ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

キヤノンは、ビデオカメラ「iVIS」シリーズの新製品、
「HF M52」、「HF M51」、「HF R31」の発売日を2月24日に決定した。
1月の製品発表時は、いずれも3月上旬発売としており、前倒しされた事になる。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120217_512928.html

だそうです。

今回SONYの上位機種は発売を遅らせているので、
先行販売&先行値下がりのパターンから外れていますが、
(震災やタイの影響?)
先日X900Mを触ったものの軽いけど意外と高さがある?と思っていたところなので、
M52/51の前倒し発売は楽しみですね。

書込番号:14168476

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:32件

2012/02/18 00:15(1年以上前)

量販に新展示台とモックが先週から展開されていたので、もしや早まるかとは思っていましたが、やはりでした。

逆にIXY3の一部は発売日が3月に延期になっています。

社内で優先順位を変えたのでしょうか?

書込番号:14168506

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

BW800を修理に出すためにBWT510(2011秋モデル)を追加購入、
(ブルーレイ経由やi.LINK経由でコンテンツ移動)
取り込み後の分割や差分取り込みなどをよく理解していなかったので、
手持ちのBW690との比較を兼ねて、ちょっと試してみました。

◆素材
・SONY CX500V内蔵メモリに3撮影日分(レコーダ表示で11117MB)

◆取り込み速度
・BZT510/BW690共に約12分
 (ん〜、シーン数等の影響もあるでしょうが、SONYレコってもっと早いんじゃ。。。)

◆取り込み後
・BZT510 撮影日別に自動分割、それぞれの撮影日が「録画日」に
・BW680 最も古い撮影日にひとまとめに
 (番組編集で分割、タイトル編集はできますが、「録画日」は変更不可?)

◆差分取り込み機能(BZT510のみ)
・そのまま再取り込みしようとすると、差分無しと認識
・2日目のみの撮影日を削除しても、ちゃんと差分無しと認識
・3日目の撮影を追加すると、追加分のみを差分取り込み
というわけで、きっちり動作しました。
(おお、なかなかいいじゃないですか。特に、ここの理解が不十分でした)

となると、
『他社ビデオカメラとも十分使える』と思うのですが、
考えが浅いですかね?
(今までよく理解していなかったのでSONYのみ推薦していました)

うめづさん、カタコリ夫さん、他の方々、
留意点等を補足頂けますと幸いです。
(縁側とか、書き込みは拝見していたのですが、
 当事者の視点ではなかった為か、理解が曖昧なままでした。。。)

書込番号:14113367

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/02/05 23:15(1年以上前)

>SONYレコってもっと早いんじゃ
あ、11GBで12分ならいい感じですね、失礼しました。

以前の書き込みを参照すると、
ビデオカメラからの取り込み速度は
BW800が約3.0MB/秒
BW830が約4.3MB/秒
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8499112/#8506314
ですので、
今回の
BZT510/BW690 約15MB/秒は相当速くなっていますね。

しかしSONYレコ(L70)への「外付HDDから」の取り込みは約25MB/秒
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7556753/
とのことだったので、
テスト条件(素材や、内蔵メモリor外付HDD)の違いはあるとは言え、
やっぱりSONYレコの方が速いのかな?

書込番号:14113499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/02/06 21:50(1年以上前)

詳しくはうめづさんを待ちましょう(笑)

自宅でBDレコを買い、そのレコでAVCHDを運用する分には十分かと思います。他社カメラデータでも撮影日別取り込みができるようになったのは大きな進化ですよね〜。また最新機種ではMPEG4ムービーもハイビジョンダビング(ただしm2tsとして等倍で取り込まれる?)できるとの事で、一般ユーザーには有難い進化をしていると思います。

ただ 以前うめづさんとぐらんぐらんす〜さんが「DIGAで作成したBD(BDAV)がPCで生データとして扱えない」という点を検証されていました(ぐらんぐらんす〜さんの縁側内で)。現行DIGAでは判りませんが、その時点では「ソニーレコで作成した“メニュー付思い出ディスク(BD-J)”のほうが生データの保存媒体としては良い」・・・という結果だったように記憶しています。

私はBW770で作成したBD(VideoStudioで編集したデータ)が ソニレコで再生できなかったという経験もあり、最近はDIGAでのディスク化も棚上げ状態になっています。かといってPCでのBD化もしていないのですが・・・(((^^;

書込番号:14117144

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/02/06 23:02(1年以上前)

カタコリ夫さん、ありがとうございます。

>ぐらんぐらんす〜さんの縁側
http://engawa.kakaku.com/userbbs/320/ThreadID=320-56/
こちらですかね?

以前PCへ付属ソフトでは取り込めず、DIGAへは取り込めたので、
ブルーレイ化してPCに取り込もうとしたのですが、
うまくいかなかった気がします。

私自身もPCにて外付HDDに保存がほとんどで、
ブルーレイ化は全くと言っていいほどやっていないのですが、
ブルーレイに焼くならPCの方が無難、といったところでしょうか?

DVテープのブルーレイ化プロジェクトも中断したままだし、
早めに手を打っていかないと、どんどん後手後手になってしまいますね。。。

書込番号:14117598

ナイスクチコミ!1


縁RCさん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/06 23:38(1年以上前)

>ブルーレイに焼くならPCの方が無難、といったところでしょうか?

うちでは嫁が再生するときの簡便性などの理由でBDメディアはやはり必要なので、
ソニレコでの無劣化BD-JとPC(EDIUS Neo3)でのBD作成を使い分けています。

>DVテープのブルーレイ化プロジェクトも中断したままだし、

最近のEDIUSでの撮影日時ハードサブ&BDMVオーサリングがとってもオススメよ♪(^ω^
全編日時ハードサブの必要が無いとしても、撮影日時をプレビューさせながらの思い出
整理・BDMVメニュー作成を一度体験すると他のソフトはもう視界から消え去るかもデス。

BDオーサリング時に1440x1080i変換すると、撮影画質のアップスケール効果は不明ですが、
ハードサブ日時はHDなので、TVやレコでの超解像効果も相まってDVソースでも全体的に
HDっぽく見えますよ。

PC負担の軽いDVで一通り慣れたら、QSV対応PC導入すればAVCHDなども楽々料理出来ます。

書込番号:14117817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/02/07 01:05(1年以上前)

グライテルさん

>ブルーレイに焼くならPCの方が無難、といったところでしょうか?

いえ、ソフトによってはフルレンダリングになりますし 各種データを消してしまう事になると思いますので、「視聴目的のディスクはレコ作成。保存は外付HDD」が一般的には無難だとは思います。視聴目的だけならDIGAでもいいじゃん!となりますが、SONYのBD-Jなら万が一の時に生データとしても扱える…と。

私の場合はちょっと特殊で、スマレン編集したデータでも撮影日時が表示できる…という理由でDIGAのBDAVに惹かれたわけですが、保存媒体はやっぱり外付HDDのほうで BDはあくまでも日頃の視聴用ですね。まだまだDIGAにお世話になるつもりです。
撮影日時の表示は諦め、再生互換性の高いBDMVをPCで作成して保存&実家での視聴用として加えようかな?とも思っていますが…今のところ手付かずです(笑)

縁RCさん

将来に残す運用方法を確立されたようですね〜
私は生データの視聴はまずしませんし、かといって今更過去のデータを再度編集する気力は無いので「DIGAと心中するか、はたまた撮影日時字幕表示を諦めるか?」の選択になりそうです(^^;;
まあ、撮影日や場所等簡単なコメントは編集時に文字で入れてますので、時間表示まではそんなに必要もない…というよりそんなイベントもない…のですが(笑)
なのでいまだにコーレル命…です(^-^)

書込番号:14118150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2012/02/07 05:44(1年以上前)

グライテルさん、ご無沙汰しております。
ROMっておりますと、BWT510の文字が見えたもので、興味深くのぞかせていただきました。

ちなみに、BW800の故障ってなんですか?
うちでも不思議なことに同じようにBW730が故障。BDドライブが死んでしまって読み書きできません。
で、同様に修理対策で2台目検討を始めたとこでして。
HDDにけっこうお宝映像が入ってるので、どきどきしながら修理に出してみます。

ところで、テレビもレコーダーもものすごく安くなりましたよね・・・25万も出していたのはたった数年前・・・(遠い目)

最近のDIGAやVIERAだと外付けHDDに録画できるらしいですね。
それを何とかPCと連携できないか・・・?とかいろいろ検索中ですが、公には「できない」方向なんですよねやっぱり。

書込番号:14118485

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/02/07 12:44(1年以上前)

縁RCさん、
コメントありがとうございます。
あらためてお帰りなさいませ。

>EDIUS Neo3
>他のソフトはもう視界から消え去るかも
以前Edius3 for HDVをファイル変換して使ったりしていましたが、
ファイル変換が億劫だっただけで操作感は好きでした。
Neo3かぁ、相当進化しているんだろうなぁ。

>ハードサブ日時はHDなので、TVやレコでの超解像効果も相まって
>DVソースでも全体的にHDっぽく見えます
なるほどです。

>BDオーサリング時に1440x1080i変換
これは上記以外に実施されている理由はありますか?
先に変換しておいた方が解像感の総合力が上がる、とか?

>QSV対応PC導入
今使っているVAIOは一時PCをやる気になっていた妻用に購入していたものが、
メインデスクトップが死んだので急遽私用になったもので、
買い替えたい気持ちもあるのですが、
きっかけ待ち?です。
(故障は困りますが)

残りのDVからPCへ取り込んでいこうかなぁ。。。

書込番号:14119338

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/02/07 12:51(1年以上前)

カタコリ夫さん、

>「視聴目的のディスクはレコ作成。保存は外付HDD」が一般的には無難
>スマレン編集したデータでも撮影日時が表示できる
>SONYのBD-Jなら万が一の時に生データとしても扱える

ううむ、なかなか難しいというか、
状況は改善はしつつもあまり進展していない、というのが正直な印象ですね。
テレビやレコーダはタブレットとの親和性をどんどん上げていくでしょうから、
そのあたりの進化に期待、ですかね。

SONYレコも興味があったのですが、
人には勧めつつも自分ではレコーダでのビデオカメラ素材運用はやっていませんし、
i.LINKでのデータ移行などの観点で3台目もPanaになってしまいました。

書込番号:14119377

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/02/07 13:02(1年以上前)

そよはっはさん、
一眼板でお見かけしたりしましたが、ご無沙汰しております。

私は最近はGH2オンリーで、
ハックも試したりしましたが、今は正規の新ファームに落ち着きました。

BW800の故障は、
先の震災の際に一部が物理的破損してしまいましたが、
何とか使えていたので騙し騙し使っていました。
が、
いよいよダメそうなのでHDD内の消去も覚悟して修理に出そうと思っていたら、
最後のデータ救出には付き合ってくれました。
WOWOWをブルーレイに焼いては別室で見て消して、を繰り返していたので、
そこそこドライブ周辺も使用していたはずですが、
震災がなければまだまだ頑張ってくれていたかも。

>テレビもレコーダーもものすごく安くなりましたよね
プラズマは購入直後にエコポイントが始まったり、のハンデ?もありますが、
私の購入時の1/3くらいの価格になった、という印象ですね。
しかも性能アップしているわけですが、
こんな価格で売れるようになったのか、価格じゃないと売れないのか、
複雑ですね。

書込番号:14119418

ナイスクチコミ!1


縁RCさん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/07 16:38(1年以上前)

カタコリ夫さん

>将来に残す運用方法を確立されたようですね〜

まだまだ不満も多いのですが、それが私の現状の妥協解となりました^^

>時間表示まではそんなに必要もない…

撮影スタイルの違いもあるかもしれませんね。
私はメモ的にこまめにビデオを撮りますので、とくに最近のGPS内蔵カムの正確な
時刻表示は好きですね^^


グライテルさん

>Neo3かぁ、相当進化しているんだろうなぁ。

QSVのi7とセットで、HD編集がドラマチックに快適になりましたね。

>これは上記以外に実施されている理由はありますか?

以前、Firecoder Bluというハードエンコボードを使っていたのですが、それを
通せる最低解像が1440x1080でしたので、それを引きずっているのかもしれません。
wikiにはBDMVフォーマット解像が1440x1080と1920x1080としか書かれていないので、
それが原因かも?
でも、「たいてい」のAVCHD Liteの1280x720/60pはソニレコでBD-J収録できますけどね。
(「たいてい」と書いた理由は、一部のAVCHD Liteクリップ収録時にBD-Jメニューや
ポップアップが正常表示されないケースを経験しています。特定のAVCHD Liteクリップを
外すとOKでした)

>先に変換しておいた方が解像感の総合力が上がる、とか?

厳密に比較実験したことは無いですね〜

Firecoder Bluにはアップコン時の超解像オプションがありましたが、どことなく
わざとらしくなったのであまり好きではなかったです。高等な複数コマ参照型超解像でも
ないようなので、それなら再生時にレグザTVやレコの超解像で十分だと判断しています。

>きっかけ待ち?です。

待てば待つほどハードもソフトも成熟しますので、焦らない方がいいですよね^^

>残りのDVからPCへ取り込んでいこうかなぁ。。。

私はDV/HDVテープの長期保存性は信頼していません。デッキ寿命も心配ですので、
早期のバックアップは重要ですね。
生DVデータってでかいからけっこう大変^^;

書込番号:14120174

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/02/07 21:43(1年以上前)

縁RCさん、ありがとうございます。

Firecoder Bluの関係でしたか、なるほどです。

>早期のバックアップは重要
サボっているうちにDVカメラ本体が壊れてしまわないよう、
早くやってしまわないといけませんね(汗)。

>生DVデータってでかいからけっこう大変
スタンダード解像度のくせに何故こんなに容量を?
なんて思っていたこともありますが、
最近はメディアも安くなりましたし、それ程気にならないかも?

1440x1080に変換しているのはDV生データの豊富な情報量をロスしない為?
とか思っていたのですが、
スタンダード解像度で焼くならブルーレイメディアでも9Mbpsくらいですかね?

書込番号:14121551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/02/07 22:13(1年以上前)

グライテルさん

>状況は改善はしつつもあまり進展していない、というのが正直な印象ですね。

私も自分が買う時には色々最新情報を調べるのですが、BW770から買い換える気が無いので情報も止まってしまっています(笑)
私の場合 編集したデータはポータブルHDDと据置HDDにW保存してるのですが(それプラスBDAV)、ポータブルHDDをBRAVIA(46F5)にUSB接続すると普通に再生できちゃうんですよね。シーン間で一瞬停止しますが、1つのイベントを1タイトルに結合した編集データなので問題ありません。もちろん撮影日時字幕表示はできませんが編集時に文字挿入してるのであまり問題も無し。ムービータイトルを「2012.02.07 Disney.m2ts」のようにしてるので見たいデータにもすぐ辿りつける・・・生データだとそんなわけにいかないかもしれませんが、私の運用方法では意外と便利なんですよね。

今度のキヤノン機はSONYと同じく外付HDDへの保存ができるようになるそうですが、カメラ経由でTVにHDMI接続すれば撮影日時は表示できるでしょう。しかもTVによってはそのHDDをTVに直接繋げば再生できるものもあると思いますので、カメラを繋がなくてもOKになります(多分現行BRAVIAはOKでしょう)。保存〜視聴環境も色々便利になっていますよね。

書込番号:14121791

ナイスクチコミ!1


縁RCさん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/08 12:44(1年以上前)

グライテルさん

>スタンダード解像度で焼くならブルーレイメディアでも9Mbpsくらいですかね?

私がDVデータすべてをほぼノーカットで1440x1080iにアップコンしたときは、画質より
データ量重視でたしかVBR5Mbpsくらいでしたね。
もちろん、大切な思い出はきちんと編集してもっと高ビットレートで残す予定です。
(その編集作業がまったく追いつかないですけれどね、汗)

常識的な視聴距離で見る限りは、5Mbpsでも画質的にあまり不満ないですね。
それより当時のブレブレ&振り回しカメラワークへの不満の方が大きいかな^^;

Firecoder BluではAVC5Mbpsくらいでもまあ良かったのですが、QSVではなんかちょっと厳しいかも?
EDIUS+QSVは特に低ビットレートで破綻しやすい印象です。

PCでSD解像のままBDメディアに収録したことは一度もないのでよく分りませんが、
DVD収録時はMPEG2ということもあり9Mbps前後をよく使いますね。
SD解像で認識するために撮影日時ハードサブ文字を大きくする必要がありますが、
それは超解像HDTVなどを通してもあまり美しくなりませんね。

書込番号:14124206

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

ソニー、積層型の次世代CMOSセンサーを開発

2012/01/23 18:33(1年以上前)


ビデオカメラ

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

魅力的な記事が出ましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120123_506794.html

積層型、
模式図では「現行はこんなに回路部分があるの?」という印象ですが、
スマートフォンなど小型多画素モデルだからかな?
ノイズ特性や最適化などの制約が緩和されることのメリットがありそうですね。
その分、低消費電力の他、小型化を進めるようですが。

RGBWコーディング、
低照度撮影では少なくともCX550までは色が抜け気味な印象でしたが、
CX700/560では完全に解消していたんでしたっけ?
Gの代わりにWを入れることでバランスも良くなるのかなぁ?
なんかちょっと心配。

HDRムービー、
>撮影時に一画面内で2種類の露出状態を設定
やってくれたらいいのにと思ってはいましたが、
いよいよ実現段階に来ましたか。
他社への波及効果を含め、これが一番楽しみかな。


>デジタルカメラやスマートフォン向けに3月よりサンプル出荷
>同技術を使った新CMOSセンサー3モデルも3月以降順次サンプル出荷
>1/4型800万画素でカメラ信号処理機能搭載したCMOSは3月にサンプル出荷を開始、
>6月には1/3.06型1,300万画素でRGBWコーディング/HDRムービー対応CMOSを、
>8月には1/4型800万画素でRGBWコーディング/HDRムービー対応CMOSをサンプル出荷

今期新モデルの見所は、SONY上位機種の新光学ユニットくらいですが、
来期(来年?)モデルは期待できそうですね。

書込番号:14058979

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/01/23 18:42(1年以上前)

こちらがリリース内容ですね。

カメラの進化を実現し続ける次世代の裏面照射型CMOSイメージセンサーを開発
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-009/index.html

新機能 「RGBWコーディング」 「HDRムービー」を開発
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-010/index.html

でもHDRムービーのサンプル、なんかイマイチな印象。
もうちょっとうまくやってほしいところですが。。。

書込番号:14059007

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/01/23 19:08(1年以上前)

デジカメwatchの方がより詳しいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120123_506838.html

>積層化が最適なのは1/4〜1/2.3型で、1/1.7型については画像処理回路部分に
>どれくらい機能を積む必要性があるかによるとしている
小型センサ搭載機の底上げは確実でしょうが、
(家庭用)上位機種へはどの程度効果があるのか、がポイントになりそうですね。

書込番号:14059085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/01/23 21:44(1年以上前)

2009年のXR500Vの衝撃から、やっと次世代に突入でしょうか?
とても楽しみですが、新型センサーで油絵チックにならないように祈っています・・・ ^^;

キヤノンも今年か来年に何か出すのでしょうかね?こちらも楽しみです。
「キヤノンが裏面照射型センサーのノイズを除去する特許を出願中」(デジカメinfo)
http://digicame-info.com/2012/01/post-344.html

書込番号:14059770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/01/23 23:04(1年以上前)

>新型センサーで油絵チックにならないように祈っています・・・ ^^;

個人的には暗部を持ち上げすぎる処理はあまり好きではないのですが、白トビが無くなり かつ不自然じゃない映像になるのであれば画期的ですね。スマホ向けの開発との事ですが、コンデジムービーにも期待できそうです。今年のムービーコンデジの発表がまだですが、こちらも今年は大きな進化は無いのかな?

「裏面照射CMOS」「アクティブモード」に続くブレイクスルー(?)になるといいですね

書込番号:14060233

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2012/01/24 00:28(1年以上前)

>個人的には暗部を持ち上げすぎる処理はあまり好きではないのですが

今まで20年くらい家庭用ビデオカメラを使ってきて今まで暗部を持ち上げ
過ぎている製品は全く無いと言い切っても良いぐらいに思っています。
業務用で600%+ブラックストレッチでやっと肉眼に近いものが撮れます

ダイナミックレンジという性能に関しては全くの低性能 それが
家庭用ビデオカメラの性能だと思います。そういう意味ではこの程度
の技術はやらないよりマシという程度だと思います。

ハイビジョンになってますます 業務用/放送用 と家庭用の画質差
は開いたと思います。

書込番号:14060664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/01/24 00:43(1年以上前)

このセンサー、いろいろすごくて2時間ぐらい酒が飲める(嘘)けど
今のフルハイビジョンビデオカメラに恩恵があるかと言われるとなあ・・・
4K2Kにこれを積んできたらと思えば夢が広がる。

書込番号:14060735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/01/24 01:07(1年以上前)

W_Melon_2さん

書き方が悪かったですね。暗部を持ち上げ…というのは、コンデジ等で見られる「静止画のHDR」の事を指して書きました。サイバーショットにもαにも搭載されてますが、黒い部分はグッと沈んで欲しいのに、黒を持ち上げ過ぎてしまい…白トビ/黒ツブレを無くす代わりに全体的にフワッとした絵画的な絵になりがちな印象があります。シーンを選べば便利な機能ですが…。HDRという単語にそんなイメージを持ってしまってるのでいけないのでしょうね。

白も黒も潰さずに階調が残せるなら モニターの設定で好みに変えられるので勿論良いのでしょうけど、不自然に明るくなっちゃったりしないといいなぁ…と

書込番号:14060823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/01/24 01:11(1年以上前)

今年の機種は不作感が・・・(^^;と思ったら、デバイス面では面白そうですね。

グライテルさんに影響されて、ちょっと特許を調べてみますと、RGBWって液晶などの表示装置に多くあるようで、撮像素子では少しでしたので、要約と一部は本文も見てみました。

撮像素子関連は私の業務範囲ではないので、以下はいいかげん(^^;ですが、一応1件は登録になっているようで、他にも審査中のものがありますね。
(他社も含めて。他に製造に関する家電メーカー外のものもありましたが省略します)


さて、「RGBW」自体は少なくとも特許出願においては撮像素子として目新しいわけではないようで、きちんと調べると今世紀初頭にはあったのかもしれません。

※SONYで登録となっている【参考1】を見ると、3次元計測等への限定がついており、逆にいえばRGBWであること自体がポイントとは言えない、つまり、すでにRGBW自体が新規性・進歩性において特別の扱いを受けているわけではないようです。

しかし、裏面撮像素子は30年以上前から出願があるようですので、それと比べると新しい技術なのかもしれません。


いずれも「今後が楽しみ」ですね(^^)


※以下は、要約のみで請求項は省いておりますので、気になる方は探してみてください。


【参考1】
特許登録04665422 撮像装置(登録日2011/01/21)
ソニー株式会社
※登録公報の請求項は門外漢には難解ですので省略します。気になる方は探してご覧ください。
【課題】
 通常の画像情報の取得と、距離計測やID認識用の信号検出を同時に行う。
【解決手段】
 CMOSイメージセンサの画素アレイ部内で、通常の画像を取得する画素と、3次元計測もしくはID認識用の画素を区別して設定し、それらを異なるフレームレートで読み出すとともに、異なる信号処理回路にて処理することにより、通常の撮像画像(自然画像)と、3次元情報やID情報の同時取得を行なうようにした。例えば、カラーフィルタの1組のマトリクスを構成する画素のうちの1つにカラーフィルタのないW画素を設け、これを3次元計測もしくはID認識用の画素として用いる。そして、この異なるフレームレートや信号処理回路を用いる画素は、異なる制御線にて制御され、異なる信号線によって読み出される。

【参考2】特開2011-182354 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
ソニー株式会社
【課題】
 RGBW配列を持つ撮像素子による撮影信号からのRGB配列データを生成する装置および方法を提供する。
【解決手段】
 エッジ検出部がRGBW配列の撮像素子の出力信号を解析して各画素対応のエッジ情報を取得し、テクスチャ検出部がテクスチャ情報を生成する。さらにパラメータ算出部が変換画素対応のエッジ方向に応じて適用画素位置を変更した補間処理を実行して補間画素値に相当するパラメータを生成する。ブレンド処理部において、パラメータ算出部の生成したパラメータと、エッジ情報およびテクスチャ情報を入力し、変換画素対応のエッジ情報とテクスチャ情報に応じて、パラメータ算出部の算出したパラメータのブレンド比率を変更してブレンド処理を実行して変換画素値を決定する。

【参考3】※権利死※未審査請求
特開2004-304706 固体撮像装置およびその補間処理方法
富士写真フイルム株式会社
【課題】
 撮像装置の画素を微細化しても、信号電荷量および色解像度を確保し、再現帯域のバランスがよい画像を得ることができる固体撮像装置およびその信号処理方法を提供。
【解決手段】
 色フィルタ40は、4種類、すなわち緑色(G), 白色(W), 赤色(R), 青色(B)の色フィルタセグメントにおいて、緑色を中心に上下左右に輝度信号として用いる白色を最も多く配し、輝度信号として得られる信号電荷量を確保し、緑色に対して対角の四隅に赤色および青色を完全市松パターンに配して、白色の空間周波数を正方形を斜め45°回転した形状に形成し、この形状の中に緑色を正方形状に形成し、さらにこの正方形内に赤色および青色の撮像データが回転形状と同じ形状に形成する関係で撮像データを生成している。


いいかげんに調べた範囲では、もっとも古い出願でした。
この時点でもRGBW自体がポイントとなっているわけではないようです。

書込番号:14060835

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/01/24 01:24(1年以上前)

ついでに・・・なお積層型自体は技術的に大変そうでも特許的にどうなのかは、門外漢の限界ですので当初から探す気がありません(^^;

【参考4】特開2011-091483 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
ソニー株式会社
【課題】
 RGBW配列を持つ撮像素子による撮影信号からのRGB配列データを生成する装置および方法を提供する。
【解決手段】
 エッジ検出部がRGBW配列の撮像素子の出力信号を解析して各画素対応のエッジ情報を取得し、テクスチャ検出部がテクスチャ情報を生成する。さらにパラメータ算出部が変換画素対応のエッジ方向に応じて適用画素位置を変更した補間処理を実行して補間画素値に相当するパラメータを生成する。ブレンド処理部において、パラメータ算出部の生成したパラメータと、エッジ情報およびテクスチャ情報を入力し、変換画素対応のエッジ情報とテクスチャ情報に応じて、パラメータ算出部の算出したパラメータのブレンド比率を変更してブレンド処理を実行して変換画素値を決定する。


【参考5】特開2011-055038 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
ソニー株式会社
【課題】
 RGBW配列を持つ撮像素子による撮影信号からのRGB配列データあるいはカラー画像を生成する装置および方法を提供する。
【解決手段】
 RGBW配列の撮像素子の出力信号を解析し、各画素対応のエッジ情報、ぼけ補正信号を生成し、ぼけ補正信号から推定されるRGB対応のぼけ補正信号であるぼけ補正ありRGB信号と、ぼけ補正処理の非適用信号であるぼけ補正なしRGB信号を算出し、これらの各信号のブレンド処理によりRGB配列データまたはカラー画像を生成する。エッジ強度が大の画素位置ではぼけ補正ありRGB信号のブレンド比率を高くし、エッジ強度が小の画素位置ではぼけ補正なしRGB信号のブレンド比率を高く設定したブレンド処理を実行する。

【参考6】特開2010-199849 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置
株式会社東芝
【課題】
 複数の原色成分の組み合わせた光を通すカラーフィルタを有する撮像装置で得た画像信号に対し、画素配列に柔軟に対応可能なデモザイク処理する技術を提供する。
【解決手段】
 画像処理部200は、入力画像信号の近似関数のパラメータを算出するパラメータ算出部201と、パラメータ算出部201が算出した近似関数を用いて、入力画像信号において各画素が有しない色情報を補完する原色信号算出部202とを備えている。なお、近似関数とは、各画素の画像信号中での位置を変数とし、それぞれの色成分の信号値を近似する関数を示す。原色の色成分の近似関数同士は、導関数が共通する。W画素の近似関数は、定数項を原色の色成分の近似関数とは独立に定義する。


【参考7】特開2010-157951 出力レベル推定装置および方法、撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
富士フイルム株式会社
【課題】
 W画素およびカラー化が可能な3色以上の色画素の配列により構成される撮像素子を用いた撮影装置において、コストを低減する
【解決手段】
 RGBの色画素およびW画素により撮像素子18を構成する。プレ撮影により取得したプレ画像におけるRGB各色の画素値の積算値を算出し、積算値に基づいてW画素の画素値の積算値を推定する。RGB各色の画素値の積算値および推定したW画素の画素値の積算値に基づいて、AE処理部29が本撮影時の露出を設定する。
【選択図】図3


・・・さらに4件ありますが、気になる方はご要望ください(^^;

書込番号:14060879

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/01/24 06:20(1年以上前)

グローバルシャッター&3層センサーの特許も裏面照射型なのは何か関連がありそうです。

書込番号:14061159

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2012/01/24 12:46(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

ふくしやさん、
>キヤノン
大板への導入にはそのようなハードルがあったのですね。
これを実現したら、超多画素に向かうのかな?

カタコリ夫さん、
>不自然じゃない映像
このあたりは好みもあるでしょうから、
エンジン任せではなく、ある程度の設定自由度がほしいですね。

W_Melon_2さん、
>やらないよりマシという程度
個人的にはHDRには期待したいのですが。。。

はなまがりさん、
>4K2K
エンジン等を含め、各社4K2Kに向けた技術蓄積を進めている印象ですが、
フルハイビジョンの解像力等向上への波及効果を期待したいです。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
紹介ありがとうございます。
内容はもちろんですが、独特の表現も面白いですね。
ディスプレイでのLGの記事くらいしか知りませんでした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20120113_504469.html

子怡さん、
>グローバルシャッター&3層センサー
動体歪みは解消してほしいですが、
ハードとソフト処理、どちらで対応していくのでしょうかね?
ローパスフィルタレスについてはフジのX-Pro1のようなアプローチもあるようですが、
三層は色解像度アップに期待しつつもなかなか普及しませんね。

書込番号:14062012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/01/26 11:09(1年以上前)

あんまり盛り上がらないね
面白いと思うがなあ
RGBWは俺でも思いつくけど実用化したのがすごい
HDRは白トビより彩色が豊かになるのが楽しみ

書込番号:14069835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ82

返信72

お気に入りに追加

標準

新型発表!

2012/01/10 13:20(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:5376件   

CESでソニーとパナの新機種発表がありましたね。
http://www.camcorderinfo.com/d/Reviews&level_b=Camcorder.htm
これから詳しい記事が出てくると思いますが、まずは話題提供ということで。

ソニーはCX760、CX580、CX260等のコンベンショナルなライン、
PJ760、PJ710、PJ580等のプロジェクター内蔵ライン、
それに3DのTD20。

こちらには13倍の手ぶれ補正能力という情報がありますが…。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201201/10/30071_2.html


パナは3板のHC-X900Mを頂点に、
単板のHC-V700, V500, V100というラインアップですね。

書込番号:14004999

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に52件の返信があります。


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/01/13 13:37(1年以上前)

解像度的にはPanasonicのX900Mが一番凄そうですね。
でも、相変わらず、LANC端子はついていないみたいですね?

ソニーの720/760の場合、プロジェクターがついていなくて、EVFがついているモデルは、CX760Vのようですが、これは、日本では売られないみたいですね?並行輸入した場合、メニューは、日本語に変えられたのでしょうか?別に英語のままでもさほど、困らないとは思うのですが。

http://www.youtube.com/watch?v=8buP5Zf1os4

フードが大きいのはレンズユニットが大きく動くのでケラレがないようにするためなんでしょうね。


書込番号:14017274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2012/01/13 13:50(1年以上前)

>解像度的にはPanasonicのX900Mが一番凄そうですね

TM700でももの凄かったので、今回も凄そうです。
解像度好きなJVCが60Pを積んできたら、意地になってもっと凄いことになるかもしれませんw。

ビデオカメラってソニーに限らず海外の方が多機種展開ですが、
その中からどうしてこういうラインアップになったのか、ちょっと不思議です。
プロジェクターは日本ではマイナーだと思うのですが。
外部入力を受け付けて、本当にお手軽プロジェクターとして使えるようになっているのならばまだしも、
録画した動画だけを写すのって需要が限られていると思うのですが、
実際所有してみると便利なものなのでしょうか?ちょっとピンときません。

>Hand Wave

これはすごい!
これだけで買う価値があると思ってしまいます。う〜ん、困った。


さて、JVCからGZ-GX1が出るようです。
キヤノンのコンデジG1Xと紛らわしい。と言うよりパナのデジイチGX1と同じだ。ややこしいなぁ。

GZ-GX1はHM990の後継機だそうですが、「フィルタ装着用のネジを切り、アクセサリーシューも付けた」
と、使いやすく(普通に)なったので喜ばしいことだと思います。

基本性能は変化なし?なのかどうかわかりませんが、無線LAN内蔵が目新しいですね。
ネットワークにつなげていろいろできるって個人的には良いと思います。
bluetoothはどうなったんだろう?


と、書いてきて思い出しましたが
ソニーのAX2000後継機が来ないですね。
そろそろだと思うのですが、ちょっと遅れてから出てくるのでしょうか。
あるいは、ない?

書込番号:14017303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/01/13 15:15(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=-TgDPUQEG8g

やはり、空間手ブレ補正、凄そうです。確かにこれだけで買う価値ありそうです。

書込番号:14017501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2012/01/13 15:43(1年以上前)

なぜかSDさん

> ビデオカメラは景気動向で売れ行きがあまり左右されない商品なんだそうで。

ビデオカメラって、一般的には毎年買い替えないので...(^.^)
子供が生まれた時などに、採算度外視で画質のいい物を求める人が多いのでしょうね。
ヤマダで値段の交渉もせずに「これ、ちょーだい」と言っている人を見ました。
じじばばという協力なバックがいる事も多いのでしょう。
また、10年前に買ったビデオカメラが壊れて...なんて人は、今の価格はお安いですしね。

でもPCでのお遊びツールとしての需要も増えているでしょうから、より小型への需要もありそうです。

> プロジェクターは日本ではマイナーだと思うのですが。

学校の教材用としてなら、売れるかも?
キャンプ場で、我が家のハイエースの車体に投影して...って使い方も考えられるけど、ちょっと恥ずかしいなぁ。
大勢でワイワイ観るのが本来の使い方でしょうけど、それならリビングでゆっくり観たいですね。

そう言えば、ビクターのV570や590の外見がカッコイイなぁと見に行ったのですが...
手に取るとおもちゃみたいでした。
本体のおもちゃっぽさは仕方無いけれど、ベルトが安っぽすぎ。
デジカメのように後付けで、色や柄などが選べたらいいのにと思います。

> キヤノンのコンデジG1Xと紛らわしい。と言うよりパナのデジイチGX1と同じだ。ややこしいなぁ。

Xを付けるのが流行っているようですね。
ホントにややこしくて、間違って買っちゃいそうです、X-1Pro。
...て、これは違うか(^.^)


candypapa2000さん

本当だ〜
すごいですね。。。

書込番号:14017572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/01/13 16:17(1年以上前)

>やはり、空間手ブレ補正、凄そうです。

これ両方ともアクティブONですね!テレ側の比較でしょうか?
「スタンダード手振れ補正比13倍」との事で、今までのアクティブ(10倍)と対して変わらんのでは?と思ってましたが、この差は凄い!

書込番号:14017664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/01/13 21:42(1年以上前)

左側の揺れから見てテレ側でしょうね。

今まで、一脚を持ち上げてハイアングルで撮るとき、ワイド側では、結構安定して撮れてましたが、今回の機種では、テレ側でもかなり安定した一脚持ち上げ撮影ができそうです。ソニーもそれがわかっているのか、面白い一脚を発売しましたね。

書込番号:14018715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/01/13 22:03(1年以上前)

>面白い一脚

↓これですかね
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-MP1/

う〜〜〜ん・・・実物も確認しましたが、これベルボンのPole Podそのまんまだったりします・・・ ^^;
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepod.html

違いは伸縮部とサポートケース(←これはイイかも)と台座が2つある(?)あたりでしょうか。
ちなみにPole Podは昨年検討しましたが、三脚としての安定性は微妙だったので買いませんでした。

書込番号:14018816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/01/13 22:28(1年以上前)

わたしもベルボンのpole podは、持ってますが、めったに下のミニ三脚部分は使わないです。この一脚は、雲台を自由雲台からコンパクトなビデオ雲台に変えると、マンフロットの一脚のように一脚を前に倒しながら、ビデオ雲台でチルトアップするようなおもしろ使い方できます。

それより、サポートケースがあるとハイアングルでお腹の辺で支えるとき楽でしょうね。
なんか、花の応援団で旗を支えている感じですね。(笑)

書込番号:14018920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2012/01/13 23:39(1年以上前)

う〜ん、皆様どうもソニー以外は食いつきが悪いですねぇw。

ところで、まだ新機種が発売していないので本当のところはわかりませんが、
キヤノンG10は相変わらずの魅力を今しばらくは保てそうですね。

PJ760やX900は出だしの価格が高いでしょうから、価格面でもG10が有利ですね。
あ、反対に、G10値上げの口実ができたかも?

とは言え、ソニーやパナの新機種のご購入を心からお待ち申し上げております。


紛らわしい型番シリーズの追加。
YouTubeで「X900M」を検索すると、ビクターのGZ-X900が沢山ヒットします。
各メーカー、一貫性のある型番をつけて欲しいものです。

書込番号:14019295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2012/01/14 00:27(1年以上前)

> Pole Pod

私はスリックの MINI PRO 7 と MONOPOD 350 で偽 Pole Pod を作ったのですが、確かに安定性はかなり欠けます。
桜の撮影には便利ですけど。
また、ポール部分をハクバの延長ポールに替えてお手軽に使ったり、物撮りや自宅での犬撮りに三脚部分だけ使ったりします。
ビデオカメラでは使った事がありませんけど。(せっかく強力な手ブレ補正がついている事だし)
ソニーのは、少しスタイリッシュですね。
サポートケースはダイソーに行くと、ベルトに付ける道具入れ(大工用?)で、似たようなのがありますよ。

ビデオカメラには詳しくないけど、ヘンな事には詳しい(^_^;)
失礼しました<(_ _)>

書込番号:14019490

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/01/14 00:28(1年以上前)

candypapa2000さん紹介の動画、
歩きながらでも望遠撮影可能、という、
またひとつ常識を打破する可能性はありますね。

X900M、有効画素数減ってるんですね。
手振れ補正強化の為でしょうがアプローチが従来の延長なので、
SONYの新ユニットには及ばないでしょうね。
60pの解像力は高いので余力があるとして、
暗めや人物撮影時に新エンジンの効果が十分上回ってくれるといいのですが。

型番、
今回まともなのはCanonくらいで(といっても内容もボリュームも少ないですが)
SONYは800番台を温存?しつつ、ややこしいつけ方をしていますし、
Panaもミドル/エントリーが一気に三ケタ番台になり、
JVCなんて元々ややこしいラインナップになっていて、
従来との比較をしようとするとかなりわかりにくくなっていますね。
(最近”X”をやたら目にしますね。。。)

書込番号:14019495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/01/14 00:43(1年以上前)

>今回まともなのはCanonくらいで

???

書込番号:14019545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/01/14 01:39(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん、

あくまでも型番限定で、
の話です。

書込番号:14019699

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/01/14 23:03(1年以上前)

スレ主さん

>キヤノンは今回は特に目立つようなことはないよう
>昨年が大飛躍でしたので無理もない

確かにおっしゃる通りかと。業務機と共通のCMOSを家庭機に使用、というのはとても良いことだと思います。
G10やM41の後継機が出るとしたらこういったコンセプトは継承して行ってもらいたいですね。

>G10のマイナーチェンジ版がでなかったのが意外

G10は名器と言われる機種(と言ってよいのでは?)になりましたので、単なるマイナーチェンジでなく、じっくりとユーザーからのフィードバックをした上で有意義な改良機を出してほしいと思います。

>ソニー調の画から変わっていることはあるのでしょうか

ソニー機は昼間の画を見ると、どうしてもくっきり感、精細感が今ひとつという印象に感じます。それと諧調性もさらに向上してほしい感じです。
親戚のCX500Vとキヤノン機(G10)と撮り比べると、画のリアル感に違いがある印象です。
新旧の機種というハンデはあっても基本画質は両メーカーで隔たりがある感じもします。
白飛びの感じもちょっと顕著かなと思います。
空や雲が明るく、その下に暗っぽい被写体があるようなコントラストの強い構図を撮り比べるとどうしても描写に差が表れる感じです。
このあたりの画質面をさらに改善・向上してくれるととても良いと思うのですが・・
そういうことってメーカーはあまり気にしないんでしょうかね?
でも所詮、家庭機レベルでは仕方ない問題かも知れませんね。

ソニー機裏面CMOS機の暗所でのS/N比は素晴らしいと思いますし、暗いところでの解像度はキヤノン機に負けません。ただ色のりの点で言うと抜けてしまう色もあるようなので、この点が今回のハンディーカムでどのように改善されているのか否かですよね。

しかしながら、それにしてもソニー機の手ぶれ補正の凄さは筆舌につくしがたいですね。断然ぶっちぎりの感があります。
XR機が衝撃的にデビューした時もビックリしましたが、やはりおそるべしハンディーカムです。

書込番号:14023319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/01/14 23:43(1年以上前)

G10と画質比較しちゃいけません。
どれも見劣りすることになりますから。
G10基準で判断すると、どれも今一になってしまいます。

マニュアル設定を使わないで、オートのまま高画質を楽しみたい人はソニーですよ。
コンセプトが違うと思うんだよね。

書込番号:14023510

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/01/15 00:36(1年以上前)

>G10と画質比較しちゃいけません
>G10基準で判断すると、どれも今一

確かにおっしゃる通りかと。
でもG10をM41に置き換えても、傾向的には同等かそれに近いレベルのお話しになる気もします。

G10とM41の比較は家電にSDカードを持ち込んで映像を持ち帰っての比較しかできませんでした。ぜひとも自然物や人肌の質感等で厳密に比較をしてみたいと今でも思っています。

でもそう思わせるほど、M41は優れたカメラだと言えるということでしょうか。
スーパーハイコストパフォーマンス機だと思っています。
それが4万円を切るかどうかくらいで売られているんですから、世の中こんなうまい話しがあっていいんでしょうか。

書込番号:14023716

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/01/15 00:47(1年以上前)

それから、ついでに勝手な要望ですが、M41の後継機種はやはり広角レンズ機のほうがトレンド的にも良い気がします。

M41がいかに優れた画質であっても、割合大きなボディー+ワイコンということで断念される方も多いかと思います。
(ただ、個人的にはM41が大きいと思ったことはありません。今のビデオカメラは自分的には小さすぎます。XA10と画質的に同等性能のG10でさえ、あのボディーにあれだけの能力を入れ込んだんだのですから、むしろ「あっぱれ!」と言うべきかと思っています)

書込番号:14023758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/01/15 00:50(1年以上前)

M41の後継機とされるM52の仕様が海外で公表されてます。
非常に残念な内容です。

http://www.canon-europe.com/For_Home/Product_Finder/Camcorders/High_Definition_HD/LEGRIA_HF_M52/index.aspx?specs=1

書込番号:14023774

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/01/15 16:28(1年以上前)

M41後継機は、広角レンズもEVFも無いんですね・・・

書込番号:14025937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2012/01/16 09:19(1年以上前)

このスレに書き込んでいる皆様は詳しい方ばかりなので、さらに追加情報をアップする必要性を感じませんが、
Zoomaにキヤノンビデオカメラ編が記載されたので、ちらちらとまとめてこのスレを閉めたいと思います。

M52
M41比50gの軽量化、体積比で15%減
レンズは43.4mmスタートの光学10倍ズームレンズ
マイクロレンズとカラーフィルターの透過率を改善して、約20%感度をアップ
フルフラットタッチパネル
デュアルカードスロット→シングルスロット
720/30p/24pのMP4撮影対応
無線LAN機能
GUI改良
手ぶれ補正モード改良
音声にもシーンモード

無線LANなし、メモリー容量減のM50あり。

やはりマイナーバージョンアップといった感が強いですね。
それより、何だかあまり意味のないM41のタッチ露出を改善して欲しいところですが、
ここはどうなったのかな?

書込番号:14028781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

α77とα55の動画撮り比べ

2011/12/10 09:29(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:3060件

α77の広角側の遠景の解像度について知るためにα55と撮り比べました。
レンズは、タムロンのB008とソニーのキットレンズのSAL1855です。

A77 B008 F.8 ISO 400
http://dl.dropbox.com/u/37671875/a77b008.MTS

A77 SAL1855 F.8 ISO 400
http://dl.dropbox.com/u/37671875/a77dt.MTS

A55 SAL1855 撮影条件 オート(ISO400)
http://dl.dropbox.com/u/37671875/a55dt.MTS

A55 B008 撮影条件 オート(ISO400)
http://dl.dropbox.com/u/37671875/a55b008.MTS

以上の結果から、明らかにA55の方がA77より解像度が高いことがわかります。
レンズの違いは、B008よりSAL1855の方が解像感があり、A77での比較てもB008よりはSAL1855の方が解像感が多少感じられます。でも、レンズの違い以上にA77の解像感の悪さの原因は、電子手ブレ補正のために画角がクロップされており、たとえ、手ぶれ補正を切っても画角はそのままで、要するにデジタルズームが少し効いた状態でその分、解像度が落ちているのでしょうか?十分に動画有効画素があれば、それぐらいは、カバーできるのでしょうが、その辺がよくわかりません。あと、ドットピッチが狭くなっているのもレンズの違いがシビアになっているのかもしれません?次回は、HX5Vとの解像度比べをしたいと思います。ひょっとしたら、コンデジより解像度が悪いかもしれないです?

書込番号:13872890

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/12/10 10:10(1年以上前)

candypapa2000さん

テスト条件は同じ条件の方が良いですよ。B008比較
55は60iインターレース
77は60pです。

それと焦点距離も同じにしてください。

書込番号:13873014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件

2011/12/10 11:06(1年以上前)

いえ、あえて60pを使ってます。それでも、A55の60iに負けています。焦点距離は、どちらも18ミリですが、A77はクロップされているのでその分、画角が狭くなっています。

書込番号:13873182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件

2011/12/10 11:13(1年以上前)

今度は、HX5Vとα77を撮り比べて見ました。

A77 B008 F5.6 ISO100
http://dl.dropbox.com/u/37671875/a77iso100.MTS

HX5V オート
http://dl.dropbox.com/u/37671875/hx5v.MTS

今回は、A77は、ISO100でF5.6にしましたが、前回より多少、解像感があるように感じられます。
HX5Vとの比較ですが、解像度だけでは微妙な感じで、色に関しては、光の条件が悪いのにさすが、A77はよく出ています。

書込番号:13873204

ナイスクチコミ!0


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/10 19:54(1年以上前)

比較お疲れ様です。

α55でも解像に不満がありました。GH2 HX9V未満、HX5Vと同程度でした。
α77がそれ以下となると、辛いですね。

電子式手ブレ補正への変更
画素数が上がったのに、読み出す画素数が変わらず、間隔が離れてしまったのか?という疑いさえ持ってしまいます。
御指摘のように高感度画質が良くないのは、画素ピッチが狭くなったせいもあるでしょうね。

60iと60Pに解像の違いが感じられないのも、今回のソニーのデジイチ動画の特徴みたいですね。
HX9Vでも、60iでなく60Pで撮る画質的メリットは、ほとんどない感じです。

α9xを狙っているのですが、このような解像感のない動画ならα9xを見送りか、VG20に変更するかと悩んでいるところです。

書込番号:13874967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件

2011/12/10 20:54(1年以上前)

OLDパーさん コメントありがとうございます。

いつも、OLDパーさんの鋭いレポートを参考にさせて頂いております。

それにしても、今回のA77の解像度の低さにがっくりしました。
多分、NEX7は、同じセンサーを使っていてもここまで酷くないような気がしています。

今のところ、動画に関しては、やはり、ソニーのデジ1中では、VG20が一番まともなような気がします。

A77は、動画はイマイチですが、静止画は、狭いドットピッチ内にブレを確実に抑えれば、低感度では、すばらしく高解像度な写真が撮れますが、わずかでもぶれると、解像度は著しく劣化する印象を持っています。やはり、ドットピッチが狭く高画素の宿命なのかもしれません。

A77の動画は、センサーの画素が増えても、動画有効画素が、センサー出力60Pにしたため、BIONSの処理速度の関係で、あまり増やせなかったのと、電子手ブレ補正を採用したため、デジタルズームがはいったのが、解像度を大きく劣化させたのかもしれませんね?せめて、手ぶれ補正を切ると、ハンディカムのように、画角を元に戻して欲しいと思いました。

せめて、、BIONSのチューニングで、もう少し、マシにして欲しいと思います。

書込番号:13875251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/12/10 22:20(1年以上前)

ありがとうございます。お疲れ様でした。

やはりA55の方が良かったようですね。
嫌な予感は的中してしまいました。

A77は動画では完全に近接撮影用にしようと思っています。
手ぶれ補正もなかなかよく効きますので、このような使い方であればばっちりO.K.…のはず。

書込番号:13875681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件

2011/12/10 23:15(1年以上前)

確かに予感はしていたのですが、実際にためしてみるとその通りになるとは、ちょっと残念です。一度、どなたか解像度チャートでテストしていただければ、有難いです。


こういうのってソニーに言っても仕様ですと言われてしまうかもしれないですね?

書込番号:13875993

ナイスクチコミ!0


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/11 09:15(1年以上前)

透過ミラー 電子式手ブレ補正のαと、ミラーレス レンズシフト補正のNEXでは、解像に違いが出てくるんでしょうね。

これからの課題として、4K 2K動画の時代も近いでしょうから、動画読み出し画素数の増加とBIONSの進化も欠かせませんね。
4K2K記録になって初めて、フルHDの1080本の解像度がやっと満たされるのかもしれません。

この辺の見通しは、山ねずみRCさん(ベイダーRCさん)が幅広い情報と見識で語ってくれました。
RCさんが今書き込みを休まれていることは、我我にとって大きな喪失感のようなものを感じます。
別のことでお忙しいかもしれませんが、気が向いた時にでも、時々レスして頂ければ嬉しいですね。

書込番号:13877320

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信25

お気に入りに追加

標準

α77の動画サンプルなど

2011/11/29 00:30(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:2984件

こちらでいくつかUPしています。よかったらどうぞ。

「α77 Movie 試し撮り」

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=13824762/

書込番号:13825819

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:2984件

2011/11/30 23:04(1年以上前)

うめづさん

>このデータも一瞬停止しますか?
UPした生データですか?再生機はカメラ本体でしょうか?


はなまがりさん

MFにして絞れば改善されました。とはいえ、色々と問題はありそうで、私には気楽に使えないですね。。。



絞ってテストした映像です。

http://www.youtube.com/watch?v=FMw4kFMBALs
http://www.youtube.com/watch?v=QW5NHV2CYHU

書込番号:13833928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/11/30 23:09(1年以上前)

で、↑の生ファイルです。

http://www1.axfc.net/uploader/B/so/96359

絞りました  DLキーワード:A77

書込番号:13833957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/12/01 00:13(1年以上前)

ふくしやさん サンプルありがとうございました。
自分もダウンロードしちゃいました。

確かに絞れば良くなりますね。でも、こんなものなのか…というのが率直な感想ですが、
F9〜11ぐらいが一番良いのでしょうか。

書込番号:13834363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/12/01 00:16(1年以上前)

見ました。だめだこれ。

「ビデオカメラで撮影した静止画」だからダメでもしょうがないよね
「デジタルカメラで撮影した動画」だからダメでもしょうがないよね

そんな会話が聞こえてきそうです。
やっぱり実際に撮影された映像を見ないと分からないものですね。

書込番号:13834378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/12/01 00:32(1年以上前)

はい、まさに「うっ・・・こんなものか・・・???」といった感じです。。。
私の腕が悪いこともあるのでしょう。上手い人が使って、レンズを変えればもっと良くなるのだろうか?
ちなみに風景を撮るならF10あたりが一番おいしいと思われます。逆に、オートでは全く使えないと言っていいですね ^^;
試用したレンズはごく標準的なもので、キットレンズの上位に位置する評判の良いものです。
これより先に、評判の良い35mm/F1.8のレンズも室内で試しましたが、GH2+20mm/F1.7のような
ドキッとするような感じではありませんでした。
一応、初期不良も疑ってみますが、こんなもののような気がします・・・(既に交換品で2台目なので)

書込番号:13834454

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/12/01 00:54(1年以上前)

ふくしやさん、
サンプルありがとうございます。

元スレも拝見しましたが、
いくつか削除されたようですね。。。

一般的に絞れば解像力は上がるのでしょうが、
静止画ではここまで顕著な差があるわけではなく、
動画特有の挙動、
という理解で宜しいでしょうか?

書込番号:13834532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/12/01 01:47(1年以上前)

こちらにもお邪魔します。
こっちの常連さん達の反応は皆同じですよね。
向こうの板では、ストレートに書くとアレそうなのであんな書き方しか出来ませんでした。なんせα板ですから(笑)

マニュアルフォーカスにしないと絞りが3.5以上の開放になってしまう…という時点で一般ユーザーのチョイ撮りには使い辛いですよね。皆が皆マニュアルでじっくり撮影出来るわけじゃないですから。

ま、デジイチとして欲しいのでA65は買いますが、どこ行くにも少なくともHX9Vは持って行く事になりそうだなぁ〜。
電子式とはいえ 折角アクティブモード搭載なのに勿体無い。
近距離の子供撮影でなら気にならないかもしれませんが、旅行にこれ一台!というのは厳しそう…というのが感想でした。

書込番号:13834657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/12/01 08:45(1年以上前)

グライテルさん

α77のスレ、削除されていないと思いますが???私の知らないうちに消えていましたか???

これだけの差が出るのは動画の場合だけですね。静止画は普通に良いですよ(笑)
レンズの方も、解像力が高くて晴天屋外では24Mの高画素を活かせる力を持っていると思います。
動画に関しては、GH2ではこんな???は感じなかったように思います・・・


カタコリ夫さん

まあ、α板ですからネガティブな意見はユーザーでも言いにくい雰囲気・・・(笑)。
他のC・N板はどうなんでしょうね。似たようなものかも。。。
(ビデオカメラと違って、マウントしばりで気軽にメーカーを変えることはできないので。)
ボケの大きな映像は魅力ですが、気楽に使えないようでは私には厳しいですね・・・

α77に代わる他の(他社の)カメラがないので使っていきます。。。

書込番号:13835152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/12/01 09:31(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281269/SortID=13413266/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=13757457/

今見ると、実に味わい深いですね。

書込番号:13835272

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/12/01 11:29(1年以上前)

ふくしやさん、

誤爆でなければ、
ゆうじろ云々の話がつながらない気がしますが、
ああいった方々をいなすのは疲れるでしょうね。

HM990/890をテストした際は何もいい点を見つけられず、
結果のデータ公開を自粛したことがありますが、
熱狂的ファンのいる一眼板での公開に敬意を表すると共に、
ファームなどの救済措置があらんことをお祈りします。

書込番号:13835556

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/12/01 14:08(1年以上前)

ふくしやさん

>GPSは普段はOFFにしていますが、追加分はONにしてみました。
>ちなみに、全く同じ構図の寺の3シーンはF3.5/8/11で比較してみたもの
>だったような気がします。

有難うございます。F値についてはその通りでした。

>PDは私は「出力」から専門で、とりあえず使い易そうだったので使っています

AVCHDやBDに使われるm2tsは通常192バイトパケットなんですけども、
「出力」を使うとHDVのような188バイトパケットになってしまいます。
PowerDirectorならディスク出力でHDDに書き出してからm2tsを取り出した方がいいです。
なお、今回はA77の60iの分だけが「出力」になっているみたいですけどどうでしょうか。

>シーン間一瞬停止しないで(PANA/SONY機の)撮影日時字幕を活かしたまま
>ディスクに焼けるような

ふくしやさんくらいならBDオーサリングしたものをいったんHDDに書き出して
mplsをいじったほうが早いような...
自分は撮影開始日時だけ分かればいいのでEDIUS+QSVで満足してしまっていますが
一般的な編集ソフトはPGSの撮影日時を消してしまいますもんね。
最近のHD Writerのようにトランジションの最中すら字幕が残るようなソフトは
残念ながら知りません。

HDW-CEでカット編集だけして書き出し、PGSを抜き出して保存しておいてから
PowerDirector8で各種効果やタイトルをつけて、multiAVCHDで再びPGSを
muxし直してみたことがありますけどうまくいく時といかない時がありました。
あとは思い出ディスクダビングでBDに書き出してからPCでmplsをいじって
一瞬停止しないようにするとかですかね。いずれにしても面倒ですけど。

>UPした生データですか?再生機はカメラ本体でしょうか?

再生機器は何でもいいんですが、シーンを削除しているところ
(本当なら00028.MTSや00034.MTSにあたる部分)
または画質を変えたところ(00048.MTSと00049.MTSの間)
あたりで一瞬停止が発生するはずです。

書込番号:13836025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/12/01 21:52(1年以上前)

はなまがりさん

スペックシート上は”最強カメラ”ですから。ユーザーやSONY寄りの人は、そう信じたいですよね。
騙すなら騙しとおしてくれたほうが幸せだったんですけど(笑)


グライテルさん

あ、ゆうさん云々のお話でしたか。なるほど、納得しました。
デジカメ板には、とにかくレス数をかせぐだけだったり脈絡のない突拍子もない書き込みをされる方もいらっしゃるようなので
そのたぐいかと思って普通に読み流していました。

>救済措置があらんことをお祈りします
みんなでお祈りしましょう!ディスコンされるかもしれませんけど、少しでも前に進んでもらわないと困りますので ^^;
(ちなみに、つい先日連絡がありましたがα77の再出荷は4月頃までムリっぽいとか何とか・・・)


うめづさん

ありごとうございます。私の悩みが瞬殺されそうな予感・・・

>PowerDirectorならディスク出力でHDDに書き出してからm2tsを取り出した方がいい
すみません、バイトパケットの違いが分からないのですが、「出力」の方が劣化しちゃうということでしょうか?
おっしゃる通り、「出力」からはA77の60i分だけです。次からはディスク出力で出すようにします。

>mplsをいじったほうが早いような...
え〜〜〜っと・・・もしかしてPMBでPGSの撮影日時を残せる「シームレス OFF」のBDも
mplsの書き換えでシームレスにできるのでしたっけ???
いや、これが出来ればソニレコの買い増しやソフトの追加も必要ないので非常〜に助かるのですが・・・
(そういえば前にもうめづさんがどこかでおっしゃってたような記憶が・・・ ^^;)

よかったら一度mplsを見ていただけますか?宜しくお願い致します。

>一瞬停止が発生
カメラ本体で確認しましたが、シーン削除、録画モード変更などで止まります。おっしゃる通りです。

書込番号:13837523

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/12/01 22:01(1年以上前)

>「出力」の方が劣化しちゃうということでしょうか?

映像自体は変化しないんですけども、
(4バイトのカウンタ)+0x47+(187バイト)=192バイト
が延々つながって一つのm2tsファイルになっているところが
「出力」ですと(4バイトのカウンタ)がなくなりますが、
TsRemuxなどでカウンタを付加し直してやればまた使えます。
今回の場合はメタデータがなくなっていたので、あの一つだけは
再エンコードされてしまっていたんじゃないでしょうか。

>よかったら一度mplsを見ていただけますか?

一瞬停止するAVCHDやBDディスクのmplsを貸してもらえれば
書き換えてお返ししますので上書きして再度ディスク化してみると
いいんじゃないでしょうか。ご自分での書き換え方もお知らせします。

書込番号:13837571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/12/01 22:26(1年以上前)

うめづさん

>再エンコード
進捗カウンターではスマレンっぽい進み方だったので、そうだと思いこんでいました・・・
(PCはwin7 core i5 M560 2.67GHz メモリ8GBで、実撮影時間の7〜8割ぐらいの処理時間でした。)

>mpls・・・書き換え
ありがとうございます!助かります!
後日になってしまいますが、宜しくお願い致します。

書込番号:13837697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件

2011/12/01 22:34(1年以上前)

自己レスです

60P→60iなので、当然再エンコードされていますね。失礼しました ^^;

書込番号:13837740

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/12/01 22:37(1年以上前)

>60P→60iなので、当然再エンコードされていますね。

あ、それは読み落としていました。
まだちゃんと再生もしていないのに中身ばかり見ている自分に辟易します...
どうも本題とズレているような気がするので縁側の方が良さそうですね。

書込番号:13837758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/12/01 23:01(1年以上前)

うめづさん

ではまた近いうちに縁側におじゃまさせていただきますので、宜しくお願い致します。




スレチですが、AT350Sの価格情報です。せっかくなので載せておきます。
ヤマダ電機(LABIなんば)で33,200円 P10→12% 長期保証付きでした。

書込番号:13837878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/12/07 09:45(1年以上前)

ふくしやさん

色々とサンプル映像ありがとうございます。わたしも色々と試して見ましたが、やはり、A77の広角の遠景風景の解像度は、かなり低いと感じています。以前使っていたEOSより解像度的に低いのは、明らかで当然、CX560Vより低いです。わたしが使っているレンズがB008のせいなのかなと思ったりもしましたが、どうもそれだけではないようですね?ただ、VG20やNEX5Nの生映像は遠景の解像度はそれほど悪くないのでA77のドットピッチの狭さとどれだけ間引き読み出ししているかの程度かなと感じています。実際の所このカメラの有効動画画素数は、どれぐらいなんでしょうね?

わたしのyoutubeのサイトにA77とCX560Vの両方を使った映像をいくつかアップしていますがよく見るとA77で撮った遠景の解像度の悪さに気づかれると思います。

今度、A55とA77をレンズをお互い入れ替えて実験しようかと考えてます。

書込番号:13860478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/12/07 21:21(1年以上前)

candypapa2000さん

>A77の広角の遠景風景の解像度は、かなり低い
ですね。。。GH2はキットレンズで撮っても普通に写っていましたので・・・
Eマウント機と比べてA77はTLM(総受光量減少)や狭小画素ピッチなど、条件は悪いですからね ^^;
かの某ミカンさんが「A77サイコーッ!」と叫ばなかったのが理解できます。。。


ところで、私のA77君は強制入院させました。あまりにアホな挙動なので・・・
この動画画質の件も不具合かどうか念のために調べてもらう予定です。「仕様です」で終わりそうな予感ですが ^^;

書込番号:13862711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/12/08 14:02(1年以上前)

ふくしやさん

強制入院ってどこが悪かったのですが、ワイドの動画解像度について、修理または、ファームのアップデートで改善されればいいのですが?

書込番号:13865570

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング