このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2012年7月8日 23:31 | |
| 1 | 2 | 2012年6月26日 22:51 | |
| 23 | 11 | 2012年6月5日 20:18 | |
| 117 | 61 | 2012年5月16日 13:21 | |
| 6 | 6 | 2012年5月15日 23:20 | |
| 1 | 6 | 2012年5月12日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近この手の製品に需要があるんですね
価格.comには専用の板が無いようなので
一応紹介しときます
タキオンXC HD
http://www.chinon.co.jp/tachyon/hd/index.htm
ちなみにワタクシ一度購入した事があります(後日返品)
そのときは3万円ほどでしたが…
今の価格と性能ならこいつもアリ?
ちなみに返品理由は
露光が思ったように働かないので黒つぶれになってしまうからでした
(一部に明るい部分があるとそこに合わせてしまう)
今の製品は変わってるかもしれませんが確認できないので
魅力的な価格なんですが躊躇してます
今はこちらの実機レポ待ちですかね
http://kakaku.com/item/K0000395963/
0点
ビデオカメラ1個買うのに結構時間を使いました。
使った時間=クチコミを読むという感じでした。
買うなら、変なものを買わない様に勉強しよう!
いいものをなるべく安く!自分にとってのベストは??
選ぶのに費やした時間と結果的に買ったものによる納得感。
時間<納得感が一番大事な事だと改めて感じます。
0点
納得感はとても大事だと思いますが 購入してすぐの時の
納得感と暫く使った後の納得感はまた違うかもしれません。
特に画質は人によって善し悪しが大きく異なりますから
ここをいくら見ても自分の納得とは異なるかもしれません。
その辺りまで考えるとレンタルで借りてみるか実際に購入する
しかないと思います。
書込番号:14727258
1点
W_Melon_2さん
>実際に購入するしかないと思います。
本当にそうで、いつもそうなのですが、
決断するのに明らかに時間のかけ過ぎ。
この時間を別な事に使えば、少しくらい
高かったり、間違った?ものを選んでも
全然OKなのでは・・・という思いでの書込みでした。
書込番号:14729700
0点
私は動画も静止画も1台で済ませたい、
ということで動画も静止画もPana一眼GH2でメインで撮影しておりますが、
動画は以前の滑らかさ重視から、切り出し時の静止画重視に変わり、
24pにてシャッター速度を上げて撮ることが多くなっています。
それまではビデオカメラは主に解像力と室内(カメラにとっては暗め)の撮影能力を重視して、
Pana SD1、Canon HF10、SONY CX500Vと買い足してきており、
現在はCX500Vがサブ機、の位置づけです。
(GH2は大事な場面でフォーカスを外す可能性もあるので)
CX500Vは、
広角(ワンタッチワイコンx0.7使用で35mm換算30mm強(アクティブ使用時))から
望遠(デジタル併用24倍で35mm換算約1050mm?(アクティブ使用時))までカバーでき、
歩き撮りのアクティブ補正や暗めでのSN比は未だに他社上位機種を上回るのですが、
発色の問題があったり、
シャッター速度などを設定できない等の不満点があります。
そこで、
購入までは至らずとも実際に試用してみないとわからな部分もあり、
最近はレンタルしての試用でサブ機代替の候補を探っておりました。
3点
ビデオカメラ単体としては、
Canon HF M41を試用して好感触だったので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/
更に性能を向上しつつコンパクト化したHF M51が筆頭だったのですが、
HF M51は解像力がウリの機種ではないのと、
基本的にはGH2でカバーできるのと、
サブ機としてだけならCX500Vでも
薄赤紫紙でホワイトバランスセットするなどすれば我慢して使えるので、
60p対応など解像力面でのもうひと押しが欲しかった、というのが正直な気持ちです。
一方SONY機に関しては、
CX720Vを試用して、
得意の広角、暗所性能、アクティブ手振れ補正にはCX500Vからの進化に驚きましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14504495
同時に、
エクステンデッドズームの画質が単なるデジタルズームでがっかりし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14513801
日本のメーカーの光学テレ端の性能がこれか、と落胆しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14515790
CX720Vがこの状態ではCX590Vも同様の状況だろうということで、
SONYは完全に圏外へ。
空間手振れ補正の改良版及び新センサ搭載?の次期モデルには期待しています。
書込番号:14638491
3点
で、
Pana機はX900MとV700Mを試用したのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/
X900MはTM700に比べて着実に改善はされているものの、
センサ自体は変わっていない?ので、
裏面照射型センサ搭載のSONYやHD CMOS PROセンサ搭載のCanonに対してのウリが見えにくい。
(一眼GX1のようにエンジンによる進化を期待しましたが。。。)
一方、
V700Mは中位機ながら明るい場面での解像力は高く、
また、
ウリの望遠側の解像力並びに手振れ補正も十分使えると思いましたので、
運動会など屋外望遠重視には尖った特長を持つ意欲的なモデルだと思いました。
残念ながら室内の画質は残念でしたので、
オールラウンダ―として広く一般的に勧めることはできませんが、
望遠を抑える分、
画素混合などで有効画素を増やして室内撮影能力を強化すれば、
単板モデルでも十分やっていける可能性が見えた気がします。
本来なら室内撮影能力も重視する私としては単体モデルとしては却下なのですが、
私の場合はGH2がメインでそのサブ機の位置づけで、
最近息子がちびっこサッカー教室に通い始めて、
GH2でフォーカスを合わせながら被写体を追いかけまわすのにストレスを感じ始めていたので、
娘の運動会も近いですし、
V700/600Mはうってつけのモデルだったわけです。
(暗めのSN比が求められる場合のサブ機としてはCX500Vが出動)
あくまでサブですし、内蔵メモリ容量は32GBで十分ですので、
V600M(延長保証込で4万前半)を選択、追加購入しました。
(買った直後で更に一段値下がりしたようで、今は4.2万〜ですね)
書込番号:14638634
3点
前回V700Mを試用した際はX900Mとの同時試用だったこともあり、
十分に確認できていなかったり、誤解したままだった部分もありますので、
改めて使用感から。
・軽い
V600MのiA46倍(35mm換算1288mm)
CX500Vのデジタル併用24倍(アクティブ補正使用時35mm換算約1050mm?)、
GH2 100-300mm EXテレコン(2.5倍?)使用(35mm換算約1480mm相当?)、
と、
デジタルズームやデジタルテレコンを含めるとそれ程驚異的な望遠能力ではないのですが、
上記システムの撮影時重量は
V600M 310g(大容量バッテリ使用時でも350g)、
CX500V 460g、
GH2 100-300mm 1025g、
と、
結構な差があります。
先日息子の親同伴の遠足があり、
妻にCX500V持参の依頼をしたところ、
「重い」の一言で却下されたことも、
より軽いビデオカメラに走った一因であります。。。
・コントラスト視覚補正
先の試用時にはない?と勘違いしておりましたが、ちゃんとありますね。
ただ、
iAに切り替えてリセットされるのはまだいいとして、
絞りを設定したり、再生に切り替えるだけでもリセットされるのは納得がいかないです。
(特に後者)
撮影時の状況に応じた一時的設定で基本リセットしたいのだとしても、
X900Mのようにクイックメニューがあるわけでもない(ので、
すぐに設定できずにいちいちメニューに潜って設定する必要があり、
使ってほしい機能なのか、使ってほしくないのかよくわかりません。
設定としては後者なのですかね。
(X900Mもクイックメニューにコントラスト視覚補正がないし。。。)
デジタルシネマカラーは、その効果は後で述べますが、
iAモードへの変更ではリセットされますが、
他の操作(絞りや再生)でも維持されるじゃないですか。
コントラスト視覚補正も是非同じような扱いにしてほしいですね。
書込番号:14638791
2点
ご購入おめでとうございます。
V600M、望遠側の手振れ補正も優秀ですし、晴天屋外専用モデルとしては使い勝手が良さそうですね。
ところで、パナ機ってNDフィルタ付いてましたっけ?仕様表には未記載だったような・・・
書込番号:14638807
1点
ふくしやさん、ありがとうございます。
私が中位機種を割り切って買うことになるとは自分でも少々意外ですが、
レンタルして試用しようと思った時点でかなり惹かれていたのでしょうね。
一度V700Mを試用しているのでこんなはずでは、ということはほとんどなく、
改めての比較検証で、
あ、これもできたんだ、
視覚補正も結構いけるじゃん(だからこそ常用したい)、といった印象ですが、
GH2のEXテレコンは動画でもかなり優秀だった、ということを再認識し、
天体観測?などはGH2メインのままになりそう、という誤算?はありますw
CX500Vに対する屋外望遠時の優位性は変わらないのでいいのですが。。。
Pana機の絞り表示は電子的な処理を含めた絞り「相当」のようで、
実際の絞りとどこまで連動しているのか詳細の確認はしておりませんが、
内蔵NDフィルタはない、という認識です。
私は最近SSを稼ぐ方向にシフトしているのでむしろありがたいですし、
V600Mにボケは期待していないので、SSを設定できればOKです。
さて、続きです。
・バッテリ
付属のVBK180は連続80分、実撮影40分と心許無いですが、かなりコンパクトですね。
BK360は連続170分、実撮影85分と約2倍ですが、出っ張る分、実体積以上に大きく感じます。
ちなみにCX500Vと大きさはほぼ同じですが、先に記載したように重量差は結構あります。
Pana機は総じて体積に対して軽めの印象ですね。
電源は、
本体スイッチを押してOFFしたか、液晶画面を閉じてOFF(スタンバイ)したか、
を区別しているようですが、
バッテリを交換する際は液晶画面を開く必要があるのですが、
OFFの仕方によって電源が入ったり入らなかったりするので、
正直まだ慣れません。
・諸設定
中位モデルながら、シャッター速度等の撮影条件や画質設定など、色々な設定が可能です。
が、
露出はIRIS(絞り、ゲイン)で調整するしかなく、
先に記載したようにIRSIを設定するとコントラスト視覚補正がキャンセルされるので、
他社機と同様、独立した露出調整機能を搭載するか、
設定のキャンセルを回避してほしいですね。
私は画質設定で明るさと色の濃さをマイナス設定することになりそうです。
書込番号:14638928
2点
V700Mの試用時にいつもの基本評価はやっておりますので、
前回手が回らなかった点などについて報告していきます。
まずはデジタル併用ズーム端の比較ですが、
C500V デジタル併用24倍に対し、
V600MのiA46倍は全ての点で優位であることはわかっていましたが、
V600Mはデジタル60倍までも結構使えそうです。
添付画像はいずれも動画をPMH(PMBからアップデート)にて未処理で静止画化、
V600Mデジタル60倍を1024×1024でトリミング、
他はほぼ同じエリアをトリミングしました。
CX500Vは60i、V600Mは60p、GH2は24p撮影です。
ん〜、
なぜ「iAズーム」を46倍にとどめたのかよくわかりませんが、
(手振れ補正との兼ね合い?)
CX500Vのデジタル併用24倍を許容していた身としては、
デジタル60倍までの設定としておき、
倍率表示を見ながら、
光学(26倍)、iA(46倍)、デジタル(〜60倍)を使い分けていくことになりそうです。
SONYのエクステンデッドズームと異なり、
このように使い分けることができるのはメリットの一つですね。
というか、使い分けることができる方が普通だと思うのですが、
JVCの望遠側でやたら有効画素数が減るのもSONYに近いのかな?
それにしてもGH2 300mmのEXテレコン動画が、こんなに優秀だったとは。。。
次回の金星通過はV600Mで臨むつもりでしたが、
これはGH2は外せないかな。。。
朝は出勤前だからいいとして、問題は昼だな。。。
晴れれば、の話ですが。。。
書込番号:14639009
2点
続いてコントラスト比較です。
空が飛んで日向の葉の緑がおかしなことになっているCX500Vに対し、
V600Mは全体的にはうまく収めている印象で空も飛ばし切っていませんが、
細部を見てみると、
一部は飛んでしまっています。
SONYの空への着色と同様、
V600Mも空と認識した領域は飛ばさないような処理がかかっているのですかね?
また、
空と木の境界に着目すると、
切り抜きのようにエリア認識をして別々の処理をしているような不自然さを感じます。
書込番号:14639108
2点
V600MのiAはコントラスト視覚補正が機能していると思われますが、
マニュアルでコントラスト視覚補正を使用しないと、
日向の飛び具合が更にひどくなります。
Panaのコントラスト視覚補正は主に暗部持ち上げ機能、
という認識でしたが、
説明書にもあるように明るい部分を飛ばさない方向にもしっかり機能するようですね。
マニュアルにて、
画質設定の明るさマイナス設定(-5)とコントラスト視覚補正を組み合わせると、
結構な効果を得ることができました。
とは言え、
今回の状況には有効な設定でしたが、
常時明るさマイナス設定で撮りたいか、と問われるとそうでもないので、
やはりコントラスト視覚補正と併用できる露出調整機能がほしいですね。
書込番号:14639134
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
CX500V WB屋外 AE-4 |
CX500V WB屋外 AE-4トリミング |
GH2 WB太陽光 スムーズ-2 iDレンジ強 EV-1.0 |
GH2 WB太陽光 スムーズ-2 iDレンジ強 EV-1.0トリミング |
ちなみにCX500VにてAEマイナスシフト(-4)しても、
白飛びは改善するものの、
着色が人工的な感じになります。
また、
他の一眼に比べてDレンジが狭いとされるGH2ですが、
iDレンジコントロール強、
フィルムモード スムーズ コントラスト-2
という、
最も見かけのDレンジが広い設定だと添付のようになります。
GH2の基本性能を再認識してV600Mの効果が霞んでしまいますが、
CX500Vに対してのV600M優位性は、Dレンジの観点でもある、
という認識です。
書込番号:14639159
2点
V600Mご購入おめでとうございます。
各社上位機種は皆広角寄りレンズになってしまいましたので、望遠を重視するとなると
いよいよ複数台使用の時代になってきたのかもしれませんね。
自分もパナ機でお気に入りのコントラスト視覚補正ですが、
操作性が悪いのはいただけませんね。
そう言えば、SD9では被写体によって「コントラスト視覚補正をおすすめします」なる
メッセージが自動で出てきたような気がします。
当時はメカニカルボタンだったような(記憶が曖昧ですが)。
補正も強、中、弱から選べるとか、
暗部のみ持ち上げるとか、反対に明部のみ下げるとかのいろいろな機能をつけてくれると嬉しいのですが、
そんなことをすると業務機みたいになってしまうのでやってくれないでしょうね。
個人的には、モニターがせっかくタッチパネルなので
ガンマカーブを表示させて、それをドラッグして自由にいじれるようにしてくれたら
とても嬉しいと思います。
書込番号:14642473
1点
なぜかSDさん、ありがとうございます。
>複数台使用の時代になってきたのかも
私はカメラ部交換式?ビデオカメラにしては?と思うのですが、
素人が触ると壊す人が続出するのでしょうね。
>当時はメカニカルボタンだったような
せっかくの機能なので、しっかり使えるようなシステムにして欲しいですね。
コントラストとか逆光補正って、オート任せでない場合は、
撮影中にすぐ使いたい機能ですしね。
>補正も強、中、弱から選べるとか
GH2のiDレンジコントロールは、
常時機能するわけではないですが補正量は設定できるので、
同様のシステムはせめて上位機種には入れて欲しいですね。
>暗部のみ持ち上げるとか、反対に明部のみ下げるとか
オート任せではなく、
どう撮りたいのか、という意思を反映させる手段がもっと欲しいですね。
>ガンマカーブを表示させて、それをドラッグして自由にいじれるようにしてくれたら
ビデオカメラより先に、iPhoneとかiPadとかで実現しそうですね。
(というか既にそんなアプリがあったりして?)
書込番号:14644913
0点
CX500Vは所有、CX550Vまでは試用しましたが、
16:9センサに変更し多少発色が改善した程度のCX700/560Vは試用も見送りました。
が、今回、
空間手振れ補正やら、Gレンズやら、60pの実力やら、
エクステンデッドズームやら、静止画能力やら、
色々気になる部分もあったので、
いつものようにレンタルして試用してみました。
まだ詳細の結果をまとめていないので結論は多少異なる可能性はありますが、
私自身の頭の整理を兼ねて、
ファーストインプレッションをまとめてみます。
なお、
私は自分自身が購入するかどうか等を基準に、基本的に辛口批評ですので、
SONYファンやユーザーさんは気を悪くされませんよう、最初にお願い申し上げます。
まずは好印象な点から。
ウリの手振れ補正は確かに安定しているようで、
ズーム操作しながらでも歩き撮りはできなくはないので、
その意味では今までの常識をまた一つ打破してくれたのかも知れません。
電源OFFで手に持って歩くとレンズユニットが揺れるのが気になりましたが。
ズッシリ重く、太くなり密度が上がった、といった印象ですが、数字通りですね。
CX500Vの約460g(NP-FH70使用時)に対し、CX720V約645g(NP-FV50〈本体付属品〉使用時)、
本体の大きさ62×65×125mmに対し、67.5×72×124mmなので、
単純計算で密度は約1.2倍ですね。
AWBは結構使えるようになった印象。
画質調整だけがまだ不満ですが(今回シネマ未テスト)、
シャッター速度なども設定できるようになり、
ようやくビデオカメラらしく?なったなぁ、という印象で、
所有欲を満たすようなつくりであるような気がします。
液晶モニタ、
大きさはCX500Vと同じ3型(550で3.5型になりましたが700から3.0型に戻ったのですね)ですが、
23万→92.1万ドットの効果よりは、液晶の発色が良過ぎて?、
暗所撮影テストの際本体の実力を錯覚してしまいました(良い点?)。
SONYの60pモード、
Panaのように垂直解像力が上がるわけではなく効果を疑問視していましたが、
少なくともCX720Vに関しては垂直解像力も上がって効果はあるようです。
60pメインで試験していてよかった。。。
レンズフード、
えらく大そうなギミック?ですが、今回は順光などで試用したので出番なし。
外付けマイクは手持ちのECM-HST1が使えるのはありがたい。
手持ちのバッテリは使えないのは仕方なし。
4点
グライテルさん お疲れ様でした。ありがとうございます。
本当に室内撮り向けの機種なんですね。
今の自分の用途にはぴったりで欲しいですけれど、一般論で言えば疑問を感じる性能です。
ソニーの強いところを強化し、弱いところはそのままという
割り切ったのか、あきらめたのか、たかをくくっているのか…。
CX550から望遠側のレンズ性能が悪いと言われているのに
それをいまだに放置というのがちょっと信じられません。
とは言え、複数台持ちを厭わなければ良さそうですね(^^)。
M41+パナワンタッチワイコンの使い心地がいいので、当面はこれで我慢です。
本当は欲しい…。
書込番号:14518381
1点
昼寝ゴロゴロさん、
試用した個体や品質のバラツキが原因だとしてもそれはそれで問題ですが、
おいおい、
空間光学手振れ補正で望遠側の強化を訴求したんじゃないのかよ、
「最高の感動へ。思いを満たすハイスペックモデル」の望遠側画質がこれかよ、
というのが正直な感想です。
が、
自社の強みを更に伸ばした特徴あるモデルですね。
書込番号:14518557
1点
なぜかSDさん、
>疑問を感じる性能
広角を強化した分、望遠は放置というより切り捨てた感すらありますので、
釈然としない、怒りすら感じる気分です。
550の光学端は手振れ補正の問題はありましたが、
ここまで酷くはなかったような。
700/560も同様なのかなぁ??
が、
複数台持ちできる環境の人にとって、
割り切って室内専用として使うには最強のモデルだと思いますので、
是非CX720VとHF M51の二台体制へw
書込番号:14518568
1点
ソニーが望遠を強化するには時間が掛かると思う。
基本的に望遠のノウハウが無いと思うし、広角が喜ばれる時代だから開発も望遠は後回しかな。
CX560Vの26.3mmから26mmに、たったの0.3mmの拡大に力を注いでいるからw
CX590Vも26.3mmにしちゃったしね。
ここまでくると、望遠無視で突き進んでほしいねw
(望遠強化を希望の方、ごめんなさい)
書込番号:14518577
1点
>700/560も同様なのかなぁ??
同様ですよw
書込番号:14518587
1点
昼寝ゴロゴロさん、
>CX560Vの26.3mmから26mmに
アクティブ手振れ補正ON時の画角も27.4→27.1mmのようですので、
手振れ補正用領域の拡大ではなく、
実施的な広角化も突き進めているのですね。
700/560Vも同様ですかぁ。
皆さん割り切って使っておられるのですね。。。
広角も望遠もあればあるだけ使いたくなっていまいますが、
歩き撮りや走り撮りは広角端で、
という制約をまたひとつ打ち破ってくれた姿勢を評価すべきなのですよね。
頭ではわかっているのですが、気持ちが。。。
書込番号:14518601
1点
お疲れ様です。
私の印象では、CX720Vはそれほど悪くなかったのですが、グライテルさんのお気に召さなかったようで・・・(^^;
望遠の弱さは広角モデルなので仕方ないかなと思っています。もちろん改善希望ですが。M51の望遠も(焦点距離、画質ともに)物足りないし、かといってパナに全てのシーンを任せる勇気は私的にはないかな・・・ 普通はビデオカメラは何台も持たないので、やっぱりトータルバランスではCX720Vが一番だと思いますね。
あ、私のCX720Vは未だに帰ってきておらず、音などの問題が改善されないようなら返品して、手持ちのCX560Vを使い続けるかもしれませんが (((^_^;)
書込番号:14521963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
相変わらず、詳細な検証に感服します。
私もソニーの60Pは規格として撮れているだけで、その優位性を活かせていない「なんちゃって60P」と揶揄していたのですが、それはどうやら過去の話のようですね。
グライテルさんお疲れ様でした。
書込番号:14522651
1点
ふくしやさん、
>CX720Vはそれほど悪くなかった
得意の三要素に関しては予想以上に良かったですし、
60pの効果もありましたし、
その意味では驚くくらいでしたが、
日本のメーカーで光学10倍を謳ってこれはないでしょ、
という部分が許せない、
というのが正直な気持ちですね。
屋内でそれほどアクティブに撮ることはないので、
GH2の24pでいいや、と思っていて、
どちらかというと屋外でどこまで使えるか、に期待していたのですが、
勝手に期待して、勝手に落胆した、といったところでしょうか。
あとは、
今回文句を言っておけば、
次モデルでは改善してくれるかな、と期待していますし、
新センサにも興味がありますので、
今後も頑張って業界を引っ張っていってほしいと思っています。
音の問題は勝手な印象だと期待薄ですが、
改善されて継続使用されることを祈っています。
あわわわ(汗さん、
SONYの60pがちゃんとなったのがいつからかわかりせんし、
一眼動画やVG20とかも現状の実力は不明ですね。
まぁ、私はm4/3から乗り換えることは当面ないと思うので、
新レンズやボディの進化を待ちたいですね。
書込番号:14522716
1点
読み応えがありすぎてツッコミ所がない(笑)
証拠つきだけに、その通りでございますとしか言いようがないね。
雑誌もこれぐらい気合い入れて検証してくれればいいのだが。
こういうレポートを読んで理解し、
各社のキャラクターもはっきりしてきた印象です。
書込番号:14522726
4点
はなまがりさん、
>証拠つき
ホントは動画サンプルを上げればよいのですが、
色々な条件を比べたい私にはこのスタンスが合っているようです。
弱点については、
私の試用した個体の問題で、反証の報告があることをどこかで期待しつつも、
多分これが実力なのでしょうね。。。
>各社のキャラクター
ブログも拝見しておりますが、
・SONYはその個性をさらに強化、プロジェクタも提案
・CanonはPROセンサ推し、広角無視?(SONYと同じ土俵を避けている?)
でまだわかりますが、
・3板の個性/優位性を失ったPanaはV700/600M以外の個性/主張が見えない、
・JVCはもっとわからない、
といった印象ですね。。。
書込番号:14522842
0点
>SONYの60pがちゃんとなったのがいつからかわかりせんし
CX560Vから良いと思うよ。(評価されなかっただけで)
今、CX560Vの夜間室内で撮影したデータをアップ中なので比較の参考に。
(アップローダーが混雑?? 時間掛かってる)
参考機種に、M43も一緒に撮影しました。
今しばらくお待ちを。
書込番号:14522864
1点
アップに時間が掛かるので、CX560VとM43のダウンロード先が異なってしまいました。
個人的には、CX560Vから低照度撮影はクラストップと思ってます。
高解像度とSN比の高い低ノイズは敵なしだと思います。
CX560VとM43は、オートで撮ってみました。
両機とも最高画質でCX560Vは60pです。
SN比の高さと解像度が全く違うのと、AWBの違いが良く分かります。
元データ↓
CX560V(パスワード CX560V) リンク先が2つですが同じもの
http://upple.info/9906/
http://fast-uploader.com/download/6891704149890/
HF M43
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/124182
書込番号:14522898
1点
またまた、ですが済みません。
http://fast-uploader.com/download/6891704149890/でダウンロードすると、
拡張子も無くなっています。
ダウンロードしたファイルに、.zipと拡張子を付ければ解凍できます。
こちらに再アップしたので、ここからの方が良いと思います。(パス無し)
CX560V
http://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/46623
M43
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/124182
書込番号:14522963
1点
昼寝ゴロゴロさん
わざわざ動画アップ有難う御座います。
私 >その優位性を活かせていない「なんちゃって60P」
グライテルさん >>SONYの60pがちゃんとなったのがいつからかわかりせんし
昼寝ゴロゴロさん >CX560Vから良いと思うよ。(評価されなかっただけで)
確か、SONYが60Pを搭載してきたのは560Vの世代からですよね?。記憶が正しければ、560Vの世代は、24M60iと28M60pで画質が、見分けが付かないくらいしか違わなかったと思うんですよね。
私はそういう意味で、上記のように発言して、おそらくグライテルさんも同様のことを感じていて、上記発言になったのではないでしょうか?。
可能なら560Vで、24M60iと28M60pをアップして頂けませんでしょうか。お暇なときで結構です。宜しくお願いします。
書込番号:14523030
1点
>記憶が正しければ、560Vの世代は、24M60iと28M60pで画質が、見分けが付かないくらいしか違わなかったと思うんですよね。
たぶん、風景などを撮影して比較してるからだと思うよ。
超広角レンズだから遠方の風景などを撮影してると、
レンズのボケ具合から差が分かりにくいんだと思うよ。
書込番号:14523053
1点
昼寝ゴロゴロさん、
サンプルアップありがとうございます。
AWBはCanonの方が好きですが、
CX560Vの方が広角にも関わらず解像力が高いですね。
それにしても上手く左右に転がり分けて?いますね。
(ニックネームの由来はお子様?)
ベッドの上のようでしたので最初は子供達の小さい頃を思い出して笑っていましたが、
途中からヒヤヒヤしていましたw
SONYの60p、
時系列の記憶が曖昧なのですが、
ハンディカムではCX700/560V世代から搭載ですよね。
NEX(VG含む)かαの60pがイマイチだったから?
が、
きっかけだったような気がしますが。。。
書込番号:14526949
0点
あわわわ(汗さん、お待たせしました。
60iと60pの比較動画をアップしました。
こちらをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14562350/
書込番号:14562357
1点
昼寝ゴロゴロさん
お忙しいところ有難う御座います。本日帰って、ダウンロードして拝見します。
取り合えず返信のみで、失礼します。
書込番号:14567804
0点
いつもHD Writer をご利用いただき、ありがとうございます。
「HD Writer CE 1.0」は、2012年4月27日(金)をもちまして販売を終了させていただきます。
今後の予定として、2012年5月中旬以降にタイムライン編集や動画レタッチ機能、BGM編集などの編集機能が充実した新バージョン(有償)を予定しております。
以上、HPより引用。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/buy.html
これは楽しみ。変な縛りを無くして、他社機のデータも読み込めるようにして〜 ^^
1点
>変な縛りを無くして、他社機のデータも読み込めるようにして〜 ^^
内蔵メモリに直接書けなくするような考え方をするくらいなので厳しいかも...
書込番号:14477437
1点
新バージョンが出るのですね。
CE1.0って対応機種を見ると60pとかには対応していないのかな。
いかん、
CE1.0保管分が死蔵状態になっていて最近見ていない。。。
PCで見る分にはPMBで見たりしているので。。。
書込番号:14477548
1点
うめづさん
ごぶさたしてます!
パナの排他的仕様、なんとかしてほしいですね・・・
HD Writer CE 1.0に代わるお手軽ソフトとして、ペガシス TMPGEnc Authoring Works 5をポチッたばっかりですが、
HD Writerの新バージョンも試してみたいですね。値段にもよりますけど。。。
グライテルさん
GH2のデータさえ読めませんでしたからね、CE1.0は・・・ 私は1年近く使っていません。
年末に少しだけディスク化に向けて動きましたが、結局データのまま運用しています ^^;
(私だけならデータのままでいいのですが、家内などは最近DIGAのSDスロットから直接再生できることを知ったほどなので・・・)
書込番号:14477651
0点
ふくしやさん
>ペガシス TMPGEnc Authoring Works 5
PGSを残して編集というのは結構なことなんですけども、
スマレンなのにメタデータが消えてしまうというのは何とも...
特にキヤノン機のユーザにはちょっと厳しいですね。
自分は配布用DVD-Video作成に重宝しているので毎回買ってますけども。
グライテルさん
>CE1.0保管分が死蔵状態になっていて最近見ていない。。。
CE1.0への移行も手間がかかりましたよね(^^;
グライテルさんくらい物を調べられる人でも苦労するわけなので
付属ソフトを渡り歩くのも大変ですよねえ。
書込番号:14483058
1点
新バージョンは”HD Writer CE 2.0”となるようです。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce20/buy.html
2,980円か〜・・・いやらしい価格設定だな〜笑
排他的・P社限定ソフトにしては高いと感じつつも、GH2で使えて、もしかすると他社機も使えるかも、
ダウンロード販売だとお試し感覚でポチりやすい金額。。。
書込番号:14492900
1点
本日、販売開始されましたね。
パナセンスから案内が来ましたが、CE1.0ユーザーは10%引きで買えるようです。(〜6/15まで)
https://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/com/category_dif_product_display.do?beams-current-action=query&beams-action=query&beams-dup-request-check=false&DSPTNI_BDY_H=&AV_OR_SOM_H=&CTG_CD_H=06060300&SHP_ID=A0001&M_ID=category_display&ACTION_CD=query&CTG_CD1_H=06000000&CTG_CD3_H=06060000&CTG_CD4_H=06060300
ポチりました〜 ^^;
書込番号:14565964
1点
5/21月朝の金環日食はやや天気が不安ですが、
せっかくなら見てみたい、撮ってみたい、
という方も多いと思います。
が、
太陽の撮影となると通常の装備では無理がありますので、
事前に準備(基本的にはNDフィルタ)が必要になります。
減光フィルタを自作される方もいらっしゃいますが、
私は手持ちのNDフィルタ群とステップアップリング群を駆使して、
通常の太陽を撮影してみました。
しかし、
CX500Vは35mm換算43mmスタートの12倍ズームなので、
光学ズーム端は516mm、
デジタルx2と併用しての24倍ズームだと1032mm、
アクティブ手振れ補正ONだと画角が狭くなる分更に伸びるわけですが、
最近の上位機種は広角スタートなので、
どれほど大きく撮れるかは諦めて?
画角固定で撮ってもいいかも知れませんね。
0点
あれ、初心者マークが付いちゃった、
手違いですので気にしないで下さい。
(返信や御礼はしなさい、荒らしは無視していいよ、のメッセージはそのせいか。。。)
さて、
私はPana一眼GH2で動画を撮っている(CX500Vはサブ)のですが、
当初は滑らかさ&ボケ重視でNDフィルタを多用していたのと、
ビデオカメラで気になる機種をレンタルしてはNDフィルタを使って、
疑似&定量的な暗所テストをやったりしている関係で、
色々なサイズのNDフィルタとステップアップリング群を持っています。
今回はそれらを駆使してCX500Vに試してみました。
GH2用に入手した、
MARUMIから出ている太陽撮影用フィルターはND100,000(10万)!で、
太陽の明るさを再認識させられる桁ですが、
ND4/ND8/37-52mm/ND4/ND8/52-62mm/ND8/ND16
という冗談みたいな構成でND131,072を実現させて臨みました。
普通の人はこんなにたくさん持っていませんよね。。。
重ねて買うぐらいなら、
今後は黒点観察でもするつもりで、専用フィルタを買ってもいいかも。
書込番号:14553770
0点
なお、
写真のフィルタ群は紹介用に印字面を合わせましたが、
ちゃんと閉め込むと位置はバラバラになりますのであしからず。
月の撮影した時の関係から、
最初から、
光学12倍&デジタル2倍の計24倍相当での動画撮影、
SONY付属ソフトPMBでの静止画切り出し(処理全OFF)です。
オートだと明る過ぎたので、
(CX500VはSS1/250s、F4.0までしか絞らない、内蔵NDフィルタ有?)
マニュアルでかなり露出を絞りました。
黒点が見えるかどうか、
がフォーカス及び露出が適正になった目安になると思います。
一旦合ったらフォーカスはマニュアルにして固定した方がいいですね。
他メーカ製や最近のSONY機はシャッター速度や絞りを設定できるので、
ここまでフィルタで減光しなくても、
もう少しカメラ側で絞ることができるかも。
金環日食撮影だと、太陽の形状が主眼で、
黒点観察等まで気にしないのなら、
デジタルズーム等を積極的に使ってもいいのかも知れませんね。
ちなみに静止画撮影もしてみましたが、
CX500Vではデジタルズームは使えません。
参考までに12M記録静止画とそのトリミングをアップします。
この程度の差なら動画で撮っていた方がいいかも。
書込番号:14553819
0点
GH2 100-300mmテレ端(35mm換算600mm)かつ4M記録EXテレコン(x2、1200mm相当)
でも、
ND100,000を装着して静止画撮影してみました。
当初は曇っていましたが印象的な写真になりますね。
月とは違って黒点しかないので、
一部に雲がかかっていた方がかえって風流かも?
トリミングも載せますが、
のっぺりしている分、あまりCX500Vに対する優位性を感じませんね。
なお、
今回は画質設定無しで撮影していますが、
月の撮影の感触だと、
コントラストは高め設定で撮影した方が良さそうです。
書込番号:14553870
0点
なお、
食分によって、明るさは最大1/16程度まで落ちるようですので、
食が進むと黒点等の指標も見えなくなるでしょうから、
こちら等を参考にして食分によって設定を計画しておくと良さそうですね。
http://www.marumi-filter.co.jp/shootingsun/
最近のミドルレンジ以下の
高倍率ズーム機でもしっかり減光してやればそれなりに撮れると思いますので、
興味がある&天候に恵まれた方は是非チャレンジして、
天候が悪かったりして撮れなかった人の為にアップして頂けますと幸いです。
書込番号:14553897
0点
アストロソーラーの眼視用 ND-5がお手頃価格で良いですね。
(20cmx29cm:2,800円+代引き手数料:400円)
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
私はND-5を買いましたが、おそらくデジ一(α77)のみで撮影することになりそうです。
ちなみにCX560Vでの撮影方法をメーカーに問い合わせましたが、オススメできないとの回答でした。
書込番号:14554036
1点
ふくしやさん、
>アストロソーラーの眼視用 ND-5がお手頃価格で良い
>CX560Vでの撮影方法をメーカーに問い合わせましたが、オススメできないとの回答
CX550Vですが、
自作例と同様の回答が報告されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=14548914/
私は当日出張なので、
NDフィルタ等のように収納性がある方が助かりますが、
そうでなければ、ND-5にしていたかも。
CX500Vでもやったとしても断続的に撮影するだけですし、
メイン機ではないので万が一壊れてもいいや、くらいの心づもりですが、
設定不十分で撮影に臨んで壊してしまう人が出てくるかも知れませんね。
前回の日食ではそのような報告はあまりなかったように記憶していますが。
書込番号:14554072
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)































