このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年11月27日 01:14 | |
| 5 | 4 | 2011年11月24日 17:24 | |
| 16 | 12 | 2011年11月22日 13:46 | |
| 5 | 6 | 2011年11月19日 23:08 | |
| 2 | 4 | 2011年11月14日 09:16 | |
| 0 | 3 | 2011年11月7日 02:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
別スレ[13795558]
・画質がどうしても厳しい・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=13795558/
で、研修で使用するホワイトボード(に書かれた文字等を)を撮影することなどについてご質問がありました。
これについて、実際の「解像力」をどのように想定〜検討すればいいのか?という「部分」に特化したのがこのスレとなりますので、興味がない方は以下ご覧にならないようにお願いします(^^;
さて、並以上のハイビジョンカメラを使えば、あまり大きなホワイトボードでなければ、
それに書かれた文字を撮影〜判読することは特に難しいことではありません。
(カスレたマーカーだったりすると厳しくなりますが・・・)
しかし、冒頭でリンクしたスレでは、長時間記録でありながら「配布用記録媒体」の記録容量の制限なりそれに伴うビットレートが小さくなるなど、「解像力」を維持するには厳しい条件がいくつも出てきています。
低ビットレートでも「どの程度の記録画素数ならば、ホワイトボードに書かれた文字を判読できるのか?」ということについて、添付画像の【表1】をご覧ください。
「撮影範囲(水平撮影範囲)」と「記録画素数(水平)」との関係により、解像可能となる文字の「線」の太さ(の上限)を記載しています。
実際に手近にあったいくつかのマーカーで描いた「線」の幅を実測すると1.5〜2mmでしたので、添付画像の【表1】で2mmを超える数値の場合は「解像できなくなっていく〜解像できない」わけですので、水平撮影範囲と水平記録画素数を軽視するわけにはいきません。
今のところ、発端のスレでは水平撮影範囲についてのご回答がありませんので、そのスレ主さんの業務の上での動画関連においては情報が十分ではありませんが、添付画像の【表1】の内容のどこかに近い条件があると思われます。
なお、【表2】はオマケみたいなものですので、基本的に無視してください(^^;
0点
作成、御苦労様です。
参考になります。
一つ疑問点がありますので教えてください。
アスペクト比16:9のスクイーズDVDでは、水平解像度は最大540本だと理解していましたが、間違いでしょうか?
書込番号:13813928
0点
寝ぼけながら書き、間違い頻発ですみません。
訂正1
× 解像可能となる文字の「線」の太さ(の上限)を記載しています。
○ 解像可能となる文字の「線」の太さ(の下限)を記載しています。
訂正2
× 【表1】で2mmを超える数値の場合は「解像できなくなっていく〜解像できない」わけで
○ 【表1】で2mmを下回る数値の場合は「解像できなくなっていく〜解像できない」わけで
−−−−−−−−−− 以下は本スレに直接関係ありません −−−−−−−−−−−
あと、
>銀座草さん
水平解像度がアスペクト比と不可分であるのは、ご存知の通り、「画面の縦方向に内接する円の範囲」となるからです。
>アスペクト比16:9のスクイーズDVDでは、水平解像度は
↑
「実態」として、水平記録画素数は「720」であることは規格において確定しており、それを超えることはありません。
【表2】で赤文字で「再生画面のアスペクト比」と限定している通り、スクイーズ記録であっても「再生時」に水平記録画素数が「720」であるならば、再生時に「画面の縦方向に内接する円の範囲」は、720*9/16=405。
スクイーズ記録であろうがなかろうが、水平記録画素数の「中身」に対して上記のように扱わないと、同じアスペクト比同士の整合性が取れなくなるように思います。
例えば16:9固定のHDVの場合は「1440x1080」であっても「1440*9/16=810」となるわけですから。
※長くなりそうなご意見がありましたら、別スレを新規に立ち上げてお願いします。
本スレはただでさえ人によれば難解ですので、直接関係ないことは極力分離したいと思いますので、短いご返答以外はご協力お願いします。
なお、
本スレで最も重要なことは【実際の解像】であって、水平記録画素数「のみ」を考慮することにしています。
(レンズ性能や記録過程において、計算よりも劣化する旨は添付画像(表に)明記しています)
書込番号:13814235
0点
ありがとう、世界さん
>直接関係ないことは極力分離したいと思いますので
この件、了解しました。
本題に関係あることではありませんが、
HDVは1440×1080 4:3
一般的なDVDは720×480 3:2
ですので、同様に720*9/16=405としていいのか、疑問を持ちました。
何れにいたしましても、本スレの主旨は前半の表1にあるとのことですので、これにて失礼します。
書込番号:13814834
0点
訂正、再び失礼します。
>アスペクト比16:9のスクイーズDVDでは、水平解像度は最大540本だと理解していましたが、間違いでしょうか?
アスペクト比4:3の720×480のDVDは、水平解像度最大540本
アスペクト比16:9の720×480のDVD スクイーズ方式(853×480範囲)は、水平解像度最大480本
アスペクト比16:9の720×480のDVD レターボックス(720×405範囲)は、水平解像度最大405本
と理解していましたが、間違いでしょうか?
書込番号:13816193
0点
↑
ご質問の件、下記にレスしました。
・従来画質がそれほど劣るものでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217802/SortID=13816287/
書込番号:13817683
0点
SONYの上位機種の発表はまだですが、両者出揃いましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110809_466342.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110714_460345.html
60pは中級機以上のプレミアム機能になるかと思いましたが、下位モデルにも搭載の様で
スタンダード機能になりそうです。
panaのBDレコーダーは、外付HDD、写真・動画の混合編集も可能の様で
PCレスで、運用されてる方は朗報ですね。
気になる点でpanaの旧・現行60p対応モデルの互換性を(60pを焼いたBDの視聴等)
サポートセンターに確認しましたが、まだ現在では解らないとのことでした。
2点
http://www.phileweb.com/review/column/201108/11/192_2.html
>特筆したいのは、他社製ムービーとの連携が強化された点だ。
>従来のDIGAは他社製ビデオカメラとの親和性が低く、
>すでに取り込んだ映像が再び取り込まれ、
>HDD内に同じ映像が重複してしまうことがあった。
>今回のDIGAではこの点を改善し、
>新たに他社製ムービーでも差分取り込みに対応した。
>また、日付別の表示も行えるようになった。
>さらにMP4の取り込みにも対応。MP4はTSに変換して取り込まれる。
>これによりXactiやパナソニックブランドのタテ型ムービーカメラから、
>直接DIGAへ映像を取り込むことが可能になった。
日付毎に別タイトルとして取り込めるという事かな?
書込番号:13363576
3点
ハヤシもあるでヨ!さん、お久しぶりです。
私自身は60p対応カメラや、3D対応ディスプレイも無いので、
敢えてBW690を追加購入しましたので当面縁のない話ですが、
他社ビデオカメラとの組み合わせならSONYレコが無難、
から、
取り込み時の自由度が上がり、日付表示等の点でもPanaレコ優位?、
となるのでしょうかね?
Xactiユーザーは、
変換される際の所要時間や画質変化が気になるところでしょうが、
ようやく対応レコが出てきてくれましたね。
Panaも暗いコンバージョンレンズをつけて、ではなく、
SONYやVictorのようなまともな3D用カメラを出してくるのかな?
書込番号:13363639
0点
グライテルさん お久しぶりです。
返信むちゃくちゃ遅れまして申し訳ありません。
気の利いたコメントが思い浮かばず、つい・・・
パナ新機種に関しては
うめづさんの縁側を参考にさせてもらってます。
まだAVCHD機を持っていない私としては、
キヤノンM43or41が安くなったので買ってみようかなと
一度は決断したのですが、
ソニーやビクターのようにカメラから直接ポータブルHDDに保存、ができないという理由で踏みとどまりました。
これができないと、旅行にSDHC(SDXC)カードを沢山持参せねばならず、高くつきますよね。
客相の話では、
パソコンを使用した場合のポータブル式ハードディスクへの保存についても、
動作確認をしてないので明確にご案内できる情報はない
との事でした。
一応要望は出しましたが、
時期機種でも対応は難しいでしょうか?
書込番号:13807360
0点
ある質問スレにて、
昼寝ゴロゴロさんのコメントが気になったのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13788496/#13790070
スレの主題から離れそうだったので、
別スレを立てました。
私は暗めでの解像力や発色、白飛び黒潰れ抑制を重視し、
肌の諧調表現などはあまり重視しない傾向にありますが、
TM700を試用した際は、
超解像の影響からかチャートや風景は得意ですが、
室内撮影や髪の毛の描写は不得意、
色の濃さをマイナス設定するとよさげ、
といった印象でした。(CX500V基準)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11577988/#11646617
昼寝ゴロゴロさん、
私は比較的Pana贔屓だと思いますが、
最近はPanaの信者?はほとんど活動していないようですので、
それほど荒れるとは思いませんが、
コメント頂けますと幸いです。
0点
説明するより、これ↓見た方が早いんじゃないのかな。
http://www.youtube.com/watch?v=mjOyz5kZC20
青空が綺麗に撮影できないってことでじゃないの。
わりと有名ですよ。
書込番号:13790317
1点
ありがとうございます、
私はAWBではほとんど撮らないのですが、
WBを設定してもこの傾向は続くのですかね?
Canonは青空が青紫っぽくなったりしますが、
Pana機は記憶色側で、
SD1などでは飽和し後の処理に失敗するのか、
たまに空が人工的な水色になったりしましたね。
書込番号:13790360
1点
これ、いろいろ修正かけても直らないんだよね。
直らないから問題なんですよ。
マニュアル設定を駆使しても駄目なんですよ。
海外発売されているTM900はかなり改善されているんですがTM750は同じ傾向。
現行モデルはパスした方が良いのが現状。
次期モデルに期待しましょう。
良いものは持ってるのにもったいない。
書込番号:13790373
1点
>修正かけても直らない
あれま、設定等では逃げれませんか。
私は暖色系が好みなのと、
CX500Vの黄色発色欠乏症対策で、
薄赤紫紙WBセットで強制的に黄色側に振ったりしていたので、
あまり気にならなかったのかも。
TM900で改善しているならファームで対応できそうですが、
それをやってくれるほどには売れていない、といったところですかね?
>次期モデルに期待
PanaはTM650が生産停止でラインナップから消えたり、テレビ事業を見直したり、
あまり期待できていないのですが、
HF M43/41にどのように対応してくるのか、など、楽しみにしたいですね。
書込番号:13790402
1点
参考にTM900の動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=LKJnbTorxRs
TM700より、かなり改善されています。
ただ、スカッと抜けるような青空を撮すのは苦手な様な気がします。
パナソニックの個性ですかね。
書込番号:13790416
1点
パナ機って、YorGかぶりぎみのイメージがありますね、私は。
ただ、問題視するレベルかどうかは、その人の感覚しだいという認識です。。。(私はイヤですが)
まあ、私的には”欠陥”と思えるほどの”仕様”を持ったカメラに比べればマシかな・・・
ウネウネCX550V・激遅CX560V・ヒートダウンα55・カチカチNEX-5Nなど。うっ、ソニー機ばかり・・・ ^^;
それでもユーザーになれば満足度が高めなカメラって・・・もっと他社に(特にパナに)頑張ってもらわないと(笑)
書込番号:13791381
3点
野菜を食べましょうさん、
紹介ありがとうございます。
どちらかというと映像内容の方に関心を持っていかれましたが。
久しく海外もスキーも行っていないなぁ。
ふくしやさん、
Pana SD1のWBで太陽光選んだら昼間のはずが15時過ぎくらい?と
かなり黄色っぽくなる印象が強かったです。
当時は室内で青っぽくなる時以外はAWBメインだった気がします。
SONY機は個性が強いので、弱点があっても許せる部分がありますよね。
とは言え、設計・検証不足だろ、という点は個人的には許せませんが。
各社次モデルでは何をウリにしてくるのか、楽しみです。
書込番号:13792068
2点
盛り上がりませんねw
私も下位機種・旧機種については何度か
「色がおかしい」と書いたことはあるけど
それは化粧が濃すぎるという意味で
上の「野菜を食べましょうさん」とは違う意味でしたね。
WB取ればちゃんと映るんじゃないの?
「野菜を食べましょうさん」は所有者なの?
出されたYoutubeの作例だけでは何とも言えませんね。
ダイナミックレンジはS21より広そうだということは分かったが…。
ビーナスエンジン?がDIGICに及ばないと言いたいのかな?
DIGICの色はきれいだと思うよ。
書込番号:13792167
2点
はなまがりさん
所有者でした。(過去形)
ハワイ旅行に行くのに購入しましたが、
ハワイで撮影後、家に帰って動画を確認したところ、
快晴の空がなんでドンヨリとスッキリしないんだろう? ハワイの強い日差しが全く出ていない。
ハワイは湿度が低くカラっとしてるが、動画はジメジメと湿度の高い感じに映る。
そんな疑問をもち、色々とマニュアル設定で撮影を行いましたが、
カラーバランスやホワイトバランス、その他色々いじりましたが全く駄目でした。
空に合わせると、他が全く駄目になります。
結局、損はしましたがヤフオクで売却しました。
今は、キヤノンのM43ユーザーです。
書込番号:13792903
1点
はなまがりさん、
>WB取ればちゃんと映るんじゃないの?
caminfo等を見ると、色の再現性自体は良好なはずなんですがね。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Panasonic_HDC-TM750_Review/Color-amp-Noise-Performance.htm
野菜を食べましょうさん、
>ハワイの強い日差しが全く出ていない
これは色再現性やWB等よりも表現として、
・ビーチモード(空や海の青色をより鮮やかに、だそうです)を選択したり、
(あら、おまかせiAでは選択してくれないようですね)
・露出を高めにしたり、
・コントラスト視覚補正を切ったり、
(Canon機だとコントラスト等を強め設定)
・デジタルシネマカラー設定にしたり、
・PLフィルタを使ったり(「B空との明暗差を和らげる効果」参照)、
http://www.ishidashiki.sakura.ne.jp/dougu/unchiku/PL_filter.html
といった領域の話かも知れないですね。
(全部試されたかも知れませんが)
書込番号:13794899
1点
GH2静止画の例ですが。
WB太陽光固定、
フィルムモード(いずれもコントラスト-2、彩度+2)
・SMO(スムーズ、最もDレンジ広く色が薄い、眠い)
・STD(スタンダード)
・VIB(バイブラント、最もコテコテ、SMOの対極)
で露出を変えたりして撮ってみました。
設定でも結構変わりますね。
そういやPLフィルタ使ってこういった構図で撮ったことないなぁ。
余力があれば試してみようかな。。。
書込番号:13797950
1点
乱反射が無くなり綺麗に撮れるのは分かるけど、タイトルからは何の参考にもならないと思うよ。
デジカメの静止画は、全くの別分野だし。
パナのビデオカメラは、それを飛び越えた問題だと思うけど。
それにしても綺麗な銀杏ですなー。
書込番号:13798078
1点
しばしば非常に痛いレビューを掲載する phileweb がグランプリ2012を発表しましたよ。
http://www.visualgrandprix.com/vgp2012/vgp_p2_2.html
デジタルビデオカメラ製品
・スタンダードタイプ(10万円以上)
金賞 JVC GZ-HM990
銀賞 SONY NEX-VG20
銅賞 CANON XF305
・スタンダードタイプ(10万円未満)
金賞 JVC GZ-HM880
銀賞 PANASONIC HDC-TM90
銅賞 SONY HDR-CX560V
・3Dタイプ
金賞 PANASONIC HDC-Z10000
銀賞 JVC GS-TD1
銅賞 SONY HDR-TD10
ツッコミ所が多すぎて困る。
2点
少し古いベストバイですが、HiViのランキングはこうでした。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/11summer/shukei16.html
1 ビクター GS-TD1
2 パナソニック HDC-TM750
3 ビクター GZ-HM890
4 ソニー NEX-VG10
5 ビクター GC-PX1
6 ソニー HDR-TD10
6 ソニー HDR-CX700V
6 パナソニック DMC-GH2
9 キヤノンiVIS HF G10
10 ソニー HDR-CX550V
う〜ん…。
書込番号:13783133
0点
うわぁ。。。
何もコメントが思い浮かばない。。。
書込番号:13783142
1点
・・・(^^;
いずれも、「マスゴミ」という文字が脳裏に浮かびました(^^;
書込番号:13783223
0点
HiViもすげえ。
上下逆にするとまずまずな感じwww
そしたら修正したいのは750の位置ぐらいか。
個人的には
M41(コストパフォーマンスで)
TD10(コンセプトで)
G10(ユーザーだから)
ですかね。
書込番号:13783255
0点
philewebを運営している音元出版は、AV雑誌「AVレビュー」を出してるし、ステレオサウンド社はAV雑誌「HiVi」を出してますが、ビクターは、家庭用プロジェクターで毎月のように「AVレビュー」や「HiVi」に広告を出してるし、パナソニックもソニーも毎月広告を出してます。ですから、ビデオカメラのランキングというよりも広告費ランキングに近いと思います。
今月号の「AVレビュー」は、表紙の次のページが、見開きのパナソニックのビエラの広告、次のページが、見開きのビクターのプロジェクターの広告、次のページが見開きのソニーのAVアンプの広告です。
今月号の「HiVi」の方は、表紙の次のページが見開きのパナソニックのビエラの広告、次のページが、見開きのビクターのプロジェクターの広告で、少し後のほうで見開きのソニーのAVアンプの広告が出てます。「AVレビュー」とだいたい同じですね。
キャノンは、AV製品というか、映像再生関連の製品がほとんどないので、「AVレビュー」でも「HiVi」でも広告を見かけません。
逆に言うと、広告費も上納してないのにランキングに載るということは、キャノンのビデオカメラは、よほど良い製品と言うことかもしれません。
書込番号:13784218
2点
しかし家電批評(?)みたいな広告料もらってないと言い張る雑誌が
いいこと書いているかというと決してそんなことはなく
なかなか難しいものですね。
書込番号:13787904
0点
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bzt9000_usb.html別にどうしたってこともないですけどPanasonicのHPにてCANONビデオカメラHF G10のGが抜けていました。
0点
メーカー(パナ)に教えてあげたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:13764077
1点
キヤノンの型番は紛らわしいのですがHF10という機種もあります。
なので普通に考えればこちらの機種のことを指しているのでしょう。
パナに聞いてみれば確実ですね。
書込番号:13764271
0点
Gが抜けているのではなく、旧機種を指しているのだと、
当方もそう思いますが。
書込番号:13764323
1点
みなさんご存知だと思います。どなたかが貼られるまで待っていたのですが、まだ貼られてないようなので、ネタ源程度に貼っておきます(^^;
(デジカメ関連でもありますので、ある種のヒトによる「変な流れ」になったら初めて削除申請することになるかもしれませんが、ご了承ください(^^;)
■4K動画記録を実現するデジタル一眼レフカメラ(開発中)
>35mmフルサイズのCMOSセンサーを搭載し、4K動画記録(24P Motion-JPEG)※を実現することにより、高画質で豊かな映像表現を可能にする次世代デジタル一眼レフカメラを開発しています。 なお、製品名称、詳細な仕様、発売時期などは未定です。
http://web.canon.jp/pressrelease/2011/p2011nov04j.html
※発見元
http://www.digitalcamera.jp/
11/04(金)
> ●キヤノン [発表会会場速報]
>キヤノン、ハリウッドなど映像制作市場に本格参入。「CINEMA EOS SYSTEM」、国内発表
・・・まあ、今のところは一般向けの製品とは言えないし、開発中なので「空虚なネタ」にしかならないかもしれませんね(^^;
※個人的には、別スレで「(望遠側の)光学解像力の上限(目安)は、撮像素子サイズとF値で(殆ど)決まる」の実機例ネタとして使いたいのですが、本体側の詳細スペックが不明(未定)ですし、レンズもF値表示ではなくT値表示なので当面は「憶測ベース」になりそうです(^^;
0点
ビデオカメラの板には貼られてませんでしたけど、EOS 1D Xの板には貼られてましたね
やっぱりEOSムービーの機能よりはデジタル一眼レフとして気になってる人が多いようですから
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13720470/#13720532
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13720973/
書込番号:13724225
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんにちは。
これがうわさの「歴史的発表」だったのですね。
半分プレスリリース、半分事業計画といった段階でしょうか。
デジタル一眼レフカメラ(開発中)はEOS C300やレンズ群と共にCINEMA EOS SYSTEMの一製品、という位置づけですね。
これらを店舗で見かけることはまずないでしょうが、上位シリーズから下位シリーズまで共通のパーツを使うことで性能の底上げとコスト削減をしているキヤノンですから、CINEMA EOS SYSTEMの影響で今後業務機や民生機にも何らかの底上げがされることを期待します。
書込番号:13724440
0点
Frank.Flankerさん、wayanagusさん、レスありがとうございました(^^)
「歴史的発表」が「ただちに一般消費者に関わるものではない」と言ってしまいたい、そんな感じです(^^;
もう少し気の利いたレスとしたいところですが、睡魔が・・・失礼いたしますm(__)m
書込番号:13733206
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






