
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年9月8日 08:50 |
![]() |
0 | 13 | 2009年9月11日 00:39 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年9月6日 07:06 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年8月29日 14:15 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年9月4日 15:18 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2009年8月28日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、念願のBDドライブ内蔵のパソコンを購入しました。
早速今まで撮り貯めた映像をBDディスク化しようと思い作業を始めましたが、途中でエラーメッセージが出て作業が中止してしまいます。
パソコンのサポートに問い合わせたところ、素材に問題があるのではないかとの事でした。
そこで同じような環境でBDディスク化をされている方がいらっしゃればその方法を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
現在の環境は以下の通りです。
ビデオカメラ― HDR−UX1
PC― VAIO VGN−FW93XS
BDディスク化ソフト― PMB(Ver4.2)
BD作成用のアップデート済み(名前忘れました)
おそらくこのPMBではBD化は無理と感じていますので他のソフトで有用なものがあれば是非教えていただきたいと思います。
0点

昨日、違うデータをBD化したところ無事にBD作成できました。
UX1で撮影した画像全てがエラーになるということではないようでした。
しかしどの画像データがエラーの元なのかはわからない為、これから一つ一つ確認していくつもりです。
同じような環境の方がいらっしゃらないようなので、これで解決とさせていただきます。
お騒がせいたしました。
書込番号:10119071
0点



woooのDVDカムを3年半くらい使っていましたが、ディスクの取出しができなくなり修理に出したら見積がなんと29715円と言われてしまい、それなら、と新しいものを購入しようと考えています(悔しくて仕方がないですが)
ただ前のものが3年半しか使っていないこともあり、予算は5〜6万円と考えています。
使用目的は子供の運動会や発表会、旅行の記録程度で
それほど高機能でなくてもよいかな?とは思っています。
検索していろいろ調べてみるのですが、良いものを見るとやっぱり悩んでしまい、だんだん分からなくなってきてしまったので教えてください。
以前のDVDカムではデータをテレビで見るため&保存用にパソコンに落としてDVDに焼くという作業がめんどくさくて仕方がありませんでした。
パソコン自体は今年の1月に購入してまだ新しい方なので
やってできないことはない、というレベルです。
調べているうちにDVDライターとかブルーレイレコーダー?を使うと楽だとか、出てくるのですが、
我が家は地デジとかハイビジョンとかには全く対応していなくて
(地デジはケーブルテレビのチューナーでなんとかしようかと思っていました)
テレビがハイビジョンじゃないのにBDだけ先に買ってしまって意味があるのか?とか
でもこの際一気に買い換えてしまおうかとか、
でもさすがにそれは予算的に厳しいからテレビだけ後回しにしようかとか
もうよく分からない状態です。
みなさんでしたら、どうしますか?
@一気に買い換える
Aテレビだけ後回しにして、ビデオカメラとBDを買う
Bビデオカメラだけを買って、頑張ってパソコンで編集する
Cその他
それから、ビデオカメラの候補は以下の2つかなと思っていたのですが
パナソニック HDC-TM30
ビクター Everio GZ-HD300
どうでしょうか。
もっと良いものがあったら教えてください。
宜しくお願いします。
0点

ビデオカメラだけ買っても ハイビジョン再生機器がなければ…。PCでの変換〜出力は時間かかって大変です。お持ちのレコーダーに赤白黄ケーブル繋いでアナログダビングできる(HDDレコーダー)ならば、スタンダード画質DVDの作成はそっちのほうが速いでしょう。
日頃の視聴はその方法で作成したDVD。ハイビジョンデータはPC使って将来のために保存。
…とできなくはないですが二度手間になるので、やはり予算が許せば「2」ですね。
カメラはその2つなら手ブレ補正精度でTM30。ただ…暗所画質はそれなりです。できればソニーCX500Vか、せめてHF21がいいですね〜(笑)
書込番号:10115345
0点

>カタコリ夫さん
回答いただきありがとうございます。
そうですか・・・
ソニーCX500V、HF21も検討してみようと思います。
すみません、よく分かっていないのですが、
>ハイビジョンデータはPC使って将来のために保存。
というのは、PCのハードディスクにデータとして残しておく、ということでしょうか?
聞いてばっかりで申し訳ないですが、
実家にはBDがあるので、例えばビデオカメラを実家に持っていって
そこでDVDにしてもらったら、
そのDVDは、画質はともかくとして、ハイビジョン対応の機器でなくても見ることはできるのでしょうか?
書込番号:10115429
0点

>PCのハードディスクにデータとして残しておくということでしょうか?
ですね。できればPCのHDDと外付HDDの2箇所に二重保存がいいと思います。
>実家にはBDがあるので、例えばビデオカメラを実家に持っていってそこでDVDにしてもらったら、そのDVDは、画質はともかくとして、ハイビジョン対応の機器でなくても見ることはできるのでしょうか?
そのBDがAVCHDに対応していて USB端子またはカードスロットがあれば スタンダード画質DVDの作成は可能です。実撮影時間ブラスαはかかりますが…
今 お持ちのDVD再生機はプレーヤーですか?レコーダーですか? またHDD内蔵ですか?
とりあえず まだBDレコーダーは先…とお考えならリンクシアターという手もあります。まずはお持ちのAV機器やPCの メーカー 型番を書いて頂くとレスもいろんな方からつかやすいですよ
書込番号:10115833
0点

> もうよく分からない状態です。
わかりますわかります!
どれを先にしたらいいか、悩みますよね〜(^^)
うちは、ハイビジョンカメラを先に買いました
とにかく撮れる時期は二度と訪れないので、撮影を優先しました
次にレコーダー、次に中古のハイビジョンTVです
世間ではTVを優先するって人の方が多いですよね
私がハイビジョンカメラを買った時は、TVがブラウン管のクセに無意味だと笑われました(^^;
でも別にTVがハイビジョンじゃなくても再生できるし、今は先に買ってよかったと思ってます
(アンテナ工事も後回しに出来たし)
> 実家にはBDがあるので、例えばビデオカメラを実家に持っていって
> そこでDVDにしてもらったら、
> そのDVDは、画質はともかくとして、ハイビジョン対応の機器でなくても見ることはできるのでしょうか?
BDレコーダーにも、ハイビジョンDVDにできるBDレコーダーとできないBDレコーダーがあります
普通のDVD-Videoにするんでしたら、普通に赤白黄色ケーブルで見ながらダビングすれば済むと思います
カメラにS端子が付属していたら、そっちの方がちょっと良くなりますけどね(^^;
ちなみに、ハイビジョンDVDにしてしまったら、DVD-Videoが再生できる一般的なDVDプレイヤーでは再生できなくなります
しかも「故障の原因になるので、非対応のデッキにはDVDを入れないで下さい」って注意書きまであります(>_<)
でももし、ハイビジョンDVD(AVCHD)にできるBDレコーダーをお持ちなら、自宅では再生できなくても作ってもらった方がいいと思います
もし将来対応デッキを買ったら、その時見ればいい事ですからね
ハイビジョンじゃなくてもDVD-Videoを作ったからいいやと言って、ハイビジョンデータをカメラから全て消してしまったり、
逆に大量に残していたりすると、ちょっと後悔するかも知れませんので
HDDへのバックアップと一緒に、その都度ハイビジョンDVDにしておくと、将来困らないと思います
今からカメラを買う人は、やっぱり保存環境の事を考えてビデオカメラを選んだ方がいいと思います
あ、ちなみに、
私の周りにも意外と勘違いしてる人が多いので、念の為書きますが…
【ハイビジョン動画は、映像ケーブルで繋げてもハイビジョンでダビングできません、絶対に!】
(って言うか、させてもらえないんですけどね)
書込番号:10116587
0点

>以前のDVDカムではデータをテレビで見るため&保存用にパソコンに落としてDVDに焼くという作業がめんどくさくて仕方がありませんでした。
この時点で(3)は無いでしょう。せっかく新しい物を購入してもめんどくさいというネガティブ要素があれば楽しさ嬉しさも半減です。
おすすめは(2)ですね。出来れば(1)ですが。ちなみに私は(2)の環境です。
機械は突然壊れる事があるものなのでメディアやHDDに複数保存したいですね。
>ゲームが悪い!?さん
>ハイビジョンDVD(AVCHD)にできるBDレコーダー
という物は存在しません。
AVCHDのDVDはPCもしくは専用レコーダーでしか作成出来ません。
パナが採用しているAVCRECとは別物ですよ。
書込番号:10117474
0点

>カタコリ夫さん
実家のBDは多分電話で聞いても本人たちは分からないと思うので今度行って見て来ます。
DVD再生機はただのプレーヤーです。
これで見ようと思うとスタンダード画質のDVDを作らないと見られないということなのでしょうか。
それならとりあえずBDを買おうかなという気になってきました・・・
それから、パソコンはNECのPC-VL570LGで、1年以上経っていました(^_^;)
>ゲームが悪い!?さん
>ハイビジョンDVDにしてしまったら、DVD-Videoが再生できる一般的なDVDプレイヤーでは再生できなくなります
あぁ、そういうことなのですか。
でも作っておけば、とりあえず実家のBDでは見られるし、
将来的にうちでも環境が整えば見られるようになるということですよね。
>ひうち焼うまいさん
意外に(2)の方っていらっしゃるんですね。
少し安心しました。家族にも相談しやすいです。
>>ゲームが悪い!?さん
>>ハイビジョンDVD(AVCHD)にできるBDレコーダー
>という物は存在しません。
>AVCHDのDVDはPCもしくは専用レコーダーでしか作成出来ません。
>パナが採用しているAVCRECとは別物ですよ。
そうなんですか!?
できれば、パソコンは使わず、ビデオカメラから直接DVDディスクを作りたいのです。
そうなると、専用レコーダーを買わないといけないということなのでしょうか。
ハイビジョンビデオカメラ→BD→ハイビジョンDVDディスクorスタンダードDVDディスク
と理解していたんですけど、間違っているのでしょうか・・・?
書込番号:10119121
0点

PC-VL570LGであればCore 2 Quadですしハイビジョンデータの編集も大丈夫でしょう。
プレーヤーで再生するにはスタンダード画質にしないと駄目ですね。
作成にはそれなりに時間かかると思いますが。
無編集でAVCHDのDVDを作成する方が時間かかりません。
最初にめんどくさいとおっしゃっていましたが^^;
>ハイビジョンビデオカメラ→BD→ハイビジョンDVDディスクorスタンダードDVDディスク
と理解していたんですけど、間違っているのでしょうか・・・?
合っています。
ただ、その場合に出来るハイビジョンDVDはAVCRECというパナが採用している規格になり、
互換性がパナ以外はほとんどありません。
ハイビジョンの場合は素直にBDにした方がいいと思います。
PCや専用レコーダで作成するハイビジョンDVDはAVCHD規格となり、
現在のビデオカメラで標準的な規格です。
対応するレコーダーもソニー、パナ、シャープ等多いです。
両者は似ていますが違う物ですので補足説明しました。
書込番号:10121038
0点

>DVD再生機はただのプレーヤーです。これで見ようと思うとスタンダード画質のDVDを作らないと見られないということなのでしょうか。
ですね。スタンダード画質のDVD(DVD-Video)しか再生できないと思います。
DVD-Videoの作成は、今のご自宅の環境だと「PCを使って作成する」以外無いと思われます。PCでハイビジョンからスタンダード画質に変換するのは非常に時間がかかります。ただお持ちのPCなら 使うソフトによっては1時間のデータなら5〜6時間位で完了するかも?しれませんね(この辺りは詳しくないので判りませんが)。PCや使うソフトによっては平気で10時間かかる作業ですから・・・
できればBDレコーダーを思い切って購入されたほうが良いと思いますよ。ストレスも無いし画質は無劣化だし! 将来TVをハイビジョンにした時「BDレコだけでも先に購入しておいて良かった〜」と思えるとおもいますよ
ご自宅のBDレコがAVCHD対応でUSB端子付きだとして・・・それを定期的に使えるなら
@カメラのデータをBDレコのHDDにハイビジョンのまま高速ダビング
AレコーダーのHDDからブルーレイにハイビジョン高速ダビング
BレコーダーのHDDからDVD-Rにスタンダード画質で等速ダビング
という手順でハイビジョンディスク(BD)と スタンダード画質ディスク(DVD-R)の2枚作っておいたほうがいいです。でカメラ内のデータは ご自宅でPCのHDDにもハイビジョンのままバックアップ。
こうすると ハイビジョンのままの生データが2箇所に保存されることになります。とりあえず生データのまま保存しておけば将来なんとでもなりますから
書込番号:10121356
0点

参考までに、ソニーの付属ソフトPMBを使用してスタンダード画質のDVD(DVD-Video)を作成するのにかかった時間です。
標準設定で編集なし。
5年前位に自作したデスクトップ(pen4 3.2GHz メモリ1GB)
元データ1時間 → 作成終了まで7時間
3年前購入のノートPC改(Turion64X2 1.8GHz メモリ2GB)
元データ6分 → 作成終了まで25分
(1時間だと単純計算で終了まで4時間程)
o-s-17さんのPCだとどれくらいになるかは分かりませんが、
Core2Quadなので実時間位で変換出来るのではないかなーと思います。
それにしてもハイビジョンデータって重いですねー。
書込番号:10122899
0点

>ひうち焼うまいさん
>
>PC-VL570LGであればCore 2 Quadですしハイビジョンデータの編集も大丈夫でしょう。
そうなんですか。それを聞いて、消えかけたPC編集という選択肢も復活してきました(^_^;)
以前は、付属のソフトを使って、
ディスク(8cmの)数枚分のDVDカムのデータを一旦パソコンに落として、DVD(12cmの)1枚にまとめる、という作業が面倒だったので
HDDやフラッシュメモリのビデオカメラを新しく購入すれば
ビデオカメラからのデータを一気にパソコンに落とせるという点では少しは楽なのかもしれません。
>ただ、その場合に出来るハイビジョンDVDはAVCRECというパナが採用している規格になり、
>互換性がパナ以外はほとんどありません。
>ハイビジョンの場合は素直にBDにした方がいいと思います。
>PCや専用レコーダで作成するハイビジョンDVDはAVCHD規格となり、
>現在のビデオカメラで標準的な規格です。
>対応するレコーダーもソニー、パナ、シャープ等多いです。
なるほど、少し誤解していました。
ありがとうございます。
>カタコリ夫さん
ありがとうございます。
実家のBDを確認したのですが、USB端子がないような・・・(・_・;)
SHARPのBD-HD22という機種でした。
それから・・・ついでと言ってはナンですが、教えていただけませんか。
DVDカム(HITACHI DZ-GX3200)の時の撮影したデータをパソコンに落とすと、
その撮影日時がデータのプロパティを見ても出てこず
結局元のディスクをビデオカメラにセットして、
ビデオカメラの液晶画面を見ないとその撮影日時が出てこなくて、
いちいちそれを確認するのもとても面倒でした。
HDDやフラッシュメモリのビデオカメラではこのようなことはないのでしょうか?
(落としたデータのプロパティ等を見れば撮影日時は分かるようになっているのでしょうか)
書込番号:10124546
0点

>SHARPのBD-HD22という機種でした。
残念ながらAVCHDには未対応です。(再生、取り込み不可)
赤白黄(orS端子)のケーブルで接続して実時間録画するしかないですね。
ソニーですが付属ソフトで取り込むと、撮影日時のファイルが出来ます。
例:20090909112233.m2ts(年月日時分秒)
プロパティにはもっと詳細にのっています。
他社でも同様と思います。
書込番号:10127747
0点

HDW22だったら アップデートでAVCHDに対応したんですけどね〜・・・残念です。
ご自宅のBDレコ購入はまだ先・・・とお考えなら、とりあえずのAVCHD再生機としてSonyのPlayStation3か バッファローリンクシアターLT-H90シリーズ というのもあります。
PCで外付HDDにハイビジョンデータのまま保存(コピー)し、そのHDDをUSBで繋げば再生できます。できれば新型PS3が良いですね 過去のDVDも綺麗な画質にアップコンバートして再生してくれます
撮影データは付属ソフトで管理すると便利です。ひうち焼うまいさんが書かれている通り SONYの場合付属ソフトで取り込むと 実データ名が撮影開始日時になりますし、閲覧する場合もPMB上ではカレンダー表示や時間毎のサムネイル(画像)表示もしてくれるので 生データの管理には便利ですね
書込番号:10128188
0点

>ひうち焼うまいさん
>カタコリ夫さん
ありがとうございます。
付属ソフトを使っても、パソコンに入っていたソフトを使っても
タイトルに撮影日時は出てきません・・・
今までいただいたアドバイスを元によく考えてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10133136
0点



今、ビデオカメラを買おうと思い色々、探していますがどれが良いのかイマイチ良く分からなくなってしまいました。
自分は詳しくないのでどなたか購入に関して教えて下さい。
一応、購入したい内容は以下の通りです。
●金額6万円以下。
●フルハイビジョン
●500万画素以上
●手ブレ機能
●録画時間は長ければ長い方が良いです。
●使うシーンは試合を撮ったりする事が多いです。
以上になります。
良きアドバイスを宜しくお願いしますm(__)m
0点

KATSU1118 さん こんにちは
>●金額6万円以下
本体以外にも少なくとも予備バッテリーが必要になることが多いです。
予算にいれておくべきでしょう。
できれば長期保証にも入っておきたいところです。こちらも金額が必要なこともあります。
また、保存、再生の機器も必要ですが、すでにお持ちですか?
なければ、こちらも購入する必要があります。
>●フルハイビジョン
これは選択肢がいっぱいあります。
>●500万画素以上
ビデオを撮影する上ではあまり重要ではありませんが、200万画素以下のものは考え物です。
でも、予算が厳しいのでそうなるかも。
静止画もビデオカメラで撮りますか?
>●手ブレ機能
大抵のビデオカメラにはついてますが、強力なものは限られまして、予算オーバーです(>_<)。
>●録画時間は長ければ長い方が良いです。
1回の録画時間という意味ですよね?撮影時間により必要な容量が決まってきますのでどれくらいの時間か教えて下さい。
さらに、撮影時間により長時間バッテリーが必要かも。
>●使うシーンは試合を撮ったりする事が多いです。
ちなみに、何の試合でしょう?
以上のことを回答いただくと、レスがつきやすいです(^_^)。
書込番号:10098279
1点

忙しいのに返信ありがとうございますm(__)m
とても助かります。
>●500万画素以上
静止画はちょっと古いですが普通のカメラがありますので、そこまではこだわっていません。
>●手ブレ機能
強力な手ブレではなくても撮る上で支障がない程度であれば大丈夫です。
>●録画時間は長ければ長い方が良いです。
そうですね1回の撮影時間です。出来れば2時間位は撮りたいです。
●採りたい試合は自分がペタンク(スイマセン知らないと思いますが)をやっていましてそれを撮りたいと思います。
素人質問で本当に申し訳ありませんが宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:10102406
0点

スイマセン書き忘れました。
●再生・保存はパソコンで行おうと思います。
因みにパソコンは『vista』です。
書込番号:10102434
0点

>出来れば2時間位は撮りたいです
どの機種でも付属のバッテリーでは足らないので、買い足さないといけません。
また、消費電力の少ない機種でないと大容量のバッテリー(=高価)が必要となるのでこのような機種は除外します。
その上で本体と追加バッテリーで6万円以内(価格コムの表示で)、2時間以上撮影可能な記録媒体があって、
現在入手可能なものは
ソニーHDR-XR100+NP-FH70
ビクターのGZ-HD300+BN-VF815
付属のバッテリーでは40分ぐらいしか撮影できませんが、追加のバッテリーと合わせると
2時間の撮影が可能です。
HD300ならもう一つ上の大容量バッテリーBN-VF823でも予算内におさまるかも。
これだとバッテリー交換なしで2時間いけます。
あとは古い機種ですが、
パナソニックのHDC-HS100、HDC-HS9+VW-VBG130-K
量販店の在庫整理で安く買えればいいかもしれません。
ただどれも画質は今ひとつかもしれませんので割り切って下さい。
>ペタンク
調べてしまいました(^_^)。屋外競技なので、画質の点からは有利ですね。
ただ、気になるのが、
>再生・保存はパソコンで行おうと思います。
>因みにパソコンは『vista』です。
フルハイビジョン動画の「再生」は強力なマシンパワーを必要とします。
お持ちのPCで再生可能かを確認する必要があります。
ここらへんから
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090318_76061.html
拡張子がmtsのファイルをダウンロードして再生できるか確認してみて下さい。
再生ソフトがなかったらMedia Player Classic Homecinemaでも
検索してダウンロードして使ってみて下さい。無料です。
これで、再生できないとなると
保存、再生機器の購入も必要になります。
書込番号:10103797
0点

いや〜本当に感謝感謝です。
ありがとうございましたm(__)m
是非、購入の参考にさせて頂きます。
書込番号:10104503
0点

回答本当にありがとうございました。
スイマセン嫁さんに話したらどうせ買うならもう少し値段を上げて良いのが欲しいと言うことであまり変わらないかもしれませんが8万円いないで先程よりグレードが少し良い機種はありますか?
本当にスイマセンm(__)m
書込番号:10105332
0点

理解のある奥様ですね(^^)。
予算がアップしたので選択肢がぐんと広がります。ただし、なんでも100点満点の機種はないので、用途、好みに合わせてあくまでご自分で決断しなければなりません。予算は度外視しておすすめ機種を書きますので、財布と自分のこだわりで選んでください。なお、あくまで自分の独断と偏見で書きますので、違う意見の方がいても当然です。
屋外競技の撮影がメインと考えると、精細感ナンバーワンはキヤノンのHFS11。
色合いも自然でとても好ましい画を見せてくれます。
日中屋外の撮影ではおそらく一番でしょう。
反面、精細感が優れているということで、どぎつい画だと思う方もいます。
オールマイティなソニーのXRとCX。
精細感はHFS11に劣るので不満が出るかも。特筆すべきは夜間屋内などのやや暗い場面でのノイズの少なさ。これはちょっと驚異的です。しかも、なぜか安い。
試合の撮影のみではなく、日常撮りにも使うのであればソニーがいいと思います。
パナのHDC-HS350、HDC-TM350。各メーカーで画調が違うのはあたりまえですが、パナの発色が好きという方もいます。ここは好みです。しかし、ややノイジーなので自分はあまり好きではありません。(なぜか自分はパナユーザーですが)
ビクターGZ-HM400。屋外では綺麗に撮影可能(らしい)。情報が少なくてはっきりしないのです。
キヤノンとビクターはビットレートが高く、
すばやく動くものや水面、無数の木の葉の揺れなど細かい描写を得意とします。
手ぶれ補正がやや弱いので、手持ち撮影が多いのであれば避けた方がいいでしょう。
テープ式からひとつ。キヤノンのiVIS HV30。
画質の良さには定評あり。いまだに多くのファンがいる名機。自分も購入するかどうか非常に悩みました。
とりあえず、テープのまま保存しておけばよいので楽ちん。
いずれは何らかのバックアップが必要ですが。
自分ならどうするか?屋外競技撮影がほとんどならHFS11を買うと思います。
他の場所での撮影比率が高いなら迷うことなくソニーです。
HFS11より安いので、ワイコンや外付けマイクなども購入を検討できます。
書込番号:10106908
0点

いや〜本当にありがとうございますm(__)m
サスガに予算がアップするとグッと幅が効いてきますね。
かなり悩みます(^-^)
あの中から選ばせて頂きます。素人相手に親切な対応、きめ細かいアドバイス助かりました。本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:10107955
0点

万が一、間違えるといけないので一応書いておきます(^^;)。
上の話で、ソニー機はXR500、520、CX500、520限定です。
他の機種になると話が違ってきます。
書込番号:10108000
0点



いつもお世話になります。
ムービー(ビデオカメラ)を買いたいと思い、電器屋に行ったら、保存するのに、パソコンを進められました。使用用途は、主に2歳の娘の撮影です。パソコンでは、インターネットとブルーレイに保存する位です。ムービー(ビデオカメラ)は、キャノンのHF21を勧められ、パソコンはNECのLL730TGを勧められました。プリンターと充電器を合わせて、4点で24万円でした。高いのでしょうか?あと、私の様な初心者で、このムービー&パソコンで大丈夫でしょうか…まったくの初心者です。違うお店では、ムービー&ブルーレイレコーダーを勧められました!
0点

パソコンで、編集など出来るので、パソコンのある方が、良いと思います。
書込番号:10067855
0点

PCがあればビデオカメラデータの管理や編集以外にも、写真データ管理やインターネット等色々便利なのは間違いないのですが、ブルーレイ等に保存したデータを「テレビで視聴したい場合」はどうするのでしょうか?
パソコンとテレビをHDMI接続すれば可能ではありますが、ビデオカメラの運用だけを考えれば ブルーレイレコーダーのほうが簡単ではあります 。
書込番号:10068012
0点



今年、2歳になる娘がいます。今度、運動会があるので、ムービー(ビデオカメラ)を買おうと思っています。 今は、SONYのデジカメしか持っていません。パソコンもありません。テレビもまだ地デジでは無くて、ブラウン管?です。 先日、ケーズデンキに行った時に、SONYの新しいムービーHDR-CX500V Sを進められました。シルバーのでした。あと、SONYブルーレイを進められました。BDZ-A750です。SONYのブルーレイは新しいのが出るらしく安くなっていました。二つで19万円と言われましたが、高いでしょうか?ブルーレイがあれば地デジ対応のテレビじゃなくても、これからもテレビを見られると言われましたが大丈夫なのでしょうか…何も分からないので…今まではデジカメで撮影した記録をカメラ屋さんでCDにしてもらっていただけでした…ブルーレイを買うのとライターという物を買うのとどっちがいいですか?分けわから無くてすみません
0点

それ二つ、安いところで買えばそれぞれ8万円ちょっとくらいですね。
合わせて約17万円。
19万円と言われたのなら、高いです。
>ブルーレイがあれば地デジ対応のテレビじゃなくても、これからもテレビを見られる
ブルーレイがあれば、じゃなくて、地デジチューナーがあれば、ですね。
地デジチューナーがあれば今までのテレビでも見れますよ。
書込番号:10063352
0点

>地デジ対応のテレビじゃなくても、これからもテレビを見られると言われましたが大丈夫なのでしょうか
地デジは地デジ対応のTVでないと、
地上デジタルチューナーを付ければ一応見ること出来ますが。
そんなことを言う店員の居る所では買わない方が無難かも。
書込番号:10063358
2点

先ず、ビデオ編集やここの価格等の情報得るのにパソコンは買ったほうがいいと思います。相談にものれますし(只説明書を視れば、すぐ解る事は相談しないでくださいね)。
最近は、5万円あればバソコンを買うことが出来ますのでネットブックとビデオカメラをセットで購入することをお薦めします。
個人的なお薦め
PC:IdeaPad S12 (9/5発売で外付けDVDドライブを別に購入しないといけませんが)
カメラ:Xacti DMX-CG10
この組み合わせですと10万円で購入できます。
書込番号:10063831
0点

皆さんありがとうございました!明日、ケーズデンキに返事をする予定でしたので、断りたいと思います!もう少し知識を付けて買いたいと思います!
書込番号:10063969
0点

優先順位からいくと
1.ハイビジョンテレビ
2.ハイビジョンビデオ
3.ブルーレイレコーダー
4.PC
3.4は、スキルがあり編集までできるのなら逆かもしれません。
それから、AVCHD編集は、 なるだけハイスペックのPC が必要でネットブックのような中途半端なPCでは、使い物になりません。
書込番号:10098592
0点



ビデオカメラで購入で悩んでます。ほかの口コミも何度も見させていただいたのですが、
ズバッと答えていただきたく書き込みします。
用途は3歳になり元気いっぱいの双子の子供の成長記録です。
ブルーレィに残して将来見せたいです。また遠くの祖父母にDVDで見せたいです。
テレビはVIERA TH-46TZ88 です。
レコはDIGA DMR-BW730 です。
CANONのiVIS HF21 SONYのHDR-CX520V で悩んでます。
もしくは少し待ってSANYOのXacti DMX-CG11が9月11日に出るらしいので少し考えています。
質問は
SONYでも家の環境で問題ないのか(SONYがいいとたくさん書き込みしてあるので)??
CANONのキャッシュバックが8月いっぱいなのでやっぱりお得なのか?
SANYOはPC対応でレコには弱いらしくてBDに残せれるのか??
ちなみに編集などはPCは使わないでおこうと思ってますがバックアップを考えるとHDDにも残しておいたほうがいいみたいですが、ファイル形式がややこしくなりませんか??
ズバッと回答をお願いします。夕方ぐらいまでに(すみません)。
0点

ここでの評判ではやはりCX500Vが妥当なところでしょう。
BW730であればUSBダビング可能なのでCX520Vでいいのではないでしょうか?
>SANYOのXacti DMX-CG11が
CX520VやHF21と比べると画質にかなりの差があると思いますよおやめになったほうがいいと思います。それにBDレコーダーにダビングもできないようです。
>各回答者に謝れ
ちょっとこういう言い方は失礼ではありませんか?見ていて気持ちのいいものではありませんね。
書込番号:10061618
3点

めぐりあい宇宙さん
暖かく抱きしめられたような回答ありがとうございます。
SONYでも何の問題もないのですね。
メーカーごとに縛りが出てきてるようで最近の電化製品は
これがいいとすぐに飛びつけなくなってきてるような気がします。
はなまがりさん
めぐりあい宇宙さん
本当にありがとうございました。
書込番号:10061775
0点

DIGA730との連携で 何も気にせず運用できるのは 同社パナのTM350です。キヤノンもソニーも同じですが 複数撮影日のデータをいっぺんにダビングすると DIGAでは1タイトルとして取り込まれます。DIGAで分割すれば良い話ですが…。
パナカメラなら撮影日毎にタイトルをわけて取り込まれます。
ザクティはDIGAにハイビジョン画質のままダビングできないので論外ですよ
上記タイトル分割の問題が許容範囲なら、トータル画質で選べばCX500/520が間違いないでしょう
書込番号:10062354
0点

あと生データは、そのまま外付HDDにでもコピーすれば、ソニーの場合付属ソフト使えばカレンダー表示で管理できて便利です
書込番号:10062394
0点

カタコリ夫さん ありがとうございます
なるほど。編集というものも考えないといけないんですね。
>生データは、そのまま外付HDDにでもコピーすれば・・
これはPC経由ですか?
それともDIGAに外付HDDつけると認識してくれるのですか?
まさか直接ビデオカメラに外付HDDをつけるのですか?
書込番号:10062587
0点

PC経由での話です。DIGAはもちろん カメラ本体に外付HDD付けても 保存も再生もできません。ビクターだけはカメラに直接外付HDD繋げば保存、再生が可能ですが
書込番号:10062640
0点

>用途は3歳になり元気いっぱいの双子の子供の成長記録です。
先におっしゃられた方々同様、CX500Vの購入が良いと思います。
暗所にも良く手振れ補正も優れているので子供さんのこれからの成長を撮るには適しているでしょう。
>各回答者に謝れ
一体こういう物の言い方をする人の頭の神経はどうなっているのでしょうか?
しかも、この人は先日も己勝手なスレを立てて、多くのサイト閲覧者から非難・誹謗をされたばかりなのに・・・
スレ主さん、あなたが悪いという部分は一切ありませんのでご安心下さい。
こういう無神経な人にレスをもらったことも、ちょっと転んでケガをしたぐらいに思って気になさらずスルーして下さい。
この人は今までも多くの人から非難と批判を頂戴してきた人ですので、むしろこういうのは当たり前ですので。
>各回答者に謝れ
こういう謙虚さのかけらもない方は、今後このサイトの書き込みをしないように只々祈るばかりです。
書込番号:10062852
4点

みなさん 本当にありがとうございました。
SONY HDR-CX520V を購入してきました。
本当に皆さんのおかげで悩みながらもいい買い物ができたと思います。
がんばってこのカメラと付き合っていきたいと思います。
本当に助かりました。
書込番号:10063186
0点

>こういう謙虚さのかけらもない方は、今後このサイトの書き込みをしないように只々祈るばかりです。
同感です。
レスが削除されたようですね。価格コムサイドも認めたということなのでしょう。強制的にアクセス禁止にされてもいいのではないでしょうか?
書込番号:10063433
3点

>夕方ぐらいまでに
ご自分の都合なのでもう少し言い回しに配慮があったほうがよかったかも知れませんね。。。
何せ相手と面と向かってハナシしてるワケではないですから……
「勝手モン」と受け止められる可能性もあるということで。
書込番号:10063553
0点

ジャイアンにくっついている「スネ夫」ですね。
スレ主さんには落ち度はありませんよ。ドシドシここで聞かれたらいいのです。
書込番号:10063720
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
