このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年7月5日 14:53 | |
| 5 | 12 | 2011年6月20日 11:15 | |
| 0 | 1 | 2011年5月18日 17:17 | |
| 1 | 0 | 2011年5月16日 00:25 | |
| 1 | 5 | 2011年5月10日 17:12 | |
| 6 | 7 | 2011年4月22日 16:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
−60p/50p記録の「AVCHD Progressive」も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110705_458314.html
既存BDレコーダーの一部はファームアップで対応しないかな・・・
0点
なんか、エラーで書き込みが消えてしまいましたが、気を取り直して。
本日息子の幼稚園の運動会でしたので、色々試してみました。
で、
Pana一眼GH2にて、
シャッター速度優先モードにて動画撮影中静止画撮影をすると、
好みのシャッター速度の設定で動画を撮影しつつ、
(十分明るければ)シャッター速度を上げての静止画撮影が
可能なことがわかりました(初めて知りました)ので報告致します。
2点
もう一度エラーが出るとショックなので、小刻みに。
私は通常、
クリエイティブモード/シャッター速度優先にて動画撮影しているのですが、
動画撮影中の露出調整ができる反面、同時静止画撮影はできません。
シャッター速度優先優先モードでの動画撮影では、
撮影中の露出調整はできませんが、動画撮影中の静止画撮影が可能で、
動画優先ならば、
記録画素数2Mのみですが、動画の映像・音声の途切れはありません。
静止画優先ならば、
フルサイズの撮影も可能ですが、動画の映像・音声が途切れます。
今回は運動会で、
動画も静止画も1台で、かつ同時に撮影したくなり、試してみることにしました。
と言っても失敗は避けたいイベントですので、
CX500と三脚二セットも持って行きました。
書込番号:13151200
0点
じじかめさん、
普通のビデオカメラでも動画撮影中静止画撮影はできますが、
「同時に別々のシャッター速度で」撮れる例は他には知りません。
書込番号:13151225
0点
デジカメでは動画から切り出すのが普通だと思いますが、ビデオカメラなら動画と
静止がを同時に記録できるのかと思っていました。
非常に珍しいことなら、失礼致しました。
書込番号:13151275
0点
私は、
動画は滑らかさを重視してシャッター速度は1/60〜1/100秒固定が基本、
動画からの静止画切り出しを重視する場合は〜1/250秒まで上げたりしています。
(上げ過ぎると動画としてはパラパラ感が出てしまう)
静止画は、
難易度や歩留まりの問題もありますが、
流し撮りやブレによる動きの表現よりは、
シャッター速度を上げて瞬間を切り取りたい、と思っています。
実際GH2で撮り分ける時は、
動画はクリエイティブモードでSS1/60〜1/100秒固定、
静止画は、ISO800程度に固定し、絞り優先モードで開放、
余力をシャッター速度に振っています。
今回、
具体的には、
動画はシャッター優先モードでSS1/125〜1/160秒固定で撮影しましたが、
動画撮影中静止画同時撮影(動画優先)は、最高1/1300秒を確認しました。
ですので、
動きの滑らかな動画を確保しつつ、
動画からSS1/125〜1/160秒相当の静止画をあとから切り出すことができると同時に、
SS1/500〜1/1300秒の瞬間を切り取った静止画も撮影できたのです。
と言っても、
上記動画撮影中静止画撮影は、
16:9で撮影していると2M記録(サイズS)のみですし、
1080/60i FSHモード動画撮影中だと約4秒に1回しか撮れません。
それでも、
画質は後ほど確認しますが、
「同時に別々のシャッター速度で」撮れるのは、
私にとっては十分魅力的な機能だと思います。
書込番号:13151313
0点
さて、
初めは45-200mmのレンズも検討していたのですが、
合焦時間が遅く、動画にせよ静止画にせよ苦労しそうだったこと、
幸いグラウンドが狭く、14-140mmでもEXテレコンON/OFFで対応できそうなこと、
動画撮影メインだったこと、
等の理由により、14-140mm一本でいくことにしました。
が、
CX500Vは三脚に乗せ引きの構図で適当に方向を合わせつつ、
GH2メインで撮ることも検討していたのですが、
いきなり徒競争が始まり準備が間に合わず、
CX500での撮影に集中せざる得ませんでした。
ズームしつつフォローなんかすると、
GH2の同時操作はまず無理ですね。
で、
後の競技や小学校の運動会等を考慮し、
他の生徒で練習・テストしていたのですが、
静止画連写の場合、
コーナーに置きピン(MF固定)しておくと、
ピンと被写体の位置関係も把握しやすくて歩留まりも良く、
構図としても人が重なるのでいいかも、と思いました。
サイズM(4:3だと8M記録)だと、
十数枚までは設定通りの連写速度で撮影、それ以上は少し落ちるようでした。
(SanDiskとTranscendを変えてみてもあまり変わらず)
ただ、
その場面だけの勝負になりますし、
動画でフォロー撮影したいので、
自分の子供の撮影だとそこまでは思い切れないなぁ、と。
そこで動画撮影中静止画撮影をテストしてみたのですが、
再生チェックしていると、
あれ、SS1/160s固定で撮ったのに、
何で静止画のSSがこんなに上がっているんだろう?と。
動画撮影条件を知るために同時静止画撮影をしたりしていたくらいの私にとって、
SS固定で動画を撮影しつつ、
同時にSSを上げた静止画を撮影できる、というのは驚きでしたが、
これは使える、と。
ちなみに、
同じ動画撮影中静止画撮影でも、
静止画優先にすると、
設定通り(今回の例だとSS1/160秒等)で撮影できます。
画面が途切れ、シャッター音が入るそうですし、
同じシャッター速度になってしまうので、
私は今のところ使用予定はありませんが。
書込番号:13151366
0点
というわけで、
上記を確認以降は、
GH2動画撮影&同時静止画撮影に集中しました。
娘の小学校の運動会は秋ですが、
グラウンドが広く本日のようにはいきませんでしょうから、
合焦の速そうな100-300mmを追加購入して、
本日同様、GH2動画撮影&同時静止画撮影で臨むことになりそうです。
ちなみに、
Canon NFD F2.0/100mmをアダプタを介して装着した場合、
通常は絞り優先モードで使用する(SSが自動で変動して適正露出にする)のですが、
シャッター速度優先モードで使用した場合、
撮影前の画面上は適正露出になっていても、
静止画撮影すると露出オーバーになったりします。
が、
シャッター速度優先モードで動画撮影をすると適正な露出で撮影が可能、
動画撮影中静止画も当然適正露出で、上記同様SSを上げて撮影できます。
動画撮影メインの私にとっては、なかなかうれしい機能ですね。
2M記録といっても、
CX500V等のやたら記録画素数は大きい静止画と、
どの程度の解像力の差があるのか多少興味がありますが、
それ以前に、SS違いの効果は私にとっては絶大です。
GH3?等では、
撮影間隔を現在の約4秒/回からもっと短くして欲しいですね。
今回は被写体の関係上サンプル画像のアップは予定しておりませんので、
報告はとりあえず以上ですが、
コメント等頂けますと幸いです。
書込番号:13151409
0点
設定だけ可能な訳じゃないんですよね。
どうやって実現するのか興味深いです。
同じ場面での動画切り出しの静止画と同時静止画を比べて欲しいのですが、局所的には出せないのでしょうか?
書込番号:13151906
1点
十字介在さん、
ようやく家族での鑑賞が終わったところですが、
どこかアップできそうなところがあれば試してみます。
その後色々試していたのですが、
どうも○○優先モードで動画撮影すると、
ISO設定などは無視して「自動設定」で動画を撮影するようですね。
面白いのは、
動画と静止画を実効的なシャッター速度を変えて?
処理していることですね。
暗めの場面でISO上げてSSを上げる、ということは
クリエイティブモードじゃないとできないようで、
同時静止画のシャッター速度を上げるには、
「十分明るい」の制限がつくようです。
なお、
「各」動画撮影中の同時静止画撮影は30枚が限度のようで、
同時静止画撮影の度に右下の数字が減っていくのに先ほど気付きました。
書込番号:13151989
0点
申し訳ありません、
シャッター速度優先モードでの動画は、
設定のシャッター速度を無視して、
自動で制御、
明るい場面ではシャッター速度が上がっていました。。。
だからこそクリエイティブモードでのシャッター速度固定撮影をしていたはずですが、
すっかり忘れてぬか喜びしてしまいました。
本スレは削除依頼をさせて頂きます。
お騒がせしました。。。
書込番号:13152297
0点
いろいろ興味深い書き込みもございますので、削除せずに残されても
ヨロシイのではありませんか?(^ω^
書込番号:13153810
1点
うう、削除依頼したのですが、
レスがついているためか、却下されたようです。。。
(一眼の板でリンク報告した分は消してくれましたが)
ベイダーRCさん、
お恥ずかしい限りです。。。
子供達と見ていて、あれ、1/160秒でも結構パラパラ感?
と気にはなりつつも、
内容の方に注意がいっていたので。。。
以前は大画面の液晶プロジェクタだったのが、
今はプラズマと視聴環境が変わったので、
シャッター速度上げても結構見れるかも。
静止画重視なら積極的に明るいレンズを使ったりして、
お任せシャッター速度でもいいかな、
なんて思い始めていますが。。。
削除されたら訂正版で報告しようと思っていたのですが、
本スレで再整理させて頂きます。
書込番号:13154913
1点
CanonからiVIS HF M31/HF M32に対するリコールの連絡が来ましたので、公開しておきます。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/110517ivis.html
0点
情報ありがとうございます。
公開さきに立たず・・・(チョッと違ましたね?)
書込番号:13022792
0点
被災者支援関連です。
http://www.lexarmedia.co.jp/release/crucial110510.html
↑
「レキサー」のみで、【静止画のみ】ですから、ビデオ板では該当者が少ないと思いますが、ご紹介まで。
※もちろん今回の大震災+巨大津波の「被災者のみ」です。
※先週見つけたところは「Digital Camera.jp」です。
http://www.digitalcamera.jp/
とっくにデジカメ板で紹介されていると思っていましたが、紹介されていないようなので念のため。
レキサーに続いて、他のメーカーも(せめて数量限定でもいいので)追随してくれれれば・・・別スレで被災メディアのことを書いている途中のままですが、メーカーや復旧業者のような特別な技術のない一般個人が対象では、復活の可能性の薄い対策の範囲になってしまいますので、結果として落胆される可能性が高く、それゆえ続行を見合わせたままです・・・
1点
突然ですが、皆様にお聞きしたいのは
・今までのDVテープのホームビデオの保存
・これからのHDハインディカムでのデータ保存
に最適な方法です。
DVDレコーダーに取り込み、メディア化 をする場合は、DVDレコはどのメーカーのどんな機種が一番最適なのでしょうか?
また、パソコンを使われる場合、どんなソフトを使って取り込み、メディア化するのが、最適なのでしょうか?
わたしの場合は、この両方を使って、複合技?で、DVテープをDVD化しております。
RD-X7にてDV端子よりRAMに直接取り込みし、パソコンでRAMから「 TMPGEnc Authoring Works 4 」を使いメニュー付きDVD化しております。
ただし、自分の持っている機種だけの検証では、どーしても、持っている機材での「最適」でしか過ぎないと思いますので、もっと早くキレイに出来る方法があるのでは無いかと、いつも考えてしまいます。
また、さらに答えが出ないのが、AVCHD方式での取り込み&保存方法です。
DIGA BZT800 にて取り込みを行ってみましたが、かなり取り込み時間を要するコトで、断念しております。
現状、パソコンのHDDに保存、配布する場合はDVD化という感じです。
もちろん配布しない場合は、ブルーレイ保存も念頭に置いておりますが、見せたい方に見せられない現状では、焼いて置いても意味が無い場合が多いとも思えます。
データ保存とメディア化に関して、ビデオカメラメーカーや、DVDレコメーカー、パソコンメーカーなど、問いません。
NAS利用や、クライド、他外部ストレージ、ストリーミングなどまで突っ込んだご意見を聞ければと思っております。
皆様の「最適」を参考にしたく、ざっくばらんにお聞かせ下さい。
0点
少なくとも「単独保存だけ」で最適ということは有り得ないと思います。
また、メディアの劣化や故障、長期保存、ご自分または家族以外への配布、今後の「ご自分以外の利用者」、PC関連スキル、費用、災害対策などの要素によって「個人にとっての最適」が変わってくると思いますが、そのあたりは如何ですか?
書込番号:12992188
0点
ごもっともです。
わたしも、特に、メディアへの単独保存はキケンを感じます。
HDDの場合、ネットワークを介した(家の外)バックアップは必須ですね。
なぜなら、火事にあったら、ドロボーにあったら、パ〜 だからです。
少なくとも、わたしは、ネットワークバックアップ機能にて、職場・実家の自作サーバー・外付けHDDと3箇所に毎朝自動保存しております。
ハンディカムデータだけではなく、HDDの総データですけど。
が!
このスレを立てた、そもそもの理由は、スキルの無い方に対して、手軽に買えるHDハンディカムのデータ保存に関しての壁が、どーしても矛盾していると考えたのがきっかけでした。
そんな方たちにも、参考になるのではないか? と思いました。
ただ、それぞれのスキルの中で意見して貰ってかまわないと思います。
なぜなら、スキルの無い方は、その意見を元にして、勉強しなくちゃならないからです。
しかし、皆さんのいろいろな「最適」を聞けるわけですから、かなりの近道になると思われます。
また、こうした話題を話し合う場も、価格ドットコムのクチコミ掲示板内ぐらいにしか無いので、なるべく多くの方の意見を参考にしたいと思っております。
ご協力お願いします。
書込番号:12992638
0点
DVの場合は、PCで取り込んで、DV-AVIで保存しています。
画質もあるのですが、撮影日時情報が残るということも重要視しています。
ソフトによっては、取り込み時にそういった情報が消えてしまうものもあるので、注意が必要です。
AVCHDに関しては、カメラのAVCHDフォルダごと保存しておくというのが、基本です。レコーダーに取り込むと、画質の劣化はなくても、データ自体は変質して、思わぬ不具合が生じる場合もあります。
例えば、うちのDIGA DMR-BR570の場合ですと、これに取り込んで結合された(勝手に結合します)光ディスク書き出しデータは、PCでは、複数のソフトで、最初のシーンしか認識されないことを確認しています。後々PCを使って何かやるかもしれないが、今は検証する手だてがないという方は、こういった事を充分認識なさっておいたほうが良いかも知れません。
これらは、視聴するためのデータをどう作るか?ではなくて、元のデータをどう保存するか?という事になると思うんですが、視聴するデータと、元データは切り分けた方が良いかな?という認識でいます。
書込番号:12993003
0点
▼ぐらんぐらんす〜さん ありがとうございます。
iLinkからキャプチャーソフトを使った、DV-AVI形式保存というコトですね。
それは、恥ずかしながら、これまで試したコトのない方法でした。
日時情報は、ひじょうに大切ですね。
出来ましたら、どのようなソフトを使って、日時情報までを記憶して保存しているのか、ご教授下さい。
また、この場合は、「無劣化」に ”一番近い状態” と考えてイイでしょうか?
また、DVテープ1本分(60分)は、その場合、どれぐらいの容量になりますでしょうか?
その方法に合わせ、HDDの容量を考えなくてはならないかも知れませんので。
DIGAによる取り込み時の不具合も、参考になります。
元データに関しての保存と利用という考えの分け方も、しかるべきだと思います。
とても、理にかなっていて、お手本にしたいと思います。
引き続き、皆様のご意見お願いいたします。
書込番号:12993074
0点
私は、XPのムービーメーカーを使用しました。
>「無劣化」に ”一番近い状態” と考えてイイでしょうか?
無劣化だとおもいます。
>DVテープ1本分(60分)は、その場合、どれぐらいの容量になりますでしょうか?
ネットを見ると、13GBといったところみたいですね。
書込番号:12993879
1点
DIGAのように、再生中の撮影日時データが表示できるといいですね。
(HDD/BDAV再生で。DIGAはパナカム以外の撮影日ごとのタイトル分割に非対応)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110420_440512.html
>HDD用以外にもUSB端子を装備し、USB接続したAVCHDビデオカメラ映像の取り込みに対応。
新設された「取込ナビ」から任意のシーンを選んでHDDにダビングできる。取り込んだ映像は
録画番組同様に編集ナビで編集可能となっている。AVCHD映像はシーンをチャプタとして、
撮影日時をタイトルとして取り込み可能で、HDD管理も容易にしている。
ビデオカメラ・各メーカーの対応も気になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/network.html#avchd
>動作確認予定機種
>ビクター キヤノン
2点
おお!
(AVCHDビデオカメラユーザーに対して)
やっと「買ってもいい」と言える東芝のBDレコの登場ですか?(^^;
また、以前のデジタルTV対応RD(DVDモデル)で録画したDVD-RWやDVD-RAMの録画物をムーブできて、かつBDディスクに(特に劣化なく)保存できるのかどうか気になります。
(S503を持っていますが「東芝単独規格のハイビジョンDVD」で保存するつもりがないため、裏〜裏々番組録画用途など一時録画専用機種と化していますので(^^;)
書込番号:12919148
1点
東芝RD部隊の仕事はマニアックですので、AVCHDカムの運用での今後の展開が楽しみですね^^
東芝の原発事業への投資は失敗だったようですが、レコーダーやHDTVなど家電、そして
このあと、国の電力政策は大きく変わるでしょうから、スマートグリッド事業では頑張って
欲しいですね。
すみません、東芝機でのデジタル放送のムーブ可否とかは、全く知りません。
最近のパナDIGAと、特定メディアの組み合わせでは出来るようですが、まだやったこと
ないですね。
書込番号:12919974
0点
こちらでもにぎやかです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/Page=1/ViewLimit=0/SortRule=1/
書込番号:12920341
1点
>DIGAのように、再生中の撮影日時データが表示できるといいですね。
ビデオカメラの映像をBDAVで書き出す意味って無いと思うんですよね。
シンプルなメニュー付きのBDMVディスクに画像字幕付きで焼けて、
HDDに取り込んだ状態ではメタデータを表示してくれれば満足です。
キヤノンには画像字幕を入れるように要望しまくるということで。
妙な不具合がなければ、少なくともビデオカメラ運用のためだけに
レコーダを検討中の人には勧められるかも...
少なくともうちの父親は初レコがS301で今も使っていますが
度重なる電源トラブル&操作が分かりにくい(本人談)ということで
東芝は二度と買わぬと申しておりますので、要らないなら頂戴と
言ってあります(笑)
書込番号:12923477
1点
>ビデオカメラの映像をBDAVで書き出す意味って無いと思うんですよね。
私が使っているソニレコRS10の思い出BD-Jメディアマウントにあまりに時間が
かかってしまいまして、30秒以下とかマウントの速いBDAVは好きですね^^
>シンプルなメニュー付きのBDMVディスクに画像字幕付きで焼けて、
>HDDに取り込んだ状態ではメタデータを表示してくれれば満足です。
一番の理想ですね〜
multiAVCHDで作ったシンプルなBDMVなどは、BDAV同等の爆速で快適ですよね。
ソニレコもシンプルなBDMVをつけてもらいたいです。
現状の「思い出BD-J」は、シンプルな実用性よりデザイナーの自己満足を優先していて
ダメですね。
>キヤノンには画像字幕を入れるように要望しまくるということで。
私は、入れるまで買いません^ω^
カメラ部は最高なんですけどね。
>東芝は二度と買わぬと申しておりますので
過去のRDシリーズは、定番トラブルを大量に出していましたので、ハード面での信頼性には
警戒したいですよね。
書込番号:12923614
0点
>ビデオカメラの映像をBDAVで書き出す意味って無いと思うんですよね。
補足させていただきますと、レコーダがシンプルなメニュー付きBDMV
もしくはメニュー無しBDMVディスクを作ってくれるのであれば、
元々BDMVチックなAVCHDの映像をBDAVで書き出す意味は無いと思う
という意味でした。
現状ではBDAVで書き出すのも致し方ないとは思いますけど、
後々PCで編集する可能性のある場合はBDAVはやめた方が良いですね。
思い出ディスクダビングを作成する途中でメニュー無しを指定したら
BDAVになった時にはガッカリでした。
>現状の「思い出BD-J」は、シンプルな実用性よりデザイナーの
>自己満足を優先していてダメですね。
本当にそう思います。
「使いやすさ」のかけらもない感じですけども、
PS3での編集やフィルミーみたいに、やりっぱなしに
なるんじゃないかなという予感もします。
書込番号:12924223
1点
補足ありがとうございます、よく分かりました。
>思い出ディスクダビングを作成する途中でメニュー無しを指定したら
>BDAVになった時にはガッカリでした。
その仕様にはホント驚きましたね〜^^
>「使いやすさ」のかけらもない感じですけども、
大筋では他社に無いとてもよい仕事だけに、凝りすぎて悪い方に逝っちゃったのは
残念でなりませんね。
>PS3での編集やフィルミーみたいに、やりっぱなしに
>なるんじゃないかなという予感もします。
私もそんな気がしてきました。
「思い出BD-J」は、モデルチェンジごとに改善するだろうと思っていたのですが、
約2年前のRS10の世代からほとんど変わっていないみたいですね。
東芝RD開発部隊は、自分で自宅で使いたい機能を搭載してしまうAVヲタクが多いよう
ですから、AVCHD対応の今後には期待しています。
書込番号:12924347
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

