
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 27 | 2019年1月3日 17:50 |
![]() |
5 | 9 | 2018年12月14日 15:15 |
![]() |
2 | 6 | 2018年11月11日 21:47 |
![]() |
6 | 13 | 2019年6月2日 08:35 |
![]() |
1 | 7 | 2018年8月15日 19:40 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2018年8月13日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ソニーのHDR-XR520を使っているのですが、古くなってきたのでそろそろ新しいカメラを買おうと思っています。
4Kビデオでメーカーはソニー、パナソニック、JVCのどれかと思っています。
当初はセンサーサイズが若干大きく、防塵防滴があるJVCのEverio R GZ-RY980にしようかと考えたのですが、悪天候の屋外撮影より屋内撮影で画質を優先的にと考えるのですが、いまいち違いがわかりません。
絞り込んだのは次の7機種です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001044986_J0000027249_K0001044976_K0001044978_J0000026711_K0001028716_K0001025856&pd_ctg=2020
ソニーのFDR-AX60がいいかなと思ったのですが、パナソニックのビデオカメラもなかなか良さそうで迷っています。
サブカメラ付きのビデオカメラも面白そうなのですが、価格的にはそれほど高くないですがセンサーサイズがちょっと大きめのHC-VX990Mもいいかなと考えています。
パナソニック中心になっていますが、それぞれの特徴がいまいちわかりません。
画質優先で考えるとどのカメラがいいでしょう。
撮影の主対象は息子達の屋内スポーツで、他には運動会や学芸会などでも使います。
第一候補 パナソニックHC-WXF1M
第二候補 ソニーFDR-AX60
第三候補 パナソニックHC-VX990M
こんな感じです。
センサーサイズ1型のビデオカメラも魅力的なのですが、望遠力などを考えて候補から外しています。
予算はSDカードも含めて15万円くらいまででお願いします。
できれば10万円以内でと言いつつ、現時点での最安値109,822円の機種が第一候補になっております。
他にもお勧めがあればお願いします。
0点

>9464649さん
防塵防滴仕様で換算600mmまで望遠を使用出来るFZ300でも良いような気がしますが、録画時間など関係で、ビデオ専用機を検討されているのでしょうか。
書込番号:22331193
1点

>センサーサイズがちょっと大きめのHC-VX990M
画素数考慮に入れたらセンサーサイズのメリット無いのでは。
書込番号:22331220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>量子の風さん
ありがとうございます。
連続撮影時間の関係で今回はビデオカメラを検討しています。
FZ300の仕様では
>連続実録時間が29分59秒を超えると記録を停止します。(ファイルサイズが4GBを超える場合は、一時中断することなく撮影を続けることができますが、ファイルは分かれて記録・再生されます)
とあるので、4K録画だと連続撮影可能でしょうか?
同じようなセンサーサイズなので、ビデオはビデオカメラの方が何かと優れているかなと思っています。
パナソニックの機種に関しては、撮影後にフォーカスセレクトのようにフォーカスを変えられるのもいいですよね。
あと、折角なのでサブカメラ機能も使ってみたいという感じでしょうか。
我が子をアップで追いつつ、全体も撮影できたりスマホと連携できたりも面白そうです。
>地球教徒さん
やっぱり、これくらいの差ではセンサーサイズのメリットは無いですよね。
ありがとうございます。
書込番号:22331272
0点

>9464649さん
ご返答有難うございました。
書込番号:22331320
0点

>量子の風さん
そういえば、FZ300お持ちでしたよね。
動画撮影をしてみて、ビデオカメラと比べてもFZ300がいいでしょうか。
あと、4K動画撮影の時に30分の壁は問題なさそうでしょうか。
価格帯的にもFZ300の方がかなりお安いのは確かですよね。
しかも、F2.8通しの望遠レンズを備えているのは魅力的です。
スマホとの連携やサブカメラなどの高機能を求めず、純粋に4K動画だけ撮影と考えるとビデオカメラよりFZ300にするメリットはありますかね?
今回は静止画は考えていないもので。
一番の問題は試合時間が30分ハーフなので、試合開始直前から撮り始めたとしても30分を超えてしまう所なんですよね。
先日のダンスステージの撮影は連続で1時間以上だったりと、長時間撮影することもあるもので。
書込番号:22331346
0点

>9464649さん
>動画撮影をしてみて、ビデオカメラと比べてもFZ300がいいでしょうか。
申し訳ありませんが、私が所有しているのはFZ200です。
FZ300の動画性能については、FZ300の製品掲示板で質問されて見てはいかがでしょうか。
書込番号:22331368
0点

>量子の風さん
あぁ!FZ300の板でスレ立てされていたので、勘違いしました。
FZ200のお話だったのですね・・・よく読んでおらず申し訳ありません。
FZ300の板で質問する前に、動画に詳しい方にここでアドバイス頂けたらと思っていたもので。
FZ300の板で聞くと、カメラ板なので今更動画って何よ!とか批判されそうで怖いんですけどね・・・(^_^;)
急いで買うってわけじゃないので、もう少しここで質問に答えてくれる方を待ってからにしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22331390
0点

大切な思い出を動画として残すことができるビデオカメラ。高画質で映像を残したい方には必須です。
近年 高画質化の影響を受けて人気を高めているのが「4K対応ビデオカメラ」。そこで今回は おすすめの4K対応ビデオカメラをご ...
4K対応ビデオカメラのおすすめ10選。高画質で大切な思い出を残そう
https://sakidori.co/article/9031
書込番号:22331392
0点

>センサーサイズがちょっと大きめのHC-VX990M
有効面は、約1/3.14型(T)~約1/3.19型(T)ですね。
(傾き補正:切時)
(仕様より)
F1.8〜F3.6(f=4.08〜81.6mm)
f:35mm判換算 動画:30.8mm 〜 626mm(4K 16:9)(傾き補正:切時)
書込番号:22331404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VallVillさん
ありがとうございます。
1年以上前の記事なようなので、2018年版でのお勧め情報は他のサイトですが見ていました。
>ありがとう、世界さん
なるほど、ありがとうございます。
この程度のセンサーであれば、大きさの差は気にしない方がいいでしょうか。
それなら1型センサーのビデオとなりますよね。
そうそう、私、北海道在住なもので、冬場に外で撮影したりすることも考えてEverio R GZ-RY980を候補に入れていました。
今まで使っていたビデオカメラでも大丈夫だったので、そこまで心配することは無いかなとは思うのですが。
書込番号:22331446
0点

>9464649さん
どうも(^^)
「4K」の先入観で決めずに、試写試用されることをお勧めします。
ただし、FHDの現行品は画質も解像力が1/6型なりしか無いので比較したら4Kが自動的に有利になってしまうので、お手持ちのXR520を店内に持参して(店員さんの許可の元で)比較してみてください。
(小さなTV画面での比較であれば「ええ""っ?、4K??」という事もあるかもしれませんが(^^;)
ついでながら、他機の有効面は下記のようです。
AX45,60 : 約1/2.5型
RY980 : 約1/3.3型 ※手ぶれ補正onの場合の推定範囲:約1/4.7型(三割減)〜約1/6.6型(半減)※公称値が無いので推定のみ
(備考)
AX45,60
f(焦点距離)f=4.4-88mmf(35mm換算)動画時f=26.8-536.0mm(16:9時)
RY980 ★注意★電子式手ブレ補正のみのため、下記よりずっと狭くなります。公称値がありませんが、過去の電子式の通例から、少なくとも三割減、多い場合は五割減※半減★
焦点距離 f3.76〜37.6mm
35mm換算 動画 29.9〜299mm
(手ぶれ補正OFF、ダイナミックズームOFF、デジタルズームOFF時)
※半減であれば実f≒60mmになってしまいます。マイナスの判断をされないように、手ぶれ補正onの公称値を記載するほうがよいかと(^^;
書込番号:22331779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます。
なるほど、35mm換算の焦点距離と実際の焦点距離を割り算して計算してみればいいわけですかね?
有効面という点では、やはりソニーが優秀ですね。
望遠端でのレンズの明るさはEverio R GZ-RY980がF2.8と優秀かと思ったら、換算300mm程度の画角なんですよね。
防塵防滴優先という場面以外は、除外して考えようと思います。
屋外で30分を超えた連続動画撮影は自分の使い方ではまず無いので、それならFZ300買った方がいい感じがしてきました。
もっと望遠をと考えると、望遠端で有利になるのはHC-VX990M、有効面からするとソニーには敵わないわけですね。
屋内撮影も多いので、最低被写体照度0ルクスという点、有効面、望遠性能、レンズの明るさなど総合的に考えるとFDR-AX60が一歩リードという感じになってきました。
スペックだけで決まるわけではないので、色々と試し探りに行きたい所ですが、実機があるかどうかが鍵です。
何れにしても、今まで使ってるビデオカメラより綺麗に写ってびっくりするものばかりだとは思います。
FZ300での動画撮影も気になりますが、こちらはもう少し迷ってFZ300の板で聞いてみようと思います。
もう少し考える時間があるので、じっくり選びたいと思います!
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:22332297
0点

まだ機種選定まで至っていませんが、方向性がかなり見えてきましたので、解決済みにさせて頂きました。
GAは、有効面など詳しくアドバイスいただいた「ありがとう、世界さん」と、FZ300での動画撮影というちょっと頭から外れかけていたカメラでの4K動画撮影を思い出させてくれた「量子の風さん」のお二方にさせて頂きました。
コメント頂いたその他の方々にも感謝申し上げます。
もう少し悩んで、家電量販店やカメラのキタムラ辺りで実機を探してみようと思います。
10万円クラスのビデオカメラが置いてあるかどうかがわからないので不安ですが(^_^;)
みなさん、色々とご意見を頂きありがとうございました!
解決済みにはしましたが、アドバイスがあれば続けてお願いいたします。
書込番号:22332303
0点

どうも(^^)
ところで、
>最低被写体照度0ルクス
↑
通常撮影には全く関係ありません。
赤外線撮影のみでの値です。
書込番号:22332562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こちらこそ、ありがとうございます。
なるほど、暗視カメラ的な性能ですか。
暗い場面でのフォーカス性能なのかと思ってました。
書込番号:22332672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、「光電変換」によって画像を得ているので、そもそもゼロルクスでは「入力ゼロ→画像出力無し」になります。
なお、ルクスとは可視光のうちヒトの眼の感度補正された結果として得られるので、
ゼロルクスであっても赤外線強度は幾らかあるので、
赤外線強度が乏しければ赤外線撮影モードでも写りません。
書込番号:22332784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9464649さん
誤った事言われている方がいらっしゃるようですが、光が有ってもゼロルクスでも、ノイズが有りますので、画像出力は存在する事にご注意ください。
書込番号:22332850
1点

>ノイズが有りますので、画像出力は存在する事
>ノイズが有りますので、画像出力は存在する事
相変わらずの迷惑常連ぶりですね(^^;
スレ主さんは、わざわざノイズを撮りたいとは思わないでしょう。
書込番号:22332888 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
>量子の風さん
アドバイスありがとうございます。
屋外はともかく、屋内は暗めの照明でもできるだけ綺麗に撮影できればと思っています。
静止画切り出しを考えなければ、コンデジでもシャッタースピードを落とせばISOは抑えられるので、ノイジーにはならないかなとは思っています。
暗視カメラのような撮影は目的としておりませんので、0ルクスは考えなくても大丈夫そうです。
書込番号:22333025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
どうも(^^;
>コンデジでもシャッタースピードを落とせばISOは抑えられるので、ノイジーにはならないかなとは思っています。
とのことですので、以下のように最低被写体照度条件のISO感度の推定についてご参考まで(^^;
前提条件
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX60/spec.html
>F値F2.0-3.8
※最低被写体照度は、開放F値が最も明るい条件のみが通例で、結果的に広角端のみになります。
>最低被写体照度4K:スタンダード時:9lux(シャッタースピード1/60秒)
>HD:スタンダード時:6lux(シャッタースピード1/60秒)、4K:ローラクスモード時:1.8lux(シャッタースピード1/30秒)
>HD:ローラクスモード時:1.2lux(シャッタースピード1/30秒)、ナイトショット時:0lux(シャッタースピード1/60秒)
↑
いくつかあるので、本来的なシャッター速度1/60秒もので、9 lx(ルクス)の場合。
まず、最低被写体照度では、かなりの露出不足になるので、標準露出条件に換算しますと、(経験的に)SONYとCANONならば「5倍」が適当のようです。
これで、標準露出照度を9*5=45 lx(ルクス)と仮定します。
撮影条件と照度(被写体照度および標準露出照度)の式は省略しますが、その計算途中は下記のようになります。
ISO = 250*60*(2^2)/45 ≒ 1333
1/2.3型のコンデジよりは画素サイズが大きいものの、ISO1333ですから、大きな期待はできません。
しかし、夜間室内照度を下記3例とすると、
シャッター速度1/60秒のままでも、あまり感度が上がらずに済みます。
撮影照度
80 lx(※Lv(Ev)5)→ ISO 750
160 lx(※Lv(Ev)6)→ ISO 375
320 lx(※Lv(Ev)7)→ ISO 188
書込番号:22333611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
一般家庭のリビングは、設計上は160 lx(※Lv(Ev)6)から 320 lx(※Lv(Ev)7)の間ぐらいが多いようです。
書込番号:22333750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
どれだけノイズが出るかは撮ってみないとわからない部分ですが、店頭ではわからないですかね。
じっくり検討させて頂きます。
書込番号:22333915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
>どれだけノイズが出るかは撮ってみないとわからない部分ですが、店頭ではわからないですかね。
ノイズは1ピクセルあたり受光面積が小さくなるほど増えますが、いろいろな作例を見る限り、受光面積の反比例より若干少ない程度ではないかと感覚しています。
因みに、m4/3の1600万画素のセンサーピッチは約0.0037mmで、フルサイズの2400万画素のセンサーピッチは約0.0060mmですので、1ピクセルあたり受光面積は2倍以上ですが、実際には、約1段程度の違いしかないのではないかと思っています。
尚、この理由は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E9%9B%91%E9%9F%B3
である程度説明可能だと思っています。
書込番号:22333982
0点

>9464649さん
>因みに、m4/3の1600万画素のセンサーピッチは約0.0037mmで、フルサイズの2400万画素のセンサーピッチは約0.0060mmですので、1ピクセルあたり受光面積は2倍以上ですが、実際には、約1段程度の違いしかないのではないかと思っています。
>尚、この理由は、
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E9%9B%91%E9%9F%B3
>である程度説明可能だと思っています。
というのは間違いかもしれないと思えて来たので、一旦撤回させていただきます。
書込番号:22334016
1点

>9464649さん
矢張り、書込番号:22333982は正しいと思いました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E9%9B%91%E9%9F%B3
によると、ショットノイズのSN比は√Nですが、例えばN=100とN=50を比較した場合、N=100の場合のショットノイズのSN比の理論値は10で、N=50の場合のそれは約7ですから、SN比を比較すると、約3割低下しているに過ぎません。
実際には、半導体プロセスの方式や品質の差や、配線やトランジスター等から発生するノイズがあるので、理論とは必ずしも一致しませんが、上記の内容が、小型センサーの画質をあなどってはならない論拠になるかと思います。
因みに、ビデオカメラの方は良くわかりませんが、FZ300はライバル機より画素数が少ないため、暗所耐性もダイナミックレンジも高いと思っています。
この事は、センサーが同じとされるFZ200で撮影した
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22317140/
の一番右側のISO400の画像や
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=15018532/
をご覧いただけるとわかると思います。
書込番号:22334115
0点

>量子の風さん
ありがとうございます。
申し訳ないのですが、理論的なもの・・・正直よくわからないです。
今のところはFDR-AX60が有利そうかなとは思っています。
コンデジをビデオカメラ代わりにという部分は、正直言うとあまり積極的に検討はしていません。
書込番号:22334462
2点

本日、ケーズデンキで色々と触ってみました。
パナソニックのサブカメラ付きのものも面白いなと思ったのですが、実際に写してみて手ぶれ補正が強力なFDR-AX60を購入しました。
ヨドバシ・ドット・コムの価格とポイントを元に交渉した所、税込み95,000円まで下げてくれました。
5年保証付きですのでいい所だと思います。
キャッシュバック1.5万円を受けられるはずです。
更に予備バッテリーとバッテリーチャージャーなどがセットになったACC-TCV7Cも購入です。
こちらは同時購入ということもあって税込み12,000円まで下げてもらえました。
後は大容量SDカードをネットで注文しました。
1月20日に使う予定があるので、それまで試し撮りをしてみようと思っています。
現在は64GBのSDカードを本体に入れております。
ご報告まででした。
書込番号:22368127
0点



同じパナソニックのビデオカメラなんですが、
かなり前から持っているテープ式の古い 「NV-GS250」 http://kakaku.com/item/20201010194/spec/
の方が、 HDD録画の 「HDC-TM30」 http://kakaku.com/item/K0000035789/spec/
より断然綺麗な画質で撮れるんです。とくに暗めの室内などで撮影すると、すごく差が出ます。
HDD録画が可能な新しめのパナのビデオカメラを購入したいのですが、スペックなどどの点を気にして探すべきなんでしょうか?
1点

2009年のビデオカメラより
2005年のビデオカメラのほうが
特に暗所が綺麗に撮れるのは
前者はスタンダード画質
後者はハイビジョン画質
ハイビジョンと言っても開発当初だから
高画素だから暗所が弱く
例えるならケータイ写メの動画で
日進月歩で改善されて行きました。
ビデオデッキの S-VHSも第1号機はそれで
メーカーのデモも失敗に終わった。
と聞きます。
何でも開発当初は完成度が低く
これから伸びる可能性を秘めています。
書込番号:22321918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミコータさん こんにちは
どのように違うかが分からないので 判断し難いのですが 撮像素子が 3CCD とMOS と違うので この部分が 影響している可能性があります。
書込番号:22321938
0点

>もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます。
具体的に説明するのも難しいんですが、
カメラを動かした時の映像の付いてくるスムーズさ、
それと一番大きいのは少しでも暗めの室内で撮影時に後者はすごく暗くなってしまい、さらにノイズの出方が全然違います。
新品か、もしくは中古でお値打ちな物を探そうかとも思っているんですが、
どういうスペックを気にして、もしくは何年以降のパナ機などを気にして探せばよいと思われますか?
書込番号:22321955
1点

>謎の写真家さん
ご意見ありがとうございます。
中古でお値打ちな物を探そうかとも思っているんですが、
どういうスペックを気にして、もしくは何年以降のパナ機などを気にして探せばよいと思われますか?
書込番号:22321957
0点

金がないならともかく、壊れても直せないものに行くのも、どうなんでしょう。
書込番号:22322222
0点

>ミコータさん
とりあえず、「AX45」を、FHD(フルハイビジョン)モードで試用してみてください。
実売十数万円以下の家庭用ビデオカメラとして、希望に近い仕様で最も安くなりますし、
それ以上であれば1型撮像素子の家庭用ビデオカメラで十数万円以上になります。
さて、
GS250の画素サイズは、1型の2000万画素に近いサイズで、現行品の受光素子に比べると面積で3倍ぐらいあります。
裏面化で高感度に直接効くのはもう少し小さい受光素子サイズになりますから、基本感度においておよそ倍ぐらい有利かも?
しかも三板式のメリット付きなわけです。
あまり望遠を使わないのであれば、1型以上の撮像素子のデジカメの動画モードを使うほうがマシです。
また、TM30は裏面化(⇒SONYの撮像素子に入れ替え)に抵抗していた時代の産物なので、ハッキリ言えば高感度条件は当時のSONY*)に劣っていたと思います。
ところで、どちらもHDD(ハードディスク)記録式ではありませんし、
十年以上前のHDDを買うのは腐った魚を買うようなもので、
結果的にメモリー記録式を買うことになるでしょうし、
フルハイビジョン(FHD)と間違えているのでは?
書込番号:22322438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう 世界さんは こういうことに長けている一級の専門家です !!!
イメージャーの有効画素数は提示されますが、一画素当たりの受光面積をカタログなんかで表示しているのはキャノンくらいで、他メーカーは面積が小さいからそういうのは表示はしないんだろうなぁーと感じます。ソニーなんかは高感度をうたいますが、そういうのを見たことがありません。
書込番号:22323274
1点

>ありがとう、世界さん
ご意見ありがとうございます。
家で使っているのが、すべてDIGAのため、パナのビデオの方が良いかと思っていたのですが、
ソニーのカメラでも撮影動画を移すにしても、パナのカメラと同じものでしょうか?
書込番号:22323502
1点

少なくともAVCHD規格は、迷ったら、一旦SDカードにコピーすればOkです。
※60pは拡張規格なので注意
4Kフォーマットは各社仕様が名称を含めて違いますが、互換が無いという苦情の炎上スレもありませんので、差異を吸収できる範囲かと。
ただし、買うときに店員さんに十分確認してください。
必要仕様を領収書とかに記入と署名していれば、法的には債務不履行で返品=返金できますし。
書込番号:22323767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度ビデオカメラの購入を考えています。
はじめての購入を考えてますので検討違いなことを書いていたらすみません。
予算は5万円前後
1.夜景が綺麗に撮れる
2.写真も撮れる
3.海外旅行へ持っていくので壊れにくく、軽量・コンパクトがいい
4、初心者でも扱いやすい
5.出来るだけ長く録画できる
上記の条件に入るおすすめのものがあれば是非とも教えていただきたく思います。
そのほかにもこれより安くてもおすすめあるよ!や、もう少し出してこっちの方がいいよ!などあればそちらも教えて下さい。
書込番号:22242190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.夜景が綺麗に撮れる
↑
これが(予算的に)非常に難しいですね。
あまり望遠を使わないなら、1がたコンデジの動画のほうが余程マシです(^^;
書込番号:22242418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までビデオカメラを愛用してきましたが、ここ数年の海外旅行には、ミラーレスカメラで動画を撮るようになりました。
その理由は、
1.夜景が綺麗に撮れる
2.写真が撮れる
3.軽量・コンパクト
5.パナソニックのカメラなら、30分制限が無い。
そして、
4Kで撮れる
からです。
手振れ補正も、ビデオカメラと遜色ない機種も出ています。
用途に応じて、様々なレンズもつけられます。
予算が5万円前後なら、私も使っているLUMIX DMC-GX7MK2なんていかがでしょう。
http://kakaku.com/item/K0001067986/
4、初心者でも扱いやすい
かどうかは、わかりません。
初期設定のフルオートでも、そこそこの絵が撮れます。
ただ、マニュアルで操作したり、レンズを換えたりすると、いくらでも高画質を追求できるので、その沼にはまると、奥が深く、底なし沼にはまっていく恐れも。
書込番号:22242589
1点

中々難しい選択ですね。海外旅行もターゲットにすると広角はかなり要ると思います。ビデオカメラでコンパクトなものは実効的なセンサーサイズが1/6型程度のベーシック機になり暗所撮影に難点あり、加えて静止画画質は明所でもあまり良くありません。スチルカメラという手も考えられますが動画撮影時のバッテリー持ちはかなり心もとないものがありますね。
ビデオカメラからなら結構大柄ですけれどパナソニックのVX1Mが予算にも近くFHD撮影時でも最広角は換算28.9mmと狭過ぎると言う程でもなく、センサーの実効サイズもベーシック機の倍近く有って暗所性能もそこそこ期待出来るでしょう。装着バッテリーは電源OFF時ならモバイルバッテリーから充電出来ますから撮影の合間にちょこちょこ充電すればバッテリー切れに陥る事も無いと思います。
http://kakaku.com/item/J0000027249/
スチルカメラからなら広角から望遠までと言う事も勘案するとパナソニックのFZ300辺りの大きさがやはり必要になるでしょう。通しF2.8と言うレンズも明るさも有って暗所性能はVX1Mと同等以上だと思いますし、静止画画質なら圧倒的です。バッテリーに関してはやはり予備が1個から2個は必要でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000808287/
書込番号:22242853
0点

量販店で購入するようならビクターのRY980が置かれているお店で購入したほうがいいです。意外とこの機種が置かれているところと置かれていないところがあるので、この機種があるということはビデオカメラに詳しい店員さんがいるという目安になるからです。
980は、良い機種とは思いますが、初心者の方が使いこなせるカメラではありませんので薦めません(ビクターはマニュアルモードで撮影する機器です)。
書込番号:22243106
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>sumi_hobbyさん
>BB@Yさん
>ありがとう、世界さん
皆さま、ご回答ありがとうございました。
予算をあげないと厳しいようですね!
その辺も検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22247174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全部を満たすカメラはないでしょうね。
ってことで、人により重視するところを好き放題候補が上がってくると思います。
・長くは撮れない
・音はあんまり良くない
これに我慢できるならサイバーショットRXほにゃらら系統がよいでしょう。
理由はHDRで撮影できるからです。
ノーマルとHDRで夜景勝負したらお話になりませんよ。
12月からBSテレビ放送でHDRが始まりますが
テレビ業界にとっても季節がら夜景はHDRの強力さをアピールするにもピッタリなので
店頭でもよく見かけると思います。
書込番号:22247237
0点



(最高感度が2桁も違うので)動画可能という意味でデジイチの、
α7s、同U
になってしまうかと(^^;
ただし、同じレンズの明るさで比較した場合。
もっと安い「ビデオカメラ」を期待しているのであれば、予算を書かれるほうが良いかと (^^;
書込番号:22042986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラに詳しい人100人に聞いても答えはソニーα7SUと答えると思いますよ。
書込番号:22043598
0点

そもそも、「用途」は何でしょうか?
一般家庭の撮影用途であれば、今の下級~廉価機の何倍かの実用感度あれば足りますので。
書込番号:22043718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ 単体では決まらない。
昔 F0.33の大口径レンズが有ったんだよ。
何段 絞れば F1.0になるのだ??
フラッシュも有れば
三脚もあるし
書込番号:22043821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に月明かりだけで撮るならα7s程度の感度は必要だと思います。
そして口径の大きいレンズも
大雑把には最低被写体照度が1ルクスで肉眼と同じ程度の感度ですが
肉眼はノイズ無しで、ビデオカメラはノイズ大発生ですからノイズ無し
で撮るには今の100倍ぐらいの感度は必要かと思います。
ノイズが有っても良いのか駄目なのかは大きな違いです。
書込番号:22043873
0点

>餃子定食さん
早速一番手のご回答、ありがとです。暗所撮影には一眼レフが強そうですよね。三脚あれば怖い物無しって感じでしょうか。
>謎の写真家さん
以前からカメラ板より、貴殿のご活躍ぶりはいつも拝見させて頂いておりました。F0.33って滅茶苦茶明るすぎですよね?F1.2が一番明るいレンズかなと思ってたんですが、上には上があるんですね。きっと当時はウン百万単位するような高価なレンズだったんでしょう。
>W_Melon_2さん
貴殿もα7s推しですか?人の肉眼の感度にはカメラは勝つことが出来ないですけど、α7sならもっと近づけますよと言った意味でもオススメな機種と言うことでしょうね。
書込番号:22043960
0点

http://digicame-info.com/2018/04/largesense8x10ls911.html
こんなんあるよ♪
書込番号:22044826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人違いなんでしょうけれど、
以前の複アカの人を思い出しました(^^;
書込番号:22045149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問者への答えではありませんがここの一番下に PXW-Z280の
最大感度時の映りを載せました。緊急用感度です。
結局失礼ですが 月明かりで一般家庭用のビデオカメラで撮影は
ほぼ不可能だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/SortRule=2/ResView=all/#21738722
42dbというのは 通常より 128倍増幅しているという事になります
書込番号:22045657
0点

W_Melon_2さん、
(添付の計算表(既出)の例になりますが)
月明かりを約0.16ルクスとした時、
1/60秒近似の1/64秒で昼間の撮影のような「標準露出」にする場合、
F2.0でもISO「41万」も必要な計算になります (^^;
書込番号:22045814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
いつもご苦労さまです。
とにかく α7sの性能が必要なわけです。
書込番号:22045846
0点




表題の通り、厳冬のアルプスでの使用を考えております。そのような環境下で使用可能な機種はありますでしょうか?
また、実際使用されたことがある方がいらっしゃいましたら、使用感や使用可能時間等教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22032768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

alpha-scさん、こんにちは。
JVCの一部の機種には、耐低温・防水性能がありますので、雪山でも使えます。
ネットを調べると、そのような環境での使用例が見つかると思いますので、よろしかったらチェックしてみてください。
あとズームができないアクションカメラでも良いのでしたら、こちらは結構いろいろな機種が対応しているようです。
書込番号:22032946
0点

https://www.youtube.com/watch?v=OvKX33eGK7Y
本体に内蔵するバッテリーなら温度も保証できるのでしょうが
他社電池を使った場合は保証は無いという事だと思います。
リチウムイオン電池はこれでも他の電池より低温特性は良いと
思います。
書込番号:22032967
0点

電池を外せない機種はやめたひうがいいです
2個の電池を交互に暖めながら使うのが常套手段です。
書込番号:22033185
1点

低温時に誰が保証してくれるかです。 JVCだったら -10度まではJVCが保証してくれると
いう事でしょう。
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium10.html
こういう特性のようですからJVCのは温度センサーが内蔵されていて低い電圧でも
それなりに動作するように配慮しているのでしょう。シャットダウン判定を下げている
のかも。
一番良いのは実際に低温環境でいろいろテストするしかないと思います。
書込番号:22033241
0点

>secondfloorさん
ご回答ありがとうございます。
JVCの980も検討対象の一つとして考えておりました。
これまではゴープロ5で撮影を行っていましたが、ズームができじっくり撮影できる機種を考えております。
書込番号:22033991
0点

>W_Melon_2さん
ご回答ありがとうございます。
本当は何機種も自分で検証できれば最適なのでしょうが現実問題難しいところです。
書込番号:22033997
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
何かおすすめの機種はありますでしょうか?
書込番号:22034001
0点



アクションカム選びで悩んでいます。
gopro hero5かhero6
それか、sonyのx3000かで悩んでいます。
主にスポーツ(スキューバダイビングやMTB)に使う予定です。
また、時々ですが観光に行った際の動画撮影に使う予定です。
発色については個人差があると思いますし、
手ぶれ補正やマウントの種類の豊富さや操作のやりやすさ等を考えると
きりがありません( ノД`)シクシク…
x3000は、手ぶれ補正が素晴らしいですが、映像の発色が明るすぎる.......
hero6は、5に比べ手ぶれが強くなっていますがyoutube等見ていると
動画のカクツキが時々、気になりました
また、設定で変更できると思いますが映像の色味が主に室内ですが
少し
青みかかっており、5ではそれがみられませんでした
しかし、夜の撮影等は6のほうがきれいにとれていました。
もし、5を購入するならば6との差額でスタビライザー等を購入しようと思います。
主に撮影する場所ですが、山・海中・観光地(昼夜ともに)・動きの激しめのスポーツ等です。
上記のアクションカムならば、どれを選べばいいのでしょうか?
0点

>麻村さん
GoProのほうがアタッチメントが多く発売されていますが、手ブレ補正を考えると私はSONYを選びます。多くのYoutuberが手ブレ補正についてはSONYがやはり一歩抜きん出ていると評価しているので、手ブレ重視ならSONYで間違いないかと。手元で撮った映像をすぐに確認されたいならGoProがいいみたいですけど、どちらを買われてもきっと満足行かれると思います。
ただ、個人的にはSONY推しなんですけど、今の私なら安定している評価の高いGoProの5を買ってスタビライザーを買うというパターンにします。理由は安価であること、アタッチメントが多いこと、水中で画角を確認したい場面がきっと出てくるだろうという点です。
6はまだ横のパーンなどに弱いというユーザーさんの評価も気になります。
書込番号:22029199
0点

GO PRO HERO 6 を使用しております。
結論から言うと、急いでいないのであれば、すこし待ってみてはいかがでしょうか。
というのも、不確定ではありますが、 HERO 7 が9から11月に出るのでは? という情報がちらほら出てきてるからです。
GOPROの会社自体が危うい という時期もありましたので、どうなるかはわかりませんが
新モデルが出てから、値下がりした旧モデルを安く購入するという手もありますし。
また、質問の内容から、かなりアクティブな使い方をされるようですね。
5 を購入する場合、ジンバル運用されるとのことでしたが、その場合、それなりの根気が必要だと思います。
アクションカメラ用のジンバルと言っても、かさばりますし、おもいです。
携帯性や取り回しの良さがアクションカメラの良いところなのに、それを全て台無しにしてしまいます。
ジンバルを使用したことがないのであれば、一度 実物を手にすることを強くおすすめいたします。
また、アクションカメラに 室内撮り性能や 夜景性能を 求めるのは無理があるかと...
書込番号:22029232
0点

こんばんは
性能面ではありませんが、ソニーストアでワイド保証を付けての購入をお勧めします。
リモコン付きのほうが何かと便利ではありますが、スマホをリモコンとしても使えます。
また、どちらにも言えますが、再生環境にもお気を付けて下さい。
書込番号:22029331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
