ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6636件)
RSS

このページのスレッド一覧(全741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
741

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:8件

こんにちは。

高校の学校祭で私のクラスは簡単な映画を作ることになりました。
誰もビデオカメラを持っていないということなので、
クラス費でデジタルビデオカメラを購入することにしました。
しかし、全員初心者なので、
どんな機能でどれくらいの値段のものを買えば良いのか分かりません。
どのようなものを買えばいいのか、アドバイスお願いします。
できるだけ具体的に教えてくださると嬉しいです。

また、ここに書くべきではないのかもしれませんが、
撮ったものを編集するソフトでおすすめのものがありましたら教えてください。

書込番号:11543185

ナイスクチコミ!0


返信する
NOMU924さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/25 19:18(1年以上前)



高校時代に文化祭で映画を作りました(^O^)

カメラは普通の家庭用カメラで大丈夫だと思います。
ただXactiは編集しずらいのでおすすめできないです(^_^;)
あと、AVCHDで撮るのもあとで編集しずらいので、おすすめできないですね(>_<)

少しこだわった映像にしたいなら、一眼レフ(LUMIX DMC-G2Kなど)の動画機能を使うとボケなどが出るので、より味のある映像になりますね。

編集はEDIUS pro5でやりましたがアカデミック版でも40000円くらいします。
予算がなければEDIUS neo2でも全然大丈夫だと思います。

最近のビデオカメラの映像はフルハイビジョンやらで、やたらと重いので、ある程度の機能のパソコンも必要かと思います

あまり画質にこだわらないのであれば、画質を落として撮影した方が編集しやすいですね。

あまり大したアドバイス出来ませんでしたが、
頑張ってくださいね!

書込番号:11543286

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/06/25 19:23(1年以上前)

売れ筋のビデオカメラで良いと思いますが・・・?
フルHDで撮影するとあとの編集がつらくなります。720x480・640x480のDVD画質で
作成すれば十分、見れる動画になりますよ。

EDIUS Neo2BoosterかPremireElementsあたりが無難でしょうか。
エフェクトに凝らないなら、WindowsLiveから取得できるWidowsMoiveMakerやMACのiMovie
でもそこそこの編集は出来ます。

書込番号:11543309

ナイスクチコミ!1


C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件 Vimeo 

2010/06/25 23:43(1年以上前)

クラス費という事なのであまり高額な物は避けるべきでしょうか。そうなりますと個人的に一番お勧めなのがCanonのHF M31です。理由として、

・小型&軽量
・豊富なマニュアル設定
・外部マイク入力

このクラスのビデオカメラの中では機能が充実しているからです。特に「シネマモード」と「24pフレームレート」で撮影しますとこれだけでも映画っぽくなります。

個人的な一押し編集ソフトはSONY Vegas Movie Studio HD Platinumです。

http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope

初めての方でも使いやすく、尚且つ高度な機能もいろいろ兼ね備えているからです。とりわけ「音」に関しての充実ぶりは他のソフトにはない強みです。学割を駆使すれば5000円前後に収まると思います。ただ、予算が厳しい場合はWindowsのムービーメーカーもしくはMacのi movieを使う事になると思います(どちらも無料です)。

補足ですが外付けマイクはあった方が良いです。編集で映像は誤魔化す事はそれ程難しくありません。寧ろ音声に関しては少々シビアになる必要があると思います。会話レベルでしたら高価なマイクは要りませんので5000円くらいのガンマイクがお勧めです。このマイクを棒の先に取り付けて音声さんが出演者の音を拾うとかなり効果的です。ちゃんとセリフも入りますし尚且つ周囲の雑音もかなり軽減されますので視聴者にとっても会話が聴きやすくなります。

書込番号:11544498

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/26 02:12(1年以上前)

>高校の学校祭で私のクラスは簡単な映画を作ることになりました。

この購入動機に対して、外付けマイクまではどうかなと(^^;

また、当日の「再生環境」はどうですか?
・TVを使う
・プロジェクターを使う
・PCを使う
・DVDプレーヤー/レコーダーを使う
・BD(ブルーレイ)プレーヤー/レコーダーを使う

これらによって対応が変わってくるので、もし検討していないなら今のうちに検討し、その上でビデオカメラの選択をすることをお勧めします。

※画質や編集の結果よりも「内容」重視のために案を練ることを最重視するほうがよいと思いますけれど(^^;

書込番号:11544976

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/06/26 09:50(1年以上前)

クラス費でのビデオカメラ購入はお薦めできませんね。
一度きりの事に高額の出費は勿体ないし、事後のカメラの扱いなど問題があります。

>誰もビデオカメラを持っていない

ということですが、もう一度クラスで聞いてみましょう。
高校生が持ってないということは当然として、
誰の家にもビデオカメラが無い、とは考えにくいです。
それでも、無ければ、レンタルで借りるといいですね。
たとえば、
http://www.rental-bomber.jp/products/list.php?category_id=8

書込番号:11545805

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/27 01:54(1年以上前)

「落下させた場合」とか「壊してしまった場合」を考慮すると、「余っているから仮に壊してもいいよ!」と言ってくれるような人以外から借りることはやめたほうがいいと思います(^^;

書込番号:11549914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/07/03 20:17(1年以上前)

スレ主です。たくさんのクチコミありがこうございます。
しばらくパソコンに触れられない環境にあったので返信が遅れました。
すみません。

>NOMU924さん
経験者さんのアドバイスありがたいです。
参考にさせていただきます。頑張ります!

>奥州街道さん
アドバイスありがとうございます。
Windowsムービーメーカーを使うか、奥州街道さんやC-DASHさんに紹介していただいたソフトを買うか悩み中です。

>C-DASHさん
詳細なアドバイスありがとうございます。ソフトを買わない場合には、外付けマイクを買うことも検討することにしました。

>反対です過度な狭小画素化に(^^;
アドバイスありがとうございます。
外付けマイクは初心者には不向きでしょうか?学校歳のためだけに買うのももったいないですしね…
プロジェクタにPCをつなげて再生することになると思います。
アドバイスありがとうございます。そうですね。まずは「内容」ですね。

>カラメル・クラシックさん
アドバイスありがとうございます。
クラスでもう一度聞いてみましたところ、副担任の先生に貸してもいいと言っていただいたので借りることにしました。
カメラってレンタルできるんですね!知りませんでした。

書込番号:11578421

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/05 01:19(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

「売り物」でも「コンクール用」でもありませんから、作り手と「観る人」が楽しめるよう、がんばってください(^^)

書込番号:11585128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/07/06 08:41(1年以上前)

ビデオカメラ借りられて良かったですね。

ところで、カメラは精密機器です。しかも借り物なので、丁寧な扱いに心がけましょう。
また、撮影が終わったら、エチケットとして、
メーカーでの点検整備を受けてからお返ししたいですね。

編集ソフトは、映像の切り貼りと字幕が入れられる程度の簡単なもので充分でしょう。
大切なのは「内容」です。そして、「内容」を伝える<映像のつなぎ方>が重要なのです。
<映像のつなぎ方>は漫画が参考になります。

若さ溢れる楽しい作品を作ってください。

書込番号:11590218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者でさっぱりです…。

2010/06/24 00:38(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:8件

2歳になる子供のこれから保育園の行事等、たくさん記録を残してあげたいと思ってましてビデオカメラの購入を考えてます。
初めてのビデオカメラで何が良いかさっぱり分かりません…。
テレビ、DVDレコーダーはPanasonicです。
アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:11536603

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/06/24 00:56(1年以上前)

子供はどんどん成長しますから早く決めて、
撮ってあげたいですね。

まずは前提条件をはっきりさせましょう。
以下、
より好ましい回答に近づけるための質問ですので、
差し障りのない範囲内で教えて下さい。
・予算は?
・携帯からの投稿、ということはPCはお持ちでない?
 持っていたら型式は?(例:VAIO VGN-NS50B/W)
・レコーダの型式は?(例:DMR-BW800)
・ビデオカメラは初めて、とのことですが、デジカメは使っていますか?
 その場合の型式は?(例:DMC-LX3)携帯電話??

書込番号:11536700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/24 01:05(1年以上前)

この手のことは、まずは「比較対象」を決めるといろいろ具体的になっていくかと思います。

動画の撮れる「ケイタイ」はありますか?
それを使って、とりあえず動画撮影してみてください。

そうすると、いろいろと難点や問題が出てきますので、個別にメモっておいてください。


・・・こういう過程が面倒であれば、これまたとりあえず、ビデオカメラではSONYの「CX-370」、動画デジカメでは同じく「HX5V」を「基準」として、カタログやHPを何度か眺めてみてください。
そのあと他機種と「比較」してみてください。


なお、

・「予算」は非常に大きな制限要素です。これも明記されるほうがいいですね。
 「安ければ安いほどいい」とか書いたら話になりません(^^;

・単なるDVDレコーダーでは「ハイビジョンの録画・保存」ができないので、その点も注意してください(機種名ぐらいは明記しておくほうがいいですね)。

・テレビは基本的にどうでもいいですが、SDHCカードを差し込んだらハイビジョン動画(といってもAVCHDという規格の動画に限られると思いますが)の再生が可能なテレビの場合、AVCHD規格の機種を買うメリットがあります(上記のCX370とHX5Vはいずれも再生可能)。

・昨今のビデオカメラで最も困ることは「保存」です。これについては、PCを人並み以上に使えるか、逆に極度のメカ音痴かでは、「節約」の可能性に至るまで大きく変わってしまいます。

書込番号:11536731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/06/24 07:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。
予算
予備バッテリーの購入も考えてるので支払い総額は10万以下で。

パソコン
dynabook PABX51LLT

レコーダー
DMR-BW750

デジカメ
LUMIX DMC-FX35

です。

携帯は古いので動画は参考になりません…。

書込番号:11537289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/06/24 08:53(1年以上前)

BW750をお持ちですので保存・再生は問題なく、
PCも新しいので、
デジカメ画像を自分で保存・印刷したりしているなら、
同様にビデオカメラ付属ソフトで保存すればOK。
大切なお子さんの記録なので、
不具合に備えて二重三重のバックアップを推奨します。
例:ブルレイレコでブルレイメディア(再生用兼)に
  PCで外付けHDD(バックアップ)に

総額10万以下、
となると私のイチオシ(広角、対面撮り可※)のPana TM700以外は
全て候補になると思います。
※うちの子は液晶を自分に向けるように要求するのですが、
 ファインダーが無いので、水平に気をつけて適当に撮っています。

どの機種にせよ、長期保証(本体価格の5%程度)には加入しましょう。

Panaは充電器が付属するので予備電池のみ、
SONYはアクセサリーキット(電池、充電器、オマケのケース)、
Canonも同様のトラベルバッテリーキットがいいと思いますが、
いずれの機種も本体充電が可能なので、予備電池だけでもいいかも。

書込番号:11537412

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/06/24 08:54(1年以上前)

あとは具体的な機種選定ですが、

FX35を使っていての不満点はありますか?
(35mm換算25mmスタートなので)広角側は問題ないでしょうが、
光学ズームは4倍で、EXズームでも7.1倍。
もう少しズームしたい、とか?
一応ハイビジョン動画も撮れたりしますが、
撮影中のズームはできなかったと思いますし、
ビデオカメラだとより簡単に、より綺麗に撮れるでしょう。

現時点では、
Pana TM70/60(6.6/6.0万〜)、SONY CX370(6.2万〜)を候補に挙げておきます。

書込番号:11537413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/06/24 10:25(1年以上前)

詳しくありがとうげざいました!
アドバイスを参考にもう一度電気屋に行ってみたいと思います。

書込番号:11537622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/24 11:37(1年以上前)

私もパナTM70かSONYのCX370がいいと思います。
当面は室内撮影が多いと思いますから、20倍等高倍率ズームは必要ないでしょう。

室内画質で選ぶならCX370(日中屋外では差は感じにくいです)。気軽にちょこちょこ撮って、DIGA使って便利に運用していくならTM70(管理面でSONYより便利)がいいと思います。発色はパナのほうが派手な傾向です。

あとは実際に手にとってみて、持った感じや 好みデザインで選ぶ事も大事ですね

書込番号:11537801

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラの広角について

2010/06/20 13:39(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 fucchyさん
クチコミ投稿数:82件

ビデオカメラの購入を考えています。
室内での固定撮りが中心で、できるだけ広角に撮れるものを探しています。
できれば、コンバージョンなど取り付けずに広くとれるものは何でしょうか?

書込番号:11520813

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/20 14:21(1年以上前)

こんにちは。
各機種こんな感じですから、ワイコンなしでしたら広角時に一番画角が広い(29.8mm)ソニーではないかと思います。
アクティブモードは三脚固定なら使わないので、オフで横比較をしてみました。参考になればと思います。
(各機アクティブモードオフ時、35mm換算値)

HDR-CX550V f=29.8−298mm(16:9時)
HDR-CX370V f=29.8−357.6mm(16:9時)
HDR-CX170 f=37−1,075mm(16:9時)

iVIS HF S21 f=43.5-435mm(16:9時)
iVIS HF R10 f=40-800mm(16:9時)
iVIS HF M31 f=39.5-592.5mm(16:9時)

TM700 f=35-420mm(16:9時)
TM70 f=35.7-893mm(16:9時)

GZ-HM1 f=48.3-483mm(16:9時)

書込番号:11520944

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 fucchyさん
クチコミ投稿数:82件

2010/06/20 14:26(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。
ソニーの機種で検討してみます。

書込番号:11520958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:276件

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの
サイト(http://photozou.jp/photo/top/224440
を見ると,チャートがあり,その
チャートは,モノクロ92万 1280x720
というのが最大のようですが,カラー1920x1080というのは無いのでしょうか。

また,このチャートの使い方を教えてくれませんか?
A4カラープリンタで印刷して普通に撮影すればいいのでしょうか。

書込番号:11501729

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/16 01:18(1年以上前)

あります。

※最大のものは、10000*10000の「1億画素」です(^^;
 (ただし、基本図形は初期型なので、ご存知の図柄ではありません)

ただし、保管している旧型PCやバックアップHDDが不調で、すぐには読み出しできません(^^;
(デジカメや動画データを優先的に扱っているため、放置状態に近い(^^;)

仮に読み出し不可能でも、モノクロチャートから作成できますが、今のOSに合うフォトショップを持っていないので、すぐにはできません(TT)


※ダウンロードしてくださっている方からの助け船があるかもしれません(良くない意味での他力本願でスミマセン(^^;)


なお、通常のプリンタ印刷でOKですが、「滲む」と解像力に悪影響するので、写真印刷用で出来れば艶消しタイプをお勧めします。

また、PCモニタによっては、画面表示して使っていただいても結構ですが、印刷物の場合よりも解像力が少し有利になりますので、実測の互換性に影響は出ます。


ところで、カラー版はプリンタによって発色が異なるので、もし発色を見るつもりであれば、私個人としてはお勧めしません。どちらかといえば、単板式と三板式の場合の色解像力の差異を見るために作成したのですが、意外にレンズ解像力がボトルネックになっていると思われたこと、一時期は三板式の機種が「画素足らず」であったために、結果的に単板機のほうが有利な展開になっていたりで、当初の作成目的は「実態」に対してあまり意味がありませんでした。


あと、カラー1920x1080ですが、掲載はしていないけれども作成しているか、もっとドット数の大きなものを「元」にしていたと思います。つまり、ドット数の小さいものは単に「トリミング」によるものです。

※今のところ1280*720dotすら完全解像できる(一般向けの)機種はないようで(グライテルさんの過去の書き込みによる)、1920x1080を用意しても無意味かと思います。


最後に使い方になりますが、撮影位置やズームを調整して「解像できる条件」と「解像できない条件」を把握し、望ましくは(それらの条件を埋めるような)挟み撃ち法によって境界を求めます。

評価方法ですが、「ドット毎に解像している条件」で動画のコマもしくは静止画をPC表示し、例えば「図柄の800*600ドット」をトリミングし、その画像サイズ(例えば1200*900ドット)を画像データから求めます。この場合、1200*900=108万dotのうち、800*600=48万dotが解像しているわけですので、記録画素数1920*1080の場合、単純に正比例計算すると、48万*1080/600=57.6万dotとなり、「実効解像力は57.6万dot」となります(周辺部の解像力劣化を)。

※トリミングしなくても「図柄のドット」が判ればいいのですが、一般に画面周辺部は解像力が劣化するので、判別不可能かと思います。

書込番号:11501853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/16 01:21(1年以上前)

誤 記録画素数1920*1080の場合、単純に正比例計算すると、48万*1080/600=57.6万dotとなり、「実効解像力は57.6万dot」

正 記録画素数1920*1080の場合、単純に正比例計算すると、48万*207万/108万≒92万dotとなり、「実効解像力は約92万dot」

書込番号:11501861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2010/06/17 16:28(1年以上前)

ありがとうございます。

モノクロの1280*720dotをA4インクジェット(普通紙)に印刷してそれを撮影すればいいでしょうか?

実はこれなどは、12000x8000くらいのサイズなのですが、A4に印刷すると
細かいところがつぶれてしまって、水平解像度1000本付近はもともとあんまり解像してないんですよね。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/reschart.pdf

そもそもA4に普通のプリンタで印刷するってのがいけないのかもしれませけど。

書込番号:11508083

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/17 22:37(1年以上前)

はい、普通紙プリントでA4印刷でしたらどちらもダメですね。

PC用モニターの解像度(この場合はドット数)にもよりますが、拙作のチャートを「等倍表示」させて、それを撮影してください。

ビデオカメラの機種によりますが、とりあえずは長辺1024dotあれば「相対評価」は出来ます。

ガクッと解像力が落ちるわけではなくで、その前段階から解像力が落ちてきています。
(具体的にはコントラストが低下してきます)

実のところ、フルハイビジョTVで視聴する際、普通の視聴距離の域であれば(食いつくようでなく、TVのRGB画素を直視するようでなく)、コントラストが低下してきているところが「解像感」に大きく影響しますので、そのあたりを評価するほうが本来は有意義なのです。

ただし、コントラスト低下の状況について、印刷物とモニターでは違いが大きく、また各々同士でも違いを無視できませんので、「同一環境において相対評価」することが望ましいのです。

書込番号:11509621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2010/06/18 01:04(1年以上前)

ディスプレイに等倍で表示して撮影しました。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/tm700ex1.html

↑こんな感じでした。
どちらもフルHDカメラで,1280x700のチャートをPC上で等倍表示。それを三脚で撮影。
なのでこんなもんでしょうか
差がわかりやすくなっているのかどうかはわかりません。

通常のチャートや別の被写体でも試して見て,差のわかりやすさを比べたいと思います

書込番号:11510385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2010/06/18 09:43(1年以上前)

↑設定をミスしてました。無視してください

書込番号:11511180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/18 10:42(1年以上前)

ミクロミルさん、こんにちは

いつもありがとうございます。
とても楽しそうな実験ですね。

もしよろしければ、TM700の「60p」と「60i」モードについても、比較して
いただけますでしょうか?

書込番号:11511311

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/18 20:48(1年以上前)

ミクロミルさん、消される前の画像を拝見しましたが、「業務用」では「液晶のドット」が見えるぐらいの解像力がありましたね。

さすがにTM700ではそこまでの解像力ではありませんでした。

もしかすると、ダイナミックレンジの違いも関係しているのかもしれませんが、今後の解像力評価の参考になりそうな気もしてきました(^^)


また、どちらも特に画面左端の解像力劣化が(画面中央に比べて)当然ながらありましたが、TM700では縦線部分が「グレー1色」になっていたりとか、画面中央寄りで2〜3ドット以上の空白(白)部分に謎?の縦線がところどころあったりして、これは超解像の副作用か?と「憶測」しながら拝見いていました。帰宅後にもう一度確認しようとしたら削除されていて残念でした(^^;


この「業務用」が何という機種なのかとかいろいろ気になりますので、再掲載よろしくお願いしますm(_ _)m


ところで、HN変更されたことをうっかりしていまして、失礼しました。
今さらミクロミルさんに説明するまでもないことを書きまして・・・(^^;

書込番号:11513118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2010/06/19 00:59(1年以上前)

反対です〜さん

チャートのは,もしよろしかったら直接送りますがいかがでしょうか。

>HN変更されたことをうっかりしていまして、失礼しました。

ソーシャルハンドルネーム(Social Handle Name)の略だったときは,いつもお世話になりました。わけあって改名しました。

山ネズミさん

>TM700の「60p」と「60i」モードについても、比較して

さきほどいつもの本棚を撮り比べました。ついでに業務用のも。
結果はTM700の方のスレにアップしますのでしばらくお待ちください。

書込番号:11514398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2010/06/20 03:13(1年以上前)

反対〜さん

チャートを取り直して再アップしました。
場所は同じです。

前との違いは,TM700を0dBにしたこととWBをセットしたことです。

書込番号:11519287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/20 11:46(1年以上前)

ミクロミルさん、ご連絡ありがとうございます。
条件修正の上の撮り直し、お疲れ様です!

やはり「業務用」は凄いですね!
機種が気になっていましたが、やはりお手持ちの「EX1」でしたか。

先のもので1280*720dotチャートにおいても「液晶のドット」が見えていましたが、再確認するとやはり見えていました。

「画素毎の解像」という表現がぴったりの例のように思います(^^)

チャート自体は端がやや切れて写っていましたが、「余白」も写っていましたし、上下で僅かに「余白」があるので、実質的に1280*720dotチャートを全画面撮影しているものと同等より僅かに厳しい条件になると思います。

ここまで写るなら、EX1の30pほどの解像力が期待できるなら、液晶のドットの「数」さえ把握できれば、チャート自体不要かもしれませんね。
(ただし、家庭用の場合は輪郭強調の影響が大きいので「白」「黒」の精細部分は必要かもしれません)


TM700の60pにおいては、EX1の30pほどの解像力ではありませんが、実質的に肉薄していると考えても良さそうですね。

もっとも、EX1の30pでは、液晶表示をそのまま見ている感覚に近いけれども、TM700では液晶表示を写しているのかどうか判らない、この違いは他の表現にも関わってくるのでしょうね。

数字周囲の市松模様や網目模様と、液晶のドット描写においてEX1の30pほど解像しておらず、縦倍角部分になるとほぼドット毎に解像しているようなので、60pでもインターレースもしくは(スルー画面でなく)圧縮記録後の画像であれば、動画圧縮による影響なのかもしれませんが、他に何か考えられますでしょうか?

さて、そのTM700の液晶ドット描写ですが、どうやら「水平方向の解像」は業務機に近いほどの解像力があるようですね。
対して「垂直方向」になるとそこまで行かないので、そのために所々「微小な縦線」が散在し、これが私の先の書き込みで「謎?の縦線がところどころあったりして、これは超解像の副作用か?と「憶測」しながら」の原因?なのかもしれません。

ちょっとTM700については辛口になりましたが、もちろんEX1の30pとの比較によるものですので、「一般向け普及価格帯以下のビデオカメラ」として、これまで拙作チャートご利用による実写画像サンプルにおいては、私の知る限り過去最高解像力を持つ機種であると思われます。


多々参考になります。ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:11520419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2010/06/21 01:22(1年以上前)

反対さん,こんばんは

>TM700の60pにおいては、EX1の30pほどの解像力ではありませんが、

TM600の解像力は,EX1と同じと言ってもいいレベルだと思います。
変調度やコントラストなどに違いがあるかもしれませんが,解像度という意味では,
水平に関してはまったく同じ1080本あるように感じます。

今はTM700だけですが,すぐにキャノンは追いつくでしょうね。
これにより,そろそろ解像力で競う時代は終わり,より本質的な画質差を競うようになってほしいですね。
チャートでは右上の黒い部分に差がありますね。

反対さんのチャート,アップしたままですが,もし不都合があればいってください。
いつでも削除します。

書込番号:11523800

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/21 08:37(1年以上前)

ミクロミルさん、ご丁寧にどうも(^^)

>解像度という意味では,水平に関してはまったく同じ1080本あるように感じます。

はい、それぐらいありそうですね。
例のチャートでは「面としての解像力」も見ているので、EX1の30pとの垂直解像力の違いに着目しています。
(先にも書きましたように、水平解像力に対しての垂直解像力が劣化するケースを織り込み済みなので、縦倍部分がありますし)


>解像力で競う時代は終わり,より本質的な画質差を競うようになってほしいですね。

同意します。
特に「質感」について。


>チャート,アップしたままですが,もし不都合があればいってください。

全く不都合はありません。むしろ使っていただいて光栄です(^^)
そのうちに1920*1080チャートも探し出したい(不調なPCから救出したい)と思います。

書込番号:11524281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

付属ソフトの理由

2010/06/15 11:17(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

こんにちは。
ビデオカメラのデータを保存する場合、メーカーに問い合わせると例えばカメラ→PC→外付けHDDと接続して外付けHDDに保存しようとした場合でも付属ソフトを使用してHDDに保存してくださいといわれるようですが、この状態でPC画面のデータを直接外付けHDDにコピーしてもだめなのでしょうか?デジカメなんかはソフトを介さずに保存しても問題ないと思うのですが、ソフトを使用する理由が何かあるのでしょうか?ビデオは別なんですかね・・・

書込番号:11498648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/15 12:11(1年以上前)

デジカメのJPEGと違い、AVCHDは複数のファイルならなるフォルダ構造。そのためコピー&ペーストでは差分取り込みができません。またカードやメモリへの書き戻しも「保存した単位」でしかできなくなります。
…といった理由からじゃないでしょうか?

ちなみにカメラ内データをフォーマットすると、次の撮影データ名は次番にはなりません。フォーマットするたびに00000.MTS から始まります。これも付属ソフトによっては 取り込み時に撮影日時にリネームしてくれたりしますね。

書込番号:11498792

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

2010/06/15 13:32(1年以上前)

カタコリ夫さん

いつもお世話になります。
そうなんですかー(汗)
そう考えると、HDD保存したデータをカードに書き戻すときにはカードをフォーマットしておかないと、カードにデータが残っている状態に書き戻し分を追加するという処理はできませんね?

書込番号:11499012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/15 14:18(1年以上前)

コピー&ペーストでは無理ですね。その都度上書きになっちゃいます。
その点、付属ソフトを使えばできる(ものもある)んでしょうけど、以前気にされてた撮影日時字幕データが犠牲になったりします(メーカーによりけりでしょうけど)。

個人的には 見たい時に見たいデータを探して 空のカードを探してきて、その都度カードに書き戻す…って作業は、時間的にあまり現実的とは思えないんですね。
2万円弱追加投資してメディアプレーヤー(「デジゾウ」等)を買うか、カメラをSONYにして外付HDDダイレクト運用するほうがよっぽど現実的だと思うわけです

書込番号:11499127

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

2010/06/16 10:35(1年以上前)

おっしゃるとおり、その運用で最後の悩みがあるんですよねー
例えばSONYを購入してダイレクト運用すれば、手軽に保存、再生といけるんですよね!
でもパナ機(すべてではないかな?)を使用されてる方は、保存→書き戻して再生という
ことを少なくともやられているんでしょうね・・・
でもディスクにダビングしているのかな?自分の場合はレコが日付表示対応ではなく、しかも日付表示を希望しているから、こうなるのであって、再生できればいいとか、の運用であれば
ディスクには再生用に保存して、元のデータはHDDにバックアップでも問題ないんですもんね!
レコ買い換えればディスク再生でも日付表示されるし、それも面倒ならSONY機にすればいいしとこんな感じですかね?

書込番号:11502745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/16 11:19(1年以上前)

>パナ機(すべてではないかな?)を使用されてる方は、保存→書き戻して再生ということを少なくともやられているんでしょうね・・・

TM700に関してはそうでしょうね。もしくはSDHCを買い足していくか・・・(^^;
パナの場合、AVCHDに関しては未だ最高ビットレートを17Mbpsに抑えてます(他社は24Mbpsなのに)。
DIGAのAVCRECに対応させる為かもしれませんが、逆に17MbpsまでならDVDライターでも対応できますから 「PCでの付属ソフト運用、DIGA運用、DVDライター運用」・・・どれでも大丈夫ですよね。

最終候補はTM700になったんでしょうか?(笑)
TM700の最高画質モード(1080p)はAVCHD規格ではないので、先に書いた

>AVCHDは複数のファイルならなるフォルダ構造。そのためコピー&ペーストでは差分取り込みができません。またカードやメモリへの書き戻しも「保存した単位」でしかできなくなります。

があてはまらないかもしれません。
私はTM700の試し撮りはしたことがないので判りませんが、1080pも拡張子は.mtsのようです。
ただ それがAVCHDフォルダの中に格納されてるのか? AVCHDのように複数のファイルから成るフォルダ形式なのか? それともMP4のような単独ファイルなのか?・・・
単独ファイルだとしたら、見たいデータだけをカメラに書き戻してもOKなのかもしれません。
現状はパナの「独自規格」なので 今後どのように拡張されていくのかも判りません。まずは将来のために「生データのまま何もイジラずに保存」が安心でしょうね。

AVCHDも 初期のモデルや運用機器では“撮影日時字幕表示はできない”が定説でした。今は常連のみなさんの検証により それぞれの運用方法での「やれる事・できない事」の情報がまとまってきましたが、1080pは家電運用に関しては「未知」ですからね。。。

書込番号:11502877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

2010/06/16 15:10(1年以上前)

いやー正直、パナorSONYで決めかねてますっっ。
SONY機でAVCHD撮影→保存→再生とするのもひとつ、TM700で60P撮影して元データは外付けHDDに将来のためにそのまま保存し、AVCHDに変換してBDにダビングして再生するのもひとつかなーと思っていますが、保存等の手順に間違いありますでしょうか?
あとTM700で最初からAVCHD基準画質で撮影はどうでしょう?・・・

書込番号:11503612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/16 16:34(1年以上前)

>保存等の手順に間違いありますでしょうか?

良いと思いますよ。TM700の付属ソフトはレンダリングにカメラ本体を使う「変換アシスト機能」がありますが、60pから60iへの変換にも有効なんでしょうかね? であれば 以外とストレスなくAVCHD化できるのかもしれませんね。
ただ変換後の画質(劣化具合)がどの位キレイなのか?は知りません・・・やはり始めからAVCHD17Mbpsで撮影したデータのほうが変換加えるよりはキレイなのかな?このあたりは実際に自分の環境下で試してみないとなかなか判断し辛い部分でしょうね

>TM700で最初からAVCHD基準画質で撮影はどうでしょう?・・・

このあたりは使う人の価値観によるので何とも言えませんし、ユーザーじゃないので私には判りません。
私の場合・・・撮影データは全て市販ソフトで カット〜連結〜トラジション〜文字&音楽挿入・・・といった編集をして スマートレンダリングで出力します。日頃視聴するデータは編集後のデータばかりです。
1080/60Pに対応した編集〜スマレンソフトが少ないので、私ならTM700を買ったとしても暫くは60iで撮るかもしれません・・・となると私にはTM700の魅力は半減しちゃうんです^^;

書込番号:11503823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/16 17:29(1年以上前)

TM700の
>それがAVCHDフォルダの中に格納されてるのか? AVCHDのように複数のファイルから成るフォルダ形式なのか? それともMP4のような単独ファイルなのか?・・・

単独ファイルではなく どぉもフォルダ構造のようですね。
やっぱり「好きなシーンのみカードへコピペで書き戻し」ってのは無理みたいです。

書込番号:11503982

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

2010/06/17 09:32(1年以上前)

お返事遅れてすみませんでした。
TM700のみならず、書き戻しは付属ソフトを使用するのはCX550Vでも同じみたいですね(書き戻しが必要あるかは別ですが)
レンダリング、60iの解釈が今一つなんですが・・・(汗)
カメラ本体で画質変更する場合でもソフトを使用しているということなのでしょうか?
この前で言いました60P→AVCHDに変換してBDにダビングという方法はTM700の取説とパナのホームページに書いてあったんです。
自分的にはカメラ内部もしくはカード内部のデータをカメラだけで変換してしまうのかと思っていました。
またカメラ本体で画質変換してダビングという説明(TM700取説)は、カメラで撮影した元データは変わらず、ダビング先で画質が変換されるということなのでしょうか?(SDカード→レコへのダビングなどの場合)それとも元データからですかね???
もし変わってしまうのが元データであれば、例えば60Pで撮影したデータを一度外付けHDDなどにそのままバックアップとして保存してから、レコなどで変換ダビング(カード→BDなど)という手順で考えてもいたのですが・・・
どうなんでしょうか?

書込番号:11506892

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

2012/07/17 15:21(1年以上前)

お世話になりました。
また別の機会で質問の際にはよろしくお願いいたします。

書込番号:14819800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

分からなすぎて…

2010/06/11 00:01(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:16件

ビデオカメラ購入を全く考えていなかったのですが
子供が生まれ、周りから「動画撮っとかないと後悔するよ〜」
と言われアセッてしまいました。
もうすぐ1さいになります。

一眼レフは持っていたのですが、ムービーは撮れません。

ちなみに重さゆえにに、最近は一眼くんはあまり出動していません。

いろいろ悩みのタネが重なってしまいました。。
こんな場合、持ち歩くのが楽なムービーが高機能なデジカメを買って
より沢山活躍させるのが利口か、
それとも、ちゃんとハイビジョンのビデオカメラを買って撮る時きちんと
記録に残すのがおススメなのか、
ぜひぜひ聞いてみたく質問してみました。
よろしくお願いします。

書込番号:11479305

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/11 00:38(1年以上前)

>重さゆえにに、最近は一眼くんはあまり出動していません。
>持ち歩くのが楽なムービーが高機能なデジカメを買って
>より沢山活躍させるのが利口か、
>それとも、ちゃんとハイビジョンのビデオカメラを買って撮る時きちんと

第一に「性格」に拠ります。
次に「体力」。
そして「加齢」・・・悲しいけれど現実にはいずれ無視できません(^^;
ずっと後に「経済力」。

ご自分は如何ですか?

とりあえず、ビデオカメラであればSONYの「CX370」を「比較標準」としてみてください。
(えいや!で買っても、現行機種からの選択として後悔する確率は総合的に低いでしょう。特に「室内撮り」に向いた「低ノイズでそこそこの感度」と「準超広角仕様」は、それらだけで決定しても当然の大きなメリットです。)

また、それよりも室内撮りは劣り(基本的にビデオカメラよりレンズが暗いので)、音質も劣りますが、同じくSONYの「HX5V」
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/
でしたら、ビデオカメラと同じ「AVCHD規格」で撮影できますし、コンデジですので一眼レフよりも安易に使えると思いますから、これも(室内撮りと音質を妥協したうえでは)お勧めですし、同じようなレスも付くと思います。

※AVCHD規格であれば、ブルーレイレコーダー(BDレコーダー)に容易に取り込みできますし、昨今の多くのテレビのSDカードスロットに差し込んで、直接テレビで観ることもできます。「家電」としての連携を「不要」としない限りは、AVCHD規格を選ぶことになるでしょう。
※AVCHD規格とメディアには直接の関係はありませんが、SDカードとセット運用できる機器(カメラを含む)が殆どになっています。


>記録に残す

実はこれが大きな問題で・・・「永久保存できる大容量メディアは存在しない」ので、
【メディアの劣化前にバックアップ】をとる「必然」があります。例えば数年毎など。
動画は1時間で数GB〜十数GBもの大容量となりますので、「保存」と「維持管理」には十分お気をつけください。

書込番号:11479454

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/06/11 00:46(1年以上前)

撮影された「動画」を見返すことがございますでしょうか?
Hi8時代からお子さんが小さいときにビデオカメラの購入をされるご両親が多くしかし、
継続的に撮影されるのはせいぜい、小学校中高学年ぐらいまで。最近相談を受けるのは
過去に撮影して、10年・20年再生せずいざ、結婚式などで編集しようと思うと再生機器
がない、なんていうトラブルをお聞きします。

正直、ビデオ撮影は面白いですしお子さんの生の記録としては有意義です。ただ本当に
写真に比べ「見返したり」「継続的に撮影し続けるか」というと中々難しいのでは、
ないでしょうか?
肩肘張らずにデジカメのちょっと動画撮影機能で、普通の写真と一緒にビデオクリップ
を行事行事に少し撮影しておけば十分だと思いますよ。一眼でおっくうになってら
しゃるかたが、ビデオカメラを新規に購入されて、ずっと使い続けるかというとそこに
危惧します。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ご推奨のようなHX5Vみたいに動画撮影に強い
コンパクトデジカメをお勧めいたします。

書込番号:11479492

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/06/11 01:27(1年以上前)

相談してよかったです!
おっしゃる通り、買ってもまたお蔵入りになってしまうのが
容易に想像できました(笑)
聞きたかった事を的確にアドバイスいただいて
お二方の詳しい説明に感動してしまいました。

さっそくSONYのHX5V見てみました。
いいものが欲しくなるとキリがありませんが、自分の性格やスタイルに
合った素敵なものを教えて頂いた気分になって単純ながら「わ!欲しい」と
なってしまいました。
こうゆうものを購入する際は、テレビのメーカーなどとのリンク機能の兼ね合いなどは
気にしたほうがいいのですか?

書込番号:11479644

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/11 07:47(1年以上前)

>テレビのメーカーなどとのリンク機能の兼ね合いなど

「記録」重視のほうがいいと思います、というよりもテレビにSDカードスロットがあって、AVCHD対応であれば良いと思います。

現状では(買う買わないは別として)ブルーレイレコーダー(BDレコーダー)と連携できるかどうか。そのためにはAVCHD対応でないと話になりません。


もちろん、PC運用しかしないから、BDレコーダーなんてどうでもよい!という考え方もあると思いますが、「家電」であれば家族の多くが使える可能性が高くなります。


動画の場合、「声」を普通に記録できるところが大きく、「こんな声だったのか(^^)」と、見直すと非常に懐かしく思います。

あと、「しぐさ」。
おしゃぶりをもぐもぐしている「動き」が、「今は昔」になると意外に可愛いことを「発見」したり(^^; 人によってポイントはいろいろあると思いますけれど、記録していないとどうしようもないですね(^^;


ちなみに、雨天行事でビデオをマトモに使えないことを何度か経験したため、「防水動画デジカメ」を買って使っています(FT1※パナの旧機種)。
画質や室内撮影能力はHX5Vに全く及びませんし、動画の日付情報もファイル日付だけでコマ毎の情報はないようですし、望遠も短いのですが(でも広角側はそこそこ広い)、とりあえずAVCHDなので撮影直後に(AVCHDとSDカードに対応する)TVで普通に再生できたりして、そこそこ重宝しています。

書込番号:11480094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/06/11 11:50(1年以上前)

ありがとうございました。
意見を参考になるべく早急に購入したいと思います。

HX5Vの口コミなどを見てみたんですが、音が悪いなどの意見が
あったりして、パナのTZ10と比較している人がかなりいました。
なぜこの二つはくらべられるのでしょうか?
好みの違いですか?
HDとフルHDの違いすら分からない私には、フルのHX5Vが評判が悪い
理由がいまいち「?」でした〜!
やっぱり体感してみないと分からないですよね。

実際に手にしたことがどちらもないので、とにかくワクワク楽しみです。
店員さんの言われるがままにならないコツとかを
みなさんから学んでいきたいなと思います(笑)

書込番号:11480710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/11 12:19(1年以上前)

>フルのHX5Vが評判が悪い
>理由がいまいち「?」でした〜!

TZ10の前機TZ7、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんもご愛用のFT1、そしてHX5Vを
使っていますが、PCモニタでなく、ちゃんとした画像処理エンジンのついた家電
ハイビジョンテレビで観れば、HX5Vの良さは圧倒的ですよ^^

よく問題になる音も、静かな室内撮影では不満ないレベルですね。
むしろ、TZ7を上回る集音性・抜けっぷりを感じる場面さえあります。
室内で人の声を撮るには、私はTZ7よりHX5Vのほうが好みです。
(もしかして、最新ロットで改善されたりしてるのかな?)

HX5V、超オススメです^^

書込番号:11480789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/06/11 14:26(1年以上前)

なるほど〜!
超おススメですか!
これは益々、実物を手にするのが楽しみになりました!
ビデオカメラの相談から始って、デジカメの疑問質問まで
本当に無知な私に分かりやすく書いて頂き皆さん感謝感謝です。
経験・知識があるって凄いな〜。

今すぐにでも電気店に行きたい気持ちになりました。
もちろん、教えて頂いたHX5V売り場に直行です(笑)

書込番号:11481189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/11 15:03(1年以上前)

HX5Vで動画撮影して、それをソニーの現行レコーダーに取り込めば、すごく洒落た
思い出BDディスクが作成できますので、予算が許せばセットでのご購入をオススメします。

思い出カレンダー表示も一覧性が良いですし、そのBD再生中に、「字幕」ボタンを押せば
いつでも撮影日時分秒が表示できますので、子供の成長記録に最適です。

ビデオカメラ専用機を買っても、もしそれを滅多に使わないのなら、多少画質・音質は
劣っても小さくどこでも持って行けるコンデジHX5Vで日常の撮影機会を増やした方が、
数年後に見直したときに絶対楽しいですね。

書込番号:11481298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/06/11 19:01(1年以上前)

おっしゃるとおりだなと実感。
いいのを買っても使わなければ宝の持ち腐れですよね。

REGZAのZ1を購入し予算がかつかつなので今はレコーダーは
買えないのですが、そうゆう楽しみかたもあるんだ〜とワクワクしてしまいます。

ビデオカメラもどの程度活躍させてあげれるかって大事ですね!
身の丈にあったものをおススメしてもらい嬉しいです。

書込番号:11482015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/06/11 19:56(1年以上前)

何でもいいから早く買え
子供がでかくなる

書込番号:11482248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/14 13:58(1年以上前)

ウチは上の子が赤ちゃんの時は 実家にしかビデオカメラが無かったので、日常の映像はあまり残せていません。下の子が産まれた時に小さなポケットサイズの動画デジカメを購入し、「日常動画」の面白さ・大切さを知りました。

おもちゃと真剣に向き合う仕草(笑)や、思うようにいかなくて癇癪を起こす様子… どれもその時しか撮れないし、「ハイ!チーズ!!」では撮れない映像ですからね。動画も静止画も、画質より「撮る頻度」のほうが大切ですよ。

ビデオカメラCX500Vも持ってますが、最近はHX5Vをいつも持ち歩いています。どこにでも持って行けるからこそ撮れる「日常」は、きっと後から見返した時「貴重な記録」になると思います。

まずHX5Vで日常を一杯残し、幼稚園入学等 イベントが増えてきたらビデオカメラ追加を検討しても良いのではないでしょうか?それまでの繋ぎの仕事はHX5Vが十分補ってくれますよ。

あとはそのデータの運用機器ですね(笑) 私もSONYブルーレイレコーダーがいいと思います。


>山ねずみRCさん

あらら???ついに逝かれましたかぁ−(笑) おめでとうございます。

書込番号:11494698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/14 14:54(1年以上前)

カタコリ夫さん、ありがとうございます。
また、縁側の方でいろいろ教えてくださいね〜

書込番号:11494840

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/14 21:10(1年以上前)

HX5Vの防水モデルが出てくれれば、すぐにでもFT1と交代させたいものです(^^;

ちなみに、私のFT1の購入動機は、
◎防水
○AVCHD仕様(ただし、FT1はAVCHD-Liteですけれど)
・準超広角〜広角の域にあること(記録機能付きワイコンみたいな感じの重さです(^^;)


>カビパンマンさん

もしかしたら、「望遠」について気になっているかもしれませんが、「運動会」まではそれほど「必然性」はないと思います。

※もう耐久消費財といえるような金額でも構造でもなくなってしまいました(第一に小型軽量化による限界)。そのため、延長保証を掛けて自衛しながら、「買い替えを前提」として数年後に備えた予算計画をしていおくと、イザというときに慌てずに済むと思います。

いずれ運動会の年齢になるころには、カメラも痛んでくると思うので、その機会に望遠も考慮して機種を検討すればよいと思います。

書込番号:11496368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/06/15 13:56(1年以上前)

店頭でHX5V手にしてみました。
みなさんおススメのとおり、よかったです。
早く子供の様子を記録に残してあげたいので、お給料が出たら
さっそく買いにいってみます!
「日常動画」大切ですよね。常にささっと撮れるようにしたいです。
「防水」の重要性はこれから身をもって体感することになりそうです。

やはり運動会となるとまた検討しなくてはならないのですネ。
その時はまた皆さんにご指導いただきたいと思っています。

デジについては沢山お話を聞きたいのですが、今回ビデオカメラについては
詳しく説明していただき納得できたので「デジタルカメラ」のほうで
また聞いてみたいとおもいます。お話聞かせてくださったかた、
機会があればまたよろしければよろしくお願いします。

書込番号:11499070

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング