ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(31850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

VideoStudio Pro X4 - 無料体験版

2011/03/09 16:02(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:1015件

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab1&tabview=tab5

数ヶ月後に、Sandy Bridge搭載PC買ったら試すつもり。

きちんと仕様通りに動けば魅力ある編集ソフト。
いつものように、3DとかQSVとか、新技術への対応は速い。
過大な期待は禁物。
60p出力には非対応。

書込番号:12763643

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/03/09 18:24(1年以上前)

情報ありがとうございます。

今度のはどうでしょうか。
自分のようなライトユーザーでも、固まって今までの編集がパーになると
PCごと放り投げたくなりますので、安定動作することを祈っています。

ぐらんぐらんす〜さんの出番かな?

書込番号:12764160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2011/03/09 22:02(1年以上前)

呼ばれて飛び出てぇじゃじゃじゃじヤ〜ン

>きちんと仕様通りに動けば

先ずはまともに動くかですからね^^;;

全く個人的な興味で申し訳ないですが(笑)
EOSムービーが上手くレンダリング出来れば良いなと思います。

私より、むしろ、カタさんの登場を待ちましょう♪

ちなみに、ビデオ作品を投稿して、優秀作に選ばれたら、やっぱりタダで貰えるんですかね。

皆さん、如何っすか。


書込番号:12765149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/03/10 00:37(1年以上前)

呼ばれて飛び出てぇじゃじゃじゃじヤ〜ン(笑)

今HX9VとGH2を考えてますが、そうするとVS12では編集できなくなるのでVS-X3を購入しようと思ってました。そんな折 X4海外発表のスレを見て国内体験版を待っていましたが。。。来ましたか
情報ありがとうございます

・・が、体験版を試すのはちょっと先になりそうです。最近は土日も仕事(今も会社^^;)。
落ち着くのは5月くらいになりそうなので PCイジルのはその頃になるかな。
多分 数週間使ってみて いつもの「スマレン時のカックンや乱れ」がなければ 今回はそのまま購入すると思います。

個人的にはProX4で十分かな?と思ってましたが
Ultimateのみの機能として 「パフォーマンスの改善により、プログラムの安定性を向上」と書いてあるのが気になる(笑)

書込番号:12766103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件

2011/03/10 16:38(1年以上前)

レスありがとうございます。

なぜかSDさん

>安定動作することを祈っています。

ここの製品は環境依存性が高そうですので、そこが一番気になりますね^^


ぐらんぐらんす〜さん

>EOSムービーが上手くレンダリング出来れば良いなと思います。

EOSムービーはかなりの高ビットレートですが、ネイティブプレビューがそこそこ快適で、
QSV適用して爆速でAVCHD化出来ると便利ですよね。


カタコリ夫さん(はくしょん大魔王さん)

>今HX9VとGH2を考えてますが、

いい組み合わせですね。そろそろ出そうな、G3のスペックもかなり気になりますよね。

>・・が、体験版を試すのはちょっと先になりそうです。

まとまった時間がないと、すぐ期限切れになりますよね。

>Ultimateのみの機能として 「パフォーマンスの改善により、プログラムの安定性を向上」と書いてあるのが気になる(笑)

基本エンジン部は同一に見えますが、いったいどのへんをProX4より安定させているの
でしょうかね?^ω^

書込番号:12768203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/03/11 00:34(1年以上前)

ベイダーRCさん

こんばんは 魔王です(笑)

>G3のスペックもかなり気になりますよね。

1920×1080は確実なんでしょうけどセンサー出力も60コマになると良いですね。またボディ形状も全く違うデザインのようですが、望遠ズームを付けた時のバランスも気になります。G2後継ならダブルズームキットを売りたいでしょうからソツなくまとめてくるんでしょうね。
私がGH2を検討してる理由には「14−140mmが欲しいから」というのもあるので、G3が出てもやっぱり候補はGH2だと思います。

>いったいどのへんをProX4より安定させているの
でしょうかね?^ω^

何故?と思いますよね。まぁ体験版試せば判る事ではあるんですが(笑)

書込番号:12770511

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信45

お気に入りに追加

標準

Canon HF M41を試してみた

2011/02/28 23:57(1年以上前)


ビデオカメラ

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

動画撮影はPana GH2にほぼ移行した私ですが、
新型ビデオカメラの性能は気になっています。

特に、
Canonの新型HF G10/M43/41は、
動画撮影機としては効率の悪い、
無駄に記録画素数だけが大きい静止画機能を割り切り、
低照度撮影とダイナミックレンジに注力してきた、
個人的には非常に注目しているモデルです。

特にHF M41は既に5万を切っており、
コストパフォーマンスは非常に優れていると思われますが、
実は店舗ですらまだ触ったことが無い状態であり、
実撮影をしてみないと個人的にはよくわからない、
というわけで、
例によって短期間ですがレンタルして色々試してみました。

書込番号:12722620

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/05 02:12(1年以上前)

参考になりました。M41画質いいですね。
全部同じ時間帯ですよね?
思ったより解像度も高いんですね。
買ったばかりのTM650売ろうかな。
(TM650ちょっといまいちなので)。

書込番号:12741669

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2011/03/05 17:49(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、

過去画角が異なるだけの上位機種併売ってありましたっけ?
そう考えると、
今回のG10とM43/41の併売は結構面白い組み合わせですね。

後継機、
先日量販店でTD1がテレビにつないであったので試しましたが、
立体紙芝居みたいな感じでまだまだ、といった印象でしたし、
(構図によってはハマる場合もあるでしょうけど)
せいぜい1080/60p搭載くらいじゃないですかね?
M41、逝っちゃいませんか?

CX500はサブカメラとしても色々不満があるのですが、
私が手を出すとテレコンやPanaのワンタッチワイコンまで付いてきそうで、
思案中。。。


ミクロミルさん、ありがとうございます。

M41、まっとうなビデオカメラ、という印象で、かなりいいと思っています。
TM650、これもパフォーマンスは高いと思いますが、
クセがある印象(TM700しかしっかり触っていない)です。
屋外撮影ならPana機もいい、と思っていましたが今ならM41で撮りたいですね。

屋外のサンプルは、
M41は同一日時、
CX500は影の出方で判ると思いますが、M41当日と翌日に分かれており、
GH2はM41翌日、
いずれも午後です。

書込番号:12744284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/03/06 00:03(1年以上前)

お疲れ様です。ありがとうございます。

M41(新型センサー)の性能の良さがよくわかりました。
ダイナミックレンジが改善されていることがなにより朗報です。

この性能でこの値段なのでかなり惹かれます。
ポチりそうになるのをなんとか抑えているのですが、
ひとつ気になるのが焦点距離です。

広角はワイコン必須でしょうし、望遠も自分の用途だとちょっともの足りません。
一般的にも発表会や運動会でこの焦点距離だと望遠不足に感じるでしょうから、
デジタルズームがどの程度のものか?

あるいはワイコンとテレコンの両方が必要になるような…。

しかし、そんなことを忘れさせる新型センサーの威力。
う〜ん悩ましいですね。

書込番号:12746456

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2011/03/06 01:31(1年以上前)

なぜかSDさん、

>ワイコンとテレコンの両方が必要になるような
まぁ、そうなるでしょうね(笑)
Panaのワンタッチワイコンってどれくらいまでズームできるんでしたっけ?

既にDCR-730が手元にあるので安心ですし、
テレコンは報告例も少ないですが相性がシビアな気がするので、
純正を検討することになりそうです。

一つのシーンで10倍以上ズームすることはないですし、
最近GH2でレンズを交換していることもあってか、
コンバージョンレンズの大きさや付け替えが、
あまり苦にならなくなっている、という私の意識の変化もあります。

書込番号:12746840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/03/06 10:48(1年以上前)

グライテルさん

>Panaのワンタッチワイコンってどれくらいまでズーム

TM700ですとがんばって4倍、余裕をみて3倍までです。

>既にDCR-730が手元にあるので安心

M41/43にはマストアイテムになりそうです。
試していただいたので後に続く者は安心です。

>テレコン
>純正

TL-H43は1.7倍で十分ですね。
重さも330gで十分ですが(^_^;)。

テレコンが必要な時はあらかじめわかっていることが多いでしょうから
三脚なり一脚なりを準備するので、問題にならないですかね。

http://www.youtube.com/watch?v=lGGYdlNP-Wg
G10のこの画像を見て、過大な期待は禁物だとは思いましたが、
最近白飛び黒潰れに悩んでいる自分にとってはやはり魅力的です。

書込番号:12747968

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2011/03/06 14:32(1年以上前)

なぜかSDさん、

>がんばって4倍、余裕をみて3倍まで
情報ありがとうございます。

>TL-H43は1.7倍で十分
>重さも330g
TL-H37は1.5倍なのでH43も1.5倍だと思っていました。
しかし、1.7倍で330g、1.9万〜かぁ。

よく考えたらM41は解像力勝負の機種ではないので、
raynoxとかのテレコンもアリかなぁ?
情報が少ないのが怖いですが。
・HD-2205PRO 2.2倍、1.4万〜、105g、
 中心解像力220mm/本、37mmなのでアダプタリング使用、x6-x10
・HD-2025PRO 2.2倍、2.1万〜、275g、
 中心解像力260mm/本、62mmなのでアダプタリング使用、x4-x10

HD-2025PRO、
200mm以上ならケラレ無しでPana一眼G1で使用可能、とのことですので、
色収差が出るかも知れませんが、面白いかも。。。


>白飛び黒潰れに悩んでいる
もうG10かどちらかを買うしかない?ですね!
レポお待ちしております(笑)

書込番号:12748856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/03/07 00:11(1年以上前)

>テレコン

ちょっと前まではワイコンで皆さん悩んでいたのに、
これからはテレコンで悩む時代になるのかもしれませんね。

「広角でない」といろいろ文句を言われていたものの
ワンタッチワイコンに光学12倍ズーム+デジタルズームのソニー500/520系が
一番便利だったり、という気もします。

あ、パナもそうでした。

>もうG10かどちらかを買うしかない?ですね!

本日、家電量販店に行ってM41の価格調査をしてきましたが、
ネット通販とはかけ離れた値段に撃沈してきました。

G10の発売を来週?に控えていますので、
こちらの評判もリサーチしながら考えてみたいと思います。

レンズの違いで別物と言えるほどの画質向上があるのか?に注目です。

書込番号:12751968

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/03/07 00:17(1年以上前)

>ネット通販とはかけ離れた値段に撃沈してきました。

ウチの近隣でもそうです(^^;

その価格を忘れてしまうぐらいに高かったです(^^;

書込番号:12752008

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2011/03/07 00:25(1年以上前)

なぜかSDさん、ありがとうございます。

>一番便利
ワンタッチテレコンは物理的に難しいでしょうから、
CX500等のシステムが最も広範囲をカバーすると思いますが、
とっさに広角が欲しい時の方が多いと思うので、
広角スタート機の方が恩恵を受ける機会は多いのでしょうね。
(小学校以上の)運動会等はどうするのか、の課題が残りますが。
ズームすると画質が悪いです、なんて書き込みが増えるのかな。

ズームは許容できる範囲内でフル活用してしまいそうですが、
(光学20倍なら20倍まで)
テレコンって結局ほとんど使っていないしなぁ。。。

ああそうか、
やはりズームはスペックとしては謳いやすいけど、
結局使用頻度は低いから、
SONYを含め各社広角化してきているんだ。。。
(CX500だと光デジ併用で24倍まで使えたからテレコン不要、
 というのもありますが)

>ネット通販とはかけ離れた値段に撃沈
私は通販に抵抗がないので気にしませんが、
何でこんなにネット通販が安いのですかね?

>レンズの違いで別物と言えるほどの画質向上があるのか?
私は機能設定面に注目していますが、
レンズでの向上要素はあるでしょうから期待したいですね。

書込番号:12752056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2011/03/07 00:28(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、

うちの近所の店だと、ネット価格+3万(笑)くらいだったような。。。

G10を確認してから、M43/41を含めたいずれから購入予定でしょうか?
G10も割安価格になってくれるといいですね。

書込番号:12752064

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/03/07 01:10(1年以上前)

予定としては「G10指名買い予定」ですが、
あんまり高いままだったら、M41+ワイコンとなるかもしれません(^^;

レンタルで試してみようとも思いましたが、少なくともM41におけるグライテルさんの調査内容からG10においても期待が持てるように思われ、どうせいずれか買うつもりであれば、レンタル費用を節約して、少々高くても買ってしまうおうと思います(^^;
 

あ、それから水を差すようなことになるかもしれませんが、「BDレコーダーとの連携における日付表示問題」についても、「お勧め機種」に対する一種の情報開示義務(というか義理)として併記しておくべきかな?という気になってきました。
(うめづさんやカタコリ夫さんが特にお詳しい分野ですね)
そうでないと、(みなさんご存知のように)単純作業のようにテキトーな機種をロクな推奨理由なしに書いている人と大差ないような事になってしまうかも?という危惧がありますので(^^;

※私のほうは、「性能」を重視せざる得ない都合がありますので、今年の購入においては日時表示問題は目をつぶることになるでしょう(^^;

書込番号:12752253

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2011/03/07 13:03(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、

>G10指名買い予定
おお、楽しみですね。
予算許容範囲内に(早く)収まることを祈念しております。

>レンタル費用を節約
ですよね。
XR500やGH1等の予備調査を元にCX500やGH2を買いましたが、
HF M41は不自然なくらい(笑)安いしSONY機のように何か落とし穴があるかも?と、
5万切りの商品に対して効率が悪いと思いつつレンタル試用しましたが、
予想以上の仕上がりに非常に好感を持っています。
勝手に絶賛推薦中ですが、何か御礼が欲しいわけじゃないですよ、Canonさん?
冗談はさておき、
Canonが「Powershot G11」で画素数を下げてきた時、
この流れを是非ビデオカメラにも、と書き込んでおりましたが、
この路線が評価され継続してほしいと強く願っています。

>日付表示問題
うう、要望があることは知りつつも、
私自身は表示はむしろ邪魔(番組名で日付が確認できれば十分)、
と思っていますし、
詳しい方にお任せしたいと考えております。。。

書込番号:12753676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/03/07 21:40(1年以上前)

グライテルさん

グライテルさんのレポを見て、キヤノン機への気持ちが高まってきました。
で、ショールームに立ち寄ったらG10のデモ機が置いてあったので、触ってきました。

M41/43とG10の画は微妙に違うみたいですね。。。。当然?
AEなどの挙動も少し違う印象で、G10の方が好印象でした。
(エンジン違いましたっけ?先入観かも?)
光学部の違いからか、光芒の出かたにも特徴があって、(ズーム約4〜5倍時)、強い光源では
Mはクロスフィルター(6本のサニー)を被せたように、Gはぼんやり丸い感じ?に見えました。
ゴーストはG10の方がきつく出そうで、私的にはOKですが、気になる人は気になるかも・・・
(ゴーストを”味”ととらえるかどうかですね・・・)

少し触っただけ、映像はカメラの液晶モニターでしか見ていませんが、
コストパフォーマンスに優れたM41/43以上に、G10はかなり魅力的に思えてきました。
思ったほど大きくなくて良い感じのカメラですね。どなたかご祝儀買いしません???(笑)

書込番号:12755744

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2011/03/07 21:58(1年以上前)

ふくしやさん、ありがとうございます。

G10、好感触だったようですね。
本体液晶モニタでの評価はHF10以降多少疑うようになりましたが、
両方を並べての比較をしての感想は参考になります。

GH2とG10/M41を併用するとしたら、
どういう使い方をするのかまだイメージできていませんが、
実際触ってみたいですね。

ゴースト、
G10ってすごいフードが付属で付いてくるようですが、
フード付きの理由はその辺りにあるのでしょうね。
フード付きでもゴーストが出たのでしょうか?

まだCX700/560は店頭で少し触っただけで感触はよくわかっていませんが、
G10を含め楽しみです。
HM990等のF1.2レンズには少し期待していたのですが、
個人的には非常に残念な結果でした。。。

書込番号:12755863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/03/07 22:19(1年以上前)

ゴーストはフードありで出ました。
天井照明(スポットライト)に向けてのテストだったので、ちょっと意地悪だったかも。
晴天屋外などで普通に撮る分には効果がありそうです。

ちなみに、CX700Vのフードとは大違いで、G10のフードは常時付けておきたいくらい
違和感なくてカッコいいですよ。

書込番号:12756020

ナイスクチコミ!1


jiro.noさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/10 00:16(1年以上前)

グライテルさん、比較ありがとうございました。cx500の有効画素数はM41の2倍はあるのですがNDフィルタ無しの画像でも解像度はM41のほうが良いように思いました。
輪郭強調でそう見えるのか、CX500のレンズがへぼなのか、CX500ユーザーとしてはショックです、、、

書込番号:12765998

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2011/03/10 01:04(1年以上前)

ふくしやさん、

コメントは拝見しておりましたが、レスをせずに申し訳ありませんでした。
G10、いよいよ来週発売ですね。
来週出張のついでにショールームに寄れるかも?と思っていましたが、
店頭に並ぶのとあまり変わらないかも。

実際の屋外撮影では強烈な陽射しの影響も受けますから、
意地悪とは言えないでしょうし注意が必要、ということですね。

ところでCX700ってフードありましたっけ?


jiro.noさん、ありがとうございます。

有効画素数が多くてもドットパターンの解像の観点からは、
実効解像力は100万画素未満ですので、
メリットはアクティブ手振れ補正時に電子式を併用したり、
一定範囲内までであればデジタル併用ズームの劣化を低減することができる、
くらいに割り切った方がいいでしょうね。

その意味では、より良いレンズを持ってくれば解像力が上がる余地がある、
とうことになると思いますので、
そのあたりをG10に期待しています。

ただ、CX700/560も解像度を始め色々底上げしてきていると思うので、
そのあたりも楽しみですね。


さて、
CX500とHF M41、
NDフィルタ無しの状態で解像度に差がある、とまでは明言しかねますが、
HF M41の方が輪郭強調されてやや黒っぽくなっている部分があるものの、
解像感の差はありますよね。

この程度の輪郭強調は私は気になりませんが、
嫌な人はシャープネスをマイナスに、
それだとくっきり感が失われる、と感じる人は更に色の濃さをプラスに、
といった具合に、
好みに応じてカスタマイズできる点も気に入っています。

HF M41の異常?価格が正常?になったらどうしようと思っていましたが、
どうやら杞憂だったようですし、
G10がいよいよ発売になりますのでG10との違いを確認した上で、
本気で検討してみようかな、と考えております。

GH2との共存の姿をまだイメージし切れていませんが。。。

書込番号:12766238

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/03/10 01:29(1年以上前)

フードの件ですが、超広角になるほど、太陽の直射光が入り易くなったりします。

例えば、私が持っている銀塩一眼レフ用のf=17〜35oF2.8の超広角ズームレンズでも、大きな花形フードが最初から付いていたようです(中古品なので本当の初期状態は不明。フードの役割を知らない人には奇異の眼で見られたりして、ちょっとアレですが(^^;)。

また、手持ちのビデオカメラに0.6〜0.7倍のワイコンを付けてf≒26〜34o程度にするだけでも、太陽の直射光が入ると結構気になりますので、原価でせいぜい数百円程度?のフードを同梱するだけでそれらが防止〜軽減できるなら、なかなか良いことだと思います(^^)


※みなさん憶えておられると思います?「ブルードット」事件(^^;。「カメラ」としてありふれた現象の一つであるにも関わらず、「ブルードット! ブルードット!」と書き立てたヘンな思想系の報道機関の扇動報道のような書き込みがありましたが、あのような「書きぶり」は戦前から「バカを操る常套手段」のようですから、
せっかくの「準超広角からのズームの常識化」が、戦前の鈴木商店焼き討ち事件
http://omoroi.vnetj.com/dokusho0051.html
のようにならないように、と思うばかりです(^^;

書込番号:12766327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/03/10 02:40(1年以上前)

G10が店頭129800円+ポイント10%で売っていた気がする・・・
ガセネタになるといけないのでもう一度確認するか

書込番号:12766478

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2011/03/10 12:37(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、

レンズの前玉が飛び出すような形になってくるんですかね?
他社のワイコンはアダプタリングを介さないとレンズに接触、
なんてことにならないかが心配です。


はなまがりさん、

店頭でも予約の貼紙を見た気がしましたが、
印象に残っていないくらい高かったような気がします。

現時点では価格.com外ですが、
富士カメラさんの11.9万あたりが最安値のようですから、
店舗でその価格で買える(予約できる)なら安いですね。

発売開始後にはぐっと落ちるでしょうし、
3月末までにどのあたりに落ち着くのか気になっています。


しかし、
純正ワイコンはさらに仰々しく(370g、3.4万〜)なっていたりしますが、
35mm換算30mmなら通常はワイコンは使わないかな。

テレ側はHF M41以上に足りなく感じるでしょうから、
GH2との併用だと、
G10は引き気味、GH2で寄って、という形になるのかなぁ。

HF M41を入手された方の報告によると、
Panaワンタッチワイコンが使えそう、とのことでしたので、
価格的にも汎用性の点でも私にはHF M41で十分かも、と思いつつ、
G10ならではの「格の違い」を見せつけて欲しいですね。

書込番号:12767525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ132

返信120

お気に入りに追加

標準

一眼(沼?)への道程その2

2010/11/13 22:58(1年以上前)


ビデオカメラ

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12041511/
からの続きです。

引き続き御意見・情報等頂けますと幸いです。


初めて読まれる方へ

私自身の使いこなし/相談の為に立ちあげたスレですが、
一眼(ボケ)動画に興味がある方、
静止画メインでボケ動画も撮りたい方にも
参考になれば幸いです。

なお、
「沼」に恐れを抱く方もいらっしゃるかも知れませんが、
私はビデオカメラでも、
予備電池や充電器以外にも、
外付けマイクやワイコン、テレコン等一通り集めてしまう人です。
また、結果として1年半おきにビデオカメラを買い足しています。

静止画としても一眼をレンタル/試用して、
ずっとコンデジからのステップアップの機会をうかがっていました。
GH2の登場をきっかけに、
先にレンズを一気に揃えて一眼デビュー(GF1/G2)を果たし、
一眼動画と静止画を楽しめることを確認しましたので、
GH2の追加購入タイミングをうかがっている状況です。

ただし現実は厳しく、
ボケ動画とはフォーカス合わせがシビアで、
ビデオカメラに比べて特にズームレンズは暗く、かつ大きく、
そして何よりも電動ズームではないので両手操作が基本になります。
あと、
画作り(特にコントラスト等)が
ビデオカメラと一眼とでは異なる場合が多いようです。
また、
静止画としても一眼としては当たり前と思っていた高感度性能が、
特にPana マイクロフォーサーズ(μ4/3)機はAPS-Cに比べると劣ります。
その為、明るいレンズ(追加投資)が欲しくなるでしょうが、
幸い20mm/F1.7という素晴らしいレンズ(にGF1ボディがついてきたりする)
がありますので、
ビデオカメラ板の常連さんでPana μ4/3ユーザーさんは、
ほぼ全員購入されていますね。

私は、
特に望遠ズームも含めたシステムのコンパクトさと、
現状の一眼動画としては最も完成度が高いと思っているので、
μ4/3(GH2)を選びましたが、
高感度特性(SSを上げたりするのには重要)を重視するなら、
レンズへの投資の観点からも、
初めからAPS-C機にしておいた方がいいと思います。

私が動画を重視しなければ、
SONY NEX-5でαとの2台体制か、
Canon kiss X4にしていたと思います。

書込番号:12211620

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に100件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2011/02/14 01:01(1年以上前)

ふくしやさん、
望みを絶っていくような報告ありがとうございます。。。
(ありがたいのですが、悲しい複雑な気分。。。)

CE1.0などで扱ったBD-REは、PMBでは消去しきれず、
BW800で初期化したらPMBで消去して扱えるようになりました。

「メニュー構成」で撮影日メニューにすると、
撮影日別にまとまったメニュー画面を作成できますね。
私のはPMB ver 5.3.0.06040です。

ただ、
残念ながら「変換」に長時間かかり、
音声は2chのままでしたが、ビットレートが7Mbps程度に落ちていました。。。
これは挫折中の縁側「ブルレイ化への遠い道」にて報告していますが、
GH2のみならず他社素材(SD1、Pana?)では同様に7Mbpsに落とされるようです。

>DIGAでBDAV(BD-RE)ディスク化→CE1.0で認識せず
は上で書いたかもしれませんが、私もダメでしたね。。。

>CE1.0のフォルダごとの管理方法
PMBにも同じ感想をもっているのですが、
ソフト上でずらずらずらっと並ぶのは好きじゃないんですよね。。。
カレンダーから該当部分へ飛べるからいいのでしょうが。

でもPfS6.0でも取り込み時に選択すれば、
撮影日別にフォルダを作って管理できるので、
CE1.0と同様の管理/PS3再生はできるのでは?

書込番号:12652967

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/02/14 20:58(1年以上前)

うめづ検索に引っかかりました...

ちょっと追いきれてないんですけども、GH2の60i素材を
PMBに取り込んでBD-REにメニュー付で焼ければ良いんでしょうか。
とりあえず結合も出来る最新バージョンが出ているので
まずはバージョンアップが先でしょうか。

書込番号:12656114

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2011/02/14 21:30(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。

ver5.5にアップデートしてみます。
(今まで結合処理ってできなかったのですね。。。)

今のところ、
BD-REにメニュー付で焼けますが、他社素材は7Mbpsに変換されてしまう、
という状況です。

ただし、CE1.0等Panaソフトで取り込んだ素材を参照しているだけで、
まだPMBで直接取り込みは試していません。

過去素材のブルレイ化も躓いた後そのまま放置状態になっておりまして、
今回のバージョンアップやID書き換え等で、
PMBで変換レスで出力できるようになる、が望ましい姿ですね。

書込番号:12656338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2011/02/14 21:55(1年以上前)

PMBをver5.5にアップデートして、
直接PMBでGH2素材を取り込んでBD-REに焼いてみましたが、
しっかり「変換」(変換中のメッセージが出る)して、
平均7Mbpsになりました。
(パンした画面で瞬間的に9Mbpsを超えましたが)

他社素材をはじいているなら、
IDを書き換えてSONY機素材と認識させれば変換されないのかな?

書込番号:12656520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/02/14 21:55(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。

かなりブルーでしたが、うめづさんのお知恵をお借りできれば問題解決できそうですね!
最強の助っ人降臨でなんだか大丈夫な気がしてきました ^^

趣旨としましては「GH2の素材をCE1.0(やPMB)で無劣化出力したい」です。

とりあえずは、CE1.0での運用で困っていまして、
私がCE1.0で試したなかで、一番マシだったのは
.CPI、.mpls、.MTSファイルの「01 03 05 91」を「01 03 02 02」に変更、
CE1.0で取り込み時に「他機種で撮影〜」の警告が出るものの、取り込みは出来る。
メディアにコピーの「かんたん〜」でも認識されるようになったが、出力時に変換される。。。
・・・です。

次は録画モード(?)とかを偽装してみようかと思っていましたが、見当違いかもですね・・・


ところで、HF10の素材はPMBで無劣化出力できませんでしたっけ?
PMBは閲覧専用なのでよくわからないんですが。

書込番号:12656524

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2011/02/14 22:05(1年以上前)

あ、
PMBってmtsファイルから情報を読み取っていて、
MPL等のIDを書き換えてもダメなんでしたっけ?

となるとCE1.0で何とかするしかないのかなぁ。

>.CPI、.mpls、.MTSファイルの「01 03 05 91」を「01 03 02 02」に変更
>「かんたん〜」でも認識されるようになったが、出力時に変換される
PMBで出力するよりはビットレートが高いようなので、
今のところこれが一番マシな方法ですかね、情報提供に感謝です。

私もPMBは静止画化専用ソフトとしか使っていなかったのでよくわかりませんが、
HF10も余力があったらテストしてみます。

書込番号:12656584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2011/02/14 22:52(1年以上前)

CE1.0で取り込んだGH2素材のm2tsファイル単体から、
multiAVCHDでAVCHDフォルダ群を再構成し、
PMBに取り込んだところ、
劣化無しでBD-REに焼けました。

ちなみにCE1.0に再取り込みしようとすると、
アイコンが黒のまま取り込みを開始するものの、途中でエラー発生、
PfS6.0だとはじめから取り込める状態にはなりませんでした。

複数ファイルで確かめてみますが、取り急ぎ、御報告まで。

書込番号:12656911

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2011/02/14 23:18(1年以上前)

ううむ、
複数ファイルだと先頭のファイルのビットレートは変わりませんが、
以降のファイルは7Mbpsに落とされていました。。。

multiAVCHDでの処理でエラー(停止)メッセージが出たり、
PMBへの取り込み時のアイコン表示が他の映像ファイルになったり、
まだまだ解決、とは言えないですね。。。

書込番号:12657092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/02/15 00:13(1年以上前)

たいしたことはありませんが、追加情報です。

>.CPI、.mpls、.MTSファイルの「01 03 05 91」を「01 03 02 02」に変更、
>CE1.0で取り込み時に「他機種で撮影〜」の警告が出るものの、取り込みは出来る。
>メディアにコピーの「かんたん〜」でも認識されるようになったが、出力時に変換される。。。

”AVCHD”フォルダと階層の”MODELINF”(←モデルインフォ:DMC-GH2)を削除すると、
取り込み時の警告は無くなるようですね。ただ、やっぱり17M→12Mに変換されます。。。
(MediaInfoで確認)

私もmultiAVCHDでCE1.0とPfs6.0を試しましたが、
上手くいかなかったので内容を忘れてしまいました ^^;

書込番号:12657436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/02/15 00:40(1年以上前)

スミマセン、訂正です。

”AVCHD”フォルダと階層の”MODELINF”

”AVCHD”フォルダと同じ階層の”MODELINF”フォルダ

書込番号:12657598

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/02/15 00:50(1年以上前)

ああ、なるほどそれは大変ですね。
自分もしばらくこのあたりを触っていないので
原因がすぐには分かりません。
とりあえず各種エラーをなくすと実験もしやすいかも
しれませんので...

(1)
multiAVCHDでエラーをなくすためにAviSynthをインストールする

(2)
取り込み時のエラーはMPLの中のモデルIDを修正する
(01 03 02 22 → 01 03 05 81 など)

(3)
かんたんコピーで怒られないようにするために
ContentHwInfo.iniの中の「GH1」が出てくる2ヶ所と同様に
その下にGH2の行(IDは0591)も作ってから映像を取り込む

手元にGH2の丸ごとデータがないのでダメだったらスミマセン。

書込番号:12657651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/02/15 21:50(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。

私のレベルでは(3)がチンプンカンプンで、前に進みそうにありません・・・ ^^;
よろしければ、ちょこっと生データを見ていただけませんでしょうか?
素材はFSH:17Mbps、60iが3本です。

http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/56946

キーワードは「GH2」です。宜しくお願い致します。

書込番号:12661151

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/02/15 21:59(1年以上前)

とりあえず落とさせてもらいました。
後で見てみますね。

(3)についてですけども、HDW-CEのインストールフォルダに
ContentHwInfo.iniというテキストの設定ファイルがあるので、
その中のGH1が出てくる場所2箇所に、GH1を真似してGH2の
行を手動で作ってやると簡単コピーで怒られないんじゃないかな
という感じです。

書込番号:12661204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/02/15 22:26(1年以上前)

うめづさん、宜しくお願い致します。

>ContentHwInfo.iniというテキストの設定ファイル
お〜〜っ、こんなのがあったんですね!ありがとうございます。知りませんでした ^^;
2カ所書き加えてみましたが、保存が上手くできません。。。もう少し試してみます。

書込番号:12661385

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2011/02/16 00:31(1年以上前)

うめづさん、御助言ありがとうございます。

(1)
インストールしたらAVCHDフォルダ群構成時のエラーはなくなりました。
が、PMBへの取り込み時に
一部のアイコンが以前取り込んだファイルの表示になるのは変わらず。
また、書き出し時の変換(平均6Mbps、最大9Mbps)も変わらず。
CE1.0やPfS6.0の取り込み不可も状況変わらず。

(3)
こんなところにリストがあったのですね。。。
GH2を加えるのではなく、GH1をGH2に書き換えてみましたが、
かんたんコピーでは認識せず。

ふくしやさんの報告を参考に、
MODELINFに注目すると、
SD1にはMODELINFフォルダがないので、
MODELINFフォルダを消して、
IDもSD1に書き換えたところ、
取り込み時のメッセージも出ず、かんたんコピーでも認識しましたが、
やはり12Mbps程度に変換。

ブルレイレコBW800には
multiAVCHDで書き出したファイルは取り込めたので、
無劣化でメニュー付きブルレイを焼くならSONYレコに取り込むしかない?

あとはうめづ先生が最後?の希望?
うめづさん、御助言宜しくお願い致します。。。

書込番号:12662265

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/02/16 00:52(1年以上前)

あれれ(3)がダメでしたか。
MMC0591=DSC-GH2
DSC-GH2=0x0591
の二行を上の方と下の方に足す感じです。

さて、正直なところちょっとどこかを書き換えただけでは
この問題は解決しないと思うんですけども、
multiAVCHDで最初のシーンだけ無劣化でOKだったというのは、
HDW-CEで取り込んだものをどうやってPMBに取り込みましたか?

書込番号:12662366

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2011/02/16 01:05(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。

ふくしやさんが
>2カ所書き加えてみましたが、保存が上手くできません
とのことでしたので、
書き換えてみたのですが、かんたんコピーで認識しませんでした。

CE1.0の何重ものチェックポイントの問題?なのでしょうね。。。

>multiAVCHDで最初のシーンだけ無劣化でOKだった
PC上にAVCHDフォルダを出力し、
それをメモステのPRIVATEフォルダ内にコピーして、
「PMBで」取り込み、出力しました。
(multiAVCHDのID?がわからずCE1.0へは再取り込みはできておりません)

が、
本日AviSynthをインストールして3ファイルで試したところ、
3ファイルとも6Mbpsに変換されていました。

再現性のない情報だと判断しにくいですよね。。。

明日単ファイルだけ、とか再度試してみます。

取り急ぎ、御報告まで。

書込番号:12662417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/02/16 09:00(1年以上前)

CE1.0の設定ファイルの書き換えが保存できたので、少しだけいじってみました。
(3)に加えてBDCore.iniにも下記を追加してみましたが、生データで試すと
取り込み時に警告がでて、出力時に変換されてしまいますね。

MakerModelCode037=0x01030220
MakerModelCode038=0x01030501
MakerModelCode039=0x01030581
MakerModelCode040=0x01030591

他も書き換えていけばそのうちヒットしますかね?
(やりすぎて暴走しないように注意しないと・・・ ^^;)
あと、生データの.MPLファイル内の録画モード、FSHをHAに書き換えてみましたが、
こちらも出力時に変換されました。

(3)のファイル書き換え後、新規取り込み分は「かんたん〜」で認識されますが
既存分(GH2データ)は認識されないとか、そんなことも考えると
もっと別のところでも問題があるんでしょうね。また夜に試してみます。。。

書込番号:12663038

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/02/16 10:25(1年以上前)

>(3)のファイル書き換え後、新規取り込み分は「かんたん〜」で認識されますが

あ、そういう意味だったんですね。
「その下にGH2の行(IDは0591)も作ってから映像を取り込む」
と書きましたように、新規取り込み分だけです。

基本的にはFSH→HAのように、mpls内で人間の目から
テキストに見える部分を変えても効果はないと思います。
ちょっと今、編集がたまっているので合間合間でやってみます。

書込番号:12663233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/02/16 13:06(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。

まぎらわしくてスミマセン。うめづさんの認識が正しいです。
うめづさんのアドバイスがなければ、私はCE1.0をいじることは頭になかったので
もしかして?とミラクルを勝手に期待して。。。笑
新規分が何とかなればOKです。

機種名とセットで録画モードを書き換えてやれば、誤認してくれないかな〜と思っていたんですが、
テキストをいじるだけでは、やはり無理ですか・・・そうですよね。。。

お手すきの時で結構ですので、引き続き宜しくお願い致します。

書込番号:12663755

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

新型Everio

2011/01/07 03:06(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件 Vimeo 

広角29.5mmの10倍、F1.2の超明るいレンズに1000万画素の1/2.3裏面CMOS。3.5インチタッチパネル液晶、Bluetoothに2D→3Dコンバージョン機能等。発売開始価格は949.95ドルと他社のミドルレンジ並み。おまけにカッコいいです。場合によっては他社のミドルレンジ(特にCanonのMシリーズ)に影響を与えそうです。

http://newsroom.jvc.com/2011/01/new-jvc-hd-everio-camcorders-boast-improved-performance-and-convenience/#more-1702

書込番号:12472766

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件

2011/01/07 13:38(1年以上前)

広角(好みがありますが)、F1.2(過去にビクターで発売されたことがありましたが)、1000万画素、3.5インチパネル、素晴らしいですね。
最近、ビクターの悪口、書いていましたが、考えが変わりました。
ただ、私には3Dはいりません。

書込番号:12473945

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/08 18:56(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110108_418903.html

○レンズは29.5mm/F1.2の光学10倍ズームレンズで、8角形虹彩絞りを搭載。
○液晶モニタは3.5インチ92万画素のタッチパネル

LANC端子がないのが惜しまれますね。

シーソーズーム搭載の最上位機(HM1の後継機)は発表されていないようだから、それにLANCを含めて全部込みで出してくれたらいいですね。

書込番号:12479841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/01/08 22:12(1年以上前)

>29.5mm/F1.2の光学10倍ズームレンズ

売りであった高解像度を捨てちゃったのかな…。
お値段も安すぎるような…。
どういう位置づけの製品でしょうか。

でも、楽しみなカメラですね。期待しています。

↓こっちの方はすごいですね。

>GC-PX1
>1,920×1,080/60pの動画を36Mbpsで記録
>6Mピクセルの静止画を秒間30枚連射
>640×360/300fpsのハイスピード撮影をリアルタイムで処理。時間無制限

こりゃすごい!

あとはAVCHD-Lite対応のビデオカメラも手軽でよさそう。
エントリーモデルのひとつのあり方だと思います。

本格3Dモデルもありますし、今年のビクターはやりますね。

書込番号:12480771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/01/09 21:48(1年以上前)

実はビクターはさきほど初めて見たのですが、意欲的でよく頑張っていますね。
パナあたりよりよっぽど真剣に取り組んでいるかも。

センサーはおそらくソニーコンデジHX5Vなどに使われているものと近い仕様の
BSI−CMOSで、これは以前のビクター機でも使われていましたが、C-DASHさん
ご指摘のとおり今回よりレンズが格段に明るくなりましたので、動画も静止画も
中々のクオリティが期待できますね。

>>GC-PX1
>こりゃすごい!

これも非常に楽しみなモデルですね。
こういうソニーNEXスタイルのハイブリッドカムを、将来は4/3やAPS-Cセンサーでもやって
もらいたいですよね〜

書込番号:12485443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/01/09 23:49(1年以上前)

>意欲的でよく頑張っていますね

ですね。
ちょっと気になるのがGZ-HM960がコンパクト、廉価路線に走りすぎているような…。
HM1後継機と呼ぶのはちょっと無理ですかね。
普通のモデルで他社を打ち負かすようなものも期待したいです。
これで素晴らしい画質だったら謝りますービクターさんー

>パナあたりよりよっぽど真剣に取り組んでいるかも

パナは今回は各部のリファインといった感じですね。
結果として現行機種より素晴らしい画が撮れるのであれば文句はないのですが。

中級機にも60Pを採用するらしいのですが、ソニーもやってきたことですし、
AVCHD規格に入れる目処がついたのでしょうか。

>>GC-PX1
>これも非常に楽しみなモデルですね。

個人的にはこういうぶっとんだ製品が好きです。

書込番号:12486131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/09 23:51(1年以上前)

がんばれビクターッ!!

書込番号:12486141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/01/10 00:32(1年以上前)

>がんばれビクターッ!!

ですね!

>パナは今回は各部のリファイン

ちょっと違いました。
HDC-TM90:35mm換算で28mm〜

これは使いやすくなりましたね。

TM900は3.5インチモニター。
ソニーだけが小さくなっちゃった。

書込番号:12486375

ナイスクチコミ!0


スレ主 C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件 Vimeo 

2011/01/10 03:18(1年以上前)

色のチューニングがどう変わったのかが個人的には見所です。以前はCX500の様な白とび傾向でしたので。ところでこのGTレンズはコニカミノルタ製でしょうか?以前からそういった供給がされているので多分今回もそうだと思ったのですが・・・。

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=d7&word=all&Type=../support/faq/d7/d7-019.html

書込番号:12486904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/01/11 01:05(1年以上前)

コニミノ製なら、「JVC GT LENS」より素直に「KONICA MINOLTA GT LENS」とした方が
イメージが良かったですよね^^

手振れ補正性能とかも最近のビクターはどの程度なのか、気になりますね〜

書込番号:12492157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/03 15:50(1年以上前)

動画スレ顔出し失礼します。

ちょうどデジカメウォッチを見ていましたら、GC-PX1が掲載されていましたので掲示しておきます。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110203_424581.html

なんともすごいデザインですね……カメラなのでしょうか?ビデオカメラなのでしょうか?少し弄ってみたいです。

書込番号:12600413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/02/03 16:09(1年以上前)

>F2.8-4.5

あれっ?
こちらのモデルは、レンズが暗かったのですね。。。

>店頭予想価格は10万円前後

割高感ありますね。カシオEX-FX1とか思い出しちゃいます。
特殊用途ならいいのかもしれませんが、普通なら、ハンディカムや、ソニーのAVCHD
コンデジやネオイチのHX100Vとか買いますかね。

書込番号:12600477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/02/03 23:20(1年以上前)

レンズが暗いのもなんなのですが
1080/60p:47.9mm〜479mm、
720/60p , iFrame:51.2mm〜512mm
静止画 38.5mm〜385mm

この焦点距離はいったい…。
ちなみに1080/60iがないのですね。

動画の有効画素は相変わらず半分ぐらいですし…。

「瞬間を切り取る」ためだけにあるカメラみたいですね。
目的にかなう人専用ですか。そういう場合にはいいでしょうね。

後は1080/60Pがとんでもなく綺麗といったサプライズがあるかどうか。

楽しみにしていたのですが現時点では興味半減です。
実機が出てきて、良い意味で期待を裏切って欲しいです。

書込番号:12602508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

PS3での1080/60pの再生

2011/01/26 21:16(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:3060件

http://www.youtube.com/watch?v=C98pn2c-LYc

この情報によるとPS3でTM700等の60pデータを普通に再生するとコマ落ちしますが、再生時にPS3のリモコンの三角ボタンを押して、映像音声設定でフレームノイズリダクション、ブロックノイズリダクション、モスキートノイズリダクションをオフにするとコマ落ちが治るようです。

ただ、その分、画質も落ちるような気もするのですが?

書込番号:12564936

ナイスクチコミ!4


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/01/28 00:45(1年以上前)

>ただ、その分、画質も落ちるような気もするのですが?

どれか一つでも1以上にすると止まるんですね。
実際画質が落ちるのを体感できましたか?
自分はそういうのに無頓着なので、手持ちのデータの範囲では
劣化には気が付きませんでした。
個人的にはカクカクせずに再生できる方がメリットも大きいので、
将来的に対応されるまではこれで対処できそうですね。

書込番号:12570558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件

2011/01/28 10:15(1年以上前)

>実際画質が落ちるのを体感できましたか?

小寺さんのサンプルで木をチルトしている映像でなんとなく、ざわざわとしたノイズを感じましたが、ノイズリダクションを切ったせいかどうかはよくわかりませんでした。でも、とりあえず、この設定で60pが再生できることがわかってよかったです。ソニーも60pカメラをだしたので、多分、PS3も正式対応してくるでしょうね?

書込番号:12571364

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/01/28 13:55(1年以上前)

分かりました。有難うございます。
もしソニーのデータでもカクつくなら対処されるんでしょうね。
なぜかSDさんが、BDプレーヤならスムーズなのにPS3では
うまくいかないのは納得いかないということでしたけども、
これでスッキリ、ですかね?

書込番号:12572078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/01/28 14:21(1年以上前)

情報ありがとうございます。

名前が出てきたので登場しました。
数日中に試してみようと思っていました。

PS3のNRについて検索したらわかりやすいところがありました。
http://marantz.blog36.fc2.com/blog-entry-43.html

各種NRは今時のテレビには実装されているでしょうから
PS3側でOFFにしても支障はないのかもしれません。
(再生側でかけた方がいいような気もしますけれど)

書込番号:12572145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件

2011/01/28 15:35(1年以上前)

情報ありがとうございます。

60p映像のサンプルをあまり持ってないのでよくわからなかったのですが、なんとなくスッキリしました。

PS3のノイズリダクションをオフにしても、たいして支障がないのなら、この状態で視聴しようと思います。

書込番号:12572361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/01/28 23:19(1年以上前)

遅ればせながらやってみました。
TM700で撮影した1080/60Pデータを内蔵HDDに取り込み、NRをすべてOFFにしてみましたが
時々コマ落ちする場面があり残念な結果となりました。
ただし相当改善されることは確かでした。

PS3のアップデートがあり、もしやと思ってアップデート後も試してみましたが
変わりありませんでした。

CX700/560の発売日頃に何かしら動きがあるのではないかと期待しています。
あるいはソニー機の1080/60Pは今のままでもうまいこと再生できるとか?

書込番号:12574470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件

2011/01/30 14:25(1年以上前)

手元に60pのサンプルがあまりないのでわかりませんでしたが、ちょっと残念ですね。
でも、ソニーのことですから、対応してくるのではないでしょうか?

書込番号:12581978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

HDビデオ編集に革命?

2011/01/20 17:05(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:1015件

「縁側」でcandypapa2000さんに教えていただいたのですが、Intel Forum 2011に関する
ニュースがなぜか少ないようなので。

http://twitter.com/#!/ThomsonCanopus
>本日のインテル発表会にて第2世代Coreプロセッサーに最適化されたEDIUS 6のテクニカル
プレビューが紹介されます。新しいCPUを使うと、AVCHDなどのフルHDビデオが実時時間の
半分でエンコードできるようになる。しかも、ノートPCでも実時間内エンコードも可能だそうだ。


インテルの「Sandy Bridge」搭載PCで、Quick Sync Video(Intel Media SDK2.0)を利用
すると、エンコード時間の画期的な短縮が可能になったようです。

まずペガシスのTMPGEnc Video Mastering Works 5が対応を明言、コーラルやサイバーリンク
あたりの対応も速そうですが、カノープスのEDIUS6も対応するようで今後の動向が非常に
楽しみになりました。
エンコード画質や、60p、私が愛用するEDIUS NEO3での対応などが特に気になります。

(参考リンク)
新CPUのビデオエンコード能力を生かすには
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110118053/
>ただし,注意点が一つ。そういった機能を使用するためには,利用できるチップセットが
限定されるのだ。最新世代の多くのマザーボードで使われているP67チップセットでは,
ハードウェアエンコーダ(GPU相当部分を使ったエンコード)は使用できない。H67チップ
セット搭載マザーボードが必要になる。

i7-2600 、H67マザーボードPCの一例(マウス・BTO)

http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1101LM-i740X

よくわからないけれど、この\ 79,800の構成から不要なGTS450を外してヤフオクに売るか、
プライマリで使わなければ、あとは対応編集ソフトを使えばQuick Sync VideoスタンバイOK
なのかな?
Firecoder Blu、どうしよう。

書込番号:12536395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1015件

2011/01/20 17:38(1年以上前)

Quick Sync Videoのエンコードにはi7じゃなくてもいいみたいですが、リアルタイム・
プレビュー性能のためにi7クラスの方がよさそうかな。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110103_417997.html
>今回のテストにおいて、Quick Sync Videoによるエンコード時間は、Core i5とCore i7で
ほとんど変わらなかった。ということは、より安価なCore i3でもQuick Sync Videoの性能は
同等である可能性が高い。

それにしても、上のリンクのマウスコンピューターBTOって、安すぎてなんか気持ち悪いですね。
OSドライブをSSDにするなら、500GBHDDとかしょぼいDVDドライブとか要らないのですが、
自作の方が安いのかな?

書込番号:12536501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/01/20 21:32(1年以上前)

情報ありがとうございます。
そろそろデスクトップPCの買い換え時期なので参考になります。

>ロイロスコープ2
>GeForce GTX 480搭載PCでのCUDA使用時よりも格段に速い

ソフトによるのでしょうが、それにしてもすんごいですね。
(CUDAはあんまり役に立たないなんて話も聞きますけれど…)

>H67チップセット搭載マザーボード

こっちを選択すればいいんですね。
内蔵グラフィックスと外付けグラフィックスカードによるマルチディスプレイが可能ってことなので
プライマリを切り替えれば重いゲームも可能かな(^_^;)?

とりあえずソフト側の対応状況を含め、しばらく様子見します。

どこのを買うのかがまた悩ましいですね。

書込番号:12537526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件

2011/01/20 22:02(1年以上前)

いつもありがとうございます。

>とりあえずソフト側の対応状況を含め、しばらく様子見します。

あと数ヶ月すればたいてい情報も出そろいますし、供給も落ち着きますよね。

>どこのを買うのかがまた悩ましいですね。

あのドスパラでGPUとDVDドライブ無しでSSDが選択でき私の必要十分構成が実現で、
OS込みで驚きの8万円台なのでもう何も考えずにポチろうかなとも思うのですが、
ここはじっと我慢ですね^^;
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1682&sn=198&vn=1&lf=0

書込番号:12537702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/01/20 22:51(1年以上前)

ドスパラは2600と2600kのチョイスができるのですね。

core i7 2600と2600Kですが、2600Kの方が内蔵GPUの性能がいいみたいです。

書込番号:12537979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件

2011/01/21 00:03(1年以上前)

candypapa2000さん、縁側では色々教えてくださってありがとうございました<(_ _)>

>2600Kの方が内蔵GPUの性能がいいみたいです。

そうですね。4000円の差なら、H67MBでオーバークロック出来なくても2600Kを選択して
おきたいですね。品薄気味らしいですが、数ヶ月すれば落ち着きそうですね。

内蔵GPUは、いずれにしてもローエンドクラスの性能のようですが、ビデオ編集用には
それで十分っぽいでしょうか。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110112028/

書込番号:12538355

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/26 20:12(1年以上前)

どんどん対応情報が来ていますね。

Adobe* Premiere&#174; Pro/Premiere&#174; Elements Encoder plug-in using Intel&#174; Media SDK and Intel&#174; Quick Sync Video Technology

http://software.intel.com/en-us/articles/adobe-premiere-propremiere-elements-encoder-plug-in-using-intel-media-sdk-and-intel-quick-sync-video-technology/

The plug-in supports Adobe Premiere Pro CS4/CS5 and Adobe Premiere Elements 8/9

The OS’s supported are 32 and 64 bit versions of Microsoft* Windows 7.

書込番号:12564582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件

2011/01/27 11:42(1年以上前)

ありがとうございます。

Premiereの対応、はやいですね。
昔、HDVのころにElementsを使っていました。
当時はHDVネイティブ編集のリアルタイムプレビューにかなりのモッサリ感がありましたが、
各エフェクトとかはよく考えられていて使いやすかったですね。

今ではプレビュー性能もPC性能も向上していそうですし、QSV対応はとても大きな魅力に
なりますね。

私は編集地点の撮影日時を確認したいので動作も軽快なEDIUSしか考えられないので、
私のNeo3もはやくQSV「無償」対応祭りで踊り狂いたいですね。

書込番号:12567221

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング