
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年5月5日 23:28 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年4月19日 23:46 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月26日 19:55 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月13日 16:04 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月13日 21:00 |
![]() |
0 | 9 | 2010年4月21日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同様のスレがたっていましたら失礼致します。
ビデオカメラにまったく縁がなかった者です。
子供が産まれまして、現在は携帯のムービーで動画をとっています。
将来的にテレビ等で撮影したものがみたくなると思い、ビデオカメラの購入を検討しています。
しかし、最初なのでまずは簡素なものでも良いかと思っています。
平成22年5月現在にて操作、保存が簡単、5〜7万円前後のビデオカメラでしたら
なにがオススメなのでしょうか?
こだわりは
・操作が簡単
・保存が簡単(できればDVD、BDに直接書き込み)
・最低5年位もてば次のものに買い替える予定
のみです。(マニュアル操作はできるだけ少ない方が自分には最適かと…)
ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
1点

(PC系のスキルが人並み以上の場合は別ですが)
予算範囲から外れますが、例えばCX370以上+対応BDレコーダーの組み合わせが、現状においては(中期的には)実用的な組み合わせになると思います。
>操作が簡単
十数万円以下の「普及機」の場合、基本的なところやフルオート撮影においては、何を買っても大差ありませんし、
「初心者だから安い機種で十分」という考えは、結局のところ何の根拠もないことをいずれ実感することになると思います。
そもそも、保存・再生・永続的な記録の管理という観点においては、ビデオカメラ単体でいくら悩んでも仕方がありません(というよりも無意味に近くなります)。
※下記参照
>・保存が簡単(できればDVD、BDに直接書き込み)
ビデオカメラに、通常より小型の8cmDVDやBDドライブを内蔵した機種は絶滅したと思います(少なくとも実質的に)。
特に8cmDVDの場合、(ディスクが小さいために)記録時間が短いことと、記録・再生トラブル(「全滅」も含む)が多発したことが絶滅原因かと思います。
※BDについてはそのような報告がまとまる前に絶滅してしまいましたが、記録・再生上の難易度はDVDを遥かに上回るので、そのうちにトラブル報告が出てくるかもしれませんし、BDであっても互換性に制限があったようで、それも一端かもしれません。
最近では内蔵メモリ(あるいはHDD)またはSDHCメモリーカードに記録するビデオカメラが主流になっています。
ただし、主流になっているから「全てにおいて優れている」ということはありません。
例えば、激安粗悪メモリを使えば、テープ式よりも遥かに記録・再生の信頼性が劣るどころか、メモリーの認識さえしないケースも希少例ではありません。
さらに、上記のような「非テープ式」が主流になってきてクローズアップされた問題として、大雑把にも次のようなことがあります。
・(PC系に疎い場合は特に)保存・再生の問題で悩む人が急増(ただし、DVDカムで「全滅」の場合は実質的に救いようがなかったので、その意味ではマシ)
・DVDやBDそしてメモリーについて「永久保存盲信」している方が予想以上に多く、「記録メディアの劣化」という不可避の現象を前にして、途方に暮れる人も急増
・・・以上を含めた「問題」について数か月〜一年以上を経て、
特にPC系に疎い場合は【家電としての操作の範囲】で済ます必要性が高く、そうなると、AVCHD方式の(ハイビジョン)ビデオカメラ+AVCHD方式のビデオカメラを直結〜SDメモリーカードを直挿しできるBDレコーダーを活用することが、結果として「最も実用的」だろう、という方向で落ち着いてきました。
※相互接続性を考慮すると、BDレコーダーはSONYかパナ製(「いずれ」は東芝製も期待される?)、ビデオカメラとしてはSONYかCANONかパナ。掲示板などでの情報量の多さも無視できないポイントかと思いますし、ネット上の情報が少ないメーカーの場合、そのメーカーは【自助努力】で相互接続性を確認して公表すべきです。そうしないと益々差をあけられていくことになり、相互接続性の検証費用をケチったことをいずれ後悔しても取り返しがつかないかもしれません。
(購入時には、これらの組み合わせについて購入店に要確認のこと)
>・最低5年位もてば次のものに買い替える予定
(今後の物価にもよりますが)ビデオカメラというよりも携帯機器の場合、5年持てばラッキー♪と思うぐらいのほうが現実的ですし、安値やコスト優先で設計・製造されるものは、耐久性は二の次ぎにされることは「必然」です。耐久性を重視して更に技術レベルから妥当な価格設定にすれば、少なくとも20万円を軽く超えると思います。
そのようなことを考慮すれば、最悪でも「延長保証」を付けるなどして「自衛」することが肝心かと思います。「〜年間は壊れるべきでない」と願っても、それは実情に対して虚しいものになります。
というわけで、商品選択に際して、当面の予算だけでなく「購入者は、どのようなことを、どれぐらいできるか?」という購入者自身の要素が深く関わってきます。
(努力できないところは金を使って補足するしかありません)
書込番号:11315088
0点

上の書き込みが長いので今北産業ふうにしてみる。
CX370が無難だが、
ブルレイレコーダー持っていればそれにもよる。
それとカメラは5年以内に壊れると思っておけ。
以下は追加
2年ぐらいでどこかしら壊れるよ。
いまはブルレイ保存派と、HDDに多重保存派が多い。
もちろん両刀が一番いいが手間がかかる。
書込番号:11316298
0点

反対です過度な狭小画素化に さん、はなまがり さん、
適切なアドバイスありがとうございます。
>ビデオカメラに、通常より小型の8cmDVDやBDドライブを内蔵した機種は絶滅したと思います
DVDドライブ内蔵型ビデオカメラなんていうのもあったんですね。。。
てっきり、テープ式かHDDタイプしかないものと思ってました。
ダイレクトにDVDライターorHDDにつなぐ方法が私には適しているかと思いました。
CX370は外付けHDDにも対応していますね。
>・DVDやBDそしてメモリーについて「永久保存盲信」している方が予想以上に多く、「記録メディアの劣化」という不可避の現象を前にして、途方に暮れる人も急増
つまり、DVD、BDにてしても永久完全保存版にはならないということですね。
はなまがりさんの提示にもあるように、多重保存が無難なところなんでしょう。
お二人ともCX370を勧めていますが、どのような点がお勧めなのでしょうか?
私のような初心者でも扱いやすいのは簡単な操作性(撮影時の調節がオート)や、
手ぶれが少ないといったところが重要視されると思いますがどうでしょうか?
加えて、他社製品の同等商品と比べるとどうでしょうか?ビクターのeverioあたりではどうでしょうか?
重ね重ねの質問で大変申し訳ありません。
もしお気づきになりましたら、ご返答の程よろしくお願い致します。
書込番号:11316454
0点

>お二人ともCX370を勧めていますが、どのような点がお勧めなのでしょうか?
ビデオ知識豊富なお二人も進めておられるように5万から7万の予算ならCX370一押しでしょうね。画質が抜群ということではありませんがこれからのビデオに欲しい最新機能をほぼ全部搭載した上で小型軽量を実現かつお手頃価格ですから他社泣かせな存在ですね。
お勧めポイント 広角レンズ標準 小型軽量 他社とは一線を画する手ぶれ補正の能力(回転方向も補正、歩き撮りで特に差が出る)今更ですが裏面照射型CMOSで室内撮影等に強い 安価な外付けHDDに直結でデータ保存できる(どこのメーカーでもできるわけではない)
今一のところ 相変わらずキャノンに比べるとピントの合焦速度がもどかしい場面がある。
レンズの性能が寂しい(勿論ズーム倍率の事ではありません) またこの価格では贅沢いえないが筐体の質感はそれなり。質感だけなら私のHF S11は最高ですが(笑)
色の白いは七難隠すとかいいますが広角標準だけでも買う価値がありますね。実際の撮影では広角が何よりも欲しい性能ですから。(大型のワイコンを持ち歩く程根性ありません)
書込番号:11317032
0点

ご丁寧にどうも(^^;
>ダイレクトにDVDライターorHDDにつなぐ方法が私には適しているかと思いました。
ビデオカメラ専用のDVDドライブがありますが、そもそも記録時間が少ないのでお勧めしません。
>CX370を勧めていますが、どのような点がお勧めなのでしょうか?
「調べていく」と現行品としては必然的に辿りつくことになると思います。
とらきち♂さんが詳しく書かれているので、よく読まれてはいかがでしょうか。
以下は、気になるのであればご覧ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>簡単な操作性(撮影時の調節がオート)や、
先に書きましたように、「普及機」ではどれもフルオートが基本です。
その「操作」においては簡単も難しいもありません。買ってきたままで使えばフルオートのままで壊れて廃棄するまで、ずっとフルオートで撮影できます。
「その性能」においては一長一短の面が否定できませんが、特許やコストなどの制約によるところがあり、「全てにおいて他社を上回る」ということを期待するのであれば、いつまで経っても購入できなくなりますし、
そもそも予算5〜7万円とはハイビジョン機として「廉価機〜普及機下位」の実売価格帯ですから、細かいことを願っても(実質的に)無意味です。
予算5〜7万円では「価格重視」で価格以外のところを「諦める」べきですが、CX370をよく調べると、いろいろな点において諦めなくても済むことを知ることになると思います。
また、「人の感性」をオート機能で推定して実行することはまだまだ難しく、それどころか「人間並みの人工知能」が搭載されても完全解決するものではありません。
そのため、我々が生きている時代にフルオートに「完全に任せて何ら不満が無い」ということは有り得ないと思います。
※気にならないということならば、ユーザーの性格次第では現状でも結構いい線まで行っていると思えるかもしれませんが。
>手ぶれが少ないといったところが重要視されると思いますが
少なくとも、広角側での歩き撮り(本来は手振れどころかもっと重篤なブレを発生させる)において、CX370〜550を上回る機種がどのくらいありますか?
またその価格はどうでしょうか?
現行品と予算において、CX370を挙げざる得ないでしょうね。
>他社製品の同等商品と比べるとどうでしょうか?ビクターのeverioあたりではどうでしょうか?
現行品をよく調べたならば、(性能重視でなく価格重視でなければ)そのようなご質問をされないと思います。
※調べる「対象」の影響によっては、誤ってそのような結論に至る可能性もありますが(^^;
私個人としては、できるだけ具体的な機種名を出すのは避けたく、そもそもSONYは嫌いなメーカーなのです。
それでも具体的な機種名を出すということは、それだけの存在であるから仕方がありません。
逆に、公平さを期すためには(多々の項目において)同等機種があればその機種名も例示したいところですが、それに相応しい機種は(少なくとも私は)思い起こすことができませんし、それなりに調べると(現行機種においては)同じ結論になると思います。
なお、とにかく価格重視というのであれば(現行機種同士においては)価格の安い機種を個人の趣味で買えば解決すると思いますが、そのようなことは(性能などを重視すると)失敗になると思います。
何がよくて何が悪いかを真に理解するには「失敗する」ことが非常に有効ですので、実用性を棚上げにできるのであれば、チャレンジャーとしての選択も悪くはないと思いますが、その気はありますか?
書込番号:11319377
0点

モデラート さん、反対です過度な狭小画素化に さん、
重ね重ねの質問にもかかわらず、ご丁寧なご返答をありがとうございます。
>お勧めポイント 広角レンズ標準 小型軽量 他社とは一線を画する手ぶれ補正の能力(回転方向も補正、歩き撮りで特に差が出る)今更ですが裏面照射型CMOSで室内撮影等に強い 安価な外付けHDDに直結でデータ保存できる(どこのメーカーでもできるわけではない)
かなり具体的なアドバイスにて大変参考になります。
お二人とも広角レンズが付いていることを勧めてらっしゃいますので、かなりオススメポイントであることがわかりました。(広角レンズがなんであるかはこれから勉強致します(^^ゞ)
>そもそも予算5〜7万円とはハイビジョン機として「廉価機〜普及機下位」の実売価格帯ですから、細かいことを願っても(実質的に)無意味です。
すなわち、将来的にテレビ等でみるならば「ハイビジョン機」であることは必須条件ということでしょうか?私の知識レベルではパンフレットの細部までを理解するところまで至っておらず、ついついパンフレットの大文字強調部分や画素数などの数的表示ばかりに目がいってしまい、反省致しております。(そもそも画素数でどのレベルまでこだわっていいのかもわからないのですが…(^^ゞ)
もう少し勉強致しまして購入を検討させていただきます。
ご返答いただきました皆様、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11321172
0点

>将来的にテレビ等でみるならば「ハイビジョン機」であることは必須条件ということでしょうか?
店内でTVに接続してもらって、「比較」するほうがよいと思います。
まずは「比較ありき」で、スペックは「比較したときの疑問」の答えを導き出す手段の一つになることもあるぐらいに思っておく方が良いと思います。
比較もせずによくわからずにスペックを追いかるとすれば、
料理人になろうとしてうるのに料理の実習や見習いをせずに(もちろん包丁なども使わずに)レシピ本ばかり読みふけっているような感じになってしまいます(^^;
書込番号:11324165
0点



7月出産へ向けビデオカメラ購入に当たり色々調べてみたのですが…全くわからないのでご口授願いますm(_ _)m
PCも最近買いまだまだPCもあまり理解出来てないレベルです。
用途としましたメインは子供の撮影なんですが月に一回程度バスケットの試合(屋内)1時間30〜2時間を一日に2試合撮りたいのですがどの様な機種がいいんですか?
自分で調べたのですが例えばHDDの16GBと64GBで連続撮影時間が変わらないのはなぜですか?全くわからないので安いに越した事ないのですが予算10万以内でおすすめ機種を宜しくお願いしますm(_ _)m
1点

おめでとうございます。赤ちゃん楽しみですね。
連続撮影時間…っていうのは、バッテリー容量に依存します。メモリの記録容量が5時間ぶんあっても、バッテリーが切れれば当然ストップします。
用途を拝見すると大容量予備バッテリーの追加もも必須ですね
あとAVCHDの保存〜再生機器はありますか?
それらも込みで予算内で収めるのであれば…
SONY CX370+大容量予備バッテリ+外付HDD
をオススメしておきます。
これで録画〜保存〜再生 は可能です
赤ちゃんの室内撮影でもノイズの少ない映像が得られると思いますよ
書込番号:11252997
0点

カタクリ夫さん
ありがとうございます
AVCHDの保存〜の機器?PCあるから出来る!と思ってたのですが…そんな生易しいものではないんでしょうか…PCはマウスコンピュータのラブマシーンで
CORE2QUAD Q9800
スーパーマルチ(±DL)
です!なんか他に必要なんですか?
未知の世界なのでさっぱりわからないんで…
書込番号:11253150
0点

PCや外付HDDへの保存はお持ちのPCでできますよ。PCでの編集や再生も大丈夫かと思います。
TVにPCが繋いであればTV視聴もOKとなりますが、PCがリビング以外にあると リビングでの再生機器を考えなきゃいけないですね。
あとPCにはBDドライブがついてないようですが、SONY・キヤノン・ビクターの現行機種は AVCHD最高画質モードのビットレートが24Mbpsとなっていて、これはDVD-Rには無劣化保存できない規格なんですね。
内蔵/外付のHDDかブルーレイディスクにしか無劣化保存できないんです。
TV録画用のBDレコーダーをお持ちで、それがAVCHDに対応してるなら そちらでも運用可能なんですが、BDレコーダーはまだ…の場合、CX370なら外付HDDと組み合わせることで、カメラ本体が外付HDD内データの再生機にもなるんです。これであれば 極論PCレスでも保存〜再生が可能なんですね。
視聴も保存もPCを使うなら 今のPCで運用可能ですよ
書込番号:11253840
0点

カタコリ夫さん
ありがとうございます。
BDで無劣化保存=それ以外は劣化保存[って解釈でいいんですかね?またHM570エブリオとの違いはわかりますか?
またプリンターも買いたいのですが写真8割印刷2割程度なんですが写真メインならカラーレーザープリンターと勧められたのですが…ブラザーのジャスティオDCP-9010CNってどうなんでしょうか?
書込番号:11255467
0点

BDとHDDなら無劣化保存が可能。DVDだと劣化する…ですね。
ビクターのその機種のスペックが今わかりませんが、確かレンズが暗くなかったかなぁ…。仕様欄の「レンズのF値」を調べてみて下さい。CX370は「F値:ワイド端1.8〜」になってるはずですが、この数値が大きい=暗い…という意味です。
レンズが暗いと 取り込まれる光の量が少なくなるので、とくに暗所では不利になります。それを画像処理で無理に明るくしようとすれば、解像度が落ちたりノイズが増える原因になります。
プリンターに関しては 知識がないので すいません。ウチは現在キヤノンのインクジェットの複合機ですが、写真を印刷したときの画質は 以前使ってたエプソンのインクジェットのほうが綺麗でした。
ただエプソンのその機種は、インクの減りがやたらと早く、またよく詰まり…おまけに1年経つか経たないかで壊れたので キヤノンに買い替えました(笑)
書込番号:11256053
0点




私が家族旅行で持って行く時は
充電器→現地で充電しないとお荷物になってしまいます
充電器にはAC100〜240X?だったか
記載されてると想います(確認してください)
この場合だとAC240Xまではいいけど
海外だと差込のプラグが必要な場合も有りますね
あと、ウエストポーチを利用して腰に付けて服で隠してました
(なんとなく、防犯上隠したい気分)
その他の機器類も充電必要であれば準備が必要になりますよ。
私は携帯電話を目覚まし代わりに持って行きました
(寝坊はヤバイですね^^)
機器のことは判らないので
詳しい方、よろしくお願いいたします。
書込番号:11238167
0点



今、PanasonicのHS300という機種を所有してるのですが、付属していたバッテリーだけじゃ足りないと思い、バッテリーの購入について迷ってました。
純正のVW-VBG260-Kというバッテリーは、Amazonで14000円くらいして、
ちょっと高いなと思いました。
それで互換バッテリーも考えました。
互換バッテリーのほうは4000円以下で買えます。
ただ、互換は初めてなので不安です。
カメラは買って一ヶ月ですし、互換バッテリーのせいで壊れたら...なんて思っています。
素直に純正を買うべきなのか、安い互換バッテリーを買うべきなのか迷ってます。
どちらのほうがいいと思われますか?
よろしくお願いします。
0点

ROWAのを使ってます(キヤノンの機種です)。
今の所、問題なしですね。
ただ、あまりに不安なら純正にしておいた方が
無難です。
もちろん自己責任ですから、純正以外の利用は。
書込番号:11227509
0点



今、11年目くらいになるDVテープ式のsonyのDCR-TRV10 という機を使っています。
しかし、さすがに今の時代もう世代交代してもいいだろうと思いまして、
買い替えを検討しています。スポーツシーン(主に陸上競技)をよく撮ります。
ズームもスロー再生もできる機種がありましたらご紹介ください。
音質、ナイト、サイズ等は気にしないです。知っている型落ちや低価格機があれば嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

kmtfさん こんにちは
スポーツシーンの撮影なら動体に素早くピントが合うことが条件、であればCANONが一押しですね。SONYの最新機は早くなったといっても合焦までの時間、精度はまだまだCANONには追いついてはいません。
予算が許すならHF S21は電子ビューファインダー付きでスポーツ撮影が快適(私の場合ですが),出費を出来るだけ抑えるなら一つ前の型になりますがS11がヨドバシアウトレットで59800円(ポイント還元確か10%なので実質53820円) ヨドバシ各店の展示品を販売しているものでメーカー保証1年付き、但し長期保証は加入不可です。興味があれば直接在庫、価格を確かめてください。
http://www.yodobashi-outlet.com/enjoy/more/i/cat_95466088_95466093_95515021_100260397/98644916.html
軽量なのが好みならHF21。ただ別スレでも書きましたが最近の中級機以上は画質優先でズームが10倍そこそこなのでテレコンの予算も考えられた方がいいですね。
書込番号:11228325
1点

ご回答ありがとうございます^^
ほしかった回答で助かりました。
詳しいことまでご親切にありがとうがざいました。
書込番号:11228604
0点



使用していたビデオカメラ(canon製6年前に購入した機種名忘れてしまいました。)のズーム機能がイカレてしまったみたいなので、買い替えを考えています。子供の記録が主ですが、仕事や頼まれ事でパソコンで本格的な編集をすることもあります。今まではDVテープで録画し保存、パソコンへの取り込みはIEEE1394ケーブルでやってました。気が付いたら世の中はすっかり変化しているではありませんか!!浦島太郎状態です。子供の記録は音楽ホールなどでの撮影が多いのでいままでのズームの倍率12倍以上は必要かなと思っています。SONYのCX-550かCanonの HF21がいいかなぁなどとカタログを見た感じでは思っています。予算はとりあえず、そのあたりの折り込みチラシ価格でしょうか。CX-550Vの広角レンズが気になっておりますが、どうなんでしょう。メモリタイプがいいのか、HDDタイプがいいのかも、あまりピンと来ていません。どなたか、ご相談にのって下さい。よろしくお願いします。
0点

chi_papaさん
>ズームの倍率12倍以上は必要かなと
最近の傾向として 準上級機・中級機 ズーム倍率 10倍程度
入門機 ズーム倍率 20倍以上
これは実売10万以下のクラスではレンズにかけられるコストには制約があり画質重視かズーム倍率優先か2者択一になるためと思われます。正直5,6万のビデオの20倍超ズームはあくまで我が子が大きく写れば満足という方向けで画質は論評するレベルではありませんので割り切りが必要です。
>SONYのCX-550かCanonの HF21
クラス・価格帯・重量・コンセプトも異なり、chi_papaさんが主に何を撮られることが多いかで決まると思います。文面通り「子供の記録が主」ならピントが速くて正確、小型・軽量で機動性に優れそこそこ望遠も効くHF21。
ただ旅先の風景写真や狭い室内での撮影時は広角レンズ標準搭載のCX-550が有利です。買えば2、3万する純正ワイドコンバーターがおまけで付いてくるみたいな感覚ですね。 また従来比感度2倍といわれる裏面照射CMOSなので光量不足の環境では明らかにHF21より高画質です。
>メモリタイプがいいのか、HDDタイプがいいのか
割高なメモリースティックしか使えない当時はランニングコストの面からHDDタイプを選ぶ意味がありました。ただ大容量・低価格のSDHCカードが使える今、(同じ性能なら)メモリータイプより大きく重くいつか寿命の来るHDDタイプを積極的に選ぶ理由はもはやないと思います。
書込番号:11216474
0点

モデラートさん、いろいろとありがとうございます。パソコンで編集する際、使用するパソコンはmacなのですが特に注意することはないとは思うのですが、キャプチャするときなどメーカーや機種ごとに何かありますでしょうか?今まではIEEE1394でキャプチャしていたのですが、今のカメラにはないんですよね。使用するソフトはPremier CS3です。もうひとつ、純正のテレコンって、どうなんでしょう?使ったことがないので不安です。仕事にも使ったりしますので、やはり気持ちは、ほぼSONYのCX-550に決まりつつありますが、どうでしょう?あともう一つすみません。今まではDVテープで保存していましたが、これからはパソコンかHDDか何かに保存することになると思いますが、何かいい方法ありますか?今家にあるのはパソコン(mac)とPS3で、HDDレコーダーとかは、まだありません(欲しいのですが)。あまり予算もかけられないので、何かいい方法あればお教えください。いろいろお願いしてすみません。お知恵をお貸しください。
書込番号:11218320
0点

>使用するソフトはPremier CS3です
このソフトの事詳しくないのですがAVCHDのサポートには不熱心だったような。何か3rdパーティーのプラグインで対応できるみたいな話が昔ありましたが今は同なんでしょう。
WinならEDIUS Neo2あたりが安くてそこそこ使えるみたいですが。
>純正のテレコンって、どうなんでしょう
原則むやみに大きく重く高いです。(canonのS21用なんか300g超えで装着した姿は業務用みたいです)だいたいコンバーター自体「画質低下装置」ですから、メーカーの面子をそこそこ確保する性能を求めるとそうなるんでしょうね。
やや例外はSONY。CX-550に使えるVCL-HGA07Bは価格も重量もお手軽。但し性能は純正というよりは互換メーカーレベル。最近のSONYはプライドより営業なんですね。
>何かに保存することになると思いますが、何かいい方法ありますか
Win使いでMacの事は解らないのですがiMovie 09には対応してるみたいです。
一番お手軽なのはSONY機の売りダイレクトコピー機能を使って直接外付けHDDに保存でしょうか。(大事なものはディスクメディアに)SDカードが安いのでテープ感覚でそのまま保存というのもありですね。(ただノーブランド品は後で読み込めなくなる事もあるのでバックアップは必須です)
蛇足 最近のデジタル機器の価格下落は予想以上でビデオも感覚的には数年前の半値になった気もします。ただ当然コスト圧縮の影響はあり、ビデオでは光学系に皺寄せがきてるみたいですね。CX-550もこの価格で広角ズームですからレンズ性能が24M記録に追いついてないみたいですね。それとビデオの音声も例え外付けマイクを使ったとしてもあまり良いものではありません。コンサートの収録なら2万程度の単品デジタルレコーダーの方が音質は相当いいみたいですね。
書込番号:11218826
0点

chi_papaさん はじめまして
>浦島太郎状態です。子供の記録は音楽ホールなどでの撮影が多いので
12〜15分を超える連続撮影をされるのでしょうか?
Macユーザーだと長尺のAVCHD映像取り込み&編集には問題があるようです。
映像は、2GB毎のファイルに分割されていて、付属のソフトを使用しないかぎり、
連続した1つのファイルとして取り込めないのです。
しかも、分割されたファイルをつなげてみても、
分割された部分で数コマ分の欠落が生じてしまいます。
SONY、CANON両社共にビデオカメラの付属ソフトは、Windowsにしか対応していません。
その辺りの対策を練られた上で、カメラを購入されたほうがよいのではないでしょうか。
それから、
>SONYのCX-550かCanonの HF21がいいか
HF21ではなく、HF-S21ではありませんか?
仮にHF-S21だとして、選択にあたっての両機の一番の違いは画角です。
CX-550の広角レンズ搭載は画期的なことですが、望遠の評価は芳しくありません。
HF-S21の望遠域での評判は良いようですが、広角端は広角とは名ばかり、準標準です。
実際の撮影で、広角と望遠のどちらの頻度が高いかをお考えになって、
機種選定されるとよろしいかと存じます。
一寸気になりましたので、お節介ですが、書き込みさせていただきました。
書込番号:11219854
0点

モデラートさん、カラメル・クラシックさん、本当にありがとうございます。う〜ん、本当に悩むことが多いです。なんか聞けば聞くほど、もっときちんと考えなければ!と思ってしまいます。いつも、あんまり考えず、ぱっと買ってしまうことが多いので。なにか他にも、オススメの機種などありますか?パソコンのソフトなども、ちょっと色々調べてみます。
書込番号:11221843
0点

> chi_papaさん 純正のテレコンって、どうなんでしょう?
完全にワイドコンバーターと勘違いして答えていました(汗)
各テレコンの評価はこの板の過去レスかamazonのユーザーレビューが参考になります。
因みにCX-550V用の純正テレコンは安価で割りと小型ですが望遠側でケラレの報告があるみたいですね。
やはり10万以下で1000mm超え(35mm換算)だと画質は妥協するしかないと思います。
ネットだとリースアップのハイアマチュア機が10万円そこそこで販売されてるのを時々見かけますが、巨大過ぎて現実味がないでしょうね。
現行ホームビデオ中最高画質(もちろん全ての人が同意ではありませんが)といわれるCANON HF S21に純正テレコンはどうでしょうか。低価格路線のSONYより高価ですがその分画質指向かなと思うので。
書込番号:11224070
0点

いろいろとご親切にありがとうございます。皆様のアドバイスやご意見を参考に、ただ今さらに勉強中です。またわからないことがありましたら相談にのって下さい!!お願いします。
書込番号:11261893
0点

お使いのMacは、Intel Macですよね?
Intel Macであれば、AVCHDのハイビジョンビデオカメラの映像をアップルのiMovieというソフトで編集できます。
(iMovie 08以降)
とりあえず、
アップルのiMovieサポートページ
http://www.apple.com/jp/support/imovie/
や、
Macでビデオ編集について詳しいMac DTVさんのサイト
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
などで研究してみてください。
書込番号:11261946
0点

casteroneさん、ありがとうございます。自宅のパソコンはintelのiMacなので大丈夫そうですが、仕事で使っているのがG5なので、ちょっと厄介そうです。まだまだ勉強がしないといけませんね。また、なにかあったらお願いいたします。
書込番号:11262268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
