ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

Zooma!PJ760編

2012/03/21 14:25(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:5376件   

いつも自分ばかりスレ立てして申し訳ありませんが、
話題にならなかったら小寺さんも張り合いがなくなるでしょうから…。
購入を検討されている方には参考になるでしょうね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120314_518462.html
(今週はデジイチのD800!。これからゆっくり見てきます。)


以下は個人的な感想ですので気にしないでください。

画質は根本的には変わっていないような(個人的にはあまり好きではない)。
やっぱり望遠側の画質は残念。
記事中にもありましたが、これほどの手ぶれ補正力が必要なのかとふと疑問がわきました。
同じ大きさにするなら、従来通りの手ぶれ補正で(これでも十分すぎるほど優秀)、
もっとレンズにお金をかけて画質に磨きをかけた方が良かったのではないかという気がします。
例えば広角30mmスタートの光学14倍ズームレンズなんてものの方が良かったのではないか?

一方、ソニーながらの安心感みたいなものは感じます。

書込番号:14323575

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/22 02:28(1年以上前)

ビデオの掲示板って、全体的にクチコミが少ないですよね!

撮った後の処理に、ハードルが高く感じてしまって、
ニーズが少ないのかもしれませんね。


X900M、V700M、G10、PJ760で検討する際に、参考にさせていただきましたが、
小寺さんのサンプルを見る限り、実は画質が良いとは思えませんでした。


購入後に見つけたのですが、ビデオサロンで空間手ブレ補正をテストしています。
記事を書かれた方は、三脚崇拝者で手振れ補正はオフでされているそうですが、
空間手ブレ補正は例外で認めざるを得ないとのことです。
Youtubeにアップされている動画を見る限りでは、画質は良いと感じましたので、
どうやらPJ760は遠望風景的なシーンでは赤みがあだになって、
画質的にあまり良い印象になりずらいのかもしれませんね。
ホワイトバランスの調整で変わるかもしれませんが。。
(小寺さんのやつだと、ピンが甘い印象もあるのですが)

雑誌本文には各モデルの画質チェックもあったのですが、
屋外はX900Mが実際の色に近く解像感もあって良いなと感じました。
G10の富士山のシーンが出ていましたが、とても綺麗です。
暗部画像の比較ではSONY機が好みではあったのですが、
光源となる街頭や信号が丸く光っていて形状が把握できないけど、
キャノンは街灯の形が分かります。
キャノンのセンサーはやはり良いんですね。

プロジェクター、GPS、ナイトビジョン、ビデオライトやらと、
画質には関係ない機能満載ですが、画質を追及するユーザーは
これより上位機種なんだろうな〜と思います。
ステディカムやら、ごつい三脚やら、様々な機材と
編集ソフトで対処するスキルなしに、
お手軽にブレず、そこそこの画質の動画が撮れて、
気合を入れればそれなりに使える機種といった位置づけでしょうか。

色々な評価はあれど、このクラスであれば
素人にしてみりゃ悪いということは無かろうと思ったので、
色々な機能が楽しそうだなと感じたのと、
実機を手にした時の感触に、10万近く出す代物としての
高級感を感じたのでPJ760を購入しました。

G10は映像を撮るには最高に感じましたが、
静止画でも使いたいのでチト物足りなかったです。

X900M、V700Mは屋外で使う分には非常に良いなと思いましたが、
インドア派なので部屋撮りが多いかなと思うと、手が出せませんでした。


ビデオサロン動画
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/pj760v.html

書込番号:14326886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/22 02:30(1年以上前)

もうあちこちで空間手ぶれ補正の効果が紹介されていて
少々、食傷気味だったこともあり、
あまり印象に残りませんでしたね。

一番ファイルサイズが大きいサンプル動画ですが、
小寺さんがテレ側ばっかり使うからちょっとかわいそうですね。
ああいうのはデジ一の画を見慣れているとね。
歩き撮りがウリだからそこを見た方がいいですね。

フィックスなら今週のD800がすごい。値段もすごいけど。

書込番号:14326889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2012/03/22 23:51(1年以上前)

コメントありがとうございます。

いったりきたりさん

静止画、特にデジイチ板はものすごい書き込み量ですよね。
動画は撮影後の編集に時間がかかるので、書き込んでいる時間がないのでしょうか。

ビデオサロンは立ち読み(^_^;)しましたし、YouTubeの動画も見ました。
総合的にはやはり自分の好みはキヤノンでした。

時折目茶苦茶たたかれるパナですが、ソニーだってあまり褒められた物ではないのにな…と思っています。
ただ、ソニーの画は嫌みがないので万人受けするのでしょうね。

はまるとしっとり落ち着いて、心配しないで見ていられますし、何だかんだ言っても手ぶれ補正は優秀ですし
暗所の画質はさすがですし、周辺機器の充実度も他社を圧倒していますので
一般的にはおすすめできるメーカーということになるのでしょうね。

と言うことで、PJ760ご購入おめでとうございます。
例のビデオサロンの動画では、同じソニーでもPJ760未満の機種は画質的に???だったので
760のご購入は正解だったのではないでしょうか。

いろいろ偉そうに書いている自分は、最近ではコンデジ動画で済ませてしまうことが多く、
それよりもずっと高画質な760で良いビデオライフをお過ごし下さい(^^)。


はなまがりさん

キヤノンのHD CMOS PROに対抗するものが何になるのかが楽しみでしたが、
その答えが空間手ぶれ補正?と思いずっこけましたが、
本命は来年登場する?新型センサーということになるのでしょうか。

登場して2年以上経過したAX2000の後継機が出てこないのが気になります。

書込番号:14331259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/23 00:27(1年以上前)

なんでテレ側のカットが多いんだろう?
と思っていたところ、ご本人から回答いただきました。
一般の人がフレームインしないようにというルールがあるそうです。

書込番号:14331490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2012/03/24 00:04(1年以上前)

はなまがりさん 情報ありがとうございます。

なるほど、そういう事情があるのですね。
我々素人が動画サンプルをアップする時にも何かと気を使いますが
ああいう場所で公開するとなるともっと制約がきついのでしょうね。

動画のアップは大変だ…。

書込番号:14336128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信28

お気に入りに追加

標準

X900MとV700Mを試してみた

2012/03/08 21:26(1年以上前)


ビデオカメラ

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

私の動画撮影に対するスタンスは
解像力、暗所性能、広角、望遠、全部欲しいけど同じ性能なら小さいに越したことはない、
が基本で、

静止画も撮りたい、ボケ動画も楽しみたい、ということでレンズ群を整備したGH2メイン、
当初は暗所性能やアクティブ補正を重宝、最近は失敗できないイベントのサブ機CX500V、
といった体制ですが、

GH2は、
アクティブ手振れ補正はなく、フォーカス操作が困難、解像力はあるが24p(60pが欲しい)、
CX500Vはなかなかクセのあるモデルなので、
ビデオカメラの情報は常に注視しております。

これまでも気になる機種はレンタルして試用してきましたが、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/281/#281-4

PanaはTM700が最後で、
・TM750でF1.5レンズ搭載やノイズ処理を改善しましたがその程度なのでスルー
・国内ではTM900が発売されませんでしたので
久しぶりに発売となったX900Mは、
特にエンジンの進化による暗め(室内)撮影の改善などに期待していました。

一方、
TM90/85の後継機にあたるV700/600Mですが、
・大きめの多画素センサを使いつつ有効画素数が少ないという不思議仕様で、
 暗め撮影能力を読みにくい
・2群ズームレンズは以前から搭載されているようですが、
 今回やたら推しているのでどの程度か試してみたかった

というわけで?
今回はX900MとV700Mを同時にレンタルして、
主にCX500V(一部HF10)と比較してみました。

書込番号:14260312

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に8件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/03/09 00:51(1年以上前)

CX500 SS1/60s 6dB x8

V700M SS1/60s 9dB 60p x13

X900M SS1/60s 9dB 60p x12


続いては屋内ズーム撮影を想定して、
X900Mの光学テレ端(12倍、35mm換算約369mm)で、
A4印刷チャート紙が左右画面いっぱいになる位置に三脚を立て、
CX500VやV700Mは同じ位置からズーム倍率を調整しました。
(HF10の比較テストは実施していません)

計算上、CX500Vは約8.5倍、V700Mは約13倍になっていたはずです。
(F値は確認していません)

傾向は広角端とあまり変わらないですね。

書込番号:14261415

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/03/09 01:01(1年以上前)

CX500 ND4 SS1/60s 15dB x8

V700M ND4 SS1/60s 18dB 60p x13

X900M ND4 SS1/60s 15dB 60p x12


[14261415]と同じ条件で、ND4フィルタを介しての結果です。

V700Mは色の抜けやコントラスト低下のせいか、
ボヤっとした印象で、
今回のような条件ではV700Mが望遠に有利、といった結果にはなりませんでした。

チャートでの評価及び本日の報告はここまで。。。

書込番号:14261442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/09 18:58(1年以上前)

お疲れ様です。
まだ手元にあれば、ですがX900、ローリング歪みキツくありません?
2chに貼られてたYouTubeでそんな気が。

書込番号:14264020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/03/10 01:17(1年以上前)


はなまがりさん、ありがとうございます。

テストをしたのは先の週末で、既に手元に機材はありません。。。

>ローリング歪み
積極的に歪みテストをしたわけではないのですが、
特に酷いとは思いませんでした。

画面右に逃げていく息子を追いかけて体を回転させたので、
手前の遊具の支柱はそれなりの相対速度になっている場面の切り出しですが、
他の機種と比べてみないとよくわからないですね。。。

書込番号:14265806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/10 01:26(1年以上前)

わざわざすみません。
ありがとうございます。
camcorderinfo(英語の方)でもX900のレビューがでましたが、
「TM900とあんま変わらんしー。」っていう評価でした。

書込番号:14265826

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/03/10 02:00(1年以上前)

HF10

CX500

V700M

X900M


はなまがりさん、

TM900でもCX700/5*0系を超えたとは思っていませんでしたが、
TM700よりは進化したと思っていたので、
今回のX900Mの室内人物撮影には期待していたのですが、
やはり素子を何とかしてくれないと画像処理では限界があるようですね。。。


さて、
我が家のリビングで撮影した動画からの切り出しです。
HF10やCX500に合わせて多少ズームしている分不利なのかも知れませんが、
Panaのノイズリダクションは髪の毛の描写が下手なようで、
室内撮影にはV700Mはおろか、X900Mすらお薦めできないですね。。。
TM700よりは多少マシになった気がしなくもないですが。。。

書込番号:14265889

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/03/10 13:08(1年以上前)

CX500 AWB x1

CX500 WB屋外 x1

V700M iA 60p x1

X900M iA 60p x1


続いて屋外撮影編です。

いつもの公園に行って
CX500はAWBだと青っぽくて好きではないのでWB屋外で、
V700MはiA中心で、
X900Mは(V700Mを含めて)iAでは彩度が高過ぎる感じなので、
諸設定も試してみました。

まずは広角端の状況から。

書込番号:14267448

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/03/10 13:27(1年以上前)

CX500 WB屋外 x1

V700M iA 60i x1

V700M iA 60p x1

X900M iA 60p x1


[14267448]にてアップした元画像の、
左上を基点として1024×1024でトリミングした画像です。
(CX500 AWB除く)

屋外だとCX500<V700M<X900Mと解像力が明らかに上がっています。
撮影モード(17Mbps 60i/28Mbps 60p)の差よりは、機種間の差が大きいように思います。

書込番号:14267524

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/03/10 14:17(1年以上前)

X900M xiA23 60p

X900M xD30 60p

CX500V Dx24

V700M xiA46 60p


続いて望遠側の比較です。

スタートの画角も倍率も異なるので比較は難しいですが、
まずはいくつかのパターンで撮って、同じ部分を切り出してみました。

CX500Vのデジタル併用24倍は運動会などで使用していますが、
X900Mは広角スタートの分、iA24倍はもちろんデジタル併用30倍でも上記には及ばず、
デジタル併用30倍は明らかに解像力が低下していますので、
画質的にはiA23倍までですねぇ。
最近の広角スタート上位モデルは小学校の運動会はキツそうですね。

V700Mは流石、といったところで、
iA46倍でもCX500V 24倍を全ての面で超えているので、
確かに運動会には強力なモデルでしょうね。

書込番号:14267743

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/03/10 14:30(1年以上前)

X900M xiA23 60p(再)

X900M xD30 60pリサイズ

CX500V Dx24リサイズ

V700M xiA46 60pリサイズ


比較の為に、
900M xiA23 60pの大きさに合わせて、
他をリサイズしてみました。

少なくともX900Mのデジタル併用30倍は厳しい、
V700MのiA46倍はかなり使える、
というのがわかると思います。

書込番号:14267791

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/03/10 15:45(1年以上前)

X900M MANU x1 60p

X900M MANU x1 60p コントラスト視覚補正

X900M MANU x1 60p 逆光補正

X900M MANU x1 60p 逆光補正&コントラスト視覚補正


X900Mを中心とした諸設定の効果です。

本体液晶モニタでみる限りにおいては、彩度が高過ぎるようだったので、
基本マニュアル(セミオート)で、
画質調整にて「色の濃さ-2」で撮影しました。
特に記載していない限りは「色の濃さ-2」が基本です。

なお、
コントラスト視覚補正的な効果を確認したかったので、
先のズームテストよりも空の比率を増やした構図に変えました。

今回のような構図だと、
コントラスト視覚補正と逆光補正を組み合わせて使うとよさげですが、
iAだとコントラスト視覚補正などが自動でうまく機能するものの、
彩度が高いのを調整できないのが残念。
画質設定がiAにも反映されたら、
彩度の高い画が嫌いな人にも受け入れられると思うのですが。

逆光補正は液晶左側のメニューバーにあるので比較的容易にON/OFFできますが、
コントラスト視覚補正は設定に潜らないとONできないし、
iAに切り替えるとOFFになってしますうので、
コントラスト調整は画質設定に入れて欲しいですね。

ただ、
本体液晶自体が派手な設定のようで、
撮影時に黄色の遊具の影がオレンジになったのですが、
自宅で見るとそうでもなかったので、画面を見ながらの調整は苦労するかも。

書込番号:14268090

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/03/10 16:04(1年以上前)

X900M MANU x1 60p 色-5

X900M MANU x1 60p 色0(標準)

X900M MANU x1 60p 色+3

X900M MANU x1 60p 色+5


色の濃さを変えた時の効果です。

やはり本体液晶で見ていた時よりは彩度は落ち着いている印象ですが、
色の濃さのプラス補正は、花火撮影時などには重宝するかも。

書込番号:14268168

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/03/10 16:39(1年以上前)

X900M MANU x1 60p シャ+5 色-2t

X900M MANU x1 60p シャ+3 色-2t

X900M MANU x1 60p シャ-3 色-2t

X900M MANU x1 60p シャ-5 色-2t


シャープネスの設定を変えた時の効果です。
(色の濃さ-2)
左上を基点として1024×1024でトリミングした画像です。

シャープネスを上げると、
遊具や、太めの枝と空との境界は強調されているようですが、
思ったよりはしつこくないような。

シャープネスを下げると、
輪郭強調を抑える、ではなく、
デフォーカスの効果が出るような印象。

書込番号:14268315

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/03/10 19:34(1年以上前)

X900M WB蛍光灯 色の濃さ-2

X900M WB蛍光灯 色の濃さ0

X900M WB蛍光灯 色の濃さ+3

X900M WB蛍光灯 色の濃さ+5


本体液晶を見ている範囲内においては、
色の濃さはマイナス2あたりがいいかな、
と思っていましたが、
むしろ元気がなさ過ぎな気もします。

ま、テレビ側の設定を変えるのも手ですが、
ビデオカメラ側で好みに合わせて設定できるのはいいですね。

しかしながら、
今回少なくとも両者での比較だとX900Mを積極的に推せなくなったかな、
というのが正直な感想です。

V700Mは有効画素がやたら少ないモデルですが、
読み出し速度の制約がなければ、
4画素混合でも1420万画素にできる?ので、
そうなると解像力や暗所性能の改善もできるのではないか、
と、
単板モデルのフラッグシップ機?にも期待できるかも。

今回X900Mはちょっと残念でしたが、
改良版のセンサを使えば性能向上が見込めるのか、
いよいよ三板を諦めて単板になるのか、
どうなるのかな。

個人的にはHF M52/51が既に6万/5万を切り始めましたし、
今期モデルの中ではM52/51を選ぶと思いますが、
屋外望遠重視ならV700/600Mも有力な選択肢になると思います。
室内撮影は照明を明るくするのが手堅いのかな。

というわけで、
相変わらずの静止画ベースですが、
一連の報告はひとまず終了です。

引続き、コメント等頂けましたら幸いです。

書込番号:14269018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/03/10 21:49(1年以上前)

お疲れ様です。いつも参考になる情報ありがとうございます。
悪いというわけでは無いのでしょうが、パナは今年も・・・ですね ^^;
今春モデルの中ではCX720Vが私的には一番魅力的ですが、CX560Vからの乗り換えにはパンチ不足。
7万円くらいになったら検討するかも?といった感じです。
暗所性能が向上していそうなキヤノンのM51が破格値スタートで、思わずポチりそうになりましたが、
画角の狭さのおかげで踏みとどまれています。
(CX560Vの広角画質が基準となっており、発色もそれほど不満は無いので。。。)
G10の改良版が出れば、多少高値でもそっちの方が私には危険かも・・・

グライテルさんのM51/52の購入レポを楽しみにしていますね ^^

書込番号:14269672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/10 23:32(1年以上前)

上の方でローリング歪みを見た、と書いたのはこれです。
http://www.youtube.com/watch?v=ifjEDb3XHaM

ちょっと信じがたいぐらい歪んでますが、本当にX900Mなのか?
悪意を持って別機種の動画を上げているのか?と思うくらいです。
これが本当だったら、G10のぐにゃぐにゃよりよっぽどイヤな気分になります。

で、レポートを読みました。
X900Mは、みんなが言うほど悪くないかも、と思いますが
とはいえ、ダイナミックレンジが狭そうだな、という印象を受けたので
もう少し厳しい場面で見比べる必要があるのかもしれません。
あとカスタマイズの幅があるので、確かに花火に使ってみたいです。
(買いませんけど・・・)

V700Mは公式の店頭デモ映像を見てもういいやって気分になりました。

書込番号:14270273

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/03/11 20:53(1年以上前)

ふくしやさん、ありがとうございます。

>パナは今年も・・・ですね ^^;
裏面照射は下位モデルでは採用(公表?)し、
V700/600Mは有効画素数の疑問はありつつも一応新素子のメリットを謳いながら、
上位機種は???といったところでしょうか。

>CX720Vが私的には一番魅力的
まだ実機を触っていないので何ともですが、
空間手振れ補正は気になりつつも、望遠側の手振れ補正はPanaやCanonでも十分なので、
むしろAWBや発色(発色は濃すぎるかも?とは思いつつ)、白飛び抑制(多少)、
等の方が気になります。

>画角の狭さのおかげで踏みとどまれています
いや〜、買い換えではなく、望遠重視モデルの買い足しということでいかが?w

>G10の改良版が出れば、多少高値でもそっちの方が私には危険
あ、そっちですかw
α77とか勢いがありますね〜。

>M51/52の購入レポ
いやいや、
私はGH3?やら明るいレンズに向けておとなしく?しておりますw
(と言いつつ今日もHF M51/52の価格をチェック。。。)

書込番号:14274576

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/03/11 21:05(1年以上前)

はなまがりさん、ありがとうございます。

>ちょっと信じがたいぐらい歪んでます
電子手振れ補正との相乗効果?かも知れませんが、
正直、これだけ振ったらこれくらいになるかも?という印象です。
CX500Vと比べてもキツイですかね?
G10はローリング歪みをよく補正しているようですが、
G10に慣れたから??

>みんなが言うほど悪くないかも、と思いますが
私も使用している際は、
撮影中にiAとマニュアルを切りかえられたり、
AWBがHF10ってこんなんだったっけ?と思う中結構優秀に感じたり、
好意的には思っていたのですが、
対価格性能、前機種や他社機との比較の観点で、ウリが見えにくいのが寂しいです。

>買いませんけど・・・
G10があれば不要ですよねw

書込番号:14274659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/03/11 21:43(1年以上前)

お疲れ様です。いつも詳しい検証で沢山の情報を知らせて下さっているのでとてもありがたいです。

はじめてX900の撮影画像を見た時に
TM700のシャープネスをマイナス、ホワイトバランスを赤寄りにシフトさせた画に似ているなと思いました。
TM700ではホワイトバランスをシフトさせると赤が強く出過ぎてしまう部位が出始めるのに
例の青かぶり部分が残ってしまっていたので困っていたのですが
X900では改善されているのかもしれません。

気になったのはX900で9-12dBに増感すると解像度の低下が起こっているように見えるのですが
どうでしょうか。
TM750から増感時のノイズ低減がうたわれていましたが、ネット上のサンプルを見ると
NRをかけて潰しているだけに思われたのですが、そうだとするとX900でも直っていないのでしょうか。

発色の濃さは自分のPC上ではあまり気にならないような気がします。
DCcolorはONでしたでしょうか。あんまり変わらないのかもしれませんが。

V700の望遠側画質は良いですね。運動会スペシャル機になりそうです。
個人的にはX900は今まで通り35mmからの12倍ズームレンズにしておいて欲しかったです。

書込番号:14274920

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/03/12 23:49(1年以上前)

なぜかSDさん、ありがとうごございます。

X900Mは確かに改善はしてきていると思いますが、
2年前のTM700からのマイナーチェンジに過ぎない、
という印象ですね。

>NRをかけて潰しているだけに思われたのですが、そうだとするとX900でも
GX1は主にエンジンによる進化だと思っているので、
ひょっとしたらビデオカメラでも改善効果が見込めるかも、
と期待していたのですが、
ビデオカメラに関しては素子が変わらないと改善しない、といったところでしょうか。

>DCcolor
デジタルシネマカラーは初期設定はOFFだったと思いますが、
iAとMANUALの比較で手一杯で、デジタルシネマカラーのON/OFFまで手が回らず、
今回は全てOFF設定です。

ただ、
TM700で、
コントラスト視覚補正とデジタルシネマカラーの組み合わせは独特の特徴があったので、
そのあたりも気になりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11577988/#11646397

>V700の望遠側画質は良いですね。運動会スペシャル機になりそう
屋外用途では強力なモデルになりそうですが、
もう少しズームを落として&有効画素数を増やして室内撮影をもう少し底上げすれば、
結構いいモデルになると思うんですがねぇ。

>X900は今まで通り35mmからの12倍ズームレンズにしておいて欲しかった
X900Mも室内での強みがあまりない(これが問題ですが)なら、
35mmスタートの分の余力を望遠側に振ってほしいですね。

ただ、
先にGH2&9-18mmレンズ(35mm換算18mm〜)を体験してしまうと、
子供と遊びながら撮るには30mmスタートでもまだ足りない、
と思う場面もあって、
広角も望遠も、となると、
ビデオカメラだと二機種を使い分けるか、
レンズ交換式ビデオカメラ(VG20などではなくもっとコンパクト)にするしかないのかなぁ。

書込番号:14280724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

このたびの大震災、巨大津波、そして原発事故とその後の人災としか言いようが無い被害の拡大、あまりにも筆舌に尽くし難く、犠牲者・被害者の方々へ何と申し上げてよいものか・・・一か月を経た今でも言葉が詰まります。

そんな中でも、流された写真やアルバムを探し歩いている方々について、しばらく前から報道されてきました。
※当事者以外にも「思い出探し隊」などのボランティア活動があります
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110327/trd11032718090006-n1.htm


現状においても日々の生活が大変で、デジタルメディアのケアまで容易ではない方々が多数おられると思いますが、簡単にネット検索した範囲ではあまり関連HP等がないようですので、以降、少しずつ水没メディア等の対処について記していきたいと思います。


まずは「DVDなどの記録ディスク」から。

・少なくとも「陽ざらし」では太陽光中の紫外線と熱によって折角の記録が消滅していきますので、もし可能であれば直射日光を避けてください(陽ざらしよりは埋め戻すほうが「記録の保持」においてはマシです)。

・泥を払う時に傷をつけると再生不能になり易いので、洗えないならば無理に泥を払うよりもしばらくは「そのまま」にしておき、水道水で洗えるようになってからできるだけ傷をつけないように洗ってください。

・油分などが付着している場合は、台所用洗剤を利用してください。

・状況として困難かと思いますが、できれば蒸留水で仕上げ洗いすることをお勧めします。

・乾かすときは「陰干し」が必須です。

・ただし、水道水などで洗っただけではカルキやミネラルが付着しますので、枚数が多くなければ、ディスクのエッジについた水滴を少しずつ拭き取っていけば少ない付着で済ますことができます。

・傷が多い場合:DVDやCDの「記録面」は、約1mmの保護層がありますので、レンタルビデオ店などの「研磨サービス」によって再生可能となる場合がありますし、個人用の研磨器も数千円程度で売られています。傷で再生できない場合、捨てる前に試してみる価値はあると思います。
(BDの場合は保護層が薄すぎるので上記の方法は殆どできません)


以上、あまり長々と書くのもどうかと思いますので、まずは簡単に、必要に応じて補足していきたいと思いますし、ご助言も大歓迎です。
(次回以降、メモリーやテープ、HDDも予定しています。ただし、HDDについては「状態と費用次第」の可能性が高くなります)


・・・まだあまりにも多数の行方不明者がおられる中で、上記のようなことを書くのもどうかと十数日以上気になりましたが、先に書きましたように「陽ざらし」が厚意を無にしてしまうので、あえて書かせていただきました。

書込番号:12886793

ナイスクチコミ!6


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/04/12 03:46(1年以上前)

このたびの東北地方太平洋沖地震により被災された皆さまに、心よりお見舞いを申しあげます。
また、被災地の皆さまの安全と、一日も早く復旧・復興ができることをお祈り申しあげます。

昨日だったか、一昨日だったか忘れましたが、NHKでも流されたPCに保存していた、想い出の写真を復元する内容が放映されていました。

他のことをしながら、眺めていた程度だった為、詳細は覚えていませんが、PCからHDDを取り出し分解し、水(純水?)で洗ったり、エアーで水滴を吹き飛ばしていたりしていました。
映像では、超音波洗浄機のような装置も見えました。
結果は、行方不明になった(亡くなった?)犬の写真が復元されていました。


>(次回以降、メモリーやテープ、HDDも予定しています。ただし、HDDについては「状態と費用次第」の可能性が高くなります)

HDDからの復元は、個人で行うのは困難と思います。
専門業者に任せるべきで、業者の紹介とか、料金が分かれば良いのではないでしょうか。

書込番号:12886934

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/04/12 06:14(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

すばらしいスレの立ち上げ、ありがとうございます。

メディアリテラシーという言葉が出てきてからしばらく経ちますが、情報の収集や読み方だけでなく、記憶媒体の取り扱いに対する知識についても、一般市民であまり詳しくない方々と情報系業界に携わる等詳しい方々で、大きなギャップがありますよね。

重ね重ね、素晴らしい情報の展開、ありがとうございます。
次回を楽しみにしております。

書込番号:12887014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2011/04/12 14:27(1年以上前)

このたびの大震災に際し、被災された方々に心よりお見舞いを申しあげます。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、こんにちは。

データの復元はいざ問題が起こるとなかなかにハードルが高い問題になりますね。
やはり一番の対処法は事前にバックアップを複数持つ事で自衛することかもしれません。

僕の場合は写真データに関しては複数のPCやメディア(DVD、BD、USBメモリ)に残しています。
この際、実家等にもデータを渡す事で、地理的にも異なるバックアップ体制をとっています。
何かと耐久性で話題となるHDDも、今では2Tの容量でも7〜8千円程度で買えますので、この際複数購入して
バックアップを取っておくのもいいでしょう。

しかし、ファイルベースの場合にはこの方法がとれますが、我が家には未だ手付かずのHDVテープがたくさんあります。
普段は防湿ケースに入れて一箇所で保管していますが、マスターはこれきりなので何かあったらおしまいです。
早く取り込みだけでもしておかないといけませんね・・・

さてと、仕事仕事・・・

書込番号:12887994

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/04/12 20:07(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
書き込みを控えておられたようですが、御無事なようで安心しました。

私も阪神淡路を体験し、
職場の被害や東北の惨状をみて書き込む気になれなかったりしましたが、
自粛ならぬ委縮は復興を遅くするだけだ、
と思うようになりました。
未だに続く余震で三半規管はフラフラですが。。。

今回、データは地理的分散保存も重要だ、と強く認識しましたが、
想像を絶する喪失感の中で、
少しでも記録を救い出すことは、心の支えになってくれると思います。

HDDに関しては、
・海水は乾かさないのが鉄則
・水道水で洗うのも、乾いた際に不純物が残るため、
 乾かさないように湿ったタオルなどで包み
 ジップロックなどに入れて持ち込むのが望ましい
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20110408_437325.html
とありますが、
そういった最低限のことは知った上で、
実力のない業者等の手によって余計悪化させるリスクをとるよりは、
さっさと日本データテクノロジーさんに依頼したいですね。

書込番号:12888904

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2011/04/13 01:10(1年以上前)

(みなさん、レスありがとうございます。本スレは「被災地で被災者もしくはボランティアの方が読まれること」を想定しており、あまり専門的な話はせず、また、PCではなくケイタイ画面で読まれる可能性が高いでしょうから、データ救出に直接関係ない件は文末または別スレで返信させていただきます)


さて、すでに「HDD(ハードディスク)」の件が出ましたのでそれを。
(本当は、下記の通り費用面で「諦めることになる可能性」が高いので後廻しにしたかったのですが・・・)

グライテルさんが紹介されている「日本データテクノロジー」の記事は
「津波で浸水したHDDがデータ復旧するまで、日本データテクノロジーに聞く」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20110408_437325.html
に書かれている通り、少なくとも「成す術がないわけではない」のですが、問題は先に書きました通り【費用】です。

※グライテルさんが書かれている「海水は乾かさないのが鉄則」「水道水で洗うのも、乾いた際に不純物が残るため、乾かさないように湿ったタオルなどで包みジップロックなどに入れて持ち込むのが望ましい」をお忘れなく。

ケースバイケースかとは思いますが、十万円程度ではおそらく無理で、数十万円〜百万円以上かかると思われます。しかも塩分を含めて錆などによる劣化が進んでいきますから、「お金が貯まってから」という手段がとれません。

※「マトモな業者」であれば、これはボロ儲けとは言えません。場合によっては神業級にもなるような職人芸になりますから、作業時間も含めて金額なりの「仕事」であると思います。
(「お金が無い」「節約したい」と言っても、「脳手術を自分で出来ない」ようなものです)

被災やいろいろなケースの喪失などにより、そんな金額は「別世界」のような方々もたくさんおられるかと思います。

こうなると、「諦めるかどうかを決める」必要があります。

※特段の知識も技術もなく、分解してみても意味がありません。
HDD内部に目に見えない程度のホコリが必ず付着しますから、それは「滑走路にドラム缶や自動車を撒き散らして飛行機を離着陸させて大事故になる」ことと同様です。になります


そして、「業者に出せない」ことが決定し、【完全に浸水していない場合】においては、HDDの構造に一縷の望みをかけるしかありません。

HDD内部は高度な防塵仕様が要求されますが、HDDのディスクとヘッドは「ごくごく薄い空気層を介して記録・再生」しているため、ある程度の通気性を持つパッキンが組み込まれています。

そのため、【完全に浸水していない場合】においては、HDD内部は何とかなる【可能性】があるわけです。

しかしながら、その【可能性】とは、どこぞの国や企業の無能無責任な上層部の【安全発言】ぐらいの価値しかなく、文字通りの「藁にもすがる行為」に他なりません。

さらに、「別のパソコンに接続する」ということ自体が一般には容易ではない上に「そういうことができる場合ではない」状況でもあるわけですし、DVDレコーダーやBDレコーダーの内蔵HDDではPCに接続してもどうしようもありませんから、ダメ元でメーカーに相談するとか、中古を含めて同型機を探してきてダメ元でやってみるしかありません。
(もちろん上記の「ダメ元」をお勧めするわけではありません)


・・・先の「DVDなどのディスク」では外観が無事で太陽光による紫外線劣化や熱劣化がなければ再生可能になる確率が高い話だったので、今回のHDDの件は落胆してしまう人が多かったのではないかと、大変気にしております・・・。

−−−以下はレスです−−−

>影美庵さん
レスありがとうございます。

>HDDからの復元は、個人で行うのは困難と思います。
>専門業者に任せるべきで、業者の紹介とか、料金が分かれば良いのではないでしょうか。
その通りです。しかし、費用面でどうしようもない方が「被災に関係ない場合」においても大部分かと思います。

>Pic-7さん
恐縮です。
今回は「諦めるため」の根拠を羅列するようになって後味が悪いですが・・・。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。

>トラーオさん
「場所的分散」、重要ですね。このたびの災厄を目の当たりにすれば「地政学的防衛方法」と言ってしまいたいぐらいです。
・・・ただ、災厄に対して「覆水盆に返らず」と言うことは非常につらいと思います。

>グライテルさん
阪神淡路大震災を経験されていたのですね。知りませんでした。
私は激震地区ではなかったのですが、「あの時」よりも今回の私の喪失感のほうが大きいような気がします。今回は当事者ではありませんが、なぜか他人事とはとても思えません。
(といっても地理的・職業的に募金や献血ぐらいしかできませんが)

>自粛ならぬ委縮は復興を遅くするだけだ、
同意です。災厄前から「景気刺激対策が無能・無責任状態」なのですから、経済な自粛が自滅を招いてしまうこと高確率です。また、江戸時代より、大火事は回りまわって景気刺激になっていましたが、今回の災厄(しかも「レベル 7」付)は冷淡に景気刺激がどうのという状況ではなくなってしまっています。
気が咎めるなら無駄遣いの金額の何%かを募金するとか、対応策はいろいろあるわけですから。

・・・書き込みの自粛については、いずれ別スレで。

>少しでも記録を救い出すことは、心の支えになってくれると思います。
はい、そう思います。
実存の有無に関わらず、「存在」を感じさせるか思い起こさせるかどうか、それは非常に大きな心理的意味合いを持つと思います。

書込番号:12890348

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2011/04/15 01:16(1年以上前)

さて、メモリーカード(SDHCなど)について。
(遅い時間なので前半のみ)

まず、【防水】タイプであって海水に浸かっていても「内部に浸水していない」ならば、さっと洗って使える可能性が高いわけですが、津波などでどんな衝撃を受けたかわからないので、海水が浸水している可能性もあるわけですから、安易に通電(機器にセット)しないほうがいいかもしれません(後日の後半に続く)。

また、「破損」していても、もし、数万〜十数万円以上の費用をかけるつもりがあれば、上の書き込みにあるようなデータ復活業者に持ち込むという方法もあります。

ちょうど分解写真を見つけましたので、まずはご覧ください。
http://p-kanda.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/sd_62bf.html

SDHCカードの内部は、上記リンク先のようにいくつかの部品で構成されていますので外側が破損していても「メモリー本体が無事」であればデータを読み出せる可能性があるわけで、メーカーによっては(もちろん実費で)修理してくれる可能性もありますから、尋ねてみてはいかがでしょうか?

もちろん簡単な仕事ではありませんので、メーカーが何でもカンでも受け付けたりはしないとは思います。

書込番号:12897428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2011/04/17 12:09(1年以上前)

この度の震災・人災で、被害に遭われた多数の方々にお掛けする言葉も行動もないことに非常に申し訳なく過ごしておりましたが、反対ですがさんの書き込みを久しぶりに拝見して考えることしきりでした。

家族や知人が無事でも、思い出(写真・ビデオ)を無くされたかたも多数おられると思います。
失くしてしまったものを取り返すのは非常に困難を伴うことと思いますが、これから私(たち)が家族や友人の思い出や記録をバックアップすることができるか考えてみました。

と言うよりも、すでに実践していることですが。

私の撮影対象は、主に子供の記録が主たるものです。
撮影した映像は、DVDやブルーレイディスクに収めて親御さんなどに渡してます。

学芸会や運動会・バスケの試合など子供の友達が映っているものは、極力映っている本人家族や学校の先生、指導者の方にお渡しするよう心がけております。
(ありがた迷惑なのかもしれませんがw)
全て記録をそうするのは、難しいですがこうしておけば万が一の場合どこかしらに自分の子供やその友達の記録が残る可能性が高くなります。

ただ、撮影に際してわが子だけをやたらアップでは撮りません。編集しにくくなるだけです。
むしろ、わが子がアップでないってクレームが嫁からつくこともありますw
子供の友達も同時に収めると後で見るとき、「○○ちゃんと一緒に歌ったんだー」とか「○○のフリースローってやっぱスゲー」とか盛り上がるんです。
学校行事は、校舎の様子や先生方も画に入るようにするようにしています。



自分だけで映像資産を守るのは、やはり難しいと思います。
上記の方法もコストがかかりますから、一般的とは言えませんが何か一助になれば・・・と思いました。
駄文で申し訳ありませんでした。

書込番号:12905887

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2012/03/11 16:14(1年以上前)

旧HN「反対です過度な狭小画素化に(^^」です。
(昨年、震災に関連してHN(ハンドルネーム)を変えました)

1つめの大災厄から1年が過ぎました。
そうやって時間は過ぎていっても、「止まったまま」の方々がたくさんおられるものと思います。
ですから、大災厄から1年にあたって、社交辞令の範囲のような上っ面だけの言葉は申し上げません。

代わりに、本日はこのレスのみネット書き込みとして1年目の喪に服す予定です。

※2つめの大災厄は原発事故です。


さて、このスレも途中で止まっています(止めています)。
比較的に有効で平時であれば入手容易で安価な洗浄方法として、(成分としては紀元前以前から知られている)水溶性の可燃性液体を使うことや、それは平時であれば薬局で普通に買えるし、そもそも飲料の類の成分でさえあるのだけれども、当時の状況でさもあたりまえのように書いてしまっていいのだろうか? また、ロクに安全対策できない状態で災害の原因になってしまわないだろうか? そもそも洗浄以前に修復不可能となっているメモリーなどが絶対多数だろうから、よけいな徒労をもたらしてしまうのではないか?と悩み、催促レスが無い限りは続きを書くことは止めていますので、改めて補足いたします。


・・・1年前の今日、金曜でしたが有休消化のために休みをとっていました。
出かけようとしてテレビを消したら、初めて緊急放送受信状態となり、勝手にTVの電源が入り、何事かと思ってTVを付けたら・・・震度の大きかったところでも、さすがに積雪地帯、私の地元の阪神地方と違って、いかにも破損したような家屋が(航空撮影では)見当たらず)ああ、阪神淡路大震災よりもマシで・・・と思ったら・・・その後、数時間の悪夢のような映像を見続けることになり・・・さらに後日、もっと悲惨な状況であることを知ることになり・・・あとは申し上げるまでもありません。

私は阪神淡路大震災を経験しているので、(他の震災経験者も同じように)とても他人事とは思えず、大災厄から遠く離れたとこであっても通常の生活をしているのが申し訳なく思い、「祈願」のときの「穀断ち」「酒断ち」のように、せめてお気楽な書き込みは自粛しようとして、結局、このスレを書くまではネット書き込みを自粛していました。他にも3月末までとか1ヶ月前後自粛されていた常連さんも居られますが、似たような心情だったかもしれません。
(ついでになりますが、災厄の最中にあって、ビデオカメラの購入などに関する質問のタイトルに「助けてください」とか「困っています」などとあって、悪意は無いのはわかるけれども、何てデリカシーの無いことか!と呆れ果てたこともあります)


最後に吉田茂元首相が昭和32年に防衛大学の卒業生に語ったとされる言葉を引用させていただきます。
個人的には阪神淡路大震災の時に、そして「昨年の災厄」を少しでも思い出せば、もの凄い言葉だと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
君達は自衛隊在職中
決して国民から感謝されたり
歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない
きっと非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない
御苦労だと思う

しかし
自衛隊が国民から歓迎されちやほやされる事態とは
外国から攻撃されて国家存亡の時とか災害派遣の時とか
国民が困窮し国家が混乱に直面している時だけなのだ

言葉を換えれば
君達が日陰者である時のほうが
国民や日本は幸せなのだ
どうか、耐えてもらいたい

http://daikichi1966.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_e1a4.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>がんばり屋のエドワード2さん

大変遅くなりましたが、レスありがとうございましたm(_ _)m

私も、以前よりは嫁の親を含めて映像や写真送付の回数を多くするように心がけています。

書込番号:14273266

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2012/03/11 16:17(1年以上前)

× 何事かと思ってTVを付けたら
○ 何事かと思ってTVを見続けていたら

書込番号:14273278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2012/03/11 17:39(1年以上前)

こちらこそ、ありがとうございました。
早いものでもう一年が過ぎましたか。

ここしばらく、やけにその手の報道が多いなと思ってました。

ネットで個人の方が、震災の様子やその後の復興活動を動画や写真で紹介されているのを見るにつけ、映像のもつ迫真性や危うさを感じることが出来ました。

復興に向けてがんばっている方々がおられる一方、目に見えないもので生活や行動の自由を奪われた原因にあまり触れられていない報道番組とか、「なんだかなぁ。」とため息とも憤りともつかない感情が沸いてくることが多い気がします。




書込番号:14273655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

ASCIIの比較記事きました M52,X900,G5,(CX720)

2012/03/06 18:19(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:5376件   

http://ascii.jp/elem/000/000/676/676030/
久しぶりですね、こういうの。

YouTubeに行くとCX270、V300、VX770、R31の動画もあるので
これらの機種を扱った続編もあるようです。

購入を検討されている方にとってとても参考になるかと思います。

書込番号:14249826

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5376件   

2012/03/06 18:21(1年以上前)

続編用にこっちのリンクの方がいいかも。
http://ascii.jp/elem/000/000/676/676253/

書込番号:14249829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/07 00:12(1年以上前)

感じたこと。

◎手ぶれ補正について。
・M51もダイナミック手ぶれ補正ではG10同様にぐにゃぐにゃするんですね。
・ビクターG5、パナソニックX900もぐにゃぐにゃしています。
 ぐにゃぐにゃ度は、M51>G5>X900
・CX720の空間手ぶれ補正はおそらく原理的にぐにゃぐにゃしないのでしょう。さすが。
・G5、X900はガックン現象が出ています。
・総じて、好き嫌いが分かれるでしょう。

◎画質について
・X900ていうかパナ、相変わらずギンギンだなあ。
・X900、塗り絵は脱却したと見てよいかな?
・G5はAWBがおかしいが、一時の気の迷いかもしれない。マニュアルWBが見たい。
・M51の夜景は「オート:夜景」になっていると思われる。こいつは意図的に暗くするモード。単純に比較はできない。
・ていうか、暗所の勝負は条件(ゲイン、スローシャッター等)が書かれてないとサッパリだ。これは参考にならない。特にスローシャッターについては明記しなきゃ、手抜きレビューと言われても仕方ない。

書込番号:14251895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/07 00:32(1年以上前)

続き。
・CX270もうちょっと頑張るかと思ったが、う〜ん・・・・。でもまあ期待値が高すぎたのかな。
・R31が健闘してる。
・V300は塗り絵。
・ビクターは機種選定がおかしいだろ。E265もってこいよ。

書込番号:14251999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2012/03/07 19:28(1年以上前)

>ぐにゃぐにゃ

あれ、本当にあの通りなのでしょうか。ちょっと信じがたいです。
「BDレコで編集し、転送レートもやや落として再エンコードした。そのためやや画質劣化が生じている」
なんか、ここらへんが怪しいと思っているのですが、関係ないのでしょうか。

G5は色もそうですが、白飛びがバンバンでがっかり。調整すると変わるのか?
M52はM41よりもちょっと落ち着いた感じになったかな。他が派手めなのでそう思えるだけかも。
昔のパナは特に緑と黄色がおかしいことになっていたのですが、X900もまだそんな感じ。

夜景は1/30になっているのではと思ったので、見るのをやめました。

廉価機種の方は、上級機との差が具体的にわかるので
こちらの掲示板で質問される方の参考になりますね。

書込番号:14254996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/08 08:20(1年以上前)

M51はあれぐらいぐにゃぐにゃしても、不思議ではないです。なぜならG10で見慣れているからw
そのために手振れ補正モードがたくさんあるのでしょう。
M51はモード自動切替になりましたよね。

それより右上がけられてませんか?

書込番号:14257543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2012/03/08 09:05(1年以上前)

普段歩き撮りしないので、ぐにゃぐにゃにはほとんど縁がありません。
自動切り替えがどの程度有効なものなのかわかりませんが、
広角側の手ぶれ補正は各社ソニーをお手本にもう一踏ん張りして欲しいですね。

M51はケラれてますね。
S21から?の伝統なので、直す気がないのか、直す技術力がないのか。

書込番号:14257654

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2012/03/09 06:02(1年以上前)

このライター 家庭用ハイエンドモデルの認識が私と大きく
異なっていて そこまで読んで止めました
1cmosのどこがハイエンドなんだか・・・・

書込番号:14261764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2012/03/09 23:58(1年以上前)

>1cmosのどこがハイエンドなんだか・・・・

(^_^;)。
実売10万円以下の機種が民生用のほとんどを占めているのが現状でしょうから
こういう認識になっちゃっているのでしょうね。

地方都市だとそれ以上の機種は店頭展示すらありません。

書込番号:14265509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2012/03/10 23:48(1年以上前)

>1cmosのどこがハイエンドなんだか・・・・

「ハイエンドは死んだ。

 ハイエンドは死んだままだ。

 そして我々がハイエンドを殺したのだ。」

元ネタは(特に50歳以上の人とか哲学系の知識がある方なら)わかりますね(^^;

パロディのつもりで書いたのですが、VX2000登場以降の「経緯」を考慮すれば、我々=消費者とすれば「文字通り」になります(^^;


※元ネタの「意味合い」自体は考慮しておりません(^^;

書込番号:14270355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

フジX-Pro1(一眼)の動画

2012/02/29 13:09(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:5376件   

ビデオカメラではありませんが、この画は凄いですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120229_515299.html
久しぶりにびっくりしました。

改良すべきところは多々ありますし、
とてつもなく使いにくいので、実際にはプロの方やマニアしか見向きもしないと思います。

個人的には動画はビデオカメラが一番と思っているのですが、
こういうのもアリかなと思わせられました。

書込番号:14219604

ナイスクチコミ!1


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2012/03/01 12:06(1年以上前)

実物をみていないのですが 今までこの手 フジのコンパクトや
ネオ一眼はカタログや当初の評価は高いのですがここのデジカメ
の所には実際に使っている方が問題点をかなり書かれています
期待と現実が交互にやってくるメーカーのように思います。
そういう訳で実際の購入までいかない時がかなりあります。

大丈夫かなーというのが感想です。

書込番号:14223729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2012/03/01 21:21(1年以上前)

コメントありがとうございます。
実は、書き込みがあるとすればW_Melon_2さんかなぁと思っておりました。

自分で話題を振っておいてなんなのですが、
フジのカメラって動画としてはまったくノーマーク、と言いますか、興味がありませんでした。

このあたりを見て、がっかりしたのを憶えています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100331_357888.html

今回は予想以上に良かったので意外でした。
ただ、上にも書きましたが動画機としてはとても普通には使えそうもないので
マニアな方が自己満足に浸るという感じになりそうです。
(それが悪いという意味ではありません)

フジ自身にその気があるのかどうかわかりませんが、
EOSムービーや、パナ以外にもデジイチ動画に力を入れるところが出てくると面白いと思います。

何れにしてもW_Melon_2さんのお気には召さないと思いますが。

書込番号:14225699

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2012/03/02 08:43(1年以上前)

余計なレスで申し訳ありません。

HS10,20辺りはどうも問題ばかりデジカメの所に書かれて
いるように思います。良ければ良いほどあらが目立ちます
もう少し完成度を上げてほしいのですが。

先日 S9100を中古で買ったのですがこの頃までは
他社に技術的に負けていたと思います。あんまり
なので隣の家の人にあげてしまいました。
解像度がかなり低くがっかりでした。ビデオのインメガ
チャートを撮っては比べています。

今 松下のFZ50の中古を何台も購入しています。なかなか
の性能で上記S9100とは相当の性能差があります。

fujiの安いコンパクトの方の完成度は問題がなく数台
購入してはお土産に持って行ってます。

是非なぜかSDさんには人柱をお願いします。

書込番号:14227466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2012/03/02 23:31(1年以上前)

デジカメもいろいろお使いなのですね。
フジのコンデジを1回だけ所有したことがありますが、
ちょっと気に入らないところがありすぐに手放してしまいました。
が、独自センサーの採用などで気を吐いているので応援したくなるメーカーです。

フジがビデオカメラに参入することはおそらくないとは思いますが、
ソニー、パナ、ビクター、キヤノンといった既成メーカーを少しおどろかせるような
インパクトのある機種をコンデジでもいいので開発してもらいたいと、
わずかな期待を込めて思っています。

>人柱をお願いします

レンズと合わせて20万くらいですので、ちょっと無理です(^_^;)。
静止画メインで購入して、ついでに動画を撮ってみるというのであれば可能性はなくはないのですが、
自分の静止画用途にはAFが遅いので向きませんでした。

書込番号:14231263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

ビデオカメラで撮った映像を何かソフトで変換してスマートフォンに入れて楽しみたいと思っています。実際にそのようにしている方がおられましたら、その方法をご紹介下さい。

書込番号:14178165

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:32件

2012/02/20 00:49(1年以上前)

>ビデオカメラで撮った映像を

とありますが、ビデオカメラによってどのファイル形式かが異なります。
現行のフルハイビジョンビデオカメラと仮定して、お話をします。

現行のビデオカメラはAVCHD方式を採用しています。
そのままでは、スマホでは見れません。

iOS、Android ともに、PCでMP4ファイルに変換してやればみれるようになります。

「AVCHD MP4 変換」で検索すると、フリーソフトがいっぱい出てきます。

しかし、出先で、撮影した映像をすぐにスマホや、とくにタブレットなんかでみたいなあという場合があります。
以前、galaxy tab(初期型)を所有していた際は、この問題によく直面していました。
Androidだと、マーケットから

「dice player」 

なるアプリをダウンロードすると、SDカードに記録したAVCHD方式のMTSファイルをそのまま開けるようになります。

https://market.android.com/details?id=com.inisoft.mediaplayer.trial&hl=ja


高ビットレートで撮影(各ビデオカメラの最高画質)した映像だと、インターレース方式だからか、横に縞のようなノイズが入ることがありますが、まあ基本的にはなんとか使えるレベルでした。無料なのでそう文句も言えませんし^^;

結構便利だと思います。



あと、今年の新型ビデオカメラでは、スマホ・タブとの連携を強化する目的で、WiFi対応、AVCHD方式とMP4方式を併用したモデルが、来週発売になります。


・canon M52
http://digimonostation.blog.so-net.ne.jp/2012-01-27

・JVC VX770、EX270、EX250
http://digimonostation.blog.so-net.ne.jp/2012-02-10


canonはiOS対応、JVCはiOS、Android両対応で、両者で出来ることは結構異なりますので、
詳しくは上記をリンクを参照ください。

書込番号:14178482

ナイスクチコミ!2


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/02/20 01:12(1年以上前)

自分も最近スマートフォンにし、AVCHDをTMPGEnc 4.0 XPressにてMPEG映像に変換して見ています。以下の自分のブログにリンクを貼っておきました。

http://renbe369.blog10.fc2.com/

3本の動画があります。よかったらダウンロードして見て下さい。

自分の場合、AndroidマーケットからMX動画プレーヤーをダウンロードして再生しています。

解像度的には大したことはありませんが、有機ELの鮮やかな映像で思いのほか良い感じです。
640×480で作ってみましたが、これ以上にピクセル数を上げるとデュアルコアでない我がスマホではカクカクしてスムーズな映像でなくなります。

ビットレートとピクセル数の兼ね合いを考えながら、できるだけ精細で軽い映像にするよう、もっと試行錯誤しようとは思っています。

書込番号:14178545

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/02/20 01:17(1年以上前)

ヘルパー将軍さん

>「dice player」なるアプリをダウンロードすると、SDカードに記録したAVCHD方式のMTSファイルをそのまま開ける

そんなプレーヤーがありましたか!
自分のスマートフォンでも明日にでも試してみようかと思います。

有益な情報をありがとうございます。

書込番号:14178562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:32件

2012/02/20 01:23(1年以上前)

M41とgalaxy tabの組み合わせで使ってました。
MXPで撮った映像は、重くなったりインターレースの縞うねりが出たりしました。
FXP以下なら結構大丈夫でした。
無料版で十分かとおもいます。

タブレットで即microSDカード挿して見れるのは、なんとも便利でした。
完全に綺麗に見れるアプリさえでれば、MP4も撮れるWiFi機なんて、いらないのですがw

書込番号:14178572

ナイスクチコミ!3


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/02/21 21:43(1年以上前)

スレ主さんが不在の中ではありますが、すみません・・・

ヘルパー将軍さん こんばんは

dice playerをAndroidマーケットからダウンロードして、AVCHD動画を再生してみましたが、残念ながら再生できませんでした。このフォーマットは認識されない、というような表示です。

とりあえず、PCで変換してMX動画プレーヤーで再生する方向で行こうと思います。

書込番号:14186005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:32件

2012/02/22 02:42(1年以上前)

Supported devices
* Honeycomb tables(TF101,GT10.1,Iconia500) : 720p High@4.1 ( no weighted prediction )
* Samsung Galaxy S2 : 1080p H.264 high@5.1/MPEG-4,1080i AVCHD MTS
* Samsung Galaxy S and variants : 720p H.264 High@5.1
* Samsung Galaxy Tab(7') : 1080p H.264 High@5.1. 1080i have interlace artifacts.
* Samsung Galaxy Player (YP-GB1) : 720p H.264 High@5.1
* HTC Nexus-1,Desire and QSD8250 baesd devices : 720p H.264 High@3.1
=> May need libOmxVdec.so patch.
* HTC Sensation,Evo 4G+.Evo 3D : 720p High@5.1/1080p High@5.1(some 1080p files have shuttering)
* HTC Desire HD,ThunderBolt : 720p High@3.1/4.0(some Level 4.0 file have shutter problem)
* Toshiba TG-03 and many japaneses vendors' QSD8250 baed devices : 720p H.264 High@3.1
=> May need libOmxVdec.so patch.
* Dell Streak,Venue : 720p H.264 High@3.1
=> May need libOmxVdec.so patch.
* SonyErricson Xperia Arc,Acro : 720p High@3.1/4.0(some Level 4.0 file have shutter problem)
* Motolora Defy : 720p capable but Gingerbread required.
* LG Optimus 2x,Moto Atrix : video capability depends on your firmware.

とありました。
僕の場合はギャラタブだったので1080pでの再生がサポートされていたようでした。
上記機種以外だと、tegra2アドオンを入れても見れないようであれば、見れないみたいです。


書込番号:14187302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/02/23 00:00(1年以上前)

ヘルパー将軍様 映像派様

返信が遅くなりました。御無礼しました。

いろいろと有益な情報&ご教授を感謝します。教えて頂いたことを一つ一つ吟味しながら自分に合ったスマートフォンでの再生方法を検討してみます。

また報告させて頂きます。ありがとうございました。とりあえず御礼まで。

書込番号:14191316

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング