為にはモラルも法律も関係が
なくなっていっているように思います。某国がもっとまともな国
だったらここの私の書き込みも質的に高いものになるでしょうけど
もう 生気を吸い取られていくような気がするだけです。
タカラレ、騙され、盗まれ、、凄まじいものがあります。
その為 日本国内の問題は頭の中を通り抜けていきますので
申し訳ありませんがよくわかりません。


>暗い気分になってすみません(^^;

とんでもありません.貴殿の書かれたぐらい全く暗い
ものなどありません。貴殿は明日死ぬわけではないでしょう。

>この先、大々的なステマがビデオカメラ関連で横行するとすれば、例えば4K2K関連かもしれません。特に望遠域における4K2Kは、あからさまに解像力を犠牲にしないと小型化できないので、ますます「感情に訴える」ような方向になったり・・・?

本当にそうなると思います。ますます 入れ物だ4k2kで実解像力
はその数分の一の製品が跋扈する事になると思います。日本の恥
のように思います。

今日も オンライン中継で種子島からのコウノトリの中継は
解像度は低いが暗部が潰れず色も乗っている階調優先画像で
大変見やすいものでした。それに比べ 今も続いているUSTREAMの
デモの中継は 多画素ビデオカメラそのものの映像で 昼閧ネのに
夕方のような映像です。色は乗らず暗部は真っ黒に潰れて
います。まあこちらは完全なロハですから仕方ありません。

やはり伝送路の帯域に合わせた解像度のカメラを使用し
更にそれは最適な画素数の撮像素子を使う事が良い事だと
思います.必用な画素数の何倍もの画素数の撮像素子の
カメラで撮ってもその解像度(情報量)は伝送出来ない
のですから無駄どころか有害です。
現状では 入れ物の何倍もの画素数を持つ撮像素子を持つ
ビデオカメラは動画撮影には有害です。
解像度の低い伝送路には以前の SD用のビデオカメラを使用
してほしいと思います。ハイビジョンカメラは有害です。

支離滅裂です.お返事はいただかなくても結構です。

書込番号:14836714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

店舗の照度 例

2012/07/20 12:57(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

照度設計 サンプル

よくこちらでビデオカメラ販売店の店内を撮影されている
方がいます.偶然ですが こんなのを先日貰いました
参考になるかと思います。

この例では 40wの直管蛍光灯2本が一つになった極めて
よくるある器具です(この器具 シンプルなので安いのです)
それを20台ほど天井に取り付けた時の照度です。

田舎にあるカメラチェーンのお店が大体こんな照度かも
しれません。

書込番号:14831654

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/07/20 13:22(1年以上前)

おもったより、チョット暗めかなあ。
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/abc/manual/manual56_1.html
節電対策の一環かもしれませんね。

書込番号:14831758

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/20 13:36(1年以上前)

杜甫甫さん

節電でなくて 器具代と取付費をけちっただけとか
影の声が・・・・・
リッチなお店だとこの器具が途切れなく繋がっている
所もあります。

バブルの頃だったらきっと 蛍光灯型LEDだと思います
この器具 1台 5千円ぐらいです。型番も出ています

書込番号:14831801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/07/20 17:19(1年以上前)

通常のデスク高さ700mm基準の照度ですから、店舗の棚上より照度は落ちていますね。

従来のオフィス照度と同じ程度ですが、最近はオフィスでもタスク照明化が進行中で、
デスク地明かり、350 lxというところも出てきています。
店舗としては、普通かと思います。

書込番号:14832487

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/21 09:31(1年以上前)

この照明器具ですが 日本で非家庭用では一番使われている
製品かもしれません。ここにも沢山出てます

http://www.google.co.jp/products/catalog?hl=ja&ds=sh&pq=fsa4200+amazon&cp=8&gs_id=17c&xhr=t&q=fsa42001fvpn9&c2coff=1&safe=off&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_cp.r_qf.,cf.osb&biw=1024&bih=571&bs=1&um=1&ie=UTF-8&tbm=shop&cid=1183059206202741236&sa=X&ei=m_cJUJ7aNsGimQWt1sWgCg&sqi=2&ved=0CFIQ8wIwAA

今私がいる所も同じ型です。大量に使われているのでそっくりのが
他社からも出ていると思います。
余計な話題でした。

書込番号:14835519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

花火シーズン到来

2012/06/14 23:12(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

じゃらん http://www.jalan.net/theme/hanabi/
ウォーカープラス http://hanabi.walkerplus.com/
るるぶ http://www.rurubu.com/season/summer/hanabi/index.aspx

昨年、震災の影響で中止、延期が相次ぎましたが
今年は開催が戻りつつあります。

いまさら説明不要のキヤノンHF G10
CX560V世代から発色がよくなった(気がする)ソニーCX720V、PJ760V
ついに虹彩絞りを搭載した3CMOSのパナソニックX900M
このほかにも中位機、下位機、業務機。
どんな映像が撮れるのか楽しみです。

また花火を正面からとらえたもの、祭の風景と絡めたもの、
ハイシーズンに向け、今から準備しましょう。

書込番号:14681728

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2012/06/18 09:15(1年以上前)

今週のまん中へん発売のビデオサロンには
第2特集で花火撮影が来るらしい。

書込番号:14694928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2012/07/21 02:42(1年以上前)

1ヶ月ぶりにage
ビデオSALON8月号にも花火特集。

同じ花火を撮るにしても
人によって同じ設定、違う設定いろいろですね。

スチルやる人は月刊カメラマン誌にも特集あり。
これはすごく内容が濃い。

書込番号:14834832

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング